JP3583768B2 - ねじ無し丁番を備えた眼鏡 - Google Patents
ねじ無し丁番を備えた眼鏡 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3583768B2 JP3583768B2 JP2002207505A JP2002207505A JP3583768B2 JP 3583768 B2 JP3583768 B2 JP 3583768B2 JP 2002207505 A JP2002207505 A JP 2002207505A JP 2002207505 A JP2002207505 A JP 2002207505A JP 3583768 B2 JP3583768 B2 JP 3583768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leg
- lens
- temple
- eyeglasses
- bridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ねじ無し丁番を備えた眼鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、かかるねじ無し丁番を備えた眼鏡としては、例えば、特開2001−75056号公報に記載のものが知られている。
【0003】
特開2001−75056号公報に記載のねじ無し丁番を備えた眼鏡は、一端がレンズまたはリムに設置される線状材料から成る結合部材の他端にU字状の湾曲部を形成すると共に、テンプルの一端に、周方向に溝が形成された嵌合部材を設け、前記結合部材のU字状の湾曲部が前記嵌合部材の周方向溝と少なくとも2箇所で接触するように、前記U字状の湾曲部間に前記嵌合部材を回動可能に嵌合させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる従来のねじ無し丁番を備えた眼鏡においては、線状材料から成る結合部材の一端がレンズまたはリムに設置され、その他端にU字状の湾曲部が形成されており、そして、テンプルの一端に設けられた嵌合部材がこのU字状の湾曲部に回動可能に嵌合されているので、テンプルを畳んだときに、少なくともこの結合部材の長さに相当する分、眼鏡が厚くなり、収納性に問題があった。
【0005】
そこで、テンプルを畳んだときの眼鏡の全体の厚さを薄くすべく、結合部材の長さを短くすることも考えられるが、充分なあがきを得つつそれを達成するのは、結合部材の構造上限界があるものであった。
【0006】
本発明の目的は、かかる従来の問題を解決し、簡単な構造で、充分なあがきが得られると共に、テンプルを畳んだときの眼鏡の全体の厚さを薄くすることができるねじ無し丁番を備えた眼鏡を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の一形態に係るねじ無し丁番を備えた眼鏡は、レンズに取付られたヨロイ部材と、テンプル部材と、を備え、前記ヨロイ部材は、レンズの側面に位置される基部であって、該レンズ側面にほぼ平行する中心軸を有する案内溝、該中心軸を曲率半径の中心とするほぼ1/4円弧面および該円弧面の少なくとも前方端に形成された第1の係止溝を有する基部と、該基部から延出されレンズの前面に位置される腕部とを有し、前記テンプル部材は、一端部に、前記案内溝に嵌合される第1の脚部と、前記ほぼ1/4円弧面および前記係止溝に弾性的に係合する第2の脚部とを含む略U字状の屈曲部を有することを特徴とする。
【0008】
上記構成によれば、テンプルが畳まれるとき、テンプルは、レンズの側面に位置された基部における、レンズ側面にほぼ平行する中心軸を有する案内溝に嵌合された第1の脚部を中心にして回動される。従って、テンプルが畳まれたときには、ヨロイ部材の影響を受けることなく、眼鏡の全体の厚さが薄くなる。また、テンプルの回動時には、テンプル部材の一端部の略U字状の屈曲部の第2の脚部が円弧面に弾性的に係合するので、充分なあがきを得ることができる。
【0009】
ここで、前記ヨロイ部材の基部は、さらに、前記ほぼ1/4円弧面の後方端に形成された第2の係止溝を有することが好ましい。この構成によれば、テンプルが畳まれたとき、第2の脚部が該第2の係止溝に係止されるので、テンプルが安定して保持される。
【0010】
さらに、前記第1の係止溝と前記案内溝とは、眼鏡を前方から見たとき、ほぼ重なることが好ましい。この構成によれば、前方から見たときすっきりとし、ファッション性が向上する。
【0011】
また、前記ヨロイ部材は、樹脂で形成され、眼鏡レンズに接着により固設されてもよい。この構成によれば、眼鏡に要求されるデザインの自由度が増大すると共に、レンズと異なる色に着色することも容易であり、ファッション性が向上する。また、レンズへの穿孔作業や調整作業が不要となり、眼鏡の作製が簡単となる。
【0012】
さらに、前記ヨロイ部材は、前記腕部から延出する脚部を備え、レンズに穿設されたレンズ孔に該脚部が挿入されて固設されていてもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照しつつ説明する。なお、本明細書の記述において、「前後」、「左右」および「上下」等の方向を表す表現は、眼鏡が通常の状態で人に装着されているときの方向を表している。さらに、用語「あがき」とは、テンプルの開閉時における抵抗トルクの意味で用いる。
【0014】
図1ないし3において、本発明の一実施の形態に係る眼鏡100は、左右のレンズ110と、レンズ110に固設されたヨロイ部材120およびブリッジ側樹脂パーツ130と、ヨロイ部材120に連結されたテンプル140と、ブリッジ側樹脂パーツ130に連結されたブリッジ150とを備えている。
【0015】
ヨロイ部材120は、図4に詳細に示すように、レンズ110の側面に位置され一部がレンズ110の側面に当接して位置される基部121と、該基部121から延出されレンズ110の前面に位置される腕部122と、該腕部122から後方に突出する脚部123とを有している。基部121は、レンズ110の側面にほぼ平行で上下方向に延在する中心軸を有する案内溝124と、該中心軸を曲率半径Rの中心とするほぼ1/4円弧面125と、該円弧面125の前方端に形成された第1の係止溝126と同じく後方端に形成された第2の係止溝127とを有している。
【0016】
ブリッジ側樹脂パーツ130は、図5に詳細に示すように、レンズ110の内側面にほぼ平行な面内に延在し、一部がレンズ110の側面に当接して位置されるほぼ長円形状の基部132と、該基部132から延出しレンズ110の前面に位置される腕部134と、該腕部134から後方に、基部132とほぼ平行に突出する脚部136とを有し、基部132の外周部には取付溝138が形成されている。該取付溝138が形成された長円形状の基部132は、図5から明らかなように、二つの円弧部132tおよび132bを含んでおり、本実施の形態では、該二つの円弧部がレンズ110の光軸にほぼ直交する上下方向に配置されている。
【0017】
そして、取付溝138は、該外周部の少なくとも上側の円弧部132tを含む部分に形成されていればよいが、後述するブリッジ150との取付を確実にするために、図5に示すように、二つの円弧部132tおよび132bを含む長円状外周部の全周に亘り形成されている。その結果、取付溝138のその底部は、側方から見たとき、上側の円弧部138tおよび下側の円弧部138bとこれらの間の平行部138pとを有する形状となる。
【0018】
なお、本実施の形態では、レンズ110には、図1および2から明らかなように、その内外側縁部近傍にレンズ孔112がそれぞれ穿設されている。
【0019】
次に、ブリッジ150は、金属線材(例えば、チタン合金、ニッケル・クロム合金、ニッケル・チタン合金等の弾性材)から第1のU字状屈曲部152とこれに連なる第2のU字状屈曲部155とを備えて形成され、本実施の形態では、該第1のU字状屈曲部152の第1脚部153同士が連結部151で連結されている。なお、図6に詳細に示すように、第1のU字状屈曲部152の第2脚部154は第2のU字状屈曲部155の第1脚部156と直線的に連続し、第1のU字状屈曲部152の第1脚部153と第2脚部154との両脚部がブリッジ側樹脂パーツ130の取付溝138に係合し、第2のU字状屈曲部155の第2脚部157の先端には鼻当てパッド158が取り付けられている。
【0020】
ここで、第1のU字状屈曲部152は眼鏡の下方向に凸で、その第1脚部153と第2脚部154とは互いに平行であり、一方、第1のU字状屈曲部152の第2脚部154と直線的に連続する第1脚部156を有する第2のU字状屈曲部155は眼鏡の上方向に凸で、その第1脚部156と第2脚部157とも互いにほぼ平行である。但し、第1のU字状屈曲部152の第1脚部153とその第2脚部154(および第2のU字状屈曲部155の第1脚部156)と第2のU字状屈曲部155の第2脚部157とは、図1から明らかなように、眼鏡の前方から見てほぼ重なるよう形成されている。
【0021】
なお、158は鼻当てパッドであり、本実施の形態では、ブリッジ150を構成している第2のU字状屈曲部155の第2脚部157の先端部に取付けられているが、他のパッドアームに設けられてもよい。
【0022】
さらに、テンプル140と上述のヨロイ部材120により構成されるねじ無し丁番につき、図7を主に参照して説明する。本実施の形態においては、ねじ無し丁番がヨロイ部材120とテンプル140の一端部に形成された略U字状の屈曲部142との組合せにより構成されている。テンプル140は、例えば、チタン合金、ニッケル・クロム合金、ニッケル・チタン合金等の弾性材の金属線材から形成され、略U字状の屈曲部142は、ヨロイ部材120の案内溝124に嵌合される第1の脚部144と、円弧面125および第1および第2の係止溝126および127に弾性的に係合する第2の脚部146とを含んでいる。テンプル140の本体と略U字状の屈曲部142との間には、上方から見て、両者に対しほぼ等しい角度(約135°)傾斜された逃げ部148が設けられており(図2参照)、第1の脚部144は、該逃げ部148に対しほぼ直角に下方に折り曲げられている。テンプル140の端部に形成された略U字状の屈曲部142は、ヨロイ部材120の案内溝124に嵌合されたとき、第1脚部144と第2脚部146とでヨロイ部材120を弾性的に挟持し、さらに、該第2脚部146が円弧面125に均等に接触して、安定的に所定の「あがき」が生ずるように、無荷重状態では、第1脚部144と第2脚部146との開口幅が曲率半径Rよりも小さくされている。
【0023】
上記本発明の実施の形態にあっては、次の手順により眼鏡100が組立られ完成されることになる。まず、レンズ110の内外側縁部近傍のレンズ孔112にヨロイ部材120の脚部123およびブリッジ側樹脂パーツ130の脚部136を挿入することにより、ヨロイ部材120およびブリッジ側樹脂パーツ130を、それぞれ、レンズ110に固着する。そして、ブリッジ側樹脂パーツ130に対し、ブリッジ150を取付けることにより、左右のレンズ110を連結する。この取付けは、ブリッジ150の第1のU字状屈曲部152を下向きにして、その第1脚部153とその第2脚部154(および第2のU字状屈曲部155の第1脚部156)とをブリッジ側樹脂パーツ130の取付溝138に下方向から導入することにより行われる。導入完了時には、第1のU字状屈曲部152が取付溝138の下側の円弧部138bに係合し、その第1脚部153とその第2脚部154とが取付溝138の平行部138pを挟持し、左右のレンズ110を確実に連結することになる。
【0024】
そして、最後に、ヨロイ部材120に対し左右のテンプル部材140を連結することにより、ねじ無し丁番を構成する。詳しくは、ヨロイ部材120の案内溝124にテンプル部材140の端部に形成されたU字状屈曲部142の第1脚部144を下方から挿通すると共に、第2脚部146を円弧面125に係合させ、第1脚部144と第2脚部146とでヨロイ部材120を弾性的に挟持させる。かくて、リムレス眼鏡100は、ねじ等を一切用いることなく、各部品が連結されることにより完成されることになる。
【0025】
上述のようなブリッジ150とブリッジ側樹脂パーツ130との連結構造およびねじ無し丁番を用いて構成されている眼鏡100において、テンプル部材140がその全閉位置に畳まれるときには、テンプル部材140は、その第1脚部144を中心として回動し、円弧面125に弾接している第2脚部146と円弧面125との摩擦力により、所定の「あがき」を伴って閉じられることになる。そして、全閉位置に到達すると、第2脚部146が円弧面125の後方端に形成された第2の係止溝127に係止され、その状態に安定的に保持される。このとき、テンプル部材140の逃げ部148の傾斜により、テンプル部材140とレンズ110との接触は回避され、且つ、ヨロイ部材120の影響を受けることなく、眼鏡の全体の厚さが薄く維持されることになる。一方、テンプル部材140がその全開位置に開かれたときには、第2脚部146が円弧面125の前方端に形成された第1の係止溝126に係止され、その状態に安定的に保持される。
【0026】
また、眼鏡に過剰な外力が作用した場合には、ブリッジ側樹脂パーツ130の取付溝138に弾性的に係合している略U字状の屈曲部152が弾性的に変形して、ブリッジ側樹脂パーツ130とブリッジ150とが外れる。その結果、ヨロイ部材120、ブリッジ150およびテンプル部材140等の部品の変形やレンズ110の割れが防止される。
【0027】
さらに、ヨロイ部材120およびブリッジ側樹脂パーツ130は、特別の色に着色されていてもよく、このようにすると、ファッション性が向上する。また、前記樹脂パーツは、透明であってもよい。特に、脚部が省略されたヨロイ部材120およびブリッジ側樹脂パーツ130の場合には、視野が制限されず明るくなり、また、見た目にもレンズ部への異物感が薄れすっきりとしたデザインの眼鏡が得られる。
【0028】
なお、ブリッジ側樹脂パーツ130の取付溝138は、前方から見たとき、垂直方向または水平方向に配置されていることが好ましい。前方から見たときすっきりとし、ファッション性が向上するからである。
【0029】
ブリッジ側樹脂パーツ130の取付溝138へのブリッジ150の導入方向、換言すると、差し込み方向は、上述の実施の形態では、下方向から差し込む例を示したが、これは、所定の一方向である限り、いずれの方向であってもよい。
【0030】
以上、本発明の好ましい実施の形態につき説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。すなわち、テンプル部材140のU字状屈曲部142を上方に凸に形成し、ヨロイ部材120に対し上方から導入するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る眼鏡を示す正面図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る眼鏡を示す平面図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る眼鏡を示す側面図である。
【図4】本発明の一実施の形態に係る眼鏡のヨロイ部材を示す、(A)正面図、(B)平面図および(C)側面図である。
【図5】本発明の一実施の形態に係る眼鏡のブリッジ側樹脂パーツを示す、(A)正面図、(B)平面図および(C)側面図である。
【図6】本発明の一実施の形態に係る眼鏡のブリッジの一例を示す斜視図である。
【図7】本発明の一実施の形態に係る眼鏡のねじ無し丁番部を示す部分拡大斜視図であり、(A)はテンプル部材の開成時、および(B)はテンプル部材の閉成時を示す。
【符号の説明】
100 眼鏡
110 レンズ
112 レンズ孔
120 ヨロイ部材
121 基部
122 腕部
123 脚部
124 案内溝
125 円弧面
126 第1の係止溝
127 第2の係止溝
130 ブリッジ側樹脂パーツ
132 基部
134 腕部
136 脚部
138 取付溝
140 テンプル部材
142 略U字状の屈曲部
144 第1の脚部
146 第2の脚部
150 ブリッジ
152 略U字状の屈曲部
【発明の属する技術分野】
本発明は、ねじ無し丁番を備えた眼鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、かかるねじ無し丁番を備えた眼鏡としては、例えば、特開2001−75056号公報に記載のものが知られている。
【0003】
特開2001−75056号公報に記載のねじ無し丁番を備えた眼鏡は、一端がレンズまたはリムに設置される線状材料から成る結合部材の他端にU字状の湾曲部を形成すると共に、テンプルの一端に、周方向に溝が形成された嵌合部材を設け、前記結合部材のU字状の湾曲部が前記嵌合部材の周方向溝と少なくとも2箇所で接触するように、前記U字状の湾曲部間に前記嵌合部材を回動可能に嵌合させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる従来のねじ無し丁番を備えた眼鏡においては、線状材料から成る結合部材の一端がレンズまたはリムに設置され、その他端にU字状の湾曲部が形成されており、そして、テンプルの一端に設けられた嵌合部材がこのU字状の湾曲部に回動可能に嵌合されているので、テンプルを畳んだときに、少なくともこの結合部材の長さに相当する分、眼鏡が厚くなり、収納性に問題があった。
【0005】
そこで、テンプルを畳んだときの眼鏡の全体の厚さを薄くすべく、結合部材の長さを短くすることも考えられるが、充分なあがきを得つつそれを達成するのは、結合部材の構造上限界があるものであった。
【0006】
本発明の目的は、かかる従来の問題を解決し、簡単な構造で、充分なあがきが得られると共に、テンプルを畳んだときの眼鏡の全体の厚さを薄くすることができるねじ無し丁番を備えた眼鏡を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の一形態に係るねじ無し丁番を備えた眼鏡は、レンズに取付られたヨロイ部材と、テンプル部材と、を備え、前記ヨロイ部材は、レンズの側面に位置される基部であって、該レンズ側面にほぼ平行する中心軸を有する案内溝、該中心軸を曲率半径の中心とするほぼ1/4円弧面および該円弧面の少なくとも前方端に形成された第1の係止溝を有する基部と、該基部から延出されレンズの前面に位置される腕部とを有し、前記テンプル部材は、一端部に、前記案内溝に嵌合される第1の脚部と、前記ほぼ1/4円弧面および前記係止溝に弾性的に係合する第2の脚部とを含む略U字状の屈曲部を有することを特徴とする。
【0008】
上記構成によれば、テンプルが畳まれるとき、テンプルは、レンズの側面に位置された基部における、レンズ側面にほぼ平行する中心軸を有する案内溝に嵌合された第1の脚部を中心にして回動される。従って、テンプルが畳まれたときには、ヨロイ部材の影響を受けることなく、眼鏡の全体の厚さが薄くなる。また、テンプルの回動時には、テンプル部材の一端部の略U字状の屈曲部の第2の脚部が円弧面に弾性的に係合するので、充分なあがきを得ることができる。
【0009】
ここで、前記ヨロイ部材の基部は、さらに、前記ほぼ1/4円弧面の後方端に形成された第2の係止溝を有することが好ましい。この構成によれば、テンプルが畳まれたとき、第2の脚部が該第2の係止溝に係止されるので、テンプルが安定して保持される。
【0010】
さらに、前記第1の係止溝と前記案内溝とは、眼鏡を前方から見たとき、ほぼ重なることが好ましい。この構成によれば、前方から見たときすっきりとし、ファッション性が向上する。
【0011】
また、前記ヨロイ部材は、樹脂で形成され、眼鏡レンズに接着により固設されてもよい。この構成によれば、眼鏡に要求されるデザインの自由度が増大すると共に、レンズと異なる色に着色することも容易であり、ファッション性が向上する。また、レンズへの穿孔作業や調整作業が不要となり、眼鏡の作製が簡単となる。
【0012】
さらに、前記ヨロイ部材は、前記腕部から延出する脚部を備え、レンズに穿設されたレンズ孔に該脚部が挿入されて固設されていてもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照しつつ説明する。なお、本明細書の記述において、「前後」、「左右」および「上下」等の方向を表す表現は、眼鏡が通常の状態で人に装着されているときの方向を表している。さらに、用語「あがき」とは、テンプルの開閉時における抵抗トルクの意味で用いる。
【0014】
図1ないし3において、本発明の一実施の形態に係る眼鏡100は、左右のレンズ110と、レンズ110に固設されたヨロイ部材120およびブリッジ側樹脂パーツ130と、ヨロイ部材120に連結されたテンプル140と、ブリッジ側樹脂パーツ130に連結されたブリッジ150とを備えている。
【0015】
ヨロイ部材120は、図4に詳細に示すように、レンズ110の側面に位置され一部がレンズ110の側面に当接して位置される基部121と、該基部121から延出されレンズ110の前面に位置される腕部122と、該腕部122から後方に突出する脚部123とを有している。基部121は、レンズ110の側面にほぼ平行で上下方向に延在する中心軸を有する案内溝124と、該中心軸を曲率半径Rの中心とするほぼ1/4円弧面125と、該円弧面125の前方端に形成された第1の係止溝126と同じく後方端に形成された第2の係止溝127とを有している。
【0016】
ブリッジ側樹脂パーツ130は、図5に詳細に示すように、レンズ110の内側面にほぼ平行な面内に延在し、一部がレンズ110の側面に当接して位置されるほぼ長円形状の基部132と、該基部132から延出しレンズ110の前面に位置される腕部134と、該腕部134から後方に、基部132とほぼ平行に突出する脚部136とを有し、基部132の外周部には取付溝138が形成されている。該取付溝138が形成された長円形状の基部132は、図5から明らかなように、二つの円弧部132tおよび132bを含んでおり、本実施の形態では、該二つの円弧部がレンズ110の光軸にほぼ直交する上下方向に配置されている。
【0017】
そして、取付溝138は、該外周部の少なくとも上側の円弧部132tを含む部分に形成されていればよいが、後述するブリッジ150との取付を確実にするために、図5に示すように、二つの円弧部132tおよび132bを含む長円状外周部の全周に亘り形成されている。その結果、取付溝138のその底部は、側方から見たとき、上側の円弧部138tおよび下側の円弧部138bとこれらの間の平行部138pとを有する形状となる。
【0018】
なお、本実施の形態では、レンズ110には、図1および2から明らかなように、その内外側縁部近傍にレンズ孔112がそれぞれ穿設されている。
【0019】
次に、ブリッジ150は、金属線材(例えば、チタン合金、ニッケル・クロム合金、ニッケル・チタン合金等の弾性材)から第1のU字状屈曲部152とこれに連なる第2のU字状屈曲部155とを備えて形成され、本実施の形態では、該第1のU字状屈曲部152の第1脚部153同士が連結部151で連結されている。なお、図6に詳細に示すように、第1のU字状屈曲部152の第2脚部154は第2のU字状屈曲部155の第1脚部156と直線的に連続し、第1のU字状屈曲部152の第1脚部153と第2脚部154との両脚部がブリッジ側樹脂パーツ130の取付溝138に係合し、第2のU字状屈曲部155の第2脚部157の先端には鼻当てパッド158が取り付けられている。
【0020】
ここで、第1のU字状屈曲部152は眼鏡の下方向に凸で、その第1脚部153と第2脚部154とは互いに平行であり、一方、第1のU字状屈曲部152の第2脚部154と直線的に連続する第1脚部156を有する第2のU字状屈曲部155は眼鏡の上方向に凸で、その第1脚部156と第2脚部157とも互いにほぼ平行である。但し、第1のU字状屈曲部152の第1脚部153とその第2脚部154(および第2のU字状屈曲部155の第1脚部156)と第2のU字状屈曲部155の第2脚部157とは、図1から明らかなように、眼鏡の前方から見てほぼ重なるよう形成されている。
【0021】
なお、158は鼻当てパッドであり、本実施の形態では、ブリッジ150を構成している第2のU字状屈曲部155の第2脚部157の先端部に取付けられているが、他のパッドアームに設けられてもよい。
【0022】
さらに、テンプル140と上述のヨロイ部材120により構成されるねじ無し丁番につき、図7を主に参照して説明する。本実施の形態においては、ねじ無し丁番がヨロイ部材120とテンプル140の一端部に形成された略U字状の屈曲部142との組合せにより構成されている。テンプル140は、例えば、チタン合金、ニッケル・クロム合金、ニッケル・チタン合金等の弾性材の金属線材から形成され、略U字状の屈曲部142は、ヨロイ部材120の案内溝124に嵌合される第1の脚部144と、円弧面125および第1および第2の係止溝126および127に弾性的に係合する第2の脚部146とを含んでいる。テンプル140の本体と略U字状の屈曲部142との間には、上方から見て、両者に対しほぼ等しい角度(約135°)傾斜された逃げ部148が設けられており(図2参照)、第1の脚部144は、該逃げ部148に対しほぼ直角に下方に折り曲げられている。テンプル140の端部に形成された略U字状の屈曲部142は、ヨロイ部材120の案内溝124に嵌合されたとき、第1脚部144と第2脚部146とでヨロイ部材120を弾性的に挟持し、さらに、該第2脚部146が円弧面125に均等に接触して、安定的に所定の「あがき」が生ずるように、無荷重状態では、第1脚部144と第2脚部146との開口幅が曲率半径Rよりも小さくされている。
【0023】
上記本発明の実施の形態にあっては、次の手順により眼鏡100が組立られ完成されることになる。まず、レンズ110の内外側縁部近傍のレンズ孔112にヨロイ部材120の脚部123およびブリッジ側樹脂パーツ130の脚部136を挿入することにより、ヨロイ部材120およびブリッジ側樹脂パーツ130を、それぞれ、レンズ110に固着する。そして、ブリッジ側樹脂パーツ130に対し、ブリッジ150を取付けることにより、左右のレンズ110を連結する。この取付けは、ブリッジ150の第1のU字状屈曲部152を下向きにして、その第1脚部153とその第2脚部154(および第2のU字状屈曲部155の第1脚部156)とをブリッジ側樹脂パーツ130の取付溝138に下方向から導入することにより行われる。導入完了時には、第1のU字状屈曲部152が取付溝138の下側の円弧部138bに係合し、その第1脚部153とその第2脚部154とが取付溝138の平行部138pを挟持し、左右のレンズ110を確実に連結することになる。
【0024】
そして、最後に、ヨロイ部材120に対し左右のテンプル部材140を連結することにより、ねじ無し丁番を構成する。詳しくは、ヨロイ部材120の案内溝124にテンプル部材140の端部に形成されたU字状屈曲部142の第1脚部144を下方から挿通すると共に、第2脚部146を円弧面125に係合させ、第1脚部144と第2脚部146とでヨロイ部材120を弾性的に挟持させる。かくて、リムレス眼鏡100は、ねじ等を一切用いることなく、各部品が連結されることにより完成されることになる。
【0025】
上述のようなブリッジ150とブリッジ側樹脂パーツ130との連結構造およびねじ無し丁番を用いて構成されている眼鏡100において、テンプル部材140がその全閉位置に畳まれるときには、テンプル部材140は、その第1脚部144を中心として回動し、円弧面125に弾接している第2脚部146と円弧面125との摩擦力により、所定の「あがき」を伴って閉じられることになる。そして、全閉位置に到達すると、第2脚部146が円弧面125の後方端に形成された第2の係止溝127に係止され、その状態に安定的に保持される。このとき、テンプル部材140の逃げ部148の傾斜により、テンプル部材140とレンズ110との接触は回避され、且つ、ヨロイ部材120の影響を受けることなく、眼鏡の全体の厚さが薄く維持されることになる。一方、テンプル部材140がその全開位置に開かれたときには、第2脚部146が円弧面125の前方端に形成された第1の係止溝126に係止され、その状態に安定的に保持される。
【0026】
また、眼鏡に過剰な外力が作用した場合には、ブリッジ側樹脂パーツ130の取付溝138に弾性的に係合している略U字状の屈曲部152が弾性的に変形して、ブリッジ側樹脂パーツ130とブリッジ150とが外れる。その結果、ヨロイ部材120、ブリッジ150およびテンプル部材140等の部品の変形やレンズ110の割れが防止される。
【0027】
さらに、ヨロイ部材120およびブリッジ側樹脂パーツ130は、特別の色に着色されていてもよく、このようにすると、ファッション性が向上する。また、前記樹脂パーツは、透明であってもよい。特に、脚部が省略されたヨロイ部材120およびブリッジ側樹脂パーツ130の場合には、視野が制限されず明るくなり、また、見た目にもレンズ部への異物感が薄れすっきりとしたデザインの眼鏡が得られる。
【0028】
なお、ブリッジ側樹脂パーツ130の取付溝138は、前方から見たとき、垂直方向または水平方向に配置されていることが好ましい。前方から見たときすっきりとし、ファッション性が向上するからである。
【0029】
ブリッジ側樹脂パーツ130の取付溝138へのブリッジ150の導入方向、換言すると、差し込み方向は、上述の実施の形態では、下方向から差し込む例を示したが、これは、所定の一方向である限り、いずれの方向であってもよい。
【0030】
以上、本発明の好ましい実施の形態につき説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。すなわち、テンプル部材140のU字状屈曲部142を上方に凸に形成し、ヨロイ部材120に対し上方から導入するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る眼鏡を示す正面図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る眼鏡を示す平面図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る眼鏡を示す側面図である。
【図4】本発明の一実施の形態に係る眼鏡のヨロイ部材を示す、(A)正面図、(B)平面図および(C)側面図である。
【図5】本発明の一実施の形態に係る眼鏡のブリッジ側樹脂パーツを示す、(A)正面図、(B)平面図および(C)側面図である。
【図6】本発明の一実施の形態に係る眼鏡のブリッジの一例を示す斜視図である。
【図7】本発明の一実施の形態に係る眼鏡のねじ無し丁番部を示す部分拡大斜視図であり、(A)はテンプル部材の開成時、および(B)はテンプル部材の閉成時を示す。
【符号の説明】
100 眼鏡
110 レンズ
112 レンズ孔
120 ヨロイ部材
121 基部
122 腕部
123 脚部
124 案内溝
125 円弧面
126 第1の係止溝
127 第2の係止溝
130 ブリッジ側樹脂パーツ
132 基部
134 腕部
136 脚部
138 取付溝
140 テンプル部材
142 略U字状の屈曲部
144 第1の脚部
146 第2の脚部
150 ブリッジ
152 略U字状の屈曲部
Claims (5)
- レンズに取付られたヨロイ部材と、
テンプル部材と、を備え、
前記ヨロイ部材は、レンズの側面に位置される基部であって、該レンズ側面にほぼ平行する中心軸を有する案内溝、該中心軸を曲率半径の中心とするほぼ1/4円弧面および該円弧面の少なくとも前方端に形成された第1の係止溝を有する基部と、該基部から延出されレンズの前面に位置される腕部とを有し、
前記テンプル部材は、一端部に、前記案内溝に嵌合される第1の脚部と、前記ほぼ1/4円弧面および前記係止溝に弾性的に係合する第2の脚部とを含む略U字状の屈曲部を有することを特徴とするねじ無し丁番を備えた眼鏡。 - 前記ヨロイ部材の基部は、さらに、前記ほぼ1/4円弧面の後方端に形成された第2の係止溝を有することを特徴とする請求項1に記載のねじ無し丁番を備えた眼鏡。
- 前記第1の係止溝と前記案内溝とは、眼鏡を前方から見たとき、ほぼ重なることを特徴とする請求項2に記載のねじ無し丁番を備えた眼鏡。
- 前記ヨロイ部材は、樹脂で形成され、眼鏡レンズに接着により固設されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のねじ無し丁番を備えた眼鏡。
- 前記ヨロイ部材は、前記腕部から延出する脚部を備え、レンズに穿設されたレンズ孔に該脚部が挿入されて固設されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のねじ無し丁番を備えた眼鏡。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002207505A JP3583768B2 (ja) | 2002-07-16 | 2002-07-16 | ねじ無し丁番を備えた眼鏡 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002207505A JP3583768B2 (ja) | 2002-07-16 | 2002-07-16 | ねじ無し丁番を備えた眼鏡 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004053691A JP2004053691A (ja) | 2004-02-19 |
JP3583768B2 true JP3583768B2 (ja) | 2004-11-04 |
Family
ID=31931939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002207505A Expired - Fee Related JP3583768B2 (ja) | 2002-07-16 | 2002-07-16 | ねじ無し丁番を備えた眼鏡 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3583768B2 (ja) |
-
2002
- 2002-07-16 JP JP2002207505A patent/JP3583768B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004053691A (ja) | 2004-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3110736B1 (ja) | リムレス眼鏡フレームおよびリムレス眼鏡 | |
KR100512893B1 (ko) | 간단한 연결구조 및 무나사힌지를 갖는 안경 | |
US5896186A (en) | Eyeglass assembly having pivotable receiving means | |
JP3583768B2 (ja) | ねじ無し丁番を備えた眼鏡 | |
JP4202318B2 (ja) | 眼鏡丁番 | |
KR101979461B1 (ko) | 안경 프레임 | |
JPH1039261A (ja) | ヒンジレス眼鏡テンプルの折り畳み機構 | |
JP2000249988A (ja) | 一体構造の薄型眼鏡フロント枠、ならびに同眼鏡フロント枠の打抜き捩り加工による製造方法 | |
JP3682036B2 (ja) | ねじ無し丁番およびそれを備えた眼鏡 | |
US6869181B2 (en) | Lens mounting mechanism of spectacles, lens mounting member, auxiliary spectacles, and spectacles | |
JP4664401B2 (ja) | 長さ調整可能なテンプル及び当該テンプルを備える眼鏡 | |
JP3682035B2 (ja) | 眼鏡の連結構造 | |
CN217718307U (zh) | 一种镜架及眼镜 | |
JP4076073B2 (ja) | 眼鏡 | |
WO2024232113A1 (ja) | 眼鏡フレーム | |
KR101422994B1 (ko) | 안경테 | |
JP3050814U (ja) | 眼鏡枠 | |
JP2004287177A (ja) | 眼鏡の結合部材及び眼鏡 | |
EP1288701A2 (en) | Lens mounting mechanism of spectacle lens mounting member, auxiliary spectacles and spectacles | |
KR101999859B1 (ko) | 안경 프레임 | |
JPH09329767A (ja) | 縁なし眼鏡枠のレンズ固定構造 | |
JP4073010B2 (ja) | リムレス眼鏡 | |
JP2002341295A (ja) | 縁無眼鏡装置 | |
JP2003149608A (ja) | 補助眼鏡の取付部材、眼鏡、補助眼鏡 | |
JPH11142795A (ja) | 眼鏡枠のヒンジ機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |