JP3511258B2 - 内燃機関の電磁弁制御装置用エネルギ供給装置 - Google Patents
内燃機関の電磁弁制御装置用エネルギ供給装置Info
- Publication number
- JP3511258B2 JP3511258B2 JP23181399A JP23181399A JP3511258B2 JP 3511258 B2 JP3511258 B2 JP 3511258B2 JP 23181399 A JP23181399 A JP 23181399A JP 23181399 A JP23181399 A JP 23181399A JP 3511258 B2 JP3511258 B2 JP 3511258B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diode
- energy
- output
- generator
- energy supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
- H02J7/1438—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
- H02J7/1423—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P9/00—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
- H02P9/14—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
- H02P9/26—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
- H02P9/30—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
- H02P9/305—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/03—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/40—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
- H02J2310/46—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P2101/00—Special adaptation of control arrangements for generators
- H02P2101/45—Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
- Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1又は4の
上位概念に記載の自動車の内燃機関の電磁弁制御用エネ
ルギ供給装置に関する。
上位概念に記載の自動車の内燃機関の電磁弁制御用エネ
ルギ供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このようなエネルギ供給装置は、始動過
程を含む全回転数範囲にわたって、自動車の内燃機関の
電磁弁制御装置へ電気エネルギを供給するのに用いられ
る。電磁弁制御装置は、ほぼ固定した動作電圧を必要と
し、大きい電流を消費し、機関回転数に関係する数KW
の出力需要を持っている。自動車における電気エネルギ
発生のため、発電機及びエネルギ蓄勢装置例えば蓄電池
が使用される。しかし発電機の出力電圧及び出力は回転
数に関係している。一般に発電機及び蓄電池により準備
される出力及び電圧は、すべての回転数範囲において電
磁弁制御装置の要求を満たさないので、電磁弁制御装置
と発電機との間に蓄電池のほかに特別な供給回路を設け
るのがよい。
程を含む全回転数範囲にわたって、自動車の内燃機関の
電磁弁制御装置へ電気エネルギを供給するのに用いられ
る。電磁弁制御装置は、ほぼ固定した動作電圧を必要と
し、大きい電流を消費し、機関回転数に関係する数KW
の出力需要を持っている。自動車における電気エネルギ
発生のため、発電機及びエネルギ蓄勢装置例えば蓄電池
が使用される。しかし発電機の出力電圧及び出力は回転
数に関係している。一般に発電機及び蓄電池により準備
される出力及び電圧は、すべての回転数範囲において電
磁弁制御装置の要求を満たさないので、電磁弁制御装置
と発電機との間に蓄電池のほかに特別な供給回路を設け
るのがよい。
【0003】自動車において電気エネルギの負荷に対し
て回転数に大幅に無関係な供給電圧を準備するため、2
つの発電機を持つ発電機装置が米国特許第509716
5号明細書から公知である。第1の発電機は低い第1の
出力電圧の発生に用いられ、第2の発電機は高い第2の
出力電圧を発生する。各発電機には電圧調整器が付属
し、発電機の界磁巻線の電流がこの電圧調整器により制
御される。機関が回転しかつ負荷が変動する場合、両方
の車内電源の電圧をほぼ一定に保つことができる。
て回転数に大幅に無関係な供給電圧を準備するため、2
つの発電機を持つ発電機装置が米国特許第509716
5号明細書から公知である。第1の発電機は低い第1の
出力電圧の発生に用いられ、第2の発電機は高い第2の
出力電圧を発生する。各発電機には電圧調整器が付属
し、発電機の界磁巻線の電流がこの電圧調整器により制
御される。機関が回転しかつ負荷が変動する場合、両方
の車内電源の電圧をほぼ一定に保つことができる。
【0004】ドイツ連邦共和国特許出願公開第4225
515号明細書から、自動車における発電機電圧を高め
る装置が公知である。発電機の固定子巻線の出力導線が
アース電位にあるトランジスタにより切換え可能である
ことによって、必要な場合発電機出力電圧を短期間誘導
電圧パルスを介して高めることができる。
515号明細書から、自動車における発電機電圧を高め
る装置が公知である。発電機の固定子巻線の出力導線が
アース電位にあるトランジスタにより切換え可能である
ことによって、必要な場合発電機出力電圧を短期間誘導
電圧パルスを介して高めることができる。
【0005】欧州特許出願公告第0390398号明細
書は、蓄勢コンデンサを使用して蓄電池電圧を増幅する
ためDC/DC変換器を含む内燃機関用始動装置を開示
している。この変換器は変圧器を含み、この変圧器の一
次コイルは一方では蓄電池の正極に接続され、他方では
クロツクパルス制御で制御されるトランジスタスイツチ
を介して接地されている。一次コイルと二次コイルの巻
数比は、12Vの蓄電池電圧を14Vに変換し、それに
より始動過程の始めにまずコンデンサを充電するよう
に、規定されている。
書は、蓄勢コンデンサを使用して蓄電池電圧を増幅する
ためDC/DC変換器を含む内燃機関用始動装置を開示
している。この変換器は変圧器を含み、この変圧器の一
次コイルは一方では蓄電池の正極に接続され、他方では
クロツクパルス制御で制御されるトランジスタスイツチ
を介して接地されている。一次コイルと二次コイルの巻
数比は、12Vの蓄電池電圧を14Vに変換し、それに
より始動過程の始めにまずコンデンサを充電するよう
に、規定されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】比較的僅かな費用で実
現可能で電磁弁制御装置を内燃機関の全回転数範囲にわ
たってかつ始動過程で電磁弁制御装置に電気エネルギを
充分かつ有効に供給する自動車の電磁弁制御装置用エネ
ルギ供給装置を提供することが、技術的問題として本発
明の基礎になっている。
現可能で電磁弁制御装置を内燃機関の全回転数範囲にわ
たってかつ始動過程で電磁弁制御装置に電気エネルギを
充分かつ有効に供給する自動車の電磁弁制御装置用エネ
ルギ供給装置を提供することが、技術的問題として本発
明の基礎になっている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この問
題は請求項1又は4の特徴を持つエネルギ供給装置によ
って解決される。
題は請求項1又は4の特徴を持つエネルギ供給装置によ
って解決される。
【0008】請求項1によるエネルギ供給装置では、陰
極部分として動作する第2のダイオード装置に陽極部分
として対向する第1のダイオード装置に対して並列に、
第3のダイオード装置が設けられ、電気エネルギ蓄勢装
置が第3のダイオード装置の出力端に接続されている。
エネルギ供給装置は制御可能なDC/DC変換器を持
ち、このDC/DC変換器が一方では第3のダイオード
装置に接続され、他方では電磁弁制御装置用の供給出力
端に接続され、第3のダイオード装置のダイオードが、
第1のダイオード装置のダイオードより小さい導通電圧
で導通する。
極部分として動作する第2のダイオード装置に陽極部分
として対向する第1のダイオード装置に対して並列に、
第3のダイオード装置が設けられ、電気エネルギ蓄勢装
置が第3のダイオード装置の出力端に接続されている。
エネルギ供給装置は制御可能なDC/DC変換器を持
ち、このDC/DC変換器が一方では第3のダイオード
装置に接続され、他方では電磁弁制御装置用の供給出力
端に接続され、第3のダイオード装置のダイオードが、
第1のダイオード装置のダイオードより小さい導通電圧
で導通する。
【0009】請求項4によるエネルギ供給装置では電気
エネルギ蓄勢装置が第1のダイオード装置の出力端に接
続され、エネルギ供給装置が制御可能なDC/DC変換
器を持ち、このDC/DC変換器が、第1のダイオード
装置の出力端と供給出力端との間の第1の給電路に挿入
され、第1のダイオード装置の出力端と供給出力端との
間にあって第1の給電路に対して並列な第2の給電路
に、ダイオードが挿入されている。ダイオード装置又は
ダイオードとして、例えばMOSパワトランジスタ及び
他の半導体スイツチが使用可能である。
エネルギ蓄勢装置が第1のダイオード装置の出力端に接
続され、エネルギ供給装置が制御可能なDC/DC変換
器を持ち、このDC/DC変換器が、第1のダイオード
装置の出力端と供給出力端との間の第1の給電路に挿入
され、第1のダイオード装置の出力端と供給出力端との
間にあって第1の給電路に対して並列な第2の給電路
に、ダイオードが挿入されている。ダイオード装置又は
ダイオードとして、例えばMOSパワトランジスタ及び
他の半導体スイツチが使用可能である。
【0010】こうして燃料を節約するエネルギ供給装置
が提供されて、電磁弁制御装置のために安定な直流電圧
供給を行う。DC/DC変換器の制御により、電磁弁制
御装置へ、発電機又はエネルギ蓄勢装置から電気エネル
ギを供給することができる。それにより発電機を駆動す
るための過剰出力を発生するために比例関係以上に多く
の燃料を必要とするか、発電機の回転数に関係する出力
特性を示す発電機のいわゆる貝殻状曲線が不利である機
関特性曲線範囲において、発電機によりできるだけ少な
い電気エネルギを発生し、1つ又は複数の蓄勢単位を含
むことが出きるエネルギ蓄勢装置から電磁弁制御装置へ
十分な供給を行うことが可能である。逆に、電気エネル
ギの発生に有利な機関特性曲線範囲において、即ち発電
機の有利な貝殻状曲線範囲において、発電機により過剰
出力を発生して、電磁弁制御装置への供給に加えて、1
つ又は複数の電気エネルギ蓄勢単位を充電することがで
きる。更に通常運転においても、このDC/DC変換器
の切離しの際、機械における磁束を弱めて、渦電流損失
を少なくすることができる。しかしこのDC/DC変換
器が接続されると、電磁弁制御装置への供給を行うこと
ができる。
が提供されて、電磁弁制御装置のために安定な直流電圧
供給を行う。DC/DC変換器の制御により、電磁弁制
御装置へ、発電機又はエネルギ蓄勢装置から電気エネル
ギを供給することができる。それにより発電機を駆動す
るための過剰出力を発生するために比例関係以上に多く
の燃料を必要とするか、発電機の回転数に関係する出力
特性を示す発電機のいわゆる貝殻状曲線が不利である機
関特性曲線範囲において、発電機によりできるだけ少な
い電気エネルギを発生し、1つ又は複数の蓄勢単位を含
むことが出きるエネルギ蓄勢装置から電磁弁制御装置へ
十分な供給を行うことが可能である。逆に、電気エネル
ギの発生に有利な機関特性曲線範囲において、即ち発電
機の有利な貝殻状曲線範囲において、発電機により過剰
出力を発生して、電磁弁制御装置への供給に加えて、1
つ又は複数の電気エネルギ蓄勢単位を充電することがで
きる。更に通常運転においても、このDC/DC変換器
の切離しの際、機械における磁束を弱めて、渦電流損失
を少なくすることができる。しかしこのDC/DC変換
器が接続されると、電磁弁制御装置への供給を行うこと
ができる。
【0011】本発明の有利な展開は従属請求項に示され
ている。
ている。
【0012】本発明の好ましい実施例が図面に示されて
おり、以下に説明される。
おり、以下に説明される。
【0013】
【実施例】図1に示すエネルギ供給装置1は、三相交流
発電機2を含み、この発電機の出力電圧は、第1及び第
2のダイオード装置3及び4を持つB6U構成のブリツ
ジ整流回路により整流される。
発電機2を含み、この発電機の出力電圧は、第1及び第
2のダイオード装置3及び4を持つB6U構成のブリツ
ジ整流回路により整流される。
【0014】従来の構造の電圧調整器11は、第1のダ
イオード装置3の出力端における整流された発電機電圧
を40Vに調整し、この電圧をエネルギ供給装置1の正
の出力端8へ供給し、第2のダイオード装置4はアース
へ通じている。エネルギ供給装置1の正出力端8とアー
ス端子との間には平滑コンデンサ9が接続され、このコ
ンデンサ9により脈動電流が処理され、三相発電機2の
交流電圧周波数の高調波が減衰せしめられるが、そうし
ない場合発電機の特に低い周波数の範囲でこれらの高調
波が有害と認められることになる。第1のダイオード装
置3に対して並列に、第1及び第2のダイオード装置3
及び4のダイオードより小さい電流に設計され従っても
っと小さい発電機電圧でも導通するダイオードを持つ第
3のダイオード装置5が接続されている。第3のダイオ
ード装置5の出力端は制御可能なDC/DC変換器7の
一方の側に接続され、この変換器7の他方の側は正の出
力端8へ至る電圧調整器11の導線に接続されている。
更に第3のダイオード装置5の出力端には、電気エネル
ギ蓄勢装置の一部を構成する蓄勢コンデンサ6が接続さ
れている。この蓄勢コンデンサ6には、保護ダイオード
12を持つ12Vの車内蓄電池10が並列接続されてい
る。
イオード装置3の出力端における整流された発電機電圧
を40Vに調整し、この電圧をエネルギ供給装置1の正
の出力端8へ供給し、第2のダイオード装置4はアース
へ通じている。エネルギ供給装置1の正出力端8とアー
ス端子との間には平滑コンデンサ9が接続され、このコ
ンデンサ9により脈動電流が処理され、三相発電機2の
交流電圧周波数の高調波が減衰せしめられるが、そうし
ない場合発電機の特に低い周波数の範囲でこれらの高調
波が有害と認められることになる。第1のダイオード装
置3に対して並列に、第1及び第2のダイオード装置3
及び4のダイオードより小さい電流に設計され従っても
っと小さい発電機電圧でも導通するダイオードを持つ第
3のダイオード装置5が接続されている。第3のダイオ
ード装置5の出力端は制御可能なDC/DC変換器7の
一方の側に接続され、この変換器7の他方の側は正の出
力端8へ至る電圧調整器11の導線に接続されている。
更に第3のダイオード装置5の出力端には、電気エネル
ギ蓄勢装置の一部を構成する蓄勢コンデンサ6が接続さ
れている。この蓄勢コンデンサ6には、保護ダイオード
12を持つ12Vの車内蓄電池10が並列接続されてい
る。
【0015】自動車の発進前に、同様に車内蓄電池10
から給電される図示しない内燃機関の始動電動機の操作
より前に、平滑コンデンサ9がDC/DC変換器7を介
して車内蓄電池10からの電流により始動運転電圧に充
電され、必要な場合平滑コンデンサ9にできるだけ多く
のエネルギを蓄えるため、この始動電圧は機関の回転し
ている場合電磁弁操作装置の40Vの運転電圧より上に
あってもよい。平滑コンデンサ9が始動運転電圧に達す
ると、始動電動機が操作され、同時に電磁弁制御装置が
平滑コンデンサ9からのエネルギにより短期間動作せし
められる。始動運転電圧への平滑コンデンサ9の充電及
び始動電動機の操作の時間的移動を介して、始動過程に
おいて車両蓄電池10からの通電の減少が行われ、それ
により車両に使用される車内蓄電池10の一層小さい全
体寸法が可能になる。
から給電される図示しない内燃機関の始動電動機の操作
より前に、平滑コンデンサ9がDC/DC変換器7を介
して車内蓄電池10からの電流により始動運転電圧に充
電され、必要な場合平滑コンデンサ9にできるだけ多く
のエネルギを蓄えるため、この始動電圧は機関の回転し
ている場合電磁弁操作装置の40Vの運転電圧より上に
あってもよい。平滑コンデンサ9が始動運転電圧に達す
ると、始動電動機が操作され、同時に電磁弁制御装置が
平滑コンデンサ9からのエネルギにより短期間動作せし
められる。始動運転電圧への平滑コンデンサ9の充電及
び始動電動機の操作の時間的移動を介して、始動過程に
おいて車両蓄電池10からの通電の減少が行われ、それ
により車両に使用される車内蓄電池10の一層小さい全
体寸法が可能になる。
【0016】一般に内燃機関のアイドリングでは、小さ
い発電機回転数のため、発電機において誘起される電圧
は、第1及び第2のダイオード装置3,4から成るブリ
ツジ整流回路を導通させるのにはまだ充分でない。しか
しそれより早く導通する第3のダイオード装置5を介し
て、既に若干のエネルギを発電機から取出すことができ
る。この場合電磁弁制御装置の給電は、DC/DC変換
器7により昇圧される電圧により、第3のダイオード装
置5又は蓄勢コンデンサ6又は車内蓄電池10から行わ
れ、発電機電圧が両方のエネルギ蓄勢装置の電圧より高
くなると、DC/DC変換器7が発電機2から第3のダ
イオード装置5を介して電流を取る。その際DC/DC
変換器7は、蓄勢コンデンサ6又は車内蓄電池10の電
圧に関係なく回転数又は電圧調整されて、正の出力端8
の電圧を例えば40Vの所望の値に調整する。なお充分
高い発電機電圧では、第3のダイオード装置5を介して
発電機2から充電することができ、その際車内蓄電池1
0は保護ダイオード29により過電圧から保護される。
い発電機回転数のため、発電機において誘起される電圧
は、第1及び第2のダイオード装置3,4から成るブリ
ツジ整流回路を導通させるのにはまだ充分でない。しか
しそれより早く導通する第3のダイオード装置5を介し
て、既に若干のエネルギを発電機から取出すことができ
る。この場合電磁弁制御装置の給電は、DC/DC変換
器7により昇圧される電圧により、第3のダイオード装
置5又は蓄勢コンデンサ6又は車内蓄電池10から行わ
れ、発電機電圧が両方のエネルギ蓄勢装置の電圧より高
くなると、DC/DC変換器7が発電機2から第3のダ
イオード装置5を介して電流を取る。その際DC/DC
変換器7は、蓄勢コンデンサ6又は車内蓄電池10の電
圧に関係なく回転数又は電圧調整されて、正の出力端8
の電圧を例えば40Vの所望の値に調整する。なお充分
高い発電機電圧では、第3のダイオード装置5を介して
発電機2から充電することができ、その際車内蓄電池1
0は保護ダイオード29により過電圧から保護される。
【0017】機関回転数の上昇の際、この回転数が特定
の動作回転数に達すると、発電機電圧は第1及び第2の
ダイオード装置3及び4のダイオードも導通させるのに
充分となる。遮断回転数に達した後DC/DC変換器7
を遮断できるので、電磁弁制御装置は、電圧調整器11
のほかに第1及び第2のダイオード装置3及び4のみを
介して給電される。エネルギ供給装置の正の出力端8の
電圧又は機関回転数の関数としてDC/DC変換器7を
制御することにより、制御されない電圧調整器に比較し
てDC/DC変換器7の一層良好な動特性のため、電磁
弁制御装置用の正の出力端8における電圧変動の良好な
補償が、大きい回転数範囲にわたって行われる。
の動作回転数に達すると、発電機電圧は第1及び第2の
ダイオード装置3及び4のダイオードも導通させるのに
充分となる。遮断回転数に達した後DC/DC変換器7
を遮断できるので、電磁弁制御装置は、電圧調整器11
のほかに第1及び第2のダイオード装置3及び4のみを
介して給電される。エネルギ供給装置の正の出力端8の
電圧又は機関回転数の関数としてDC/DC変換器7を
制御することにより、制御されない電圧調整器に比較し
てDC/DC変換器7の一層良好な動特性のため、電磁
弁制御装置用の正の出力端8における電圧変動の良好な
補償が、大きい回転数範囲にわたって行われる。
【0018】重量を節約するため、三相交流発電機2の
寸法をできるだけ小さくするのが有利である。この場合
発電機2の出力が最も高い回転数の範囲で、回転数に応
じて直線的に増大する電磁弁制御装置の出力需要を満た
すのにもはや十分でないと、制御可能なDC/DC変換
器7を介して付加的に電磁弁制御装置用の電流を車両蓄
電池10又は蓄勢コンデンサ6から供給することがで
き、それによりエネルギ供給装置1の正の出力端8にお
ける電圧の低下が防止される。
寸法をできるだけ小さくするのが有利である。この場合
発電機2の出力が最も高い回転数の範囲で、回転数に応
じて直線的に増大する電磁弁制御装置の出力需要を満た
すのにもはや十分でないと、制御可能なDC/DC変換
器7を介して付加的に電磁弁制御装置用の電流を車両蓄
電池10又は蓄勢コンデンサ6から供給することがで
き、それによりエネルギ供給装置1の正の出力端8にお
ける電圧の低下が防止される。
【0019】自動車にエネルギ供給装置1を使用する
と、制動を行う発電機2により蓄勢コンデンサ6を充電
することによってエネルギ供給装置が制動エネルギ回収
を行うことができる。その際蓄勢コンデンサ6は、例え
ばサイリスタのように制御可能な半導体弁を備えた第3
のダイオード装置5により充電される。DC/DC変換
器7の好ましい両方向構成により、電磁弁制御装置の正
の端子8用の供給回路からの充電も可能である。この場
合ダイオード12は、MOS同期整流器に有利に代える
ことができる。
と、制動を行う発電機2により蓄勢コンデンサ6を充電
することによってエネルギ供給装置が制動エネルギ回収
を行うことができる。その際蓄勢コンデンサ6は、例え
ばサイリスタのように制御可能な半導体弁を備えた第3
のダイオード装置5により充電される。DC/DC変換
器7の好ましい両方向構成により、電磁弁制御装置の正
の端子8用の供給回路からの充電も可能である。この場
合ダイオード12は、MOS同期整流器に有利に代える
ことができる。
【0020】その場合蓄えられている制動エネルギは、
続いてDC/DC変換器7を介して再び直接利用され
て、電磁弁制御装置のみに供給するか又は補助的に供給
することができる。蓄勢コンデンサ6からの制動エネル
ギを使用すると、発電機2はそれに応じて少なく負荷さ
れる。数KWの範囲における電磁弁制御装置の大きい出
力需要のため、制動過程の終了後蓄勢コンデンサ6は比
較的早く放電され、それから短時間後に続く制動過程に
おいて既に充電可能である。エネルギのこの回収により
燃料を節約することができる。なぜならば、発電機は通
常動作では平均して僅かしか負荷されず、それに応じて
内燃機関に僅かな逆トルクしか生じないからである。
続いてDC/DC変換器7を介して再び直接利用され
て、電磁弁制御装置のみに供給するか又は補助的に供給
することができる。蓄勢コンデンサ6からの制動エネル
ギを使用すると、発電機2はそれに応じて少なく負荷さ
れる。数KWの範囲における電磁弁制御装置の大きい出
力需要のため、制動過程の終了後蓄勢コンデンサ6は比
較的早く放電され、それから短時間後に続く制動過程に
おいて既に充電可能である。エネルギのこの回収により
燃料を節約することができる。なぜならば、発電機は通
常動作では平均して僅かしか負荷されず、それに応じて
内燃機関に僅かな逆トルクしか生じないからである。
【0021】DC/DC変換器を機関及び発電機の特性
曲線に応じて制約すると有利である。内燃機関が比較的
不利な効率で従って多い割合の燃料で動作する回転数範
囲では、蓄勢コンデンサ6又は車内蓄電池10からのエ
ネルギが、正の端子8用の供給回路へ少なくとも補助的
に供給されるように、DC/DC変換器7が制御され
る。それにより、発電機の比較的少ない負荷のため、発
電機が内燃機関に生じる逆トルクを減少することができ
る。逆に蓄勢コンデンサ6は、内燃機関が良い効率従っ
て燃料にとって有利に動作する回転数範囲では、蓄勢コ
ンデンサ6が付加的なエネルギを正の端子8用の供給回
路へ供給せず、その代わりに蓄勢コンデンサ6が第3の
ダイオード装置5を介してDC/DC変換器7に充電さ
れるように、DC/DC変換器7が制御される。こうし
て燃料に関して有利に発生されるエネルギが蓄えられ
て、後の時点に電磁弁制御装置へ供給されることができ
る。DC/DC変換器が両方向に構成されていると、上
述したようにこの変換器7を介して蓄勢コンデンサ6に
正の端子8用の供給回路から給電することも可能であ
る。
曲線に応じて制約すると有利である。内燃機関が比較的
不利な効率で従って多い割合の燃料で動作する回転数範
囲では、蓄勢コンデンサ6又は車内蓄電池10からのエ
ネルギが、正の端子8用の供給回路へ少なくとも補助的
に供給されるように、DC/DC変換器7が制御され
る。それにより、発電機の比較的少ない負荷のため、発
電機が内燃機関に生じる逆トルクを減少することができ
る。逆に蓄勢コンデンサ6は、内燃機関が良い効率従っ
て燃料にとって有利に動作する回転数範囲では、蓄勢コ
ンデンサ6が付加的なエネルギを正の端子8用の供給回
路へ供給せず、その代わりに蓄勢コンデンサ6が第3の
ダイオード装置5を介してDC/DC変換器7に充電さ
れるように、DC/DC変換器7が制御される。こうし
て燃料に関して有利に発生されるエネルギが蓄えられ
て、後の時点に電磁弁制御装置へ供給されることができ
る。DC/DC変換器が両方向に構成されていると、上
述したようにこの変換器7を介して蓄勢コンデンサ6に
正の端子8用の供給回路から給電することも可能であ
る。
【0022】発電機2の貝殻状出力曲線に応じて、エネ
ルギ発生のため発電機を負荷することも可能である。そ
のため発電機2が高い効率で電気エネルギを発生できる
回転数範囲で、電磁弁制御装置が消費するより多い電流
が発電機2から取出される。過剰エネルギは蓄勢コンデ
ンサ6に蓄えられる。その場合発電機2が低い効率を持
つ発電機の回転数範囲で、このエネルギに頼ることがで
きる。それに応じて少ない発電機2の負荷又は発電機の
停止により、内燃機関における発電機の逆トルクがそれ
に応じて減少する。
ルギ発生のため発電機を負荷することも可能である。そ
のため発電機2が高い効率で電気エネルギを発生できる
回転数範囲で、電磁弁制御装置が消費するより多い電流
が発電機2から取出される。過剰エネルギは蓄勢コンデ
ンサ6に蓄えられる。その場合発電機2が低い効率を持
つ発電機の回転数範囲で、このエネルギに頼ることがで
きる。それに応じて少ない発電機2の負荷又は発電機の
停止により、内燃機関における発電機の逆トルクがそれ
に応じて減少する。
【0023】図2に示す自動車の電磁弁制御装置用エネ
ルギ供給装置20は三相交流発電機21を含み、この発
電機の出力電圧は、B6U構成のブリツジ整流回路を形
成する第1及び第2のダイオード装置22及び23によ
り整流される。このブリツジ整流回路に対して並列に、
蓄勢コンデンサ24及び保護ダイオード29を持つ12
V車内蓄電池28が接続されている。エネルギ供給装置
20の正の出力端26の電圧は、制御可能なDC/DC
変換器25の一方の側により例えば40Vに規定されて
いる。DC/DC変換器25は他方の側で第1のダイオ
ード装置22に接続されている。DC/DC変換器25
に対して並列に、第1のダイオード装置22から、正端
子26への電流路に、制御されない電圧調整器30及び
ダイオード27がある。図1に示すエネルギ供給装置に
おけるように、変調された交流電圧の減衰のため、エネ
ルギ供給装置20の正端子26とアース端子との間に平
滑コンデンサ31が設けられている。
ルギ供給装置20は三相交流発電機21を含み、この発
電機の出力電圧は、B6U構成のブリツジ整流回路を形
成する第1及び第2のダイオード装置22及び23によ
り整流される。このブリツジ整流回路に対して並列に、
蓄勢コンデンサ24及び保護ダイオード29を持つ12
V車内蓄電池28が接続されている。エネルギ供給装置
20の正の出力端26の電圧は、制御可能なDC/DC
変換器25の一方の側により例えば40Vに規定されて
いる。DC/DC変換器25は他方の側で第1のダイオ
ード装置22に接続されている。DC/DC変換器25
に対して並列に、第1のダイオード装置22から、正端
子26への電流路に、制御されない電圧調整器30及び
ダイオード27がある。図1に示すエネルギ供給装置に
おけるように、変調された交流電圧の減衰のため、エネ
ルギ供給装置20の正端子26とアース端子との間に平
滑コンデンサ31が設けられている。
【0024】自動車の発進のため、エネルギ供給装置2
0を図1のエネルギ供給装置と同じように動作させるこ
とができる。従って電磁弁制御装置は、機関のアイドリ
ングの際、発電機電圧がダイオード装置22及び23の
ダイオードを導通させるのにまだ充分でないと、DC/
DC変換器25により電磁弁制御装置の必要とする電圧
に変換される電気エネルギを、蓄勢コンデンサ24又は
車内蓄電池28から供給される。
0を図1のエネルギ供給装置と同じように動作させるこ
とができる。従って電磁弁制御装置は、機関のアイドリ
ングの際、発電機電圧がダイオード装置22及び23の
ダイオードを導通させるのにまだ充分でないと、DC/
DC変換器25により電磁弁制御装置の必要とする電圧
に変換される電気エネルギを、蓄勢コンデンサ24又は
車内蓄電池28から供給される。
【0025】発電機電圧がダイオード装置22及び23
を導通させるのに充分であると、電磁弁制御装置は発電
機21から直接給電されることができる。その際電磁弁
制御装置の出力需要が発電機出力を超過していると、エ
ネルギ供給装置20の正端子26における電圧の低下
が、蓄勢コンデンサ24又は蓄電池28から制御可能な
DC/DC変換器25を介しての電気エネルギの供給に
より防止される。
を導通させるのに充分であると、電磁弁制御装置は発電
機21から直接給電されることができる。その際電磁弁
制御装置の出力需要が発電機出力を超過していると、エ
ネルギ供給装置20の正端子26における電圧の低下
が、蓄勢コンデンサ24又は蓄電池28から制御可能な
DC/DC変換器25を介しての電気エネルギの供給に
より防止される。
【0026】図1において説明してエネルギ供給装置に
おけるように、DC/DC変換器25は、電圧調整器3
0が回転数又は電圧を調整されて、エネルギ供給装置2
0の正の出力端26で所望の電圧を調整する際、この電
圧調整器30に起因する電圧変動を補償するように作用
する図1のエネルギ供給装置と同じように、高い回転数
の際、電磁弁制御装置の必要とする出力が発電機21の
出力を超過していると、制御可能なDC/DC変換器2
5を介して、電流を正の端子26用供給回路へ供給する
ことも可能である。図1について説明したように、蓄勢
コンデンサ24に制動エネルギを蓄えるか、又は機関特
性曲線図又は貝殻状曲線に応じて蓄勢コンデンサを充電
することもできる。
おけるように、DC/DC変換器25は、電圧調整器3
0が回転数又は電圧を調整されて、エネルギ供給装置2
0の正の出力端26で所望の電圧を調整する際、この電
圧調整器30に起因する電圧変動を補償するように作用
する図1のエネルギ供給装置と同じように、高い回転数
の際、電磁弁制御装置の必要とする出力が発電機21の
出力を超過していると、制御可能なDC/DC変換器2
5を介して、電流を正の端子26用供給回路へ供給する
ことも可能である。図1について説明したように、蓄勢
コンデンサ24に制動エネルギを蓄えるか、又は機関特
性曲線図又は貝殻状曲線に応じて蓄勢コンデンサを充電
することもできる。
【0027】注意すべきことは、図1及び2に示す電磁
弁装置用エネルギ供給装置1又は20では、発電機の故
障が電磁弁制御装置の故障をもたらしてはならないこと
である。なぜならば、電磁弁制御装置は、蓄電池10,
28又は蓄勢コンデンサ5,24からも給電されること
ができるからである。両方の形式のエネルギ供給装置1
又は20において蓄電池保護ダイオード12又は29の
機能をDC/DC変換器7又は25に統合することも可
能で、制動過程においてDC/DC変換器により蓄勢コ
ンデンサ6又は24のみならず蓄電池10又は28も充
電される。
弁装置用エネルギ供給装置1又は20では、発電機の故
障が電磁弁制御装置の故障をもたらしてはならないこと
である。なぜならば、電磁弁制御装置は、蓄電池10,
28又は蓄勢コンデンサ5,24からも給電されること
ができるからである。両方の形式のエネルギ供給装置1
又は20において蓄電池保護ダイオード12又は29の
機能をDC/DC変換器7又は25に統合することも可
能で、制動過程においてDC/DC変換器により蓄勢コ
ンデンサ6又は24のみならず蓄電池10又は28も充
電される。
【図1】自動車の電磁弁制御装置用エネルギ供給装置の
第1実施例の接続図である。
第1実施例の接続図である。
【図2】自動車の電磁弁制御装置用エネルギ供給装置の
第2実施例の接続図である。
第2実施例の接続図である。
1,2 エネルギ供給装置
2,21 発電機
3,4,5;22,23 ダイオード装置
6,10;24,28 電気エネルギ蓄勢装
置 7,25 DC/DC変換器 8,26 供給出力端 20 エネルギ供給装置 22,27 ダイオード
置 7,25 DC/DC変換器 8,26 供給出力端 20 エネルギ供給装置 22,27 ダイオード
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 平4−251599(JP,A)
特開 平7−154933(JP,A)
特開 平5−168105(JP,A)
実開 平7−36553(JP,U)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
H02J 7/14
H02P 9/04
Claims (7)
- 【請求項1】 内燃機関の電磁弁制御装置用エネルギ供
給装置であって、内燃機関に機械的に連結可能な発電機
(2)、発電機(2)に付属して陽極部分としての第1
のダイオード装置(3)及び陰極部分としての第2のダ
イオード装置(4)を含みかつ供給出力端(8)に接続
される整流回路、及び電気エネルギ蓄勢装置(6)を有
するものにおいて、電気エネルギ蓄勢装置(6)が、第
2の陽極部分を形成しかつ第1のダイオード装置(3)
に並列接続される第3のダイオード装置(5)の出力端
に接続され、エネルギ供給装置(1)が制御可能なDC
/DC変換器(7)を持ち、このDC/DC変換器
(7)が一方では第3のダイオード装置(5)に接続さ
れ、他方では供給出力端(8)に接続され、第3のダイ
オード装置(5)のダイオードが、第1のダイオード装
置(3)のダイオードより小さい導通電圧で導通するこ
とを特徴とする、エネルギ供給装置。 - 【請求項2】 第1のダイオード装置(3)の後ろに電
圧調整器(11)が接続されていることを特徴とする、
請求項1に記載のエネルギ供給装置。 - 【請求項3】 内燃機関の電磁弁制御装置用エネルギ供
給装置であって、内燃機関に機械的に連結可能な発電機
(21)、発電機(21)に付属して陽極部分としての
第1のダイオード装置(22)及び陰極部分としての第
2のダイオード装置(23)を含みかつ供給出力端(2
6)に接続される整流回路、及び電気エネルギ蓄勢装置
(24)を有するものにおいて、電気エネルギ蓄勢装置
(24)が、第1のダイオード装置(22)の出力端
(32)に接続され、エネルギ供給装置(20)が制御
可能なDC/DC変換器(25)を持ち、このDC/D
C変換器(25)が、第1のダイオード装置(22)の
出力端(32)と供給出力端(26)との間の第1の給
電路に挿入され、第1のダイオード装置(22)の出力
端(32)と供給出力端(26)との間にあって第1の
給電路に対して並列な第2の給電路に、ダイオード(2
7)が挿入されていることを特徴とする、エネルギ供給
装置。 - 【請求項4】 第1のダイオード装置(22)の出力端
(32)と供給出力端(26)との間にあって、第1の
給電路に対して並列な第2の給電路に、ダイオード(2
7)がその前に接続される電圧調整器(30)と共に挿
入されていることを特徴とする、請求項4に記載のエネ
ルギ供給装置。 - 【請求項5】 エネルギ蓄勢装置が並列接続される蓄電
池(10,28)及び蓄勢コンデンサ(6,24)によ
り形成されていることを特徴とする、請求項1〜4の1
つに記載のエネルギ供給装置。 - 【請求項6】 蓄電池(10,28)の陽極と第3のダ
イオード装置(5)又は第1のダイオード装置(22)
の出力端(32)との間に、保護ダイオード(12,2
9)が挿入されていることを特徴とする、請求項5に記
載のエネルギ供給装置。 - 【請求項7】 DC/DC変換器(7,25)が両方向
に動作可能であり、小さすぎる発電機出力を持つ動作段
階では供給出力端(26)へエネルギをエネルギ蓄勢装
置から供給し、過剰な発電機出力を持つ動作段階ではエ
ネルギをエネルギ蓄勢装置へ戻すことを特徴とする、請
求項1〜6の1つに記載のエネルギ供給装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19832874.5 | 1998-07-22 | ||
DE19832874A DE19832874C2 (de) | 1998-07-22 | 1998-07-22 | Energieversorgungseinrichtung für eine elektromagnetische Ventilsteuerung einer Brennkraftmaschine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000083329A JP2000083329A (ja) | 2000-03-21 |
JP3511258B2 true JP3511258B2 (ja) | 2004-03-29 |
Family
ID=7874860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23181399A Expired - Fee Related JP3511258B2 (ja) | 1998-07-22 | 1999-07-15 | 内燃機関の電磁弁制御装置用エネルギ供給装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6329797B1 (ja) |
EP (1) | EP0974492A3 (ja) |
JP (1) | JP3511258B2 (ja) |
DE (1) | DE19832874C2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004056881A (ja) * | 2002-07-18 | 2004-02-19 | Denso Corp | 車両用発電機の制御装置および車両用電源システム |
DE10233816A1 (de) * | 2002-07-25 | 2004-02-12 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zur Absicherung der Energieversorgung eines Kraftfahrzeug-Bordnetzes |
US7330297B2 (en) * | 2005-03-04 | 2008-02-12 | Angstrom, Inc | Fine control of rotation and translation of discretely controlled micromirror |
US7116082B1 (en) * | 2005-03-17 | 2006-10-03 | Curtiss-Wright Electro-Mechanical Corporation | Synchronization controller for multiple pulsed alternator applications |
EP1882850A4 (en) * | 2005-05-17 | 2013-03-06 | Panasonic Corp | STARTING DEVICE |
JP2007019293A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Aisin Seiki Co Ltd | リニアソレノイドの駆動装置 |
CN101000738A (zh) * | 2006-01-11 | 2007-07-18 | 松下电器产业株式会社 | 电压产生系统 |
DE102009030319A1 (de) | 2009-06-24 | 2011-02-03 | Enocean Gmbh | Versorgungsenergieanordnung und Verfahren zum Bereitstellen einer Versorgungsenergie |
JP5830443B2 (ja) * | 2012-06-28 | 2015-12-09 | 株式会社日立製作所 | 鉄道車両の駆動装置 |
WO2016161687A1 (zh) * | 2015-04-10 | 2016-10-13 | 张磊 | 应急启动装置及应急启动方法 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4073003A (en) * | 1974-06-12 | 1978-02-07 | Raytheon Company | High efficiency low-loss power supply |
GB1602463A (en) * | 1977-04-02 | 1981-11-11 | Lucas Industries Ltd | Battery charging systems for road vehicles |
US4131938A (en) * | 1977-04-15 | 1978-12-26 | Westinghouse Electric Corp. | Digital chopper regulator |
US4179647A (en) * | 1977-12-02 | 1979-12-18 | General Motors Corporation | Dual output battery charging system |
DE2848556A1 (de) * | 1978-11-09 | 1980-05-22 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und vorrichtung zur ausnutzung der vollen motorleistung bei beschleunigungsvorgaengen bei kraftfahrzeugen |
DE3041201A1 (de) * | 1980-11-03 | 1982-06-09 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Verfahren und vorrichtung zur besseren ausnutzung der stromabgabe, insbesondere von drehstormgeneratoren bei kraftfahrzeugen |
JPS59148538A (ja) * | 1983-02-10 | 1984-08-25 | 株式会社日立製作所 | 充電発電機用電圧調整装置 |
GB8308100D0 (en) * | 1983-03-24 | 1983-05-05 | Rca Corp | Regulated power supply |
US4973896A (en) * | 1987-10-21 | 1990-11-27 | Toyo Densan Company, Ltd. | Automobile generator apparatus |
US4866585A (en) * | 1988-06-08 | 1989-09-12 | Das Pawan K | AC to DC solid state power supply using high frequency pulsed power switching |
JPH0734679B2 (ja) * | 1989-01-18 | 1995-04-12 | 株式会社日立製作所 | 車輌用複電源装置 |
JPH02259277A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-10-22 | Isuzu Motors Ltd | エンジン始動装置 |
DE3911085A1 (de) * | 1989-04-06 | 1990-10-11 | Bosch Gmbh Robert | Schaltanordnung zur erhoehung einer versorgungsspannung |
US5148043A (en) * | 1989-07-25 | 1992-09-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Uninterruptible power supply diagnosing remaining battery capacity during normal external power source operation |
JP2619539B2 (ja) * | 1989-11-02 | 1997-06-11 | 株式会社日立製作所 | 自動車用発電機 |
US4992919A (en) * | 1989-12-29 | 1991-02-12 | Lee Chu Quon | Parallel resonant converter with zero voltage switching |
JPH0530800A (ja) * | 1991-07-18 | 1993-02-05 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用交流発電機の制御装置 |
EP0540968B1 (de) * | 1991-11-07 | 1996-03-27 | Siemens Aktiengesellschaft | Einrichtung zur Erzeugung elektrischer Energie |
JPH05176476A (ja) * | 1991-12-25 | 1993-07-13 | Mazda Motor Corp | オルタネータ制御装置 |
DE69314079T2 (de) * | 1992-04-03 | 1998-03-26 | Jeol Ltd | Stromversorgung mit Speicherkondensator |
JPH05344726A (ja) * | 1992-06-09 | 1993-12-24 | Kofu Nippon Denki Kk | スイッチング電源回路 |
DE4225515A1 (de) * | 1992-08-01 | 1994-02-03 | Bayerische Motoren Werke Ag | Vorrichtung zur Erhöhung der Generatorausgangsspannung in Kraftfahrzeugen |
JP2773564B2 (ja) * | 1992-09-07 | 1998-07-09 | 三菱電機株式会社 | 車両用発電制御装置 |
CH684510A5 (de) * | 1992-12-18 | 1994-09-30 | Frako Kondensator Apparate | Durch eine Batterie unterbruchfrei gestütztes Schaltnetzteil. |
JP3133850B2 (ja) * | 1993-02-04 | 2001-02-13 | 三菱電機株式会社 | 車両用交流発電機の制御方法及び制御装置 |
US5606244A (en) * | 1993-08-05 | 1997-02-25 | Ofer Energies Ltd. | Mobile AC power source system |
JP3260024B2 (ja) * | 1993-11-15 | 2002-02-25 | 株式会社東芝 | 電源回路 |
DE19646043A1 (de) * | 1996-11-08 | 1998-05-14 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zur Spannungsversorgung |
US5959369A (en) * | 1997-05-02 | 1999-09-28 | Em Microelectronic-Marin Sa | Battery operated apparatus |
US5986436A (en) * | 1997-10-10 | 1999-11-16 | Liu; Ping Yin | Electric power recovering system |
DE19813369B4 (de) * | 1998-03-26 | 2006-11-23 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur Spannungsversorgung in einem Kraftfahrzeug |
US6051941A (en) * | 1999-03-03 | 2000-04-18 | P.C. Krause & Associates, Inc. | Nonlinear stabilizing control for power electronic based systems |
-
1998
- 1998-07-22 DE DE19832874A patent/DE19832874C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-06-25 EP EP99112207A patent/EP0974492A3/de not_active Withdrawn
- 1999-07-15 JP JP23181399A patent/JP3511258B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-07-22 US US09/359,428 patent/US6329797B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19832874A1 (de) | 2000-01-27 |
DE19832874C2 (de) | 2000-10-26 |
EP0974492A3 (de) | 2000-03-22 |
EP0974492A2 (de) | 2000-01-26 |
US6329797B1 (en) | 2001-12-11 |
JP2000083329A (ja) | 2000-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4116292B2 (ja) | ハイブリッド車用電動発電システム | |
EP0539982B1 (en) | Power supply apparatus for a vehicle | |
US5705859A (en) | Non-railbound vehicle with an electric motor and an internal combustion engine powered generator wherein a low voltage source and capacitors are used to operate the generator as a starter to start the engine | |
US8143824B2 (en) | Regenerating braking system including synchronous motor with field excitation and control method thereof | |
US6522105B2 (en) | Battery charging apparatus | |
KR100548667B1 (ko) | 내연기관에 의해서 구동될 수 있는 발전기 조절 방법 | |
KR100491699B1 (ko) | 차량용 회전전기의 제어장치 및 제어법 | |
US6320274B1 (en) | Onboard electrical system for a vehicle with switch connections between electrical subsystems | |
JP4119492B2 (ja) | 発電機の制御の方法 | |
US7135784B2 (en) | Fast torque control of a belted alternator starter | |
KR100436692B1 (ko) | 차량용 전원시스템 | |
WO2010039213A1 (en) | Field transient suppression system and method | |
JP3511258B2 (ja) | 内燃機関の電磁弁制御装置用エネルギ供給装置 | |
US7301247B2 (en) | Power supply device incorporated in vehicle driven by internal combustion engine | |
JP2002525010A (ja) | 自動車用複数電圧車載回路網 | |
CA2856011A1 (en) | Self-energizing voltage regulator with improved transient recovery | |
US6433518B1 (en) | Device for regulating a generator with a dedicated voltage transformer | |
US6703808B1 (en) | Active power limiting for starter/alternator in the generation mode | |
JPH06178459A (ja) | 車両用充電装置 | |
JP4172094B2 (ja) | オルタネータシステム | |
JP4172144B2 (ja) | 界磁巻線型回転電機装置 | |
JP4306945B2 (ja) | バッテリ充電装置 | |
JP2780260B2 (ja) | 車両用充電装置 | |
KR0184802B1 (ko) | 하이브리드차량용 발전기의 출력제어회로 | |
JP2002529041A (ja) | オルタネータの調整方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031219 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |