JP3514217B2 - ターボ復号方法及び受信機 - Google Patents
ターボ復号方法及び受信機Info
- Publication number
- JP3514217B2 JP3514217B2 JP2000196747A JP2000196747A JP3514217B2 JP 3514217 B2 JP3514217 B2 JP 3514217B2 JP 2000196747 A JP2000196747 A JP 2000196747A JP 2000196747 A JP2000196747 A JP 2000196747A JP 3514217 B2 JP3514217 B2 JP 3514217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- calculation
- turbo
- soft
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0045—Arrangements at the receiver end
- H04L1/0047—Decoding adapted to other signal detection operation
- H04L1/005—Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/29—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
- H03M13/2957—Turbo codes and decoding
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/37—Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
- H03M13/39—Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
- H03M13/3905—Maximum a posteriori probability [MAP] decoding or approximations thereof based on trellis or lattice decoding, e.g. forward-backward algorithm, log-MAP decoding, max-log-MAP decoding
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/65—Purpose and implementation aspects
- H03M13/6577—Representation or format of variables, register sizes or word-lengths and quantization
- H03M13/658—Scaling by multiplication or division
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/06—Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
- H04L25/067—Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing soft decisions, i.e. decisions together with an estimate of reliability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/04—TPC
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/24—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
ivision Multiple Access:符号分割多重)技術を利用
した移動体通信システムに用いて好適なターボ復号方法
及び受信機に関する。
近い復号誤り率を達成する新しい符号化法がC.Ber
rouらによって提案されている。その詳細な技術につ
いては、例えば、「Proceeding of International Conf
erence of communication, pp.1064-1070, May, 1993」
で開示されている。
い符号を複雑度の小さい複数の要素に分解し、それらの
間の相互作用により特性を逐次的に向上させる点に特徴
がある。その小さい要素に分解した復号器はMAP(Ma
ximum a Posterior probability)復号器で構成されて
おり、軟入力軟出力復号となっている。このMAP復号
を忠実に実現するBCJR(Bahl, Cocke, Jelinek, an
d Raviv)アルゴリズムが知られているが、必要とされ
る計算量が大きく、近似による計算量を軽減する手法と
してMax−LogMAPアルゴリズムやSOVA(so
ft-output Viterbi algorithm)等のアルゴリズムが知
られている。ここで、Max−LogMAPアルゴリズ
ムはBCJRアルゴリズムにおける演算過程を対数領域
で近似したものであり、SOVAアルゴリズムは、Vi
terbiアルゴリズムをベースに軟入力軟出力が得ら
れるようにした手法である。
た移動体通信システムでは、送信電力制御により必要最
小限の電力を維持してシステム容量をぎりぎりまで増や
す工夫が取られている。また、CDMAでは統計多重の
恩恵を受けて高い符号化利得を得ることができるので、
ターボデコーダの復号性能を向上させることはシステム
で収容できる加入者数の増加をもたらすことになる。
APやSOVAアルゴリズムはけ計算量を軽減した代償
として特性劣化を引き起こす。そこで、MAX−Log
MAPに対してヤコビアンロガリズム(Jacobian Logar
ithm)に基づき以下の補正項fc(|δ1−δ2|)を|
δ1−δ2|の関数としてテーブルで参照することでBC
JRアルゴリズムと等価な演算を対数領域で行うことが
知られている。
ると規模の大きなテーブルが必要になる。
例として考える。なお、アルファメトリック、及び後述
するベータメトリック、ガンマメトリックは、BCJR
アルゴリズムにおけるα、β、γに相当し、その詳細
は、例えば、「IEEE Transaction on Information Theo
ry pp.284-287, March, 1974」に記載されている。
つのアルファメトリックをα1、α2とし、その対数領域
における値をαlog1、αlog2とおく。すなわち、α1=
exp[αlog1]、α2=exp[αlog2]とする。ま
た、トレリス上の対応するガンマメトリックをそれぞれ
γ1、γ2とし、その対数領域における値をγlog1、γ
log2とおく。但し、特に断らない限り、α1・γ1≧α2
・γ2とする。ここで、更新処理後のアルファメトリッ
クをα3とすると、その対数領域での値αlog3は、
2|)に相当する項は、
ると、
σ2や信号成分であるESが存在する。したがって、マル
チパスフェージング等によってノイズや信号レベルが変
動する度にヤコビアンテーブルの値を変更する必要があ
る。しかも、ノイズ分散σ2や信号成分ESはベータメト
リックの更新処理や尤度計算式中にも存在するため、規
模の大きなメモリが必要になる。
ト位置に対応したこれらのノイズ分散σ2や信号成分ES
を蓄積するためのメモリを別途用意する必要があるた
め、回路規模が大きくなり、小型、低消費電力、低価格
化に適さない。また、ノイズ分散σ2や信号成分ESを測
定するための処理も増えてしまう。
ブルを参照する処理は速度が遅くなるため、例えば、パ
イプライン構成を適用できないACS回路や比較・選択
演算回路の処理速度のボトルネックとなってしまう。
る問題点を解決するためになされたものであり、ハード
ウェアやソフトウェアの増加を必要最小限に抑えて、処
理速度への影響が少ない、小型・軽量化・低消費電力化
を実現しつつ復号性能を向上させたターボデコーダ、及
びそれを備えたCDMA技術を用いた移動体通信システ
ムを提供することを目的とする。
本発明のターボ復号方法は、信号対干渉比の測定結果に
基づいて閉ループ送信電力制御を行うCDMAシステム
において、ターボ符号化された受信データを復号するタ
ーボ復号方法であって、該送信電力制御用に使用される
前記信号対干渉比、及び該信号対干渉比の測定過程で得
られるデータに基づいて逆拡散後の受信データに重み付
け処理を行い、該重み付け処理後の受信データに対し
て、アルファメトリックの更新処理、ベータメトリック
の更新処理、及び尤度演算処理におけるACS演算或は
比較選択演算を行うと共に、該ACS演算或は比較選択
演算の演算過程で生じる差分の値に対応して予め定めら
れた値により前記ACS演算の結果を補正する方法であ
る。
て閉ループ送信電力制御を行うCDMAシステムにおい
て、ターボ符号化された受信データを復号するターボ復
号方法であって、該送信電力制御用に使用される前記信
号対干渉比、及び該信号対干渉比の測定過程で得られる
データに基づいて逆拡散後の受信データに重み付け処理
を行い、該重み付け処理後の受信データに対して、アル
ファメトリックの更新処理、ベータメトリックの更新処
理、及び尤度演算処理におけるACS演算或は比較選択
演算を行うと共に、前記アルファメトリックの更新処
理、前記ベータメトリックの更新処理、及び前記尤度演
算処理のうち、少なくとも一つの処理における前記AC
S演算の結果を、該ACS演算或は比較選択演算の演算
過程で生じる差分の値に対応して予め定められた値によ
り補正する方法である。
毎に行うことが望ましく、前記重み付け処理は、スロッ
ト当たりの信号電力の平方根をスロット当たりの干渉電
力で除算した値に比例する値を、前記逆拡散後の受信デ
ータに乗算することが望ましい。
うち、該比較演算を減算回路で行い、該減算回路の出力
結果あるいは該出力結果の絶対値を入力とし、該入力に
対応して予め定められた値を出力するロジック回路によ
り、前記ACS演算の結果を補正することが望ましく、
前記重み付け処理をデジタル信号処理プロセッサによる
ファームウェアで行い、前記ACS演算或は比較選択演
算、及び該ACS演算或は比較選択演算の演算過程で生
じる差分の値に対応して予め定められた値により前記A
CS演算の結果を補正する処理を論理ゲートを含むハー
ドウェアで行うことが望ましい。
測定結果に基づいて閉ループ送信電力制御を行うCDM
Aシステムにおいて、ターボ符号化された受信データを
復号する受信機であって、該送信電力制御用に使用され
る前記信号対干渉比、及び該信号対干渉比の測定過程で
得られるデータに基づいて逆拡散後の受信データに重み
付け処理を行う送信電力制御部と、該重み付け処理後の
受信データに対して、アルファメトリックの更新処理、
ベータメトリックの更新処理、及び尤度演算処理におけ
るACS演算或は比較選択演算を行うと共に、該ACS
演算或は比較選択演算の演算過程で生じる差分の値に対
応して予め定められた値により前記ACS演算の結果を
補正するターボデコーダと、を有する構成である。
て閉ループ送信電力制御を行うCDMAシステムにおい
て、ターボ符号化された受信データを復号する受信機で
あって、該送信電力制御用に使用される前記信号対干渉
比、及び該信号対干渉比の測定過程で得られるデータに
基づいて逆拡散後の受信データに重み付け処理を行う送
信電力制御部と、該重み付け処理後の受信データに対し
て、アルファメトリックの更新処理、ベータメトリック
の更新処理、及び尤度演算処理におけるACS演算或は
比較選択演算を行うと共に、前記アルファメトリックの
更新処理、前記ベータメトリックの更新処理、及び前記
尤度演算処理のうち、少なくとも一つの処理における前
記ACS演算の結果を、該ACS演算或は比較選択演算
の演算過程で生じる差分の値に対応して予め定められた
値により補正するターボデコーダと、を有する構成であ
る。
付け処理をスロット周期毎に行うことが望ましく、前記
送信電力制御部は、スロット当たりの信号電力の平方根
をスロット当たりの干渉電力で除算した値に比例する値
を、前記逆拡散後の受信データに乗算することが望まし
い。
演算或は比較選択演算のうち、該比較演算用の回路とし
て用いられる減算回路と、該減算回路の出力結果あるい
は該出力結果の絶対値を入力とし、該入力に対応して予
め定められた値を出力する、前記ACS演算の結果を補
正するために用いられるロジック回路と、を有すること
が望ましく、前記送信電力制御部は、前記重み付け処理
をデジタル信号処理プロセッサによるファームウェアで
行い、前記ターボデコーダは、前記ACS演算或は比較
選択演算、及び該ACS演算或は比較選択演算の演算過
程で生じる差分の値に対応して予め定められた値により
前記ACS演算の結果を補正する処理を論理ゲートを含
むハードウェアで行うことが望ましい。
器は、コンポーネント符号器が並列に接続された並列連
接型符号器であってもよく、コンポーネント符号器が直
列に接続された直列連接型符号器であってもよい。
は、ターボデコーダに入力する受信データに、信号対干
渉比の測定結果に基づいた重み付け後の情報が含まれる
ため、アルファメトリックの更新処理、ベータメトリッ
クの更新処理、及び対数尤度演算処理結果を補正するた
めのヤコビアンテーブルを、ノイズ分散σ2や信号成分
ES等のデータを含むことなく作成することができる。
て説明する。
構成例を示すブロック図である。なお、図1は、受信機
のうち、逆拡散以降の処理を行う部位の構成例を示して
いる。
tomatic gain control)処理を含む逆拡散処理部102
によって逆拡散された後、DSP(Digital Signal Pro
cessor)から成る送信電力制御部101に入力される。
ー(図1では3フィンガー)毎にそれぞれ設けられた複
素乗算器103と、複素乗算器103で同相化された受
信データを合成(レイク合成)する同相加算器104
と、SIR(Signal Interference Ratio:受信信号電力
対干渉電力(背景雑音電力を含む)比)を測定すると共
に、レイク合成後の受信信号に付加する重み付け係数を
算出する重み付け処理部106と、重み付け処理部10
6で算出された重み付け係数とレイク合成後の受信デー
タを乗算する乗算器105と、SIRの測定値である測
定SIR値と目標とするSIR値である目標SIR値を
比較する減算器107と、減算器107の比較結果を2
値に変換するコンパレータ108と、コンパレータ10
8の出力結果にしたがって送信機(移動機)側の送信電
力を制御するためのコマンドであるTPCコマンドを生
成するTPC命令発生部109とを有する構成である。
なお、ターボ符号を復号するターボデコーダ110に
は、送信電力制御部101が有する乗算器105の出力
データが入力される。
タとチャネル推定により得られるパイロットシンボル
(Pilot)の共役複素数とを乗算する回路であり、パス
毎にそれぞれ独立して処理を行う。複素乗算器103に
より同相化された受信データは同相加算器104で合成
される。すなわち、複数の複素乗算器103と同相加算
器104とにより、最大比レイク合成が行われる。
ボルを用いて信号電力(S)及び干渉電力(I)をパス
毎にそれぞれ測定し、それらの値からレイク合成後の測
定SIR値を算出する。なお、干渉電力は忘却係数を用
いた一次フィルタにより複数スロット分の電力を平均化
して求めるとよい。また、例えば、以下の(6)式に示
す重み付け係数を算出する。
ダイナミックレンジのスケーリングに用いる定数であ
る。
成後の受信データがそのまま送信されている。本発明で
は、レイク合成後の受信データに乗算器105により送
信電力制御に用いられる重み付け係数を乗算し、重み付
け後の受信データをターボデコーダ110に送信する。
目標SIR値とが一致するようにスロット周期毎に送信
電力を制御する。このとき、減算器107は、測定SI
R値と目標SIR値とを比較し、比較結果をコンパレー
タ108に送出する。コンパレータ108は、減算器1
07から出力される比較結果を2値に変換し、TPC命
令発生部109に送出する。TPC命令発生部109
は、コンパレータ108の出力信号にしたがって送信電
力の増減を指示するコマンドであるTPCコマンドを生
成し、下りリンクのフレームにマッピングされた送信電
力制御ビットに挿入して送出する。
各スロット毎に行われる。すなわち、受信信号電力の測
定値、及び干渉波電力の測定値(含む、重み付け処理)
はスロット周期毎に更新される。
る重み付け係数は、上記(6)式で得られる値に限定さ
れるものではなく、ガンマメトリックの選び方によって
異なる。以下にターボデコーダで算出するアルファメト
リックの更新処理を例にして説明する。但し、対数の底
は予め決められたQ値に対応した値となる。
ルファメトリックをα1、α2とし、予め決められた定数
Aを底とする対数領域における値をαlog1、αlog2とす
る。すなわち、α1=Aαlog1,α2=Aαlog2とする。
また、トレリス上のガンマメトリックをそれぞれγ1、
γ2とし、その対数領域における値をγlog1、γlog2と
する。ここで、更新されたアルファメトリックをα3、
その対数領域における値をαlog3とすると、
当する項は、
すると、
後の受信データYiを、
−δ2|)に相当する項は、
等によって変動するノイズ分散σ2や信号成分ESを含ま
ずに算出することができる。また、アルファメトリック
とガンマメトリックの和に対するトレリス上の差分
テーブルを、簡単に、かつ小規模に構成することができ
る。なお、x=1または0であるため、ターボデコーダ
内で処理するガンマメトリック
し、x=0に相当するパスのガンマメトリックは“0”
となる。また、この場合の重み付け係数は式(6)が用
いられる。
える。
と、
の受信データYiを以下のようにすると、
リックの和に対するトレリス上の差分
テーブルを、簡単に、かつ小規模に構成できる。但し、
ガンマメトリックを(16)式のようにした場合、重み
付け係数は、
ターボデコーダ110内で処理するガンマメトリック
ぞれ有意な値を持つことになる。なお、上記説明では、
ガンマメトリックをガウス分布として計算しているが、
レイリー分布等の場合にも適用可能である。
く閉ループ送信電力制御とレイク合成後の受信データを
重み付けする処理をデジタル信号処理プロセッサによる
ファームウェアで行い、上記ヤコビアンテーブルを含む
アルファメトリック、ベータメトリック、及び尤度演算
をハードウェアにより実現している。
信データに、干渉波電力や信号電力の重み付け後の情報
を含むことで、ノイズ分散σ2や信号成分ES等のデータ
を用いることなくターボデコーダでBCJRアルゴリズ
ムと等価な演算を実現できる。また、送信電力制御部1
01からターボデコーダ110へノイズ分散σ2や信号
成分ES等のデータを送信する必要がないため、送信電
力制御部101とターボデコーダ110を接続する信号
線を低減することができる。
具体的な構成について図面を用いて説明する。なお、以
下のターボデコーダで実行する、ヤコビアンテーブルを
含むアルファメトリック及びベータメトリックの更新処
理及び尤度計算は、基本的に論理ゲートやメモリから成
るハードウェアで実現される。
えば、複数の遅延器と排他的論理和(EX−OR)を備
えた再帰的畳み込み符号器等から成る複数のコンポーネ
ント符号器が並列に接続された並列連接型と、複数のコ
ンポーネント符号器が直列に接続された直列連接型とが
ある。
のターボ符号を復号するターボデコーダについて説明す
る。
例を示すブロック図であり、図3は図2に示したターボ
符号器で符号化されたデータを復号するターボデコーダ
の一構成例を示すブロック図である。
号器は、符号化対象である情報系列が入力される第1の
コンポーネント符号器201、及び第2のコンポーネン
ト符号器202と、所定の規則にしたがって情報系列を
並び替えるインタリーバ203と、第1のコンポーネン
ト符号器201から出力される第1のパリティ系列、及
び第2のコンポーネント符号器202から出力される第
2のパリティ系列を交互に切換えるためのスイッチ20
4とを備え、第1のコンポーネント符号器201と第2
のコンポーネント符号器202が並列に接続された構成
である。第2のコンポーネント符号器202にはインタ
ーリーバ203を介して情報系列が供給される。
ネント符号器を備えているが、図2では2つの場合を例
示している。インターリーバ203はターボ符号化で重
要な役割を果たすが、本発明とは関係がないため、ここ
ではその詳細な説明を省略する。
ネント符号器201からは情報系列と共に第1のパリテ
ィ系列が送出され、第2のコンポーネント符号器202
からは第2のパリティ系列のみが送出される。第1のコ
ンポーネント符号器201及び第2のコンポーネント符
号器202によって生成されたパリティ系列は所定のパ
ンクチャ処理によってデータを間引いて送出することも
可能である。ここでは、情報系列に続いて第1のパリテ
ィ系列及び第2のパリティ系列がスイッチを介して交互
に送出されるため、各系列の情報送信レートは1単位時
間当たり1/3になる。
2に示した第1のコンポーネント符号器201に対応し
た復号器である第1の軟入力軟出力復号器302と、図
2に示した第2のコンポーネント符号器202に対応し
た復号器である第2の軟入力軟出力復号器310と、パ
リティ系列を第1のパリティ系列と第2のパリティ系列
に分離する分離器303と、第1の軟入力軟出力復号器
302の出力のビット配列を並び替える第1のインター
リーバ307と、情報系列のビット配列を並び替える第
2のインターリーバ308と、第1のインターリーバ3
07及び第2のインターリーバ308によって並び替え
られたビット配列を元に戻す第1のデインタリーバ31
4と、後述する事前情報対数尤度比(対数尤度比:log
likelihood ratio;希望としている受信シンボルの尤度
と背反関係にある受信シンボルの尤度の比に対して対数
形としたもの)と情報系列を加算する第1の加算器30
1と、第1の軟入力軟出力復号器302の出力と事前情
報対数尤度比及び情報系列を加算する第2の加算器30
6と、第1の軟入力軟出力復号器302の出力と事前情
報対数尤度比の遅延量を一致させるための第1の遅延器
304と、第1の軟入力軟出力復号器302の出力と情
報系列の遅延量を一致させるための第2の遅延器305
と、第1のインターリーバ307の出力と第2のインタ
ーリーバ308の出力を加算する第3の加算器309
と、第2の軟入力軟出力復号器310の出力と第1のイ
ンターリーバ307の出力及び第2のインターリーバ3
08の出力を加算する第3の加算器309と、第1のイ
ンターリーバ307の出力の遅延量を第2の軟入力軟出
力復号器の出力に一致させる第3の遅延器311と、第
2のインターリーバ308の出力の遅延量を第2の軟入
力軟出力復号器310の出力に一致させる第4の遅延器
312と、第2の軟入力軟出力復号器の出力に基づいて
硬判定処理を行う判定器316と、判定器316の出力
のビット配列を元に戻して復号データを出力する第2の
デインタリーバ317と、情報系列、第1のパリティ系
列及び第2のパリティ系列をそれぞれ所定量だけ遅延さ
せる第5の遅延器315とを有する構成である。
系列及び第2のパリティ系列は、図2に示したターボ符
号器から出力された送信データに加えて、伝送媒体を通
ることで発生する誤りを含む軟判定受信データである。
また、これらは図1に示した乗算器によって重み付け係
数が乗算された情報系列でもある。
は、図2に示した第1のパリティ系列と第2のパリティ
系列に分離され、第1のパリティ系列は第1の軟入力軟
出力復号器302に入力され、第2のパリティ系列は第
2の軟入力軟出力復号器310に入力される。
数尤度比(アプリオリ1)とは、第1の加算器301に
よって加算され、第1の軟入力軟出力復号器302に入
力される。ここで、事前情報対数尤度比(アプリオリ
1)の初期値は零に設定され、優位性をもたないように
しておく。また、第1の軟入力軟出力復号器302には
分離器303によって分離された第1のパリティ系列も
入力される。第1の軟入力軟出力復号器302の出力は
情報系列の各ビットに対応した対数尤度比である。
ある対数尤度比からは、第1の遅延器304により第1
の軟入力軟出力復号器302の出力に同期させた事前情
報対数尤度比(アプリオリ1)と第2の遅延器305に
より第1の軟入力軟出力復号器302の出力に同期させ
た情報系列とが第2の加算器306により減算される。
このようにすることで、第2の加算器306からは、対
数尤度比から事前情報対数尤度比(アプリオリ1)及び
情報系列成分がそれぞれ除去された第1の外部情報対数
尤度比が出力される。
リーバ307によって攪拌され、第2のインタリーバ3
08によって攪拌された情報系列と共に第3の加算器3
09に入力される。
の加算器309の出力と分離器303によって分離され
た第2のパリティ系列が入力される。ここで、第1のイ
ンタリーバ307の出力は第2の軟入力軟出力復号器3
10に入力する事前情報対数尤度比(アプリオリ2)と
なる。第2の軟入力軟出力復号器310の出力はインタ
ーリーブされた情報系列の各ビットに対応する対数尤度
比である。
ある対数尤度比からは、第3の遅延器311により第2
の軟入力軟出力復号器310の出力に同期させた事前情
報対数尤度比(アプリオリ2)と、第4の遅延器312
により第2の軟入力軟出力復号器310の出力に同期さ
せたインターリーブ後の情報系列とが第4の加算器31
3により減算される。このようにすることで、第4の加
算器313からは、対数尤度比から事前情報対数尤度比
(アプリオリ2)及びインターリーブ後の情報系列成分
がそれぞれ除去された第2の外部情報対数尤度比が出力
される。
ンターリーバ314により元のビット配列に戻され、第
1の軟入力軟出力復号器302に事前情報対数尤度比
(アプリオリ1)として帰還される。また、情報系列、
第1のパリティ系列及び第2のパリティ系列も第5の遅
延器315により遅延され、次の更新処理に同期してそ
れぞれ帰還される。
を用いて同様の処理を繰り返すことで情報系列を復号す
る。第2の軟入力軟出力復号器310から出力される対
数尤度比は、最後に判定器316によって硬判定が行わ
れ、第2のデインターリーバ317によって元のビット
配列に戻されて復号データとして出力される。
ースシェアリングによって1つの軟入力軟出力復号器で
実現した一構成例を示すブロック図である。
した第1のコンポーネント符号器201及び第2のコン
ポーネント符号器202にそれぞれ対応した復号器であ
る軟入力軟出力復号器401と、パリティ系列を第1の
パリティ系列と第2のパリティ系列に分離する分離器4
02と、軟入力軟出力復号器401に入力する情報系列
のビット配列を並び替える第1のインターリーバ403
と、情報系列またはインタリーブ後の情報系列のいずれ
か一方を軟入力軟出力復号器401に入力するための第
1のスイッチ404と、分離器402から出力される第
1のパリティ系列及び第2のパリティ系列のうち、いず
れか一方を軟入力軟出力復号器401に入力するための
第2のスイッチ405と、事前情報対数尤度比と情報系
列を加算する第1の加算器406と、事前情報対数尤度
比の遅延量を軟入力軟出力復号器401の出力に同期さ
せるための第1の遅延器407と、情報系列の遅延量を
軟入力軟出力復号器401の出力に同期させるための第
2の遅延器408と、軟入力軟出力復号器401の出力
と事前情報対数尤度比及び情報系列を加算する第2の加
算器409と、第2の加算器409から出力される対数
尤度比のビット配列を並び替える第2のインターリーバ
410と、第2の加算器409から出力される対数尤度
比のビット配列を元に戻す第1のデインターリーバ41
1と、軟入力軟出力復号器401の出力に基づいて硬判
定処理を行う判定器412と、軟入力軟出力復号器40
1の出力を第2の加算器409または判定器412のい
ずれか一方に入力するための第3のスイッチ413と、
第2のインターリーバ410の出力または第1のデイン
ターリーバ411の出力のいずれか一方を軟入力軟出力
復号器401の事前情報対数尤度比として帰還するため
の第4のスイッチ414と、判定器412の出力のビッ
ト配列を元に戻し、復号データを出力する第2のデイン
タリーバ415とを有する構成である。
ーボデコーダは、図3に示したターボデコーダと同様に
軟入力軟出力復号器401の出力である外部情報対数尤
度比、情報系列及びパリティ系列を、それぞれ軟入力軟
出力復号器401の入力に帰還して繰り返し動作させる
構成である。
報系列は、軟入力軟出力復号器401の動作が奇数回目
(ODD)か偶数回目(EVEN)かによって第1のイ
ンターリーバ403への通過/非通過が第1のスイッチ
404によって切り替えられる。同様に、パリティ系列
も第2のスイッチ405によって第1のパリティ系列ま
たは第2のパリティ系列に切り替えられて軟入力軟出力
復号器401に入力される。具体的には、軟入力軟出力
復号器401の動作が奇数回目のときには、軟入力軟出
力復号器401にインターリーブされない情報系列と第
1のパリティ系列が入力され、軟入力軟出力復号器40
1の動作が偶数回目のときには、軟入力軟出力復号器4
01にインターリーバ403を通過した情報系列と第2
のパリティ系列が入力される。
数尤度比からは、第1の遅延器407で軟入力軟出力復
号器401の出力に同期させた事前情報対数尤度比(ア
プリオリ)と、第2の遅延器408で軟入力軟出力復号
器401の出力に同期させた情報系列とが第2の加算器
409により減算される。このことにより、第2の加算
器409からは、対数尤度比から事前情報対数尤度比
(アプリオリ)及び情報系列成分がそれぞれ除去された
第1の外部情報対数尤度比が出力される。
器401の次回の動作が奇数回目か偶数回目かによって
第2のインターリーバまたは第1のデインターリーバに
入力され、その出力が第4のスイッチを介して事前情報
対数尤度比として帰還される。具体的には、軟入力軟出
力復号器401の次回の動作が奇数回目のときには、第
1のデインターリーバ411の出力が事前情報対数尤度
比として帰還され、軟入力軟出力復号器401の次回の
動作が偶数回目のときには、第2のインターリーバ41
0の出力が事前情報対数尤度比として帰還される。第1
のスイッチ404〜第4のスイッチ414の動作は、そ
れぞれ不図示のシーケンサから送信される切り替え用制
御信号にしたがって制御される。
を用いて同様の処理を繰り返すことで情報系列を復号す
る。軟入力軟出力復号器401から出力される対数尤度
比は、最後に判定器412によって硬判定され、第2の
デインターリーバ415により元のビット配列に戻され
て復号データとして出力される。
ダが有する軟入力軟出力復号器について図面を用いて説
明する。図5は図3及び図4に示した軟入力軟出力復号
器の一構成例を示すブロック図である。
ンマメトリックを生成するガンマメトリック生成回路5
01と、アルファメトリックを生成するアルファメトリ
ック生成回路502と、ベータメトリックを生成するベ
ータメトリック生成回路503と、アルファメトリック
生成回路502、及びベータメトリック生成回路503
の演算結果から対数尤度比を算出する対数尤度演算回路
504とを有する構成である。
タは、レイク合成後の受信データに重み付け係数が乗算
された情報系列であり、図3及び図4に示した情報系
列、第1のパリティ系列及び第2のパリティ系列に相当
する。
ダでは、第1のパリティ系列及び第2のパリティ系列に
対応して軟入力軟出力復号器を分けて使用していたが、
図5に示した構成では、ガンマメトリック生成回路50
1の内部に第1のパリティ系列と第2のパリティ系列を
記憶するための不図示の記憶装置を備え、その切り替え
をガンマメトリック生成回路501の内部で行ってい
る。また、図3及び図4に示したターボデコーダでは、
事前情報対数尤度比と情報系列の加算を軟入力軟出力復
号器の外で行っていたが、図5に示した構成では、それ
らの演算をガンマメトリック生成回路501の内部で行
っている。さらに、図3及び図4に示したターボデコー
ダでは、軟入力軟出力復号器の出力である対数尤度比か
ら事前情報尤度比と情報系列とを減算し、外部情報尤度
比を出力する処理を軟入力軟出力復号器の外部で行って
いたが、図5に示した構成では、それらの演算をガンマ
メトリック生成回路501の内部で行っている。したが
って、アルファメトリック生成回路502及びベータメ
トリック生成回路503には、事前情報対数尤度比が演
算処理されたガンマメトリックが入力される。このよう
なガンマメトリック生成回路501の構成は、例えば、
特願平11−192467号で開示しているため、ここ
では詳細な説明を省略する。
について図6を用いて説明する。
成回路の一構成例を示すブロック図である。
路502は、ガンマメトリック生成回路501から出力
されたガンマメトリックΓ(0,0)、Γ(1,1)、
Γ(1,0)、Γ(0,1)に基づいて加算、減算、大
小比較等の所定の演算を行うACS(Add-Compare Sele
ct)回路601と、ACS回路601によって生成され
たアルファメトリックを記憶するアルファメトリック用
メモリ602と、アルファメトリックの記憶アドレスを
制御するためのアドレスカウンタであるアップダウンカ
ウンタ603とを有する構成である。
ステート(S00,S01,S10,S11)を有する
メトリックに対して完全パラレル演算を行う場合の構成
例を示しているが、例えば、8つのステートを有するア
ルファメトリックの演算を行う場合にも容易に拡張可能
である。
B’、CとC’、DとD’は互いに接続され、アルファ
メトリックの演算結果はステートレジスタ(S00,S
01,S10,S11)に帰還されてその内容が更新さ
れる。また、ACS回路601のステートレジスタ(S
00,S01,S10,S11)から各加算器へは、そ
れぞれ所定のトレリス線図にしたがって配線される。
ら加算器への接続が異なることを除けば4つの同一回路
から構成される。以下では、図6の最も左側に示す回路
(単位ブロック604)を例にしてその動作を説明す
る。
器ADD11にはステートレジスタ(S00)の出力、
及びガンマメトリックΓ(0,0)がそれぞれ入力され
る。また、加算器ADD12にはステートレジスタ(S
10)の出力、及びガンマメトリックΓ(1,1)がそ
れぞれ入力される。
出力は、それぞれ比較用加算器(減算器)ADD13に
入力されてその大小が比較される。また、加算器ADD
11及び加算器ADD12の出力はそれぞれセレクタS
EL11に入力される。セレクタSEL11は、比較用
加算器ADD13の比較結果にしたがって加算器ADD
11の出力または加算器ADD12の出力のいずれか一
方を選択して出力する。また、比較用加算器ADD13
からは、加算器ADD11の出力と加算器ADD12の
出力の差の絶対値が出力され、その値がヤコビアンテー
ブルT11へ入力される。ヤコビアンテーブルT11
は、
ビアンテーブルの構成例を示す。また、その時の入出力
関係を図8に示す。
4ビットからなる入力データをデコードし、3ビットか
らなる所定のデータ(補正データ)を出力する構成であ
る。なお、図7では入力データ及びインバータ出力から
論理ゲートへの接続を省略しているが、これらは入出力
関係に応じて予め適宜接続される。
b)が“7”のときは補正データとして“3”が出力さ
れ、入力(a−b)が“12”のときは補正データとし
て“1”が出力される。
ンテーブルT11から出力される補正値は加算器ADD
14で加算される。加算器ADD14の演算は、上述し
た
メトリック用メモリ602に蓄積されると共にステート
レジスタ(S00)に帰還される。
であるフレームの情報ビット長に相当するカウント幅を
有し、各情報ビット毎にインクリメントされる。また、
処理対象であるフレームの最終ビットが最終アドレスと
なる。アルファメトリック用メモリ602に蓄積された
情報は所定のタイミングで対数尤度演算回路504に送
信される。
回路503について図9を用いて説明する。図9は図5
に示したベータメトリック生成回路の一構成例を示すブ
ロック図である。
回路503は、アルファメトリック、及びガンマメトリ
ックΓ(0、0)、Γ(1,1)、Γ(1,0)、Γ
(0,1)を用いて演算を行うACS回路901を備え
た構成である。
502では、各ステートのメトリックをアルファメトリ
ック用メモリ602に蓄積するのに対し、ベータメトリ
ックでは、対象となる単一時刻のメトリックのみを更新
用としてステートレジスタ(S00,S01,S10,
S11)に蓄積している。これは。アルファメトリック
の更新方向とベータメトリックの更新方向が相反するた
めであり、対象となる時刻の情報ビットに対する尤度を
求める場合、その時刻に相当するアルファメトリックと
ベータメトリックを必要とし、そのためには必ず二つの
内の一つに蓄積用のメモリが必要となる。なお、図6に
示したアルファメトリック生成回路502及び図7に示
したベータメトリック生成回路503では、アルファメ
トリックの演算結果を蓄積してベータメトリックの更新
に同期して尤度演算を行う場合の構成を示しているが、
ベータメトリックの演算結果を蓄積して、アルファメト
リックの更新に同期して尤度演算を行う構成であっても
よい。
回路503は、図6に示したアルファメトリック生成回
路502と同様に、4つのステート(S00,S01,
S10,S11)を有するメトリックに対して完全パラ
レル演算を行う場合の構成例を示しているが、例えば、
8つのステートを有するベータメトリックの演算を行う
場合にも容易に拡張可能である。
CとC’、DとD’は互いに接続され、演算結果はステ
ートレジスタ(S00,S01,S10,S11)に帰
還されてその内容が更新される。ACS回路901のス
テートレジスタ(S00,S01,S10,S11)か
ら各加算器へは、それぞれ所定のトレリス線図にしたが
って配線される。ACS回路901は、ステートレジス
タからの接続が異なることを除けば4つの同一回路から
構成される。以下では図9の最も左側に示す回路(単位
ブロック902)を例にしてその動作を説明する。
器ADD21には、ステートレジスタ(S00)の出
力、及びガンマメトリックΓ(0,0)がそれぞれ入力
される。また、加算器ADD22にはステートレジスタ
(S01)の出力、及びガンマメトリックΓ(1,1)
がそれぞれ入力される。
出力は、それぞれ比較用加算器(減算器)ADD23に
入力されてその大小が比較される。また、加算器ADD
21及び加算器ADD22の出力はそれぞれセレクタS
EL21に入力される。セレクタSEL21は、比較用
加算器ADD23の比較結果にしたがって加算器ADD
21の出力または加算器ADD22の出力のいずれか一
方を選択して出力する。また、比較用加算器ADD23
からは、加算器ADD21の出力と加算器ADD22の
出力の差の絶対値が出力され、その値がヤコビアンテー
ブルT21へ入力される。ヤコビアンテーブルT21
は、
ファメトリック生成回路502と同様に、図7に示した
ワイヤードロジックで構成され、図8に示したような入
出力関係になる。
ンテーブルT21から出力される補正値は加算器ADD
24で加算される。加算器ADD24の演算は、上述し
た
ジスタ(S00)に帰還される。また、図5に示した対
数尤度演算回路には、加算器ADD21の出力、及び加
算器ADD22の出力がそれぞれ送信される。
いて図10を用いて説明する。
一構成例を示すブロック図である。
は、アルファメトリック生成回路の演算結果、及びベー
タメトリック生成回路の演算結果から対数尤度を演算す
る尤度演算回路1001を備えた構成である。
ック生成回路503から出力されるガンマメトリックと
ベータメトリックの加算結果と、その演算結果に対応す
るアルファメトリックがアルファメトリック用メモリ6
02から読み出されて入力される。通常、アルファメト
リックは受信したフレームの情報ビット並びの順に更新
され、ベータメトリックは最終ビットから更新される。
したがって、ベータメトリック生成回路の演算処理に合
わせて尤度計算を実施する場合、アルファメトリック用
メモリからは最終アドレスから順次データが読み出され
る。
ドウタイプの構成でもアルファメトリックをその都度入
れ替えれば適用可能であるが、ここでは説明を容易にす
るためワンショットタイプの構成を用いるものとする。
図10に示した尤度演算回路802の処理は一方向に実
行されるため、パイプライン化が可能であり、例えば、
フィリップフロップ(F/F)が適宜挿入される。その
ため、1クロック当たり1情報ビットの処理が実行され
る。
み出されたアルファメトリック(α00,α01,α1
0,α11)と、ベータメトリック生成回路から出力さ
れたガンマメトリックとベータメトリックの加算結果
(β00+Γ(0,0),β00+Γ(1,1),β0
1+Γ(1,1),β01+Γ(0,0),β10+Γ
(1,0),β10+Γ(0,1),β11+Γ(0,
1),β11+Γ(1,0))は、それぞれトレリス線
図にしたがって尤度演算回路802で処理される。
“0”に対応するトレリスについて検討する。
は、α00とβ00+Γ(0,0)の和である加算器A
DD31の出力と、α10とβ01+Γ(0,0)の和
である加算器ADD32の出力とがある。
出力は、それぞれ比較用加算器(減算器)ADD33に
入力されてその大小が比較される。また、加算器ADD
31及び加算器ADD32の出力はそれぞれセレクタS
EL31に入力される。セレクタSEL31は、比較用
加算器ADD33の比較結果にしたがって加算器ADD
31の出力または加算器ADD32の出力のいずれか一
方を選択して出力する。また、比較用加算器ADD33
からは、加算器ADD31の出力と加算器ADD32の
出力の差の絶対値が出力され、その値がヤコビアンテー
ブルT31へ入力される。ヤコビアンテーブルT31
は、
ファメトリック生成回路502と同様に、図7に示した
ワイヤードロジックで構成され、図8に示したような入
出力関係になる。
ンテーブルT31から出力される補正値は加算器ADD
34で加算される。加算器ADD34の演算は、上記L
log1の演算に相当する。
レリスは、α01とβ11+Γ(0,1)の和である加
算器ADD35の出力と、α11とβ10+Γ(0,
1)の和である加算器ADD36の出力とがある。
出力は、それぞれ比較用加算器(減算器)ADD37に
入力されてその大小が比較される。また、加算器ADD
35及び加算器ADD36の出力はそれぞれセレクタS
EL32に入力される。セレクタSEL32は、比較用
加算器ADD37の比較結果にしたがって加算器ADD
35の出力または加算器ADD36の出力のいずれか一
方を選択して出力する。また、比較用加算器ADD37
からは、加算器ADD35の出力と加算器ADD36の
出力の差の絶対値が出力され、その値がヤコビアンテー
ブルT32へ入力される。ヤコビアンテーブルT32
は、
ファメトリック生成回路502と同様に、図7に示した
ワイヤードロジックで構成され、図8に示したような入
出力関係になる。
ンテーブルT32から出力される補正値は加算器ADD
38で加算される。加算器ADD38の演算は、上記L
log2の演算に相当する。
るトレリスを統合すると、加算器ADD34の出力と加
算器ADD38の出力が、比較用加算器(減算器)AD
D39に入力されて大小比較が行われる。また、加算器
ADD34及び加算器ADD38の出力はそれぞれセレ
クタSEL33に入力される。セレクタSEL33は、
比較用加算器ADD39の比較結果にしたがって加算器
ADD34の出力または加算器ADD38の出力のいず
れか一方を選択して出力する。また、比較用加算器AD
D39からは、加算器ADD34の出力と加算器ADD
38の出力の差の絶対値が出力され、その値がヤコビア
ンテーブルT33へ入力される。ヤコビアンテーブルT
33は、
ファメトリック生成回路502と同様に、図7に示した
ワイヤードロジックで構成され、図8に示したような入
出力関係になる。
ンテーブルT33から出力される補正値は加算器ADD
40で加算される。加算器ADD40の演算は、上記L
logPの演算に相当する。
よって選択される項がδ1≧δ2の場合を想定している。
すなわち、(30)式はLlog1≧Llog2の場合に相当す
る。したがって、選択条件が逆になった場合はAの指数
項の入れ替えが必要である。
リスについて検討する。
は、α10とβ01+Γ(1,1)の和である加算器A
DD41の出力と、α00とβ01+Γ(1,1)の和
である加算器ADD42の出力がある。
出力は、それぞれ比較用加算器(減算器)ADD43に
入力されてその大小が比較される。また、加算器ADD
41及び加算器ADD42の出力はそれぞれセレクタS
EL41に入力される。セレクタSEL41は、比較用
加算器ADD43の比較結果にしたがって加算器ADD
41の出力または加算器ADD42の出力のいずれか一
方を選択して出力する。また、比較用加算器ADD43
からは、加算器ADD41の出力と加算器ADD42の
出力の差の絶対値が出力され、その値がヤコビアンテー
ブルT41へ入力される。ヤコビアンテーブルT41
は、
ファメトリック生成回路502と同様に、図7に示した
ワイヤードロジックで構成され、図8に示したような入
出力関係になる。
T41から出力される補正値は加算器ADD44で加算
される。加算器ADD44の演算は、上記Llog1の演算
に相当する。
レリスは、α01とβ10+Γ(1,0)の和である加
算器ADD45の出力とα11とβ11+Γ(1,0)
の和である加算器ADD46の出力がある。
出力は、それぞれ比較用加算器(減算器)ADD47に
入力されてその大小が比較される。また、加算器ADD
45及び加算器ADD46の出力はそれぞれセレクタS
EL42に入力される。セレクタSEL32は、比較用
加算器ADD47の比較結果にしたがって加算器ADD
45の出力または加算器ADD46の出力のいずれか一
方を選択して出力する。また、比較用加算器ADD47
からは、加算器ADD45の出力と加算器ADD46の
出力の差の絶対値が出力され、その値がヤコビアンテー
ブルT42へ入力される。ヤコビアンテーブルT42
は、
ファメトリック生成回路502と同様に、図7に示した
ワイヤードロジックで構成され、図8に示したような入
出力関係になる。
ンテーブルT42から出力される補正値は加算器ADD
48で加算される。加算器ADD48の演算は、上記L
log2の演算に相当する。
るトレリスを統合すると、加算器ADD44の出力と加
算器ADD48の出力は、比較用加算器(減算器)AD
D49に入力されて大小比較が行われる。また、加算器
ADD44及び加算器ADD48の出力はそれぞれセレ
クタSEL43に入力される。セレクタSEL43は、
比較用加算器ADD49の比較結果にしたがって加算器
ADD44の出力または加算器ADD48の出力のいず
れか一方を選択して出力する。また、比較用加算器AD
D49からは、加算器ADD44の出力と加算器ADD
48の出力の差の絶対値が出力され、その値がヤコビア
ンテーブルT43へ入力される。ヤコビアンテーブルT
43は、
ファメトリック生成回路502と同様に、図7に示した
ワイヤードロジックで構成され、図8に示したような入
出力関係になる。
ンテーブルT43から出力される補正値は加算器ADD
50で加算される。加算器ADD50の演算は、上記L
logMの演算に相当する。
よって選択される項がδ1≧δ2の場合を想定している。
すなわち、(30)式ではLlog1≧Llog2の場合に相当
する。したがって選択条件が逆になった場合はAの指数
項の入れ替えが必要である。
出力である情報ビット“0”に対応する演算結果LlogP
から加算器ADD50の出力である情報ビット“1”に
対応する演算結果LlogMを減算し、軟入力軟出力復号器
の出力である対数尤度比LLRを算出する。
マメトリック生成回路502にも帰還される。上述した
ように、図5に示した軟入力軟出力復号器では、ガンマ
メトリック生成回路502の内部で、対数尤度比LLR
から事前情報尤度比と情報系列が減算されて外部情報尤
度比が算出され、次回の事前情報尤度比として使用され
る。
路、ベータメトリック生成回路、及び対数尤度演算回路
に、それぞれに図7に示すようなヤコビアンテーブルを
構成する論理回路を有することで、BCJRアルゴリズ
ムと等価な演算を対数領域で行うことができる。
を削減するために、アルファメトリック生成回路50
2、ベータメトリック生成回路503、または対数尤度
演算回路504のいずれかを、ヤコビアンテーブルを省
略して(補正を行わない)構成することも可能である。
ターボ符号を復号するターボデコーダについて説明す
る。
成例を示すブロック図であり、図12は図11に示した
ターボ符号器で符号化されたデータを復号するターボデ
コーダの一構成例を示すブロック図である。
器は、符号化対象である情報系列が入力されるコンポー
ネント符号器等から成る外符号器1101と、外符号器
1101から出力される情報系列及びパリティ系列のパ
ンクチャ処理を行うパンクチャリング回路1102と、
情報系列及びパリティ系列のビット配列をそれぞれ所定
の規則で並べ替えるインタリーバ1103と、インター
リーバ1103から出力される情報系列が入力されるコ
ンポーネント符号器等から成る内符号器1104とを有
する構成である。
器1101は同じ構造であり、内符号器1104にはパ
ンクチャリング回路1102及びインターリーバ110
3を介して外符号器1101から出力される情報系列と
パリティ系列がそれぞれ入力される。
連接型のターボ符号器と同様に、通常、複数のコンポー
ネント符号器が用いられるが、図11では2つの場合を
例示している。パンクチャリング回路1102及びイン
ターリーバ1103は、ターボ符号化を行う際に重要な
役割を果たすが、本発明と直接関係がないため、ここで
は説明を省略する。なお、ここでは、パンクチャリング
回路1104で外符号器1101から出力されたパリテ
ィ系列のビットを交互に間引くため(11−10−11
−10−:情報系列のビットとパリティ系列の有意性を
示し、“1”はそのまま出力し、“0”は間引くデータ
を示す。すなわち、2番目と4番目のパリティビットが
間引かれる)、外符号器による情報送信レートは1単位
時間当たり2/3となるが、内符号器による情報送信レ
ートが1/2であるため、結局情報送信レートは1単位
時間当たり1/3になる。
器に対応するターボデコーダは、図11に示した内符号
器1104に対応した復号器である第1の軟入力軟出力
復号器1201と、図11に示した外符号器1101に
対応した復号器である第2の軟入力軟出力復号器120
6と、第1の軟入力軟出力復号器1201から出力され
る情報系列のビット配列を元に戻す第1のデインターリ
ーバ1202と、受信データである内符号情報系列のビ
ット配列をそれぞれ元に戻す第2のデインターリーバ1
204と、パンクチャ処理されたビットを零補間し、外
符号器1101に対応した復号器(第2の軟入力軟出力
復号器1206)用のアプリオリである外符号情報系列
アプリオリ及び外符号パリティ系列アプリオリを出力す
る第1のパンクチャ補間器1203と、パンクチャ処理
されたビットを零補間し、外符号器1101に対応した
復号器(第2の軟入力軟出力復号器1206)用の外符
号情報系列と外符号パリティ系列に分割する第2のパン
クチャ補間器1205とを有する構成である。
パリティ系列は、図11に示したターボ符号器から出力
された送信データに加えて、伝送媒体を通ることで発生
する誤りを含む軟判定受信データである。また、これら
は図1に示した乗算器によって重み付け係数が乗算され
たデータ系列でもある。
内符号情報系列、内符号パリティ系列、及び内符号情報
系列アプリオリが入力される。ここで、内符号情報系列
アプリオリの初期値は零に設定され、優位性をもたない
ようにしておく。
は、内符号情報系列の各ビットにたいする対数尤度比か
ら、情報系列及び内符号情報系列アプリオリを除いた外
部情報対数尤度比である。
力された外部情報対数尤度比は、第1のデインターリー
バ1202によって元のビット配列に戻され、第1のパ
ンクチャ補間器1203により零補間されて、外符号情
報系列アプリオリと外符号パリティ系列アプリオリに分
割される。第1のパンクチャ補間器1203から出力さ
れた外符号情報系列アプリオリ及び外符号パリティ系列
アプリオリは、それぞれ第2の軟入力軟出力復号器12
06に入力される。
バ1204によって元のビット配列に戻され、第2のパ
ンクチャ補間器1205によって零補間されて外符号情
報系列と外符号パリティ系列に分割される。第2のパン
クチャ補間器1205から出力された外符号情報系列及
び外符号パリティ系列はそれぞれ第2の軟入力軟出力復
号器1206に入力される。外符号情報系列アプリオリ
及び外符号パリティ系列アプリオリは、それぞれ外符号
情報系列と外符号パリティ系列のアプリオリとして使用
される。
は、外符号情報系列の各ビットに対する対数尤度比から
外符号情報系列と外符号情報系列アプリオリを除いた外
符号外部情報対数尤度比、及び外符号パリティ系列の各
ビットに対する対数尤度比から外符号パリティ系列と外
符号パリティ系列アプリオリを除いた外符号外部パリテ
ィ対数尤度比である。
示した外符号器の出力に対応し、図11と同様構成のパ
ンクチャリング回路1207及びインターリーバ120
8を介することにより、内符号情報系列にたいするアプ
リオリ(内符号情報系列アプリオリ)が出力される。
プリオリは、第1の軟入力軟出力復号器1201へ帰還
され、内符号情報系列の各ビットに対するアプリオリと
して用いられる。以下同様の処理を繰り返し、最終対数
尤度比が硬判定され、復号データを得ることができる。
器は、基本的に並列連接型で使用する軟入力軟出力復号
器と同様の構成である。したがって、ヤコビアンテーブ
ルも同じ構成である。但し、図12に示す第2の軟入力
軟出力復号器1206については並列連接型のターボデ
コーダと異なる点があるため、以下に説明する。
情報系列に対応するアプリオリが与えられる。一方、第
2の軟入力軟出力復号器1206には、情報系列だけで
なくパリティ系列についてもアプリオリが与えらる。し
たがって、ガンマメトリック生成時に、情報系列だけで
なくパリティ系列もアプリオリ情報を考慮する構成にす
る必要がある。また、対数尤度演算回路には、パリティ
系列の対数尤度比を出力するための回路が追加となる。
この場合、情報系列用とパリティ系列用の二つの回路が
必要になるが、リソースシェアリングによって一つの対
数尤度演算回路に若干の回路を追加するだけで二つの対
数尤度の演算を実現できる。すなわち、情報ビットに対
する尤度計算とパリティビットに対する尤度計算におい
て、ヤコビアンテーブルを含むACS回路のうち、第一
段目を共通化し、その後の第二段目及び最終段の減算回
路をそれぞれ独立に有する構成にすればよい。
ーダによれば、Max−LogMapやSOVAのよう
に特性が劣化するアルゴリズムを用いることなく、BC
JRアルゴリズムと等価な演算を若干の回路追加によっ
て実現することができる。
CDMA技術を用いた移動体通信システムにおいて、必
要最小限の送信電力を維持しつつ、システム容量を増加
させて加入者数の増加と受信品質を向上させることがで
きる。
算したレイク合成後の受信データをハードウェア構成の
ターボデコーダへ送るインターフェースとしているの
で、ヤコビアンロガリズムによるアルゴリズムを実現す
る際に必要なノイズ分散や信号電力をインターフェース
として備えることなく、またそのためのメモリをターボ
デコーダ内に持つ必要がない。さらに、ノイズ分散や信
号電力をパラメータとする規模の大きいヤコビアンテー
ブル用メモリを持つことなく、必要最小限のハードウェ
ア増加で、動作速度への影響の少ないBCJRアルゴリ
ズムと等価な演算を実現できる。また、並列連接型のタ
ーボデコーダ、あるいは直列連接型のターボデコーダで
あってもインターフェースを変更することなく適用でき
る。
いるので、SIR測定に基づいた送信電力制御の更新周
期と同じ間隔で処理可能であり、DSPソフトウェアの
負荷への影響が最小限で、フェージングピッチに追随し
たヤコビアンロガリズムによるアルゴリズムを実現でき
る。
いるので、以下に記載する効果を奏する。
に、信号対干渉比の測定結果に基づいた重み付け後の情
報が含まれるため、アルファメトリックの更新処理、ベ
ータメトリックの更新処理、及び対数尤度演算処理結果
を補正するためのヤコビアンテーブルを、ノイズ分散σ
2や信号成分ES等のデータを含むことなく作成すること
ができる。
増加で、動作速度への影響も少なく、BCJRアルゴリ
ズムと等価な演算を実現できるため、CDMA技術を用
いた移動体通信システムにおいて、通信相手の送信電力
を必要最小限に制御しつつ、システム容量を増加させて
加入者数を増加させることが可能になると共に受信品質
を向上させることができる。
すブロック図である。
ロック図である。
タを復号するターボデコーダの一構成例を示すブロック
図である。
リングによって1つの軟入力軟出力復号器で実現した一
構成例を示すブロック図である。
構成例を示すブロック図である。
構成例を示すブロック図である。
成例を示す回路図である。
ある。
成例を示すブロック図である。
示すブロック図である。
ブロック図である。
データを復号するターボデコーダの一構成例を示すブロ
ック図である。
Claims (14)
- 【請求項1】 信号対干渉比の測定結果に基づいて閉ル
ープ送信電力制御を行うCDMAシステムにおいて、タ
ーボ符号化された受信データを復号するターボ復号方法
であって、 該送信電力制御用に使用される前記信号対干渉比、及び
該信号対干渉比の測定過程で得られるデータに基づいて
逆拡散後の受信データに重み付け処理を行い、 該重み付け処理後の受信データに対して、アルファメト
リックの更新処理、ベータメトリックの更新処理、及び
尤度演算処理におけるACS演算或は比較選択演算を行
うと共に、該ACS演算或は比較選択演算の演算過程で
生じる差分の値に対応して予め定められた値により前記
ACS演算の結果を補正するターボ復号方法。 - 【請求項2】 信号対干渉比の測定結果に基づいて閉ル
ープ送信電力制御を行うCDMAシステムにおいて、タ
ーボ符号化された受信データを復号するターボ復号方法
であって、 該送信電力制御用に使用される前記信号対干渉比、及び
該信号対干渉比の測定過程で得られるデータに基づいて
逆拡散後の受信データに重み付け処理を行い、 該重み付け処理後の受信データに対して、アルファメト
リックの更新処理、ベータメトリックの更新処理、及び
尤度演算処理におけるACS演算或は比較選択演算を行
うと共に、前記アルファメトリックの更新処理、前記ベ
ータメトリックの更新処理、及び前記尤度演算処理のう
ち、少なくとも一つの処理における前記ACS演算の結
果を、該ACS演算或は比較選択演算の演算過程で生じ
る差分の値に対応して予め定められた値により補正する
ターボ復号方法。 - 【請求項3】 前記重み付け処理をスロット周期毎に行
う請求項1または2記載のターボ復号方法。 - 【請求項4】 前記重み付け処理は、 スロット当たりの信号電力の平方根をスロット当たりの
干渉電力で除算した値に比例する値を、前記逆拡散後の
受信データに乗算する請求項1または2記載のターボ復
号方法。 - 【請求項5】 前記ACS演算或は比較選択演算のう
ち、該比較演算を減算回路で行い、 該減算回路の出力結果あるいは該出力結果の絶対値を入
力とし、該入力に対応して予め定められた値を出力する
ロジック回路により、前記ACS演算の結果を補正する
請求項1または2記載のターボ復号方法。 - 【請求項6】 前記重み付け処理をデジタル信号処理プ
ロセッサによるファームウェアで行い、 前記ACS演算或は比較選択演算、及び該ACS演算或
は比較選択演算の演算過程で生じる差分の値に対応して
予め定められた値により前記ACS演算の結果を補正す
る処理を論理ゲートを含むハードウェアで行う請求項1
または2記載のターボ復号方法。 - 【請求項7】 信号対干渉比の測定結果に基づいて閉ル
ープ送信電力制御を行うCDMAシステムにおいて、タ
ーボ符号化された受信データを復号する受信機であっ
て、 該送信電力制御用に使用される前記信号対干渉比、及び
該信号対干渉比の測定過程で得られるデータに基づいて
逆拡散後の受信データに重み付け処理を行う送信電力制
御部と、 該重み付け処理後の受信データに対して、アルファメト
リックの更新処理、ベータメトリックの更新処理、及び
尤度演算処理におけるACS演算或は比較選択演算を行
うと共に、該ACS演算或は比較選択演算の演算過程で
生じる差分の値に対応して予め定められた値により前記
ACS演算の結果を補正するターボデコーダと、を有す
る受信機。 - 【請求項8】 信号対干渉比の測定結果に基づいて閉ル
ープ送信電力制御を行うCDMAシステムにおいて、タ
ーボ符号化された受信データを復号する受信機であっ
て、 該送信電力制御用に使用される前記信号対干渉比、及び
該信号対干渉比の測定過程で得られるデータに基づいて
逆拡散後の受信データに重み付け処理を行う送信電力制
御部と、 該重み付け処理後の受信データに対して、アルファメト
リックの更新処理、ベータメトリックの更新処理、及び
尤度演算処理におけるACS演算或は比較選択演算を行
うと共に、前記アルファメトリックの更新処理、前記ベ
ータメトリックの更新処理、及び前記尤度演算処理のう
ち、少なくとも一つの処理における前記ACS演算の結
果を、該ACS演算或は比較選択演算の演算過程で生じ
る差分の値に対応して予め定められた値により補正する
ターボデコーダと、を有する受信機。 - 【請求項9】 前記送信電力制御部は、 前記重み付け処理をスロット周期毎に行う請求項7また
は8記載の受信機。 - 【請求項10】 前記送信電力制御部は、 スロット当たりの信号電力の平方根をスロット当たりの
干渉電力で除算した値に比例する値を、前記逆拡散後の
受信データに乗算する請求項7または8記載の受信機。 - 【請求項11】 前記ターボデコーダは、 前記ACS演算或は比較選択演算のうち、該比較演算用
の回路として用いられる減算回路と、 該減算回路の出力結果あるいは該出力結果の絶対値を入
力とし、該入力に対応して予め定められた値を出力す
る、前記ACS演算の結果を補正するために用いられる
ロジック回路と、を有する請求項7または8記載の受信
機。 - 【請求項12】 前記送信電力制御部は、 前記重み付け処理をデジタル信号処理プロセッサによる
ファームウェアで行い、 前記ターボデコーダは、 前記ACS演算或は比較選択演算、及び該ACS演算或
は比較選択演算の演算過程で生じる差分の値に対応して
予め定められた値により前記ACS演算の結果を補正す
る処理を論理ゲートを含むハードウェアで行う請求項7
または8記載の受信機。 - 【請求項13】 前記ターボ符号化を行うターボ符号器
は、 コンポーネント符号器が並列に接続された並列連接型符
号器である請求項7乃至12のいずれか1項記載の受信
機。 - 【請求項14】 前記ターボ符号化を行うターボ符号器
は、 コンポーネント符号器が直列に接続された直列連接型符
号器である請求項7乃至12のいずれか1項記載の受信
機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000196747A JP3514217B2 (ja) | 2000-06-29 | 2000-06-29 | ターボ復号方法及び受信機 |
US09/896,479 US7075970B2 (en) | 2000-06-29 | 2001-06-29 | Method of decoding turbo-encoded data and receiver for decoding turbo-encoded data |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000196747A JP3514217B2 (ja) | 2000-06-29 | 2000-06-29 | ターボ復号方法及び受信機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002016503A JP2002016503A (ja) | 2002-01-18 |
JP3514217B2 true JP3514217B2 (ja) | 2004-03-31 |
Family
ID=18695188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000196747A Expired - Fee Related JP3514217B2 (ja) | 2000-06-29 | 2000-06-29 | ターボ復号方法及び受信機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7075970B2 (ja) |
JP (1) | JP3514217B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6961921B2 (en) * | 2001-09-06 | 2005-11-01 | Interdigital Technology Corporation | Pipeline architecture for maximum a posteriori (MAP) decoders |
US7764741B2 (en) * | 2005-07-28 | 2010-07-27 | Broadcom Corporation | Modulation-type discrimination in a wireless communication network |
US7752523B1 (en) * | 2006-02-13 | 2010-07-06 | Marvell International Ltd. | Reduced-complexity decoding of parity check codes |
US7599441B2 (en) * | 2006-06-20 | 2009-10-06 | Newport Media, Inc. | Low complexity soft-input Viterbi decoding for digital communication systems |
JP4765863B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2011-09-07 | 日本電気株式会社 | 復号器及びその復号方法 |
JP4709119B2 (ja) * | 2006-10-13 | 2011-06-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 復号装置及び復号方法 |
JP2010157112A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Sony Corp | Icカード、データ制御方法およびプログラム |
JP2013131192A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Fujitsu Ltd | ストレージ装置及びストレージ装置の制御方法 |
JP7027788B2 (ja) * | 2017-10-16 | 2022-03-02 | 富士通株式会社 | 伝送装置、伝送方法および処理装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06132936A (ja) | 1992-10-22 | 1994-05-13 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 重み付けディジタル伝送方式 |
US5345468A (en) | 1992-12-16 | 1994-09-06 | At&T Bell Laboratories | Despreading technique for CDMA systems |
US5812542A (en) | 1996-03-18 | 1998-09-22 | Motorola, Inc. | Method for determining weighting coefficients in a CDMA radio receiver |
JP2877248B2 (ja) | 1994-05-20 | 1999-03-31 | エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 | Cdmaシステムにおける送信電力制御方法および装置 |
US6138260A (en) | 1997-09-04 | 2000-10-24 | Conexant Systems, Inc. | Retransmission packet capture system within a wireless multiservice communications environment with turbo decoding |
KR100544555B1 (ko) | 1998-05-28 | 2006-01-24 | 소니 가부시끼 가이샤 | 길쌈 부호의 연출력 복호 장치 및 연출력 복호 방법 |
GB2338055A (en) | 1998-06-02 | 1999-12-08 | Padley G W Holdings Ltd | Gas burner |
US6192501B1 (en) * | 1998-08-20 | 2001-02-20 | General Electric Company | High data rate maximum a posteriori decoder for segmented trellis code words |
WO2000031909A1 (fr) | 1998-11-19 | 2000-06-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Recepteur et demodulateur adaptes a un systeme de communication mobile |
US6304995B1 (en) * | 1999-01-26 | 2001-10-16 | Trw Inc. | Pipelined architecture to decode parallel and serial concatenated codes |
US6304996B1 (en) * | 1999-03-08 | 2001-10-16 | General Electric Company | High-speed turbo decoder |
KR100513710B1 (ko) * | 1999-05-25 | 2005-09-07 | 삼성전자주식회사 | Cdma 통신시스템의 코드동기 취득방법 및 그 장치 |
US6542558B1 (en) | 1999-05-28 | 2003-04-01 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Optimum turbo decoding architecture and method using a constant or quasi-constant signal-to-noise ratio |
US6556549B1 (en) * | 1999-07-02 | 2003-04-29 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for signal combining in a high data rate communication system |
JP3246484B2 (ja) | 1999-07-07 | 2002-01-15 | 日本電気株式会社 | ターボデコーダ |
JP3535427B2 (ja) * | 1999-11-25 | 2004-06-07 | 松下電器産業株式会社 | 無線通信装置 |
-
2000
- 2000-06-29 JP JP2000196747A patent/JP3514217B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-06-29 US US09/896,479 patent/US7075970B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020080510A1 (en) | 2002-06-27 |
US7075970B2 (en) | 2006-07-11 |
JP2002016503A (ja) | 2002-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7032156B2 (en) | Apparatus and method for reducing Bit Error Rates (BER) and Frame Error Rates (FER) using turbo decoding in a digital communication system | |
JP3861084B2 (ja) | 特に移動無線システム用とした、複合型ターボ符号/畳み込み符号デコーダ | |
JP4709119B2 (ja) | 復号装置及び復号方法 | |
US20020124227A1 (en) | High speed turbo codes decoder for 3G using pipelined SISO log-map decoders architecture | |
WO2005039059A1 (en) | Turbo code decoder with parity information update | |
CN105634508B (zh) | 一种低复杂度近性能限的Turbo译码器的实现方法 | |
JP3514217B2 (ja) | ターボ復号方法及び受信機 | |
Tong et al. | VHDL implementation of a turbo decoder with log-MAP-based iterative decoding | |
US6868518B2 (en) | Look-up table addressing scheme | |
CN102625983B (zh) | 涡轮解码器中编码比特的有效软值生成方法及装置 | |
US7277508B2 (en) | Method of decoding a turbo-code encoded signal in a receiver and corresponding receiver | |
US20030091129A1 (en) | Look-up table index value generation in a turbo decoder | |
US7143335B2 (en) | Add-compare-select arithmetic unit for Viterbi decoder | |
US20030023919A1 (en) | Stop iteration criterion for turbo decoding | |
US6886127B2 (en) | Implementation of a turbo decoder | |
Talakoub et al. | Turbo equalization with iterative online SNR estimation | |
EP1207625B1 (en) | Method of decoding turbo-encoded data and receiver for decoding turbo-encoded data | |
Shao et al. | Early stopping turbo decoders: a high-throughput, low-energy bit-level approach and implementation | |
Xu et al. | Turbo Codes | |
JP3828791B2 (ja) | 誤り訂正復号装置 | |
Ashwini et al. | Area Efficient of Max Log Map Algorithm Using SB/DB Methods for Turbo Decoder | |
Wang et al. | A reduced complexity implementation of the Log-Map algorithm for turbo-codes decoding | |
Sharma et al. | A Bilinear approach for Hardware efficient Implementation of Turbo Decoder | |
Nithya et al. | High Throughput of Map Processor Using Pipeline Window Decoding | |
KR20020058757A (ko) | 최대사후복호(map) 알고리즘을 이용한 복호 알고리즘 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |