[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3509929B2 - 乗用管理機 - Google Patents

乗用管理機

Info

Publication number
JP3509929B2
JP3509929B2 JP09145794A JP9145794A JP3509929B2 JP 3509929 B2 JP3509929 B2 JP 3509929B2 JP 09145794 A JP09145794 A JP 09145794A JP 9145794 A JP9145794 A JP 9145794A JP 3509929 B2 JP3509929 B2 JP 3509929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
case
wheels
management machine
side clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09145794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07289017A (ja
Inventor
勝美 藤木
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP09145794A priority Critical patent/JP3509929B2/ja
Publication of JPH07289017A publication Critical patent/JPH07289017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509929B2 publication Critical patent/JP3509929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、乗用管理機に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、乗用管理機の一形態として、走行
部をなす小型トラクタの直後方位置に各種作業部を昇降
自在に連結したものがあり、駆動系について言えば、前
記走行部にエンジン及びミッションを搭載し、同エンジ
ンからの動力をミッションを介して後輪に伝達して後輪
駆動とし、上端にステアリングホイルを取付けたステア
リングシャフトを前輪に連動連結して操舵輪としたもの
がある。
【0003】しかし、かかる前輪操舵、後輪駆動のもの
では、旋回時に後輪からの直進力を受けるために、小旋
回を行うことが難しかった。
【0004】また、ミッションを介して動力を前後輪に
伝達する4輪駆動式としたものがあり、この場合におい
ては、操舵輪となる左右側前車輪はステアリングシャフ
トと連動連結しており、左右側後輪は、左右サイドクラ
ッチ・ブレーキ機構を介してミッションに連結してい
る。
【0005】かかる構成により、左右側後輪への動力伝
達の接・断続を可能とすると共に、左右側後輪をそれぞ
れ制動可能に構成している。
【0006】上記サイドクラッチ・ブレーキ機構は、走
行部に設けた運転部のペダル操作により作動させる構成
となっていた。
【0007】すなわち、圃場の畝を走行して作業を行
い、例えば、その終端で旋回する場合に、左旋回を行う
際には、左側ペダルを操作して左側後輪に制動力を加
え、右旋回を行う場合は、右側ペダルを操作して右側後
輪に制動力を加えてブレーキターンを可能とし、小旋回
を行えるようにしていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記構成の
乗用管理機では、以下のような課題を残していた。
【0009】すなわち、ブレーキターンを行う場合、運
転者は手によるステアリングホイルの旋回動作に加え
て、足による左右のペダル操作が必要となって操作が難
しく、また、直進時に誤ってペダル操作を行うと転倒す
るおそれがあった。
【0010】さらに、左右のペダルを配設する必要があ
るために、運転部のステップが窮屈になって居住性が悪
く、それを解消しようとすると、広いステップ構造が必
要となって、今度は機体をコンパクトにすることができ
なくなってしまう。
【0011】本発明は、上記課題を解決することのでき
る乗用管理機を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は、前側にステ
アリングシャフトを立設し、後側にミッション部を設け
た走行部に、操舵輪となる左右側前車輪と、左右サイド
クラッチ・ブレーキ機構により、それぞれ、制動可能と
した左右側後車輪とを設け、同走行部の直後方位置に各
種作業部を連結した乗用管理機であって、上記ミッショ
ン部の前端下部から機体前部まで左右一対の車体フレー
ムを伸延すると共に、車体フレームの上方に一定の間隔
を保持しながらサブフレームを伸延させ、上記左右側前
車輪を連結するフロントアクスルケースを、横ケースと
同横ケースの左右端から下方へ伸延する左右縦ケースと
により門形状に形成し、同横ケースを、前記車体フレー
ムの上面に横架し、同横ケースまで伸延している前記サ
ブフレームの前端部と前記車体フレームとの間で挟持し
たことを特徴とする乗用管理機に係るものである。ま
た、上記横ケースの中途にフロントデフケースを介設し
たことにも特徴を有する。
【0013】また、本発明は、上記ステアリングシャフ
トとミッション部との間に、ステアリングシャフトと上
記左右側後車輪の左右サイドクラッチ・ブレーキ機構と
を連動連結するリンク式伝動機構を介設し、同リンク式
伝動機構は、(a)上記ステアリングシャフトの基端に設
けたピニオンギヤと、(b)同ピニオンギヤに噛合するラ
ックと、(c)同ラックに連動し、左右ドラッグロッドを
介して、前記左右側前車輪を連動連結する操舵アーム
と、(d)同操舵アームに一端を連結し、他端をミッショ
ン部へ向けて伸延する緩衝ロッドと、(e)同緩衝ロッド
の他端に連結し、左右側に略円弧状の長孔を設けたベル
クランクと、(f)上記長孔内に、一端を移動自在に取付
け、他端を、前記左右サイドクラッチ・ブレーキ機構
に、左右クラッチアームを介して連結した左右サイドク
ラッチ操作ロッドとを具備することにも特徴を有する。
【0014】
【実施例】図1は本発明に係る乗用管理機の全体側面
図、図2は同平面図、図3は同要部の説明図である。
【0015】この発明の実施例を図面にもとづき以下に
説明する。
【0016】図1及び図2に示すように、乗用管理機A
は、走行部1の直後方位置に各種作業部としての耕耘部
2を昇降リンク機構3を介して昇降自在に連結すると共
に、同走行部1の前方位置には、施肥機等の前側作業部
4を連結している。
【0017】走行部1は、後に詳述する車体フレームF
上の前部に、ステアリングコラム11等を具備する運転部
5を設け、後部に原動機部6を設けている。
【0018】また、車体フレームFの前部下方位置で、
上記ステアリングコラム11よりもやや後方位置に、左右
側前車輪7,7 をフロントデフケース8を介して取付け、
後部下方位置には左右側後車輪9,9 をリヤデフケース10
を介して取付けている。
【0019】左右側後車輪9,9 は、それぞれ、ミッショ
ン部31に設けた後述する左右サイドクラッチ・ブレーキ
機構C,C に連動連結しており、ミッション部31からの動
力伝達を接・断続可能とすると共に、制動可能に構成し
ている。
【0020】このように、走行部1は、前側から、ステ
アリングコラム11、前車輪7,7 、運転席20、原動機部6
及び後車輪9,9 の順に配設されて、コンパクトな構成と
なっており、乗降性、居住性、作業性が良好となってい
る。
【0021】左右サイドクラッチ・ブレーキ機構C,C
は、本実施例では、図4に示すように、ミッション部31
に設けた左右の走行車軸83,83 に組付けている。
【0022】即ち、向かい合う走行車軸83,83 の基端部
はスプライン状に形成しており、同基端をベアリング8
4,84 を介して軸支すると共に、同ベアリング84を抱く
ようにサイドクラッチギヤ85を遊嵌している。
【0023】また、上記走行車軸83,83 の基端部に左右
摺動カラー86,86 をスプライン嵌合しており、同摺動カ
ラー86,86 はスプリング87,87 によって上記サイドクラ
ッチギヤ85に噛合方向に付勢され、クラッチ入り状態と
している。
【0024】また、同摺動カラー86,86 は左右クラッチ
アーム79,79 に連結軸C1,C1 を介して連動連結してお
り、外部からの操作によって走行車軸83,83 上を前記ス
プリング87,87 に抗して摺動可能とし、サイドクラッチ
ギヤ85との噛合を離脱させてクラッチを切り状態とする
ことができる。
【0025】左右摺動カラー86,86 のそれぞれの左右両
端側には多板式ブレーキ88を設けており、同摺動カラー
86,86 の各一側当接面は多板式ブレーキ88に当接するよ
うに構成している。
【0026】従って、サイドクラッチを断続する場合
は、摺動カラー86を外側方へ移動させるとよく、さら
に、外側へ移動させると同カラー86がスプリング87を押
圧して多板式ブレーキ88を作動させるように構成してい
る。
【0027】そして、摺動カラー86が元の位置へ復帰す
ると、多板式ブレーキ88による制動力は消滅して、サイ
ドクラッチが再び入り状態となる。
【0028】なお、図4中、94はリヤアクスルケース、
95は主変速ギヤ群である。
【0029】また、上記運転部5は、車体フレームFの
前端部にステアリングコラム11を後上方へ向けて伸延さ
せ、同ステアリングコラム11中にステアリングシャフト
12を立設しており、同ステアリングシャフト12の上端に
ステアリングホイル13を取付けると共に、下端に、操舵
アーム71、左右ドラッグロッド72,73 を具備する前車輪
操舵機構Sを連動連結している。
【0030】そして、同前車輪操舵機構Sを左右側前車
輪7,7 に連動連結して、前輪操舵式に構成している。
【0031】また、ステアリングコラム11の直後方位置
には、運転席20を配置しており、同運転席20の左側方位
置に主変速レバー21を設けると共に、右側方位置にヒッ
チ部昇降用レバー22と副変速レバー23とを前後に位置さ
せて配設している。
【0032】ここで、図5及び図6を参照して前車輪操
舵機構Sについて説明する。
【0033】図5に示すように、前車輪操舵機構Sは、
左右一対の車体フレームF,F の間に上方へ膨出させて形
成した操舵機構用ブラケット25を設け、同ブラケット25
にステアリングシャフト12を内装したステアリングコラ
ム11を立設している。55はステアリングコラム取付ボル
トである。
【0034】上記操舵機構用ブラケット25は、前高後低
の傾斜状に形成しており、同ブラケット25に立設するス
テアリングコラム11もやや後方へ傾斜した状態となっ
て、運転者がステアリングシャフト12の上端に連結した
ステアリングホイル13を容易に操作できるようにしてい
る。
【0035】また、操舵機構用ブラケット25の裏部にお
いて、図6に示すように、上記ステアリングシャフト12
の下端にピニオンギヤ74を連結すると共に、同ギヤ74と
噛合する扇形に形成したラック75を配設している。
【0036】さらに、上記ピニオンギヤ74と扇形ラック
75とを、上部プレート26と下部プレート27とで挟持し、
両プレート26,27 を上記操舵機構用ブラケット25に連結
ボルト56により連結している。
【0037】また、扇形ラック75は、同ラック75の基端
部に同ラック75と一体的に連設した基軸(図示せず)を
下方に向けて突設しており、同基軸の下端部と操舵アー
ム71に形成したボス部72a とをスプライン嵌合して連結
している。
【0038】一方、操舵アーム71には左右ドラッグロッ
ド72,73 の一端を連結しており、また、同ロッド72,73
の他端は、それぞれ、左右側前車輪7,7 に連動連結して
いる。
【0039】即ち、左右側前車輪7,7 は、左右ドラッグ
ロッド72,73 を介して操舵アーム71を連結し、同操舵ア
ーム71とステアリングシャフト12とは前記ピニオンギヤ
74、及び、扇形ラック75を介して連動連結している。
【0040】従って、ステアリングホイル13を回転させ
ると、その回転はステアリングシャフト12→ピニオンギ
ヤ74→扇形ラック75→基軸→ボス部72a →操舵アーム71
と伝達され、操舵アーム71は所定の操舵角で水平揺動す
ることになる。
【0041】原動機部6は、エンジン30の出力軸30a と
ミッション部31の入力軸31a とを連動ベルト32により連
動プーリ33,34 を介して連動連結し、同ミッション部31
にフロントデフケース8をドライブシャフト35を介して
連動連結して、4輪駆動が行えるようにしている。36は
テンションローラである。
【0042】さらに、エンジン30の左右側壁後端部に
は、図2に示すように、左右一対のステー41,41 を後方
へ向けて突設し、両ステー41,41 の後端間に筒状支軸42
を左右幅方向に軸線を向けて横架し、同筒状支軸42中に
動力取出軸43を軸支し、同動力取出軸43の左側端部に入
力プーリ44を取付け、同入力プーリ44とエンジン30の出
力軸30a に取付けた出力プーリ45との間にテンションロ
ーラ47(図1参照)を介して伝達ベルト46を巻回してい
る。
【0043】耕耘部2は、耕耘部フレーム60の前端に作
業部側ヒッチ61を取付け、中途部に上下方向に伸延する
耕耘伝動ケース62を取付け、後端に尾輪63と培土器64と
を取付けている。
【0044】そして、耕耘伝動ケース62の上部に入力軸
48を軸線を左右幅方向に向けて設けると共に、下部には
左右幅方向へ向けてそれぞれ伸延する耕耘軸65を軸支
し、同耕耘軸65に耕耘爪69を取付けている。66は耕耘カ
バー、67は耕耘カバー跳上げ調節具、68は耕耘爪の回転
軌跡である。
【0045】また、図2に示すように、上記した動力取
出軸43の右側端部と耕耘部2の入力軸48の右側端部との
間には、伝動機構49を着脱自在に介設し、同伝動機構49
によりエンジン30から耕耘部2へ動力を伝達可能に構成
している。
【0046】上記伝動機構49は、前側伝動ケース50と後
側伝動ケース51とから構成しており、動力取出軸43の右
側端部に前側伝動ケース50の前端を連動連結し、前側伝
動ケース50の後端と後側伝動ケース51の前端とを中折れ
支軸52を介して上方へ凸状に中折れ自在に連動連結して
いる。
【0047】なお、図1において、19はミッション部31
のミッションケース下部に着脱自在に取付けた前側作業
部用動力伝達部であり、本実施例のように、前側作業部
4を設けた場合等、必要に応じて装着し、前側作業部4
へミッション部31から動力を伝達することができるもの
である。
【0048】上記構成の乗用管理機Aにおいて、本発明
の要旨となるのは、図3、図5、図6に示すように、上
記走行部1の前側に立設したステアリングシャフト12
と、同走行部1の後側に設けたミッション部31との間
に、ステアリングシャフト12と左右側後車輪9,9 の左右
サイドクラッチ・ブレーキ機構C,C とを連動連結するリ
ンク式伝動機構Dを介設し、同リンク式伝動機構Dは、
上記ステアリングシャフト12の基端に設けたピニオンギ
ヤ74と、同ピニオンギヤ74に噛合する扇形ラック75と、
同扇型ラック75に連動し、左右ドラッグロッド72,73 を
介して、前記左右側前車輪7,7 を連動連結する操舵アー
ム71と、同操舵アーム71に一端を連結し、他端をミッシ
ョン部31へ向けて伸延する緩衝ロッド76と、同緩衝ロッ
ド76の他端に連結し、左右側に略円弧状の長孔77, 77を
設けたベルクランク78と、前記長孔77,77 内に、一端を
移動自在に取付け、他端を、前記左右サイドクラッチ・
ブレーキ機構C,C に、左右クラッチアーム79,79 を介し
て連結した左右サイドクラッチ操作ロッド80,80 とを具
備する構成にしたことにある。
【0049】すなわち、本実施例におけるリンク式伝動
機構Dは、前述した前車輪操舵機構Sに連動し、操舵角
に応じた左右側前車輪7,7 の切れ角に応じて左右サイド
クラッチ・ブレーキ機構C,C の接・断続を行うようにす
ると共に、左右側前車輪7,7に制動力を加えるようにし
ている。
【0050】図1、図3、図5及び図6を参照して、以
下、本実施例におけるリンク式伝動機構Dについて説明
する。
【0051】リンク式伝動機構Dは、実質的に、一部が
前車輪操舵機構Sと重複した構成となっており、前述し
たように、前車輪操舵機構Sのステアリングシャフト12
の基端にピニオンギヤ74を取付け、同ピニオンギヤ74と
噛合するラック歯75a を円弧部分に形成した扇形ラック
75を配設し、さらに、同扇形ラック75と操舵アーム71と
を連結している(図6)。
【0052】また、操舵アーム71は、左右ドラッグロッ
ド72,73 を介して、左右側前車輪7,7 に連動連結してお
り、ステアリングホイル13の回転操作により、所定の切
れ角で左右側前車輪7,7 は操舵可能となっている(図
3、図5、図6参照)。
【0053】一方、図3に示すように、操舵アーム71に
は、ボス部72a の左側に一定距離離隔した位置に緩衝ロ
ッド76の一端を回動自在に連結すると共に、同緩衝ロッ
ド76の他端をベルクランク78に連結している。また、緩
衝ロッド76の中途には緩衝スプリング81を介設してい
る。
【0054】ベルクランク78はアーム部78a の両端に張
出部78b,78b を連設しており、同アーム部78a の中央に
枢支部78c を設けている。そして、上記緩衝ロッド76の
他端は、アーム部78a 上で、前記枢支部78c の右側に一
定距離離隔した位置に回動自在に連結している。
【0055】すなわち、操舵アーム71とベルクランク78
とは、緩衝ロッド76により、操舵アーム71の揺動中心と
なるボス部72a と、ベルクランク78の枢支部78c とに対
して斜状に軸支されることになり、操舵アーム71の揺動
方向とベルクランク78の揺動方向とは逆向きとなってい
る。したがって、緩衝ロッド76の両端の取付け位置はそ
れぞれ、左右逆にしてもよい。
【0056】ところで、左右の張出部78b,78b には外方
に膨らんだ円弧状の長孔77,77 を形成しており、同長孔
77,77 内を移動自在に左右サイドクラッチ操作ロッド8
0,80の一端を連結している。
【0057】一方、同左右サイドクラッチ操作ロッド8
0,80 の他端は、円弧状に形成した左右クラッチアーム7
9,79 の先端に連動連結しており、同アーム79,79 の基
端はミッション部31に設けた左右サイドクラッチ・ブレ
ーキ機構C,C の連結軸C1,C1 に連結している。
【0058】上記構成により、ステアリングホイル13を
回転させると、前述したように操舵アーム71が所定の操
舵角で水平揺動して、所定の切れ角で左右側前車輪7,7
を操舵可能となる一方、操舵アーム71の水平揺動に連動
して緩衝ロッド76が進退し、緩衝ロッド76の進退運動に
より、ベルクランク78が操舵アーム71の揺動方向と逆向
きに水平揺動する。
【0059】ベルクランク78の水平揺動によって、左右
サイドクラッチ操作ロッド80,80 を介して左右サイドク
ラッチアーム79,79 が揺動し、同アーム79,79 の基端に
連結した左右サイドクラッチ・ブレーキ機構C,C の連結
軸C1,C1 が回動して、左右側後車輪9,9 のサイドクラッ
チ機構が接・断続する。
【0060】ステアリングホイル13をさらに回転させる
と、操舵アーム71、及び、ベルクランク78の揺動が大き
くなり、左右サイドクラッチ・ブレーキ機構C,C の連結
軸C1,C1 が回動する角度も大きくなって、左右サイドク
ラッチ・ブレーキ機構C,C は前述したようにブレーキ作
用を行うことになり、後車輪9,9 に制動力を加えること
ができる。
【0061】例えば、ステアリングホイル13を左方向
(反時計回り)に回転させると、操舵アーム71は右方向
(時計回り)に揺動し、左右ドラッグロッド72,73 は、
それぞれ、牽引側と押進側とに作用して、前車輪7,7
は、それぞれ左(反時計回り)に切れて左旋回を可能と
する。なお、右旋回させる場合は、上記と逆に操作すれ
ばよい。
【0062】そして、さらにステアリングホイル13を左
方へ回転させると、左サイドクラッチ・ブレーキ機構C
のブレーキ機構が作用して、左側後車輪9には制動力が
はたらくことになる。
【0063】このときに、緩衝ロッド76の中途に介設し
た緩衝スプリング81によって、ブレーキ力を任意に設定
することが可能であり、また、緩衝ロッド76のストロー
クオーバー等によるミッション部31の破損を防止するこ
とができる。
【0064】ところで、前車輪7,7 の切れ角と、クラッ
チ、ブレーキの作用との関係については、本実施例で
は、前車輪7,7 の切れ角が35度以上になるとサイドクラ
ッチが切れ、それ以上、例えば、40度以上になるとブレ
ーキ作用を行うようにしている。
【0065】このような切れ角とクラッチ、ブレーキの
作用タイミングとの関係は、上記したベルクランク78に
設けた円弧状の長孔77,77 の長さで設定することができ
るものである。
【0066】即ち、ステアリングホイル13の操作によ
り、前車輪7,7 の切れ角が大きくなるに従って、緩衝ロ
ッド76のストローク量も大きくなるが、長孔77,77 の長
さを適宜設定してやれば、緩衝ロッド76の端部がベルク
ランク78に実際に作用するまでの適当なタイムラグを生
じさせることができるので、切れ角とクラッチ、ブレー
キの作用タイミングとを適宜マッチさせることが可能と
なる。
【0067】上記した構成とすることにより、ステアリ
ングホイル13の操作だけで容易にブレーキターンが可能
となる。
【0068】また、誤操作のおそれもなく安全に小旋回
が可能となり、しかも、旋回時のフィーリングが向上す
る。
【0069】さらに、運転部5のステップには、左右サ
イドクラッチ・ブレーキ機構C,C を操作するための左右
のペダル等を配設する必要がないので運転者の足元が広
くなり、居住性が向上する。
【0070】このように、ペダル操作の必要がないの
で、例えば、直進時等に誤ってペダルを誤操作して、機
体が転倒する等のおそれがなく安全である。
【0071】また、本発明に係る乗用管理機Aは、上記
ミッション部31より前方へ左右一対の車体フレームF,F
を伸延すると共に、上記左右側前車輪7,7 を連結するフ
ロントアクスルケース90を、横ケース90a と同横ケース
の左右端から下方へ伸延する左右縦ケース90b,90b とに
より門形状に形成し、同横ケース90a を前記車体フレー
ムFの上面に横架したことにも特徴を有する。
【0072】即ち、本実施例では、図7〜図9に示すよ
うに、ミッション部31の前端下部から機体前部まで、左
右一対の車体フレームF,F を伸延させると共に、同車体
フレームF,F の上方に一定の間隔を保持しながら、サブ
フレームF1,F1 をフロントアクスルケース90まで平行に
伸延させている。即ち、サブフレームF1,F1 は車体フレ
ームF,F よりも短く形成している。
【0073】両フレームF,F,F1,F1 の後端部同士を縦フ
レームF2、及び横フレームF3で連結すると共に、かかる
後端部にミッション保持用のブラケット93を溶着してい
る。
【0074】同ブラケット93は上下に鍔部93a,93b を有
するチャンネル上に形成しており、両鍔部93a,93b でミ
ッション部31の前端部を挟持すると共に、取付ボルトb
によりミッション部31を固定している(図7及び図8参
照)。
【0075】また、フロントアクスルケース90は、図9
に示すように、横ケース90a と同横ケース90a の左右端
から下方へ伸延する左右縦ケース90b,90b とにより門形
状に形成し、横ケース90a の中途にフロントデフケース
8を介設すると共に、各ケース90a,90b 内において伝動
軸(図示せず)を連動連結して、ミッション部31からの
駆動力を左右側前車輪7,7 に伝達可能としている。
【0076】かかるフロントアクスルケース90の横ケー
ス90a を、上記車体フレームF,F の上面に横架し、同横
ケース90a まで伸延しているサブフレームF1,F1 の前端
部と車体フレームF,F とで挟持し、かつ、取付ボルトb
で固定している。
【0077】かかる構成としたことにより、機体の地上
高を十分確保でき、圃場の畦を跨いで走行することが容
易に可能となる。
【0078】一方、図1及び図5に示すように、車体フ
レームF,F の前端部の中央付近に、前述したステアリン
グコラム11を立設しており、さらに、その左右側には乗
降ステップ99を設けている。
【0079】かかる乗降ステップ99は、車体フレームF,
F の下面よりもわずかに下方に位置させて乗降を容易に
しているが、車体フレームF,F と略同高さであり、機体
の地上高を確保する妨げとはならないものである。
【0080】また、図1及び図8に示すように、サブフ
レームF1,F1 の上部側にシートマウント20a を設けてお
り、同マウント20a に運転席20を取付けている。
【0081】上記構成としたことによって、フレーム構
造が簡単となり、全体の軽量化を図ることができる。
【0082】また、ミッション部31とフロントアクスル
ケース90との間を2重フレーム構造としているので剛性
が高まり、強度アップを図ることができる。しかも、製
造コストを低減することができる。
【0083】さらに、フロントアクスルケース90の横ケ
ース90a を車体フレームF,F の上部に配置したことによ
り、同車体フレームF,F を機体の前部までストレートに
配設することができ、また、このように、車体フレーム
F,F をストレートに配設することを実現したことから、
ステアリングコラム11(前車輪操舵機構S)、乗降ステ
ップ99、フロントアクスルケース90、ミッション部31を
同一の車体フレームF,F に取付けることが可能となり、
取付精度が著しく向上して、信頼性の高い乗用管理機を
提供することが可能となる。
【0084】
【発明の効果】ミッション部の前端下部から機体前部ま
で左右一対の車体フレームを伸延すると共に、車体フレ
ームの上方に一定の間隔を保持しながらサブフレームを
伸延させ、上記左右側前車輪を連結するフロントアクス
ルケースを、横ケースと同横ケースの左右端から下方へ
伸延する左右縦ケースとにより門形状に形成し、同横ケ
ースを、前記車体フレームの上面に横架し、同横ケース
まで伸延している前記サブフレームの前端部と前記車体
フレームとの間で挟持したことにより、以下の効果を奏
する。
【0085】(1)ミッション部とフロントアクスルケ
ースとの間を2重フレーム構造としているので剛性が高
まり、強度アップを図ることができる。
【0086】(2)フレーム構造が簡単となり、全体の
軽量化を図ることができる。
【0087】(3)機体の地上高を十分確保でき、圃場
の畦を跨いで走行することが容易に可能となる。
【0088】(4)車体フレームを機体の前部までスト
レートに配設することができ、また、このように、車体
フレームをストレートに配設することを実現したことか
ら、ステアリングコラム(前車輪操舵機構)、フロント
アクスルケース、ミッション部を同一の車体フレームに
取付けることが可能となり、取付精度が著しく向上し
て、信頼性の高い乗用管理機を提供することが可能とな
る。
【0089】(5)製造コストを低減することができ
る。
【0090】また、上記ステアリングシャフトとミッシ
ョン部との間に、ステアリングシャフトと上記左右側後
車輪の左右サイドクラッチ・ブレーキ機構とを連動連結
するリンク式伝動機構を介設し、同リンク式伝動機構
は、(a)上記ステアリングシャフトの基端に設けたピニ
オンギヤと、(b)同ピニオンギヤに噛合するラックと、
(c)同ラックに連動し、左右ドラッグロッドを介して、
前記左右側前車輪を連動連結する操舵アームと、(d)同
操舵アームに一端を連結し、他端をミッション部へ向け
て伸延する緩衝ロッドと、(e)同緩衝ロッドの他端に連
結し、左右側に略円弧状の長孔を設けたベルクランク
と、(f)上記長孔内に、一端を移動自在に取付け、他端
を、前記左右サイドクラッチ・ブレーキ機構に、左右ク
ラッチアームを介して連結した左右サイドクラッチ操作
ロッドとを具備する構成としたことにより以下の効果を
奏する。
【0091】(6)ステアリングホイルの操作だけで容
易にブレーキターンが可能となる。
【0092】(7)誤操作のおそれもなく安全に小旋回
が可能となり、しかも、旋回時のフィーリングが向上す
る。
【0093】(8)運転部のステップには、左右サイド
クラッチ・ブレーキ機構を操作するための左右のペダル
等を配設する必要がないので運転者の足元が広くなり、
居住性が向上する。
【0094】(9)ペダル操作の必要がないので、例え
ば、直進時等に誤ってペダルを誤操作して、機体が転倒
する等のおそれがなく安全である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る乗用管理機の全体側面図である。
【図2】同平面図である。
【図3】同要部を示す説明図である。
【図4】サイドクラッチ・ブレーキ機構を示す説明図で
ある。
【図5】前車輪操舵機構の側面視による説明図である。
【図6】同平面視による説明図である。
【図7】車体フレームの平面視における説明図である。
【図8】同側面視における説明図である。
【図9】フロントアクスルケースの説明図である。
【符号の説明】
A 乗用管理機 C サイドクラッチ・ブレーキ機構 D リンク式伝動機構 F 車体フレーム 1 走行部 7 前車輪 9 後車輪 12 ステアリングシャフト 31 ミッション部 71 操舵アーム 72 左ドラッグロッド 73 右ドラッグロッド 74 ピニオンギヤ 75 扇形ラック 76 緩衝ロッド 77 長孔 78 ベルクランク 79 クラッチアーム 80 サイドクラッチ操作ロッド 90 フロントアクスルケース 90a 横ケース 90b 縦ケース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01B 69/00 302 B60K 17/04 B62D 11/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前側にステアリングシャフト(12)を立設
    し、後側にミッション部(31)を設けた走行部(1)に、操
    舵輪となる左右側前車輪(7),(7)と、左右サイドクラッ
    チ・ブレーキ機構(C),(C)により、それぞれ、制動可能
    とした左右側後車輪(9),(9)とを設け、同走行部(1)の直
    後方位置に各種作業部を連結した乗用管理機であって、 上記ミッション部(31)の前端下部から機体前部まで左右
    一対の車体フレーム(F),(F)を伸延すると共に、車体フ
    レーム(F),(F)の上方に一定の間隔を保持しながらサブ
    フレーム(F1),(F1)を伸延させ、 上記左右側前車輪(7),(7)を連結するフロントアクスル
    ケース(90)を、横ケース(90a)と同横ケース(90a)の左右
    端から下方へ伸延する左右縦ケース(90b),(90b)とによ
    り門形状に形成し、同横ケース(90a)を、前記車体フレ
    ーム(F),(F)の上面に横架し、同横ケース(90a)まで伸延
    している前記サブフレーム(F1),(F1)の前端部と前記車
    体フレーム(F),(F)との間で挟持したことを特徴とする
    乗用管理機。
  2. 【請求項2】上記横ケース( 90a)の中途にフロントデフ
    ケース(8)を介設したことを特徴とする請求項1記載の
    乗用管理機。
  3. 【請求項3】上記ステアリングシャフト(12)とミッショ
    ン部(31)との間に、ステアリングシャフト(12)と上記左
    右側後車輪(9),(9)の左右サイドクラッチ・ブレーキ機
    構(C),(C)とを連動連結するリンク式伝動機構(D)を介設
    し、同リンク式伝動機構(D)は、 (a)上記ステアリングシャフト(12)の基端に設けたピニ
    オンギヤ(74)と、 (b)同ピニオンギヤ(74)に噛合するラック(75)と、 (c)同ラック(75)に連動し、左右ドラッグロッド(72),(7
    3)を介して、前記左右側前車輪(7),(7)を連動連結する
    操舵アーム(71)と、 (d)同操舵アーム(71)に一端を連結し、他端をミッショ
    ン部(31)へ向けて伸延する緩衝ロッド(76)と、 (e)同緩衝ロッド(76)の他端に連結し、左右側に略円弧
    状の長孔(77),(77)を設けたベルクランク(78)と、 (f)上記長孔(77),(77)内に、一端を移動自在に取付け、
    他端を、前記左右サイドクラッチ・ブレーキ機構(C),
    (C)に、左右クラッチアーム( 79),(79)を介して連結し
    た左右サイドクラッチ操作ロッド(80),(80)と、 を具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の乗
    用管理機。
JP09145794A 1994-04-28 1994-04-28 乗用管理機 Expired - Fee Related JP3509929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09145794A JP3509929B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 乗用管理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09145794A JP3509929B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 乗用管理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07289017A JPH07289017A (ja) 1995-11-07
JP3509929B2 true JP3509929B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=14026905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09145794A Expired - Fee Related JP3509929B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 乗用管理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3509929B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07289017A (ja) 1995-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4147227A (en) Standard model tractor with removable second set of operating controls
JP3509929B2 (ja) 乗用管理機
JPH07290983A (ja) 乗用管理機
JPH0426263Y2 (ja)
JP2537139B2 (ja) 乗用型農機に於ける車輪操向装置
JPS5937429Y2 (ja) 農作業車走行装置
JP3904303B2 (ja) 作業車の変速操作装置
JPH0735815Y2 (ja) 農用作業車における前後輪操舵装置
JP3425789B2 (ja) 乗用管理機
JPS5918946Y2 (ja) 農用索引車
JPS631654Y2 (ja)
JP3675862B2 (ja) 乗用管理機
JP2525581Y2 (ja) 田植機の動力伝達装置
JPH0320193Y2 (ja)
JPH053378Y2 (ja)
JP4083133B2 (ja) 四輪駆動型作業車の操向構造
JP2542316Y2 (ja) 農用トラクタ
JP2606884Y2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両
JPS6349140Y2 (ja)
JPS6333687Y2 (ja)
JPS6144939Y2 (ja)
JP2553975B2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両
JP3742159B2 (ja) 小型農作業車
JPS621789Y2 (ja)
JP3684853B2 (ja) 農用トラクタにおける作業機連結装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031224

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees