[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3524868B2 - 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)アミノ]−キノリン−3−カルボン酸アミド、及びアポリポタンパク質bの分泌阻害方法 - Google Patents

7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)アミノ]−キノリン−3−カルボン酸アミド、及びアポリポタンパク質bの分泌阻害方法

Info

Publication number
JP3524868B2
JP3524868B2 JP2000344267A JP2000344267A JP3524868B2 JP 3524868 B2 JP3524868 B2 JP 3524868B2 JP 2000344267 A JP2000344267 A JP 2000344267A JP 2000344267 A JP2000344267 A JP 2000344267A JP 3524868 B2 JP3524868 B2 JP 3524868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quinoline
carboxylic acid
amino
carbonyl
amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000344267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001139555A (ja
Inventor
ピーター・バーティナト
アーネスト・セイイチ・ハマナカ
ロジャー・ベンジャミン・ラッゲリ
ダグラス・ポール・ウィルソン
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2001139555A publication Critical patent/JP2001139555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3524868B2 publication Critical patent/JP3524868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、アポリポタンパク
質Bの分泌を阻害する化合物、及びアテローム性硬化症
、肥満症、糖尿病、高脂血症、高リポタンパク質血
症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、低
アルファリポタンパク質血症(hypoalphalipoproteinem
ia)、膵炎、心筋梗塞、発作、再狭窄、又はX症候群を
治療及び/又は予防する方法に関する。また、本発明
は、アポリポタンパク質Bの分泌を減少させ、及び/又
はミクロソーム・トリグリセリド輸送タンパク質(micr
osomal triglyceride transfer protein)を阻害する方
法にも関する。
【0002】
【従来の技術】ミクロソーム・トリグリセリド輸送タン
パク質(MTP)はトリグリセリド、コレステリルエス
テル及びリン脂質の輸送を触媒し、MTPはアポリポタ
ンパク質B(apoB)を含むリポタンパク質のアセン
ブリーに関する。apoBを含むリポタンパク質の例に
は、リポタンパク質(a)[Lp(a)]、低密度リポ
タンパク質(LDL)、及びLDLの前駆体である超低
密度リポタンパク質(VLDL)が含まれる。apoB
を含む化合物はアテローム性動脈硬化病変の形成に寄与
することが知られている。
【0003】MTPが直接的な役割を果たす注目すべき
疾患は無βリポタンパク質血症である。この疾患は、a
poBを含有する血漿リポタンパク質が事実上存在しな
いことを特徴とする。例えば、血漿トリグリセリド濃度
は数mg/dlという低さである可能性があり、血漿コ
レステロール濃度(level)はしばしば僅かに20−45
mg/dlである。興味深いことに、無βリポタンパク
質血症を患う患者の剖検により、これらの患者にはアテ
ローム性動脈硬化が無いことが明らかとなる。近年、こ
の疾患がMTP遺伝子の欠損によって生じることが発見
されている。
【0004】MTP及び/又はapoBの分泌を阻害す
る化合物は、アテローム性硬化症、肥満症、糖尿病、高
脂血症、高リポタンパク質血症、高コレステロール血
症、高トリグリセリド血症、低アルファリポタンパク質
血症、膵炎、心筋梗塞、発作、再狭窄、又はX症候群の
治療及び/又は予防において有用である。MTP及び/
又はapoBの分泌の阻害により、典型的には、apo
Bを含む化合物の血漿濃度が低下する。
【0005】肥満症の治療において、主な治療目標の1
つは食欲の制御によるカロリー摂取の抑制である。実用
的な食欲の制御を達成するため、多くの治療措置、例え
ば、ポジティブな求心性情報を阻害するか、又は阻害性
の求心性情報を増強する末梢薬の使用を含む、特定の中
枢及び末梢生物心理学的系を標的とする方法論の使用が
出現している。そのようなものとして、これらの薬物は
腸内の化学受容体を刺激し、又は腸神経叢に位置する神
経伝達物質のネットワークを介して胃腸機能を調節す
る。他の薬物は、血液中で代謝調節因子を模倣し、もし
くはその代理機能を果たすか、酸化的肝代謝を変化させ
るか、代謝的満腹シグナルを調整するか、又はアミノ酸
プロフィールを修正することができる。最後に、薬物は
エネルギー代謝を反映するステロイド濃度に影響を及ぼ
し、それがニューロンの機能、例えば、室傍核内のアド
レナリン受容体の副腎皮質ホルモン上方調節に影響を及
ぼすことがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般には、消化又は脂
質吸収に影響を及ぼす薬物が脳に到達する栄養情報のタ
イミング及びパターンを変化させることが期待できる。
脳内では、薬物は、様々な特定部位で幾つかの神経伝達
物質及び神経調節物質を介して食欲を変化させるものと
信じられている;しかしながら、食欲の発現に対する中
枢の神経化学活性の影響は複雑であり、かつ異なる部位
及び受容体間での多くの相互作用が関与し、その結果、
摂食行動の大きさ、方向性及び質のシフトが生じる。
【0007】データ及び直接観察に基づいて多くの説得
力のある理論が進展してはいるが、食物摂取の制御の生
理は十分には理解されておらず、安全かつ有効な食欲制
御薬の開発における関心は高いままである。例えば、Ki
ssilev et al., Ann. Rev. Nutr., 2:371-418 (1981)
及び Russek, et al., Appetite, 2:137-143 (1981)を
参照のこと。
【0008】肥満症の治療に対する従来の治療アプロー
チでは、伝統的にエネルギー摂取の制御に焦点が当てら
れている。あいにくのことに、今では、カロリー摂取の
緩和が体重の減少に最初は有効であるものの、そのよう
な措置が長期にわたって特に有効ではないことが徐々に
認識されている。それに応じて、カロリー消費の厳密な
観察をそれほど必要としない代わりの方策が開発されて
おり、これには消化管からの食事脂肪の吸収を変化させ
る薬剤の使用が含まれる。
【0009】摂取された脂質の胃腸での消化及び吸収は
幾つかの工程からなる。胃内でバルクの脂肪が分散して
微細に乳化した液滴となった後、脂肪酸エステルが酵素
的に、部分的には胃内での胃リパーゼの作用によってで
はあるが、主としては小腸上部で膵臓リパーゼによって
加水分解される。近年、特定の膵臓リパーゼ阻害剤、例
えばオルリスタット(orlistat)、に関する研究によ
り、そのような阻害剤での治療が肥満症の治療において
期待し得るものであることが示されている。しかしなが
ら、肥満症の遺伝的成分及びライフスタイル習慣の維持
に関わる心理学的因子の複雑性を考慮すると、体重の維
持及び肥満症関連合併症の減少におけるそのような薬物
の長期間の効力は未知である。したがって、代替治療措
置の識別が依然として望まれる。
【0010】肥満症の治療は、糖尿病、末梢血管疾患、
高血圧等を含む二次障害を減少させるための重要な治療
目標でもある。食事脂質は重要なカロリー源を代表する
ものであり、脂質の吸収を低下させる治療アプローチに
は、例えば、脂質の摂取、消化又は吸収の減少が含まれ
得る。食事脂質が吸収されるためには、まず加水分解に
よってモノアクリルグリセリド及び遊離脂肪酸に変換さ
れなければならない。リパーゼ阻害剤によるこのトリグ
リセリドの加水分解性開裂の阻害によりモノアクリルグ
リセリド及び遊離脂肪酸の吸収の低下が生じ、これが脂
肪の消費の低下と、それに伴う、それらに関連する異常
の減少及び防止につながる。
【0011】一側面において、本発明は、本発明の化合
物又は本発明の化合物と1種類以上の追加の抗肥満薬と
の組み合わせを用いる、肥満症の治療又は予防を必要と
する患者における肥満症の治療又は予防方法を提供す
る。
【0012】また、本発明は、本発明の化合物又は本発
明の化合物と1種類以上の追加の抗肥満薬との組み合わ
せを用いる、腸脂肪吸収の減少を必要とする患者におけ
る腸脂肪吸収を減少させる方法をも提供する。
【0013】また、本発明は、本発明の化合物又は本発
明の化合物と1種類以上の追加の抗肥満薬との組み合わ
せを用いる、食物摂取の減少を必要とする患者における
食物摂取を減少させる方法をも提供する。
【0014】糖タンパク質アポリポタンパク質(a)、
[apo(a)]、は肝細胞によって合成及び分泌さ
れ、ヒトにおいては、大部分がLDLと会合してLp
(a)と呼ばれるハイブリッド・リポタンパク質の形態
で循環する。apo(a)とLDLの主要タンパク部
分、すなわち、アポリポタンパク質B100(apoB
100)との会合には、apo(a)における1つの不
対システイン残基からapoB100の最外(extreme)
カルボキシル末端におけるコンプリメンタリ(complime
ntary)不対システイン残基への共有結合が介在する。
【0015】このリポタンパク質種の生物学における関
心は、ヒトにおけるLp(a)の血漿濃度の増加がアテ
ローム動脈硬化性の心臓及び血管疾患の危険性の増加に
伴うという観察によって駆り立てられる。しかしなが
ら、Lp(a)濃度の低下は、LDL濃度の低下に有効
である様々な従来の方法がそれほど有効ではないか、又
はLp(a)の低下レベルと一致しないため、問題があ
ることが立証されている。例えば、ネオマイシンは、単
独で、又はナイアシンとの組み合わせで、数週間ないし
数年間にわたって投与されるとき、Lp(a)濃度の低
下に有効であることが報告されている。Spinler, et a
l., J. Ann. Pharmacother., 28: 343 (1994) を参照の
こと。
【0016】あるいは、アンジオテンシン変換酵素阻害
剤であるフォシノプリルの経口投与は、治療の12週間
後にLp(a)濃度を低下させることが示されている;
しかしながら、Lp(a)の低下は腎臓機能の改善を示
す患者においてのみ顕著であり、したがって、フォシノ
プリルのLp(a)減少能力は単に改善された腎臓機能
の間接的な結果に起因する可能性がある。Keilani, et
al., Ann. Inter. Med., 118:246 (1993) を参照のこ
と。
【0017】加えて、特定のステロイドホルモン、例え
ばエストロゲン、はLp(a)濃度を下方調節すること
が知られている。例えば、Frazer, et al., Nature Gen
et.,9: 424 (1995) を参照のこと。しかしながら、エス
トロゲン治療単独には子宮内膜癌の危険性の増加が伴
い、このため、エストロゲンは通常プロゲステロンと組
み合わせて投与される。このエストロゲン/プロゲステ
ロンの組み合わせを用いる短期間の治療はLp(a)濃
度を低下させるのに有効な治療方策ではあるが、長期間
の治療、すなわち、6ヶ月以上ではエストロゲン単独で
の治療について観察されるものと同程度の阻害の減少を
生じない。Soma, et al., Arch. Internal. Med., 153:
1462 (1993)、及び Soma, et al., Chem. Phys. Lipid
s, 345, 67 (1994) を参照のこと。
【0018】さらに、LDLアフェレーシスがLp
(a)濃度を低下させるのに有効な手段であることが示
されている。Koizumi, et al., Atherosclerosis, 100:
65 (1993) を参照のこと。しかしながら、アフェレー
シスは週毎の治療を必要とする侵襲性アプローチであ
り、したがって、選り抜きの治療とはみなされない。し
たがって、血漿Lp(a)濃度、又はLp(a)前駆体
の形成を減少させる改良法には、例えばアテローム性硬
化症 、心筋梗塞、発作、冠状動脈バイパス手術又は血
管形成術後の再狭窄等を含む、高ベータリポタンパク質
血症から生じる状態及び疾患の治療における有用性があ
る。
【0019】Lp(a)の血中濃度を支配する正確な機
構は現時点では未知であるが、Lp(a)濃度が異化で
はなく合成のレベルで調節されることを示唆する証拠が
存在する。したがって、VLDL及びapoBの肝臓分
泌を阻害することでapoBの分泌前分解とそれに伴う
肝臓apoB濃度の減少が生じることが知られており、
各Lp(a)粒子がapoBに結合するapo(a)の
1つのコピーを含むことから、apoB分泌/MTPの
投与による肝臓apoBの濃度の減少によって分泌され
るLp(a)の減少が生じ、したがって、血中Lp
(a)濃度の減少が生じるものと信じられている。
【0020】糖尿病及び関連疾患の治療には、歴史的
に、食事習慣の修正、栄養摂取の制御による、又は炭水
化物消化酵素の阻害剤を用いる薬理学的な、摂取された
消化可能な炭水化物の量の減少が含まれていた。複合炭
水化物が吸収されるためには、まずグルコシダーゼの作
用によってそれらのそれぞれの単糖に代謝されなければ
ならない。このグルコシダーゼによる複合炭水化物の代
謝の阻害により炭水化物の消化の減少又は遅延が生じ、
その結果、グルコースの吸収の減少及び、例えば高血糖
症、高インシュリン血症、高トリグリセリド血症等を含
む、糖尿病合併症の発症が遅延又は防止される。
【0021】“X症候群”として知られる異常は、イン
シュリン耐性を特徴とし、肥満症、高血圧症、トリグリ
セリド含有VLDLの循環濃度の増加、及びHDLコレ
ステロールの減少の二次的な異常を伴う可能性のある代
謝疾患である。したがって、この状態は、とりわけ、高
脂血症、アテローム性動脈硬化及び冠状動脈疾患の危険
性の増加を伴うことが示されている。例えば、D.N. Bri
ndley, et al., Progress in Obesity Research, 7:505
-510 (1996) を参照のこと。
【0022】幾つかのアポリポタンパク質B分泌阻害剤
及び/又はMTP阻害剤が共通に譲渡されている米国特
許第 5,919,795 号及びPCT公開 WO 98/23593 に開示
されている。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は下記式Iの化合
物、それらの立体異性体、製薬的に許容し得る塩及びプ
ロドラッグ、並びに該プロドラッグの製薬的に許容し得
る塩を提供する。
【0024】
【化19】
【0025】(ここで、 各々のRa及びRbは、独立に、水素又はC1−C8アルキ
ルであり;各々のnは、独立に、0、1、2又は3であ
り;各々のXは、独立に、アリール、置換アリール、ヘ
テロアリール、置換ヘテロアリール、シクロアルキル、
置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又は置換
ヘテロシクロアルキルであり;R1は水素又はC1−C8
アルキルであり;かつR2は水素、−(CRaan
X、C1−C8アルキル、C1−C8置換アルキル、
【0026】
【化20】
【0027】であるか、又はR1及びR2は、それらが結
合する窒素原子と共に、1ないし3個のヘテロ原子を含
む3ないし7員ヘテロシクロアルキル環を形成する。)
式Iの化合物の好ましい態様においては、Rbは水素で
ある。
【0028】式Iの化合物の別の好ましい態様において
は、Rbが水素であり、かつR1が水素である。式Iの化
合物の別の好ましい態様においては、 Rbが水素であり;R1が水素であり;R2
【0029】
【化21】
【0030】又は−C(Raan−Xであり;かつ各
々のXが、独立に、アリール又はヘテロアリールであ
る。式Iの化合物の好ましい態様においては、Xがアリ
ールもしくはヘテロアリールであるとき、アリール基が
フェニルであり、かつヘテロアリール基がピリジルであ
る。
【0031】式Iの化合物の別の好ましい態様において
は、R2が−C(Raan−Xであり、各々のRaが、
独立に、メチル、エチル又は水素であり;かつXがフェ
ニル又はピリジルである。
【0032】式Iの化合物の別の好ましい態様において
は、 Rbが水素であり;R1が水素であり;R2
【0033】
【化22】
【0034】であり、かつ各々のXが、独立に、フェニ
ル又はピリジルである。下記式Iの化合物、又はそれら
の立体異性体、製薬的に許容し得る塩及びプロドラッ
グ、並びに該プロドラッグの製薬的に許容し得る塩も提
供される。
【0035】
【化23】
【0036】(ここで、 Rbは水素であり;R1は水素であり;R2は水素、C1
8アルキル、−(CH2n−Q、
【0037】
【化24】
【0038】であって、各々のQは、独立に、フェニ
ル、ピリジル、置換フェニル、置換ピリジル、シクロア
ルキル、又はヘテロシクロアルキルであり;かつnは
0、1、2、又は3である。) 式Iの化合物の好ましい態様においては、Qが置換フェ
ニル又は置換ピリジルであるとき、それらの置換基は−
OC1−C8アルキル、C1−C8アルキル又はハロゲンか
ら選択される。
【0039】本発明は下記化合物を提供する。
【0040】
【化25】
【0041】本発明は下記化合物を提供する。
【0042】
【化26】
【0043】本発明は下記化合物を提供する。
【0044】
【化27】
【0045】本発明は下記化合物を提供する。
【0046】
【化28】
【0047】本発明は下記化合物を提供する。
【0048】
【化29】
【0049】本発明は下記化合物を提供する。
【0050】
【化30】
【0051】アテローム性硬化症 の治療又は予防方法
であって、アテローム性硬化症 を患うか、又は患う危
険性を有する患者に、治療上有効な量の式Iの化合物、
それらの立体異性体、製薬的に許容し得る塩及びプロド
ラッグ、並びに該プロドラッグの製薬的に許容し得る塩
を投与する工程を含む方法も提供される。
【0052】肥満症の治療又は予防方法であって、肥満
患者又肥満になる危険性を伴う患者に、治療上有効な量
の式Iの化合物、それらの立体異性体、製薬的に許容し
得る塩及びプロドラッグ、並びに該プロドラッグの製薬
的に許容し得る塩を投与する工程を含む方法も提供され
る。
【0053】高コレステロール血症の治療又は予防方法
であって、高コレステロール血症を患うか、又は患う危
険性を有する患者に、治療上有効な量の式Iの化合物、
それらの立体異性体、製薬的に許容し得る塩及びプロド
ラッグ、並びに該プロドラッグの製薬的に許容し得る塩
を投与する工程を含む方法も提供される。
【0054】高脂血症の治療又は予防方法であって、高
脂血症を患うか、又は患う危険性を有する患者に、治療
上有効な量の式Iの化合物、それらの立体異性体、製薬
的に許容し得る塩及びプロドラッグ、並びに該プロドラ
ッグの製薬的に許容し得る塩を投与する工程を含む方法
も提供される。
【0055】高トリグリセリド血症の治療又は予防方法
であって、高トリグリセリド血症を患うか、又は患う危
険性を有する患者に、治療上有効な量の式Iの化合物、
それらの立体異性体、製薬的に許容し得る塩及びプロド
ラッグ、並びに該プロドラッグの製薬的に許容し得る塩
を投与する工程を含む方法も提供される。
【0056】低アルファリポタンパク質血症の治療又は
予防方法であって、低アルファリポタンパク質血症を患
うか、又は患う危険性を有する患者に、治療上有効な量
の式Iの化合物、それらの立体異性体、製薬的に許容し
得る塩及びプロドラッグ、並びに該プロドラッグの製薬
的に許容し得る塩を投与する工程を含む方法も提供され
る。
【0057】膵炎の治療又は予防方法であって、膵炎を
患うか、又は患う危険性を有する患者に、治療上有効な
量の式Iの化合物、それらの立体異性体、製薬的に許容
し得る塩及びプロドラッグ、並びに該プロドラッグの製
薬的に許容し得る塩を投与する工程を含む方法も提供さ
れる。
【0058】糖尿病の治療又は予防方法であって、糖尿
病を患うか、又は患う危険性を有する患者に、治療上有
効な量の式Iの化合物、それらの立体異性体、製薬的に
許容し得る塩及びプロドラッグ、並びに該プロドラッグ
の製薬的に許容し得る塩を投与する工程を含む方法も提
供される。
【0059】糖尿病の治療方法の好ましい態様において
は、糖尿病はインシュリン非依存性糖尿病(II型)であ
る。心筋梗塞の治療又は予防方法であって、心筋梗塞を
患うか、又は患う危険性を有する患者に、治療上有効な
量の式Iの化合物、それらの立体異性体、製薬的に許容
し得る塩及びプロドラッグ、並びに該プロドラッグの製
薬的に許容し得る塩を投与する工程を含む方法も提供さ
れる。
【0060】発作の治療又は予防方法であって、発作を
患うか、又は患う危険性を有する患者に、治療上有効な
量の式Iの化合物、それらの立体異性体、製薬的に許容
し得る塩及びプロドラッグ、並びに該プロドラッグの製
薬的に許容し得る塩を投与する工程を含む方法も提供さ
れる。
【0061】再狭窄の治療又は予防方法であって、再狭
窄を患うか、又は患う危険性を有する患者に、治療上有
効な量の式Iの化合物、それらの立体異性体、製薬的に
許容し得る塩及びプロドラッグ、並びに該プロドラッグ
の製薬的に許容し得る塩を投与する工程を含む方法も提
供される。
【0062】X症候群の治療又は予防方法であって、X
症候群を患うか、又は患う危険性を有する患者に、治療
上有効な量の式Iの化合物、それらの立体異性体、製薬
的に許容し得る塩及びプロドラッグ、並びに該プロドラ
ッグの製薬的に許容し得る塩を投与する工程を含む方法
も提供される。
【0063】アポリポタンパク質Bの分泌を阻害する方
法であって、アポリポタンパク質Bの分泌の阻害を必要
とする患者に、アポリポタンパク質B分泌阻害量の式I
の化合物、それらの立体異性体、製薬的に許容し得る塩
及びプロドラッグ、並びに該プロドラッグの製薬的に許
容し得る塩を投与する工程を含む方法も提供される。
【0064】ミクロソーム・トリグリセリド輸送タンパ
ク質を阻害する方法であって、ミクロソーム・トリグリ
セリド輸送タンパク質の阻害を必要とする患者に、ミク
ロソーム・トリグリセリド輸送タンパク質阻害量の式I
の化合物、それらの立体異性体、製薬的に許容し得る塩
及びプロドラッグ、並びに該プロドラッグの製薬的に許
容し得る塩を投与する工程を含む方法も提供される。
【0065】式Iの化合物、それらの立体異性体、製薬
的に許容し得る塩及びプロドラッグ、並びに該プロドラ
ッグの製薬的に許容し得る塩を含む医薬組成物も提供さ
れる。
【0066】本発明は化合物:7−アミノ−キノリン−
3−カルボン酸エチルエステル;7−[(4’−トリフ
ルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミ
ノ]−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル;7−
[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カル
ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸;7−
[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カル
ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(ジピ
リジン−2−イル−メチル)−アミド;7−[(4’−
トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−
アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(ジピリジン−2
−イル−メチル)−アミド、エタンスルホネート;7−
[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カル
ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(ジピ
リジン−2−イル−メチル)−アミド、ビス−エタンス
ルホネート;7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフ
ェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−
カルボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル−メチル)
−アミド;7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェ
ニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カ
ルボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル−メチル)−
アミド、エタンスルホネート;(S)−7−[(4’−
トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−
アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピリ
ジン−2−イル−メチル)−アミド;(S)−7−
[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カル
ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェ
ニル−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド、エタン
スルホネート;(S)−7−[(4’−トリフルオロメ
チル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノ
リン−3−カルボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル
−メチル)−アミド、ビス−エタンスルホネート;
(R)−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
ボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル−メチル)−ア
ミド;(R)−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビ
フェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3
−カルボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル−メチ
ル)−アミド、エタンスルホネート;7−[(4’−ト
リフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−ア
ミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピリジ
ン−2−イル−メチル)−アミド、ビス−エタンスルホ
ネート;7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
ボン酸(1−カルバモイル−2−フェニル−エチル)−
アミド;7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
ボン酸(カルバモイル−フェニル−メチル)−アミド;
7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸プ
ロピルアミド;7−[(4’−トリフルオロメチル−ビ
フェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3
−カルボン酸(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−
アミド;7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
ボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミ
ド;7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−
2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン
酸シクロペンチルアミド;7−[(4’−トリフルオロ
メチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キ
ノリン−3−カルボン酸(1−フェニル−プロピル)−
アミド;(R)−7−[(4’−トリフルオロメチル−
ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−
3−カルボン酸(1−フェニル−エチル)−アミド、エ
タンスルホネート;7−[(4’−トリフルオロメチル
−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン
−3−カルボン酸(1−フェニル−エチル)−アミド、
エタンスルホネート;7−[(4’−トリフルオロメチ
ル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリ
ン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−プロピ
ル)−アミド;(R)−7−[(4’−トリフルオロメ
チル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノ
リン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−プロ
ピル)−アミド;(R)−7−[(4’−トリフルオロ
メチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キ
ノリン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−プ
ロピル)−アミド、エタンスルホネート;(S)−7−
[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カル
ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(1−
ピリジン−2−イル−プロピル)−アミド;(S)−7
−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カ
ルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(1
−ピリジン−2−イル−プロピル)−アミドエタンスル
ホネート;7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェ
ニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カ
ルボン酸(1−ピリジン−2−イル−プロピル)−アミ
ド、エタンスルホネート;7−[(4’−トリフルオロ
メチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キ
ノリン−3−カルボン酸(ピリジン−2−イルメチル)
−アミド、エタンスルホネート;7−[(4’−トリフ
ルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミ
ノ]−キノリン−3−カルボン酸(2−ピリジン−2−
イル−エチル)−アミド、エタンスルホネート;7−
[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カル
ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸エチル
アミド、エタンスルホネート;7−[(4’−トリフル
オロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]
−キノリン−3−カルボン酸ブチルアミド、エタンスル
ホネート;7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェ
ニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カ
ルボン酸(チオフェン−2−イルメチル)−アミド、エ
タンスルホネート;7−[(4’−トリフルオロメチル
−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン
−3−カルボン酸(1−メチル−1−ピリジン−2−イ
ル−エチル)−アミド;(S)−7−[(4’−トリフ
ルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミ
ノ]−キノリン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−
イル−エチル)−アミド;(R)−7−[(4’−トリ
フルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミ
ノ]−キノリン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−
イル−エチル)−アミドエタンスルホネート;7−
[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カル
ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(1−
ピリジン−2−イル−エチル)−アミド;7−[(4’
−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)
−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(1−ピリジン
−2−イル−エチル)−アミドエタンスルホネート;7
−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カ
ルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸アミ
ド;7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−
2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン
酸ベンジルアミド;7−[(4’−トリフルオロメチル
−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン
−3−カルボン酸4−メトキシ−ベンジルアミド;7−
[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カル
ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸4−ク
ロロ−ベンジルアミド;7−[(4’−トリフルオロメ
チル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノ
リン−3−カルボン酸4−メチル−ベンジルアミド;7
−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カ
ルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸シク
ロプロピルメチル−アミド;7−[(4’−トリフルオ
ロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−
キノリン−3−カルボン酸4−フルオロ−ベンジルアミ
ド;7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−
2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン
酸イソプロピル−アミド;7−[(4’−トリフルオロ
メチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キ
ノリン−3−カルボン酸ベンズヒドリル−アミド;7−
[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カル
ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸シクロ
プロピルアミド;7−[(4’−トリフルオロメチル−
ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−
3−カルボン酸[1−(4−フルオロ−フェニル)−エ
チル]−アミド;7−[(4’−トリフルオロメチル−
ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−
3−カルボン酸3−メチル−ベンジルアミド;7−
[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カル
ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸3−メ
トキシ−ベンジルアミド;7−[(4’−トリフルオロ
メチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キ
ノリン−3−カルボン酸3−クロロ−ベンジルアミド;
7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸2
−フルオロ−ベンジルアミド;7−[(4’−トリフル
オロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]
−キノリン−3−カルボン酸3−フルオロ−ベンジルア
ミド;7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル
−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボ
ン酸2−メチル−ベンジルアミド;7−[(4’−トリ
フルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミ
ノ]−キノリン−3−カルボン酸2−メトキシ−ベンジ
ルアミド;7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェ
ニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カ
ルボン酸2−クロロ−ベンジルアミド;4’−トリフル
オロメチル−ビフェニル−2−カルボン酸[3−(ピロ
リジン−1−カルボニル)−キノリン−7−イル]−ア
ミド;4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カ
ルボン酸[3−(モルホリン−4−カルボニル)−キノ
リン−7−イル]−アミド;7−[(4’−トリフルオ
ロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−
キノリン−3−カルボン酸ジエチルアミド;及び4’−
トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボン酸[3
−(ピペリジン−1−カルボニル)−キノリン−7−イ
ル]−アミド、それらの立体異性体、製薬的に許容し得
る塩及びプロドラッグ、並びに該プロドラッグの製薬的
に許容し得る塩を提供する。
【0067】アテローム性硬化症 、肥満症、糖尿病、
高脂血症、高リポタンパク質血症、高コレステロール血
症、高トリグリセリド血症、低アルファリポタンパク質
血症、膵炎、心筋梗塞、発作、再狭窄、及びX症候群を
治療又は予防するためのキットであって: a)式Iの化合物、又はそれらの立体異性体、製薬的に
許容し得る塩及びプロドラッグ、並びに該プロドラッグ
の製薬的に許容し得る塩を含む第1医薬組成物、 b)アテローム性硬化症 、肥満症、糖尿病、高脂血
症、高リポタンパク質血症、高コレステロール血症、高
トリグリセリド血症、低アルファリポタンパク質血症、
膵炎、心筋梗塞、発作、再狭窄、又はX症候群の治療又
は予防に有用な第2化合物を含む第2医薬組成物;及び c)該第1及び第2組成物を収容するための容器、を含
むキットも提供される。
【0068】アテローム性硬化症 、肥満症、糖尿病、
高脂血症、高リポタンパク質血症、高コレステロール血
症、高トリグリセリド血症、低アルファリポタンパク質
血症、膵炎、心筋梗塞、発作、再狭窄、又はX症候群の
治療又は予防方法であって、アテローム性硬化症 、肥
満症、糖尿病、高脂血症、高リポタンパク質血症、高コ
レステロール血症、高トリグリセリド血症、低アルファ
リポタンパク質血症、膵炎、心筋梗塞、発作、再狭窄、
又はX症候群を患うか、又は患う危険性のある患者に、
治療上有効な量の式Iの化合物、それらの立体異性体、
製薬的に許容し得る塩及びプロドラッグ、並びに該プロ
ドラッグの製薬的に許容し得る塩を、アテローム性硬化
症 、肥満症、糖尿病、高脂血症、高リポタンパク質血
症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、低
アルファリポタンパク質血症、膵炎、心筋梗塞、発作、
再狭窄、又はX症候群の治療又は予防に有用な少なくと
も1種類の追加化合物と組み合わせて投与する工程を含
む方法も提供される。
【0069】この方法の好ましい態様においては、追加
化合物はHMG−CoAレダクターゼ阻害剤である。こ
の方法の別の好ましい態様においては、追加化合物はM
TP阻害剤である。
【0070】この方法の別の好ましい態様においては、
追加化合物はHMG−CoAシンターゼ阻害剤である。
この方法の別の好ましい態様においては、追加化合物は
ACAT阻害剤である。
【0071】この方法の別の好ましい態様においては、
追加化合物はCETP阻害剤である。この方法の別の好
ましい態様においては、追加化合物はリパーゼ阻害剤で
ある。
【0072】この方法の別の好ましい態様においては、
追加化合物はグルコシダーゼ阻害剤である。式Iの化合
物、それらの立体異性体、製薬的に許容し得る塩及びプ
ロドラッグ、並びに該プロドラッグの製薬的に許容し得
る塩、並びにアテローム性硬化症、肥満症、糖尿病、高
脂血症、高リポタンパク質血症、高コレステロール血
症、高トリグリセリド血症、低アルファリポタンパク質
血症、膵炎、心筋梗塞、発作、再狭窄、又はX症候群の
治療又は予防に有用な少なくとも1種類の追加化合物を
含む医薬組成物も提供される。
【0073】好ましい組成物においては、追加化合物は
HMG−CoAレダクターゼ阻害剤である。別の好まし
い組成物においては、追加化合物はMTP阻害剤であ
る。
【0074】好ましい組成物においては、追加化合物は
HMG−CoAシンターゼ阻害剤である。別の好ましい
組成物においては、追加化合物はACAT阻害剤であ
る。
【0075】別の好ましい組成物においては、追加化合
物はCETP阻害剤である。別の好ましい組成物におい
ては、追加化合物はリパーゼ阻害剤である。別の好まし
い組成物においては、追加化合物はグルコシダーゼ阻害
剤である。
【0076】本発明は、下記式IIの化合物、それらの立
体異性体、製薬的に許容し得る塩及びプロドラッグ、並
びに該プロドラッグの製薬的に許容し得る塩も提供す
る。
【0077】
【化31】
【0078】(ここで、 各々のR3は、独立に、水素又はC1−C6アルキルであ
り;各々のRQは、独立に、水素又はC1−C6アルキル
であり;Aは
【0079】
【化32】
【0080】
【化33】
【0081】であり;XはO又はSであり;nは0ない
し6であり;各々のRbは、独立に、水素、−CF3、−
OC1−C6アルキル、ハロ、−SH、−SC1−C6アル
キル、フェニル、又は−C1−C6アルキルであり;Bは
水素、
【0082】
【化34】
【0083】であるか、又はB及びRQは、それらが結
合する窒素原子と共に、1ないし3個のヘテロ原子を含
むヘテロシクロアルキル環を形成し;各々のRは、独立
に、水素又はC1−C6アルキルであり;各々のYは、独
立に、フェニル、置換フェニル、ピリジル又は置換ピリ
ジルであり、ここで、あらゆる置換基は−CF3、ハ
ロ、−OC1−C6アルキル、又は−C1−C6アルキルか
ら独立に選択され;かつmは0ないし5である。) 式IIの化合物の好ましい態様では、Aは下記化合物で
ある。
【0084】
【化35】
【0085】式IIの化合物のもう1つの好ましい態様
では、各RQは水素である。式IIの化合物のもう1つ
の好ましい態様では、R3は水素である。式IIの化合
物のもう1つの好ましい態様では、Bは下記化合物であ
り、各Yは独立してフェニル又はピリジルである。
【0086】
【化36】
【0087】本発明によりまた提供されるのは以下の化
合物である:7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフ
ェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−
カルボン酸[ビス−(4−フルオロ−フェニル)−メチ
ル]−アミド;7−[(4’−トリフルオロメチル−ビ
フェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3
−カルボン酸ベンジル−エチル−アミド;7−[(4’
−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)
−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(3−フェニル
−プロピル)−アミド;7−[(4’−トリフルオロメ
チル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノ
リン−3−カルボン酸エチル−ピリジン−2−イルメチ
ル−アミド;7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフ
ェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−
カルボン酸フェネチル−アミド;7−[(4’−トリフ
ルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミ
ノ]−キノリン−3−カルボン酸フェニルアミド;7−
[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カル
ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(2−
メトキシ−エチル)−アミド;7−[(4’−トリフル
オロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]
−キノリン−3−カルボン酸(1−メチル−3−フェニ
ル−プロピル)−アミド;7−[(4’−トリフルオロ
メチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キ
ノリン−3−カルボン酸インダン−1−イルアミド;7
−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カ
ルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
(3,3−ジフェニル−プロピル)−アミド;7−
[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カル
ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸[2−
(1H−インドール−3−イル)−エチル]−アミド;
7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
(4−フェニル−ブチル)−アミド;[R]−7−
[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カル
ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸[(4
−フルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イル−メチ
ル]−アミド;[S]−7−[(4’−トリフルオロメ
チル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノ
リン−3−カルボン酸[(4−フルオロ−フェニル)−
ピリジン−2−イル−メチル]−アミド;2−メチル−
7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
(2−メトキシ−エチル)−アミド;[S]−2−メチ
ル−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−
2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン
酸(フェニル−ピリジン−2−イル−メチル)−アミ
ド;[R]−7−[2−(5−トリフルオロメチル−ピ
リジン−2−イル)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−
3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−プロピル)
−アミド;[R]−7−[2−(5−トリフルオロメチ
ル−ピリジン−2−イル)−ベンゾイルアミノ]−キノ
リン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−エチ
ル)−アミド;[S]−7−[2−(5−トリフルオロ
メチル−ピリジン−2−イル)−ベンゾイルアミノ]−
キノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピリジン−2−
イル−メチル)−アミド;[R]−7−[2−(6−メ
チル−ピリジン−3−イル)−ベンゾイルアミノ]−キ
ノリン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−エ
チル)−アミド;[R]−7−[2−(5−メチル−ピ
リジン−2−イル)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−
3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−エチル)−
アミド;[S]−7−{[2−(4−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−ピリジン−3−カルボニル]−アミ
ノ}−キノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピリジン
−2−イル−メチル)−アミド;[R]−7−{[2−
(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3
−カルボニル]−アミノ}−キノリン−3−カルボン酸
(1−ピリジン−2−イル−エチル)−アミド;[R]
−7−{[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)
−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−キノリン−
3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−プロピル)
−アミド;[R]−7−[(2−p−トリル−ピリジン
−3−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボ
ン酸(1−ピリジン−2−イル−エチル)−アミド;
[R]−7−{[2−(4−イソプロピル−フェニル)
−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−キノリン−
3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−エチル)−
アミド;[R]−7−{[2−(4−tert−ブチル
−フェニル)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}
−キノリン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル
−エチル)−アミド;[R]−7−{[2−(4−メト
キシ−フェニル)−ピリジン−3−カルボニル]−アミ
ノ}−キノリン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−
イル−エチル)−アミド;[R]−7−{[2−(4−
エチル−フェニル)−ピリジン−3−カルボニル]−ア
ミノ}−キノリン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2
−イル−エチル)−アミド;7−[(4’−tert−
ブチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キ
ノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピリジン−2−イ
ル−メチル)−アミド;7−[(ビフェニル−2−カル
ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェ
ニル−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド;7−
[(ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリ
ン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−プロピ
ル)−アミド;7−[(ビフェニル−2−カルボニル)
−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピリジン
−2−イル−メチル)−アミド;7−[(4’−メチル
−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン
−3−カルボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル−メ
チル)−アミド;7−[(4’−メチル−ビフェニル−
2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン
酸(ジ−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド;7−
[(4’−メチル−ビフェニル−2−カルボニル)−ア
ミノ]−キノリン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2
−イル−プロピル)−アミド;7−(2−ベンゾフラン
−2−イル−ベンゾイルアミノ)−キノリン−3−カル
ボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル−メチル)−ア
ミド;7−[(4’−イソプロピル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
(ジ−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド;7−
[(4’−イソプロピル−ビフェニル−2−カルボニ
ル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェニル
−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド;7−
[(4’−イソプロピル−ビフェニル−2−カルボニ
ル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(1−ピリ
ジン−2−イル−プロピル)−アミド;7−[(3’−
メチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キ
ノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピリジン−2−イ
ル−メチル)−アミド;7−[(4’−エチル−ビフェ
ニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カ
ルボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル−メチル)−
アミド;7−[(4’−エチル−ビフェニル−2−カル
ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(1−
ピリジン−2−イル−プロピル)−アミド;7−
[(4’−tert−ブチル−ビフェニル−2−カルボ
ニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(1−ピ
リジン−2−イル−プロピル)−アミド;7−[(4’
−エチルスルファニル−ビフェニル−2−カルボニル)
−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピ
リジン−2−イル−メチル)−アミド;7−[(4’−
エチルスルファニル−ビフェニル−2−カルボニル)−
アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(1−ピリジン−
2−イル−プロピル)−アミド;7−(2−ナフタレン
−2−イル−ベンゾイルアミノ)−キノリン−3−カル
ボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル−メチル)−ア
ミド;7−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソ−ル−5−
イル−ベンゾイルアミノ)−キノリン−3−カルボン酸
(フェニル−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド;
7−[(3’,4’−ジメチル−ビフェニル−2−カル
ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェ
ニル−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド;7−
[(2’−メチル−ビフェニル−2−カルボニル)−ア
ミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピリジ
ン−2−イル−メチル)−アミド;7−[(3’−フル
オロ−4’−メチル−ビフェニル−2−カルボニル)−
アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピリ
ジン−2−イル−メチル)−アミド;7−[(4’−エ
トキシ−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キ
ノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピリジン−2−イ
ル−メチル)−アミド;7−[(4’−エトキシ−ビフ
ェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−
カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−プロピル)−ア
ミド;7−[(4’−エトキシ−ビフェニル−2−カル
ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(ジ−
ピリジン−2−イル−メチル)−アミド;7−[2−
(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−ベン
ゾイルアミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェニル
−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド;7−
[(4’−プロポキシ−ビフェニル−2−カルボニル)
−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピ
リジン−2−イル−メチル)−アミド;7−[(4’−
プロポキシ−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]
−キノリン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル
−プロピル)−アミド;7−[(4’−ブトキシ−ビフ
ェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−
カルボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル−メチル)
−アミド;7−[(4’−ブトキシ−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
(1−ピリジン−2−イル−プロピル)−アミド;7−
[(3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−ク
ロメン−8−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−
カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−プロピル)−ア
ミド;7−[(3−メチル−4−オキソ−2−フェニル
−4H−クロメン−8−カルボニル)−アミノ]−キノ
リン−3−カルボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル
−メチル)−アミド;7−[(3−メチル−4−オキソ
−2−フェニル−4H−クロメン−8−カルボニル)−
アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピリジン−
2−イル−メチル)−アミド;7−(2−シクロヘキシ
ルメトキシ−ベンゾイルアミノ)−キノリン−3−カル
ボン酸(ジ−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド;
7−(2−シクロヘキシルメトキシ−ベンゾイルアミ
ノ)−キノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピリジン
−2−イル−メチル)−アミド;7−(2−シクロヘキ
シルメトキシ−ベンゾイルアミノ)−キノリン−3−カ
ルボン酸(1−ピリジン−2−イル−プロピル)−アミ
ド;7−(2−シクロヘキシルメトキシ−3−メトキシ
−ベンゾイルアミノ)−キノリン−3−カルボン酸(フ
ェニル−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド;7−
(2−シクロヘキシルメトキシ−3−メトキシ−ベンゾ
イルアミノ)−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピリジ
ン−2−イル−メチル)−アミド;7−(2−シクロヘ
キシルメトキシ−3−メトキシ−ベンゾイルアミノ)−
キノリン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−
プロピル)−アミド;7−[2−(ビシクロ[2.2.
1] ヘプト−2−イルメトキシ)−ベンゾイルアミ
ノ]−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピリジン−2−
イル−メチル)−アミド;7−[2−(ビシクロ[2.
2.1] ヘプト−2−イルメトキシ)−ベンゾイルア
ミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピリジ
ン−2−イル−メチル)−アミド;7−[2−(ビシク
ロ[2.2.1] ヘプト−2−イルメトキシ)−ベン
ゾイルアミノ]−キノリン−3−カルボン酸(1−ピリ
ジン−2−イル−プロピル)−アミド;7−[2−(ビ
シクロ[2.2.1] ヘプト−2−イルメトキシ)−
3−メトキシ−ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−カ
ルボン酸(ジ−ピリジン−2−イル−メチル)−アミ
ド;7−[2−(ビシクロ[2.2.1] ヘプト−2
−イルメトキシ)−3−メトキシ−ベンゾイルアミノ]
−キノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピリジン−2
−イル−メチル)−アミド;7−[2−(ビシクロ
[2.2.1] ヘプト−2−イルメトキシ)−3−メ
トキシ−ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−カルボン
酸(1−ピリジン−2−イル−プロピル)−アミド;7
−(2−ペンチルオキシ−ベンゾイルアミノ)−キノリ
ン−3−カルボン酸(ジ−ピリジン−2−イル−メチ
ル)−アミド;7−(2−ペンチルオキシ−ベンゾイル
アミノ)−キノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピリ
ジン−2−イル−メチル)−アミド;7−(2−ペンチ
ルオキシ−ベンゾイルアミノ)−キノリン−3−カルボ
ン酸(1−ピリジン−2−イル−プロピル)−アミド;
7−(3−メトキシ−2−ペンチルオキシ−ベンゾイル
アミノ)−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピリジン−
2−イル−メチル)−アミド;7−(3−メトキシ−2
−ペンチルオキシ−ベンゾイルアミノ)−キノリン−3
−カルボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル−メチ
ル)−アミド;7−(3−メトキシ−2−ペンチルオキ
シ−ベンゾイルアミノ)−キノリン−3−カルボン酸
(1−ピリジン−2−イル−プロピル)−アミド;7−
(2−ベンジルオキシ−3−メトキシ−ベンゾイルアミ
ノ)−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピリジン−2−
イル−メチル)−アミド;7−(2−シクロペンチルエ
トキシ−3−メトキシ−ベンゾイルアミノ)−キノリン
−3−カルボン酸(ジ−ピリジン−2−イル−メチル)
−アミド;7−[3−メトキシ−2−(4,4,4−ト
リフルオロ−ブトキシ)−ベンゾイルアミノ]−キノリ
ン−3−カルボン酸(ジ−ピリジン−2−イル−メチ
ル)−アミド;7−[3−メトキシ−2−(3−メチル
−ブトキシ)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−カ
ルボン酸(ジ−ピリジン−2−イル−メチル)−アミ
ド;7−(2−シクロブチルメトキシ−3−メトキシ−
ベンゾイルアミノ)−キノリン−3−カルボン酸(ジ−
ピリジン−2−イル−メチル)−アミド;7−(2−シ
クロペンチルメトキシ−3−メトキシ−ベンゾイルアミ
ノ)−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピリジン−2−
イル−メチル)−アミド;2−ヘキシルオキシ−3−メ
トキシ−ベンゾイルアミノ−キノリン−3−カルボン酸
(ジ−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド;7−
(2−シクロヘキシルエトキシ−3−メチル−ベンゾイ
ルアミノ)−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピリジン
−2−イル−メチル)−アミド;7−(2−シクロヘキ
シルメトキシ−3−メチル−ベンゾイルアミノ)−キノ
リン−3−カルボン酸(ジ−ピリジン−2−イル−メチ
ル)−アミド;2−メチル−7−[2−(5−トリフル
オロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンゾイルアミ
ノ]−キノリン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−
イル−エチル)−アミド;2−メチル−7−{[2−
(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3
−カルボニル]−アミノ}−キノリン−3−カルボン酸
(1−ピリジン−2−イル−エチル)−アミド;2−エ
チル−7−[2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン
−2−イル)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−カ
ルボン酸(1−ピリジン−2−イル−エチル)−アミ
ド;2−エチル−7−{[2−(4−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−ピリジン−3−カルボニル]−アミ
ノ}−キノリン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−
イル−エチル)−アミド;7−{[6−メチル−2−
(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3
−カルボニル]−アミノ}−キノリン−3−カルボン酸
(1−ピリジン−2−イル−エチル)−アミド;7−
[(6−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
ボン酸(1−ピリジン−2−イル−エチル)−アミド;
7−[3−メチル−2−(5−トリフルオロメチル−ピ
リジン−2−イル)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−
3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−エチル)−
アミド;7−[3,5−ジメチル−2−(5−トリフル
オロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンゾイルアミ
ノ]−キノリン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−
イル−エチル)−アミド;又は7−(3−クロロ−2−
シクロヘキシルメトキシ−ベンゾイルアミノ)−キノリ
ン−3−カルボン酸(ジ−ピリジン−2−イル−メチ
ル)−アミド、これらの立体異性体、製薬的に許容され
る塩及びプロドラッグ、及びこのプロドラッグの製薬的
に許容される塩。
【0088】また提供されるのは、アテローム硬化症を
治療するか又は予防する方法、つまりアテローム硬化症
に罹っているか又は罹るリスクのある患者へ治療有効量
の式IIの化合物、又はその立体異性体、製薬的に許容
される塩又はプロドラッグ、又はこのプロドラッグの製
薬的に許容される塩を投与する工程を含む 方法であ
る。
【0089】また提供されるのは、肥満症を治療するか
又は予防する方法、つまり肥満患者か又は肥満になるリ
スクのある患者へ治療有効量の式IIの化合物、又はそ
の立体異性体、製薬的に許容される塩又はプロドラッ
グ、又はこのプロドラッグの製薬的に許容される塩を投
与する工程を含む方法である。
【0090】また提供されるのは、高コレステロール血
症を治療又は予防する方法、つまり高コレステロール血
症に罹っているか又は罹るリスクのある患者へ治療有効
量の式IIの化合物、又はその立体異性体、製薬的に許
容される塩又はプロドラッグ、又はこのプロドラッグの
製薬的に許容される塩を投与する工程を含む方法であ
る。
【0091】また提供されるのは、高脂血症を治療又は
予防する方法、つまり高脂血症に罹っているか又は罹る
リスクのある患者へ治療有効量の式IIの化合物、又は
その立体異性体、製薬的に許容される塩又はプロドラッ
グ、又はこのプロドラッグの製薬的に許容される塩を投
与する工程を含む方法である。
【0092】また提供されるのは、高トリグリセリド血
症を治療又は予防する方法、つまり高トリグリセリド血
症に罹っているか又は罹るリスクのある患者へ治療有効
量の式IIの化合物、又はその立体異性体、製薬的に許
容される塩又はプロドラッグ、又はこのプロドラッグの
製薬的に許容される塩を投与する工程を含む方法であ
る。
【0093】また提供されるのは、低アルファリポタン
パク血症を治療又は予防する方法、つまり低アルファリ
ポタンパク血症に罹っているか又は罹るリスクのある患
者へ治療有効量の式IIの化合物、又はその立体異性
体、製薬的に許容される塩又はプロドラッグ、又はこの
プロドラッグの製薬的に許容される塩を投与する工程を
含む 方法である。
【0094】また提供されるのは、膵炎を治療又は予防
する方法、つまり膵炎に罹っているか又は罹るリスクの
ある患者へ治療有効量の式IIの化合物、又はその立体
異性体、製薬的に許容される塩又はプロドラッグ、又は
このプロドラッグの製薬的に許容される塩を投与する工
程を含む方法である。
【0095】また提供されるのは、糖尿病を治療又は予
防する方法、つまり糖尿病に罹っているか又は罹るリス
クのある患者へ治療有効量の式IIの化合物、又はその
立体異性体、製薬的に許容される塩又はプロドラッグ、
又はこのプロドラッグの製薬的に許容される塩を投与す
る工程を含む方法である。
【0096】糖尿病を治療する方法の好ましい態様で
は、糖尿病はインスリン非依存型(II型)糖尿病であ
る。また提供されるのは、心筋梗塞を治療又は予防する
方法、つまり心筋梗塞に罹っているか又は罹るリスクの
ある患者へ治療有効量の式IIの化合物、又はその立体
異性体、製薬的に許容される塩又はプロドラッグ、又は
このプロドラッグの製薬的に許容される塩を投与する工
程を含む方法である。
【0097】また提供されるのは、発作を治療又は予防
する方法、つまり発作に罹っているか又は罹るリスクの
ある患者へ治療有効量の式IIの化合物、又はその立体
異性体、製薬的に許容される塩又はプロドラッグ、又は
このプロドラッグの製薬的に許容される塩を投与する工
程を含む方法である。
【0098】また提供されるのは、再狭窄を治療又は予
防する方法、つまり再狭窄に罹っているか又は罹るリス
クのある患者へ治療有効量の式IIの化合物、又はその
立体異性体、製薬的に許容される塩又はプロドラッグ、
又はこのプロドラッグの製薬的に許容される塩を投与す
る工程を含む方法である。
【0099】また提供されるのは、X症候群を治療又は
予防する方法、つまりX症候群に罹っているか又は罹る
リスクのある患者へ治療有効量の式IIの化合物、又は
その立体異性体、製薬的に許容される塩又はプロドラッ
グ、又はこのプロドラッグの製薬的に許容される塩を投
与する工程を含む方法である。
【0100】また提供されるのは、アポリポタンパク質
Bの分泌を阻害する方法、つまりアポリポタンパク質B
の分泌阻害を必要とする患者へアポリポタンパク質Bの
分泌を阻害する量の式IIの化合物、又はその立体異性
体、製薬的に許容される塩又はプロドラッグ、又はこの
プロドラッグの製薬的に許容される塩を投与する工程を
含む方法である。
【0101】また提供されるのは、ミクロソームのトリ
グリセリド転移タンパク質を阻害する方法、つまりミク
ロソームのトリグリセリド転移タンパク質の阻害を必要
とする患者へミクロソームのトリグリセリド転移タンパ
ク質を阻害する量の式IIの化合物、又はその立体異性
体、製薬的に許容される塩又はプロドラッグ、又はこの
プロドラッグの製薬的に許容される塩を投与する工程を
含む方法である。
【0102】また提供されるのは、式IIの化合物、又
はその立体異性体、製薬的に許容される塩又はプロドラ
ッグ、又はこのプロドラッグの製薬的に許容される塩を
含む医薬組成物である。
【0103】また提供されるのは、アテローム硬化症
、肥満症、糖尿病、高脂血症、高リポタンパク血症、
高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、低アル
ファリポタンパク血症、膵炎、心筋梗塞、発作、再狭
窄、又はX症候群の治療又は予防のためのキットであっ
て、 a)式IIの化合物、又はその立体異性体、製薬的に許
容される塩又はプロドラッグ、又はこのプロドラッグの
製薬的に許容される塩を含む 第一の医薬組成物、 b)アテローム硬化症 、肥満症、糖尿病、高脂血症、
高リポタンパク血症、高コレステロール血症、高トリグ
リセリド血症、低アルファリポタンパク血症、膵炎、心
筋梗塞、発作、再狭窄、又はX症候群の治療又は予防に
有用な第二の化合物を含む 第二の医薬組成物、及び c)前記第一及び第二の組成物を含有する容器、を含む
キットである。
【0104】また提供されるのは、アテローム硬化症
、肥満症、糖尿病、高脂血症、高リポタンパク血症、
高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、低アル
ファリポタンパク血症、膵炎、心筋梗塞、発作、再狭
窄、又はX症候群の治療又は予防の方法、つまりアテロ
ーム硬化症 、肥満症、糖尿病、高脂血症、高リポタン
パク血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血
症、低アルファリポタンパク血症、膵炎、心筋梗塞、発
作、再狭窄、又はX症候群に罹っているか又は罹るリス
クのある患者へ、アテローム硬化症 、肥満症、糖尿
病、高脂血症、高リポタンパク血症、高コレステロール
血症、高トリグリセリド血症、低アルファリポタンパク
血症、膵炎、心筋梗塞、発作、再狭窄、又はX症候群の
治療又は予防に有用な少なくとも1つの追加化合物とと
もに、治療有効量の式IIの化合物、又はその立体異性
体、製薬的に許容される塩又はプロドラッグ、又はこの
プロドラッグの製薬的に許容される塩を投与する工程を
含む方法である。
【0105】また提供されるのは、式IIの化合物、又
はその立体異性体、製薬的に許容される塩又はプロドラ
ッグ、又はこのプロドラッグの製薬的に許容される塩、
及びアテローム硬化症 、肥満症、糖尿病、高脂血症、
高リポタンパク血症、高コレステロール血症、高トリグ
リセリド血症、低アルファリポタンパク血症、膵炎、心
筋梗塞、発作、再狭窄、又はX症候群の治療又は予防に
有用な少なくとも1つの追加化合物を含む医薬組成物で
ある。
【0106】また提供されるのは以下の化合物である:
7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
(ペンチルカルバモイル−フェニル−メチル)−アミ
ド;7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−
2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン
酸(ジエチルカルバモイル−フェニル−メチル)−アミ
ド;7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−
2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン
酸−S−(ペンチルカルバモイル−フェニル−メチル)
−アミド;7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェ
ニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カ
ルボン酸−S−(ジエチルカルバモイル−フェニル−メ
チル)−アミド;7−[(4’−トリフルオロメチル−
ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−
3−カルボン酸−R−(ペンチルカルバモイル−フェニ
ル−メチル)−アミド;7−[(4’−トリフルオロメ
チル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノ
リン−3−カルボン酸−R−(ジエチルカルバモイル−
フェニル−メチル)−アミド、これらの製薬的に許容さ
れる塩及びプロドラッグ、及びこのプロドラッグの製薬
的に許容される塩。 発明の詳細な説明 本発明は、式I及びIIの化合物、式I及びIIの化合
物の製薬的に許容される塩、式I及びIIの化合物のプ
ロドラッグ、及び式I及びIIの化合物のプロドラッグ
の製薬的に許容される塩に関する。本発明はまた、アテ
ローム硬化症、肥満症、糖尿病、高脂血症、高リポタン
パク血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血
症、低アルファリポタンパク血症、膵炎、心筋梗塞、発
作、再狭窄、及びX症候群の治療及び/又は予防の方法
に関する。さらに、本発明は、MTPを阻害する及び/
又はアポリポタンパク質Bの分泌を阻害する方法に関す
る。本出願に使用されるいくつかの用語を以下に定義す
る。
【0107】「アルキル」という用語は、直鎖又は分岐
鎖の炭化水素を意味する。アルキル基の代表的な例に
は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、
ペンチル及びヘキシルが含まれる。
【0108】「アルコキシ」という用語は、酸素原子に
結合したアルキル基を意味する。アルコキシ基の代表的
な例には、メトキシ、エトキシ、tert−ブトキシ、
プロポキシ、及びイソブトキシが含まれる。好ましいア
ルコキシ基はC1−C8アルコキシである。
【0109】「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩
素、臭素又はヨウ素を意味する。「アルケニル」という
用語は、1つ又はそれ以上の炭素間二重結合を有する分
岐鎖又は直鎖の炭化水素を意味する。
【0110】「アルキニル」という用語は、1つ又はそ
れ以上の炭素間三重結合を有する分岐鎖又は直鎖の炭化
水素を意味する。「シクロアルキル」という用語は、環
状の炭化水素を意味する。シクロアルキル基の例には、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル及びシクロヘプチルが含まれる。好ましいシ
クロアルキル基はC3−C8シクロアルキルである。シク
ロアルキル基は1つ又はそれ以上の二重結合を有するこ
とができるが、芳香族ではない。二重結合を有するシク
ロアルキル基の例には、シクロペンテニル、シクロヘキ
セニル、シクロヘキサジエニル、シクロブタジエニル等
が含まれる。
【0111】「ペルフルオロアルキル」という用語は、
水素原子がすべてフッ素原子に置換されているアルキル
基を意味する。「アシル」という用語は、ヒドロキシ基
(−OH)を除去した有機酸(−COOH)由来の基を
意味する。
【0112】「アリール」という用語は、環状の芳香族
炭化水素を意味する。アリール基の例には、フェニル及
びナフチルが含まれる。「へテロ原子」という用語は、
酸素、窒素、イオウ及びリンを包含する。
【0113】「へテロアリール」という用語は、1つ又
はそれ以上のへテロ原子を含有する芳香環を意味する。
へテロアリール環が1つより多いヘテロ原子を含有する
場合、ヘテロ原子は同一であるか又は異なっていてよ
い。へテロアリール基の例には、ピリジル、ピリミジニ
ル、イミダゾリル、チエニル、フリル、ピラジニル、ピ
ロリル、ピラニル、イソベンゾフラニル、クロメニル、
キサンテニル、インドリル、イソインドリル、インドリ
ジニル、トリアゾリル、ピリダジニル、インダゾリル、
プリニル、キノリジニル、イソキノリル、キノリル、フ
タラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、イソチ
アゾリル及びベンゾ[b]チエニルが含まれる。好まし
いヘテロアリール基は5及び6員環であり、1〜3個の
ヘテロ原子を含有する。
【0114】「へテロシクロアルキル」という用語は、
1つ又はそれ以上の炭素原子がヘテロ原子で置換された
シクロアルキル基を意味する。へテロシクロアルキル基
が1つより多いヘテロ原子を含有する場合、ヘテロ原子
は同一であるか又は異なっていてよい。ヘテロシクロア
ルキル基の例には、テトラヒドロフリル、モルホリニ
ル、ピペラジニル、ピぺリジル及びピロリジニルが含ま
れる。好ましいヘテロシクロアルキル基は5及び6員環
であり、1〜3個のヘテロ原子を含有する。ヘテロシク
ロアルキル基は1つ又はそれ以上の二重結合を有するこ
とができるが、芳香族ではない。二重結合を有するヘテ
ロシクロアルキル基の例には、ジヒドロフラン等が含ま
れる。
【0115】環状環基、即ちアリール、ヘテロアリー
ル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルが1個以上
の環を含み得ることも特に言及される。例えば、ナフチ
ル基は、縮合ニ環状環系である。また、本発明は、架橋
原子を有する環基又はスピロ配向を有する環基を包含す
ることが意図されている。
【0116】所望により1個又は2個のへテロ原子を有
する5〜6員芳香環の代表例は、フェニル、フリル、チ
エニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダ
ゾリル、ピラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリ
ル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル及びピラ
ジニルである。
【0117】所望により1〜3個のへテロ原子を有す
る、一部飽和している、全部飽和している、又は全部不
飽和である5〜8員環の代表例は、シクロペンチル、シ
クロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル及びフ
ェニルである。5員環の他の代表例は、フリル、チエニ
ル、ピロリル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、ピロ
リジニル、1,3−ジオキソラニル、オキサゾリル、チ
アゾリル、イミダゾリル、2H−イミダゾリル、2−イ
ミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリル、2−ピ
ラゾリニル、ピラゾリジニル、イソキサゾリル、イソチ
アゾリル、1,2−ジチオリル、1,3−ジチオリル、
3H−1,2−オキサチオリル、1,2,3−オキサジ
アザオリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,
5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリ
ル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアザ
オリル、1,3,4−チアジアゾリル、3H−1,2,
3−ジオキサゾリル、1,2,4−ジオキサゾリル、
1,3,2−ジオキサゾリル、1,3,4−ジオキサゾ
リル、5H−1,2,5−オキサチアゾリル、及び1,
3−オキサチオリルである。
【0118】6員環の他の代表例は、2H−ピラニル、
4H−ピラニル、ピリジニル、ピぺリジニル、1,2−
ジオキシニル、1,3−ジオキシニル、1,4−ジオキ
サニル、モルホリニル、1,4−ジチアニル、チオモル
ホリニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、
ピペラジニル、1,3,5−トリアジニル、1,2,4
−トリアジニル、1,2,3−トリアジニル、1,3,
5−トリチアニル、4H−1,2−オキサジニル、2H
−1,3−オキサジニル、6H−1,3−オキサジニ
ル、6H−1,2−オキサジニル、1,4−オキサジニ
ル、2H−1,2−オキサジニル、4H−1,4−オキ
サジニル、1,2,5−オキサチアジニル、1,4−オ
キサジニル、o−イソキサジニル、p−イソキサジニ
ル、1,2,5−オキサチアジニル、1,2,6−オキ
サチアジニル、及び1,4,2−オキサジアジニルであ
る。
【0119】7員環の他の代表例は、アゼピニル、オキ
セピニル、チエピニル及び1,2,4−トリアゼピニル
である。8員環の他の代表例は、シクロオクチル、シク
ロオクテニル及びシクロオクタジエニルである。
【0120】それぞれ独立して所望により1〜4個のヘ
テロ原子を有する、2つの縮合した、一部飽和、全部飽
和又は全部不飽和である5及び/又は6員環からなる二
環状環の代表例は、インドリジニル、インドリル、イソ
インドリル、インドリニル、シクロペンタ(b)ピリジ
ニル、ピラノ(3,4−b)ピロリル、ベンゾフリル、
イソベンゾフリル、ベンゾ(b)チエニル、ベンゾ
(c)チエニル、1H−インダゾリル、インドキサジニ
ル、ベンゾオキサゾリル、アントラニリル、ベンゾイミ
ダゾリル、ベンゾチアゾリル、プリニル、キノリニル、
イソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾ
リニル、キノキサリニル、1,8−ナフチリジニル、プ
テリジニル、インデニル、イソインデニル、ナフチル、
テトラリニル、デカリニル、2H−1−ベンゾピラニ
ル、ピリド(3,4−b)−ピリジニル、ピリド(3,
2−b)−ピリジニル、ピリド(4,3−b)−ピリジ
ニル、2H−1,3−ベンゾオキサジニル、2H−1,
4−ベンゾオキサジニル、1H−2,3−ベンゾオキサ
ジニル、4H−3,1−ベンゾオキサジニル、2H−
1,2−ベンゾオキサジニル及び4H−1,4−ベンゾ
オキサジニルである。
【0121】環状環の基は、1つ以上のやり方で他の基
に結合し得る。特定の結合配置が明記されなければ、あ
らゆる可能な配置が意図されている。例えば、「ピリジ
ル」という用語は、2−、3−又は4−ピリジルを包含
し、「チエニル」という用語は、2−又は3−チエニル
を包含する。
【0122】「置換」という用語は、分子上の水素原子
が異なる原子又は分子に置き換えられていることを意味
する。水素原子を置換する原子又は分子は置換基と呼ば
れる。好適な置換基の例には、ハロゲン、−OC1−C8
アルキル、−C1−C8アルキル、−CF3、−NH2、−
NHC1−C8アルキル、−N(C1−C8アルキル)2
−NO2、−CN、−CO2H、−CO21−C8アルキ
ル等が含まれる。
【0123】「−」という記号は共有結合を表す。「治
療有効量」という用語は、特定の疾患又は病態の1つ又
はそれ以上の症状を改善、寛解又は消滅させるか又は特
定の疾患又は病態の1つ又はそれ以上の症状の発症を予
防又は遅延させる化合物の量を意味する。
【0124】「患者」という用語は、イヌ、ネコ、ウ
シ、ウマ、ヒツジ、ガチョウ、及びヒトのような動物を
意味する。特に好ましい動物は、雄と雌の両方を包含す
る、哺乳動物である。
【0125】「製薬的に許容される」という用語は、物
質又は組成物が製剤の他の成分と適合しているべきで、
患者にとって有害であってはならないことを意味する。
「本発明の化合物、式I(又はII)の化合物、又は式
I(又はII)による化合物」等というフレーズには、
化合物の製薬的に許容される塩、化合物のプロドラッ
グ、及びこのプロドラッグの製薬的に許容される塩が含
まれる。
【0126】「反応不活性溶媒」又は「不活性溶媒」と
いう用語は、出発材料、試薬、中間体又は生成物と、所
望される生成物に悪影響を及ぼさないように相互作用し
ない溶媒又は溶媒の混合物に言及する。
【0127】「治療すること」、「治療する」又は「治
療」という用語には、防止的(例えば、予防的)及び緩
和的な治療が含まれる。「MTP阻害剤」という用語
は、MTPの生物学的作用を減少、遅延又は消失させる
物質又は薬剤、又は物質及び/又は薬剤の組合せに言及
する。
【0128】「アポB分泌阻害剤」という用語は、アポ
Bの分泌を減少、遅延又は消失させ、アポBを含有する
少なくとも1つの化合物の血漿レベルを低下させる物質
又は薬剤、又は物質及び/又は薬剤の組合せに言及す
る。
【0129】MTP阻害及び/又はアポB分泌阻害を必
要とする患者は、MTP及び/又はアポBが疾患や病態
にある役割を演じる疾患又は状態を有する患者である。
MTP阻害及び/又はアポB分泌阻害を必要とする患者
の例には、糖尿病(I型及びII型、耐糖能障害、イン
スリン不応性、及び腎障害、網膜障害、神経障害及び白
内障のような糖尿病合併症を包含する)、アテローム硬
化症 、肥満症、高脂血症、高リポタンパク血症、高コ
レステロール血症、高トリグリセリド血症、低アルファ
リポタンパク血症、膵炎、心筋梗塞、発作、再狭窄、又
はX症候群に罹っているか又は罹るリスクのある患者が
含まれる。
【0130】アテローム硬化症 に罹るリスクのある患
者の特徴は当業者のよく知るところであり、高血圧やア
テローム硬化症 を包含する心臓血管系疾患の家族歴を
有する患者、肥満患者、あまり運動をしない患者、高コ
レステロール血症、高脂血症及び/又は高トリグリセリ
ド血症の患者、LDL又はLp(a)のレベルが高い患
者、HDLのレベルが低い(低アルファリポタンパク血
症)患者等が含まれる。
【0131】糖尿病を発症するリスクのある患者には、
糖尿病の家族歴を有する患者、肥満患者、あまり運動を
しない患者、多嚢胞性卵巣症候群、耐糖能障害を有する
か又はインスリン不応性を示す患者、及び妊娠糖尿病に
罹っているか又は罹ったことのある患者が含まれる。本
発明の化合物により治療されるべき好ましいタイプの糖
尿病は、インスリン非依存性糖尿病(II型糖尿病又は
NIDDMとしても知られる)である。糖尿病に起因す
る合併症も本明細書に開示される方法により治療又は予
防し得ることが特に言及される。
【0132】再狭窄を発症するリスクのある患者には、
血管形成術を受けたか、又はバイパス手術を受けた患者
が含まれる。概して言うと、血管が損傷を受けているか
又は圧迫されているときはいつでも再狭窄が起こり得
る。バルーン血管形成術は、血管形成術の最も一般的な
タイプである。
【0133】心筋梗塞に罹るリスクのある患者は、肥満
患者、例えば、アテローム硬化症、高コレステロール又
は高血圧のような心臓血管系の疾患を有する患者等であ
る。さらに、糖尿病に罹っている患者には、糖尿病に罹
っていない人よりも高い程度で、心臓血管系の疾患を進
展するリスクがある。心臓血管系の疾患が進展すると心
筋梗塞につながる場合がある。
【0134】発作に罹るリスクのある患者には、アテロ
ーム硬化症 、高コレステロール血症、高脂血症、高ト
リグリセリド血症、低アルファリポタンパク血症、糖尿
病に罹っている患者、血管形成術、バイパス手術又は他
の外科手術を受けている患者、肥満患者等が含まれる。
アテローム硬化症 を治療又は予防することは、発作に
罹る確率を下げることに貢献する。
【0135】本発明の化合物は治療有効量で患者に投与
される。化合物は、単独でか又は製薬的に許容される組
成物の一部として投与され得る。さらに、化合物又は組
成物は、例えばボーラス注入のように単回投与される
か、錠剤の系列によるように頻回投与されるか、又は、
例えば経皮デリバリーを用いて、ある一定期間にわたり
ほぼ均一にデリバリーされ得る。また、化合物の用量は
経時的に変えることができる。
【0136】さらに、本発明の化合物は、単独で、本発
明の他の化合物とともに、又は他の製薬的に活性な化合
物とともに投与され得る。他の製薬的に活性な化合物
は、本発明の化合物と同じ疾患や病態、又は異なる疾患
や病態を治療するように意図されることができる。患者
が多数の製薬的に活性な化合物を受ける予定であるか又
は受けている場合、これらの化合物は同時か又は連続的
に投与され得る。例えば、錠剤の場合、有効な化合物は
1つの錠剤か又は別々の錠剤に見出され、それらは同時
か又は連続的に投与し得る。さらに、組成物は様々な形
態であり得ると認識すべきである。例えば、1種又はそ
れ以上の化合物が錠剤を介してデリバリーされ得る一
方、他の化合物は注射か又はシロップとして経口的に投
与される。あらゆる組合せ、デリバリー方法及び投与順
序が考慮される。
【0137】本発明の1つの態様が別々に投与され得る
有効な医薬化合物の組合せを用いた疾患/病態の治療を
考慮するので、本発明は、別々の医薬組成物をキット形
態で組み合わせることにさらに関する。キットは、本発
明の化合物、そのプロドラッグ、又はそのような化合物
又はプロドラッグの塩;及び第二の有効な医薬化合物と
いう2種の別々の医薬組成物を含む。キットは、例え
ば、別個のボトル又は別個のホイル包装といった、別個
の組成物を含有するための容器を含む。容器の追加例に
は、シリンジ、ボックス、バッグなどが含まれる。一般
的には、キットは個々の成分の投与に対する指示書を含
む。このキット形態が特に有利なのは、それぞれの成分
が異なる剤形(例えば、経口と非経口)で好ましくは投
与されるとき、異なる投与間隔で投与されるとき、又は
組み合わせ製剤の各成分の滴定(titration)が処方医に
よって所望されるときである。
【0138】このようなキットの1例はいわゆるブリス
ターパックを含む。ブリスターパックはパッケージング
業界において周知であり、薬剤の単位投与形(錠剤、カ
プセル等)のパッケージングに広く用いられている。ブ
リスターバックは一般に、好ましくは透明なプラスチッ
ク材料のホイルによって覆われた比較的硬質材料のシー
トからなる。パッケージング・プロセス中に、該プラス
チックホイル中に凹みが形成される。これらの凹みは一
般に、その中に含有される錠剤又はカプセルのサイズ及
び形状に一致する。次に、錠剤又はカプセルを凹み中に
入れて、凹みが形成された方向とは逆であるホイル面に
おいて、比較的硬質材料のシートをプラスチックホイル
に対してシールする。その結果、錠剤又はカプセルが該
プラスチックホイルと該シートとの間の凹み中にシール
される。好ましくは、シートの強度は、凹みの場所にお
いてシートに開口が形成されるように手の圧力を凹みに
加えることによって、錠剤又はカプセルをブリスターバ
ックから取り出すことができるような強度である。次
に、錠剤又はカプセルを前記開口から取り出すことがで
きる。
【0139】このように特性化された錠剤又はカプセル
が摂取される予定である計画日数が一致するように、該
キット上に錠剤又はカプセルの近くに例えば数字として
メモリーエイド(memory aid)を与えることがさらに望ま
しい。このようなメモリーエイドの他の例は、カード上
に例えば、次のように、“第1週、月曜日、火曜日・・・
等・・・第2週、月曜日、火曜日・・・”等、印刷され
たカレンダーである。メモリーエイドの他の変形は容易
に明らかであろう。“1日量”とは特定の1日に摂取さ
れ「1日用量」は、ある一定の日において服用される単
一の錠剤又はカプセル剤又はいくつかの丸剤又はカプセ
ル剤であり得る。また、本発明の化合物の1日用量が1
つの錠剤又はカプセル剤からなり得て、第二の化合物の
1日用量がいくつかの錠剤又はカプセル剤からなり得る
こともあれば、その逆もあり得る。メモリーエイドはこ
のことを反映し、有効成分の正しい投与を助けるべきで
ある。
【0140】本発明のもう1つの特定な態様では、指定
された使用順序で一度に1回1日用量を分配するように
設計されたディスペンサーが提供される。好ましくは、
投与計画への服従をさらに容易にするために、ディスペ
ンサーにメモリーエイドを備える。このようなメモリー
エイドの例は、分配された1日量の数を表示するメカニ
カル・カウンター(mechanical counter)である。このよ
うなメモリーエイドの他の例は、例えば、最後の1日量
が摂取された日付を表示し及び/又は患者に次の投与量
を摂取すべきときを思い出させる液晶表示又は可聴性リ
マインダー・シグナル(reminder signal)と結合した電
池動力マイクロチップ・メモリー(battery-powered mic
ro-chip memory)である。
【0141】本発明の化合物及び他の医薬有効成分は、
所望ならば、経口、直腸内、非経口(例えば、静脈内、
筋肉内又は皮下)、(脳)槽内、膣内、腹腔内、膀胱
内、局所(例えば、粉末、軟膏又は液滴)で、又は舌下
錠か鼻腔スプレーとして患者へ投与され得る。
【0142】非経口注射に適した組成物は、生理学的に
許容される無菌の水性又は非水性溶液、分散液、懸濁
液、又はエマルジョン、及び無菌の注射用溶液か分散液
へ再構成される無菌粉末を含み得る。好適な水性及び非
水性担体、希釈剤、溶媒又はビヒクルの例には、水、エ
タノール、ポリオール(プロピレングリコール、ポリエ
チレングリコール、グリセロール等)、その好適な混合
物、オリーブ油のような植物油を包含するトリグリセリ
ド、及びオレイン酸エチルのような注射し得る有機エス
テルが含まれる。好ましい担体はMiglyol(登録
商標)である。例えば、レシチンのようなコーティング
剤の使用、分散液の場合に要求される粒径の維持、及び
界面活性剤の使用によって、適切な流動性を維持し得
る。
【0143】上記の組成物はまた、保存剤、湿潤剤、乳
化剤、及び分散剤のような佐剤を含有してよい。組成物
の微生物汚染の防止は、例えば、パラベン、クロロブタ
ノール、フェノール、ソルビン酸等のような様々な抗菌
剤及び抗真菌剤により確実にされ得る。例えば、糖、塩
化ナトリウム等の等張剤を包含することが望ましい場合
もある。例えば、モノステアリン酸アルミニウムやゼラ
チンといった吸収を遅延させる薬剤の使用により、注射
される医薬組成物の持続吸収をもたらし得る。
【0144】経口投与のための固体剤形には、カプセル
剤、錠剤、散剤、及び顆粒剤が含まれる。そのような固
体剤形では、活性化合物は、クエン酸ナトリウムやリン
酸カルシウムのような少なくとも1種の不活性な通常の
賦形剤(又は担体)、又は(a)例えば、デンプン、ラ
クトース、スクロース、マンニトール、及び珪酸のよう
な充填剤又は増量剤;(b)例えば、カルボキシメチル
セルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロ
リドン、スクロース及びアラビアゴムのような結合剤;
(c)例えば、グリセロールのような保湿剤(humectan
t);(d)例えば、寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモ
又はタピオカの澱粉、アルギン酸、ある種の複合シリケ
ート、及び炭酸ナトリウムのような崩壊剤;(e)例え
ば、パラフィンのような溶解遅延剤(solution retarde
r);(f)例えば、4級アンモニウム化合物のような吸
収促進剤;(g)例えば、セチルアルコールやモノステ
アリン酸グリセロールのような湿潤剤(wetting agen
t);(h)例えば、カオリンやベントナイトのような吸
着剤;及び/又は(i)タルク、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリ
コール、ラウリル硫酸ナトリウム、又はそれらの混合物
のような潤滑剤とともに混合される。カプセル剤と錠剤
の場合、剤形はまた緩衝剤を含み得る。
【0145】同様なタイプの固体組成物はまた、ラクト
ース又は乳糖のような賦形剤、並びに高分子量ポリエチ
レングリコール等を使用する軟/硬充填ゼラチンカプセ
ルにおいて、充填剤としても使用され得る。
【0146】錠剤、糖衣錠、カプセル剤及び顆粒剤のよ
うな固体剤形は、当技術分野でよく知られている腸溶コ
ーティング剤等のようなコーティング剤やシェルを用い
て製造し得る。それらは不透明化剤も含有し得るし、活
性化合物(単数又は複数種類)を遅延したやり方で放出
するような組成物であることも可能である。使用し得る
埋込み組成物の例は、ポリマー物質及びワックス類であ
る。活性化合物はまた、適切ならば、1種又はそれ以上
の上記賦形剤とともに、マイクロ被包化した形態でもあ
り得る。
【0147】経口投与のための液体剤形には、製薬的に
許容されるエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ、エ
リキシルが含まれる。液体剤形は、活性化合物だけでな
く、水又は他の溶媒のような、当技術分野でよく使用さ
れている不活性希釈剤、例えば、エチルアルコール、イ
ソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベン
ジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコ
ール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムア
ミド、油、特に綿実油、落花生油、コーン胚芽油、オリ
ーブ油、ヒマシ油、及びごま油、Miglyol(登録
商標)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、及びソルビタンの脂肪
酸エステル、又はこれらの物質の混合物等のような可溶
化剤及び乳化剤を含有し得る。
【0148】そのような不活性希釈剤以外に、組成物は
また、湿潤剤、乳化剤及び懸濁剤、甘味剤、香味剤(フ
レーバー剤)、及び芳香剤のような佐剤を包含し得る。
懸濁液は、活性化合物だけでなく、例えば、エトキシル
化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソル
ビトール及びソルビタンエステル、微結晶性セルロー
ス、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天、及
びトラガント、又はこれらの物質の混合物等のような懸
濁剤を含有しうる。
【0149】直腸投与用の組成物は好ましい坐剤であ
り、好適な非刺激性の賦形剤、又は担体(例えば、ココ
ア脂、ポリエチレングリコール又は坐剤ワックス)と本
発明の化合物を混合することによって製造し得る。これ
らは常室温では固体であるが、体温では液体であり、そ
れ故直腸又は膣腔において溶け、有効成分を放出する。
【0150】本発明の化合物の局所投与用の剤形には、
軟膏、散剤、スプレー及び吸入剤が含まれる。活性化合
物(単数又は複数種類)は、無菌条件下で、生理学的に
許容される担体、及び必要とされ得る、保存剤、緩衝液
又は噴射剤とともに混合される。眼科用製剤、眼軟膏、
散剤、及び溶液も本発明の範囲内にあるものとして考慮
される。
【0151】本発明の化合物を投与する好ましい方法で
は、投与は催眠期の前か又はその間に起こり得る。「催
眠期」というフレーズは、患者が眠っているときの時間
フレームに言及する。本発明のアポB分泌阻害剤及び/
又はMTP阻害剤は、好ましくは通常の催眠期の前に投
与されるが、催眠期の間にも投与し得る。本発明の化合
物を投与するための代表的な時は就寝時である。催眠期
は患者が眠っているときのいつでもよく、昼夜を包含す
ることについて特に言及される。
【0152】本発明の化合物は約0.1〜約3,000
mg/日の範囲の用量レベルで患者に投与され得る。ヒ
トへの好ましい用量は約1mg〜約1,000mg/日
の範囲である。より好ましい用量は約1mg〜約100
mg/日である。使用し得る特定の用量及び用量範囲
は、患者の要求、治療される病態又は疾患の重症度、及
び投与される化合物の薬理活性を包含する数多くの要因
に依存する。特定の患者について用量範囲や最適用量を
決定することは当技術分野の範囲内にある。
【0153】以下のパラグラフは、非ヒト動物に有用な
代表的製剤、用量等を説明する。本発明の化合物の投与
は、経口又は非経口、例えば注射により奏効され得る。
本発明の化合物の量は、有効な用量が受け取られるよう
に投与され、動物へ経口投与されるときに、通常は体重
kgあたり0.01〜1000mg/kgの間、好まし
くは体重kgあたり0.1〜50mg/kgの間である
1日用量が一般的である。簡便にも、本発明の化合物
は、化合物の治療用量が毎日の給水とともに摂取される
ように、飲料水のなかに含ませることができる。化合物
は、好ましくは(水に溶ける塩の水溶液のような)液体
の水溶性濃縮物の形態で飲料水へ直接量り入れることが
できる。簡便にも、化合物はまた、そのまま、又はプレ
ミックス又は濃縮物としても言及される動物用補助食の
形態で餌へ直接加えることができる。餌へ薬剤を含ませ
るためにより一般的に利用されているのは、担体中の化
合物のプレミックス又は濃縮物である。好適な担体は、
必要に応じて液体又は固体であり、例えば、水、様々な
ミール、例えば、アルファルファ食、大豆食、綿実油
食、亜麻仁油食、とうもろこし穂食及びコーンミール、
糖蜜、尿素、骨粉及び無機質ミックス(これらは、トリ
の餌に通常利用される)である。特に有効な担体はそれ
ぞれの動物の餌(飼料)自体である。つまり、そのよう
な餌の少量である。担体は、プレミックスが混和されて
いる完成餌に化合物が一様に分布するのを促進する。重
要なのは、プレミックス、次いで餌に化合物が完全に混
和すべきことである。この点で、化合物は、大豆油、と
うもろこし油、綿実油等のような好適な油状のビヒク
ル、又は揮発性有機溶媒に分散又は溶解し、次いで担体
と混和され得る。所望されるレベルの化合物を得るため
に適当な比率のプレミックスを餌と混和することにより
完成餌の活性化合物の量が調整され得るので、濃縮物に
おける化合物の比率は大きく変動し得ることが理解され
るだろう。
【0154】高力価の濃縮物は、餌の製造業者により、
例えば、大豆油食や上に示した他のミールのようなタン
パク性の担体と混和して、動物への直接給餌するのに適
している濃縮補助食を生成し得る。そのような場合、動
物は通常の餌を消費することが許容される。他のやり方
では、そのような濃縮補助食を餌へ直接加え、治療有効
レベルの本発明の化合物を含有する、栄養バランスのい
い完成餌を製造し得る。この混合物は、ツインシェルブ
レンダーのような標準法によって徹底的に混和して、均
質性を確保する。
【0155】補助食が餌のトップドレッシングとして使
用される場合、それにより追加された餌の表面全体に化
合物材料が均一に分散することが確保される。好まし
い、投薬されるブタ、ウシ、ヒツジ及びヤギの餌は、一
般に、餌1トンあたり本発明の化合物を1〜400g含
有し、上記動物用の最適量は餌1トンあたり通常約50
〜300グラムである。
【0156】好ましいトリ及び家庭用ペットの餌は、通
常、餌1トンあたり本発明の化合物を1〜400g、好
ましくは10〜400g含有する。動物への非経口投与
では、本発明の化合物はペースト又はペレットの形態で
製造され、インプラントとして、通常、動物の頭皮か耳
下に投与され得る。
【0157】一般に、非経口投与は、体重kgあたり活
性成分を0.01〜100mg/日動物へ供給するため
に本発明の化合物の十分量を注射することを含む。ト
リ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ及び家庭用ペットへの好
ましい用量は0.1〜50mg/kg/日の範囲であ
る。
【0158】ペースト製剤は、落花生油、ごま油、とう
もろこし油等のような製薬的に許容される油に本発明の
化合物を分散させることによって製造し得る。本発明の
化合物の有効量を含有するペレットは、炭素ワックス、
カルナウバロウ等のような希釈剤、及びステアリン酸マ
グネシウム又はカルシウムのような潤滑剤と本発明の化
合物を混ぜることにより製造され、ペレット加工法を改
良するために加え得る。
【0159】当然ながら、所望される用量レベルを達成
するには、動物へ1つ以上のペレットを投与する場合が
あると認められる。さらに、動物の体内で適切な有効成
分を維持するには、動物の治療期間に定期的にインプラ
ントが施される場合もあることが見出されている。
【0160】製薬的に許容される塩、エステル、アミド
又はプロドラッグという用語は、普通の医学的判断の範
囲にあって、不適当な毒性、刺激、アレルギー反応等を
伴わずに患者へ使用するのに適し、妥当な便益/リスク
(危険性)比に釣り合って、その意図された使用に有効
である、本発明のカルボン酸塩、アミノ酸付加塩、エス
テル、アミド、及びプロドラッグ、並びに可能ならば、
本発明の化合物の両性イオンの形態を意味する。
【0161】「塩」という用語は、本発明の化合物の無
機及び有機の塩に言及する。これらの塩は、化合物の最
終単離及び精製の間に in situ でか、又は別に、好適
な有機又は無機酸の塩と精製化合物の遊離塩基とを反応
させ、その形成された塩を単離することにより製造し得
る。代表的な塩には、臭酸塩、塩酸塩、硫酸塩、亜硫酸
塩、硝酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、ス
テアリン酸塩、ラウリル酸塩、ホウ酸塩、安息香酸塩、
乳酸塩、リン酸塩、トシラート、ベシラート、エシラー
ト、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸
塩、酒石酸塩、ナフチレート、メシレート、グルコヘプ
トネート、ラクトビオネート、及びラウリルスルホネー
ト塩等が含まれる。これらには、ナトリウム、リチウ
ム、カリウム、カルシウム、マグネシウム等のようなア
ルカリ及びアルカリ土類金属に基づいたカチオン、並び
に、限定しないがアンモニウム、テトラメチルアンモニ
ウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメ
チルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エ
チルアミン等を包含する無毒性のアンモニウム、4級ア
ンモニウム及びアミンカチオンが含まれ得る。例えば、
S. M. Berge, et al.,"Pharmaceutical Salts," J Phar
m Sci, 66:1-19 (1977) を参照のこと。
【0162】本発明の化合物の製薬的に許容される無毒
性エステルの例には、適用し得るなら、C1−C8アルキ
ルエステルが含まれる。許容し得るエステルには、C5
−C7シクロアルキルエステル、並びにベンジルのよう
なアリールアルキルエステルも含まれる。C1−C4アル
キルエステルが好ましい。本発明の化合物のエステル
は、当技術分野でよく知られている方法により製造し得
る。
【0163】本発明の化合物の製薬的に許容される無毒
性アミドの例には、アンモニア、1級C1−C8アルキル
アミン、及び2級C1−C8ジアルキルアミンから派生し
たアミドが含まれる。2級アミンの場合、アミンは、少
なくとも1つの窒素原子を含有する5又は6員のへテロ
シクロアルキル基の形態でもあり得る。アンモニア、C
1−C31級アルキルアミン、及びC1−C2ジアルキル2
級アミンから派生したアミドが好ましい。本発明の化合
物のアミドは、当業者によく知られている方法により製
造し得る。
【0164】「プロドラッグ」という用語は、in vivo
で変換されて本発明の化合物を生成する化合物を意味す
る。この変換は、血液内での加水分解のような様々な機
序により起こり得る。プロドラッグの使用に関する優れ
た考察は、T. Higuchi and W. Stella, "Pro-drugs as
Novel Delivery Systems," Vol. 14 of the A. C. S.Sy
mposium Series,及びBioreversible Carriers in Drug
Design, ed. EdwardB. Roche, American Pharmaceutica
l Association and Pergamon Press, 1987に提供され
る。
【0165】例えば、本発明の化合物がカルボン酸の官
能基を含有する場合、プロドラッグは、この酸基の水素
原子を、例えば、(C1−C8)アルキル、(C2
12)アルカノイルオキシメチル、4〜9個の炭素原子
を有する1−(アルカノイルオキシ)エチル、5〜10
個の炭素原子を有する1−メチル−1−(アルカノイル
オキシ)エチル、3〜6個の炭素原子を有するアルコキ
シカルボニルオキシメチル、4〜7個の炭素原子を有す
る(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、5〜8個の
炭素原子を有する1−メチル−1−(アルコキシカルボ
ニルオキシ)エチル、3〜9個の炭素原子を有するN−
(アルコキシカルボニル)アミノメチル、4〜10個の
炭素原子を有する1−(N−(アルコキシカルボニル)
アミノ)エチル、3−ナフタリジル、4−クロトノラク
トニル、γ−ブチロラクトン−4−イル、(β−ジメチ
ルアミノエチルのような)ジ−N,N−(C1−C2)ア
ルキルアミノ(C2−C3)アルキル、カルバモイル−
(C1−C2)アルキル、N,N−ジ(C1−C2)アルキ
ルカルバモイル−(C1−C2)アルキル、及びピペリジ
ノ−、ピロリジノ−又はモルホリノ(C2−C3)アルキ
ルのような基で置換して形成されるエステルを含み得
る。
【0166】同様に、本発明の化合物がアルコールの官
能基を含有する場合、プロドラッグは、このアルコール
基の水素原子を、例えば、(C1−C6)アルカノイルオ
キシメチル、1−((C1−C6)アルカノイルオキシ)
エチル、1−メチル−1−((C1−C6)アルカノイル
オキシ)エチル、(C1−C6)アルコキシカルボニルオ
キシメチル、N−(C1−C6)アルコキシカルボニルア
ミノメチル、スクシノイル、(C1−C6)アルカノイ
ル、α−アミノ(C1−C4)アルカノイル、アリールア
シル及びα−アミノアシル、又はα−アミノアシル−α
−アミノアシル[ここで、それぞれのα−アミノアシル
基は、天然に存在するL−アミノ酸、P(O)(OH)
2、−P(O)(O(C1−C6)アルキル)2又はグリコ
シル(炭水化物のヘミアセタール形のヒドロキシル基を
除去から生じたラジカル)から独立して選択される]の
ような基で置換して形成され得る。
【0167】本発明の化合物がアミンの官能基を含む場
合、プロドラッグは、このアミン基の水素原子を、例え
ば、R−カルボニル、RO−カルボニル、NRR’−カ
ルボニル[ここで、R及びR’はそれぞれ独立して、
(C1−C10)アルキル、(C3−C7)シクロアルキ
ル、ベンジルであるか、R−カルボニルは天然のα−ア
ミノアシル又は天然のα−アミノアシル−天然のα−ア
ミノアシルである]、−C(OH)C(O)OY[ここ
でYは、H、(C1−C6)アルキル又はベンジルであ
る]、−C(OY0)Y1[ここで、Y0は、(C1
4)アルキルであり、Y1は(C1−C6)アルキル、カ
ルボキシ(C1−C6)アルキル、アミノ(C1−C4)ア
ルキル、又はモノ−N−又はジ−N,N−(C1−C6
アルキルアミノアルキルである]、−C(Y2)Y3[こ
こで、Y2はH又はメチルであり、Y3はモノ−N−又は
ジ−N,N−(C1−C6)アルキルアミノ、モルホリ
ノ、ピペリジン−1−イル又はピロリジン−1−イルで
ある]のような基で置換して形成され得る。
【0168】本発明の化合物は、不斉又はキラルな中心
を含有し得るので、様々な立体異性体で存在し得る。こ
の化合物のあらゆる立体異性体、並びにラセミ混合物を
含むその混合物は本発明の一部を構成すると考えられ
る。さらに、本発明はあらゆる幾何異性体及び位置異性
体を考慮する。例えば、化合物が二重結合を有する場
合、シス及びトランス型、並びにその混合物も考慮され
る。
【0169】立体異性体を含む異性体の混合物は、それ
らの物理化学的な違いに基づいて、クロマトグラフィー
及び/又は分画結晶化のような当業者によく知られてい
る方法により、それぞれの異性体へ分離し得る。鏡像異
性体は、適切な光学活性化合物(例、アルコール)との
反応により鏡像異性体の混合物をジアステレオマーの混
合物へ変換すること、このジアステレオマーを分離する
こと、及びこのそれぞれのジアステレオマーを対応する
純粋な鏡像異性体へ変換(例えば、加水分解)すること
により分離し得る。また、本発明の化合物のなかにはア
トロプ異性体(例、置換されたバイアリール)があり得
て、本発明の一部と考えられる。
【0170】本発明の化合物は非溶媒和の形態、並び
に、水、エタノール等のような製薬的に許容される溶媒
と溶媒和した形態で存在し得る。本発明は溶媒和した形
態と非溶媒和の形態をいずれも考慮し、包含する。
【0171】本発明の化合物は様々な互変異性体で存在
し得る。本発明の化合物のあらゆる互変異性体が考慮さ
れる。例えば、イミダゾール成分のあらゆる互変異性体
が本に包含される。また、例えば、本発明の化合物のあ
らゆるケト−エノール形やイミン−エナミン形も本発明
に含まれる。
【0172】当業者は、本明細書に含まれる化合物名が
化合物の特定の互変異性体に基づく場合があることを認
めるだろう。特定の互変異性体の名称しか使用されなく
とも、その特定の互変異性体の名称によりあらゆる互変
異性体が包含され、あらゆる互変異性体が本発明の一部
となると考えられる。
【0173】本明細書で開示される発明が、合成化学者
によく知られているような実験技術を使用してin vitro
で合成された化合物、又は代謝、発酵、消化等のような
in vivo技術を使用して合成された化合物を包含するこ
とも考えられる。また、本発明の化合物はin vitroとin
vivoの技術を組合せて使用することにより合成し得る
とも考えられる。
【0174】本発明には、引用したものと同一である
が、自然界に通常見出される原子重量又は質量数とは異
なる原子重量又は質量数を有する原子により1つ又はそ
れ以上の原子が置換されている、同位体標識化合物も含
まれる。本発明の化合物へ取込まれ得る同位体の例に
は、それぞれ2H、3H、13C、14C、15N、18O、
17O、 33P、32P、35S、18F、125I、131I及び36
l、のような、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素
及び塩素の同位体が含まれる。上記の同位体及び/又は
他の原子の他の同位体を含有する本発明の化合物、その
プロドラッグ、及び前記化合物又は前記プロドラッグの
製薬的に許容される塩は、本発明の範囲内にある。本発
明のある同位体標識化合物、例えば3Hや14Cのような
放射活性同位体が取込まれている化合物は、薬物及び/
又は基質の組織分布アッセイに有用である。トリチウム
化した、即ち3H及び炭素−14、即ち14C同位体は、
その製造と検出のし易さのために特に好ましい。さら
に、重水素、即ち2Hのようなより重い同位体で置換す
ると、例えばin vivo半減期の増加や必要用量の減少と
いった代謝安定性の増加に由来するある種の治療効果が
もたらされ、ある状況では好ましい場合がある。本発明
の式Iの同位体標識化合物及びそのプロドラッグは、以
下のスキーム及び/又は実施例に開示される方法を一般
に実行し、同位体標識されていない試薬の代わりに容易
に入手できる同位体標識試薬を用いることにより、製造
され得る。
【0175】1つの態様では、本発明は、耐糖能障害、
インスリン不応性、インスリン依存性糖尿病(I型)及
びインスリン非依存性糖尿病(NIDDM又はII型)
を包含する糖尿病の治療に関わる。糖尿病の治療には、
神経障害、腎障害、網膜障害又は白内障のような糖尿病
合併症も含まれる。
【0176】糖尿病は、糖尿病(I型又はII型)、イ
ンスリン不応性、耐糖能障害、又は神経障害、腎障害、
網膜障害又は白内障のような糖尿病合併症のいずれかを
有する患者へ本発明の化合物の治療有効量を投与するこ
とによって治療し得る。糖尿病は本発明の化合物ととも
に、糖尿病を治療するのに使用され得る他の薬剤を投与
することにより治療され得るとも考えられる。
【0177】糖尿病を治療するのに使用され得る代表的
な薬剤には、インスリン及びインスリン類似体(例、L
ysProインスリン);GLP−1(7−37)(イ
ンスリノトロピン)及びGLP−1(7−36)−NH
2;スルホニル尿素及び類似体:クロルプロパミド、グ
リベンクラミド、トルブタミド、トラザミド、アセトヘ
キサミド、Glypizide(登録商標)、グリメピ
リド、レパグリニド、メグリチニド;ビグアニド類:メ
トホルミン、フェンホルミン、ブホルミン;α2−拮抗
薬及びイミダゾリン類:ミダグリゾール、イサグリドー
ル、デリグリドール、イダゾキサン、エファロキサン、
フルパロキサン;他のインスリン分泌促進剤:リノグリ
リド、A−4166;グリタゾン類:シグリタゾン、ピ
オグリタゾン、エングリタゾン、トログリタゾン、ダル
グリタゾン、BRL49653;脂肪酸酸化阻害剤:ク
ロモキシル、エトモキシル;α−グルコシダーゼ阻害
剤:アカルボース、ミグリトール、エミグリテート、ボ
グリボース、MDL−25,637、カミグリボース、
MDL−73,945;β−作動薬:BRL3513
5、BRL37344、Ro16−8714、ICI
D7114、CL316,243;ホスホジエステラー
ゼ阻害剤:L−386,398;脂質低下剤:ベンフル
ロレクス;抗肥満薬:フェンフルラミン及びオルリスタ
ット;バナジン酸塩(vanadate)、バナジウム錯体(例、
Naglivan(登録商標))及び過酸化バナジウム
錯体;アミリン拮抗薬;グルカゴン拮抗薬;糖新生阻害
剤;ソマトスタチン類似体;抗脂肪分解剤:ニコチン
酸、アシピモクス、WAG994;及びWO96/39
385号及びWO96/39384号に開示されるよう
なグリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤が含まれる。ま
た、本発明の化合物と組合せして考えられるのは、酢酸
プラムリンチド(SymlinTM)及びナテグリニドで
ある。薬剤を任意に組合せて上記のように投与し得る。
【0178】さらに、本発明の化合物は、コレステロー
ルの生合成阻害剤やコレステロールの吸収阻害剤、特に
HMG−CoAレダクターゼ阻害剤やHMG−CoAシ
ンターゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼやシンタ
ーゼの遺伝子発現阻害剤、CETP阻害剤、胆汁酸金属
イオン封鎖剤、フィブラート、ACAT阻害剤、スクア
レンシンテターゼ阻害剤、抗酸化剤及びナイアシンのよ
うな他の薬剤と組合せして投与し得る。本発明の化合物
はまた、血漿コレステロールレベルを低下させるように
作用する天然に存在する化合物と組合せしても投与し得
る。これらの天然に存在する化合物は通常ニュートラシ
ューティカルと呼ばれ、例えば、ニンニク抽出物、Be
necol(登録商標)及びナイアシンを包含する。
【0179】特定のコレステロール吸収阻害剤及びコレ
ステロール生合成阻害剤を以下に詳しく説明する。追加
のコレステロール吸収阻害剤が当業者に知られていて、
例えばPCT WO94/00480号に記載されてい
る。
【0180】HMG−CoAレダクターゼ阻害剤は、本
発明の組合せ療法の態様における追加化合物として利用
され得る。HMG−CoAレダクターゼ阻害剤という用
語は、HMG−CoAレダクターゼ酵素により触媒され
る、ヒドロキシメチルグルタリル−補酵素Aのメバロン
酸への生合成を阻害する化合物に言及する。そのような
阻害は、標準アッセイにより当業者なら容易に測定し得
る(例えば、Methodsof Enzymology, 71:455-509 (198
1);及び、そこに引用されている文献)。多種多様なこ
れらの化合物を以下に記載して参照する。米国特許第
4,231,938号は、ロバスタチンのような、Aspe
rgillus 属の微生物を培養した後で単離される化合物群
を開示する。また、米国特許第4,444,784号
は、シンバスタチンのような、上記化合物の合成誘導体
を開示する。さらに、米国特許第4,739,073号
は、フルバスタチンのようなある種の置換されたインド
ールを開示する。さらに、米国特許第4,346,22
7号は、プラバスタチンのようなML−236B誘導体
を開示する。追加すると、EP491,226号は、リ
バスタチンのようなある種のピリジルジヒドロキシヘプ
テノン酸を教示する。また、米国特許第4,647,5
76号は、アトルバスタチン(atorvastatin)のような、
ある種の6−[2−(置換ピロール−1−イル)−アル
キル]−ピラン−2−オンを開示する。他のHMG−C
oAレダクターゼ阻害剤も当業者の知るところであろ
う。本発明の化合物と組合せ して使用し得る、HMG
−CoAレダクターゼ阻害剤を含有する市販製品の例に
は、Baycol(登録商標)、Lescol(登録商
標)、Lipitor(登録商標)、Mevacor
(登録商標)、Pravachol(登録商標)、及び
Zocor(登録商標)が含まれる。
【0181】HMG−CoAシンターゼ阻害剤も本発明
の組合せ 療法の態様における第二の化合物として使用
され得る。HMG−CoAシンターゼ阻害剤という用語
は、HMG−CoAシンターゼ酵素により触媒される、
アセチル−補酵素Aとアセトアセチル−補酵素Aからヒ
ドロキシメチルグルタリル−補酵素Aの生合成を阻害す
る化合物に言及する。そのような阻害は、標準アッセイ
により当業者なら容易に測定し得る(例えば、Methods
of Enzymology, 35:155-160 (1975);及び Methods of E
nzymology, 110:19-26 (1985)、及びそこに引用されて
いる文献)。多種多様なこれらの化合物を以下に記載し
て参照する。米国特許第5,120,729号はある種
のβ−ラクタム誘導体を開示する。米国特許第5,06
4,856号は、微生物MF5253の培養により製造
されるある種のスピロラクトン誘導体を開示する。米国
特許第4,847,271号は、11−(3−ヒドロキ
シメチル−4−オキソ−2−オキセタイル)−3,5,
7−トリメチル−2,4−ウンデカジエノン酸誘導体の
ような、ある種のオキセタン化合物を開示する。他のH
MG−CoAシンターゼ阻害剤も当業者の知るところで
あろう。
【0182】HMG−CoAレダクターゼの遺伝子発現
を減少させる化合物も本発明の組合せ 療法の態様にお
ける第二の化合物として使用され得る。これらの薬剤
は、DNAの転写を阻止するHMG−CoAレダクター
ゼ転写阻害剤か又はHMG−CoAレダクターゼをコー
ドするmRNAのタンパク質への翻訳を防ぐ翻訳阻害剤
であり得る。そのような阻害剤は、転写や翻訳に直接影
響を及ぼすか、又はコレステロール生合成カスケードに
ある1種又はそれ以上の酵素により上記の属性を有する
化合物へ生物変換されるか、上記の活性を有するイソプ
レン代謝物の蓄積を導く場合がある。そのような調節
は、標準アッセイにより当業者なら容易に測定し得る
(例えば、Methods of Enzymology, 110:9-19, 198
5)。そのような化合物をいくつか以下に記載して参照
するが、他のHMG−CoAレダクターゼ遺伝子発現阻
害剤も当業者の知るところであろう。米国特許第5,0
41,432号は、ある種の15−置換ラノステロール
誘導体を開示する。HMG−CoAレダクターゼの生合
成を抑制する他の酸素化ステロールが E. I. Mercer (P
rog. Lip. Res., 32:357-416, 1993)に論じられてい
る。
【0183】CETP阻害剤としての活性を有する化合
物も本発明の組合せ 療法の態様における第二の化合物
として役立ち得る。CETP阻害剤という用語は、コレ
ステリルエステル輸送タンパク質(CETP)が介在す
る、様々なコレステリルエステル及びトリグリセリドの
HDLからLDLやVLDLへの輸送を阻害する化合物
に言及する。多種多様なこれらの化合物を以下に記載し
て参照するが、他のCETP阻害剤も当業者の知るとこ
ろであろう。米国特許第5,512,548号は、CE
TP阻害剤としての活性を有するある種のポリペプチド
誘導体を開示するが、ある種のCETP阻害的なローゼ
ンオノラクトン誘導体及びコレステリルエステルのホス
フェート塩含有類似体は、J. Antibiot., 49(8):815-81
6(1996)及びBioorg. Med. Chem. Lett.; 6:1951-1954
(1996) にそれぞれ開示されている。本発明の化合物と
組合せて使用され得る他のCETP阻害剤は、WO99
/20302号、EP796846号、EP81819
7号、EP818448号、WO99/14204号、
WO99/41237号、WO95/04755号、W
O96/15141号、WO96/05227号、DE
19704244号、DE19741051号、DE1
9741399号、DE19704243号、DE19
709125号、DE19627430号、DE198
32159号、DE19741400号、JP1104
9743号及びJP09059155号に開示されてい
る。本発明の化合物と組合せて使用し得る好ましいCE
TP阻害剤には、[2R,4S]4−[(3,5−ビス
−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニ
ル−アミノ]−2−エチル−6−トリフルオロメチル−
3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イ
ソプロピルエステル;[2S,4S]4−[(3,5−
ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカル
ボニル−アミノ]−2−メトキシメチル−6−トリフル
オロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−
カルボン酸イソプロピルエステル;[2R,4S]4−
[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−
メトキシカルボニル−アミノ]−2−エチル−6−トリ
フルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−
1−カルボン酸2−ヒドロキシ−エチルエステル;[2
S,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル
−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−シ
クロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒ
ドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステ
ル;[2R,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオ
ロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]
−2−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒ
ドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステ
ル;[2S,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオ
ロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]
−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,
4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸プロピ
ルエステル;及び[2R,4S]4−[(3,5−ビス
−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニ
ル−アミノ]−2−エチル−6−トリフルオロメチル−
3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸プ
ロピルエステル;[2S,4S]4−[(3,5−ビス
−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニ
ル−アミノ]−2−イソプロピル−6−トリフルオロメ
チル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボ
ン酸イソプロピルエステル;[2S,4S]4−
[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−
メトキシカルボニル−アミノ]−6−クロロ−2−シク
ロプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−
カルボン酸イソプロピルエステル;[2S,4S]2−
シクロプロピル−4−[(3,5−ジクロロ−ベンジ
ル)−メトキシカルボニル−アミノ]−6−トリフルオ
ロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カ
ルボン酸イソプロピルエステル;[2S,4S]4−
[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−
メトキシカルボニル−アミノ]−2−シクロプロピル−
6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キ
ノリン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
[2S,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメ
チル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2
−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル−3,4−
ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸イソプロピ
ルエステル;[2S,4S]4−[(3,5−ビス−ト
リフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−
アミノ]−2−シクロブチル−6−トリフルオロメチル
−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸
イソプロピルエステル;[2R,4S]4−[(3,5
−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカ
ルボニル−アミノ]−2−エチル−6−トリフルオロメ
チル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボ
ン酸イソプロピルエステル;[2S,4S]4−
[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−
メトキシカルボニル−アミノ]−2−メトキシメチル−
6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キ
ノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル;[2
R,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル
−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−エ
チル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2
H−キノリン−1−カルボン酸2−ヒドロキシ−エチル
エステル;[2S,4S]4−[(3,5−ビス−トリ
フルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−ア
ミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメチル
−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸
エチルエステル;[2R,4S]4−[(3,5−ビス
−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニ
ル−アミノ]−2−エチル−6−トリフルオロメチル−
3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エ
チルエステル;[2S,4S]4−[(3,5−ビス−
トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル
−アミノ]−2−シクロプロピル−6−トリフルオロメ
チル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボ
ン酸プロピルエステル;及び[2R,4S]4−
[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−
メトキシカルボニル−アミノ]−2−エチル−6−トリ
フルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−
1−カルボン酸プロピルエステル、及びその製薬的に許
容される塩及びプロドラッグ、及びそのプロドラッグの
塩が含まれる。
【0184】ACAT阻害剤も本発明の組合せ 療法の
態様における第二の化合物として役立ち得る。ACAT
阻害剤という用語は、アシルCoA:コレステロールア
シルトランスファー酵素による食物コレステロールの細
胞内エステル化を阻害する化合物に言及する。そのよう
な阻害は、Journal of Lipid Research, 24:1127 (198
3)に記載のHeider et al.の方法のような標準アッセイ
により当業者により容易に測定し得る。多種多様なこれ
らの化合物を以下に記載して参照するが、他のACAT
阻害剤も当業者の知るところであろう。米国特許第5,
510,379号はある種のカルボキシスルホネートを
開示するが、WO96/26948号とWO96/10
559号はいずれもACAT阻害剤活性を有する尿素誘
導体を開示する。
【0185】スクアレンシンテターゼ阻害剤としての活
性を有する化合物も本発明の組合せ療法の態様における
追加の化合物として役立ち得る。スクアレンシンテター
ゼ阻害剤という用語は、2分子のファルネシルピロホス
フェートを濃縮してスクアレンを形成する、スクアレン
シンテターゼ酵素により触媒される反応を阻害する化合
物に言及する。そのような阻害は、標準法により当業者
なら容易に測定し得る(Methods of Enzymology, 15:39
3-454 (1969);及び Methods of Enzymology,110:359-37
3 (1985)、及びそこに引用されている文献)。スクアレ
ンシンテターゼ阻害剤の要約が Curr. Op. Ther. Paten
ts, 861-4, (1993) に編集されている。ヨーロッパ特許
出願公開番号0567026A1号は、スクアレンシン
テターゼ阻害剤としてのある種の4,1−ベンゾオキサ
ゼピン誘導体、及び高コレステロール血症の治療と殺真
菌剤としてのその使用を開示する。ヨーロッパ特許出願
公開番号0645378A1号は、スクアレンシンテタ
ーゼ阻害剤としてのある種の7又は8員へテロ環、及び
高コレステロール血症と真菌感染の治療と予防における
その使用を開示する。ヨーロッパ特許出願公開番号06
45377A1号は、高コレステロール血症又は冠血管
硬化症の治療に有用なスクアレンシンテターゼ阻害剤と
してのある種のベンゾオキサゼピン誘導体を開示する。
ヨーロッパ特許出願公開番号0611749A1号は、
アテローム硬化症 の治療に有用なある種の置換された
アミン酸(amic acid)誘導体を開示する。ヨーロッパ特
許出願公開番号0705607A2号は、抗−高トリグ
リセリド血症剤として有用なある種の縮合7又は8員へ
テロ環式化合物を開示する。PCT公開WO96/09
827号は、ベンゾオキサゼピン誘導体とベンゾチアゼ
ピン誘導体を包含する、コレステロール吸収阻害剤とコ
レステロール生合成阻害剤のある種の組合せを開示す
る。ヨーロッパ特許出願公開番号0701725A1号
は、血漿コレステロール及びトリグリセリド低下活性を
有する、ベンゾオキサゼピン誘導体を包含するある種の
光学活性化合物を製造する方法を開示する。抗コレステ
ロール血症を含む高脂血症のために販売され、アテロー
ム硬化症 の予防又は治療に役立てることを意図してい
る他の化合物には、Colestid(登録商標)、L
oCholest(登録商標)及びQuestran
(登録商標)のような胆汁酸金属イオン封鎖剤;及びA
tromid(登録商標)、Lopid(登録商標)及
びTricor(登録商標)のようなフィブリン酸誘導
体が含まれる。これらの化合物はまた本発明の化合物と
組合せても使用し得る。
【0186】過剰なトリグリセリド、遊離脂肪酸、コレ
ステロール、コレステロールエステル又はグルコースの
存在から生じる、特に肥満、高脂血症、高リポタンパク
血症、X症候群等の病態の治療に一般に使用されてい
る、リパーゼ阻害剤及び/又はグルコシダーゼ阻害剤と
ともに、本発明の化合物が投与され得ることも考慮され
ている。
【0187】いかなるリパーゼ阻害剤又はグルコシダー
ゼ阻害剤も、本発明の化合物と組合せて利用し得る。好
ましいリパーゼ阻害剤は、オルリスタットのような胃又
は膵臓のリパーゼ阻害剤を含む。好ましいグルコシダー
ゼ阻害剤はアミラーゼ阻害剤を含む。
【0188】リパーゼ阻害剤は、食物トリグリセリドの
遊離脂肪酸とモノグリセリドへの代謝分解を阻害する化
合物である。通常の生理学的条件では、脂肪分解は、リ
パーゼ酵素の活性化セリン残基のアシル化を含む2工程
プロセスを経て起こる。これにより脂肪酸−リパーゼの
ヘミアセタール中間体が産生され、次いでこれが開裂し
てジグリセリドを放出する。さらなる脱アシル化の後
で、このリパーゼ−脂肪酸中間体が開裂し、遊離リパー
ゼ、モノグリセリド及び脂肪酸を生じる。生成した遊離
脂肪酸とモノグリセリドは胆汁酸−リン脂質ミセルに取
込まれ、これが小腸刷子縁のレベルで次に吸収される。
ミセルは、最終的にキロミクロンとして末梢循環に入
る。従って、摂取された脂肪前駆体の吸収を選択的に制
限するか又は阻害するリパーゼ阻害剤を包含する化合物
は、肥満、高脂血症、高リポタンパク血症、X症候群等
を包含する病態の治療に有用である。
【0189】膵臓のリパーゼは、1と3の炭素位置にお
いて、トリグリセリドからの脂肪酸代謝分解に介在す
る。摂取された脂肪が代謝される主要部位は、上部小腸
での脂肪分解に必要な量よりかなり過剰に通常分泌され
る膵臓リパーゼによる、十二指腸と近位空腸である。膵
臓リパーゼが食物トリグリセリドの吸収に必要とされる
主要酵素なので、その阻害剤は肥満及び他の関連した病
態の治療に有用性がある。
【0190】胃のリパーゼは免疫学的に別個のリパーゼ
であり、食物脂肪の消化の約10〜40%に貢献してい
る。胃リパーゼは、機械刺激、食物摂取,脂肪食の存
在、又は交感神経薬に応答して分泌される。摂取された
脂肪の胃での脂肪分解は、小腸での膵臓リパーゼ活性を
引き起こすのに必要とされる脂肪酸を供給する点で生理
学的に重要であり、膵不全に関連した様々な生理学的及
び病理学的状態での脂肪吸収にとっても重要である。例
えば、C. K. Abrams et al., Gastroenterology,92, 12
5 (1987) を参照のこと。
【0191】当業者には様々なリパーゼ阻害剤が知られ
ている。しかしながら、本発明の方法、医薬組成物及び
キットの実施において概して好ましいリパーゼ阻害剤
は、リポスタチン、テトラヒドロリプスタチン(オルリ
スタット)、FL−386、WAY−121898、B
ay−N−3176、バリラクトン、エステラスチン、
エベラクトンA、エベラクトンB及びRHC80267
からなる群から選択されるものである。
【0192】膵臓リパーゼ阻害剤のリプスタチン、2
S,3S,5S,7Z,10Z)−5−[(S)−2−
ホルムアミド−4−メチル−バレリルオキシ]−2−ヘ
キシル−3−ヒドロキシ−7,10−ヘキサデカン酸ラ
クトン、及びテトラヒドロリプスタチン(オルリスタッ
ト)、2S,3S,5S)−5−[(S)−2−ホルム
アミド−4−メチル−バレリルオキシ]−2−ヘキシル
−3−ヒドロキシ−ヘキサデカン酸ラクトン、及び様々
に置換されたN−ホルミルロイシン誘導体、及びその立
体異性体は、米国特許第4,598,089号に開示さ
れている。
【0193】膵臓リパーゼ阻害剤、FL−386、1−
[4−(2−メチルプロピル)シクロヘキシル]−2−
[(フェニルスルホニル)オキシ]−エタノン、及びそ
れに関連した様々に置換されたスルホネート誘導体は、
米国特許第4,452,813号に開示されている。
【0194】膵臓リパーゼ阻害剤、WAY−12189
8、4−フェノキシフェニル−4−メチルピペリジン−
1−イル−カルボキシレート、及びその様々なカルバメ
ートエステル、及びそれに関連した製薬的に許容される
塩は、米国特許第5,512,565号;5,391,
571号;及び5,602,151号に開示されてい
る。
【0195】膵臓リパーゼ阻害剤、Bay−N−317
6、N−3−トリフルオロメチルフェニル−N’−3−
クロロ−4’−トリフルオロメチルフェニル尿素、及び
それに関連した様々な尿素誘導体は、米国特許第4,4
05,644号に開示されている。
【0196】膵臓リパーゼ阻害剤のバリラクトン、及び
Actinomycetes 株、MG147−CF2の微生物培養
によるその製造法は、Kitahara, et al., J. Antibioti
cs,40 (11), 1647-1650 (1987) に開示されている。
【0197】膵臓リパーゼ阻害剤のエステラシン(este
racin)、及び Streptomyces 株、ATCC31336
の微生物培養によるその製造法は、米国特許第4,18
9,438号及び4,242,453号に開示されてい
る。
【0198】膵臓リパーゼ阻害剤のエベラクトンA及び
エベラクトンB、及び Actinomycetes 株、MG7−G
1の微生物培養によるその製造法は、Umezawa, et al.,
J. Antibiotics, 33, 1594-1596 (1980) に開示されて
いる。モノグリセリド形成の抑制におけるエベラクトン
A及びエベラクトンBの使用が日本公開特許08−14
3457号、1996年6月4日公開に開示されてい
る。
【0199】リパーゼ阻害剤、RHC80267、シク
ロ−O,O’−[(1,6−ヘキサンジイル)−ビス−
(イミノカルボニル)ジオキシム、及びそれに関連した
様々なビス(イミノカルボニル)ジオキシムは、Peters
en, et al., Liebig's Annalen, 562, 205-229 (1949)
に記載されるように製造され得る。心筋のリポタンパク
質リパーゼの活性を阻害するRHC80267の能力
は、Carroll, et al., Lipids, 27, pp. 305-307 (199
2) 及びChuang, et al., J. Mol. Cell Cardiol.,22, 1
009-1016 (1990) に開示されている。
【0200】グルコシダーゼ阻害剤は、複合炭水化物
が、生体の利用し得る単純な糖、例えばグルコースへ、
グリコシドヒドラーゼ、例えばアミラーゼやマルターゼ
により酵素的に加水分解するのを阻害する。グルコシダ
ーゼの速い代謝作用により、特に高レベルの炭水化物を
摂取した後では、食事性の高血糖状態を生じるが、脂肪
過多や糖尿病の患者では、インスリン分泌が亢進され、
脂肪合成が増加し、脂肪分解が減少する。そのような高
血糖の後では、増大されたインスリンレベルが存在する
ために、しばしば低血糖症が生じる。さらに、低血糖症
と胃に残っているキームスの双方により胃液の産生が促
進され、胃炎や十二指腸潰瘍の発症を開始させるか又は
誘引する。従って、グルコシダーゼ阻害剤は炭水化物の
胃内通過を速め、小腸からのグルコース吸収を阻害する
ことに有用性があると知られている。さらに、脂肪組織
の脂質へ炭水化物が変換されること、及び引き続いて食
物脂肪が脂肪組織沈着へ取込まれることがそれにより減
少又は遅延される。それに由来する心身に有害な異常状
態を抑制又は予防するという副次効果もある。
【0201】本発明の化合物と組合せて、どんなグルコ
シダーゼ阻害剤も利用し得るが、概して好ましいグルコ
シダーゼ阻害剤はアミラーゼ阻害剤を含む。アミラーゼ
阻害剤は、デンプン又はグリコーゲンのマルトースへの
酵素分解を阻害するグルコシダーゼ阻害剤である。その
ような酵素分解の阻害は、グルコースやマルトースを含
む、生体が利用し得る糖の量、並びにそれから生じる心
身に有害な病態を減少させる点で有益である。
【0202】多種多様なグルコシダーゼ阻害剤及びアミ
ラーゼ阻害剤が当業者に知られている。しかしながら、
本発明の方法及び医薬組成物の実施において、概して好
ましいグルコシダーゼ阻害剤は、アカルボース、アジポ
シン、ボグリボース、ミグリトール、エミグリテート、
MDL−25637、カミグリボース、テンダミスタ
ト、AI−3688、トレスタチン、プラジミシン−
Q、及びサルボスタチンを含む群から選択される阻害剤
である。
【0203】グルコシダーゼ阻害剤のアカルボース、O
−4,6−ジデオキシ−4−[[(1S,4R,5S,
6S)−4,5,6−トリヒドロキシ−3−(ヒドロキ
シメチル)−2−シクロヘキセン−1−イル]アミノ]
−α−グルコピラノシル−(1−−−>4)−O−α−
D−グルコピラノシル−(1−−−>4)−D−グルコ
ースとそれに関連した様々なアミノ糖誘導体、及びActi
noplanes 株、SE50(CBS961.70)、SB
18(CBS957.70)、SE82(CBS61
5.71)、SE50/13(614.71)及びSE
50/110(674.73)の微生物培養によるその
製造法は、米国特許第4,062,950号及び4,1
74,439号にそれぞれ開示されている。
【0204】アジポシン1型及び2型からなる、グルコ
シダーゼ阻害剤のアジポシンは、米国特許第4,25
4,256号に開示されている。さらに、アジポシンの
製造及び精製法は、Namiki, et al., J. Antibiotics,
35, 1234-1236 (1982) に開示されている。
【0205】グルコシダーゼ阻害剤のボグリボース、
3,4−ジデオキシ−4−[[(2−ヒドロキシ−1−
(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ]−2−C−(ヒ
ドロキシメチル)−D−エピ−イノシトールとそれに関
連した様々なN−置換シュード−アミノ糖は、米国特許
第4,701、559号に開示されている。
【0206】グルコシダーゼ阻害剤、ミグリトール、
(2R,3R,4R,5S)−1−(2−ヒドロキシメ
チル)−2−(ヒドロキシメチル)−3,4,5−ピペ
リジントリオールとそれに関連した様々な3,4,5−
トリヒドロキシピペリジンは、米国特許第4,639,
436号に開示されている。
【0207】グルコシダーゼ阻害剤のエミグリテート、
p−[2−[(2R,3R,4R,5S)−3,4,5
−トリヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ピペリジ
ノ]エトキシ]安息香酸エチルとそれに関連した様々な
誘導体及びその製薬的に許容される酸付加塩は、米国特
許第5,192,772号に開示されている。
【0208】グルコシダーゼ阻害剤のMDL−2563
7、2,6−ジデオキシ−7−O−β−D−グルコピラ
ノシル−2,6−イミノ−D−グリセロ−L−グルコ−
へプチトール、それに関連した様々なホモ二糖類、及び
その製薬的に許容される酸付加塩は、米国特許第4,6
34,765号に開示されている。
【0209】グルコシダーゼ阻害剤、カミグリボース、
メチル 6−デオキシ−6−[(2R,3R,4R,5
S)−3,4,5−トリヒドロキシ−2−(ヒドロキシ
メチル)ピペリジノ]−α−D−グルコピラノシドセス
キヒドレートとそれに関連したデオキシ−ノジリマイシ
ン誘導体、その製薬的に許容される様々な塩、及びその
製造の合成法は、米国特許第5,157,116号及び
5,504,078号に開示されている。
【0210】アミラーゼ阻害剤のテンダミスタト、それ
に関連した様々な環状ペプチド、及びStreptomyces ten
dae株4158又はHAG1226の微生物培養による
その製造法は、米国特許第4,451,455号に開示
されている。
【0211】アミラーゼ阻害剤のAI−3688、それ
に関連した様々な環状ポリペプチド、及びStreptomyces
aureofaciens 株FH1656の微生物培養によるその
製造法は、米国特許第4,623,714号に開示され
ている。
【0212】トレスタチンA、トレスタチンB及びトレ
スタチンCの混合物からなるアミラーゼ阻害剤のトレス
タチン、それに関連した様々なトレハロース含有アミノ
糖、及びStreptomyces dimorphogenes株NR−320−
OM7HB及びNR−320−OM7HBSの微生物培
養によるその製造法は、米国特許第4,273,765
号に開示されている。
【0213】グルコシダーゼ阻害剤のプラジミシン−
Q、及びActinomadura verrucospora株R103−3又
はA10102の微生物培養によるその製造法は、米国
特許第5,091,418号及び5,217,877号
にそれぞれ開示されている。
【0214】グルコシダーゼ阻害剤のサルボスタチン、
それに関連した様々なシュードサッカリド、その様々な
製薬的に許容される塩、及びStreptomyces albus 株A
TCC21838の微生物培養によるその製造法は、米
国特許第5,091,524号に開示されている。
【0215】好ましいリパーゼ阻害剤は、リプスタチ
ン、テトラヒドロリプスタチン、FL−386、WAY
−121898、Bay−n−3176、バリラクト
ン、エステラシン、エベラクトンA、エベラクトンB、
RHC80267、それらの立体異性体、及び前記化合
物と立体異性体の製薬的に許容される塩からなる群から
選択される化合物を含む。特に好ましいのはテトラヒド
ロリプスタチン化合物である。
【0216】好ましいグルコシダーゼ阻害剤は、アカル
ボース、アジポシン、ボグリボース、ミグリトール、エ
ミグリテート、MDL−25637、カミグリボース、
プラジミシン−Q、及びサルボスタチンからなる群から
選択される化合物を含む。特に好ましいグルコシダーゼ
阻害剤はアカルボースである。特に好ましいグルコシダ
ーゼ阻害剤は、テンダミスタット、AI−3688及び
トレスタチンからなる群から選択されるアミラーゼ阻害
剤をさらに含む。
【0217】さらに、本発明の組合せには、本発明の1
種より多い化合物の使用、及び本発明の化合物と他のM
TP阻害剤及び/又はアポB分泌阻害剤の使用が含まれ
る。様々なアポB分泌/MTP阻害剤が当業者に知られ
ている。本発明の方法及び医薬組成物の実施においては
任意のアポB分泌/MTP阻害剤が使用され得るが、概
して好ましいアポB分泌/MTP阻害剤には、例えばヨ
ーロッパ特許出願公開番号EP643057号、EP7
19763号、EP753517号、EP764647
号、EP765878号、EP779276号、EP7
79279号、EP799828号、EP799829
号、EP802186号、EP802188号、EP8
02192号及びEP802197号;PCT出願公開
番号WO96/13499号、WO96/33193
号、WO96/40640号、WO97/26240
号、WO97/43255号、WO97/43257
号、WO98/16526号及びWO98/23593
号;及び米国特許第5,595,872号;5,64
6,162号;5,684,014号;5,712,2
79号;5,739,135号及び5,789,197
号に開示される化合物が含まれる。
【0218】特に好ましいアポB分泌/MTP阻害剤
は、PCT出願公開番号WO96/40640号及びW
O98/23593号に開示されるビフェニル−2−カ
ルボン酸−テトラヒドロイソキノリン−6−イルアミド
誘導体である。PCT出願公開番号WO96/4064
0号及びWO98/23593号に開示され、本発明の
方法及び医薬組成物に有用である特に好ましいアポB分
泌/MTP阻害剤は、4’−トリフルオロメチル−ビフ
ェニル−2−カルボン酸−[2−(1H−[1,2,
4]トリアゾール−3−イルメチル)−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]アミド、及び
4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボン
酸−[2−(アセチルアミノエチル)−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]アミドであ
る。
【0219】もう1つの特に好ましいアポB分泌/MT
P阻害剤のクラスは、米国特許第5,595,872
号;5,721,279号;5,739,135号及び
5,789,197号に開示されている。
【0220】米国特許第5,595,872号;5,7
21,279号;5,739,135号及び5,78
9,197号に開示され、本発明の方法及び医薬組成物
に有用である特に好ましいアポB分泌/MTP阻害剤
は、9−(4−{4−[4’トリフルオロメチル−ビフ
ェニル−2−カルボニル)−アミノ]−ピペリジン−1
−イル}−ブチル−9H−フルオレン−9−カルボン酸
−(2,2,2−トリフルオロエチル)−アミド、及び
9−{4−[4−(2−ベンゾチアゾール−2−イル−
ベンゾイルアミノ)−ピペリジン−1−イル]−ブチ
ル}−9H−フルオレン−9−カルボン酸−(2,2,
2−トリフルオロエチル)−アミドである。
【0221】もう1つの特に好ましいアポB分泌/MT
P阻害剤のクラスは、PCT出願公開番号WO98/1
6526号に開示されている。PCT出願公開番号WO
98/16526号に開示され、本発明の方法及び医薬
組成物に有用である特に好ましいアポB分泌/MTP阻
害剤は、[11a−R]−8−[(4−シアノフェニ
ル)メトキシ]−2−シクロペンチル−7−(プロプ−
2−エニル)−2,3,11,11a−テトラヒドロ−
6H−ピラジノ[1,2b]イソキノリン−1,4−ジ
オン、及び[11a−R]−シクロペンチル−7−(プ
ロプ−2−エニル)−8−[(ピリジン−2−イル)メ
トキシ]−2,3,11,11a−テトラヒドロ−6H
−ピラジノ[1,2b]イソキノリン−1,4−ジオン
である。
【0222】もう1つの特に好ましいアポB分泌/MT
P阻害剤のクラスは、米国特許第5,684,014号
に開示されている。米国特許第5,684,014号に
開示され、本発明の方法及び医薬組成物に有用である特
に好ましいアポB分泌/MTP阻害剤は、2−シクロペ
ンチル−2−[4−(2,4−ジメチル−ピリド[2,
3−b]インド−ル−9−イルメチル)−フェニル]−
N−(2−ヒドロキシ−1−フェニル−エチル)−アセ
トアミドである。
【0223】さらにもう1つの特に好ましいアポB分泌
/MTP阻害剤のクラスは、米国特許第5,646,1
62号に開示されている。米国特許第5,646,16
2号に開示され、本発明の方法及び医薬組成物に有用で
ある特に好ましいアポB分泌/MTP阻害剤は、2−シ
クロペンチル−N−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエ
チル)−2−[4−(キノリン−2−イルメトキシ)−
フェニル]−アセトアミドである。
【0224】本特許出願に引用されているあらゆる文献
は参照により本明細書に組込まれている。本発明のもう
1つの態様では、式Iの化合物は別の抗肥満薬と組み合
わせて使用し得る。追加の抗肥満薬は、β3−アドレナ
リン受容体作動薬、コレシストキニンA作動薬、モノア
ミン再吸収阻害剤、交換神経作用薬、セロトニン作用
薬、ドーパミン作動薬、メラニン細胞刺激ホルモン受容
体作動薬又は模倣薬、メラニン細胞刺激ホルモン受容体
類似体、カンナビノイド受容体拮抗薬、メラニン凝集ホ
ルモン拮抗薬、レプチン、レプチン類似体、レプチン受
容体作動薬、ガラニン拮抗薬、リパーゼ阻害剤、ボンベ
シン作動薬、NPY−1又はNPY−5のような神経ペ
プチドY拮抗薬、サイロミメティック薬、デヒドロエピ
アンドロステロン又はその類似体、グルココルチコイド
受容体作動薬又は拮抗薬、オレキシン受容体拮抗薬、ウ
ロコルチン結合タンパク質拮抗薬、グルカゴン様ペプチ
ド−1受容体作動薬、及び毛様体神経栄養因子からなる
群から好ましくは選択される。
【0225】特に好ましい抗肥満薬は、シブトラミン、
フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、ブロモク
リプチン、フェンテルミン、エフェドリン、レプチン、
フェニルプロパノールアミン、シュードエフェドリン、
{4−[2−(2−[6−アミノピリジン−3−イル]
−2(R)−ヒドロキシエチルアミノ)エトキシ]フェ
ニル}酢酸、{4−[2−(2−[6−アミノピリジン
−3−イル]−2(R)−ヒドロキシエチルアミノ)エ
トキシ]フェニル}安息香酸、{4−[2−(2−[6
−アミノピリジン−3−イル]−2(R)−ヒドロキシ
エチルアミノ)エトキシ]フェニル}プロピオン酸及び
{4−[2−(2−[6−アミノピリジン−3−イル]
−2(R)−ヒドロキシエチルアミノ)エトキシ]フェ
ノキシ}酢酸からなる群から選択される化合物を含む。
【0226】以下に示す実施例は本発明の特別な態様を
示すためのものであり、特許請求を含め、本明細書の範
囲をいかなるやり方でも制限するものではない。
【0227】
【実施例】化学の実施例 本発明の化合物の代表的な製造法を以下に提供し、反応
スキームにより説明する。これらの方法は、連続又は収
斂した合成ルートで実行し得る。精製法には、結晶化、
及び順相又は逆相クロマトグラフィーが含まれる。
【0228】一般的注意として、本明細書に記載される
化合物の製造にはリモートな官能基(例、1級アミン、
2級アミン、カルボキシル)の保護が必要とされ得る。
そのような保護の必要性は、リモートな官能基の性質や
製造法の条件により変わるものである。そのような保護
の必要性は当業者により容易に決定され得る。そのよう
な保護/脱保護法の使用も技術分野の範囲内にある。保
護基とその使用に関する一般的な説明についてはT. W.
Greene and P. G. M. Wuts, Protective Groups in Org
anic Synthesis, John Wiley & Sons, New York, 1991
を参照のこと。
【0229】以下の略号が本明細書で使用される。 ms 質量スペクトル APCI 大気圧下の化学イオン化 NMR 核磁気共鳴 h 時間 d 日 min 分 EDTA エチレンジアミン四酢酸 Triton−X(登録商標) ポリオキシエチレンエーテル SDS ドデシル硫酸ナトリウム SDS−PAGE ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動 g グラム mmol ミリモル mp 融点 一般的な合成法 本発明の化合物は以下のスキーム1に示すように製造し
得る。キノリンIIは、C. C. Price, et al., Journal
of the American Chemical Society, 69, 374-376 (19
47) の方法により製造し得る。キノリンIIのクロロキ
ノリンIIIへの変換は、オキサリルクロリド、POC
3又はPCl5を用いた処理により達成し得る。再結晶
の後、クロロキノリンIIIは、ギ酸アンモニウム及び
パラジウム/カーボン(palladium on carbon:炭素付パ
ラジウム)との反応により、アミノキノリンIVへ還元
され得る。アミンIVの4’−トリフルオロメチル−ビ
フェニル−2−カルボニルクロリドとの反応によりアミ
ドVが生成し、これを水酸化リチウムで処理すると、加
水分解してカルボン酸VIになり得る。当業者に知られ
ている通常のアミドカップリング条件下で適切なアミン
VIIとカルボン酸VIを縮合させることにより一般式
Iaのアミドが得られる。例えば、N,N’−ジアルキ
ルカルボジイミド(好ましくは、1−(3−ジメチルア
ミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩[E
DCl])、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HO
BT)、及びアミン塩基(好ましくは、トリエチルアミ
ン[TEA])と、極性溶媒(好ましくは、ジクロロメ
タン)において1〜100時間(好ましくは、一晩)、
0℃〜100℃(好ましくは、周囲温)で反応させるこ
とである。式VIIのアミンは市販品から入手されるか
又は、例えば有機合成の教科書に示される方法を含め、
当業者に知られた多様な方法により製造し得る。市販品
からは入手できない、鏡像異性に富んだ形態の式VII
のアミンを得るための方法は、当業者に知られていて、
鏡像異性的に純粋なキラル酸のジアステレオマー塩の選
択的結晶化による分割法(例えば、A. Ault, Organic S
ynthesis,Collective Volumes, V:932-936 (1973))又
は、G. Alvara et al., Journal ofthe Chemical Socie
ty. Perkins Transcripts 1:777-783 (1998) に記載さ
れているような鏡像異性選択合成法を包含する。さら
に、アミンVII又はアミドIは、もしキラルならば、
分取キラル高速液体クロマトグラフィーによりラセミ混
合物の鏡像異性体を分割することにより鏡像異性的に純
粋な形態で得ることが可能である。
【0230】本発明の化合物のアミド窒素が当技術分野
でよく知られている方法を用いてアルキル化し得ること
も特に言及される。例えば、アミド窒素は、ジメチルホ
ルムアミドのような極性、非プロトン性の溶媒におい
て、ヨードメタンのようなハロゲン化アルキルと水素化
ナトリウム又は炭酸カリウムのような塩基を用いてアル
キル化し得る。
【0231】
【化37】
【0232】
【化38】
【0233】R3が水素である式IIの化合物は、一般
には以下のように合成し得る。
【0234】
【化39】
【0235】
【化40】
【0236】
【化41】
【0237】上記方法の工程aでは、3−ニトロアニリ
ン(アルドリッチ、ミルウォーキー、WI)と酸塩化物
のカップリングによりニトロアミド化合物を合成し得
る。活性化カルボン酸である酸塩化物は、当技術分野で
よく知られている方法により、対応するカルボン酸から
合成し得る。好ましい酸塩化物は、4’−トリフルオロ
メチル−ビフェニル−2−カルボニルクロリドである。
酸から酸塩化物(又は酸ハロゲン化物)を合成するのに
使用され得る試薬の例には、オキサリルクロリド、チオ
ニルクロリド、PCl3、PBr3、Ph3P/CCl4
びシアヌル酸フッ化物が含まれる。アミンとカルボン酸
(典型的には、酸塩化物のような活性化カルボン酸)の
カップリングは当技術分野でよく知られている。本発明
の工程aの好ましいカップリング方法は、テトラヒドロ
フランのような極性、非プロトン性の溶媒においてトリ
エチルアミンのような塩基を使用する。カルボン酸又は
誘導体をアミンとカップリングさせてアミドを形成させ
る多くの方法が報告されている。多くの方法は、アミン
とのカップリングの前に、カルボン酸を酸塩化物や無水
物へ活性化することを含む。アミンとの反応のために酸
を直接活性化する多くのカップリング試薬には、ジシク
ロヘキシルカルボジイミド(DCC)のようなカルボジ
イミド、無水プロパンホスホン酸、及び様々なヒドロキ
シベンゾトリアゾール誘導体が含まれる。多くの場合、
エステル、ニトリル又はアミドのような他のカルボン酸
誘導体から所望のアミドへ相互転換することが可能であ
る。これらの方法は、Richard C. Larock, Comprehensi
ve Organic Transformations, 2nd ed., Wiley, NY, 19
99, pp. 1941-1949, 1953-1957, 1978-1982, 1988-199
0,1973-1976 に要約されている。
【0238】上記方法の工程bでは、工程aで作られた
ニトロアミドがアミノアミドへ還元される。ニトロ基の
アミノ基への還元は当業者によく知られている。例え
ば、本発明の好ましい態様では、イソプロパノールと酢
酸エチルの混合液において二水酸化パラジウム(Pea
rlman触媒としても知られる)とギ酸アンモニウム
が使用され得る。アリールニトロ基のアリールアミンへ
の還元は、多くの方法で達成されている。通常の方法に
は、パラジウム/カーボン又はラネー・ニッケルのよう
な金属触媒及び水素ガスを用いた還元が含まれる。ヒド
ラジン/グラファイト又はシクロヘキセン/パラジウム
を用いた転移水素化もまた有効である。様々な金属塩と
ホウ水素化ナトリウム、及び水素化アルミニウムリチウ
ムのような他の水素化物供給源もまた使用され得る。ニ
トロ還元は亜鉛又はスズ及び塩酸を用いても達成されて
きた。こういった方法についてはRichard C. Larock, C
omprehensive Organic Transformations, 2nd ed., Wil
ey, NY, 1999, pp. 821-828に要約されている。
【0239】上記方法の工程cでは、工程bで生成した
アミノアミドをジアミン試薬(2−ジメチルアミノメチ
レン−1,3−ビス(ジメチルイモニオ)プロパン)
(以下の化合物)、好ましくはそのビス(テトラフルオ
ロホウ酸)塩(2BF4 -)と反応させることにより、キ
ノリン環系が形成される:
【0240】
【化42】
【0241】この工程で使用されるジアミン試薬は、ブ
ロモ酢酸又はブロモアセチルクロリドをオキシ塩化リン
及びN,N−ジメチルホルムアミド、次いでテトラフル
オロホウ酸と反応させることにより製造し得る。この試
薬の生成については以下で特別に説明する。この試薬を
使用してキノリン環系を形成することが有利なのは、高
温の環化工程を必要としないからである。
【0242】上記の工程dでは、アルデヒド基を含有す
る、新たに形成されたキノリンが酸化され、キノリンカ
ルボン酸を形成する。アルデヒド基のカルボン酸基への
酸化は当業者のよく知るところである。本発明の好まし
い酸化法は亜塩素酸ナトリウムを使用する。アルデヒド
をカルボン酸へ酸化するのに使用し得る他の試薬には、
過マンガン酸カリウム、過ヨウ素酸ナトリウム、四酸化
ルテニウム、過酸化水素、過塩素酸ナトリウム等が含ま
れる。
【0243】次いで、上記の工程dで形成されたキノリ
ンカルボン酸を、H2N−Bの式を有するアミンとカッ
プリングさせる。アミンとカルボン酸のカップリングに
よりアミドを形成させることは当業者によく知られてい
る。本発明の好ましいカップリング法は、1−(3−ジ
メチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩
酸塩、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、トリエチル
アミン、及びジクロロメタンを使用する。好ましいアミ
ンは、フェニル−(2−ピリジル)−メチルアミンであ
る。カルボン酸又は誘導体をアミドへ変換する多くの方
法が上記に示したように報告されている。
【0244】式IIの化合物は、以下のように合成する
ことも可能である:
【0245】
【化43】
【0246】
【化44】
【0247】H2N−Bと反応させて、式IIの化合物
を得る。上記の工程1では、既知の化合物である2,4
−ジアミノベンズアルデヒドに酸塩化物を反応させてア
ミノアルデヒドアミドを形成する[例えば、Merlic, C.
A. et al., J. Org. Chem., 1995, 60, 3365-3369 を参
照のこと]。この酸塩化物は、当技術分野でよく知られ
ている方法により対応するカルボン酸から形成し得る。
2,4−ジアミノベンズアルデヒドは2,4−ジニトロ
ベンズアルデヒド(アルドリッチ、ミルウォーキー、W
I)を還元して得ることも可能である。ニトロ基のアミ
ノ基への還元はよく知られている。好ましい還元には、
鉄粉、氷酢酸及び酢酸エチルが使用される。アリールニ
トロ基のアリールアミンへの還元は多くの方法で達成さ
れている。一般的な方法には、パラジウム/カーボン又
はラネー・ニッケルのような金属触媒及び水素ガスを用
いた還元が含まれる。ヒドラジン/グラファイト又はシ
クロヘキセン/パラジウムを用いた転移水素化もまた有
効である。様々な金属塩とホウ水素化ナトリウム、及び
水素化アルミニウムリチウムのような他の水素化物供給
源もまた使用され得る。ニトロ還元は亜鉛又はスズ及び
塩酸を用いても達成されてきた。こういった反応につい
てはRichardC. Larock, Comprehensive Organic Transf
ormations, 2nd ed., 1999, pp. 821-828 に要約されて
いる。
【0248】アミノアルデヒドアミドの形成は、酸塩化
物と2,4−ジアミノベンズアルデヒドのアミノ基との
カップリングにより達成される。この方法の好ましい態
様では、カップリングはポリ(4−ビニルピリジン)を
使用して達成される。ポリ(4−ビニルピリジン)(C
AS #9017−40−7)は、アルドリッチ、ミル
ウォーキー、WI由来のジビニルベンゼンと2%又は2
5%架橋したものとして得られる。ポリ(4−ビニルピ
リジン)の使用により、2,4−ジアミノベンズアルデ
ヒドの4−アミノ基での反応についての選択性が高めら
れる。
【0249】上記の工程2では、アミノアルデヒドアミ
ドを、以下の化合物の好ましくはナトリウム塩と反応さ
せ、キノリンエステルを得る。この反応は氷酢酸におい
て実行され得る。
【0250】
【化45】
【0251】上記の工程3では、キノリンエステルを加
水分解してキノリンカルボン酸を形成する。エステルの
加水分解は当業者によく知られている。使用され得る好
ましい試薬には、メタノール及びテトラヒドロフラン混
合物中の水酸化ナトリウムような塩基が含まれる。エス
テルをカルボン酸へ加水分解するために使用し得る他の
試薬には、メタノール、テトラヒドロフラン又はそれら
の混合物中の、水酸化リチウム、水酸化カリウム又は水
酸化バリウムが含まれる。使用し得る追加の試薬につい
ては、Organic Reactions, 1976, 24, 187;及び E. Has
lam, Tetrahedron, 1980, 36, 2409-2433 に説明されて
いる。
【0252】上記の工程4では、キノリンカルボン酸を
アミンのH2N−Bとカップリングさせ、式IIの化合
物を得る。好ましいアミンはフェニル−(2−ピリジ
ル)−メチルアミンである。カルボン酸又は誘導体をア
ミンとカップリングさせてアミドを形成させる多くの方
法が上記のように報告されている。
【0253】式IIの化合物は、以下の方法でも合成し
得る:
【0254】
【化46】
【0255】
【化47】
【0256】上記の工程Aでは、ハロキノリンエステル
をベンゾフェノンイミンと反応させてベンズヒドリリデ
ンアミノキノリンエステルを形成させる。この反応を達
成するのに使用する好ましい試薬には、トルエン中の、
ベンゾフェノンイミン、トリ(ジベンジリジエンアセト
ン)ジパラジウム、2−(ジシクロヘキシルホスフィ
ノ)ビフェニル、及びtert−ブトキシドナトリウム
が含まれる。ハロキノリンエステルは知られている。例
えば、Silva, Y. et al., Acta Cient. Venez.,41, 130
-131 (1990) を参照のこと。他のやり方では、ハロキノ
リンエステルは、4−クロロ−2−ニトロベンズアルデ
ヒドを4−クロロ−2−アミノベンズアルデヒドへ還元
することにより合成し得る。4−クロロ−2−ニトロベ
ンズアルデヒドは、P. H. T. International, Inc., シ
ャーロット、NCから入手できる。ニトロ基のアミノ基
への還元は当業者によく知られている。追加の好適な試
薬の例が上記に示されている。好ましい還元には、鉄
粉、塩酸及び水性エタノール溶媒が使用される。次い
で、4−クロロ−2−アミノベンズアルデヒドを3−ヒ
ドロキシ−アクリル酸エチルエステル、ナトリウム塩と
反応させ、ハロキノリンエステルを形成させる。
【0257】上記の工程Bでは、ベンズヒドリリデンア
ミノキノリンエステルを加水分解してアミノキノリンエ
ステルを形成させる。好ましい加水分解試薬は、塩酸及
びエタノールである。他の加水分解試薬には、鉱酸及び
水、水素及びパラジウム/カーボン、及びヒドロキシル
アミンが含まれる。
【0258】上記の工程Cでは、アミノキノリンエステ
ルを酸塩化物と反応させ、アミドキノリンエステルを形
成させる。好ましい反応条件にはジイソプロピルアミン
/CH2Cl2が含まれる。酸塩化物(即ち、活性化カル
ボン酸)とアミンからアミドを形成させる反応は当業者
によく知られていて、他の好適な試薬が上記に示されて
いる。
【0259】上記の工程Dでは、アミドキノリンエステ
ルを加水分解してアミドキノリンカルボン酸を形成させ
る。好ましい試薬には、メタノール及びテトラヒドロフ
ラン中の水酸化ナトリウムが含まれる。エステルをカル
ボン酸へ加水分解するために使用される他の試薬には、
メタノール、テトラヒドロフラン又はそれらの混合物中
の水酸化リチウム、水酸化カリウム又は水酸化バリウム
が含まれる。エステル加水分解の他の例については、Or
ganic Reactions, 1967, 24, 187;及び Tetrahedron, 1
980, 36, 2409 に説明されている。
【0260】上記の工程Eでは、アミドキノリンカルボ
ン酸を式HN−Bのアミンと反応させて、式IIの化合
物を形成させる。 一般法2
【0261】
【化48】
【0262】Bの合成:Boc−D−フェニルグリシン
(5g,19.9mmol)及びブロモ−トリス−ピロ
リジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(P
yBrOP)(9.28g,19.9mmol)及びア
ミン(HNRR)(21.89mmol)の塩化メチレ
ン溶液(70mL)に0℃でジイソプロピルエチルアミ
ンを加えた。この混合物を0℃で30分撹拌した後、室
温まで温めた。Boc−D−フェニルグリシンの消費が
TLCで確認されるまで撹拌を続ける。この反応混合物
を500mLの分離用フラスコに移し、エーテル(20
0mL)で希釈する。この混合液を1N HCl(10
0mL)、水(50mL)及び塩水(50mL)で連続
的に洗浄する。エタノール分画を硫酸マグネシウムで乾
燥させ、濾過し、濾液を濃縮して無色の泡沫にする。こ
の油状物を30%酢酸エチル/ヘキサン混合液に溶か
し、シリカゲルのパッドを通して濾過する。このシリカ
ゲルは追加の30%酢酸エチル/ヘキサン(250m
L)で洗浄した。この濾液を濃縮して所望の生成物を無
色の固形物として得る。
【0263】この固形物を3倍量の4M HCl/ジオ
キサンに溶かし、出発物質の消費がTLC分析で確認さ
れるまで、室温でこの混合液を撹拌する。反応混合液を
減圧濃縮して塩酸塩としてBを得る。
【0264】
【化49】
【0265】Dの合成:B(6.52mM)、C(2.
37g,5.4mM)及びPyBrOP(2.52g,
5.4mM)をDMF(60mL)に溶かす。この混合
液を0℃に冷却し、次いでジイソプロピルエチルアミン
(2.82mL,16.2mM)で処理する。この混合
液を0℃で30分撹拌した後、室温まで温め、Cが消費
されるまで撹拌を続ける。この混合液を水(200m
L)に注ぎ、真空濾過により沈澱物を回収する。固形物
を酢酸エチル(100mL)に溶かし、混合液を硫酸マ
グネシウムで乾燥させる。混合液を濾過し、濾液を減圧
濃縮する。フラッシュクロマトグラフィーか再結晶法に
より残渣を精製し、Dを得る。
【0266】製造例1 4−クロロ−7−ニトロ−キノリン−3−カルボン酸エ
チルエステル:4−ヒドロキシ−7−ニトロ−キノリン
−3−カルボン酸エチルエステル(15.6g,59.
5mmol)をクロロホルム(250ml)に懸濁さ
せ、オキサリルクロリド(20.7ml,30.2g,
238mmol)を加えた後、ジメチルホルムアミド
(0.4ml,0.38g,5.2mmol)を加え
た。2.5h還流加熱した後、この混合物を、氷/水浴
で冷やした2N水酸化ナトリウム水溶液300mlに加
えた。30分間激しく撹拌した後、水層をクロロホルム
(200ml)で抽出した。有機相を集めて水、塩水
(brine)で洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。真空濾過した後、この溶液を真空濃縮して、ふ
わっとした褐色の固形物15.6gを得た。この固形物
をソックスレー管へ移し、ソックスレー抽出器を利用し
て4hの間ジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン
溶液を真空濃縮して黄褐色の固形物14.68gを得
た。温アセトン400mlにこの固形物を溶かし、一晩
0℃へ冷却して結晶化させた。この固形物を濾過して回
収し、氷冷アセトンで濯ぎ、明黄色の針状物として表題
化合物9.91gを得た。
【0267】
【数1】
【0268】製造例2 7−アミノ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステ
ル:4−クロロ−7−ニトロ−キノリン−3−カルボン
酸エチルエステル(14.57g,51.9mmol)
を、パラジウム/カーボン(10%パラジウム/カーボ
ンと等量の水、2.91gを合わせたもの)を加えなが
らメタノール(210ml)に懸濁させた後、ギ酸アン
モニウム(13.09g,208mmol)を加えた。
3h還流加熱した後、この混合物を温めながらCeli
te(登録商標)で濾過し、追加のメタノールで濯ぎ、
Celite(登録商標)から着色物を溶出させた。濾
液を真空濃縮して、黄色の固形物13.6gを得た。こ
の固形物をアセトン350mlと合わせ、生じたスラリ
ーを1h撹拌した後、濾過し、濾液を濃縮し、黄色い固
形物として表題化合物10.85gを得た。
【0269】
【数2】
【0270】製造例3 4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニ
ルクロリド:4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−
2−カルボン酸(25g,94mmol)をチオニルク
ロリド(35ml,470mmol)と合わせ、この混
合液を還流加熱した。2h後、混合液を真空濃縮し、明
黄色の油状物として表題化合物26.5gを得た。
【0271】
【数3】
【0272】製造例4 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸エ
チルエステル:7−アミノ−キノリン−3−カルボン酸
エチルエステル(8.6g,39.8mmol)をピリ
ジン(12.9ml,159mmol)及び4−N,N
−ジメチルアミノ−ピリジン(0.5g,4mmol)
のクロロホルム溶液100mlと合わせた。4’−トリ
フルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニルクロリド
(22.64g,79.5mmol)のクロロホルム溶
液100mlを加えながら、この混合液を撹拌した。2
h還流加熱した後、混合液を真空濃縮し、酢酸エチル
(600ml)に残渣をとり、1N塩酸水溶液(2x2
00ml)、水、塩水で連続洗浄した。次いで有機相を
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、真空濃縮し
て赤い油状物29.4gを得た。シリカクロマトグラフ
ィーによりこの油状物を精製し、70:30ジクロロメ
タン/ヘキサン溶液、ジクロロメタン、10:90酢酸
エチル/ジクロロメタン溶液で連続的に溶出させた。生
成物を含有する分画を真空濃縮し、黄色い固形物として
表題化合物13.15gを得た。
【0273】
【数4】
【0274】製造例5 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸:
7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸エ
チルエステル(10.28g,22.1mmol)及び
水酸化リチウム一水和物(1.86g,44.3mmo
l)を、テトラヒドロフラン、メタノール、水(容量比
3:1:1)からなる溶液(125ml)に加えた。周
囲温で3.5h撹拌した後、混合物を真空濃縮して、黄
色い油状物の水性エマルジョンを得た。さらに水(10
0ml)を加え、効率よく撹拌しながら、1N塩酸水溶
液を用いてこの混合液を酸性(pH2)にした。生成し
た固形物を真空濾過により回収し、一晩空気を流してこ
の固形物を乾燥させ、真空乾燥して、黄色い粉末として
表題化合物9.0gを得た。
【0275】
【数5】
【0276】製造例6 4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボン
酸(3−アミノ−4−ホルミル−フェニル)−アミド:
窒素パージした、メカニカルスターラーと温度プローブ
のついた12リットル容量の3つ口フラスコに、THF
(4.3L)と2,4−ジアミノベンズアルデヒド(5
0g,0.37mol,1当量)を加えた。この溶液を
−70℃まで冷却(ドライアイス/アセトン浴)し、ポ
リ(4−ビニルピリジン)(25%架橋、アルドリッ
チ、ミルウォーキー、WIより入手)210gを加え
た。4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カル
ボニルクロリド(105g,0.37mol,1当量)
のTHF溶液(1L)を、温度を−60℃未満に保つよ
うな速度で加えた。この明橙色の反応液を4時間かけて
室温まで温め、暗赤色の反応混合液を得た。[HPLC
分析では、モノアセチル化生成物(保持時間(リテンシ
ョンタイム)(rt)=4.8min):ジアセチル化
生成物(rt=3.1min)の18:1混合物と共
に、5%の残存出発物質(rt=18.8min)であ
った:Agilent Technologies,パロアルト、CAのZo
rbax SIL(150mm)、2mL/min、9
0:10ヘキサン/イソプロパノール、0.1%ジエチ
ルアミン、250nm、40℃]。1N NaOH(4
50mL)で反応を急停止させ、25℃で一晩撹拌し
た。この反応混合液を濾過し、固形物を酢酸エチル(5
x200mL)で洗浄し、合わせた有機層を真空濃縮し
て褐色の油状物を得た。この油状物をCH2Cl2(1.
5L)に溶かし、シリカゲル(EMScience、ギブズタウ
ン、NJ、230〜400メッシュ、又は粒径0.04
〜0.06mm)(410g)とDarco G−60
(登録商標)(10g,BNL Fine Chemicals and Reage
nts)を加えた。このスラリーを15分撹拌してから濾
過した。シリカをCH2Cl2(5x200mL)で洗浄
した。合わせた有機層を真空濃縮し、塩化メチレンを
1:1ヘキサン/ジイソプロピルエーテルに置き換え
た。沈殿した生成物を吸引濾過で回収し、空気乾燥し
て、明黄色の固形物として4’−トリフルオロメチル−
ビフェニル−2−カルボン酸(3−アミノ−4−ホルミ
ル−フェニル)−アミド(40g,30%,HPLCで
はモノアシル化物:ビスアシル化物=43:1)を得
た。
【0277】
【数6】
【0278】製造例7 2−メチル−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフ
ェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−
カルボン酸エチルエステル:4’−トリフルオロメチル
−ビフェニル−2−カルボン酸(3−アミノ−4−ホル
ミル−フェニル)−アミド(769mg,2.0mmo
l)及びアセト酢酸エチル(260mg,2.0mmo
l)を酢酸10mlに溶かし、80℃で加熱した。2.
5h後、この混合液を室温まで冷やし、水で希釈して、
2N NaOHを用いてpH10とした。この混合液を
酢酸エチル(2x50ml)で抽出し、合わせた有機層
を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮し
て黄色い固形物815mgを得た。この物質をシリカゲ
ルクロマトグラフィーにより精製し、0〜10%酢酸エ
チル/ジクロロメタンで溶出させ、黄色い泡沫として表
題化合物349mg(36%)を得た。 MS(APCI)479(M+1)+,477(M−
1)-
【0279】製造例8 2−メチル−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフ
ェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−
カルボン酸:2−メチル−7−[(4’−トリフルオロ
メチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キ
ノリン−3−カルボン酸エチルエステル(345mg,
0.72mmol)をテトラヒドロフラン3ml、メタ
ノール1ml、水1mlに溶かし、水酸化リチウム一水
和物(61mg,1.44mmol)を加えた。室温で
3h撹拌した後、揮発性の物質を蒸発させ、得られた混
合物を水10mlで希釈し、1N HClを用いてpH
1とした。生成した固形物を濾過してから空気乾燥さ
せ、黄色い固形物として表題化合物326mgを得た。 MS(APCI)451(M+1)+,449(M−
1)-
【0280】製造例9 2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)
−安息香酸イソプロピルエステル:2−(イソプロピル
カルボキシ)−フェニルボロン酸(boronic acid)(S. C
aron and J. M. Hawkins, J. Org. Chem. 1998, 63, 20
54-2055)(2.2g,10.6mmol)及び2−ク
ロロ−5−トリフルオロメチルピリジン(500mg,
2.75mmol)をトルエンに溶かした。テトラキス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム(160mg,
0.14mmol)を加え、この反応容器を、真空と窒
素ガスを3回交換することにより、パージした。10%
炭酸ナトリウム溶液8mlを加え、反応混合液を1.5
h還流加熱した。得られた混合液を酢酸エチルで抽出
し、一緒にした有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)さ
せ、濾過して、真空濃縮した。10%酢酸エチル/ヘキ
サン溶液で溶出させるカラムクロマトグラフィーにより
残渣を精製し、表題化合物を約70%の収率で得た。M
S(APCI)310(M+1)+
【0281】製造例10 2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)
−安息香酸:2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン
−2−イル)−安息香酸イソプロピルエステルをテトラ
ヒドロフラン−メタノール−水の3:1:1混合液10
mlに溶かし、水酸化リチウム一水和物(161mg,
3.84mmol)を加えた。室温で3h撹拌した後、
揮発性の物質を真空除去し、この混合物に水5mlを加
え、1N HClを用いてpH6にした。生成したスラ
リーを酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を乾燥(硫
酸マグネシウム)させ、濾過して、真空濃縮し、表題化
合物を得た。 MS(APCI)268(M+1)+,266(M−
1)-
【0282】製造例11 7−[2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−
イル)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−カルボン
酸エチルエステル:2−(5−トリフルオロメチル−ピ
リジン−2−イル)−安息香酸(325mg,1.05
mmol)をチオニルクロリド15mlに溶かし、この
混合液を60℃で加熱した。4h後、揮発性の物質を真
空除去し、残渣に7−アミノ−キノリン−3−カルボン
酸エチルエステル(100mg,0.46mmol)を
加え、1,2−ジクロロエタン(15ml)に溶かし、
ジイソプロピルエチルアミン(300mg,2.31m
mol)を加えた。48h還流加熱した後、反応混合液
を1N HClで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)さ
せ、濾過して、真空濃縮した。50%酢酸エチル/ヘキ
サン溶液で溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにより、生成した残渣を精製し、表題化合物180
mg(85%)を得た。 MS(APCI)466(M+1)+,464(M−
1)-
【0283】製造例11B 7−[2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−
イル)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−カルボン
酸:7−[2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−
2−イル)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−カル
ボン酸エチルエステル(180mg,0.387mmo
l)をテトラヒドロフラン−メタノール−水の3:1:
1混合液5mlに溶かし、水酸化リチウム一水和物(5
0mg,1.16mmol)を加えた。18h還流した
後、揮発性の物質を真空除去し、この混合物に水を加
え、1N HClを用いて酸性にし、酢酸エチルで抽出
した。合わせた有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)さ
せ、濾過して、真空濃縮し、表題化合物を得た。 MS(APCI)438(M+1)+,436(M−
1)-
【0284】製造例12 2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ニコチン
酸エチルエステル:2−クロロニコチン酸エチル(1.
86g,10.0mmol)をジメトキシエタン10m
lに溶かした。テトラキス(トリフェニルホスフィン)
パラジウム(347mg,0.3mmol)を加え、こ
の反応容器を、真空と窒素ガスを3回交換することによ
り、パージした。4−トリフルオロメチルフェニルボロ
ン酸(2.09g,11.0mmol)のジメトキシエ
タン溶液20mlをこの反応混合液に加え、次いで2M
炭酸ナトリウム溶液10mlを加えた。反応混合液を9
0℃で1.5h加熱した後、冷却して、エーテル150
mlで抽出した。有機層を2N NaOH 50ml、
水2x50ml、及び塩水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネ
シウム)させ、濾過して、真空濃縮し、褐色の油状物
3.24gを得た。5〜10%酢酸エチル/ヘキサン溶
液で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーによりこ
の物質を精製し、薄黄色の油状物として表題化合物2.
34gを得た。 MS(APCI)296(M+1)+
【0285】製造例13 2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ニコチン
酸:2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ニコ
チン酸エチルエステル(2.33g,7.9mmol)
をテトラヒドロフラン−メタノール−水の3:1:1混
合液40mlに溶かし、水酸化リチウム一水和物(82
8mg,19.8mmol)を加えた。室温で一晩撹拌
した後、揮発性の物質を真空除去し、この混合物に水7
5mlを加え、1N HClを用いてpH2にした。得
られたスラリーを酢酸エチル2x100mlで抽出し、
合わせた有機層を塩水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウ
ム)させ、濾過して、真空濃縮し、無色の固形物として
表題化合物2.15gを得た。 MS(APCI)268(M+1)+,269(M−
1)-
【0286】製造例14 7−{[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−
ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−キノリン−3
−カルボン酸エチルエステル:2−(4−トリフルオロ
メチル−フェニル)−ニコチン酸(534mg,2.0
mmol)をジクロロメタン10mlに懸濁させ、オキ
サリルクロリド(0.7ml,8.0mmol)を加え
た後、ジメチルホルムアミドを1滴加えた。室温で2h
撹拌した後、揮発性の物質を真空除去し、この残渣へク
ロロホルム10ml、7−アミノ−キノリン−3−カル
ボン酸エチルエステル(216mg,1.0mmo
l)、ピリジン(0.2ml,2.5mmol)及び4
−ジメチルアミノピリジン(12mg,0.1mmo
l)を加えた。一晩還流加熱した後、反応混合液をジク
ロロメタン50mlで希釈し、35mlの2N NaO
H、水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、濾過
して、真空濃縮し、褐色のガム570mgを得た。50
〜80%酢酸エチル/ヘキサン溶液で溶出させるシリカ
ゲルクロマトグラフィーによりこの物質を精製し、明黄
色の固形物として表題化合物189mgを得た。 MS(APCI)466(M+1)+,464(M−
1)-
【0287】製造例15 7−{[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−
ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−キノリン−3
−カルボン酸:7−{[2−(4−トリフルオロメチル
−フェニル)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}
−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル(160m
g,0.34mmol)をテトラヒドロフラン−メタノ
ール−水の3:1:1混合液5mlに溶かし、水酸化リ
チウム一水和物(29mg,0.69mmol)を加え
た。室温で2.5h撹拌した後、揮発性の物質を真空除
去し、この混合物に水5mlを加え、1N HClを用
いてpH4にした。得られたスラリーを濾過して、黄色
の固形物として表題化合物147mgを得た。 MS(APCI)438(M+1)+,436(M−
1)-
【0288】製造例16 7−(2−ブロモベンゾイルアミノ)キノリン−3−カ
ルボン酸エチルエステル:2−ブロモベンゾイルクロリ
ド(5.38g,24.5mmol)のクロロホルム溶
液100mlを、7−アミノ−キノリン−3−カルボン
酸エチル(2.65g,12.25mmol)、4−
N,N−ジメチルアミノピリジン(150mg,1.2
3mmol)及びピリジン(3.96ml,49mmo
l)のクロロホルム溶液100mlへ室温で滴加した。
得られた溶液を4時間還流加熱した後、室温へ冷却し
た。このクロロホルム溶液を、希塩酸水溶液、水、及び
塩水で連続的に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥さ
せ、真空下で濃縮乾固させた。60:40ヘキサン/酢
酸エチル溶液で溶出させるシリカゲルでこの残渣をクロ
マトグラフ処理し、固形状の泡沫として表題化合物を得
た(2.45g,収率:50%)。 MS(M+1)+399.3
【0289】製造例17の表題化合物は、製造例16に
記載のものと類似した方法により製造した。
【0290】製造例17 7−(2−ヨードベンゾイルアミノ)キノリン−3−カ
ルボン酸エチルエステル: 収率:55% MS(M+1)+446.2
【0291】製造例18 7−[(4’−tert−ブチル−ビフェニル−2−カ
ルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸エチ
ルエステル:ジオキサン5mlへ、7−(2−ブロモベ
ンゾイルアミノ)キノリン−3−カルボン酸エチルエス
テル(100mg,0.25mmol)、炭酸カリウム
(2.0M水溶液の0.25ml,0.5mmol)、
1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
(6.9mg,0.0125mmol)、[1,1’−
ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパ
ラジウム(II)錯体/ジクロロメタン(1:1)(1
0.2mg,0.0125mmol)及び4−tert
−ブチルベンゼンボロン酸(111.5mg,0.63
mmol)を連続して加えた。得られた混合液を脱気
し、窒素環境下に置いた。脱気手順を5回繰り返し、反
応混合液を窒素下で一晩還流加熱した。次いで反応混合
液を室温まで冷やし、水へ注いだ。この水性混合物を酢
酸エチルで抽出し、この酢酸エチル溶液を塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、真空下で濃縮乾
固させた。60:40ヘキサン/酢酸エチルで溶出させ
る分取厚層クロマトグラフィーにより残渣を精製し、表
題化合物を得た(99mg,収率:87.3%)。 MS(M+1)+452.5
【0292】製造例19 7−[(ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キ
ノリン−3−カルボン酸エチルエステル:この表題化合
物は、製造例18に記載のものと類似した方法により製
造したが、7−(2−ブロモベンゾイルアミノ)キノリ
ン−3−カルボン酸エチルエステルの代わりに7−(2
−ヨードベンゾイルアミノ)キノリン−3−カルボン酸
エチルエステルを使用した。 収率:38% MS(M+1)+396.4
【0293】製造例20〜36の表題化合物は、製造例
19に記載のものと類似した方法により製造した。
【0294】製造例20 7−[(4’−メチル−ビフェニル−2−カルボニル)
−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸エチルエステ
ル: 収率:57% MS(M+1)+410.5
【0295】製造例21 7−(2−ベンゾフラン−2−イル−ベンゾイルアミ
ノ)−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル: 収率:39% MS(M+1)+436.2
【0296】製造例22〜36の表題化合物は、製造例
18に記載のものと類似した方法により製造した。
【0297】製造例22 7−[(4’−イソプロピル−ビフェニル−2−カルボ
ニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸エチルエ
ステル: 収率:65% MS(M+1)+438.5
【0298】製造例23 7−[(3’−メチル−ビフェニル−2−カルボニル)
−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸エチルエステ
ル: 収率:74% MS(M+1)+410.5
【0299】製造例24 7−[(4’−エチル−ビフェニル−2−カルボニル)
−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸エチルエステ
ル: 収率:91% MS(M+1)+424.5
【0300】製造例25 7−[(4’−tert−ブチル−ビフェニル−2−カ
ルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸エチ
ルエステル: 収率:99% MS(M+1)+452.5
【0301】製造例26 7−[(4’−エチルスルファニル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸エ
チルエステル: 収率:95% MS(M+1)+456.6
【0302】製造例27 7−(2−ナフタレン−2−イル−ベンゾイルアミノ)
−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル: 収率:72% MS(M+1)+446.1
【0303】製造例28 7−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−
ベンゾイルアミノ)−キノリン−3−カルボン酸エチル
エステル: 収率:77% MS(M+1)+440.5
【0304】製造例29 7−[(3’,4’−ジメチル−ビフェニル−2−カル
ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸エチル
エステル: 収率:85% MS(M+1)+425.4
【0305】製造例30 7−[(2’−メチル−ビフェニル−2−カルボニル)
−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸エチルエステ
ル: 収率:39% MS(M+1)+411.6
【0306】製造例31 7−[(3’−フルオロ−4’−メチル−ビフェニル−
2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン
酸エチルエステル: 収率:44% MS(M+1)+429.3
【0307】製造例32 7−[(4’−エトキシ−ビフェニル−2−カルボニ
ル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸エチルエス
テル: 収率:58% MS(M+1)+441.3
【0308】製造例33 7−[2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イ
ル)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−カルボン酸
エチルエステル: 収率:52% MS(M+1)+439.3
【0309】製造例34 7−[(4’−プロポキシ−ビフェニル−2−カルボニ
ル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸エチルエス
テル: 収率:38% MS(M+1)+455.3
【0310】製造例35 7−[(4’−ブトキシ−ビフェニル−2−カルボニ
ル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸エチルエス
テル: 収率:29% MS(M+1)+469.4
【0311】製造例36 7−[(3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H
−クロメン−8−カルボニル)−アミノ]−キノリン−
3−カルボン酸エチルエステル: 収率:57% MS(M+1)+478.5
【0312】製造例37 7−[(4’−tert−ブチル−ビフェニル−2−カ
ルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸:7
−[(4’−tert−ブチル−ビフェニル−2−カル
ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸エチル
エステル(99mg,0.22mmol)をエタノール
6mlと水3mlに溶かした混合液へ水酸化リチウム
(20.0mg,0.48mmol)を加えた。この反
応混合液を1.5h還流加熱してから室温へ冷やした。
エタノールを真空除去し、得られた水溶液へ塩酸水溶液
(0.961M溶液の0.46ml,0.44mmo
l)を加えた。形成した沈澱物を濾過し、水で洗浄し、
空気乾燥して白色の固形物として表題化合物を得た(7
5.1mg,収率:80.8%)。 MS(M+1)+424.3
【0313】製造例38〜55の表題化合物は、製造例
37に記載のものと類似した方法により製造した。
【0314】製造例38 7−[(ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キ
ノリン−3−カルボン酸: 収率:87% MS(M+1)+368.4
【0315】製造例39 7−[(4’−メチル−ビフェニル−2−カルボニル)
−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸: 収率:69% MS(M+1)+382.4
【0316】製造例40 7−(2−ベンゾフラン−2−イル−ベンゾイルアミ
ノ)−キノリン−3−カルボン酸: 収率:69% MS(M+1)+408.4
【0317】製造例41 7−[(4’−イソプロピル−ビフェニル−2−カルボ
ニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸: 収率:88% MS(M+1)+410.5
【0318】製造例42 7−[(3’−メチル−ビフェニル−2−カルボニル)
−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸: 収率:73% MS(M+1)+382.4
【0319】製造例43 7−[(4’−エチル−ビフェニル−2−カルボニル)
−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸: 収率:91% MS(M+1)+396.5
【0320】製造例44 7−[(4’−tert−ブチル−ビフェニル−2−カ
ルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸: 収率:81% MS(M+1)+424.3
【0321】製造例45 7−[(4’−エチルスルファニル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸: 収率:95% MS(M+1)+456.6
【0322】製造例46 7−(2−ナフタレン−2−イル−ベンゾイルアミノ)
−キノリン−3−カルボン酸: 収率:84% MS(M+1)+418.5
【0323】製造例47 7−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソ−ル−5−イル−
ベンゾイルアミノ)−キノリン−3−カルボン酸: 収率:78% MS(M+1)+412.7
【0324】製造例48 7−[(3’,4’−ジメチル−ビフェニル−2−カル
ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸: 収率:65% MS(M+1)+397.2
【0325】製造例49 7−[(2’−メチル−ビフェニル−2−カルボニル)
−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸: 収率:96% MS(M+1)+383.1
【0326】製造例50 7−[(3’−フルオロ−4’−メチル−ビフェニル−
2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン
酸: 収率:78% MS(M+1)+401.2
【0327】製造例51 7−[(4’−エトキシ−ビフェニル−2−カルボニ
ル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸: 収率:76% MS(M+1)+413.2
【0328】製造例52 7−[2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イ
ル)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−カルボン
酸: 収率:77% MS(M+1)+411.2
【0329】製造例53 7−[(4’−プロポキシ−ビフェニル−2−カルボニ
ル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸: 収率:90% MS(M+1)+427.2
【0330】製造例54 7−[(4’−ブトキシ−ビフェニル−2−カルボニ
ル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸: 収率:93% MS(M+1)+441.2
【0331】製造例55 7−[(3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H
−クロメン−8−カルボニル)−アミノ]−キノリン−
3−カルボン酸: 収率:89% MS(M+1)+450.4
【0332】製造例56 2−ベンジルオキシ−3−メトキシ安息香酸メチルエス
テル:3−メトキシサリチル酸メチル(1.0g,5.
49mmol)をテトラヒドロフラン5mlとジメチル
ホルムアミド5mlに溶かした溶液へ、ベンジルアルコ
ール(0.71ml,6.86mmol)、トリフェニ
ルホスフィン(2.16g,8.23mmol)、及び
アゾジカルボン酸ジエチル(1.3ml,8.23mm
ol)を室温で連続的に加えた。この反応液を室温で一
晩撹拌し、次いで酢酸エチルを加え、得られた溶液を水
と塩水で連続的に洗浄した。この酢酸エチル溶液を無水
硫酸マトリウムで乾燥し、真空下で濃縮乾固させた。残
渣にジエチルエーテルを加えて磨砕し、濾過して、トリ
フェニルホスフィンオキシドを除去した。このエーテル
溶液を真空下で濃縮乾固させ、95:5ヘキサン/酢酸
エチルで溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフ
ィーにより残渣を精製し、油状物として表題化合物を得
た(870mg,収率:58%)。 MS(M+1)+273.1
【0333】製造例57〜61の表題化合物は、製造例
56に記載のものと類似した方法により製造した。
【0334】製造例57 2−シクロヘキシルメトキシ−安息香酸メチルエステ
ル: 収率:51% MS(M+1)+248.3
【0335】製造例58 2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルメトキ
シ)−安息香酸メチルエステル: 収率:69% MS(M+1)+260.3
【0336】製造例59 2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルメトキ
シ)−3−メトキシ−安息香酸メチルエステル: 収率:58% MS(M+1)+290.3
【0337】製造例60 2−ペンチルオキシ−安息香酸メチルエステル: 収率:37% MS(M+1)+222.3
【0338】製造例61 2−シクロヘキシルメトキシ−3−メトキシ−安息香酸
メチルエステル: 収率:97% MS(M+1)+278.3
【0339】製造例62〜66の表題化合物は、製造例
37に記載のものと類似した方法により製造した。
【0340】製造例62 2−シクロヘキシルメトキシ−安息香酸: 収率:100% MS(M+1)+234.3
【0341】製造例63 2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルメトキ
シ)−安息香酸: 収率:91% MS(M+1)+246.3
【0342】製造例64 2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルメトキ
シ)−3−メトキシ−安息香酸: 収率:88% MS(M+1)+447.2
【0343】製造例65 2−ペンチルオキシ−安息香酸: 収率:99.6% MS(M+1)+208.3
【0344】製造例66 2−シクロヘキシルメトキシ−3−メトキシ−安息香
酸: 収率:77% MS(M+1)+264.3
【0345】製造例67 7−(2−シクロヘキシルメトキシ−ベンゾイルアミ
ノ)−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル:この
表題化合物は、製造例134の方法に従って製造した
が、2−ベンゾイル−3−メトキシ安息香酸及び7−ア
ミノ−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピリジン−2−
イル−メチル)−アミドの代わりに、2−シクロヘキシ
ルメトキシ安息香酸及び7−アミノキノリン−3−カル
ボン酸エチルエステルをそれぞれ使用した。 (収率:58%) MS(M+1)+433.2
【0346】製造例68〜71の表題化合物は、製造例
67に記載のものと類似した方法により製造した。
【0347】製造例68 7−[2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル
メトキシ)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−カル
ボン酸エチルエステル: 収率:69% MS(M+1)+444.2
【0348】製造例69 7−[2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル
メトキシ)−3−メトキシ−ベンゾイルアミノ]−キノ
リン−3−カルボン酸エチルエステル: 収率:88% MS(M+1)+474.6
【0349】製造例70 7−(2−ペンチルオキシ−ベンゾイルアミノ)−キノ
リン−3−カルボン酸エチルエステル: 収率:37% MS(M+1)+406.5
【0350】製造例71 7−(2−シクロヘキシルメトキシ−3−メトキシ−ベ
ンゾイルアミノ)−キノリン−3−カルボン酸エチルエ
ステル: 収率:51% MS(M+1)+62.5
【0351】製造例72〜77の表題化合物は、製造例
37に記載のものと類似した方法により製造した。
【0352】製造例72 7−(2−シクロヘキシルメトキシ−ベンゾイルアミ
ノ)−キノリン−3−カルボン酸: 収率:94% MS(M+1)+404.4
【0353】製造例73 7−[2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル
メトキシ)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−カル
ボン酸: 収率:90% MS(M+1)+416.5
【0354】製造例74 7−[2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル
メトキシ)−3−メトキシ−ベンゾイルアミノ]−キノ
リン−3−カルボン酸: 収率:96% MS(M+1)+446.5
【0355】製造例75 7−(2−ペンチルオキシ−ベンゾイルアミノ)−キノ
リン−3−カルボン酸: 収率:95% MS(M+1)+378.4
【0356】製造例76 7−(2−シクロヘキシルメトキシ−3−メトキシ−ベ
ンゾイルアミノ)−キノリン−3−カルボン酸: 収率:80% MS(M+1)+434.5
【0357】製造例77 7−(3−メトキシ−2−ペンチルオキシ−ベンゾイル
アミノ)−キノリン−3−カルボン酸: 収率:95% MS(M+1)+409.3
【0358】製造例78〜87の表題化合物は、製造例
56に記載のものと類似した方法により製造した。
【0359】製造例78 2−シクロペンチルエトキシ−3−メトキシ−安息香酸
メチルエステル: 収率:100% MS(M+1)+248
【0360】製造例79 3−メトキシ−2−(4,4,4−トリフルオロ−ブト
キシ)−安息香酸メチルエステル: 収率:90% MS(M+1)+293.1
【0361】製造例80 3−メトキシ−2−(3−メチル−ブトキシ)−安息香
酸メチルエステル: 収率:69% MS(M+1)+253.2
【0362】製造例81 2−シクロブチルメトキシ−3−メトキシ−安息香酸メ
チルエステル: 収率:52% MS(M+1)+251
【0363】製造例82 2−シクロペンチルメトキシ−3−メトキシ−安息香酸
メチルエステル: 収率:50% MS(M+1)+265
【0364】製造例83 2−ヘキシルオキシ−3−メトキシ−安息香酸メチルエ
ステル: 収率:73% MS(M+1)+267
【0365】製造例84 2−シクロヘキシルエトキシ−3−メチル−安息香酸メ
チルエステル: 収率:19% MS(M+1)+277
【0366】製造例85 2−シクロヘキシルメトキシ−3−メチル−安息香酸メ
チルエステル: 収率:50% MS(M+1)+263.3
【0367】製造例86 3−クロロ−2−シクロヘキシルメトキシ−安息香酸メ
チルエステル: 収率:16% MS(M+1)+283
【0368】製造例87 2−ベンジルオキシ−3−メトキシ−安息香酸メチルエ
ステル: 収率:58% MS(M+1)+273.1
【0369】製造例88〜97の表題化合物は、製造例
37に記載のものと類似した方法により製造した。
【0370】製造例88 2−シクロペンチルエトキシ−3−メトキシ−安息香
酸: 収率:94% MS(M+1)+279.2
【0371】製造例89 3−メトキシ−2−(4,4,4−トリフルオロ−ブト
キシ)−安息香酸: 収率:97% MS(M+1)+279.1
【0372】製造例90 3−メトキシ−2−(3−メチル−ブトキシ)−安息香
酸: 収率:100% MS(M+1)+239.1
【0373】製造例91 2−シクロブチルメトキシ−3−メトキシ−安息香酸: 収率:99% MS(M+1)+236.2
【0374】製造例92 2−シクロペンチルメトキシ−3−メトキシ−安息香
酸: 収率:99% MS(M+1)+250.2
【0375】製造例93 2−ヘキシルオキシ−3−メトキシ−安息香酸: 収率:73% MS(M+1)+252.2
【0376】製造例94 2−シクロヘキシルエトキシ−3−メチル−安息香酸: 収率:99% MS(M+1)+262.2
【0377】製造例95 2−シクロヘキシルメトキシ−3−メチル−安息香酸: 収率:79% MS(M+1)+248.5
【0378】製造例96 3−クロロ−2−シクロヘキシルメトキシ−安息香酸: 収率:89% MS(M+1)+283
【0379】製造例97 2−ベンジルオキシ−3−メトキシ−安息香酸: 収率:78% MS(M+1)+258.2
【0380】実施例1 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
(ジピリジン−2−イル−メチル)−アミド:7−
[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カル
ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(25
0mg,0.57mmol)をジ−(2−ピリジル)−
メチルアミン塩酸塩(126mg,0.57mmo
l)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチ
ルカルボジイミド塩酸塩(121mg,0.69mmo
l)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(85mg,
0.63mmol)及びトリエチルアミン(0.32m
l,2.3mmol)のジクロロメタン3mlと合わせ
た。周囲温で一晩撹拌した後、この反応混合液をジクロ
ロメタン75mlで希釈し、有機相を水(2x40m
l)、及び塩水で連続的に洗浄し、次いで無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して黄色の残渣
を得た。3%メタノール/ジクロロメタンで溶出させ
る、シリカゲル上の分取薄層クロマトグラフィーにより
この物質を精製した。生成物を含有するバンドを回収
し、5%メタノール/酢酸エチルで溶出させ、無色の固
形物として表題化合物112mgを得た。
【0381】
【数7】
【0382】実施例1A 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
(ジピリジン−2−イル−メチル)−アミド、エタンス
ルホン酸塩:7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフ
ェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−
カルボン酸(ジピリジン−2−イル−メチル)−アミド
(112mg,0.185mmol)を酢酸エチル5m
lに溶かし、ジエチルエーテルの1ml溶液としてエタ
ンスルホン酸(20mg,1当量)を加えた。30分
後、この混合液を真空濃縮し、明黄色の固形物として表
題化合物120mgを得た。
【0383】
【数8】
【0384】実施例1B 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
(ジピリジン−2−イル−メチル)−アミド、ビス−エ
タンスルホン酸塩:7−[(4’−トリフルオロメチル
−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン
−3−カルボン酸(ジピリジン−2−イル−メチル)−
アミド(140mg,0.232mmol)を酢酸エチ
ル10mlに溶かし、ジエチルエーテルの1.5ml溶
液としてエタンスルホン酸(25mg,2当量)を加え
た。15分後、さらにジエチルエーテル5mlを加え
た。さらに1時間撹拌した後、この混合液を真空濾過
し、明黄色の固形物として表題化合物85mgを得た。
【0385】
【数9】
【0386】実施例2 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
(フェニル−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド:
7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
(100mg,0.23mmol)をフェニル−(2−
ピリジル)−メチルアミン(42mg,0.23mmo
l)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチ
ルカルボジイミド塩酸塩(53mg,0.27mmo
l)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(34mg,
0.25mmol)及びトリエチルアミン(0.13m
l,0.92mmol)のジクロロメタン1.5mlと
合わせた。周囲温で一晩撹拌した後、この反応混合液を
ジクロロメタン50mlで希釈し、有機相を水(2x2
0ml)、及び塩水で連続的に洗浄し、次いで無水硫酸
マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して黄色の
残渣を得た。酢酸エチルで溶出させる、シリカゲル上の
分取薄層クロマトグラフィーによりこの物質を精製し
た。生成物を含有するバンドを回収し、5%メタノール
/酢酸エチルで溶出させ、無色の固形物として表題化合
物63mgを得た。
【0387】
【数10】
【0388】実施例2A 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
(フェニル−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド、
エタンスルホン酸塩:7−[(4’−トリフルオロメチ
ル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリ
ン−3−カルボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル−
メチル)−アミド(63mg,0.105mmol)を
酢酸エチル5mlに溶かし、ジエチルエーテルの1ml
溶液としてエタンスルホン酸(12mg,1当量)を加
えた。30分後、この混合液を真空濃縮し、明黄色の固
形物として表題化合物70mgを得た。
【0389】
【数11】
【0390】実施例2B (S)−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
ボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル−メチル)−ア
ミド:7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル
−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボ
ン酸(100mg,0.23mmol)を(S)−フェ
ニル−(2−ピリジル)−メチルアミン(64mg,
0.35mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(53mg,
0.27mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル(34mg,0.25mmol)及びトリエチルアミ
ン(0.13ml,0.92mmol)のジクロロメタ
ン1.5mlと合わせた。周囲温で一晩撹拌した後、こ
の反応混合液をジクロロメタン50mlで希釈し、有機
相を水(2x20ml)、及び塩水で連続的に洗浄し、
次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空
濃縮して黄色の残渣を得た。酢酸エチルで溶出させる、
シリカゲル上の分取薄層クロマトグラフィーによりこの
物質を精製した。生成物を含有するバンドを回収し、5
%メタノール/酢酸エチルで溶出させ、無色の固形物と
して表題化合物86mgを得た。旋光:[α]D=+4
4.1°(c=0.39mg/ml;CH3OH)
【0391】
【数12】
【0392】実施例2C (S)−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
ボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル−メチル)−ア
ミド、エタンスルホン酸塩:(S)−7−[(4’−ト
リフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−ア
ミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピリジ
ン−2−イル−メチル)−アミド(63mg,0.10
5mmol)を酢酸エチル5mlに溶かし、ジエチルエ
ーテルの1ml溶液としてエタンスルホン酸(12m
g,1当量)を加えた。30分後、この混合液を真空濃
縮し、明黄色の固形物として表題化合物70mgを得
た。
【0393】
【数13】
【0394】実施例2D (S)−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
ボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル−メチル)−ア
ミド、ビス−エタンスルホン酸塩:(S)−7−
[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カル
ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェ
ニル−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド(250
mg,0.415mmol)を酢酸エチル15mlに溶
かし、酢酸エチルの5ml溶液としてエタンスルホン酸
(114mg,2.5当量)を加えた。1h後、この混
合物を真空濃縮し、ジエチルエーテル30mlに懸濁
し、生じたスラリーを真空濾過して、明黄色の固形物と
して表題化合物351mgを得た。この物質をエタノー
ル3mlに溶かし、ついで酢酸エチル60mlを徐々に
加えた。一晩撹拌し、生成した固形物を真空濾過によっ
て回収し、無色の固形物として表題化合物289mgを
得た(mp=158℃)。
【0395】
【数14】
【0396】実施例2E (R)−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
ボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル−メチル)−ア
ミド:7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル
−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボ
ン酸(100mg,0.23mmol)を(R)−フェ
ニル−(2−ピリジル)−メチルアミン(64mg,
0.35mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(53mg,
0.27mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル(34mg,0.25mmol)及びトリエチルアミ
ン(0.13ml,0.92mmol)のジクロロメタ
ン1.5mlと合わせた。周囲温で一晩撹拌した後、こ
の反応混合液をジクロロメタン50mlで希釈し、有機
相を水(2x20ml)、及び塩水で連続的に洗浄し、
次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空
濃縮して黄色の残渣を得た。酢酸エチルで溶出させる、
シリカゲル上の分取薄層クロマトグラフィーによりこの
物質を精製した。生成物を含有するバンドを回収し、5
%メタノール/酢酸エチルで溶出させ、無色の固形物と
して表題化合物73mgを得た。旋光:[α]D=−4
5.0°(c=0.40mg/ml;CH3OH)
【0397】
【数15】
【0398】実施例2F (R)−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
ボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル−メチル)−ア
ミド、エタンスルホン酸塩:(R)−7−[(4’−ト
リフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−ア
ミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピリジ
ン−2−イル−メチル)−アミド(63mg,0.10
5mmol)を酢酸エチル5mlに溶かし、ジエチルエ
ーテルの1ml溶液としてエタンスルホン酸(11m
g,1当量)を加えた。30分後、この混合液を真空濃
縮し、明黄色の固形物として表題化合物65mgを得
た。
【0399】
【数16】
【0400】実施例3 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
(1−カルバモイル−2−フェニル−エチル)−アミ
ド:7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−
2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン
酸(100mg,0.23mmol)をフェニルアラニ
ンアミド(38mg,0.23mmol)、1−(3−
ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
塩酸塩(53mg,0.27mmol)、1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾール(34mg,0.25mmol)
及びトリエチルアミン(0.13ml,0.92mmo
l)のジクロロメタン1.5mlと合わせた。周囲温で
一晩撹拌した後、この反応混合液をジクロロメタン50
mlで希釈し、有機相を水、及び塩水で連続的に洗浄
し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、
真空濃縮して残渣を得た。酢酸エチルで溶出させる、シ
リカゲル上の分取薄層クロマトグラフィーによりこの物
質を精製した。生成物を含有するバンドを回収し、5%
メタノール/酢酸エチルで溶出させ、表題化合物47m
gを得た。
【0401】
【数17】
【0402】実施例4 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
(カルバモイル−フェニル−メチル)−アミド:7−
[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カル
ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(10
0mg,0.23mmol)をフェニルグリシンアミド
(34mg,0.23mmol)、1−(3−ジメチル
アミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
(53mg,0.27mmol)、1−ヒドロキシベン
ゾトリアゾール(34mg,0.25mmol)及びト
リエチルアミン(0.13ml,0.92mmol)/
ジクロロメタン1.5mlと合わせた。周囲温で一晩撹
拌した後、この反応混合液をジクロロメタン50mlで
希釈し、有機相を水、及び塩水で連続的に洗浄し、次い
で無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮
して残渣を得た。酢酸エチルで溶出させる、シリカゲル
上の分取薄層クロマトグラフィーによりこの物質を精製
した。生成物を含有するバンドを回収し、5%メタノー
ル/酢酸エチルで溶出させ、表題化合物56mgを得
た。
【0403】
【数18】
【0404】実施例5 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸プ
ロピルアミド:7−[(4’−トリフルオロメチル−ビ
フェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3
−カルボン酸(100mg,0.23mmol)をプロ
ピルアミン(0.019ml,0.23mmol)、1
−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボ
ジイミド塩酸塩(53mg,0.27mmol)、1−
ヒドロキシベンゾトリアゾール(34mg,0.25m
mol)及びトリエチルアミン(0.13ml,0.9
2mmol)のジクロロメタン1.5mlと合わせた。
周囲温で一晩撹拌した後、この反応混合液をジクロロメ
タン50mlで希釈し、有機相を水、及び塩水で連続的
に洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾
過し、真空濃縮して残渣を得た。4:1酢酸エチル−ヘ
キサン混合液で溶出させる、シリカゲル上の分取薄層ク
ロマトグラフィーによりこの物質を精製した。生成物を
含有するバンドを回収し、5%メタノール/酢酸エチル
で溶出させ、表題化合物47mgを得た。
【0405】
【数19】
【0406】実施例6 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド:7−
[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カル
ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(10
0mg,0.23mmol)を2,2,2−トリフルオ
ロ−エチルアミン塩酸塩(31mg,0.23mmo
l)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチ
ルカルボジイミド塩酸塩(53mg,0.27mmo
l)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(34mg,
0.25mmol)及びトリエチルアミン(0.13m
l,0.92mmol)のジクロロメタン1.5mlと
合わせた。周囲温で一晩撹拌した後、この反応混合液を
濃縮し、残渣を水に懸濁し、固形物を真空濾過により回
収して表題化合物72mgを得た。
【0407】
【数20】
【0408】実施例7 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド:7−
[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カル
ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(10
0mg,0.23mmol)を2−アミノ−2−フェニ
ルプロパン(31mg,0.23mmol)、1−(3
−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミ
ド塩酸塩(53mg,0.27mmol)、1−ヒドロ
キシベンゾトリアゾール(34mg,0.25mmo
l)及びトリエチルアミン(0.13ml,0.92m
mol)のジクロロメタン1.5mlと合わせた。周囲
温で一晩撹拌した後、この反応混合液をジクロロメタン
50mlで希釈し、有機相を水、及び塩水で連続的に洗
浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過
し、真空濃縮して残渣を得た。3:1酢酸エチル−ヘキ
サン混合液で溶出させる、シリカゲル上の分取薄層クロ
マトグラフィーによりこの物質を精製した。生成物を含
有するバンドを回収し、5%メタノール/酢酸エチルで
溶出させ、無色の固形物として表題化合物67mgを得
た。
【0409】
【数21】
【0410】実施例8 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸シ
クロペンチルアミド:7−[(4’−トリフルオロメチ
ル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリ
ン−3−カルボン酸(100mg,0.23mmol)
をシクロペンチルアミン(20mg,0.23mmo
l)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチ
ルカルボジイミド塩酸塩(53mg,0.27mmo
l)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(34mg,
0.25mmol)及びトリエチルアミン(0.13m
l,0.92mmol)のジクロロメタン1.5mlと
合わせた。周囲温で一晩撹拌した後、この反応混合液を
ジクロロメタン50mlで希釈し、有機相を水、及び塩
水で連続的に洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾
燥させ、濾過し、真空濃縮して残渣を得た。3:1酢酸
エチル−ヘキサン混合液で溶出させる、シリカゲル上の
分取薄層クロマトグラフィーによりこの物質を精製し
た。生成物を含有するバンドを回収し、5%メタノール
/酢酸エチルで溶出させ、表題化合物54mgを無色固
形物として得た。
【0411】
【数22】
【0412】実施例9 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
(1−フェニル−プロピル)−アミド:7−[(4’−
トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−
アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(100mg,
0.23mmol)を1−フェニルプピルアミン(31
mg,0.23mmol)、1−(3−ジメチルアミノ
プロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(53m
g,0.27mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール(34mg,0.25mmol)及びトリエチル
アミン(0.13ml,0.92mmol)のジクロロ
メタン1.5mlと合わせた。周囲温で一晩撹拌した
後、この反応混合液を真空濃縮し、残渣を水に懸濁し、
固形物を真空濾過により回収した。3:1酢酸エチル−
ヘキサン混合液で溶出させる、シリカゲル上の分取薄層
クロマトグラフィーによりこの物質を精製した。生成物
を含有するバンドを回収し、5%メタノール/酢酸エチ
ルで溶出させ、無色の固形物として表題化合物66mg
を得た。
【0413】
【数23】
【0414】実施例10 (R)−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
ボン酸(1−フェニル−エチル)−アミド、エタンスル
ホン酸塩:7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェ
ニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カ
ルボン酸(100mg,0.23mmol)を(R)−
1−フェニルエチルアミン(28mg,0.23mmo
l)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチ
ルカルボジイミド塩酸塩(53mg,0.27mmo
l)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(34mg,
0.25mmol)及びトリエチルアミン(0.13m
l,0.92mmol)のジクロロメタン1.5mlと
合わせた。周囲温で一晩撹拌した後、この反応混合液を
濃縮し、残渣を水に懸濁し、固形物を真空濾過により回
収した。3:1酢酸エチル−ヘキサン混合液で溶出させ
る、シリカゲル上の分取薄層クロマトグラフィーにより
この物質を精製した。生成物を含有するバンドを回収
し、5%メタノール/酢酸エチルで溶出させ、生成物6
2mgを得た。この物質を酢酸エチル5mlに溶かし、
ジエチルエーテルの1ml溶液としてエタンスルホン酸
(12.5mg,1当量)を加えた。30分後、この混
合液を真空濃縮し、黄色の固形物として表題化合物68
mgを得た。
【0415】
【数24】
【0416】実施例11 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
(1−ピリジン−2−イル−プロピル)−アミド:7−
[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カル
ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(10
0mg,0.23mmol)を1−(2−ピリジル)−
プロピルアミン(31mg,0.23mmol)、1−
(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジ
イミド塩酸塩(53mg,0.27mmol)、1−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール(34mg,0.25mm
ol)及びトリエチルアミン(0.13ml,0.92
mmol)/ジクロロメタン1.5mlと合わせた。周
囲温で一晩撹拌した後、この反応混合液をジクロロメタ
ン50mlで希釈し、有機相を水、及び塩水で連続的に
洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過
し、真空濃縮して残渣を得た。4%メタノール/ジクロ
ロメタンで溶出させる、シリカゲル上の分取薄層クロマ
トグラフィーによりこの物質を精製した。生成物を含有
するバンドを回収し、5%メタノール/酢酸エチルで溶
出させ、表題化合物65mgを得た。
【0417】
【数25】
【0418】実施例11A (R)−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
ボン酸(1−ピリジン−2−イル−プロピル)−アミ
ド:7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−
2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン
酸(100mg,0.23mmol)を(R)−1−
(2−ピリジル)−プロピルアミン塩酸塩(40mg,
0.23mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(53mg,
0.27mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル(34mg,0.25mmol)及びトリエチルアミ
ン(0.13ml,0.92mmol)のジクロロメタ
ン1.5mlと合わせた。周囲温で一晩撹拌した後、こ
の反応混合液をジクロロメタン50mlで希釈し、有機
相を水、及び塩水で連続的に洗浄し、次いで無水硫酸マ
グネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、明黄色
の固形物として表題化合物112mgを得た。旋光:
[α]D=−66.8°(c=0.40mg/ml;C
3OH)
【0419】
【数26】
【0420】実施例11B (R)−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
ボン酸(1−ピリジン−2−イル−プロピル)−アミ
ド、エタンスルホン酸塩:(R)−7−[(4’−トリ
フルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミ
ノ]−キノリン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−
イル−プロピル)−アミド(99mg)を酢酸エチル5
mlに溶かし、酢酸エチルの1.5ml溶液としてエタ
ンスルホン酸(20mg,1当量)を加えた。30分
後、この混合液を真空濃縮し、黄色の固形物として表題
化合物117mgを得た。
【0421】
【数27】
【0422】実施例11C (S)−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
ボン酸(1−ピリジン−2−イル−プロピル)−アミ
ド:7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−
2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン
酸(150mg,0.34mmol)を(S)−1−
(2−ピリジル)−プロピルアミン塩酸塩(59mg,
0.34mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(79mg,
0.41mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル(51mg,0.38mmol)及びトリエチルアミ
ン(0.19ml,1.37mmol)のジクロロメタ
ン3mlと合わせた。周囲温で一晩撹拌した後、この反
応混合液をジクロロメタン50mlで希釈し、有機相を
水、及び塩水で連続的に洗浄し、次いで無水硫酸マグネ
シウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、無色の固形
物175mgを得た。60−80%酢酸エチル/ヘキサ
ンで溶出させる、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
によりこの物質を精製した。生成物を含有する分画を濃
縮し、無色の固形物として表題化合物78mgを得た。
旋光:[α]D=+75.6°(c=0.40mg/m
l;CH3OH)
【0423】
【数28】
【0424】実施例11D (S)−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
ボン酸(1−ピリジン−2−イル−プロピル)−アミ
ド、エタンスルホン酸塩:(S)−7−[(4’−トリ
フルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミ
ノ]−キノリン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−
イル−プロピル)−アミド(67mg)を酢酸エチル5
mlに溶かし、酢酸エチルの1.5ml溶液としてエタ
ンスルホン酸(13mg,1当量)を加えた。60分
後、この混合液を真空濃縮し、黄色の固形物として表題
化合物80mgを得た。
【0425】
【数29】
【0426】実施例12 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
(ピリジン−2−イルメチル)−アミド、エタンスルホ
ン酸塩:7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
ボン酸(100mg,0.23mmol)を2−アミノ
メチル−ピリジン(25mg,0.23mmol)、1
−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボ
ジイミド塩酸塩(53mg,0.27mmol)、1−
ヒドロキシベンゾトリアゾール(34mg,0.25m
mol)及びトリエチルアミン(0.13ml,0.9
2mmol)のジクロロメタン1.5mlと合わせた。
周囲温で一晩撹拌した後、この反応混合液をジクロロメ
タン50mlで希釈し、有機相を水、及び塩水で連続的
に洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾
過し、真空濃縮して残渣を得た。4%メタノール/ジク
ロロメタンで溶出させる、シリカゲル上の分取薄層クロ
マトグラフィーによりこの物質を精製した。生成物を含
有するバンドを回収し、5%メタノール/酢酸エチルで
溶出させ、生成物59mgを得た。この物質を酢酸エチ
ル5mlに溶かし、ジエチルエーテルの1ml溶液とし
てエタンスルホン酸(12mg,1当量)を加えた。3
0分後、この混合液を真空濃縮し、黄色の固形物として
表題化合物68mgを得た。
【0427】
【数30】
【0428】実施例13 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
(2−ピリジン−2−イル−エチル)−アミド、エタン
スルホン酸塩:7−[(4’−トリフルオロメチル−ビ
フェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3
−カルボン酸(100mg,0.23mmol)を1−
アミノ−2−(2−ピリジル)−エタン(28mg,
0.23mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(53mg,
0.27mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル(34mg,0.25mmol)及びトリエチルアミ
ン(0.13ml,0.92mmol)のジクロロメタ
ン1.5mlと合わせた。周囲温で一晩撹拌した後、こ
の反応混合液をジクロロメタン50mlで希釈し、有機
相を水、及び塩水で連続的に洗浄し、次いで無水硫酸マ
グネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して残渣を得
た。4%メタノール/ジクロロメタンで溶出させる、シ
リカゲル上の分取薄層クロマトグラフィーによりこの物
質を精製した。生成物を含有するバンドを回収し、5%
メタノール/酢酸エチルで溶出させ、生成物65mgを
得た。この物質を酢酸エチル5mlに溶かし、ジエチル
エーテルの1ml溶液としてエタンスルホン酸(15m
g,1当量)を加えた。30分後、この混合液を真空濃
縮し、黄色の固形物として表題化合物88mgを得た。
【0429】
【数31】
【0430】実施例14 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸エ
チルアミド、エタンスルホン酸塩:7−[(4’−トリ
フルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミ
ノ]−キノリン−3−カルボン酸(100mg,0.2
3mmol)を塩酸エチルアミン(19mg,0.23
mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3
−エチルカルボジイミド塩酸塩(53mg,0.27m
mol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(34m
g,0.25mmol)及びトリエチルアミン(0.1
3ml,0.92mmol)のジクロロメタン1.5m
lと合わせた。周囲温で一晩撹拌した後、この反応混合
液をジクロロメタン50mlで希釈し、有機相を水、及
び塩水で連続的に洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウム
で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して残渣を得た。酢酸エ
チルで溶出させる、シリカゲル上の分取薄層クロマトグ
ラフィーによりこの物質を精製した。生成物を含有する
バンドを回収し、5%メタノール/酢酸エチルで溶出さ
せ、生成物52mgを得た。この物質を酢酸エチル5m
lに溶かし、ジエチルエーテルの1ml溶液としてエタ
ンスルホン酸(12mg,1当量)を加えた。30分
後、この混合液を真空濃縮し、黄色の固形物として表題
化合物61mgを得た。
【0431】
【数32】
【0432】実施例15 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸ブ
チルアミド、エタンスルホン酸塩:7−[(4’−トリ
フルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミ
ノ]−キノリン−3−カルボン酸(100mg,0.2
3mmol)をブチルアミン(17mg,0.23mm
ol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エ
チルカルボジイミド塩酸塩(53mg,0.27mmo
l)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(34mg,
0.25mmol)及びトリエチルアミン(0.13m
l,0.92mmol)のジクロロメタン1.5mlと
合わせた。周囲温で一晩撹拌した後、この反応混合液を
ジクロロメタン50mlで希釈し、有機相を水、及び塩
水で連続的に洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾
燥させ、濾過し、真空濃縮して残渣を得た。酢酸エチル
で溶出させる、シリカゲル上の分取薄層クロマトグラフ
ィーによりこの物質を精製した。生成物を含有するバン
ドを回収し、5%メタノール/酢酸エチルで溶出させ、
生成物67mgを得た。この物質を酢酸エチル5mlに
溶かし、ジエチルエーテルの1ml溶液としてエタンス
ルホン酸(15mg,1当量)を加えた。30分後、こ
の混合液を真空濃縮し、黄色の固形物として表題化合物
75mgを得た。
【0433】
【数33】
【0434】実施例16 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
(チオフェン−2−イルメチル)−アミド、エタンスル
ホン酸塩:7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェ
ニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カ
ルボン酸(100mg,0.23mmol)を2−アミ
ノメチル−チオフェン(26mg,0.23mmo
l)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチ
ルカルボジイミド塩酸塩(53mg,0.27mmo
l)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(34mg,
0.25mmol)及びトリエチルアミン(0.13m
l,0.92mmol)のジクロロメタン1.5mlと
合わせた。周囲温で一晩撹拌した後、この反応混合液を
ジクロロメタン50mlで希釈し、有機相を水、及び塩
水で連続的に洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾
燥させ、濾過し、真空濃縮して生成物92mgを得た。
この物質を酢酸エチル10mlに溶かし、ジエチルエー
テルの1ml溶液としてエタンスルホン酸(19mg,
1当量)を加えた。30分後、この混合液を真空濃縮
し、黄色の固形物として表題化合物103mgを得た。
【0435】
【数34】
【0436】実施例17 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
(1−メチル−1−ピリジン−2−イル−エチル)−ア
ミド:7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル
−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボ
ン酸(100mg,0.23mmol)を2−アミノ−
2−(2−ピリジル)−プロパン(47mg,0.35
mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3
−エチルカルボジイミド塩酸塩(53mg,0.27m
mol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(34m
g,0.25mmol)及びトリエチルアミン(0.1
3ml,0.92mmol)のジクロロメタン1.5m
lと合わせた。周囲温で一晩撹拌した後、この反応混合
液をジクロロメタン50mlで希釈し、有機相を水、及
び塩水で連続的に洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウム
で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して残渣を得た。4%メ
タノール/ジクロロメタンで溶出させる、シリカゲル上
の分取薄層クロマトグラフィーによりこの物質を精製し
た。生成物を含有するバンドを回収し、5%メタノール
/酢酸エチルで溶出させ、黄色の固形物として表題化合
物50mgを得た。
【0437】
【数35】
【0438】実施例18 (S)−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
ボン酸(1−ピリジン−2−イル−エチル)−アミド:
7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
(100mg,0.23mmol)を(S)−1−アミ
ノ−1−(2−ピリジル)−エタン(51mg,0.4
1mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−
3−エチルカルボジイミド塩酸塩(53mg,0.27
mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(34
mg,0.25mmol)及びトリエチルアミン(0.
13ml,0.92mmol)のジクロロメタン1.5
mlと合わせた。周囲温で一晩撹拌した後、この反応混
合液をジクロロメタン50mlで希釈し、有機相を水、
及び塩水で連続的に洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して残渣を得た。酢酸
エチルで溶出させる、シリカゲル上の分取薄層クロマト
グラフィーによりこの物質を精製した。生成物を含有す
るバンドを回収し、5%メタノール/酢酸エチルで溶出
させ、表題化合物76mgを得た。旋光:[α]D=+
63.9°(c=0.39mg/ml;CH3OH)
【0439】
【数36】
【0440】実施例18A (R)−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
ボン酸(1−ピリジン−2−イル−エチル)−アミド、
エタンスルホン酸塩:7−[(4’−トリフルオロメチ
ル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリ
ン−3−カルボン酸(100mg,0.23mmol)
を(R)−1−(2−ピリジル)−エチルアミン(50
mg,0.41mmol)、1−(3−ジメチルアミノ
プロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(53m
g,0.27mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール(34mg,0.25mmol)及びトリエチル
アミン(0.13ml,0.92mmol)のジクロロ
メタン1.5mlと合わせた。周囲温で一晩撹拌した
後、この反応混合液をジクロロメタン50mlで希釈
し、有機相を水、及び塩水で連続的に洗浄し、次いで無
水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して
残渣を得た。酢酸エチルで溶出させる、シリカゲル上の
分取薄層クロマトグラフィーによりこの物質を精製し
た。生成物を含有するバンドを回収し、5%メタノール
/酢酸エチルで溶出させ、無色の固形物として表題化合
物50mgを得た。旋光:[α]D=−86.3°(c
=0.39mg/ml;CH3OH)。この物質の一部
(40mg)を酢酸エチル5mlに溶かし、ジエチルエ
ーテルの1ml溶液としてエタンスルホン酸(7.5m
g,1当量)を加えた。30分後、この混合液を真空濃
縮し、黄色の固形物として表題化合物38mgを得た。
【0441】
【数37】
【0442】実施例19 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸ア
ミド:7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル
−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボ
ン酸(300mg,0.69mmol)を塩化アンモニ
ウム(55mg,1.04mmol)、1−(3−ジメ
チルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸
塩(159mg,0.83mmol)、1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール(103mg,0.76mmol)
及びトリエチルアミン(0.38ml,2.76mmo
l)のジクロロメタン5mlと合わせた。周囲温で一晩
撹拌した後、この反応混合液を濃縮し、残渣を水に懸濁
し、固形物を真空濾過により回収し、オフホワイト色の
固形物として表題化合物219mgを得た。
【0443】
【数38】
【0444】実施例20 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸ベ
ンジルアミド:7−[(4’−トリフルオロメチル−ビ
フェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3
−カルボン酸(40mg,0.092mmol)をベン
ジルアミン(15mg,0.14mmol)、1−(3
−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミ
ド塩酸塩(21mg,0.11mmol)、1−ヒドロ
キシベンゾトリアゾール(14mg,0.10mmo
l)及びトリエチルアミン(0.051ml,0.37
mmol)のジクロロメタン1.5mlと合わせた。周
囲温で一晩撹拌した後、この反応混合液をジクロロメタ
ン50mlで希釈し、有機相を水、及び塩水で連続的に
洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過
し、真空濃縮して残渣を得た。4%メタノール/ジクロ
ロメタンで溶出させる、シリカゲル上の分取薄層クロマ
トグラフィーによりこの物質を精製した。生成物を含有
するバンドを回収し、5%メタノール/酢酸エチルで溶
出させ、無色の固形物として表題化合物20mgを得
た。
【0445】
【数39】
【0446】実施例21 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸−
4−メトキシ−ベンジルアミド:7−[(4’−トリフ
ルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミ
ノ]−キノリン−3−カルボン酸(40mg,0.09
2mmol)を4−メトキシベンジルアミン(15m
g,0.14mmol)、1−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(21m
g,0.11mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール(14mg,0.10mmol)及びトリエチル
アミン(0.051ml,0.37mmol)のジクロ
ロメタン1.5mlと合わせた。周囲温で一晩撹拌した
後、この反応混合液をジクロロメタン50mlで希釈
し、有機相を水、及び塩水で連続的に洗浄し、次いで無
水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して
残渣を得た。4%メタノール/ジクロロメタンで溶出さ
せる、シリカゲル上の分取薄層クロマトグラフィーによ
りこの物質を精製した。生成物を含有するバンドを回収
し、5%メタノール/酢酸エチルで溶出させ、無色の固
形物として表題化合物9mgを得た。
【0447】
【数40】
【0448】実施例22 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸−
4−クロロ−ベンジルアミド:7−[(4’−トリフル
オロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]
−キノリン−3−カルボン酸(40mg,0.092m
mol)を4−クロロベンジルアミン(19mg,0.
14mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)
−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(21mg,0.1
1mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1
4mg,0.10mmol)及びトリエチルアミン
(0.051ml,0.37mmol)のジクロロメタ
ン1.5mlと合わせた。周囲温で一晩撹拌した後、こ
の反応混合液を濃縮し、残渣を水に懸濁させ、固形物を
真空濾過により回収した。次いでこの物質を1:1メタ
ノール−ジクロロメタン溶液においてスラリー化し、真
空濾過により固形物を回収して、無色の固形物として表
題化合物を得た。
【0449】
【数41】
【0450】実施例23 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸−
4−メチル−ベンジルアミド:7−[(4’−トリフル
オロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]
−キノリン−3−カルボン酸(40mg,0.092m
mol)を4−メチルベンジルアミン(17mg,0.
14mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)
−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(21mg,0.1
1mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1
4mg,0.10mmol)及びトリエチルアミン
(0.051ml,0.37mmol)のジクロロメタ
ン1.5mlと合わせた。周囲温で一晩撹拌した後、こ
の反応混合液をジクロロメタン50mlで希釈し、有機
相を水、及び塩水で連続的に洗浄し、次いで無水硫酸マ
グネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して残渣を得
た。4%メタノール/ジクロロメタンで溶出させる、シ
リカゲル上の分取薄層クロマトグラフィーによりこの物
質を精製した。生成物を含有するバンドを回収し、5%
メタノール/酢酸エチルで溶出させ、無色の固形物とし
て表題化合物20mgを得た。
【0451】
【数42】
【0452】実施例24 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸シ
クロプロピルメチル−アミド:7−[(4’−トリフル
オロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]
−キノリン−3−カルボン酸(100mg、0.23m
mol)を、1.5mlのジクロロメタン中でシクロプ
ロピルメチルアミン(29mg、0.27mmol)、
1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカル
ボジイミドヒドロクロリド(ヒドロクロリド:塩酸塩、
以下同じ)(53mg、0.27mmol)、1−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール(34mg、0.25mmo
l)、及びトリエチルアミン(0.13ml、0.92
mmol)と合わせた。周囲温度で一晩攪拌後、反応混
合物を50mlのジクロロメタンで希釈し、有機相を
水、塩水の順で洗浄した。次いで無水硫酸マグネシウム
上で乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して101mgの
標記化合物を無色固体として得た。
【0453】
【数43】
【0454】実施例25 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸4
−フルオロ−ベンジルアミド:7−[(4’−トリフル
オロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]
−キノリン−3−カルボン酸(100mg、0.23m
mol)を、1.5mlのジクロロメタン中で4−フル
オロベンジルアミン(34mg、0.27mmol)、
1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカル
ボジイミドヒドロクロリド(53mg、0.27mmo
l)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(34mg、
0.25mmol)、及びトリエチルアミン(0.13
ml、0.92mmol)と合わせた。周囲温度で一晩
攪拌後、反応混合物を濃縮し、残渣を水中に懸濁させ、
固体を真空ろ過により回収して96mgの標記化合物を
無色固体として得た。
【0455】
【数44】
【0456】実施例26 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸イ
ソプロピル−アミド:7−[(4’−トリフルオロメチ
ル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリ
ン−3−カルボン酸(100mg、0.23mmol)
を、1.5mlのジクロロメタン中でイソプロピルアミ
ン(16mg、0.27mmol)、1−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロ
クロリド(53mg、0.27mmol)、1−ヒドロ
キシベンゾトリアゾール(34mg、0.25mmo
l)、及びトリエチルアミン(0.13ml、0.92
mmol)と合わせた。周囲温度で一晩攪拌後、反応混
合物を50mlのジクロロメタンで希釈し、有機相を
水、塩水の順で洗浄した。次いで無水硫酸マグネシウム
上で乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して96mgの標
記化合物を黄色固体として得た。
【0457】
【数45】
【0458】実施例27 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸ベ
ンズヒドリル−アミド:7−[(4’−トリフルオロメ
チル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノ
リン−3−カルボン酸(100mg、0.23mmo
l)を、1.5mlのジクロロメタン中でアミノジフェ
ニルメタン(42mg、0.23mmol)、1−(3
−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミ
ドヒドロクロリド(53mg、0.27mmol)、1
−ヒドロキシベンゾトリアゾール(34mg、0.25
mmol)、及びトリエチルアミン(0.13ml、
0.92mmol)と合わせた。周囲温度で一晩攪拌
後、反応混合物を50mlのジクロロメタンで希釈し、
有機相を水、塩水の順で洗浄した。次いで無水硫酸マグ
ネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して残渣
を得た。この物質をシリカ上の分取薄層クロマトグラフ
ィーにより酢酸エチルで溶離して精製した。生成物含有
バンドを回収して酢酸エチル中5%メタノールで溶離し
て66mgの標記化合物を無色固体として得た。
【0459】
【数46】
【0460】実施例28 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸シ
クロプロピルアミド:7−[(4’−トリフルオロメチ
ル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリ
ン−3−カルボン酸(100mg、0.23mmol)
を、1.5mlのジクロロメタン中でシクロプロピルア
ミン(20mg、0.35mmol)、1−(3−ジメ
チルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒド
ロクロリド(53mg、0.27mmol)、1−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール(34mg、0.25mmo
l)、及びトリエチルアミン(0.13ml、0.92
mmol)と合わせた。周囲温度で一晩攪拌後、反応混
合物を50mlのジクロロメタンで希釈し、有機相を
水、塩水の順で洗浄した。次いで無水硫酸マグネシウム
上で乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して標記化合物を
得た。
【0461】
【数47】
【0462】実施例29 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−アミ
ド:7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−
2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン
酸(100mg、0.23mmol)を、1.5mlの
ジクロロメタン中で1−(4−フルオロフェニル)−エ
チルアミン(32mg、0.23mmol)、1−(3
−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミ
ドヒドロクロリド(53mg、0.27mmol)、1
−ヒドロキシベンゾトリアゾール(34mg、0.25
mmol)、及びトリエチルアミン(0.13ml、
0.92mmol)と合わせた。周囲温度で一晩攪拌
後、反応混合物を50mlの酢酸エチルで希釈し、有機
相を水、塩水の順で洗浄した。次いで無水硫酸マグネシ
ウム上で乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して120m
gの標記化合物を黄色固体として得た。
【0463】
【数48】
【0464】実施例30 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸3
−メチル−ベンジルアミド:7−[(4’−トリフルオ
ロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−
キノリン−3−カルボン酸(50mg、0.11mmo
l)を、1mlのジクロロメタン中で3−メチルベンジ
ルアミン(14mg、0.11mmol)、1−(3−
ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
ヒドロクロリド(26mg、0.14mmol)、1−
ヒドロキシベンゾトリアゾール(17mg、0.13m
mol)、及びトリエチルアミン(0.064ml、
0.46mmol)と合わせた。周囲温度で一晩攪拌
後、反応混合物を30mlの酢酸エチルで希釈し、有機
相を水、塩水の順で洗浄した。次いで無水硫酸マグネシ
ウム上で乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して52mg
の標記化合物を無色固体として得た。
【0465】
【数49】
【0466】実施例31 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸3
−メトキシ−ベンジルアミド:7−[(4’−トリフル
オロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]
−キノリン−3−カルボン酸(50mg、0.11mm
ol)を、1mlのジクロロメタン中で3−メトキシベ
ンジルアミン(16mg、0.11mmol)、1−
(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジ
イミドヒドロクロリド(26mg、0.14mmo
l)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(17mg、
0.13mmol)、及びトリエチルアミン(0.06
4ml、0.46mmol)と合わせた。周囲温度で一
晩攪拌後、反応混合物を30mlの酢酸エチルで希釈
し、有機相を水、塩水の順で洗浄した。次いで無水硫酸
マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して
53mgの標記化合物を無色固体として得た。
【0467】
【数50】
【0468】実施例32 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸3
−クロロ−ベンジルアミド:7−[(4’−トリフルオ
ロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−
キノリン−3−カルボン酸(50mg、0.11mmo
l)を、1mlのジクロロメタン中で3−クロロベンジ
ルアミン(16mg、0.11mmol)、1−(3−
ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
ヒドロクロリド(26mg、0.14mmol)、1−
ヒドロキシベンゾトリアゾール(17mg、0.13m
mol)、及びトリエチルアミン(0.064ml、
0.46mmol)と合わせた。周囲温度で一晩攪拌
後、反応混合物を30mlの酢酸エチルで希釈し、有機
相を水、塩水の順で洗浄した。次いで無水硫酸マグネシ
ウム上で乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して56mg
の標記化合物を無色固体として得た。
【0469】
【数51】
【0470】実施例33 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸2
−フルオロ−ベンジルアミド:7−[(4’−トリフル
オロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]
−キノリン−3−カルボン酸(50mg、0.11mm
ol)を、1mlのジクロロメタン中で2−フルオロベ
ンジルアミン(14mg、0.11mmol)、1−
(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジ
イミドヒドロクロリド(26mg、0.14mmo
l)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(17mg、
0.13mmol)、及びトリエチルアミン(0.06
4ml、0.46mmol)と合わせた。周囲温度で一
晩攪拌後、反応混合物を30mlの酢酸エチルで希釈
し、有機相を水、塩水の順で洗浄した。次いで無水硫酸
マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して
48mgの標記化合物を無色固体として得た。
【0471】
【数52】
【0472】実施例34 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸3
−フルオロ−ベンジルアミド:7−[(4’−トリフル
オロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]
−キノリン−3−カルボン酸(50mg、0.11mm
ol)を、1mlのジクロロメタン中で3−フルオロベ
ンジルアミン(14mg、0.11mmol)、1−
(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジ
イミドヒドロクロリド(26mg、0.14mmo
l)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(17mg、
0.13mmol)、及びトリエチルアミン(0.06
4ml、0.46mmol)と合わせた。周囲温度で一
晩攪拌後、反応混合物を30mlの酢酸エチルで希釈
し、有機相を水、塩水の順で洗浄した。次いで無水硫酸
マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して
49mgの標記化合物を無色固体として得た。
【0473】
【数53】
【0474】実施例35 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸2
−メチル−ベンジルアミド:7−[(4’−トリフルオ
ロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−
キノリン−3−カルボン酸(50mg、0.11mmo
l)を、1mlのジクロロメタン中で2−メチルベンジ
ルアミン(14mg、0.11mmol)、1−(3−
ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
ヒドロクロリド(26mg、0.14mmol)、1−
ヒドロキシベンゾトリアゾール(17mg、0.13m
mol)、及びトリエチルアミン(0.064ml、
0.46mmol)と合わせた。周囲温度で一晩攪拌
後、反応混合物を濃縮し、残渣を水中に懸濁させ、固体
を真空ろ過により回収して50mgの標記化合物を無色
固体として得た。
【0475】
【数54】
【0476】実施例36 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸2
−メトキシ−ベンジルアミド:7−[(4’−トリフル
オロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]
−キノリン−3−カルボン酸(50mg、0.11mm
ol)を、1mlのジクロロメタン中で2−メトキシベ
ンジルアミン(16mg、0.11mmol)、1−
(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジ
イミドヒドロクロリド(26mg、0.14mmo
l)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(17mg、
0.13mmol)、及びトリエチルアミン(0.06
4ml、0.46mmol)と合わせた。周囲温度で一
晩攪拌後、反応混合物を30mlの酢酸エチルで希釈
し、有機相を水、塩水の順で洗浄した。次いで無水硫酸
マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して
46mgの標記化合物を無色固体として得た。
【0477】
【数55】
【0478】実施例37 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸2
−クロロ−ベンジルアミド:7−[(4’−トリフルオ
ロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−
キノリン−3−カルボン酸(50mg、0.11mmo
l)を、1mlのジクロロメタン中で2−クロロベンジ
ルアミン(16mg、0.11mmol)、1−(3−
ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
ヒドロクロリド(26mg、0.14mmol)、1−
ヒドロキシベンゾトリアゾール(17mg、0.13m
mol)、及びトリエチルアミン(0.064ml、
0.46mmol)と合わせた。周囲温度で一晩攪拌
後、反応混合物を濃縮し、残渣を水中に懸濁させ、固体
を真空ろ過により回収して48mgの標記化合物を無色
固体として得た。
【0479】
【数56】
【0480】実施例38 4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボン
酸[3−(ピロリジン−1−カルボニル)−キノリン−
7−イル]−アミド:7−[(4’−トリフルオロメチ
ル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリ
ン−3−カルボン酸(50mg、0.11mmol)
を、1mlのジクロロメタン中でピロリジン(9mg、
0.11mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(26
mg、0.14mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール(17mg、0.13mmol)、及びトリエ
チルアミン(0.064ml、0.46mmol)と合
わせ、一晩反応させた。反応混合物を濃縮し、残渣を水
中に懸濁させ、固体を真空ろ過により回収した。この物
質をシリカ上の分取薄層クロマトグラフィーにより酢酸
エチルで溶離して精製した。生成物含有バンドを回収し
て酢酸エチル中5%メタノールで溶離し、26mgの標
記化合物を無色固体として得た。
【0481】
【数57】
【0482】実施例39 4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボン
酸[3−(モルホリン−4−カルボニル)−キノリン−
7−イル]−アミド:7−[(4’−トリフルオロメチ
ル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリ
ン−3−カルボン酸(50mg、0.11mmol)
を、1mlのジクロロメタン中でモルホリン(11m
g、0.12mmol)、1−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド
(26mg、0.14mmol)、1−ヒドロキシベン
ゾトリアゾール(17mg、0.13mmol)、及び
トリエチルアミン(0.064ml、0.46mmo
l)と合わせ、一晩反応させた。反応混合物を濃縮し、
残渣を水中に懸濁させ、固体を真空ろ過により回収し
た。この物質をシリカ上の分取薄層クロマトグラフィー
により酢酸エチルで溶離して精製した。生成物含有バン
ドを回収して酢酸エチル中5%メタノールで溶離し、2
8mgの標記化合物を無色固体として得た。
【0483】
【数58】
【0484】実施例40 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸ジ
エチルアミド:7−[(4’−トリフルオロメチル−ビ
フェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3
−カルボン酸(50mg、0.11mmol)を、1m
lのジクロロメタン中でジエチルアミンヒドロクロリド
(15mg、0.14mmol)、1−(3−ジメチル
アミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロク
ロリド(26mg、0.14mmol)、1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾール(17mg、0.13mmo
l)、及びトリエチルアミン(0.064ml、0.4
6mmol)と合わせた。周囲温度で一晩攪拌後、反応
混合物を30mlの酢酸エチルで希釈し、有機相を水、
塩水の順で洗浄した。次いで無水硫酸マグネシウム上で
乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して46mgの標記化
合物を黄色固体として得た。
【0485】
【数59】
【0486】実施例41 4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボン
酸[3−(ピペリジン−1−カルボニル)−キノリン−
7−イル]−アミド:7−[(4’−トリフルオロメチ
ル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリ
ン−3−カルボン酸(50mg、0.11mmol)
を、1mlのジクロロメタン中でピペリジン(10m
g、0.11mmol)、1−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド
(26mg、0.14mmol)、1−ヒドロキシベン
ゾトリアゾール(17mg、0.13mmol)、及び
トリエチルアミン(0.064ml、0.46mmo
l)と合わせた。周囲温度で一晩攪拌後、反応混合物を
濃縮し、残渣を水中に懸濁させ、固体を真空ろ過により
回収して45mgの標記化合物を無色固体として得た。
【0487】
【数60】
【0488】実施例42 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
[ビス−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−アミ
ド:標記化合物は、7−[(4’−トリフルオロメチル
−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン
−3−カルボン酸とC,C−ビス−(4−フルオロフェ
ニル)−メチルアミンを実施例1〜34と類似の手順で
反応させることによって得られた。 MS(APCI)638(M+1)+;636(M−
1)-
【0489】実施例43 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸ベ
ンジル−エチル−アミド:標記化合物は、7−[(4’
−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)
−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸とベンジル−エ
チル−アミンを実施例1〜34と類似の手順で反応させ
ることによって得られた。 MS(APCI)554(M+1)+;552(M−
1)-
【0490】実施例44 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
(3−フェニル−プロピル)−アミド:標記化合物は、
7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸と
3−フェニル−プロピルアミンを実施例1〜34と類似
の手順で反応させることによって得られた。 MS(APCI)554(M+1)+;552(M−
1)-
【0491】実施例45 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸エ
チル−ピリジン−2−イルメチル−アミド:標記化合物
は、7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−
2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン
酸とエチル−ピリジン−2−イルメチル−アミンを実施
例1〜34と類似の手順で反応させることによって得ら
れた。 MS(APCI)555(M+1)+;553(M−
1)-
【0492】実施例46 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸フ
ェネチル−アミド:標記化合物は、7−[(4’−トリ
フルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミ
ノ]−キノリン−3−カルボン酸とフェネチルアミンを
実施例1〜34と類似の手順で反応させることによって
得られた。 MS(APCI)540(M+1)+;538(M−
1)-
【0493】実施例47 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸フ
ェニルアミド:標記化合物は、7−[(4’−トリフル
オロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]
−キノリン−3−カルボン酸とフェニルアミンを実施例
1〜34と類似の手順で反応させることによって得られ
た。 MS(APCI)512(M+1)+;510(M−
1)-
【0494】実施例48 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
(2−メトキシ−エチル)−アミド:標記化合物は、7
−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カ
ルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸と2
−メトキシ−エチルアミンを実施例1〜34と類似の手
順で反応させることによって得られた。 MS(APCI)494(M+1)+;492(M−
1)-
【0495】実施例49 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
(1−メチル−3−フェニル−プロピル)−アミド:標
記化合物は、7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフ
ェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−
カルボン酸と1−メチル−3−フェニル−プロピルアミ
ンを実施例1〜34と類似の手順で反応させることによ
って得られた。 MS(APCI)568(M+1)+;566(M−
1)-
【0496】実施例50 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸イ
ンダン−1−イルアミド:標記化合物は、7−[(4’
−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)
−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸とインダン−1
−イルアミンを実施例1〜34と類似の手順で反応させ
ることによって得られた。 MS(APCI)552(M+1)+;550(M−
1)-
【0497】実施例51 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
(3,3−ジフェニル−プロピル)−アミド:標記化合
物は、7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル
−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボ
ン酸と3,3−ジフェニル−プロピルアミンを実施例1
〜34と類似の手順で反応させることによって得られ
た。 MS(APCI)630(M+1)+;628(M−
1)-
【0498】実施例52 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
[2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]−ア
ミド:標記化合物は、7−[(4’−トリフルオロメチ
ル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリ
ン−3−カルボン酸と2−(1H−インドール−3−イ
ル)−エチルアミンを実施例1〜34と類似の手順で反
応させることによって得られた。 MS(APCI)579(M+1)+;577(M−
1)-
【0499】実施例53 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
(4−フェニル−ブチル)−アミド:標記化合物は、7
−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カ
ルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸と4
−フェニル−ブチルアミンを実施例1〜34と類似の手
順で反応させることによって得られた。 MS(APCI)568(M+1)+;566(M−
1)-
【0500】実施例54 [R]−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
ボン酸[(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−2−
イル−メチル]−アミド:標記化合物は、7−[(4’
−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)
−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸と[R]−C−
(4−フルオロ−フェニル)−C−ピリジン−2−イル
−メチルアミンを実施例1〜34と類似の手順で反応さ
せることによって得られた。 MS(APCI)621(M+1)+;619(M−
1)-
【0501】実施例55 [S]−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
ボン酸[(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−2−
イル−メチル]−アミド:標記化合物は、7−[(4’
−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)
−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸と[S]−C−
(4−フルオロ−フェニル)−C−ピリジン−2−イル
−メチルアミンを実施例1〜34と類似の手順で反応さ
せることによって得られた。 MS(APCI)621(M+1)+;619(M−
1)-
【0502】実施例56 2−メチル−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフ
ェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−
カルボン酸(2−メトキシ−エチル)−アミド:標記化
合物は、2−メチル−7−[(4’−トリフルオロメチ
ル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリ
ン−3−カルボン酸と2−メトキシ−エチルアミンを実
施例1〜34と類似の手順で反応させることによって得
られた。 MS(APCI)508(M+1)+;506(M−
1)-
【0503】実施例57 [S]−2−メチル−7−[(4’−トリフルオロメチ
ル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリ
ン−3−カルボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル−
メチル]−アミド:標記化合物は、2−メチル−7−
[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カル
ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸と
[S]−C−フェニル−C−(2−ピリジル)−メチル
アミンを実施例1〜34と類似の手順で反応させること
によって得られた。 MS(APCI)617(M+1)+;615(M−
1)-
【0504】実施例58 [R]−7−[2−(5−トリフルオロメチル−ピリジ
ン−2−イル)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−
カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−プロピル)−ア
ミド:7−[2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン
−2−イル)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−カ
ルボン酸(25mg、0.06mmol)、[R]−1
−ピリジン−2−イル−プロピルアミン(23mg、
0.17mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(33
mg、0.17mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール(23mg、0.17mmol)、及びトリエ
チルアミン(69mg、0.69mmol)を、5ml
のジクロロメタン中で合わせた。室温で5時間攪拌後、
混合物をジクロロメタンで希釈し、10mlの1N H
Clで洗浄した。有機層を乾燥させ(硫酸マグネシウ
ム)、ろ過し真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロ
マトグラフィーにより酢酸エチル中5%メタノールで溶
離して精製し、標記化合物を得た。 MS(APCI)556(M+1)+;554(M−
1)-
【0505】実施例59 [R]−7−[2−(5−トリフルオロメチル−ピリジ
ン−2−イル)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−
カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−エチル)−アミ
ド:標記化合物は、7−[2−(5−トリフルオロメチ
ル−ピリジン−2−イル)−ベンゾイルアミノ]−キノ
リン−3−カルボン酸と[R]−1−ピリジン−2−イ
ル−エチルアミンを実施例58と類似の手順で反応させ
ることによって得られた。 MS(APCI)542(M+1)+;540(M−
1)-
【0506】実施例60 [S]−7−[2−(5−トリフルオロメチル−ピリジ
ン−2−イル)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−
カルボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル−メチル)
−アミド:標記化合物は、7−[2−(5−トリフルオ
ロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンゾイルアミノ]
−キノリン−3−カルボン酸と[S]−C−フェニル−
C−ピリジン−2−イル−メチルアミンを実施例58と
類似の手順で反応させることによって得られた。 MS(APCI)604(M+1)+;602(M−
1)-
【0507】実施例61 [R]−7−[2−(6−メチル−ピリジン−3−イ
ル)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−カルボン酸
(1−ピリジン−2−イル−エチル)−アミド:製造例
9〜11Bと類似の手順を用いて製造されるトリフルオ
ロメタンスルホン酸6−メチル−ピリジン−3−イルエ
ステルと[R]−1−ピリジン−2−イル−エチルアミ
ンを用い、実施例58と類似の手順を使用して製造し
た。 MS(APCI)488(M+1)+;486(M−
1)-
【0508】実施例62 [R]−7−[2−(5−メチル−ピリジン−2−イ
ル)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−カルボン酸
(1−ピリジン−2−イル−エチル)−アミド:製造例
9〜11Bと類似の手順を用いて製造される2−クロロ
−5−メチルピリジンと[R]−1−ピリジン−2−イ
ル−エチルアミンを用い、実施例58と類似の手順を使
用して製造した。 MS(APCI)488(M+1)+;486(M−
1)-
【0509】実施例63 [S]−7−{[2−(4−トリフルオロメチル−フェ
ニル)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−キノ
リン−3−カルボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル
−メチル)−アミド:7−{[2−(4−トリフルオロ
メチル−フェニル)−ピリジン−3−カルボニル]−ア
ミノ}−キノリン−3−カルボン酸(30mg、0.0
69mmol)、[S]−C−フェニル−C−ピリジン
−2−イル−メチルアミン(15mg、0.082mm
ol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エ
チルカルボジイミドヒドロクロリド(16mg、0.0
82mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
(10mg、0.075mmol)、及びトリエチルア
ミン(0.038ml、0.27mmol)を、1ml
のジクロロメタン中で合わせた。室温で一晩攪拌後、混
合物を30mlのジクロロメタンで希釈し、2×20m
lの水で洗浄した。有機層を乾燥させ(硫酸マグネシウ
ム)、ろ過し真空下で濃縮して39mgの黄色固体を得
た。シリカゲル上分取薄層クロマトグラフィーによりジ
クロロメタン中4%メタノールで溶離して精製した。生
成物含有バンドを回収し、酢酸エチル中5%メタノール
で溶離して22mgの標記化合物を無色固体として得
た。 MS(APCI)593(M+1)+;591(M−
1)-
【0510】実施例64 [R]−7−{[2−(4−トリフルオロメチル−フェ
ニル)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−キノ
リン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−エチ
ル)−アミド:標記化合物は、7−{[2−(4−トリ
フルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−カルボニ
ル]−アミノ}−キノリン−3−カルボン酸と[R]−
1−ピリジン−2−イル−エチルアミンを実施例63と
類似の手順で反応させることによって得られた。 MS(APCI)542(M+1)+;540(M−
1)-
【0511】実施例65 [R]−7−{[2−(4−トリフルオロメチル−フェ
ニル)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−キノ
リン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−プロ
ピル)−アミド:標記化合物は、7−{[2−(4−ト
リフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−カルボ
ニル]−アミノ}−キノリン−3−カルボン酸と[R]
−1−ピリジン−2−イル−プロピルアミンを実施例6
3と類似の手順で反応させることによって得られた。 MS(APCI)556(M+1)+;554(M−
1)-
【0512】実施例66 [R]−7−[(2−p−トリル−ピリジン−3−カル
ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(1−
ピリジン−2−イル−エチル)−アミド:標記化合物
は、製造例12〜15と類似の手順を用いて製造される
4−メチルフェニルボロン酸と[R]−1−ピリジン−
2−イル−エチルアミンを、実施例63と類似の手順で
反応させることによって製造した。 MS(APCI)488(M+1)+;486(M−
1)-
【0513】実施例67 [R]−7−{[2−(4−イソプロピル−フェニル)
−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−キノリン−
3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−エチル)−
アミド:標記化合物は、製造例12〜15と類似の手順
を用いて製造される4−イソプロピルフェニルボロン酸
と[R]−1−ピリジン−2−イル−エチルアミンを、
実施例63と類似の手順で反応させることによって製造
した。 MS(APCI)516(M+1)+;514(M−
1)-
【0514】実施例68 [R]−7−{[2−(4−tert−ブチル−フェニ
ル)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−キノリ
ン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−エチ
ル)−アミド:標記化合物は、製造例12〜15と類似
の手順を用いて製造される4−tert−ブチルフェニ
ルボロン酸と[R]−1−ピリジン−2−イル−エチル
アミンを、実施例63と類似の手順で反応させることに
よって製造した。 MS(APCI)530(M+1)+;528(M−
1)-
【0515】実施例69 [R]−7−{[2−(4−メトキシ−フェニル)−ピ
リジン−3−カルボニル]−アミノ}−キノリン−3−
カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−エチル)−アミ
ド:標記化合物は、製造例12〜15と類似の手順を用
いて製造される4−メトキシフェニルボロン酸と[R]
−1−ピリジン−2−イル−エチルアミンを、実施例6
3と類似の手順で反応させることによって製造した。 MS(APCI)504(M+1)+;502(M−
1)-
【0516】実施例70 [R]−7−{[2−(4−エチル−フェニル)−ピリ
ジン−3−カルボニル]−アミノ}−キノリン−3−カ
ルボン酸(1−ピリジン−2−イル−エチル)−アミ
ド:標記化合物は、製造例12〜15と類似の手順を用
いて製造される4−エチル−フェニルボロン酸と[R]
−1−ピリジン−2−イル−エチルアミンを、実施例6
3と類似の手順で反応させることによって製造した。 MS(APCI)502(M+1)+;500(M−
1)-
【0517】実施例71 7−[(4’−tert−ブチル−ビフェニル−2−カ
ルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フ
ェニル−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド:2.
5mlのジクロロメタンに、7−[(4’−tert−
ブチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キ
ノリン−3−カルボン酸(73.4mg、0.17mm
ol)、フェニル−ピリジン−2−イル−メチルアミン
(38.2mg、0.17mmol)、1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール(25.7mg、0.19mmo
l)、トリエチルアミン(96.6μl、0.69mm
ol)、及び1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]
−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(31.8
mg、0.16mmol)をこの順に加えた。該溶液を
室温で一晩攪拌した。反応混合物をジクロロメタンで希
釈し、水(2×)、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
上で乾燥させ、真空中で濃縮乾固させた。残渣を分取厚
層クロマトグラフィーにより95:5のクロロホルム/
メタノールで溶離して精製し、標記化合物を無色ゴムと
して得た(78mg、収率78%)。 MS(M+1)+591.9
【0518】実施例72〜103の標記化合物も実施例
71に記載したのと類似の手順に従って製造した。
【0519】実施例72 7−[(ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キ
ノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピリジン−2−イ
ル−メチル)−アミド: 収率98%。 MS(M+1)+534.6
【0520】実施例73 7−[(ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キ
ノリン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−プ
ロピル)−アミド: 収率91%。 MS(M+1)+487.2
【0521】実施例74 7−[(ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キ
ノリン−3−カルボン酸(ジ−ピリジン−2−イル−メ
チル)−アミド: 収率61%。 MS(M+1)+535.8
【0522】実施例75 7−[(4’−メチル−ビフェニル−2−カルボニル)
−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピ
リジン−2−イル−メチル)−アミド: 収率57%。 MS(M+1)+548.5
【0523】実施例76 7−[(4’−メチル−ビフェニル−2−カルボニル)
−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピリジン
−2−イル−メチル)−アミド: 収率67%。 MS(M+1)+550.0
【0524】実施例77 7−[(4’−メチル−ビフェニル−2−カルボニル)
−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(1−ピリジン
−2−イル−プロピル)−アミド: 収率61%。 MS(M+1)+501.1
【0525】実施例78 7−(2−ベンゾフラン−2−イル−ベンゾイルアミ
ノ)−キノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピリジン
−2−イル−メチル)−アミド: 収率59%。 MS(M+1)+575.5
【0526】実施例79 7−[(4’−イソプロピル−ビフェニル−2−カルボ
ニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピ
リジン−2−イル−メチル)−アミド: 収率69%。 MS(M+1)+578.5
【0527】実施例80 7−[(4’−イソプロピル−ビフェニル−2−カルボ
ニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェニ
ル−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド: 収率76%。 MS(M+1)+577.2
【0528】実施例81 7−[(4’−イソプロピル−ビフェニル−2−カルボ
ニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(1−ピ
リジン−2−イル−プロピル)−アミド: 収率72%。 MS(M+1)+529.5
【0529】実施例82 7−[(3’−メチル−ビフェニル−2−カルボニル)
−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピ
リジン−2−イル−メチル)−アミド: 収率75%。 MS(M+1)+549.1
【0530】実施例83 7−[(4’−エチル−ビフェニル−2−カルボニル)
−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピ
リジン−2−イル−メチル)−アミド: 収率81%。 MS(M+1)+563.5
【0531】実施例84 7−[(4’−エチル−ビフェニル−2−カルボニル)
−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(1−ピリジン
−2−イル−プロピル)−アミド: 収率64%。 MS(M+1)+515.4
【0532】実施例85 7−[(4’−tert−ブチル−ビフェニル−2−カ
ルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(1
−ピリジン−2−イル−プロピル)−アミド: 収率73%。 MS(M+1)+543.3
【0533】実施例86 7−[(4’−エチルスルファニル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
(フェニル−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド: 収率77%。 MS(M+1)+595.2
【0534】実施例87 7−[(4’−エチルスルファニル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
(1−ピリジン−2−イル−プロピル)−アミド: 収率77%。 MS(M+1)+547.3
【0535】実施例88 7−(2−ナフタレン−2−イル−ベンゾイルアミノ)
−キノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピリジン−2
−イル−メチル)−アミド: 収率76%。 MS(M+1)+585.0
【0536】実施例89 7−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−
ベンゾイルアミノ)−キノリン−3−カルボン酸(フェ
ニル−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド: 収率84%。 MS(M+1)+579.8
【0537】実施例90 7−[(3’,4’−ジメチル−ビフェニル−2−カル
ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェ
ニル−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド:収率
9.4%。 MS(M+1)+563.4
【0538】実施例91 7−[(2’−メチル−ビフェニル−2−カルボニル)
−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピ
リジン−2−イル−メチル)−アミド: 収率43%。 MS(M+1)+549.3
【0539】実施例92 7−[(3’−フルオロ−4’−メチル−ビフェニル−
2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン
酸(フェニル−ピリジン−2−イル−メチル)−アミ
ド: 収率69%。 MS(M+1)+567.4
【0540】実施例93 7−[(4’−エトキシ−ビフェニル−2−カルボニ
ル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェニル
−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド: 収率63%。 MS(M+1)+577.4
【0541】実施例94 7−[(4’−エトキシ−ビフェニル−2−カルボニ
ル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(1−ピリ
ジン−2−イル−プロピル)−アミド: 収率61%。 MS(M+1)+531.3
【0542】実施例95 7−[(4’−エトキシ−ビフェニル−2−カルボニ
ル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピリ
ジン−2−イル−メチル)−アミド: 収率60%。 MS(M+1)+580.4
【0543】実施例96 7−[2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イ
ル)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−カルボン酸
(フェニル−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド: 収率59%。 MS(M+1)+577.3
【0544】実施例97 7−[(4’−プロポキシ−ビフェニル−2−カルボニ
ル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェニル
−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド: 収率80%。 MS(M+1)+591.0
【0545】実施例98 7−[(4’−プロポキシ−ビフェニル−2−カルボニ
ル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(1−ピリ
ジン−2−イル−プロピル)−アミド: 収率47%。 MS(M+1)+545.4
【0546】実施例99 7−[(4’−ブトキシ−ビフェニル−2−カルボニ
ル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェニル
−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド: 収率79%。 MS(M+1)+607.4
【0547】実施例100 7−[(4’−ブトキシ−ビフェニル−2−カルボニ
ル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(1−ピリ
ジン−2−イル−プロピル)−アミド: 収率56%。 MS(M+1)+559.4
【0548】実施例101 7−[(3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H
−クロメン−8−カルボニル)−アミノ]−キノリン−
3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−プロピル)
−アミド: 収率46%。 MS(M+1)+568.7
【0549】実施例102 7−[(3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H
−クロメン−8−カルボニル)−アミノ]−キノリン−
3−カルボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル−メチ
ル)−アミド: 収率41%。 MS(M+1)+661.5
【0550】実施例103 7−[(3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H
−クロメン−8−カルボニル)−アミノ]−キノリン−
3−カルボン酸(ジ−ピリジン−2−イル−メチル)−
アミド: 収率56%。 MS(M+1)+616
【0551】実施例104〜121の標記化合物も実施
例71に記載したのと類似の手順に従って製造した。
【0552】実施例104 7−(2−シクロヘキシルメトキシ−ベンゾイルアミ
ノ)−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピリジン−2−
イル−メチル)−アミド: 収率68%。 MS(M+1)+571.9
【0553】実施例105 7−(2−シクロヘキシルメトキシ−ベンゾイルアミ
ノ)−キノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピリジン
−2−イル−メチル)−アミド: 収率25%。 MS(M+1)+571.0
【0554】実施例106 7−(2−シクロヘキシルメトキシ−ベンゾイルアミ
ノ)−キノリン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−
イル−プロピル)−アミド: 収率2%。 MS(M+1)+522.9
【0555】実施例107 7−(2−シクロヘキシルメトキシ−3−メトキシ−ベ
ンゾイルアミノ)−キノリン−3−カルボン酸(フェニ
ル−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド: 収率68%。 MS(M+1)+601.0
【0556】実施例108 7−(2−シクロヘキシルメトキシ−3−メトキシ−ベ
ンゾイルアミノ)−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピ
リジン−2−イル−メチル)−アミド: 収率50%。 MS(M+1)+601.6
【0557】実施例109 7−(2−シクロヘキシルメトキシ−3−メトキシ−ベ
ンゾイルアミノ)−キノリン−3−カルボン酸(1−ピ
リジン−2−イル−プロピル)−アミド: 収率40%。 MS(M+1)+553.2
【0558】実施例110 7−[2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル
メトキシ)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−カル
ボン酸(ジ−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド: 収率71%。 MS(M+1)+583.9
【0559】実施例111 7−[2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル
メトキシ)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−カル
ボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル−メチル)−ア
ミド: 収率24%。 MS(M+1)+582.9
【0560】実施例112 7−[2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル
メトキシ)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−カル
ボン酸(1−ピリジン−2−イル−プロピル)−アミ
ド: 収率60%。 MS(M+1)+534.8
【0561】実施例113 7−[2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル
メトキシ)−3−メトキシ−ベンゾイルアミノ]−キノ
リン−3−カルボン酸(ジ−ピリジン−2−イル−メチ
ル)−アミド: 収率58%。 MS(M+1)+613.8
【0562】実施例114 7−[2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル
メトキシ)−3−メトキシ−ベンゾイルアミノ]−キノ
リン−3−カルボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル
−メチル)−アミド: 収率95%。 MS(M+1)+612.4
【0563】実施例115 7−[2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル
メトキシ)−3−メトキシ−ベンゾイルアミノ]−キノ
リン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−プロ
ピル)−アミド: 収率79%。 MS(M+1)+564.7
【0564】実施例116 7−(2−ペンチルオキシ−ベンゾイルアミノ)−キノ
リン−3−カルボン酸(ジ−ピリジン−2−イル−メチ
ル)−アミド: 収率72%。 MS(M+1)+546.1
【0565】実施例117 7−(2−ペンチルオキシ−ベンゾイルアミノ)−キノ
リン−3−カルボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル
−メチル)−アミド: 収率53%。 MS(M+1)+545.1
【0566】実施例118 7−(2−ペンチルオキシ−ベンゾイルアミノ)−キノ
リン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−プロ
ピル)−アミド: 収率93%。 MS(M+1)+497.3
【0567】実施例119 7−(3−メトキシ−2−ペンチルオキシ−ベンゾイル
アミノ)−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピリジン−
2−イル−メチル)−アミド: 収率82%。 MS(M+1)+576.0
【0568】実施例120 7−(3−メトキシ−2−ペンチルオキシ−ベンゾイル
アミノ)−キノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピリ
ジン−2−イル−メチル)−アミド: 収率57%。 MS(M+1)+574.4
【0569】実施例121 7−(3−メトキシ−2−ペンチルオキシ−ベンゾイル
アミノ)−キノリン−3−カルボン酸(1−ピリジン−
2−イル−プロピル)−アミド: 収率97%。 MS(M+1)+526.8
【0570】実施例122 7−(2−ベンジルオキシ−3−メトキシ−ベンゾイル
アミノ)−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピリジン−
2−イル−メチル)−アミド:2−ベンジルオキシ−3
−メトキシ安息香酸(109mg、0.42mmo
l)、塩化チオニル(5ml)、及び1滴のジメチルホ
ルムアミドの混合物を還流下で2時間加熱した。塩化チ
オニルを真空下で除去し、微量は塩化メチレンの添加及
び該溶液の真空下での濃縮により除去した。得られた2
−ベンジルオキシ−3−メトキシベンゾイルクロリドを
クロロホルム中に溶解し、当該溶液を、7−アミノ−キ
ノリン−3−カルボン酸(ジ−ピリジン−2−イル−メ
チル)−アミド(75mg、0.21mmol)、4−
(N,N−ジメチルアミノピリジン)(DIMAP)
(3mg、0.02mmol)、及びピリジン(0.0
68ml、0.84mmol)のクロロホルム中溶液に
室温で滴下添加した。得られた溶液を還流下で3時間加
熱し、次いで室温に冷却させて真空下で濃縮乾固させ
た。残渣を酢酸エチルに溶解して水、塩水の順で洗浄
し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮乾
固させた。残渣(960mg)をシリカゲル上カラムク
ロマトグラフィーにより98:2のクロロホルム/メタ
ノールで溶離して精製し、標記化合物を固体として得た
(40.3mg、収率34%)。
【0571】実施例123〜131の標記化合物も実施
例122に記載したのと類似の手順に従って製造した。
【0572】実施例123 7−(2−シクロペンチルエトキシ−3−メトキシ−ベ
ンゾイルアミノ)−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピ
リジン−2−イル−メチル)−アミド: 収率62%。 MS(M+1)+602.3
【0573】実施例124 7−[3−メトキシ−2−(4,4,4−トリフルオロ
−ブトキシ)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−カ
ルボン酸(ジ−ピリジン−2−イル−メチル)−アミ
ド: 収率63%。 MS(M+1)+616.1
【0574】実施例125 7−[3−メトキシ−2−(3−メチル−ブトキシ)−
ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−カルボン酸(ジ−
ピリジン−2−イル−メチル)−アミド: 収率65%。 MS(M+1)+576.3
【0575】実施例126 7−(2−シクロブチルメトキシ−3−メトキシ−ベン
ゾイルアミノ)−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピリ
ジン−2−イル−メチル)−アミド: 収率53%。 MS(M+1)+574.1
【0576】実施例127 7−(2−シクロペンチルメトキシ−3−メトキシ−ベ
ンゾイルアミノ)−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピ
リジン−2−イル−メチル)−アミド: 収率65%。 MS(M+1)+588.2
【0577】実施例128 2−ヘキシルオキシ−3−メトキシ−ベンゾイルアミ
ノ)−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピリジン−2−
イル−メチル)−アミド: 収率73%。 MS(M+1)+576.0
【0578】実施例129 7−(2−シクロヘキシルエトキシ−3−メチル−ベン
ゾイルアミノ)−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピリ
ジン−2−イル−メチル)−アミド: 収率49%。 MS(M+1)+600.5
【0579】実施例130 7−(2−シクロヘキシルメトキシ−3−メチル−ベン
ゾイルアミノ)−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピリ
ジン−2−イル−メチル)−アミド: 収率51%。 MS(M+1)+586.3
【0580】実施例131 7−(3−クロロ−2−シクロヘキシルメトキシ−ベン
ゾイルアミノ)−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピリ
ジン−2−イル−メチル)−アミド: 収率36%。 MS(M+1)+606.3
【0581】実施例132 (+)−(S)−7−[(4’−トリフルオロメチル−
ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−
3−カルボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル−メチ
ル)−アミド: 工程1
【0582】
【化50】
【0583】2,4−ジアミノベンズアルデヒド 窒素パージした、コンデンサ、機械式攪拌器、添加漏
斗、及び温度プローブ付き5リットル入り四つ口フラス
コに、325メッシュ鉄粉(ウィスコンシン州ミルウォ
ーキーのAldrich社より入手可)(220g、
3.9mol、8当量)、水(800mL)、及び氷酢
酸(5mL)を加えた。1時間後、いくらかの発泡し、
温度が28℃に上昇していた。別の容器に、2,4−ジ
ニトロベンズアルデヒド(97g、0.49mol、1
当量)を1:1の氷酢酸/酢酸エチル(800mL)中
に溶解した。2,4−ジニトロベンズアルデヒドはウィ
スコンシン州ミルウォーキーのAldrich社より購
入可能である。約5mLの2,4−ジニトロベンズアル
デヒド溶液を鉄混合物に滴下添加すると、泡が消散し
た。反応混合物を蒸気浴を用いて35℃に温めた。これ
以上加熱せずに、残りのジニトロベンズアルデヒド溶液
を温度が50℃未満に維持されるような速度で添加し
た。添加は6時間後に完了した。反応混合物を水(1
L)で希釈し、珪藻土(コネチカット州メリデンのBN
L Fine Chemicals and Reag
ents社)を加えた(100g)。反応混合物をさら
に3時間攪拌した。この時点で温度は25℃に下がって
いた。ろ過により固体を除去した。有機層を分離し、水
性層を酢酸エチルで抽出した(3×400mL)。次
に、抽出物を用いて最初のろ過で得られた固体を洗浄し
た。有機層を合わせて水(400mL)、飽和NaHC
3水溶液(3×400mL)で洗浄した。合わせた有
機層をMgSO4及びDarco G−60(登録商
標)(活性炭;コネチカット州メリデンのBNL Fi
ne Chemicals and Reagents
社)(10g)上で乾燥させた。乾燥剤をろ過除去後、
有機層を真空下で濃縮してスラリーとし、1Lのヘキサ
ンで希釈した。沈殿した固体を吸引ろ過により回収し、
空気中で乾燥させて2,4−ジアミノベンズアルデヒド
(48g、71%)を淡黄色固体として得た。
【0584】
【数61】
【0585】工程2
【0586】
【化51】
【0587】4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−
2−カルボニルクロリド コンデンサ、機械式攪拌器、温度プローブを備え、2M
NaOH水溶液スクラッバに接続された、窒素パージ
した3リットル入り四つ口フラスコに、トルエン(1
L)、4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カ
ルボン酸(250g、0.94mol、1当量)、及び
DMF(5mL)を加えた。4’−トリフルオロメチル
−ビフェニル−2−カルボン酸は、ウィスコンシン州ミ
ルウォーキーのAldrich社より入手可能である。
溶液を60℃に加熱し、塩化チオニル(110mL、
1.5mol、1.6当量)を温度が65℃未満に維持
されるような速度で加えた。添加は30分後に完了し、
反応を加熱還流した。4時間後加熱を中止し、反応を室
温で一晩攪拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣
はこれ以上精製せずに次の工程に使用した。物質は室温
で結晶化し固体となった。
【0588】
【数62】
【0589】工程3
【0590】
【化52】
【0591】4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−
2−カルボン酸(3−アミノ−4−ホルミル−フェニ
ル)−アミド 窒素パージした、機械式攪拌器及び温度プローブ付き1
2リットル入り三つ口フラスコに、THF(4.3L)
及び2,4−ジアミノベンズアルデヒド(50g、0.
37mol、1当量)を加えた。溶液を−70℃に冷却
後(ドライアイス/アセトン浴)、ポリ(4−ビニルピ
リジン)(ウィスコンシン州ミルウォーキーのAldr
ich社より入手可能、25%架橋)(210g)を加
えた。4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カ
ルボニルクロリド(105g、0.37mol、1当
量)のTHF(1L)中溶液を、温度が−60℃未満に
維持されるような速度で加えた。淡橙色の反応混合物を
4時間かけて室温に温まらせたところ、暗赤色の反応混
合物となった。{HPLCの分析によれば、18:1の
モノ−(リテンションタイム(rt)=4.8分):ジ
−(rt=3.1分)アシル化生成物の混合物と、5%
の残存出発物質(rt=18.8分)であることがわか
った。カリフォルニア州パロアルトのAgilent
Technologies社製Zorbax SIL
(150mm)、2mL/分、90:10のヘキサン/
イソプロパノール、0.1%ジエチルアミン、250n
m、40℃}。反応を1NのNaOH(450mL)で
停止し、25℃で一晩攪拌した。反応混合物をろ過し、
固体を酢酸エチルで洗浄し(5×200mL)、合わせ
た有機層を真空中で濃縮して褐色油状物を得た。該油状
物をCH2Cl2(1.5L)中に溶解し、シリカゲル
(ニュージャージー州ギブスタウンのEM Scien
ce社、230〜400メッシュ、又は粒径0.04〜
0.06mm)(410g)及びDarco G−60
(登録商標)(10g、BNL Fine Chemi
cals and Reagents社)を加えた。こ
のスラリーを15分間攪拌してろ過した。シリカはCH
2Cl2で洗浄した(5×200mL)。合わせた有機層
を真空下で濃縮し、塩化メチレンを1:1のヘキサン/
ジイソプロピルエーテルで置き換えた。沈殿生成物を吸
引ろ過により回収し、空気中で乾燥させて4’−トリフ
ルオロメチル−ビフェニル−2−カルボン酸(3−アミ
ノ−4−ホルミル−フェニル)−アミド(40g、30
%、HPLCによれば43:1のモノ:ビスアシル化
物)を淡黄色固体として得た。
【0592】
【数63】
【0593】工程4
【0594】
【化53】
【0595】7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフ
ェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−
カルボン酸エチルエステル 4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボン
酸(3−アミノ−4−ホルミル−フェニル)−アミド
(7g、18.2mmol、1当量)及び3−ヒドロキ
シ−アクリル酸エチルエステル、ナトリウム塩(2.5
2g、18.2mmol、1当量)の氷酢酸(70m
L、10量)中溶液を80℃で2時間加熱した。追加の
3−ヒドロキシ−アクリル酸エチルエステル、ナトリウ
ム塩(2.52g、18.2mmol、1当量)を加
え、溶液を15時間加熱した。再度追加の3−ヒドロキ
シ−アクリル酸エチルエステル、ナトリウム塩(1.2
6g、9.1mmol、0.5当量)を加え、溶液をさ
らに4時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮した。
残渣をEtOAc(300mL)中に溶解し、有機層を
飽和炭酸ナトリウム水溶液(2×200mL)及び1N
NaOH溶液(200mL)で洗浄した。合わせた水
性層を酢酸エチル(200mL)で逆抽出した。合わせ
た有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、Darco
G−60(登録商標)(7g)で処理した。固体をろ過
により除去し、ろ液を濃縮して粗7−[(4’−トリフ
ルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミ
ノ]−キノリン−3−カルボン酸エチルエステルを得
た。これをこれ以上精製せずに次の工程で使用した。
【0596】
【数64】
【0597】工程5
【0598】
【化54】
【0599】7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフ
ェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−
カルボン酸 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸エ
チルエステル(8.45g、18.2mmol、1当
量)のMeOH(85mL)及びTHF(85mL)中
溶液に、1N NaOH(91mL、91mmol、5
当量)を加えた。溶液を室温で4時間攪拌した。有機層
を真空下で除去し、水性層をEtOAc(100mL)
で洗浄した。次に、水性層を濃HClでpH約4に酸性
化すると沈殿物が生成した。この混合物を48時間攪拌
し、固体をろ過により回収して7−[(4’−トリフル
オロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]
−キノリン−3−カルボン酸(4.5g、2工程後57
%)を黄色固体として得た。
【0600】
【数65】
【0601】工程6
【0602】
【化55】
【0603】(+)−(S)−7−[(4’−トリフル
オロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]
−キノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピリジン−2
−イル−メチル)−アミド 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−3−カルボン酸(10g、2
2.9mmol、1当量)と塩化メチレン(168m
L、16.8量)の懸濁液に、(S)−フェニル−(2
−ピリジル)−メチルアミン、塩酸塩(6.5g、2
9.8mmol、1.3当量)、3−エチル−1−(3
−ジエチルアミノプロピル)−カルボジイミドヒドロク
ロリド(EDAC)(5.3g、27.5mmol、
1.2当量)、及びヒドロキシベンゾトリアゾール(H
OBT)(3.3g、24.1mmol、1.05当
量)を加えた。ジイソプロピルエチルアミンを滴下添加
した(11.97g、92.6mmol、4.04当
量)。得られた溶液を室温で12時間攪拌した。次に該
溶液を0.5Nの塩酸(3×80mL)、飽和炭酸水素
ナトリウム(2×80mL)、及び飽和塩化ナトリウム
(80mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で
乾燥させ真空中で濃縮して(+)−(S)−7−
[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カル
ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェ
ニル−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド(12.
2g、88.4%)を得た。
【0604】実施例133 (+)−(S)−7−[(4’−トリフルオロメチル−
ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−
3−カルボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル−メチ
ル)−アミド: 工程1
【0605】
【化56】
【0606】4−クロロ−2−アミノベンズアルデヒド
還流冷却器と機械式攪拌器を備えた三つ口フラスコに、
4−クロロ−2−ニトロベンズアルデヒド(25g、1
35mmol、1当量)、エタノール(375mL)、
及び水(100mL)を加えた。4−クロロ−2−ニト
ロベンズアルデヒドは、ノースカロライナ州シャーロッ
トのP.H.T.International,In
c.社より入手可能である。鉄粉(225メッシュ、ウ
ィスコンシン州ミルウォーキー、Aldrich社)
(22.6g、405mmol、3当量)と濃塩酸
(5.7mL、67.5mmol、0.5当量)を加え
た。このスラリーを85℃で2時間加熱し、室温に冷却
して珪藻土を通してろ過し、エタノール(100mL)
とトルエン(100mL)で濯いだ。この溶液を分液漏
斗に移し、トルエン(300mL)を加えた。有機層を
飽和炭酸水素ナトリウム溶液(300mL)と塩水(3
00mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ、次いで濃縮して4−クロロ−2−アミノベンズアル
デヒド(17.4g、83%)を黄色固体として得た。
【0607】
【数66】
【0608】工程2
【0609】
【化57】
【0610】7−クロロ−キノリン−3−カルボン酸エ
チルエステル 4−クロロ−2−アミノベンズアルデヒド(15g、9
6mmol、1当量)と3−ヒドロキシ−アクリル酸エ
チルエステル、ナトリウム塩(6.65g、48mmo
l、0.5当量)の氷酢酸(175mL)中溶液を還流
下で3時間加熱した。追加の3−ヒドロキシ−アクリル
酸エチルエステル、ナトリウム塩(6.65g、48m
mol、0.5当量)を加え、反応を還流下でさらに
2.5時間加熱した。追加の3−ヒドロキシ−アクリル
酸エチルエステル、ナトリウム塩(4g、28.8mm
ol、0.3当量)を加え、反応を還流下でさらに12
時間加熱した。追加の3−ヒドロキシ−アクリル酸エチ
ルエステル、ナトリウム塩(4g、28.8mmol、
0.3当量)を加え、反応を還流下で4時間加熱した。
当該反応混合物を冷却し、真空下で濃縮した。残渣を酢
酸エチル(200mL)中に溶解し、飽和炭酸水素ナト
リウム溶液(200mL)で洗浄した。次に、有機層を
塩水(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥
させ、活性炭(Darco G−60(登録商標))
(20g)で処理した。該混合物を珪藻土を通してろ過
した。シリカゲル(15g)(ニュージャージー州ギブ
スタウン、EM Science社、230〜400メ
ッシュ、粒径0.04〜0.06mm)を溶液に加え、
3時間攪拌した。このスラリーをろ過し、トルエン(1
00mL)、次いでトルエン中10%酢酸エチル(20
0mL)で濯いだ。合わせた有機層を濃縮し、得られた
固体をイソプロパノール中で一晩攪拌して7−クロロ−
キノリン−3−カルボン酸エチルエステル(3g、収率
13%)を淡黄色粉末として得た。
【0611】
【数67】
【0612】3−ヒドロキシ−アクリル酸エチルエステ
ル、ナトリウム塩は以下の手順で製造できる:ナトリウ
ムエトキシド(250g、3.49mol、1.5当
量)と酢酸エチル(750mL、4.2量)の20℃ス
ラリーに、ギ酸エチル(178g、2.33mol、1
当量)を、外部冷却により内部温度を35℃未満に保ち
ながら滴下添加した。得られた淡褐色のスラリーを室温
で4時間攪拌し、次いでヘキサン(200mL、1.1
2量)で希釈した。オフホワイト色の固体を吸引ろ過に
より回収し、20〜25℃で真空下で乾燥させ、3−ヒ
ドロキシ−アクリル酸エチルエステル、ナトリウム塩
(204.4g、63.5%)を得た。
【0613】工程3
【0614】
【化58】
【0615】7−(ベンズヒドリリデン−アミノ)−キ
ノリン−3−カルボン酸エチルエステル 7−クロロ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル
(1g、4.24mmol、1当量)、乾燥ナトリウム
t−ブトキシド(571mg、5.94mmol、1.
4当量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジ
ウム(19.5mg、21.2μmol、1mol%当
量)、及び2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェ
ニル(30mg、84.8μmol、4mol%当量)
を、磁気攪拌棒付き丸底フラスコに入れた。このフラス
コは窒素でフラッシュ洗浄した。ベンゾフェノンイミン
(783μL、4.66mmol、1.1当量)とトル
エン(8.5mL)を加えた。このフラスコに還流冷却
器を取り付け、反応を100℃で12時間加熱した。反
応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(20mL)で希
釈した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(2
5mL)、飽和塩化アンモニウム溶液(25mL)、及
び塩水(25mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウ
ム上で乾燥させ、次いで活性炭(Darco G−60
(登録商標))(1g)で処理した。この混合物を珪藻
土を通してろ過し、濃縮した。残渣を最少量のイソプロ
パノール(約2mL)中で攪拌して7−(ベンズヒドリ
リデン−アミノ)−キノリン−3−カルボン酸エチルエ
ステル(199mg、12%)を淡黄色固体として得
た。
【0616】
【数68】
【0617】工程4
【0618】
【化59】
【0619】7−アミノ−キノリン−3−カルボン酸エ
チルエステル 濃塩酸(1mL、2.5量)を、7−(ベンズヒドリリ
デン−アミノ)−キノリン−3−カルボン酸エチルエス
テル(400mg、1.05mmol、1当量)のエタ
ノール(4mL、10量)中溶液に加えた。該溶液を室
温で3時間攪拌し、次いで濃縮した。残渣を酢酸エチル
(20mL、50量)中に溶解し、有機層を1Nの塩酸
で洗浄した(5×25mL)。次に、合わせた水性層の
pHを固体水酸化ナトリウムで約8に調整した。次に水
性層を酢酸エチルで抽出した(3×50mL)。合わせ
た有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して7−
アミノ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル(1
55mg、68%)を黄色固体として得た。この粗固体
は所望であればヘキサン中60%酢酸エチル中のシリカ
ゲル(ニュージャージー州ギブスタウン、EM Sci
ence社、230〜400メッシュ)を用いたフラッ
シュカラムクロマトグラフィーによりさらに精製でき
る。
【0620】
【数69】
【0621】工程5
【0622】
【化60】
【0623】7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフ
ェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−
カルボン酸エチルエステル 7−アミノ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル
(11g、51mmol、1当量)、ジクロロエタン
(220mL、20量)、及びジイソプロピルエチルア
ミン(13.15g、101.7mmol、2当量)の
混合物に、4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2
−カルボニルクロリド(17.38g、61mmol、
1.2当量)をジクロロエタン(30mL、2.7量)
中に溶解した溶液をゆっくりと添加した。反応を一晩8
4℃に加熱し、次いで室温に冷却した。反応混合物を1
Nの塩酸で洗浄し(2×150mL)、水性層をジクロ
ロエタンで逆抽出した(1×150mL)。合わせた有
機層を1Nの水酸化ナトリウム(2×150mL)、水
(150mL)、及び飽和塩化ナトリウム(2×150
mL)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上
で乾燥させ、真空下で濃縮して赤褐色の油状物を得た。
該油状物を熱トルエン(32mL)とイソプロピルエー
テル(16mL)中に溶解し、得られた溶液を攪拌しな
がら冷却させてベージュ色のスラリーを得た。固体をろ
過により回収して7−[(4’−トリフルオロメチル−
ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−
3−カルボン酸エチルエステル(13.8g、58.4
%)を得た。
【0624】工程6
【0625】
【化61】
【0626】7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフ
ェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−
カルボン酸 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸エ
チルエステル(50g、114.5mmol、1当量)
とメタノール(750mL、15量)の溶液に、1Nの
水酸化ナトリウム(220mL、4.4量)をゆっくり
添加した。室温で2時間攪拌後、反応を真空下で濃縮し
た。残渣に水(750mL)を加え、1N塩酸(250
mL)を用いてpHを5.0に調整した。得られたスラ
リーを30分間攪拌し、析出した固体をろ過により回収
し、真空下で乾燥させ、次いでメタノール(75mL)
及び酢酸エチル(675mL)中に溶解した。該溶液を
硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮し
た。残渣を酢酸エチル(250mL)中でスラリー化し
た。固体をろ過により回収し、7−[(4’−トリフル
オロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]
−キノリン−3−カルボン酸(28.1g、60%)を
得た。
【0627】工程7
【0628】
【化62】
【0629】7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフ
ェニル−2−カルボニル)−アミノ]−3−カルボン酸
(10g、22.9mmol、1当量)と塩化メチレン
(168mL、16.8量)の懸濁液に、(S)−フェ
ニル−(2−ピリジル)−メチルアミン、塩酸塩(6.
5g、29.8mmol、1.3当量)、3−エチル−
1−(3−ジエチルアミノピロピル)−カルボジイミド
ヒドロクロリド(EDAC)(5.3g、27.5mm
ol、1.2当量)、及びヒドロキシベンゾトリアゾー
ル(HOBT)(3.3g、24.1mmol、1.0
5当量)を加えた。ジイソプロピルエチルアミン(1
1.97g、92.6mmol、4.04当量)を滴下
添加した。得られた溶液を室温で12時間攪拌した。次
に該溶液を0.5Nの塩酸(3×80mL)、飽和炭酸
水素ナトリウム(2×80mL)、及び飽和塩化ナトリ
ウム(80mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウム
上で乾燥させ真空中で濃縮して(+)−(S)−7−
[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カル
ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェ
ニル−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド(12.
2g、88.4%)を得た。
【0630】実施例134 (+)−(S)−7−[(4’−トリフルオロメチル−
ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−
3−カルボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル−メチ
ル)−アミド: 工程1
【0631】
【化63】
【0632】4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−
2−カルボン酸(3−ニトロ−フェニル)−アミド 3−ニトロアニリン(28.8g,209mmol、1
当量)のTHF溶液(1000ml,35量 (volum
e))へトリエチルアミン(70mL,500mmol,
2.4当量)を加えた。3−ニトロアニリンはアルドリ
ッチ、ミルウォーキー、WIから入手し得る。4’−ト
リフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニルクロリ
ド(71.3g,250mmol,1.2当量)のTH
F溶液(250ml,3.5量 )を30分かけて滴加
した。この反応液を室温で48時間撹拌した。得られた
スラリーを珪藻土により濾過し、濾液を濃縮した。水
(700mL,24量 )を加え、スラリーを室温で1
2時間撹拌した。固形物を濾過して回収し、40℃で真
空乾燥して、薄黄色の粉末として4’−トリフルオロメ
チル−ビフェニル−2−カルボン酸(3−ニトロ−フェ
ニル)−アミド(80.7g,100%)を得た。
【0633】
【数70】
【0634】工程2
【0635】
【化64】
【0636】4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−
2−カルボン酸(3−アミノ−フェニル)−アミド ギ酸アンモニウム(16.3g,258mmol,3当
量)、次いでPearlman触媒[Pd(OH)2
(6.03g,4.30mmol,0.05当量)を
4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボン
酸(3−ニトロ−フェニル)−アミド(33.2g,8
5.9mmol,1当量)のイソプロパノール(330
ml,10量 )及び酢酸エチル(170ml,5量 )
の溶液へ加えた。この混合液を3時間還流加熱した。冷
却後、この反応混合液にTHF(500mL)を加え、
生成物の可溶化を促進した。この反応混合液を珪藻土に
より濾過し、濾液を濃縮して約100mLとした。酢酸
エチル(600mL)とTHF(200mL)を加え
た。飽和重炭酸ナトリウム溶液(300mL)で有機層
を洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し
て、オフホワイト色の固形物として4’−トリフルオロ
メチル−ビフェニル−2−カルボン酸(3−アミノ−フ
ェニル)−アミド(28.7g,94%)を得た。
【0637】
【数71】
【0638】工程3
【0639】
【化65】
【0640】2−ジメチルアミノメチレン−1,3−ビ
ス(ジメチルイモニオプロパン−ビス(テトラフルオロ
ホウ酸塩) 還流コンデンサー及びメカニカルスターラーの付いた2
L量 の三つ口丸底フラスコへ、ブロモ酢酸(50g,
360mmol,1当量)及びオキシ塩化リン(100
mL,1.08mol,3当量)を加えた。この溶液を
0℃へ冷却し、DMF(167mL,2.16mol,
6当量)を30分かけて添加ロートより滴加した。得ら
れた溶液を3時間、110℃で加熱し、次いで0℃へ冷
やした。水性48%テトラフルオロホウ酸のMeOH溶
液(200mL)を1時間かけてゆっくりと添加ロート
より加えた。この暗色の粘っこい溶液へイソプロパノー
ル(200mL)を加えた。固形物が析出され、このス
ラリーを0℃で2時間撹拌した。濾過により固形物を回
収し、2−ジメチルアミノメチレン−1,3−ビス(ジ
メチルイモニオ)プロパン ビス(テトラフルオロホウ
酸塩)(94.2g,73%)を薄黄色の固形物として
得た。
【0641】
【数72】
【0642】工程4
【0643】
【化66】
【0644】4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−
2−カルボン酸(3−ホルミル−キノリン−7−イル)
−アミド 4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボン
酸(3−アミノ−フェニル)−アミド(6.5g,1
8.2mmol,1当量)及び2−ジメチルアミノメチ
レン−1,3−ビス(ジメチルイモニオ)プロパン ビ
ス(テトラフルオロホウ酸塩)(19.5g,54.7
mmol,3当量)のスラリーのエタノール(200m
L,30量 )溶液を24時間還流加熱した。4時間加
熱した後、反応液は均質になった。この溶液を濃縮し、
残渣をTHF(100mL,15量)及び1N HCl
(100mL,15量 )に溶かした。この反応混合液
を室温で3時間撹拌し、次いで重炭酸ナトリウムの飽和
溶液(100mL)へ注ぎ込み、酢酸エチル(2x10
0mL)で抽出した。有機層を合わせて硫酸ナトリウム
で乾燥し、活性炭で処理し、濾過し、(6.5g,1当
量)、濃縮して4’−トリフルオロメチル−ビフェニル
−2−カルボン酸(3−ホルミル−キノリン−7−イ
ル)−アミド(7.65g,100%粗収率)を黄色の
泡沫として得た。この粗生成物は1H−NMRでは不純
物がなかった(clean)ので、さらに精製せずに次の工程
に使用した。
【0645】
【数73】
【0646】工程5
【0647】
【化67】
【0648】7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフ
ェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−
カルボン酸 4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボン
酸(3−ホルミル−キノリン−7−イル)−アミド
(7.65g,18.2mmol,1当量)のアセトニ
トリル溶液(100mL,15量 )へリン酸二水素カ
リウム水溶液(1.25M,72.8mL,91mmo
l,5当量)、次いで亜塩素酸ナトリウム(6.17
g,54.6mmol,3当量)を加えた。このスラリ
ーを室温で12時間撹拌した。亜硫酸ナトリウム水溶液
(1M,75mL,75mmol,4.1当量)を加
え、生成したスラリーを室温で15分間撹拌した。1N
HCl(50mL)を加え、pHを約3〜4にした。
水性の層を酢酸エチル(2x100mL)で抽出した。
有機層を合わせて、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して
約75mLの酢酸エチルとした。ヘキサン(約75m
L)をこのスラリーへ加え、生成したスラリーを室温で
2時間撹拌した。沈澱物を濾過して回収し、黄色の粉末
として、7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
ボン酸(6.32g,2工程で80%)を得た。
【0649】
【数74】
【0650】工程6
【0651】
【化68】
【0652】(+)−(S)−7−[(4’−トリフル
オロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]
−キノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピリジン−2
−イル−メチル)−アミド 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−3−カルボン酸(10g,2
2.9mmol,1当量)及び塩化メチレン(168m
l,16.8量 )の懸濁液へ(S)−フェニル−(2
−ピリジル)−メチルアミン塩酸塩(6.5g,29.
8mmol,1.3当量)、3−エチル−1−(3−ジ
エチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(ED
AC)(5.3g,27.5mmol,1.2当量)、
及びヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)(3.
3g,24.1mmol,1.05当量)を加えた。ジ
イソプロピルエチルアミン(11.97g,92.6m
mol,4.04当量)を滴加した。得られた溶液を室
温で12時間撹拌した。次いでこの溶液を、0.5N塩
酸(3x80ml)、飽和炭酸水素ナトリウム(2x8
0ml)及び飽和塩化ナトリウム(80ml)で抽出し
た。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空濃縮して
(+)−(S)−7−[(4’−トリフルオロメチル−
ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−
3−カルボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル−メチ
ル)−アミド(12.2g,88.4%)を得た。
【0653】実施例135 フェニル−(2−ピリジル)−メチルアミンの分割:
【0654】
【化69】
【0655】(S)−フェニル−(2−ピリジル)−メ
チルアミン、(S)−(+)−α−メトキシフェニル酢
酸塩 フェニル−(2−ピリジル)−メチルアミン(50g,
271mmol,1当量)のイソプロパノール溶液(8
00ml,16量 )へ(S)−(+)−α−メトキシ
フェニル酢酸(22.5g,136mmol,0.5当
量)を加えると、沈澱物が形成した。ラセミのフェニル
−(2−ピリジル)−メチルアミンは、Alfa Ae
sar,Ward Hill,MAから入手し得る。一
晩撹拌した後、沈澱物を回収して(S)−フェニル−
(2−ピリジル)−メチルアミン、(S)−(+)−α
−メトキシフェニル酢酸塩を75/25の鏡像異性比と
して得た。回収した固形物を16量 のイソプロパノー
ルで再結晶させると、この比が95.3/4.7へ改善
した。10量 のイソプロパノールでさらに再結晶させ
ると、この比が99.6/0.4へ改善した。(S)−
フェニル−(2−ピリジル)−メチルアミン、(S)−
(+)−α−メトキシフェニル酢酸塩を白色の固形物と
して単離した(16.2g,34.2%)。
【0656】実施例136 (S)−フェニル−(2−ピリジル)−メチルアミン、
塩酸塩;
【0657】
【化70】
【0658】(S)−フェニル−(2−ピリジル)−メ
チルアミン、塩酸塩 (S)−フェニル−(2−ピリジル)−メチルアミン、
(S)−α−メトキシフェニル酢酸塩(10g,28.
5mmol,1当量)及びイソプロピルエーテル(10
0mL,10量 )の混合物へ1N水酸化ナトリウム
(1.14g,28.5mmol,1当量)を加えた。
この混合液を2つの透明な層が現れるまで撹拌した(1
時間)。この層を分離して、水層をイソプロピルエーテ
ル(2x25mL)で抽出した。有機相を合わせ、35
〜40℃で真空濃縮し、100mLとした。気体状のH
Cl(1.6g,44.4mmol,3当量)を泡立て
ながらこの溶液へ入れると、すぐに白色の固形物が沈殿
した。この混合液をゆっくり揺すりながら15時間撹拌
した後で、固形物を濾過により回収し、2時間50℃で
真空乾燥して(S)−フェニル−(2−ピリジル)−メ
チルアミン、塩酸塩(5.0g,95.5%)を得た。
【0659】実施例137 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸−
S−(ジエチルカルバモイル−フェニル−メチル)−ア
ミド: 工程1
【0660】
【化71】
【0661】Boc−D−フェニルグリシンI(5g,
19.9mmol)、ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホ
スホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBrO
P)(9.28g,19.9mmol)及びジエチルア
ミン(2.26mL,21.89mmol)の塩化メチ
レン溶液(70mL)へ0℃でジイソプロピルエチルア
ミン(10.4mL,59.7mmol)を加えた。こ
の混合液を0℃で30分間撹拌し、次いで室温まで温め
た。混合液を室温で1時間撹拌した。この反応混合液を
500mL量 の分離フラスコへ移し、エーテル(20
0mL)で希釈した。この混合液を、1N HCl(1
00mL)、水(50mL)及び塩水(50mL)で連
続的に洗浄した。このエーテル分画を硫酸マグネシウム
で乾燥し、濾過した。この濾液を濃縮して無色の泡沫に
した。この泡沫を30%酢酸エチルのヘキサン混合液に
溶かし、シリカゲルのパッドで濾過した。シリカゲルは
さらに30%酢酸エチル/ヘキサン(250mL)で洗
浄した。濾液を濃縮して無色の固形物(6.0g)を得
た。この固形物を4M HCl/ジオキサン溶液(20
mL)に溶かし、この混合液を室温で1.5時間撹拌し
た。この反応混合液を減圧濃縮し、塩酸塩としてV
(4.0g,収率98%)を得た。 工程2
【0662】
【化72】
【0663】工程1からの化合物V(1.34g,6.
52mM)、III(2.37g,5.4mM)及びP
yBrOP(2.52g,5.4mM)をDMF(60
mL)に溶かした。この混合液を0℃に冷却し、次いで
ジイソプロピルエチルアミン(2.82mL,16.2
mM)で処理した。この混合液を0℃で30分間撹拌
し、次いで室温まで温め、撹拌を24時間続けた。この
混合液を水(200mL)へ注入し、生じた沈殿物を真
空濾過により回収した。この固形物を酢酸エチル(10
0mL)に溶かし、混合液を硫酸マグネシウムで乾燥し
た。この混合液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。40%
酢酸エチル/ヘキサンで溶出させる、シリカゲルのフラ
ッシュクロマトグラフィーによりこの残渣を精製し、7
−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カ
ルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸−S
−(ジエチルカルバモイル−フェニル−メチル)−アミ
ド(2.92g,87%)を得た。MS(APCI)6
25(M+1)。
【0664】実施例138 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸−
S−(ペンチルカルバモイル−フェニル−メチル)−ア
ミド: 工程1
【0665】
【化73】
【0666】Boc−D−フェニルグリシンI(5g,
19.9mmol)、ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホ
スホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBrO
P)(9.28g,19.9mmol)及びアミルアミ
ン(2.54mL,21.89mmol)の塩化メチレ
ン溶液(70mL)へ0℃でジイソプロピルエチルアミ
ン(10.4mL,59.7mmol)を加えた。この
混合液を0℃で30分間撹拌し、次いで室温まで温め
た。混合液を室温で1時間撹拌した。この反応混合液を
500mL量 の分離フラスコへ移し、エーテル(20
0mL)で希釈した。この混合液を、1N HCl(1
00mL)、水(50mL)及び塩水(50mL)で連
続的に洗浄した。このエーテル分画を硫酸マグネシウム
で乾燥し、濾過した。この濾液を濃縮して無色の泡沫に
した。この泡沫を30%酢酸エチルのヘキサン混合液に
溶かし、シリカゲルのパッドで濾過した。シリカゲルは
さらに30%酢酸エチル/ヘキサン(250mL)で洗
浄した。濾液を濃縮して粘稠性の油状物(6.37g)
を得た。この油状物を4M HCl/ジオキサン溶液
(20mL)に溶かし、この混合液を室温で1.5時間
撹拌した。この反応混合液を減圧濃縮し、塩酸塩として
II(5.1g,収率100%)を得た。 工程2
【0667】
【化74】
【0668】工程1からの化合物II(1.67g,
6.52mM)、III(2.37g,5.4mM)及
びPyBrOP(2.52g,5.4mM)をDMF
(60mL)に溶かした。この混合液を0℃に冷却し、
次いでジイソプロピルエチルアミン(2.82mL,1
6.2mM)で処理した。この混合液を0℃で30分間
撹拌し、次いで室温まで温め、撹拌を24時間続けた。
この混合液を水(200mL)へ注入し、生じた沈殿物
を真空濾過により回収した。この固形物を酢酸エチル
(100mL)に溶かし、混合液を硫酸マグネシウムで
乾燥した。この混合液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。
50%酢酸エチル/ヘキサンで溶出させる、シリカゲル
のフラッシュクロマトグラフィーによりこの残渣を精製
し、7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−
2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン
酸−S−(ペンチルカルバモイル−フェニル−メチル)
−アミド(3.03g,90%)を得た。MS(APC
I)639(M+1)。
【0669】以下の化合物は、上記に示したものと類似
の方法を使用して合成し得る:7−[(4’−トリフル
オロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]
−キノリン−3−カルボン酸(ペンチルカルバモイル−
フェニル−メチル)−アミド;7−[(4’−トリフル
オロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]
−キノリン−3−カルボン酸(ジエチルカルバモイル−
フェニル−メチル)−アミド;7−[(4’−トリフル
オロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]
−キノリン−3−カルボン酸−S−(ペンチルカルバモ
イル−フェニル−メチル)−アミド;7−[(4’−ト
リフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−ア
ミノ]−キノリン−3−カルボン酸−S−(ジエチルカ
ルバモイル−フェニル−メチル)−アミド;7−
[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カル
ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸−R−
(ペンチルカルバモイル−フェニル−メチル)−アミ
ド;7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−
2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン
酸−R−(ジエチルカルバモイル−フェニル−メチル)
−アミド;2−メチル−7−[2−(5−トリフルオロ
メチル−ピリジン−2−イル)−ベンゾイルアミノ]−
キノリン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−
エチル)−アミド;2−メチル−7−{[2−(4−ト
リフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−カルボ
ニル]−アミノ}−キノリン−3−カルボン酸(1−ピ
リジン−2−イル−エチル)−アミド;2−エチル−7
−[2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イ
ル)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−カルボン酸
(1−ピリジン−2−イル−エチル)−アミド;2−エ
チル−7−{[2−(4−トリフルオロメチル−フェニ
ル)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−キノリ
ン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−エチ
ル)−アミド;7−{[6−メチル−2−(4−トリフ
ルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−カルボニ
ル]−アミノ}−キノリン−3−カルボン酸(1−ピリ
ジン−2−イル−エチル)−アミド;7−[(6−メチ
ル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カル
ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(1−
ピリジン−2−イル−エチル)−アミド;7−[3−メ
チル−2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−
イル)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−カルボン
酸(1−ピリジン−2−イル−エチル)−アミド;及び
7−[3,5−ジメチル−2−(5−トリフルオロメチ
ル−ピリジン−2−イル)−ベンゾイルアミノ]−キノ
リン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−エチ
ル)−アミド。
【0670】バイオアッセイ 動物、特に、哺乳動物(例えば、ヒト)の代謝病(本明
細書中に詳述されるような)の治療における薬学的活性
物質としての本発明の化合物の有用性は、慣用的な検定
および下記の in vitro および in vivo の検定におけ
る本発明の化合物の活性によって示される。このような
検定は、本発明の化合物の活性を他の既知の化合物の活
性と比較することができる手段も提供する。これら比較
の結果は、投薬量レベルを決定するのに有用である。
【0671】アポB分泌阻害/MTP阻害検定 アポBの分泌を阻害するおよび/またはMTPを阻害す
る本発明の化合物の能力は、次の、HepG2細胞にお
けるアポBの分泌を測定する細胞に基づく検定を用いて
決定することができる。
【0672】HepG2細胞(ATCC,HB−806
5,マナッサス,VA)を、96ウェル培養プレート中
の10%ウシ胎児血清を加えたダルベッコ修飾イーグル
培地(成長培地;Gibco,グランド・アイランド,N
Y)中において5%二酸化炭素を含有する給湿雰囲気中
で、それらが約70%密集するまで成長させる。試験化
合物をジメチルスルホキシド中に10〜20mMで溶解
させた後、それを成長培地中で1μMまで希釈する。こ
の原液の連続1:1希釈を成長培地中で行い、各100
μlを、HepG2細胞が入っている96ウェル培養プ
レートのそれぞれのウェルに加える。24時間後、成長
培地を集め、特異的酵素結合イムノソルベントアッセイ
(ELISA)によってアポBおよび対照としてのアポ
AIの濃度について検定する。阻害剤は、アポAIの分
泌に影響を与えることなく、培地中へのアポB分泌を減
少させる化合物として識別される。アポBについてのE
LISAは、次のように行われる。ヒトアポBに対する
単クローン性抗体(Chemicon,テメクラ,CA)を、リ
ン酸緩衝化生理食塩水/アジド(PBS+0.02%N
aアジド)中で5μg/mlまで希釈し、100μlを
96ウェルプレート(NUNC Maxisorb, ロチェスタ
ー,NY)の各ウェルに加える。室温で一晩インキュベ
ーション後、その抗体溶液を取り出し、ウェルをリン酸
緩衝化生理食塩水(PBS)/アジドで3回洗浄する。
プラスチック上の非特異的部位は、PBS/アジド中で
作られる1%(w/v)ウシ血清アルブミン(BSA)
の溶液中でウェルを1〜3時間インキュベートすること
によって遮断される。HepG2細胞からの成長培地の
いろいろな希釈液またはアポB標準(PBS/アジド中
の0.004%トゥイーン20/1%BSA中で作られ
る)100μLを各ウェルに加え、18時間インキュベ
ートする。ウェルを吸引し、3回洗浄(PBS中0.1
%トゥイーン20)後、ヤギ抗ヒトアポB(Chemicon)
である二次抗体の1/1000希釈100μLを加え
る。室温で3時間インキュベーション後、この溶液を吸
引し、それらウェルを再度上記のように3回洗浄する。
次に、アルカリ性ホスファターゼに結合したウサギ抗ヤ
ギIgG(Sigma,ミルウォーキー,WI)の1:16
00希釈(PBS/1%BSA/2mM MgCl
2中)100μlを各ウェルに加え、室温で1時間イン
キュベートする。吸引後、それらウェルを上記のように
4回洗浄し、25mM重炭酸ナトリウム/2mM Mg
Cl2、pH9.5中の1mg/mlのリン酸p−ニト
ロフェニル(pNPP;Sigma)100μlを各ウェル
に加え、20〜30分間インキュベート後、50μLの
0.2N NaOHの添加によってその反応を止める。
各ウェルの吸光度を405nmで読み取り、650nm
でのバックグラウンドを差し引く。アポB濃度は、同様
の検定で平行して行われる精製LDL標準から作成され
る標準曲線から計算される。アポAIは、アポAIの抗
体(Chemicon)をアポBの抗体の代わりに用い且つ抗原
インキュベーションを室温の代わりに37℃で行うこと
を除いて同様に測定される。
【0673】本発明の化合物の活性は、試験化合物がM
TP活性を直接的に阻害する場合に確認することもでき
る。化合物によるMTP活性の阻害は、可溶性ヒトMT
Pの存在下における供与小胞から受容小胞への放射性標
識トリグリセリドの阻害を観察することによって定量化
することができる。MTPを調製する手順は、Wetterau
および Zilversmit(Biochem.Biophys.Acta, 875:610
(1986))の方法に基づく。簡単にいうと、−80℃で凍
結されたヒト肝塊(liver chunk)を氷上で解凍し、細断
し、氷冷0.25Mスクロースで数回洗浄する。引き続
きの工程は全て、氷上で行われる。Potter-Elvehjem Te
flon 乳棒を用いて、0.25Mスクロース中の50%
ホモジネートを調製する。そのホモジネートを、0.2
5Mスクロースを用いて1:1に希釈し、4℃において
10,000xgで20分間遠心分離する。そのペレッ
トをスクロース中に再懸濁させ、10,000xgで2
0分間再度遠心分離する。それら上澄みを一緒にし、1
05,000xgで75分間の遠心分離によってミクロ
ソームをペレットにする。上澄みを傾瀉し、ミクロソー
ムペレットを最少量の0.25Mスクロース中に懸濁さ
せ、0.15Mトリス−HCl、pH8.0を用いて出
発肝重量1g当たり3mlまで希釈する。この懸濁液を
12画分に分け、105,000xgで75分間遠心分
離する。上澄みを捨て、ミクロソームペレットを必要と
されるまで−80℃で凍結貯蔵する。検定を行う前のM
TPの調製については、解凍したペレットを、12ml
の冷50mMトリス−HCl、50mM KCl、5m
M MgCl2、pH7.4中に懸濁させ、1.2ml
の0.54%デオキシコール酸塩(pH7.4)溶液を
混合しながら徐々に加えて、ミクロソーム膜を破壊させ
る。氷上で静かに混合しながら30分間インキュベーシ
ョン後、その懸濁液を105,000xgで75分間遠
心分離する。可溶性MTPタンパク質を含有する上澄み
を、検定用緩衝液(150mMトリス−HCl,40m
M NaCl,1mM EDTA,0.02% NaN
3,pH7.4)を4回取り替えて用いて2〜3日間透
析する。ヒト肝MTPを4℃で貯蔵し、使用直前に検定
用緩衝液を用いて1:5に希釈する。MTP標品は、最
大30日間までの貯蔵では、顕著な輸送(transfer)活性
減少を示さない。
【0674】リポソームは、窒素下において、400μ
M卵ホスファチジルコリン(PC)、75μMウシ心臓
カルジオリピンおよび0.82μM[14C]−トリオレ
イン(110Ci/mol)[New England Nuclear,
ボストン,MA]の検定用緩衝液中分散液の室温浴音波
処理によって調製される。クロロホルム中の脂質を、上
に概説された比率で一緒に混合した後、窒素流下で乾燥
後、検定用緩衝液を用いて水和させる。受容リポソーム
は、窒素下において、1.2mM PC、2.3μMト
リオレインおよび30pM[3H]−PC(50Ci/
mol)の検定用緩衝液中分散液の室温浴音波処理によ
って調製される。供与および受容リポソームを、7℃に
おいて160,000xgで2時間遠心分離する。小ユ
ニラメラリポソームを含有する上澄みの上部80%を注
意深く取り出し、輸送検定に用いられるまで4℃で貯蔵
する。
【0675】MTP活性は、供与および受容小胞を可溶
性MTPおよび試験化合物と一緒に混合することによっ
て開始される輸送検定を用いて測定される。100μl
の5%BSA(対照)かまたは試験化合物含有5%BS
Aに、500μlの検定用緩衝液、100μlの供与リ
ポソームおよび100μlの希釈MTPタンパク質を加
える。37℃で45分間インキュベーション後、検定用
緩衝液中50%(w/v)ジエチルアミノエチル(DE
AE)セルロース懸濁液500μLを加えることによっ
てトリグリセリド輸送を止める。4分間撹拌後、DEA
Eセルロースに結合した供与リポソームを、低速遠心分
離(3,000xg;5分間)によって選択的に沈降さ
せる。受容リポソームを含有する上澄みのアリコートを
計数し、それら3Hおよび14C計数を用い、一次速度論
を用いて受容リポソームの回収パーセントおよびトリグ
リセリド輸送パーセントを計算する。試験化合物による
トリグリセリド輸送阻害は、試験化合物が存在しない対
照と比較される14C放射能の減少として示される。
【0676】MTP阻害剤としての試験化合物の活性
は、次の手順によって in vivo で測定することもでき
る。雄マウス(20〜30g,種々の系統)に、経口強
制飼養(0.25mL/25g体重)によって、0.5
%メチルセルロース水溶液中に懸濁された試験化合物を
投与する。化合物溶液は、多数回でかまたは数日間にわ
たって、或いは、マウスを安楽死させる90分前に1回
投与し、そして血清の調製用に採血する。その血清のト
リグリセリド濃度について、市販の酵素検定(トリグリ
セリドG;Wako Fine Chemicals,大阪,日本)によっ
て検定する。MTP阻害剤は、ビヒクルを投与される対
照と比較して血清トリグリセリドを低下させるそれらの
能力によって識別される。
【0677】Lp(a)検定 本発明の方法の実施によるリポタンパク質(a)の血中
レベルの低下におけるアポB分泌/MTP阻害剤の有用
性は、Nassir ら,J.Biol.Chem., 273:17793-17800 (19
98) に開示されたプロトコルによって示すことができ、
そのプロトコルを下記に要約する。
【0678】パルスチェイス実験 トランスフェクションされたHepG2細胞を、T−2
5フラスコ中で90%密集するまで成長させる。実験当
日に、それら細胞をリン酸緩衝化生理食塩水で2回洗浄
し、メチオニンもシステインも含まないDMEM中にお
いて血清を用いることなく1時間プレインキュベート
し、250μCi/ml Tran35S標識およびアポB分
泌/MTP阻害剤を含有する同培地中で4時間パルス標
識した後、3mMシステインおよび10mMメチオニン
を含有する完全な培地中で最大1時間までチェイスす
る。アポB分泌/MTP阻害剤をジメチルスルホキシド
中に100mg/mlの濃度で溶解させ、細胞と一緒に
インキュベーションする直前に、培地中で適当な濃度ま
で希釈する。対照細胞には、阻害剤を含まないジメチル
スルホキシドを与える。放射性標識後の適当な時点で、
培地を氷上で回収し、次のプロテアーゼインヒビター最
終濃度に調整する(100mMロイペプチン,450m
Mアポプロチン,2mMペプスタチン,1mMフェニル
メチルスルホニルフルオリドおよび1mMベンズアミジ
ン,Sigma, セント・ルイス,MOから入手できる)。
それら細胞を、氷冷リン酸緩衝化生理食塩水で3回洗浄
後、プロテアーゼインヒビターを含有し且つHepG2
細胞に関しては100mMε−アミノカプロン酸を含有
する冷溶解緩衝液(100mMトリス,pH8.0,1
00mM NaCl,10mM EDTA,1%トリト
ンX−100,0.1%SDS)中で溶解させる。細胞
溶解産物および培地を、4℃において10,000rp
mで5分間の遠心分離によって清澄にして細胞破片およ
び免疫沈降物を除去した後、以下に記載のように処理す
る。全タンパク質中への放射能の取込みは、細胞溶解産
物のトリクロロ酢酸沈降によって確認され、いずれの場
合にも、対照群と実験群との間に比較しうる値が示され
る。
【0679】免疫沈降法 培地および溶解産物両方を、プロテインG−アガロース
(Pharmacia, ピスカタウェイ,NJ)と一緒の4℃で
2〜3時間のインキュベーションによって予め清澄にす
る。アリコートを、飽和量の抗アポ(a)、抗アポBお
よびアポA−Iまたは抗アルブミン抗血清(Biodesign
International, ケネバンク,ME)を用いて免疫沈降
させる。4℃で一晩インキュベーション後、プロテイン
G−アガロースビーズを加え、インキュベーションを4
℃で更に2〜3時間続ける。遠心分離(14,000x
g;4分間)後、そのペレットを、免疫沈降洗浄用緩衝
液(50mMトリス,pH7.4,0.65M NaC
l,10mM EDTA,1%トリトンX−100,1
%デオキシコール酸ナトリウム,01%SDS)中で4
回、水中で2回洗浄し、SDS試料用緩衝液(4%SD
S,20%グリセロール,0.001%ブロムフェノー
ルブルー,125mMトリス,pH6.8および100
mMジチオトレイトール)中で10分間沸騰させる。遠
心分離(14,000xg;4分間)後、その上澄み
を、SDS−PAGEおよびフルオログラフィーによっ
て分析する。
【0680】組合せ検定I 過剰のトリグリセリド、遊離脂肪酸、コレステロール、
コレステロールエステルまたはグルコースの存在によっ
て生じる状態の治療におけるアポリポタンパク質B/ミ
クロソームトリグリセリド輸送タンパク質−グルコシダ
ーゼ阻害剤組合せの有用性は、Yamamoto ら,Metabolis
m, 48(3):347-354 (1999) によって記載の方法によって
示すことができる。
【0681】標準ラット飼料(Oriental Yeast, 東京,
日本)を微粉砕して微粉にし、ミクロソームトリグリセ
リド輸送タンパク質阻害剤(75mg/100g飼料)
およびグルコシダーゼ阻害剤(75mg/100g飼
料)またはリパーゼ阻害剤(75mg/100g飼料)
を充分に混合する。粉末にされた試験化合物・飼料混合
物を、通常の外観を有するペレットの形に再構成する。
対照ラット用の飼料は、同様であるが、試験化合物を加
えることなく調製される。次に、Yamamoto ら,Metabol
ism, 48(3):347-354 (1999) に開示された実験プロトコ
ルに従い、体重、および血漿中のトリグリセリド、コレ
ステロール、グルコースおよびインスリンのレベルへの
薬物治療の効果を確認する。
【0682】被験動物は、実験の開始まで、標準ラット
飼料で飼育される。OLETF系統(Kawano ら,Diabe
tes, 41:1422-1428,1992)の雄の自発糖尿病ラットを、
12週令(実験の開始点)で無作為に4群に分ける。群
1は、12週令、すなわち、糖尿病の発症前から72週
で実験を終了するまで、上記のMTP−グルコシダーゼ
阻害剤組合せ富化ラット飼料で飼育される。群2は、2
8週令まではMTP−グルコシダーゼ阻害剤組合せを含
まない標準飼料を与えられ、その後、すなわち、糖尿病
発症後、実験終了まで、MTP−グルコシダーゼ阻害剤
組合せ富化飼料を与えられる。群3は、12週〜28週
令まで、MTP−グルコシダーゼ阻害剤組合せ富化飼料
を含有する食餌で、その後70週令まで、MTP−グル
コシダーゼ阻害剤組合せ富化飼料を含まない標準ラット
飼料で飼育される。群4(対照群)は、MTP−グルコ
シダーゼ阻害剤組合せを含まない標準ラット飼料を与え
られる。
【0683】いずれの群も、実験中を通して、食物およ
び水を任意に摂取することが許される。被験動物は、週
1回基準で体重測定され、食物摂取量は、二週間毎に4
8時間にわたり、満杯の食物容器を秤量後、48時間後
にその食物容器を再度秤量してこぼれた量を補正するこ
とによって決定される。平均食物摂取量は、ケージ当た
りの消費された食物量として概算される。被験動物は群
として飼育され、1ケージに2匹収容されるので、48
時間に得られる値を4で割って、ラット1匹当たりの1
日食物消費量のおよその推定値を得る。
【0684】12、20、28、36、44、52、6
0および70週令で、静脈内ブドウ糖負荷試験を一晩絶
食後に行う。被験動物を実験前に体重測定し、ペントバ
ルビタールナトリウム(腹腔内に50mg/kg体重)
を用いて麻酔する。インスリン、グルコース、トリグリ
セリドおよびコレステロールの血清濃度の測定用の血液
試料採取直後に、ボーラス量のグルコース(200mg
/kg体重)を右頸静脈に注射する。血液試料は、グル
コースおよびインスリンの血清濃度の測定用に、5分、
10分、30分および60分に左頸静脈から再度採取す
る。
【0685】血清グルコース濃度は、グルコースキット
(Bondar ら,Clin.Chem.Acta., 20:586-590,(1974))
を用いるグルコースオキシダーゼ法によって決定され
る。血清中インスリン濃度は、Morgan ら,Diabetes, 1
2:115-126,(1963) に記載の二重抗体法を用いるラジオ
イムノアッセイによって測定される。血清中のトリグリ
セリド(TG)およびコレステロール濃度は、商業的に
入手可能なキット(WakoTGおよびコレステロールキッ
ト;Wako Pure Chemical,東京,日本)を用いて酵素分
析される。
【0686】組合せ検定II 過剰のトリグリセリド、遊離脂肪酸、コレステロール、
コレステロールエステルまたはグルコースの存在によっ
て生じる状態の治療におけるアポリポタンパク質B/ミ
クロソームトリグリセリド輸送タンパク質−グルコシダ
ーゼ阻害剤組合せの有用性は、Hogan ら,Internationa
l Journal of Obesity, 11, 補遺3,35-42,1987 によ
って記載の方法によって示すことができる。
【0687】10週令の雄 Sprague-Dawley ラットに、
47% Purina ラット飼料、44%コンデンスミルク、
8%トウモロコシ油から成る適度に高脂肪のエネルギー
密度の高い食餌(4.7kcal/g;19.7kJ/
g)を、17週間任意に摂取させる。この食餌の主要栄
養素重量組成は、14.5%脂肪、53%炭水化物およ
び15.8%タンパク質である。実験開始時に、これら
被験動物は、それ以前の17週間の誘導期間にわたる体
重増加が、Purina ラット飼料食(4.5%脂肪)で飼
育された動物群(n=36)での255±7gの増加に
対して455±12gであるので、肥満していると判定
される。合計16匹の動物(818±13g)をその実
験に用いるが、その半数には、アポリポタンパク質B/
ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質−リパーゼ
阻害剤組合せを食餌混合物として22日間、55μmo
l.kg体重(27mg/kg)の平均1日量で与え
る。
【0688】体重および食物摂取量は、毎日監視する。
腸の脂肪吸収は、Comai ら,J.Nutrition, 108:826-835
によって記載のように、食餌および糞便の脂肪の重量
分析によって測定される。これらの測定用に、処置の8
日目および19日目に始まる2回の別々の時に、3日間
にわたって糞便を集める。実験の最後に、肝および腹膜
後脂肪組織中での脂肪酸合成の in vivo 速度を、Trisc
ari ら,Lipids, 12:357-363 および Sperry ら,J.Bio
l.Chem., 187:97-106 の方法にしたがって[3H]H2
を用いて測定し、そして体幹(trunk)血を血清パラメー
ターの測定用に集める。
【0689】過剰のトリグリセリド、遊離脂肪酸、コレ
ステロール、コレステロールエステルまたはグルコース
の存在によって生じる状態の治療における相乗作用の評
価のためのこれら方法の使用は、個々の試験化合物それ
ぞれに定量的用量反応曲線が存在する場合に適している
と考えられる。この場合、相乗的反応は、それぞれの単
一薬剤用量反応曲線に基づく具体的な用量における同じ
生体応答と比較される二つの薬剤の組合せを用いて得ら
れる相加的定量反応より大きい。
【0690】腸の脂肪吸収減少検定 本発明の方法の実施による腸の脂肪吸収の減少における
アポB分泌/MTP阻害剤の有用性は、次のプロトコル
によって示される。
【0691】処置期間の開始時に11.45〜12.4
5kg体重の健康な若い(1〜2歳)雄のビーグル成犬
(Marshall Farms, ノース・ローズ,ニューヨーク,N
Y14516)を試験対象として用いる。
【0692】試験化合物は、水溶性粉末として与えられ
る。経口強制飼養によって投与される投薬溶液は、無水
クエン酸(0.4g/ml)および無水クエン酸ナトリ
ウム(0.1g/ml)を用いて調製される0.025
Mクエン酸緩衝液(約pH=3)を試験ビヒクルとして
用いて与えられる。その投薬溶液は、体重1kg当たり
1mlを供給されるように、0.5mg/ml活性で調
製される。14日間の順応期間後、16日評価実験を行
う。
【0693】実験は、5匹のイヌを含む一群の被験動物
から成る。0日目および5〜12日目に、それぞれのイ
ヌに、1回量として投与される投薬溶液を、毎投薬日の
0時に経管給餌によって与える。この後、10mlの水
で洗って、投薬溶液を全て確実に供給する。試験動物は
それぞれ、水および Pedigree Mealtime(登録商標)
(Kal Kan Foods,Inc., ベルノン,CA)乾燥飼料を、
実験中毎日、投薬後約1〜2時間、任意に摂取すること
が許される。
【0694】糞便検体は、2日目に開始して16日目に
終わる毎日、約24時間(±1時間)にわたって集め
る。そのように集められる糞便検体は、−26℃〜−2
0℃で凍結し且つ貯蔵した後、糞便脂肪含量について分
析する。
【0695】糞便脂肪含量の重量分析には、Freidner
ら,Clin.Chem.Acta, 18:345-349 (1967) の方法の応用
を用いる。本来の手順の変更は、次の通りである。
(1)5g糞便脂肪試料を秤量し、その試料を加える前
後に遠心管を秤量するよりもむしろ、風袋を計った50
ml遠心管に入れる、および(2)振とうには、それら
遠心管を、塗料用振とう機上の塗料缶に直立させて入れ
るよりもむしろ、平台振とう機上に水平に置く。
【0696】必要な数の結晶皿(1試料につき3枚)を
秤量する(0.0001g精度まで)。糞便試料それぞ
れを室温で一晩解凍後、プラスチックバッグを介する操
作によって充分に混合して均一にする。次に、その試料
をバッグ中のまま約1cm厚さで平らにし、約2cmx
3cmの長方形に分割する。3個のアリコート(それぞ
れ約5g)を試料全体のいろいろな部分から取り、それ
ぞれを、風袋を計った50ml遠心管に入れる。それぞ
れのアリコートを秤量し(0.01g精度まで)、約1
0gのガラスビーズおよび無水エタノール中0.4%ア
ミルアルコール10mlを各管に加え、それら遠心管を
平台振とう機上において高速で12分間水平に振とうす
る。それら試料を、3mlの2N HClを用いて酸性
にし、30mlの石油エーテルを加える。それら管を上
記のように2分間振とう後、1,000rpmで5分間
遠心分離して、相を分離させる。各管からの石油エーテ
ル層の25mlアリコートを、予め秤量された結晶皿に
入れる。更に25mlの石油エーテルを各遠心管に加
え、それら管を1〜2分間振とうさせ、上記のように遠
心分離する。もう一度、25mlの石油エーテル層を適
当な結晶皿に入れる。この工程を繰り返す。それら結晶
皿は、ティッシュペーパーで覆い、ヒュームフード中で
一晩放置して蒸発させる。翌朝、結晶皿+乾燥残留物を
0.0001g精度まで秤量する。
【0697】糞便脂肪の計算は、次のように行う。 試料重量=S 残留物重量(R)=(結晶皿+残留物)−(空の結晶
皿) 糞便脂肪(F)=R/S(単位はグラム脂肪/グラム体
重である) 全脂肪=Fx糞便塊の全グラム
【0698】食物摂取量減少検定 本発明の方法の実施による食物摂取量の減少におけるア
ポB分泌/MTP阻害剤の有用性は、次のプロトコルに
よって示される。
【0699】処置期間の開始時に11.45〜12.4
5kg体重の健康な若い(1〜2歳)雄のビーグル成犬
(Marshall Farms, ノース・ローズ,ニューヨーク,N
Y14516)を試験対象として用いる。
【0700】試験化合物は、水溶性粉末として与えられ
る。経口強制飼養によって投与される投薬溶液は、無水
クエン酸(0.4g/ml)および無水クエン酸ナトリ
ウム(0.1g/ml)を用いて調製される0.025
Mクエン酸緩衝液(約pH3)を試験ビヒクルとして用
いて与えられる。その投薬溶液は、体重1kg当たり1
mlを供給されるように、0.5mg/ml活性で調製
される。14日間の順応期間後、16日評価実験を行
う。
【0701】実験は、5匹のイヌを含む一群の被験動物
から成る。0日目および5〜12日目に、それぞれのイ
ヌに、1回量として投与される投薬溶液を、毎投薬日の
0時に経管給餌によって与える。この後、10mlの水
で洗って、投薬溶液を全て確実に供給する。試験動物は
それぞれ、水および Pedigree Mealtime(登録商標)
(Kal Kan Foods,Inc., ベルノン,CA)乾燥飼料を、
実験中毎日、投薬後約1〜2時間、任意に摂取すること
が許される。
【0702】食物摂取量の減少は、毎日、各24時間の
消費時間の終わりに給餌する前に、個々の餌用ボールを
秤量することによって定量化される。給餌する前の空の
ボールの重量と24時間の消費時間の終わりにボールに
残っている餌の量との差は、試験化合物に起因する食物
摂取量の減少を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 3/04 A61P 3/04 3/06 3/06 3/10 3/10 9/00 9/00 9/10 9/10 101 101 43/00 111 43/00 111 C07D 401/12 C07D 401/12 401/14 401/14 405/12 405/12 409/12 409/12 (72)発明者 アーネスト・セイイチ・ハマナカ アメリカ合衆国コネチカット州06340, グロトン,イースタン・ポイント・ロー ド,ファイザー・グローバル・リサー チ・アンド・ディベロプメント (72)発明者 ロジャー・ベンジャミン・ラッゲリ アメリカ合衆国コネチカット州06340, グロトン,イースタン・ポイント・ロー ド,ファイザー・グローバル・リサー チ・アンド・ディベロプメント (72)発明者 ダグラス・ポール・ウィルソン アメリカ合衆国コネチカット州06340, グロトン,イースタン・ポイント・ロー ド,ファイザー・グローバル・リサー チ・アンド・ディベロプメント (56)参考文献 米国特許5919795(US,A) 米国特許5760246(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 215/54 C07D 401/12 C07D 401/14 C07D 405/12 C07D 409/12 A61K 31/47 A61K 31/4709 A61K 45/00 CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (29)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式Iの化合物、又はそれらの立体異性
    体もしくは製薬的に許容し得る塩。 【化1】 (ここで、 各々のRa及びRbは、独立に、水素又はC1−C8アルキ
    ルであり; 各々のnは、独立に、0、1、2又は3であり; 各々のXは、独立に、アリール、置換アリール、ヘテロ
    アリール、置換ヘテロアリール、シクロアルキル、置換
    シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又は置換ヘテ
    ロシクロアルキルであり; R1は水素又はC1−C8アルキルであり;かつR2は水
    素、−(CRaan−X、C1−C8アルキル、C1−C
    8置換アルキル、 【化2】 であるか、又はR1及びR2は、それらが結合する窒素原
    子と共に、1ないし3個のヘテロ原子を含む3ないし7
    員ヘテロシクロアルキル環を形成する。)
  2. 【請求項2】Rbが水素である請求項1に記載の化合
    物。
  3. 【請求項3】Rbが水素であり、かつR1が水素である請
    求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】Rbが水素であり; R1が水素であり; R2が 【化3】 又は−C(Raan−Xであり;かつ各々のXが、独
    立に、アリール又はヘテロアリールである、 請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】アリールがフェニルであり、かつヘテロア
    リールがピリジルである請求項4に記載の化合物。
  6. 【請求項6】R2が−C(Raan−Xであり、 各々のRaが、独立に、メチル、エチル又は水素であ
    り;かつXがフェニル又はピリジル、 である請求項4に記載の化合物。
  7. 【請求項7】Rbが水素であり; R1が水素であり; R2が 【化4】 であり、かつ各々のXが、独立に、フェニル又はピリジ
    ルである、 請求項1に記載の化合物。
  8. 【請求項8】下記式Iの化合物、又はそれらの立体異性
    体もしくは製薬的に許容し得る塩。 【化5】 (ここで、 Rbは水素であり; R1は水素であり; R2は水素、C1−C8アルキル、−(CH2n−Q、 【化6】 であって、各々のQは、独立に、フェニル、ピリジル、
    置換フェニル、置換ピリジル、シクロアルキル、又はヘ
    テロシクロアルキルであり;かつnは0、1、2、又は
    3である。)
  9. 【請求項9】Qが置換フェニル又は置換ピリジルであ
    り、その置換基が−OC1−C8アルキル、C1−C8アル
    キル又はハロゲンから選択される、請求項8に記載の化
    合物。
  10. 【請求項10】下記化合物。 【化7】
  11. 【請求項11】下記化合物。 【化8】
  12. 【請求項12】下記化合物。 【化9】
  13. 【請求項13】下記化合物。 【化10】
  14. 【請求項14】下記化合物。 【化11】
  15. 【請求項15】下記化合物。 【化12】
  16. 【請求項16】化合物: 7−アミノ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステ
    ル; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸エ
    チルエステル;又は7−[(4’−トリフルオロメチル
    −ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン
    −3−カルボン酸。
  17. 【請求項17】化合物: 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
    (ジピリジン−2−イル−メチル)−アミド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
    (ジピリジン−2−イル−メチル)−アミド、エタンス
    ルホネート; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
    (ジピリジン−2−イル−メチル)−アミド、ビス−エ
    タンスルホネート; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
    (フェニル−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
    (フェニル−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド、
    エタンスルホネート; (S)−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
    ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
    ボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル−メチル)−ア
    ミド; (S)−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
    ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
    ボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル−メチル)−ア
    ミド、エタンスルホネート; (S)−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
    ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
    ボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル−メチル)−ア
    ミド、ビス−エタンスルホネート; (R)−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
    ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
    ボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル−メチル)−ア
    ミド; (R)−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
    ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
    ボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル−メチル)−ア
    ミド、エタンスルホネート;もしくは7−[(4’−ト
    リフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−ア
    ミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピリジ
    ン−2−イル−メチル)−アミド、ビス−エタンスルホ
    ネート、又はそれらの立体異性体もしくは製薬的に許容
    し得る塩。
  18. 【請求項18】化合物: 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
    (1−カルバモイル−2−フェニル−エチル)−アミ
    ド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
    (カルバモイル−フェニル−メチル)−アミド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸プ
    ロピルアミド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
    (2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
    (1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸シ
    クロペンチルアミド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
    (1−フェニル−プロピル)−アミド; (R)−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
    ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
    ボン酸(1−フェニル−エチル)−アミド、エタンスル
    ホネート;もしくは7−[(4’−トリフルオロメチル
    −ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン
    −3−カルボン酸(1−フェニル−エチル)−アミド、
    エタンスルホネート、又はそれらの立体異性体もしくは
    製薬的に許容し得る塩。
  19. 【請求項19】化合物: 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
    (1−ピリジン−2−イル−プロピル)−アミド; (R)−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
    ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
    ボン酸(1−ピリジン−2−イル−プロピル)−アミ
    ド; (R)−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
    ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
    ボン酸(1−ピリジン−2−イル−プロピル)−アミ
    ド、エタンスルホネート; (S)−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
    ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
    ボン酸(1−ピリジン−2−イル−プロピル)−アミ
    ド; (S)−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
    ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
    ボン酸(1−ピリジン−2−イル−プロピル)−アミド
    エタンスルホネート; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
    (1−ピリジン−2−イル−プロピル)−アミド、エタ
    ンスルホネート; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
    (ピリジン−2−イルメチル)−アミド、エタンスルホ
    ネート; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
    (2−ピリジン−2−イル−エチル)−アミド、エタン
    スルホネート; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸エ
    チルアミド、エタンスルホネート;もしくは7−
    [(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カル
    ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸ブチル
    アミド、エタンスルホネート、又はそれらの立体異性体
    もしくは製薬的に許容し得る塩。
  20. 【請求項20】化合物: 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
    (チオフェン−2−イルメチル)−アミド、エタンスル
    ホネート; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
    (1−メチル−1−ピリジン−2−イル−エチル)−ア
    ミド; (S)−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
    ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
    ボン酸(1−ピリジン−2−イル−エチル)−アミド; (R)−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
    ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
    ボン酸(1−ピリジン−2−イル−エチル)−アミドエ
    タンスルホネート; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
    (1−ピリジン−2−イル−エチル)−アミド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
    (1−ピリジン−2−イル−エチル)−アミドエタンス
    ルホネート; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸ア
    ミド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸ベ
    ンジルアミド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸4
    −メトキシ−ベンジルアミド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸4
    −クロロ−ベンジルアミド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸4
    −メチル−ベンジルアミド;もしくは7−[(4’−ト
    リフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−ア
    ミノ]−キノリン−3−カルボン酸シクロプロピルメチ
    ル−アミド、又はそれらの立体異性体もしくは製薬的に
    許容し得る塩。
  21. 【請求項21】化合物: 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸4
    −フルオロ−ベンジルアミド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸イ
    ソプロピル−アミド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸ベ
    ンズヒドリル−アミド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸シ
    クロプロピルアミド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
    [1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−アミ
    ド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸3
    −メチル−ベンジルアミド;もしくは7−[(4’−ト
    リフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)−ア
    ミノ]−キノリン−3−カルボン酸3−メトキシ−ベン
    ジルアミド、又はそれらの立体異性体もしくは製薬的に
    許容し得る塩。
  22. 【請求項22】化合物: 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸3
    −クロロ−ベンジルアミド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸2
    −フルオロ−ベンジルアミド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸3
    −フルオロ−ベンジルアミド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸2
    −メチル−ベンジルアミド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸2
    −メトキシ−ベンジルアミド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸2
    −クロロ−ベンジルアミド; 4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボン
    酸[3−(ピロリジン−1−カルボニル)−キノリン−
    7−イル]−アミド; 4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボン
    酸[3−(モルホリン−4−カルボニル)−キノリン−
    7−イル]−アミド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸ジ
    エチルアミド;もしくは4’−トリフルオロメチル−ビ
    フェニル−2−カルボン酸[3−(ピペリジン−1−カ
    ルボニル)−キノリン−7−イル]−アミド、又はそれ
    らの立体異性体もしくは製薬的に許容し得る塩。
  23. 【請求項23】下記式IIの化合物、又はそれらの立体異
    性体もしくは製薬的に許容し得る塩。 【化13】 (ここで、 各々のR3は、独立に、水素又はC1−C6アルキルであ
    り; 各々のRQは、独立に、水素又はC1−C6アルキルであ
    り; Aは 【化14】 【化15】 であり; XはO又はSであり; nは0ないし6であり; 各々のRbは、独立に、水素、−CF3、−OC1−C6
    ルキル、ハロ、−SH、−SC1−C6アルキル、フェニ
    ル、又は−C1−C6アルキルであり; Bは水素、 【化16】 であるか、又はB及びRQは、それらが結合する窒素原
    子と共に、1ないし3個のヘテロ原子を含むヘテロシク
    ロアルキル環を形成し; 各々のRは、独立に、水素又はC1−C6アルキルであ
    り; 各々のYは、独立に、フェニル、置換フェニル、ピリジ
    ル又は置換ピリジルであり、ここで、あらゆる置換基は
    −CF3、ハロ、−OC1−C6アルキル、又は−C1−C
    6アルキルから独立に選択され;かつmは0ないし5で
    ある。)
  24. 【請求項24】Aが 【化17】 である請求項23に記載の化合物。
  25. 【請求項25】各々のRQが水素である請求項23に記
    載の化合物。
  26. 【請求項26】R3が水素である請求項23に記載の化
    合物。
  27. 【請求項27】Bが 【化18】 であり、かつ各々Yが、独立に、フェニル又はピリジル
    である請求項23に記載の化合物。
  28. 【請求項28】化合物: 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
    [ビス−(4−フルオロ−フェニル)−メチル]−アミ
    ド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸ベ
    ンジル−エチル−アミド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
    (3−フェニル−プロピル)−アミド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸エ
    チル−ピリジン−2−イルメチル−アミド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸フ
    ェネチル−アミド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸フ
    ェニルアミド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
    (2−メトキシ−エチル)−アミド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
    (1−メチル−3−フェニル−プロピル)−アミド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸イ
    ンダン−1−イルアミド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
    (3,3−ジフェニル−プロピル)−アミド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
    [2−(1H−インドル−3−イル)−エチル]−アミ
    ド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
    (4−フェニル−ブチル)−アミド; [R]−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
    ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
    ボン酸[(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−2−
    イル−メチル]−アミド; [S]−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニ
    ル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カル
    ボン酸[(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−2−
    イル−メチル]−アミド; 2−メチル−7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフ
    ェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−
    カルボン酸(2−メトキシ−エチル)−アミド; [S]−2−メチル−7−[(4’−トリフルオロメチ
    ル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリ
    ン−3−カルボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル−
    メチル)−アミド; [R]−7−[2−(5−トリフルオロメチル−ピリジ
    ン−2−イル)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−
    カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−プロピル)−ア
    ミド; [R]−7−[2−(5−トリフルオロメチル−ピリジ
    ン−2−イル)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−
    カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−エチル)−アミ
    ド; [S]−7−[2−(5−トリフルオロメチル−ピリジ
    ン−2−イル)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−
    カルボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル−メチル)
    −アミド; [R]−7−[2−(6−メチル−ピリジン−3−イ
    ル)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−カルボン酸
    (1−ピリジン−2−イル−エチル)−アミド; [R]−7−[2−(5−メチル−ピリジン−2−イ
    ル)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−カルボン酸
    (1−ピリジン−2−イル−エチル)−アミド; [S]−7−{[2−(4−トリフルオロメチル−フェ
    ニル)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−キノ
    リン−3−カルボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル
    −メチル)−アミド; [R]−7−{[2−(4−トリフルオロメチル−フェ
    ニル)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−キノ
    リン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−エチ
    ル)−アミド; [R]−7−{[2−(4−トリフルオロメチル−フェ
    ニル)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−キノ
    リン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−プロ
    ピル)−アミド; [R]−7−[(2−p−トリル−ピリジン−3−カル
    ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(1−
    ピリジン−2−イル−エチル)−アミド; [R]−7−{[2−(4−イソプロピル−フェニル)
    −ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−キノリン−
    3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−エチル)−
    アミド; [R]−7−{[2−(4−tert−ブチル−フェニ
    ル)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−キノリ
    ン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−エチ
    ル)−アミド; [R]−7−{[2−(4−メトキシ−フェニル)−ピ
    リジン−3−カルボニル]−アミノ}−キノリン−3−
    カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−エチル)−アミ
    ド; [R]−7−{[2−(4−エチル−フェニル)−ピリ
    ジン−3−カルボニル]−アミノ}−キノリン−3−カ
    ルボン酸(1−ピリジン−2−イル−エチル)−アミ
    ド; 7−[(4’−tert−ブチル−ビフェニル−2−カ
    ルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フ
    ェニル−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド; 7−[(ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キ
    ノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピリジン−2−イ
    ル−メチル)−アミド; 7−[(ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キ
    ノリン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−プ
    ロピル)−アミド; 7−[(ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キ
    ノリン−3−カルボン酸(ジ−ピリジン−2−イル−メ
    チル)−アミド; 7−[(4’−メチル−ビフェニル−2−カルボニル)
    −アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピ
    リジン−2−イル−メチル)−アミド; 7−[(4’−メチル−ビフェニル−2−カルボニル)
    −アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピリジン
    −2−イル−メチル)−アミド; 7−[(4’−メチル−ビフェニル−2−カルボニル)
    −アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(1−ピリジン
    −2−イル−プロピル)−アミド; 7−(2−ベンゾフラン−2−イル−ベンゾイルアミ
    ノ)−キノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピリジン
    −2−イル−メチル)−アミド; 7−[(4’−イソプロピル−ビフェニル−2−カルボ
    ニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピ
    リジン−2−イル−メチル)−アミド; 7−[(4’−イソプロピル−ビフェニル−2−カルボ
    ニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェニ
    ル−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド; 7−[(4’−イソプロピル−ビフェニル−2−カルボ
    ニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(1−ピ
    リジン−2−イル−プロピル)−アミド; 7−[(3’−メチル−ビフェニル−2−カルボニル)
    −アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピ
    リジン−2−イル−メチル)−アミド; 7−[(4’−エチル−ビフェニル−2−カルボニル)
    −アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピ
    リジン−2−イル−メチル)−アミド; 7−[(4’−エチル−ビフェニル−2−カルボニル)
    −アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(1−ピリジン
    −2−イル−プロピル)−アミド; 7−[(4’−tert−ブチル−ビフェニル−2−カ
    ルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(1
    −ピリジン−2−イル−プロピル)−アミド; 7−[(4’−エチルスルファニル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
    (フェニル−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド; 7−[(4’−エチルスルファニル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
    (1−ピリジン−2−イル−プロピル)−アミド; 7−(2−ナフタレン−2−イル−ベンゾイルアミノ)
    −キノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピリジン−2
    −イル−メチル)−アミド; 7−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル−ベ
    ンゾイルアミノ)−キノリン−3−カルボン酸(フェニ
    ル−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド; 7−[(3’,4’−ジメチル−ビフェニル−2−カル
    ボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェ
    ニル−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド; 7−[(2’−メチル−ビフェニル−2−カルボニル)
    −アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピ
    リジン−2−イル−メチル)−アミド; 7−[(3’−フルオロ−4’−メチル−ビフェニル−
    2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン
    酸(フェニル−ピリジン−2−イル−メチル)−アミ
    ド; 7−[(4’−エトキシ−ビフェニル−2−カルボニ
    ル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェニル
    −ピリジン−2−イル−メチル)−アミド; 7−[(4’−エトキシ−ビフェニル−2−カルボニ
    ル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(1−ピリ
    ジン−2−イル−プロピル)−アミド; 7−[(4’−エトキシ−ビフェニル−2−カルボニ
    ル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピリ
    ジン−2−イル−メチル)−アミド; 7−[2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イ
    ル)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−カルボン酸
    (フェニル−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド; 7−[(4’−プロポキシ−ビフェニル−2−カルボニ
    ル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェニル
    −ピリジン−2−イル−メチル)−アミド; 7−[(4’−プロポキシ−ビフェニル−2−カルボニ
    ル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(1−ピリ
    ジン−2−イル−プロピル)−アミド; 7−[(4’−ブトキシ−ビフェニル−2−カルボニ
    ル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(フェニル
    −ピリジン−2−イル−メチル)−アミド; 7−[(4’−ブトキシ−ビフェニル−2−カルボニ
    ル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸(1−ピリ
    ジン−2−イル−プロピル)−アミド; 7−[(3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H
    −クロメン−8−カルボニル)−アミノ]−キノリン−
    3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−プロピル)
    −アミド; 7−[(3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H
    −クロメン−8−カルボニル)−アミノ]−キノリン−
    3−カルボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル−メチ
    ル)−アミド; 7−[(3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H
    −クロメン−8−カルボニル)−アミノ]−キノリン−
    3−カルボン酸(ジ−ピリジン−2−イル−メチル)−
    アミド; 7−(2−シクロヘキシルメトキシ−ベンゾイルアミ
    ノ)−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピリジン−2−
    イル−メチル)−アミド; 7−(2−シクロヘキシルメトキシ−ベンゾイルアミ
    ノ)−キノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピリジン
    −2−イル−メチル)−アミド; 7−(2−シクロヘキシルメトキシ−ベンゾイルアミ
    ノ)−キノリン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−
    イル−プロピル)−アミド; 7−(2−シクロヘキシルメトキシ−3−メトキシ−ベ
    ンゾイルアミノ)−キノリン−3−カルボン酸(フェニ
    ル−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド; 7−(2−シクロヘキシルメトキシ−3−メトキシ−ベ
    ンゾイルアミノ)−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピ
    リジン−2−イル−メチル)−アミド; 7−(2−シクロヘキシルメトキシ−3−メトキシ−ベ
    ンゾイルアミノ)−キノリン−3−カルボン酸(1−ピ
    リジン−2−イル−プロピル)−アミド; 7−[2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル
    メトキシ)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−カル
    ボン酸(ジ−ピリジン−2−イル−メチル)−アミド; 7−[2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル
    メトキシ)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−カル
    ボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル−メチル)−ア
    ミド; 7−[2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル
    メトキシ)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−カル
    ボン酸(1−ピリジン−2−イル−プロピル)−アミ
    ド; 7−[2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル
    メトキシ)−3−メトキシ−ベンゾイルアミノ]−キノ
    リン−3−カルボン酸(ジ−ピリジン−2−イル−メチ
    ル)−アミド; 7−[2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル
    メトキシ)−3−メトキシ−ベンゾイルアミノ]−キノ
    リン−3−カルボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル
    −メチル)−アミド; 7−[2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル
    メトキシ)−3−メトキシ−ベンゾイルアミノ]−キノ
    リン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−プロ
    ピル)−アミド; 7−(2−ペンチルオキシ−ベンゾイルアミノ)−キノ
    リン−3−カルボン酸(ジ−ピリジン−2−イル−メチ
    ル)−アミド; 7−(2−ペンチルオキシ−ベンゾイルアミノ)−キノ
    リン−3−カルボン酸(フェニル−ピリジン−2−イル
    −メチル)−アミド; 7−(2−ペンチルオキシ−ベンゾイルアミノ)−キノ
    リン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−プロ
    ピル)−アミド; 7−(3−メトキシ−2−ペンチルオキシ−ベンゾイル
    アミノ)−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピリジン−
    2−イル−メチル)−アミド; 7−(3−メトキシ−2−ペンチルオキシ−ベンゾイル
    アミノ)−キノリン−3−カルボン酸(フェニル−ピリ
    ジン−2−イル−メチル)−アミド; 7−(3−メトキシ−2−ペンチルオキシ−ベンゾイル
    アミノ)−キノリン−3−カルボン酸(1−ピリジン−
    2−イル−プロピル)−アミド; 7−(2−ベンジルオキシ−3−メトキシ−ベンゾイル
    アミノ)−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピリジン−
    2−イル−メチル)−アミド; 7−(2−シクロペンチルエトキシ−3−メトキシ−ベ
    ンゾイルアミノ)−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピ
    リジン−2−イル−メチル)−アミド; 7−[3−メトキシ−2−(4,4,4−トリフルオロ
    −ブトキシ)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−カ
    ルボン酸(ジ−ピリジン−2−イル−メチル)−アミ
    ド; 7−[3−メトキシ−2−(3−メチル−ブトキシ)−
    ベンゾイルアミノ]−キノリン−3−カルボン酸(ジ−
    ピリジン−2−イル−メチル)−アミド; 7−(2−シクロブチルメトキシ−3−メトキシ−ベン
    ゾイルアミノ)−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピリ
    ジン−2−イル−メチル)−アミド; 7−(2−シクロペンチルメトキシ−3−メトキシ−ベ
    ンゾイルアミノ)−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピ
    リジン−2−イル−メチル)−アミド; 2−ヘキシルオキシ−3−メトキシ−ベンゾイルアミ
    ノ)−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピリジン−2−
    イル−メチル)−アミド; 7−(2−シクロヘキシルエトキシ−3−メチル−ベン
    ゾイルアミノ)−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピリ
    ジン−2−イル−メチル)−アミド; 7−(2−シクロヘキシルメトキシ−3−メチル−ベン
    ゾイルアミノ)−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピリ
    ジン−2−イル−メチル)−アミド; 2−メチル−7−[2−(5−トリフルオロメチル−ピ
    リジン−2−イル)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−
    3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−エチル)−
    アミド; 2−メチル−7−{[2−(4−トリフルオロメチル−
    フェニル)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−
    キノリン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−
    エチル)−アミド; 2−エチル−7−[2−(5−トリフルオロメチル−ピ
    リジン−2−イル)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−
    3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−エチル)−
    アミド; 2−エチル−7−{[2−(4−トリフルオロメチル−
    フェニル)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−
    キノリン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−
    エチル)−アミド; 7−{[6−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−
    フェニル)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−
    キノリン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−
    エチル)−アミド; 7−[(6−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフ
    ェニル−2−カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−
    カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−エチル)−アミ
    ド; 7−[3−メチル−2−(5−トリフルオロメチル−ピ
    リジン−2−イル)−ベンゾイルアミノ]−キノリン−
    3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−エチル)−
    アミド; 7−[3,5−ジメチル−2−(5−トリフルオロメチ
    ル−ピリジン−2−イル)−ベンゾイルアミノ]−キノ
    リン−3−カルボン酸(1−ピリジン−2−イル−エチ
    ル)−アミド; 7−(3−クロロ−2−シクロヘキシルメトキシ−ベン
    ゾイルアミノ)−キノリン−3−カルボン酸(ジ−ピリ
    ジン−2−イル−メチル)−アミド、又はそれらの立体
    異性体もしくは製薬的に許容し得る塩。
  29. 【請求項29】化合物: 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
    (ペンチルカルバモイル−フェニル−メチル)−アミ
    ド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸
    (ジエチルカルバモイル−フェニル−メチル)−アミ
    ド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸−
    S−(ペンチルカルバモイル−フェニル−メチル)−ア
    ミド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸−
    S−(ジエチルカルバモイル−フェニル−メチル)−ア
    ミド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸−
    R−(ペンチルカルバモイル−フェニル−メチル)−ア
    ミド; 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−
    カルボニル)−アミノ]−キノリン−3−カルボン酸−
    R−(ジエチルカルバモイル−フェニル−メチル)−ア
    ミド、又はそれらの製薬的に許容し得る塩。
JP2000344267A 1999-11-10 2000-11-10 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)アミノ]−キノリン−3−カルボン酸アミド、及びアポリポタンパク質bの分泌阻害方法 Expired - Fee Related JP3524868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16480399P 1999-11-10 1999-11-10
US22495600P 2000-08-11 2000-08-11
US60/224956 2000-08-11
US60/164803 2000-08-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001139555A JP2001139555A (ja) 2001-05-22
JP3524868B2 true JP3524868B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=26860863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000344267A Expired - Fee Related JP3524868B2 (ja) 1999-11-10 2000-11-10 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)アミノ]−キノリン−3−カルボン酸アミド、及びアポリポタンパク質bの分泌阻害方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6369075B1 (ja)
EP (1) EP1099701A1 (ja)
JP (1) JP3524868B2 (ja)
BR (1) BR0005322A (ja)
CA (1) CA2325358C (ja)
MX (1) MXPA00011105A (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2318731C (en) 1998-01-29 2012-05-29 Tularik Inc. Ppar-gamma modulators
US7041691B1 (en) * 1999-06-30 2006-05-09 Amgen Inc. Compounds for the modulation of PPARγ activity
US20020059637A1 (en) * 2000-01-14 2002-05-16 Rakib Selim Shlomo Home gateway for video and data distribution from various types of headend facilities and including digital video recording functions
US6857132B1 (en) * 2000-01-14 2005-02-15 Terayon Communication Systems, Inc. Head end multiplexer to select and transmit video-on-demand and other requested programs and services
US6653332B2 (en) * 2000-05-03 2003-11-25 Tularik Inc. Combination therapeutic compositions and method of use
US20030171399A1 (en) * 2000-06-28 2003-09-11 Tularik Inc. Quinolinyl and benzothiazolyl modulators
DE10033337A1 (de) * 2000-07-08 2002-01-17 Boehringer Ingelheim Pharma Biphenylcarbonsäureamide, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
WO2002014276A1 (fr) * 2000-08-10 2002-02-21 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Composes a base de benzoylaminoisoindoline, leurs procedes de preparation et produits intermediaires utilises dans leur synthese
US6417367B1 (en) * 2000-08-11 2002-07-09 Pfizer Inc. Methods of making quinoline amides
CN1522246B (zh) * 2001-06-28 2010-04-21 辉瑞产品公司 三酰胺取代的吲哚、苯并呋喃及苯并噻吩
CA2464981A1 (en) * 2001-10-25 2003-05-01 Takeda Chemical Industries, Ltd. Quinoline compound
EP1465613A2 (de) * 2002-01-10 2004-10-13 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG KOMBINATION VON MTP INHIBITOREN ODER apoB-SEKRETIONS-INHIBITOREN MIT FIBRATEN ZUR VERWENDUNG ALS ARZNEIMITTEL
TW200403223A (en) * 2002-02-15 2004-03-01 Glaxo Group Ltd Novel compounds
NZ534582A (en) 2002-02-27 2006-03-31 Pfizer Prod Inc ACC inhibitors
BR0306292A (pt) 2002-02-28 2004-08-24 Japan Tobacco Inc Composto de éster e uso medicinal do mesmo
US20040186131A1 (en) * 2002-08-30 2004-09-23 Wathen Michael W Method of preventing or treating atherosclerosis or restenosis
AU2003262946A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-19 Pharmacia And Upjohn Company Method of preventing or treating atherosclerosis or restenosis
MXPA05004115A (es) * 2002-10-18 2005-06-22 Pfizer Prod Inc Ligandos del receptor cannabionoide y usos de los mismos.
WO2004039795A2 (en) * 2002-10-29 2004-05-13 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Amide compounds for the treatment of hyperlipidemia
BR0317426A (pt) * 2002-12-20 2005-11-16 Pfizer Prod Inc Inibidores de proteìna de transferência de triglicéridos microssomais
EP1578725A1 (en) * 2002-12-20 2005-09-28 Pfizer Products Inc. Microsomal triglyceride transfer protein inhibitors
CN1964630A (zh) * 2003-02-13 2007-05-16 耶希瓦大学艾伯塔·爱恩斯坦医学院 通过控制下丘脑的长链脂肪酰基-辅酶A(LC-CoA)的水平来调控食物摄取和葡萄糖产生
CA2513092C (en) * 2003-02-13 2011-11-01 Wellstat Therapeutics Corporation Compounds for the treatment of metabolic disorders
US7598046B2 (en) * 2003-06-19 2009-10-06 Laboratories Serono Sa Use of prion conversion modulating agents
AU2004259024B2 (en) * 2003-07-23 2011-06-23 Synta Pharmaceuticals, Corp. Compounds for inflammation and immune-related uses
US7488739B2 (en) 2003-07-24 2009-02-10 Astellas Pharma Inc. Quinolone derivative or salt thereof
EP1669345A4 (en) * 2003-08-29 2008-02-20 Japan Tobacco Inc ESTER DERIVATIVE AND MEDICAL USE THEREOF
US7223761B2 (en) 2003-10-03 2007-05-29 Amgen Inc. Salts and polymorphs of a potent antidiabetic compound
GB0323348D0 (en) * 2003-10-06 2003-11-05 Cambridge Theranostics Ltd Methods and means for modulating lipid metabolism
JP2007525482A (ja) * 2003-10-07 2007-09-06 レノビス, インコーポレイテッド イオンチャネルリガンドとしてのアミド化合物およびその使用
GB2413129A (en) * 2003-10-07 2005-10-19 Renovis Inc Aromatic amide compounds as ion channel ligands and uses thereof
KR100799802B1 (ko) * 2004-02-04 2008-01-31 화이자 프로덕츠 인크. 치환된 퀴놀린 화합물
AU2005221140A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-22 Amgen Inc. Therapeutic modulation of PPAR (gamma) activity
US20060030623A1 (en) * 2004-07-16 2006-02-09 Noboru Furukawa Agent for the treatment or prevention of diabetes, obesity or arteriosclerosis
WO2006041922A2 (en) * 2004-10-08 2006-04-20 Dara Biosciences, Inc. Agents and methods for administration to the central nervous system
US8101774B2 (en) * 2004-10-18 2012-01-24 Japan Tobacco Inc. Ester derivatives and medicinal use thereof
KR20070072888A (ko) * 2004-10-25 2007-07-06 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 용해성 및 안정성이 개선된 고형 제제 및 그의 제조 방법
CA2588087A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Obe Therapy Biotechnology S.A.S. Methods of reducing body fat
US20070026079A1 (en) * 2005-02-14 2007-02-01 Louis Herlands Intranasal administration of modulators of hypothalamic ATP-sensitive potassium channels
FR2884831B1 (fr) * 2005-04-22 2007-08-10 Merck Sante Soc Par Actions Si Methode de criblage de composes inhibiteurs de la mtp
JP2008542255A (ja) * 2005-05-27 2008-11-27 ファイザー・プロダクツ・インク 肥満症の治療または体重減量の維持のためのカンナビノイド−1受容体アンタゴニストおよびミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質阻害物質の併用
AU2007280214A1 (en) 2006-08-01 2008-02-07 Glaxo Group Limited Pyrazolo[3,4-b]pyridine compounds, and their use as PDE4 inhibitors
US20080249130A1 (en) * 2007-02-09 2008-10-09 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Gut microsomal triglyceride transport protein inhibitors
WO2008101240A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Emisphere Technologies, Inc. Compounds having a cyclic moiety and compositions for delivering active agents
CA2707549A1 (en) 2007-12-03 2009-06-11 Itzik Harosh Boropeptide inhibitors of enteropeptidase and their uses in treatment of obesity, overweight and/or diseases associated with an abnormal fat metabolism
EP2258676B1 (en) * 2008-03-28 2016-02-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Stable vinamidinium salt and nitrogen-containing heterocyclic ring synthesis using the same
CN102413825A (zh) 2009-04-29 2012-04-11 阿马里纳股份公司 含有epa和心血管剂的药物组合物以及使用其的方法
US8778941B2 (en) 2011-06-24 2014-07-15 Amgen Inc. TRPM8 antagonists and their use in treatments
CN103906733A (zh) 2011-06-24 2014-07-02 安姆根有限公司 Trpm8拮抗剂及其在治疗中的用途
WO2013036676A1 (en) 2011-09-06 2013-03-14 New York Blood Center, Inc. Hiv inhibitors
US8952009B2 (en) 2012-08-06 2015-02-10 Amgen Inc. Chroman derivatives as TRPM8 inhibitors
EP3194030B1 (en) 2014-09-19 2019-11-06 New York Blood Center, Inc. Substituted phenylpyrrolecarboxamides with therapeutic activity in hiv
GB2589910B (en) 2019-12-12 2021-12-01 Henkel IP & Holding GmbH Process for preparing cyanoacetates

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5760246A (en) 1996-12-17 1998-06-02 Biller; Scott A. Conformationally restricted aromatic inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method
US5919795A (en) 1995-06-07 1999-07-06 Pfizer Inc. Biphenyl-2-carboxylic acid-tetrahydro-isoquinolin-6-yl amide derivatives, their preparation and their use as inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and/or apolipoprotein B (Apo B) secretion

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ221798A3 (cs) 1996-01-16 1999-10-13 Bristol-Myers Squibb Company Konformačně omezené aromatické inhibitory mikrosomálního proteinu transferu triglycerinu a způsob

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5919795A (en) 1995-06-07 1999-07-06 Pfizer Inc. Biphenyl-2-carboxylic acid-tetrahydro-isoquinolin-6-yl amide derivatives, their preparation and their use as inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and/or apolipoprotein B (Apo B) secretion
US5760246A (en) 1996-12-17 1998-06-02 Biller; Scott A. Conformationally restricted aromatic inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1099701A1 (en) 2001-05-16
US6713489B2 (en) 2004-03-30
BR0005322A (pt) 2001-07-17
CA2325358A1 (en) 2001-05-10
US6369075B1 (en) 2002-04-09
US20020132806A1 (en) 2002-09-19
CA2325358C (en) 2005-08-02
JP2001139555A (ja) 2001-05-22
MXPA00011105A (es) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3524868B2 (ja) 7−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)アミノ]−キノリン−3−カルボン酸アミド、及びアポリポタンパク質bの分泌阻害方法
US7368573B2 (en) Triamide-substituted heterobicyclic compounds
JP3270764B2 (ja) アポb−分泌/mtp阻害性アミド
US6441015B2 (en) Tetrazole compounds as thyroid receptor ligands
JP3487591B2 (ja) 肥満症の治療方法及び肥満症の治療に有用な化合物の同定方法
JP5685532B2 (ja) 新しい治療用作用物質
US5670526A (en) 1,3,4-oxadiazoles
JP2003532710A (ja) モチリンアンタゴニストとして有用な新規置換ジアミン誘導体
JP2004529113A (ja) ケモカイン受容体活性のモジュレーター
KR20010098829A (ko) 뉴로텐신 수용체 리간드를 포함하는 비만을 치료하기 위한약학 조성물
KR20050120773A (ko) 멜라노코르틴-4 수용체 작용제로서의 아실화스피로피페리딘 유도체
KR102404865B1 (ko) 항종양제
CA3144869C (en) Thieno[3,2-b]thiophene-2-carboxylic acid compounds having bckdk inhibiting activity
JP2011530602A (ja) N−ヘテロ環式m1受容体ポジティブアロステリックモジュレーター
US6960604B2 (en) Thyroid receptor ligands
JP2005520797A (ja) プロスタグランジン受容体リガンドとしてのキノリノン
JP2002053564A (ja) 甲状腺受容体リガンド
TW200831497A (en) Carboxamide compounds and their use
KR20100102646A (ko) 카르복스아미드 화합물 및 케모카인 수용체 길항제로서의 이의 용도
WO2019046668A1 (en) AMIDE-SUBSTITUTED THIAZOLES AS INHIBITORS OF SECRETIC PROTEIN
KR20150064245A (ko) 스핑고신 포스페이트 수용체의 신규한 모듈레이터
EP1099442A2 (en) Methods of administering apo B-secretion/MTP inhibitors
JP2006516028A (ja) ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質阻害剤
TWI552750B (zh) 作為kcnq2/3鉀離子通道調節劑之經取代之2-氧基-及2-硫基-二氫喹啉-3-羧醯胺
AU6967400A (en) Methods of administering APO B-secretion/MTP inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040213

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees