[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3581912B2 - ロータリー圧縮機 - Google Patents

ロータリー圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP3581912B2
JP3581912B2 JP32728896A JP32728896A JP3581912B2 JP 3581912 B2 JP3581912 B2 JP 3581912B2 JP 32728896 A JP32728896 A JP 32728896A JP 32728896 A JP32728896 A JP 32728896A JP 3581912 B2 JP3581912 B2 JP 3581912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
cylinder
blade
crankshaft
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32728896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10169580A (ja
Inventor
泰司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP32728896A priority Critical patent/JP3581912B2/ja
Publication of JPH10169580A publication Critical patent/JPH10169580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581912B2 publication Critical patent/JP3581912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ローラがシリンダ室で偏心回転するロータリー圧縮機の改良に関し、特にローラとクランク軸の偏心軸部との片当たり対策に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
に示すように、ロータリー圧縮機では、クランク軸(a)の偏心軸部(b)に挿着されたローラ(c)がシリンダ(d)のシリンダ室(e)に配置され、上記クランク軸(a)を軸心(f)回りに回転させて上記ローラ(c)をシリンダ室(e)で偏心回転させるとともに、その偏心回転運動により上記シリンダ(d)に形成されたブレード摺動溝(図示せず)にブレード(図示せず)を摺動させつつ揺動させることにより、上記シリンダ室(e)をブレードで吸入室と圧縮室とに区画し、気体を吸入室に吸入する一方、圧縮室で圧縮するようになっている。図中、(g),(h)はシリンダ室(e)を密閉するフロント及びリヤヘッド、(i),(j)はフロント及びリヤヘッド(g),(h)に突設された軸受部、(k)はシリンダ室(e)の吸入室に気体を吸入する吸入ポートである。
【0003】
このようなロータリー圧縮機は、例えば特開平8−151989号公報等に開示されているようなローラとブレードとが別体である圧縮機や、特開平7−27074号公報等に開示されているようなローラとブレードとが一体物である圧縮機とに大別される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述の如きロータリー圧縮機では、クランク軸(a)はフロント及びリヤヘッド(g),(h)の軸受部(i),(j)に挿入されて回動可能に支持されていて両者間に僅かな隙間があることから、起動時や圧縮時にクランク軸(a)が傾いたり、ローラ(c)にガタツキが生ずると、図に符号(m)を付して示すように、クランク軸(a)の偏心軸部(b)のエッジがローラ(c)の内周面に当たるいわゆる片当たりが発生し、異常摩耗や焼付き等の原因となって信頼性を損うおそれがある。
【0005】
また、ローラ(c)とブレードとが一体物である圧縮機では、ブレードがブレード摺動溝に挿入されているため、片持ち状態となり動きが拘束されて傾き易く、片当たりの発生頻度が高くなる。
【0006】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ローラの内周面に対するクランク軸の偏心軸部の片当たりをなくし、異常摩耗や焼付き等をなくそうとすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明は、クランク軸の偏心軸部のエッジが接触する箇所を弾性変形し易くしたことを特徴とする。
【0008】
具体的には、本発明は、図1〜4,図及び図に示すように、クランク軸(26)の偏心軸部(26b)に挿着されたローラ(20)をシリンダ(12)のシリンダ室(11)に配置するとともに、ブレード(21)を上記シリンダ(12)に形成されたブレード摺動溝(12d)に挿入して回動挟持体(22)で摺動及び揺動可能に挟持し、上記クランク軸(26)を軸心(P)回りに回転させて上記ローラ(20)をシリンダ室(11)で偏心回転させるとともに、上記ブレード(21)を摺動させつつ揺動させることにより、上記シリンダ室(11)をブレード(21)で吸入室(11a)と圧縮室(11b)とに区画し、気体を吸入室(11a)に吸入する一方、圧縮室(11b)で圧縮するロータリー圧縮機を前提とし、次のような解決手段を講じた。
【0009】
すなわち、本発明の第1の解決手段は、上記ローラ(20)とクランク軸(26)の偏心軸部(26b)との間に弾性体からなるブッシュ(28)を挿入する。この場合、該ブッシュ(28)の挿入幅(W1)を上記ローラ(20)の内周幅(W2)よりも広く設定する。また、ブッシュ(28)の挿入方向両端部をローラ(20)内周面から外方に延出して弾性変形可能にしたことを特徴とする。
【0010】
本発明の第2の解決手段は、第1の解決手段において、図5に示すように、ブッシュ(28)内周面の両端に外方に拡大するテーパ面(28a)を周方向に形成したことを特徴とする
【0011】
上記の構成により、本発明の第1,2の解決手段では、ローラ(20)がシリンダ室(11)を偏心回転し、この偏心回転運動に伴いブレード(21)がブレード摺動溝(12d)内で回動挟持体(22)に挟持されて摺動しつつ揺動する。これにより、上記シリンダ室(11)がブレード(21)によって吸入室(11a)と圧縮室(11b)とに区画され、吸入室(11a)に吸入された気体が圧縮室(11b)で圧縮される。
【0012】
この際、クランク軸(26)が傾いたり、ローラ(20)にガタツキが生ずると、図2に符号(C)を付して示すように、クランク軸(26)の偏心軸部(26b)のエッジがブッシュ(28)の内周面に当たって片当たりが発生するが、該部分はその押付力により弾性変形し、押付力が吸収されて弱められるため異常摩耗や焼付き等が発生せず、信頼性が向上する。
【0013】
特に、第2の解決手段では、ブッシュ(28)内周面に形成したテーパ面(28a)にクランク軸(26)の偏心軸部(26b)のエッジが沿って面接触状態となり易く、押付力がさらに弱められて信頼性が一層向上する。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する
【0015】
及び図は、本発明の実施の形態に係るロータリー圧縮機の全体構成を示す。図及び図において、(1)はケーシングであって、該ケーシング(1)は、円筒形の中間筒体(2)の上端開口部を上蓋(3)で、下端開口部を下蓋(4)でそれぞれ覆って内部が密閉された密閉構造に構成され、上記中間筒体(2)の下端寄りにはケーシング(1)内に気体を導入する吸入管(5)が接続されているとともに、上記上蓋(3)にはケーシング(1)内で圧縮された高圧の圧縮気体を外部に吐出する吐出管(6)が接続されている。
【0016】
上記ケーシング(1)の下端寄りには、気体を吸入圧縮する圧縮機構(7)が上記吸入管(5)に対応して配置されているとともに、その上方には該圧縮機構(7)を作動させる駆動機構(8)が内部空間のほぼ全域を占めるように配置されている。そして、上記ケーシング(1)の下端部分の空間(下蓋(4)部分)を潤滑油(O)を貯溜する油溜め部(9)とし、その他の空間を圧縮気体を貯溜する貯溜空間(10)としている。
【0017】
上記圧縮機構(7)は、横断面円形のシリンダ室(11)を有するシリンダ(12)を備えてなり、該シリンダ(12)の上下両面には、中央にボス状の軸受部(13a)を有するフロントヘッド(13)と、同じく中央にボス状の軸受部(14a)を有するリヤヘッド(14)とが複数本のボルト(15),(15),…で締結され、上記シリンダ室(11)を密閉している。また、上記シリンダ(12)はケーシング(1)の中間筒体(2)内壁に固定され、ケーシング(1)内に水平に安定して支持されている。なお、上記フロントヘッド(13)の軸受部(13a)周りには、マフラー部材(16)が円環状の隙間をあけて取り付けられている。
【0018】
上記シリンダ(12)には吸入ポート(12a)が開設され、該吸入ポート(12a)により上記吸入管(5)とシリンダ室(11)とを連通している。また、上記シリンダ(12)の吸入ポート(12a)側方には吐出ポート(12b)が開設され、該吐出ポート(12b)はその背面側に形成された凹所(12c)に連通し、該凹所(12c)は、上記フロントヘッド(13)に形成された貫通孔(図示せず)によって上記貯溜空間(10)に連通しており、これにより、上記シリンダ室(11)が貯溜空間(10)に連通している。
【0019】
上記凹所(12c)には、板ばね状の吐出弁(17)が上記吐出ポート(12b)を開閉可能にピン(18)で支持されて配置され、上記貯溜空間(10)に吐出された圧縮気体がシリンダ室(11)に逆流しないようになされている。
【0020】
上記シリンダ(12)のシリンダ室(11)にはピストン(19)が配置され、該ピストン(19)は、円形の挿着孔(20a)を有する円環状のローラ(20)と、該ローラ(20)の側壁に半径方向外方に一体に突設された矩形板状のブレード(21)とで構成され、上記ローラ(20)は、後述するクランク軸(26)によってシリンダ室(11)に偏心配置されている。
【0021】
上記シリンダ(12)の吸入ポート(12a)と吐出ポート(12b)との間には、シリンダ半径方向外方に延びるブレード摺動溝(12d)が形成され、該ブレード摺動溝(12d)の手前側には真円形状の膨出凹部(12e)が形成され、該膨出凹部(12e)には、回動挟持体(22)を構成する2つの半円ブロック形状の挟持部材(23),(23)が回動中心(Q)回りに回動可能に配置されている。そして、上記ピストン(19)のブレード(21)は、上記ブレード摺動溝(12d)に挿入されて上記挟持部材(23),(23)で両側からシリンダ半径方向に摺動可能に挟持されているとともに、回動挟持体(22)の自転によりその回動中心(Q)回りに揺動するようになっている。
【0022】
一方、上記駆動機構(8)は、ステータ(24)とローラ(25)とで構成された電動モータを備えてなり、上記ステータ(24)はケーシング(1)の中間筒体(2)内壁に固定支持され、上記ローラ(25)はステータ(24)の内側に周方向に隙間をあけて同心円状に配置されている。さらに、上記ロータ(25)の内側にはクランク軸(26)の上半部分が軸心(P)回りに回転一体に装着され、該クランク軸(26)の下半部分は上記フロントヘッド(13)及びリヤヘッド(14)の両軸受部(13a),(14a)に回転可能に嵌挿支持されている。また、上記クランク軸(26)には軸心方向に延びる油通路(26a)が形成され、クランク軸(26)の下端には遠心式の油ポンプ(27)が装着されている。該油ポンプ(27)は上記油溜め部(9)の潤滑油(O)に常時浸漬され、クランク軸(26)の回転に応じて潤滑油(O)を上記油通路(26a)に吸い上げて上記圧縮機構(7)及び駆動機構(8)の各摺動箇所に供給するようになっている。
【0023】
上記クランク軸(26)の下端寄りには偏心軸部(26b)が形成され、該偏心軸部(26b)は上記シリンダ室(11)に位置してピストン(19)のローラ(20)の挿着孔(20a)に回転一体に挿着され、上記クランク軸(26)の軸心(P)回りの回転により、上記ローラ(20)をシリンダ室(11)で偏心回転させ、ブレード(21)によりシリンダ室(11)を吸入室(11a)と圧縮室(11b)とに区画するようになっている。この吸入室(11a)及び圧縮室(11b)の容積は、ローラ(20)の偏心回転運動により漸次相対変化するものであり、ローラ(20)が吸入ポート(12a)及び吐出ポート(12b)を同時に閉塞する上死点の位置にある時は、シリンダ室(11)全体が吸入室(11a)となる一方、それと180°反対の下死点の位置にローラ(20)がある時は、吸入室(11a)と圧縮室(11b)との容積がブレード(21)を境に均等になるようになっている。
【0024】
図1〜4に示すように、上記ローラ(20)の半径方向内側部分は挿入方向の幅が狭くなっている。つまり、ローラ(20)の挿着孔(20a)の内径は、挿入方向中央部分が小さく、挿入方向両端部分が大きくなっている。本発明の特徴として、上記ローラ(20)とクランク軸(26)の偏心軸部(26b)との間には、弾性体からなるブッシュ(28)が挿入され、該ブッシュ(28)の挿入幅(W1)は、上記ローラ(20)の内周幅(W2)よりも広く設定され、ブッシュ(28)の挿入方向両端部がローラ(20)内周面から外方に延出して弾性変形可能になっている。なお、上記ブッシュ(28)はそれを構成する材質に起因して弾性を有してもよく、厚みを薄くすることによって弾性を確保してもよい。 図5はその変形例を示し、上記ブッシュ(28)内周面の両端に外方に拡大するテーパ面(28a)を周方向に形成したものである。
【0025】
このように構成されたロータリー圧縮機は、例えば空気調和装置の冷媒回路において冷媒ガスを圧縮するために用いられる。この場合、冷媒ガスが蒸発器から吸入管(5)を経てシリンダ室(11)の吸入室(11a)に吸入され、吸入された冷媒ガスはローラ(20)の偏心回転運動に伴い圧縮室(11b)で圧縮され、高圧状態となって吐出ポート(12b)からフロントヘッド(13)の軸受部(13a)とマフラー部材(16)との間の隙間を経て貯溜空間(10)に吐出され、吐出管(6)を経て凝縮器に吐出される。この間、圧縮室(11b)では冷媒ガスは潤滑油(O)が混入された混合ガスの状態で圧縮されるため、貯溜空間(10)では潤滑油(O)がミスト状態で飛散しており、このミスト状態の潤滑油(O)は冷媒ガスから分離して油溜め部(9)に回収される。
【0026】
この際、クランク軸(26)が傾いたり、ローラ(20)にガタツキが生ずると、図2に符号(C)を付して示すように、クランク軸(26)の偏心軸部(26b)のエッジがブッシュ(28)の内周面に当たって片当たりが発生するが、該部分はその押付力により弾性変形することから、この弾性変形により押付力を吸収して弱めることができ、異常摩耗や焼付き等の発生を防止することができて信頼性を向上させることができる。
【0027】
特に、図5の変形例では、ブッシュ(28)内周面に形成したテーパ面(28a)にクランク軸(26)の偏心軸部(26b)のエッジが沿って面接触状態となり易いため、押付力をさらに弱めることができて信頼性を一層向上させることができる
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に係る本発明によれば、ローラ(20)とクランク軸(26)の偏心軸部(26b)との間に挿入した弾性体からなるブッシュ(28)により、クランク軸(26)の偏心軸部(26b)のエッジがブッシュ(28)の内周面に当たって片当たりしても、その押付力を弱めて異常摩耗や焼付き等の発生を防止することができる。
【0029】
請求項2に係る本発明によれば、ブッシュ(28)内周面に形成したテーパ面(28a)にクランク軸(26)の偏心軸部(26b)のエッジを沿わせて面接触状態となり易くすることにより、押付力をさらに弱めて信頼性を一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るロータリー圧縮機の圧縮機構部分の正常時における縦断面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るロータリー圧縮機の圧縮機構部分においてロータが傾いた状態における縦断面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るロータリー圧縮機の圧縮機構を構成するピストンのロータを示し、(a)はブッシュを挿着した状態の平面図、(b)は縦断面図である。
【図4】図3(b)のA部拡大図である。
【図5】本発明の実施の形態に係るロータリー圧縮機のブッシュの変形例を示す図4相当図である
【図6】本発明の実施の形態に係るロータリー圧縮機の全体構成を示す縦断面図である。
【図7】図のXII −XII 線における断面図である。
【図8】従来例に係るロータリー圧縮機の圧縮機構部分においてロータが傾いた状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
(11) シリンダ室
(11a) 吸入室
(11b) 圧縮室
(12) シリンダ
(12d) ブレード摺動溝
(20) ロー
(21) ブレード
(22) 回動挟持体
(26) クランク軸
(26b) 偏心軸部
(28) ブッシュ
(28a) テーパ面
(W1) 挿入幅
(W2) 内周幅

Claims (2)

  1. クランク軸(26)の偏心軸部(26b)に挿着されたローラ(20)をシリンダ(12)のシリンダ室(11)に配置するとともに、ブレード(21)を上記シリンダ(12)に形成されたブレード摺動溝(12d)に挿入して回動挟持体(22)で摺動及び揺動可能に挟持し、上記クランク軸(26)を軸心(P)回りに回転させて上記ローラ(20)をシリンダ室(11)で偏心回転させるとともに、上記ブレード(21)を摺動させつつ揺動させることにより、上記シリンダ室(11)をブレード(21)で吸入室(11a)と圧縮室(11b)とに区画し、気体を吸入室(11a)に吸入する一方、圧縮室(11b)で圧縮するロータリー圧縮機であって、
    上記ローラ(20)とクランク軸(26)の偏心軸部(26b)との間には、弾性体からなるブッシュ(28)が挿入され、該ブッシュ(28)の挿入幅(W1)は、上記ローラ(20)の内周幅(W2)よりも広く設定され、ブッシュ(28)の挿入方向両端部がローラ(20)内周面から外方に延出して弾性変形可能になっていることを特徴とするロータリー圧縮機。
  2. ブッシュ(28)内周面の両端には、外方に拡大するテーパ面(28a)が周方向に形成されていることを特徴とする請求項1記載のロータリー圧縮機
JP32728896A 1996-12-06 1996-12-06 ロータリー圧縮機 Expired - Fee Related JP3581912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32728896A JP3581912B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 ロータリー圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32728896A JP3581912B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 ロータリー圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10169580A JPH10169580A (ja) 1998-06-23
JP3581912B2 true JP3581912B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=18197459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32728896A Expired - Fee Related JP3581912B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 ロータリー圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3581912B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1830069B1 (en) * 2004-12-13 2017-03-08 Daikin Industries, Ltd. Rotary compressor
JP4733558B2 (ja) * 2006-04-21 2011-07-27 東芝キヤリア株式会社 流体機械および冷凍サイクル装置
CN110985374B (zh) * 2019-12-02 2025-04-04 珠海格力电器股份有限公司 滚子、泵体组件、压缩机
CN114017330B (zh) * 2021-11-05 2023-08-22 广东美芝制冷设备有限公司 转子压缩机及制冷设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10169580A (ja) 1998-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3622216B2 (ja) 揺動型ロータリー圧縮機
JPS61210285A (ja) 回転式圧縮機
JPH06323272A (ja) ロータリー圧縮機
JP2002168183A (ja) スクロール圧縮機
JP3581912B2 (ja) ロータリー圧縮機
WO1995016136A1 (fr) Compresseur rotatif oscillant
JP2008163874A (ja) ロータリー圧縮機
US20110223052A1 (en) Gas compressor
JP3518210B2 (ja) ロータリー圧縮機
KR200239620Y1 (ko) 로터리 압축기
JP4887790B2 (ja) 回転式流体機械
JP3742849B2 (ja) ロータリー圧縮機
JP4613908B2 (ja) ロータリー圧縮機
JP3671201B2 (ja) ロータリー圧縮機
JP4142863B2 (ja) 気体圧縮機
JPH07180682A (ja) 揺動型ロータリー圧縮機
JP2960148B2 (ja) 横形ロータリコンプレッサ
JPH10122172A (ja) ロータリー圧縮機
JP2006170213A5 (ja)
JP2009150304A (ja) 密閉型圧縮機
JPH01134088A (ja) 回転圧縮機
JPH0544659A (ja) スクロール圧縮機
JPH09112462A (ja) ロータリ圧縮機
KR100498370B1 (ko) 횡형 압축기의 오일공급장치
JPH10252676A (ja) 気体圧縮機用シリンダおよび気体圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040712

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees