JP3504394B2 - 部品配列のデータ作成方法 - Google Patents
部品配列のデータ作成方法Info
- Publication number
- JP3504394B2 JP3504394B2 JP23148895A JP23148895A JP3504394B2 JP 3504394 B2 JP3504394 B2 JP 3504394B2 JP 23148895 A JP23148895 A JP 23148895A JP 23148895 A JP23148895 A JP 23148895A JP 3504394 B2 JP3504394 B2 JP 3504394B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- array
- component
- determined
- electronic components
- mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/08—Monitoring manufacture of assemblages
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/408—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/04—Mounting of components, e.g. of leadless components
- H05K13/0417—Feeding with belts or tapes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/08—Monitoring manufacture of assemblages
- H05K13/085—Production planning, e.g. of allocation of products to machines, of mounting sequences at machine or facility level
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/35—Nc in input of data, input till input file format
- G05B2219/35363—Generate data on component arrangement
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/50—Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
- G05B2219/50113—Short stroke, retract tool, safe distance from workpiece surface, hover height
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
- Y10T29/49133—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
- Y10T29/49133—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
- Y10T29/49135—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting and shaping, e.g., cutting or bending, etc.
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
- Y10T29/49133—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
- Y10T29/49137—Different components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Description
ける部品供給部の部品配列データ作成方法に関するもの
である。
図1及び図2に示すように、定められた位置に固定され
た部品供給部2a、2bから電子部品の供給を受けて、
XY方向に移動自在に構成された実装ヘッド4で、固定
位置にセットされた回路基板3上へ電子部品を実装する
ものがある。
部品供給部として、図2に示すように、相対向する1対
の部品供給部2a、2bをY方向に間隔を置いて備え、
各部品供給部2a、2bのX方向位置が部品配列位置p
となるものがある。
て、従来図9に示すフローに従って各電子部品の配列位
置が決定されていた。
実装される全電子部品のデータ(装着位置の座標データ
が含まれる。)が取り込まれる。次いでステップ52で
取り込まれたデータは、名称、形状コードに基き電子部
品の種類毎に区分される。ステップ53で各種類の電子
部品は、装着点数の多い順に並び換えられ、優先順位が
決定される。次のステップ54では、各種類の電子部品
の回路基板上の分布中心座標(X、Y)が、各電子部品
の座標データに基いて、X座標の平均値及びY座標の平
均値として求められる。ステップ55では、装着点数に
よる優先順位に従って、各電子部品の配列位置を、前記
分布中心座標(X、Y)に基いて決定している。優先順
位の低いものの配列位置は、分布中心座標(X、Y)に
該当する配列位置がすでに割当てられている場合には、
その近傍空白位置で最も近い配列位置に決定される。
数の多い種類の電子部品に優先的に配列位置を与え、そ
の優先的に与えられた位置が分布中心座標に基づくもの
であるので、装着に要する実装ヘッドの移動距離を短く
する上で一応の合理性を有するものである。しかし、ほ
ぼ同数の装着点数の電子部品間における配列位置の優先
順位を決定する際、分布中心座標がほぼ同一で、配列位
置が同一となる場合において、一方は装着点数が若干大
であるがその種類に属する電子部品の装着位置の分散状
態が大であるのに対し、他方は装着点数が若干小である
がその種類に属する電子部品の装着位置が互いに近接し
ていて分散状態が小であるとき、上記従来例に従えば分
散状態が大である種類に属する電子部品の配列位置を優
先して決定することになる。
合には、装着点数よりも分散状態の影響するところが大
であることが一般的であるので、逆に決定した場合より
も実装ヘッドの移動距離が大となって、実装効率の低下
を招くことになるという問題がある。
列のデータ作成方法は、定められた位置に固定された部
品供給部から供給される電子部品を、移動自在に構成さ
れた実装ヘッドで、固定位置にセットされた回路基板上
へ実装する実装機における部品配列のデータ作成方法に
おいて、種類別に分けられた電子部品の回路基板上にお
ける分布中心座標とその分散状態値を求め、各電子部品
の部品供給部における配列位置を分布中心座標を基準に
して決定すると共に、前記基準によって決定された配列
位置が2種類以上の電子部品間で同一となったとき、前
記分散状態値が小さいものを優先してその配列位置に決
定することを特徴とする。
法は、定められた位置に固定された部品供給部から供給
される電子部品を、移動自在に構成された実装ヘッド
で、固定位置にセットされた回路基板上へ実装する実装
機における部品配列のデータ作成方法において、種類別
に分けられた電子部品の回路基板上における分布中心座
標を求め、各電子部品の部品供給部における配列位置を
分布中心座標を基準にして決定し、前記基準によって決
定された配列位置が2種類の電子部品間で同一となった
とき、夫々の電子部品を前記配列位置と、代替配列位置
に配置したときの実装シミュレーションを行って、夫々
の移動量を求め、夫々の電子部品について配列位置を代
えたことによる移動量の差を求め、移動量の差の小さい
方の電子部品を優先して前記配列位置に決定することを
特徴とする。
給部における配列位置を分布中心座標を基準にして決定
していく際に、配列位置が2種類以上の電子部品間で同
一となったとき、その分数状態値の小さいものを優先し
て配列位置を決定しているので、逆に決定した場合より
も、実装ヘッドの移動距離を少なくできることが多く、
実装効率の向上を図ることができる。
品供給部における配列位置を分布中心座標を基準にして
決定していく際に、配列位置が2種類の電子部品間で同
一となったとき、夫々の電子部品を前記配列位置と、代
替配列位置に配置したときの実装シミュレーションを行
って、夫々の移動量を求め、夫々の電子部品について配
列位置を代えたことによる移動量の差を求め、移動量の
差の小さい方の電子部品を優先して配列位置を決定して
いるので、逆に決定した場合よりも、実装ヘッドの移動
距離を少なくできることが多く、実装効率の向上を図る
ことができる。
態を反映させて実装ヘッドの移動距離を少なくすること
を目的としたものであるが、分散状態のみならず装着点
数等の他の要因をも反映させることができるので、第1
発明に比較し、より一層合理的に部品配列位置を決定す
ることができる。
ながら説明する。図1及び図2は、本発明方法が実施さ
れる電子部品実装機及び、部品供給部2a、2b、回路
基板3、実装ヘッド4を示しているが、これらは既に説
明したとおりである。又図1の2は部品供給部2a、2
bに部品を供給する部品供給カセットである。
法を示すフローチャートである。このフローチャートに
示されるように、ステップ1で回路基板3上に実装され
る全電子部品のデータ(装着位置の座標データが含まれ
る。)が取り込まれる。次いで、ステップ2で、取り込
まれたデータは名称、形状コードに基き電子部品の種類
毎に区分される。ステップ3で、各電子部品の回路基板
上の分布中心座標(X、Y)が、各電子部品の座標デー
タに基いて、X座標の平均値及びY座標の平均値として
求められる。ステップ4で各種類の電子部品は、装着点
数の多い順に並び換えられ、かつ装着点数が最大の第1
グループ、次の第2グループ、………、最小の第Nグル
ープにグループ分けされる。例えば装着点数が25点以
上のグループを第1グループ、装着点数が24〜20点
のグループを第2グループ、………、装着点数が4〜2
点のグループを第(N−1)グループ、装着点数が1点
のグループを第Nグループとする。ステップ5で装着点
数が最大の第1グループにおける部品配列位置が決定さ
れる。ステップ6では、ステップ5で決定された部品配
列位置を除いた位置に対し、装着点数が次に多い第2グ
ループにおける部品配列位置が決定される。ステップ
(m−1)、ステップmにおいては夫々、第(N−1)
グループ、第Nグループの部品配列位置が決定される。
プ、次の第2グループ等、装着点数が比較的大であるグ
ループにおける、グループ内の部品配列位置決定に用い
られ、その詳細は後述する。他方、装着点数が最小の第
Nグループ等装着点数が比較的小であるグループにおけ
る部品配列位置決定の優先順位は、装着点数順及び予め
定められた種類別の優先順位によって定められる。例え
ば装着点数が1点のグループである第Nグループにおい
ては、部品配列位置決定の優先順位は、予め定められた
種類別の優先順位となり、ステップ5〜ステップ(m−
1)において決定された配列位置を除いた残りの配列位
置において、前記優先順位に従って各電子部品の配列位
置が、その回路基板上の座標位置(この場合は分布中心
座標と一致する。)に最も近い位置となるよう順次決定
される。
位置の決定方法を具体的に示している。この図4のフロ
ーチャートに示されるように、ステップ11では、第1
グループに属する各種類の電子部品の配列位置を、前記
分布中心座標(X、Y)に基いて、仮決定される。例え
ば、図5に示すように、ある電子部品の装着位置がa〜
d(図では簡略化のため4点装着の場合を示したが、実
際にはこれより装着点数が多い場合が一般的である。後
記の図6も同様である。)であって、その分布中心座標
が(X1 、Y1 )である場合には、Y座標上Y1 に近い
側の部品供給部2aが選ばれると共に、その部品供給部
2a上で、X座標上X1 に最も近い配列位置p1 が、こ
の部品の配列位置として仮決定される。
品間で重複する場合があるか否かがステップ12で判定
され、同一位置のものがない場合には、ステップ17に
おいて、仮決定が本決定となり、この第1グループの全
電子部品の配列位置が決定されることになる。
で重複する場合には、ステップ13において、先ず他と
は重複しない電子部品について、前記仮決定された配列
位置を本決定位置として決定する。残された同一配列位
置に仮決定されたもの同士における電子部品間の配列位
置は、ステップ14において、その分散状態値を算出
し、次いで、ステップ15で分散状態値最小のものを優
先して、前記仮決定位置を本決定位置とし、ステップ1
6において、分散値が次に小のものを、残余の配列位置
の中から、その分布中心座標にできるだけ近くなるよう
にして選択し、その配列位置を本決定し、以下同様に配
列位置を本決定していく。
その分布中心座標が(X1 、Y1 )の電子部品と、図6
に示す装着位置e〜hでその分布中心座標が(X2 、Y
2 )の電子部品とが、同一の配列位置p1 に仮決定され
た場合には、その分散状態値を下記の式(1)にて求
め、その分散状態値αが小さい方の電子部品(具体的に
は図5に示すもの)を、前記配列位置p1 に本決定し、
分散状態値αが大きい方の電子部品(具体的には図6に
示すもの)を他の位置に本決定することになる。
れるαを用いる外、式(2)で示される各線分の総和β
を用いることも可能である。
A、B、……、Nで囲まれる多角形の面積を用いること
等も可能である。
X座標、Y座標の両者を一括して決定したものである
が、X座標とY座標とを個別に決定していくことも可能
である。その際の配列位置決定の際に、X座標及びY座
標の夫々における分散状態値が小さい方を優先すればよ
い。そして分散状態値σx 、σy として、式(3)、
(4)に示すものを用いると好適である。
グループ以下における装着点数が比較的大であるグルー
プにおいても、そのグループ内の部品配列位置決定は、
図4に示すフローチャートに基いて決定される。
ープの配列位置決定についての他の実施例につき、図7
のフローチャートに基き説明する。
ステップ21では、第1グループに属する全電子部品の
配列位置を、前記分布中心座標(X、Y)に基いて仮決
定される。次のステップ22において、仮決定された配
列位置が電子部品間で重複する場合があるか否かが判定
され、同一位置のものがない場合には、ステップ31に
おいて、仮決定が本決定となり、この第1グループの各
種類の電子部品のすべての配列位置が決定されることに
なる。
で重複する場合には、ステップ23において、先ず他と
は重複しない電子部品について、前記仮決定された配列
位置を本決定位置として決定する。次のステップ24で
は、仮決定位置が重複したものにつき、同一仮決定位置
に重複する電子部品の数が2部品だけか、3部品以上か
が判定される。3部品以上の電子部品が同一仮決定位置
に重複する場合には、ステップ30において、その内の
2部品が優先的に決定される。その際の優先順位は、装
着点数順及び予め定められた種類別の優先順位によって
定められる。
と判定され、あるいはステップ30で2部品が選択され
ると、次にステップ25において、これら2部品の代替
配列位置が仮決定される。図8に示すように、すでに第
1の配列位置p1 は分布中心座標に基いて仮決定されて
いるが、これに加えて残余の配列位置の中で最も第1の
配列位置p1 に近い第2の配列位置p2 が代替配列位置
として仮決定される。
うに、装着点a〜d、分布中心座標(X1 、Y2 )の第
1の電子部品が第1の配列位置p1 にセットされた場合
の実装シミュレーションを行って、実装ヘッドの移動量
L1 を求め、次いで第1の電子部品が第2の配列位置p
2 にセットされた場合の実装シミュレーションを行っ
て、実装ヘッドの移動量L2 を求め、さらにその移動量
の差ΔL(=L2 −L1 )を求める。同様に第2の電子
部品(図示省略)についても、前記移動量L1 、L2 及
び移動量の差ΔLを求める。次のステップで第1、第2
の電子部品の前記移動量の差ΔLを比較し、これが小さ
い方を優先して、その電子部品の配列位置を第1の配列
位置p1 に本決定する。
子部品において配列位置が未決定のものが1部品か否か
判定される。ステップ24において重複する電子部品の
数が2部品と判定されたものは、当然未決定のものが1
部品と判定されるので、この場合にはステップ29にお
いて、移動量の差ΔLが大きい方の電子部品の配列位置
が第2の配列位置p2 に本決定される。
の数が3以上と判定されたものは、未決定のものが2部
品以上と判定されるので、移動量の差ΔLが小さい方の
電子部品の配列位置のみが本決定され、移動量の差ΔL
が大きい方の電子部品の配列位置は決定されない状態
で、ステップ24にリターンする。ステップ24にリタ
ーンした後、前記移動量の差ΔLが大きい方の電子部品
と、残りの電子部品との間で、上記と同様のステップを
踏んで、これらの配列位置が決定される。
グループ以下における装着点数が比較的大であるグルー
プにおいても、そのグループ内の部品配列位置決定を、
図7に示すフローチャートに基き決定することができ
る。
における配列位置を回路基板上の装着点の分布中心座標
を基準にして決定していく際に、装着点の分散状態を考
慮して配列位置を合理的に決定できるので、実装ヘッド
の移動距離を少なくし、実装効率の向上を図ることがで
きる。
を示す概略平面図。
示すフローチャート。
例の要部を示すフローチャート。
ーチャート。
Claims (2)
- 【請求項1】 定められた位置に固定された部品供給部
から供給される電子部品を、移動自在に構成された実装
ヘッドで、固定位置にセットされた回路基板上へ実装す
る実装機における部品配列のデータ作成方法において、 種類別に分けられた電子部品の回路基板上における分布
中心座標とその分散状態値を求め、 各電子部品の部品供給部における配列位置を分布中心座
標を基準にして決定すると共に、前記基準によって決定
された配列位置が2種類以上の電子部品間で同一となっ
たとき、前記分散状態値が小さいものを優先してその配
列位置に決定することを特徴とする部品配列のデータ作
成方法。 - 【請求項2】 定められた位置に固定された部品供給部
から供給される電子部品を、移動自在に構成された実装
ヘッドで、固定位置にセットされた回路基板上へ実装す
る実装機における部品配列のデータ作成方法において、 種類別に分けられた電子部品の回路基板上における分布
中心座標を求め、 各電子部品の部品供給部における配列位置を分布中心座
標を基準にして決定し、 前記基準によって決定された配列位置が2種類の電子部
品間で同一となったとき、夫々の電子部品を前記配列位
置と、代替配列位置に配置したときの実装シミュレーシ
ョンを行って、夫々の移動量を求め、夫々の電子部品に
ついて配列位置を代えたことによる移動量の差を求め、
移動量の差の小さい方の電子部品を優先して前記配列位
置に決定することを特徴とする部品配列のデータ作成方
法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23148895A JP3504394B2 (ja) | 1995-09-08 | 1995-09-08 | 部品配列のデータ作成方法 |
KR1019980701739A KR100339149B1 (ko) | 1995-09-08 | 1996-09-06 | 부품배열의데이터작성방법 |
US09/029,258 US6161214A (en) | 1995-09-08 | 1996-09-06 | Method of generating data on component arrangement |
CN96196773A CN1096647C (zh) | 1995-09-08 | 1996-09-06 | 零件配置的数据生成方法 |
PCT/JP1996/002537 WO1997009684A1 (fr) | 1995-09-08 | 1996-09-06 | Procede de generation de donnees pour agencement de composants |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23148895A JP3504394B2 (ja) | 1995-09-08 | 1995-09-08 | 部品配列のデータ作成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0981603A JPH0981603A (ja) | 1997-03-28 |
JP3504394B2 true JP3504394B2 (ja) | 2004-03-08 |
Family
ID=16924283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23148895A Expired - Fee Related JP3504394B2 (ja) | 1995-09-08 | 1995-09-08 | 部品配列のデータ作成方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6161214A (ja) |
JP (1) | JP3504394B2 (ja) |
KR (1) | KR100339149B1 (ja) |
CN (1) | CN1096647C (ja) |
WO (1) | WO1997009684A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999025168A1 (fr) * | 1997-11-10 | 1999-05-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Appareil de montage de pieces et appareil d'alimentation en pieces |
EP0942382A3 (en) * | 1998-03-10 | 2004-05-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Design evaluating method and apparatus for assisting circuit-board assembly |
DE19838595A1 (de) * | 1998-08-25 | 2000-03-23 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zur rechnergestützten Pipettenauswahl für einen Bestückungskopf eines Bestückungsautomaten und zur Zuordnunung von Bauelementen zu den in einer Pipettenauswahl vorgegebenen Pipettenarten |
JP4012734B2 (ja) * | 1999-09-28 | 2007-11-21 | 松下電器産業株式会社 | 部品実装用データ生成方法及び部品実装方法 |
DE602005007218D1 (de) | 2004-05-17 | 2008-07-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Entscheidungsverfahren für die komponentenanbringreihenfolge und entscheidungsvorrichtung für die komponentenanbringreihenfolge |
US7440813B2 (en) * | 2006-04-20 | 2008-10-21 | Valor Computerized Systems Ltd. | System and methods for automatic generation of component data |
JP5145200B2 (ja) * | 2008-12-03 | 2013-02-13 | ヤマハ発動機株式会社 | 部品実装装置および部品実装方法 |
EP3177128B1 (en) * | 2014-08-01 | 2020-10-14 | FUJI Corporation | Component mounting method and component mounting device |
JP6326630B2 (ja) * | 2014-08-18 | 2018-05-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 部品配置の決定方法 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1502554A (ja) * | 1965-12-01 | 1968-02-07 | ||
JPH081982B2 (ja) * | 1985-04-17 | 1996-01-10 | 株式会社日立製作所 | 電子部品搭載方法及び装置 |
JPS62144392A (ja) * | 1985-12-19 | 1987-06-27 | ティーディーケイ株式会社 | 電子部品実装方法 |
US4731923A (en) * | 1986-03-15 | 1988-03-22 | Tdk Corporation | Apparatus and method for mounting circuit element on printed circuit board |
JPS63226775A (ja) * | 1987-03-16 | 1988-09-21 | Oki Electric Ind Co Ltd | 基板搭載部品の自動配置方法 |
US4937511A (en) * | 1987-07-21 | 1990-06-26 | Western Technologies Automation, Inc. | Robotic surface mount assembly system |
CA1320005C (en) * | 1988-06-16 | 1993-07-06 | Kotaro Harigane | Electronic component mounting apparatus |
JPH04501475A (ja) * | 1988-11-02 | 1992-03-12 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 保持体上にモジュールを配置するための方法 |
JP2776860B2 (ja) * | 1989-01-11 | 1998-07-16 | 株式会社日立製作所 | 電子部品装着装置及び装着方法 |
JP2620646B2 (ja) * | 1989-06-07 | 1997-06-18 | 三洋電機株式会社 | 電子部品自動装着装置 |
US5309371A (en) * | 1989-06-28 | 1994-05-03 | Kawasaki Steel Corporation | Method of and apparatus for designing circuit block layout in integrated circuit |
JP3032224B2 (ja) * | 1990-02-21 | 2000-04-10 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路の論理セル配置方法 |
JPH05304396A (ja) * | 1991-07-12 | 1993-11-16 | Canon Inc | 部品の実装順序の決定方法及びその装置 |
US5355439A (en) * | 1991-08-05 | 1994-10-11 | Bio Tek Instruments | Method and apparatus for automated tissue assay |
US5247733A (en) * | 1991-08-07 | 1993-09-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Component assembling apparatus |
US5349536A (en) * | 1991-08-20 | 1994-09-20 | Vlsi Technology, Inc. | Method for optimally placing components of a VLSI circuit |
US5359538A (en) * | 1991-08-20 | 1994-10-25 | Vlsi Technology, Inc. | Method for regular placement of data path components in VLSI circuits |
TW199259B (ja) * | 1991-09-26 | 1993-02-01 | Nippon Tobacco Sangyo Kk | |
US5741114A (en) * | 1992-08-07 | 1998-04-21 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Method for mounting components and apparatus therefor |
US5390283A (en) * | 1992-10-23 | 1995-02-14 | North American Philips Corporation | Method for optimizing the configuration of a pick and place machine |
US5493510A (en) * | 1992-11-10 | 1996-02-20 | Kawasaki Steel Corporation | Method of and apparatus for placing blocks in semiconductor integrated circuit |
JP2531084B2 (ja) * | 1993-04-12 | 1996-09-04 | 日本電気株式会社 | 部品間隙チェック装置 |
US5566078A (en) * | 1993-05-26 | 1996-10-15 | Lsi Logic Corporation | Integrated circuit cell placement using optimization-driven clustering |
KR970001239Y1 (ko) * | 1993-12-29 | 1997-02-21 | 대우중공업 주식회사 | 릴상태의 전자부품 자동공급 장치 |
JP3192057B2 (ja) * | 1994-03-18 | 2001-07-23 | 富士通株式会社 | 配線プログラム生成方法及びその装置 |
JPH07306885A (ja) * | 1994-05-11 | 1995-11-21 | Oki Electric Ind Co Ltd | 電子部品実装システム |
JP3461915B2 (ja) * | 1994-06-30 | 2003-10-27 | 松下電器産業株式会社 | 実装基板生産装置 |
US5568636A (en) * | 1994-09-13 | 1996-10-22 | Lsi Logic Corporation | Method and system for improving a placement of cells using energetic placement with alternating contraction and expansion operations |
US5661663A (en) * | 1995-03-24 | 1997-08-26 | Lsi Logic Corporation | Physical design automation system and method using hierarchical clusterization and placement improvement based on complete re-placement of cell clusters |
JP3680359B2 (ja) * | 1995-07-04 | 2005-08-10 | 株式会社デンソー | 電子部品の配列方法 |
US5699265A (en) * | 1995-09-08 | 1997-12-16 | Lsi Logic Corporation | Physical design automation system and process for designing integrated circuit chips using multiway partitioning with constraints |
JP3560706B2 (ja) * | 1995-11-06 | 2004-09-02 | 松下電器産業株式会社 | 部品実装装置 |
-
1995
- 1995-09-08 JP JP23148895A patent/JP3504394B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-09-06 KR KR1019980701739A patent/KR100339149B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-09-06 US US09/029,258 patent/US6161214A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-09-06 CN CN96196773A patent/CN1096647C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-09-06 WO PCT/JP1996/002537 patent/WO1997009684A1/ja active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100339149B1 (ko) | 2002-07-18 |
CN1195410A (zh) | 1998-10-07 |
JPH0981603A (ja) | 1997-03-28 |
WO1997009684A1 (fr) | 1997-03-13 |
US6161214A (en) | 2000-12-12 |
CN1096647C (zh) | 2002-12-18 |
KR19990044491A (ko) | 1999-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1685464B1 (en) | Distributed autorouting of conductive paths | |
EP0435451B1 (en) | Set-up optimization for flexible manufacturing systems | |
JP3504394B2 (ja) | 部品配列のデータ作成方法 | |
JP3571369B2 (ja) | 配線設計装置 | |
KR930001025B1 (ko) | 논리 회로도 자동생성방법 및 그 시스템 | |
Linsker | An iterative-improvement penalty-function-driven wire routing system | |
US5200677A (en) | Method and apparatus for controlling positioning means | |
JP3474682B2 (ja) | 実装部品振り分け方法及び実装設備 | |
JP3566785B2 (ja) | 部品配列最適化方法 | |
KR100315203B1 (ko) | 칩 형상 레이아웃의 효율 최적화 방법 | |
JP2957778B2 (ja) | 部品装着順序最適化方法 | |
JPH02236779A (ja) | スキャンパス接続方式 | |
JP4184590B2 (ja) | 回路基板の実装コスト評価方法及びその装置 | |
JPH08167796A (ja) | 電子部品実装方法 | |
JPH0918199A (ja) | 電子部品の実装データ作成方法 | |
JPH02266546A (ja) | 集積回路装置における集積回路素子の配置方法 | |
JP3831022B2 (ja) | 部品供給カセットの配列決定方法 | |
JP2832318B2 (ja) | 電子パッケージの製造装置 | |
JP3076458B2 (ja) | 部品配置位置決定装置 | |
JP2004265436A (ja) | 配線設計装置 | |
JPH04150099A (ja) | 電子パッケージの製造装置 | |
JPH0680958B2 (ja) | 部品搭載順序決定方法 | |
JPH08101853A (ja) | 半導体集積回路設計支援方法 | |
JP2917959B2 (ja) | チップ部品搭載装置、チップ部品搭載方法及びチップ部品搭載プログラムを記録した記録媒体 | |
JPH0423173A (ja) | 基板配線システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 10 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |