JP3577966B2 - 車両の駆動力制御装置 - Google Patents
車両の駆動力制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3577966B2 JP3577966B2 JP25275798A JP25275798A JP3577966B2 JP 3577966 B2 JP3577966 B2 JP 3577966B2 JP 25275798 A JP25275798 A JP 25275798A JP 25275798 A JP25275798 A JP 25275798A JP 3577966 B2 JP3577966 B2 JP 3577966B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving force
- target
- force control
- torque
- input shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 135
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 43
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 35
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 18
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 claims description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 238000013508 migration Methods 0.000 claims description 4
- 230000005012 migration Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/101—Infinitely variable gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0666—Engine torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/10—Change speed gearings
- B60W2710/105—Output torque
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は車両の駆動力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に自動車の駆動力はエンジンの発生するトルクの大きさと、変速機における変速比の両者で決まる。両者を同時に、最適に制御することができれば、NOxやCO2の低減といった環境への対応を図りながら運転性も損なわないようにすることが可能になる。たとえば、運転者が望む駆動力を得ながら、エミッションと燃費の低減を両立させ得るエンジンの運転が可能となったり、あるいは変速機の変速遅れを応答の速いエンジンで補う、といったことがこと可能となる。エンジンの発生トルクと変速機の変速比を協調させて制御する、このような駆動力制御が、近年いくつか提案されている(たとえば特開平10−148144号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記の駆動力制御は、制御精度の制約等により走行中にも駆動力制御を非作動としたほうが、運転性上、好ましい領域が存在する。
【0004】
たとえば、アクセルペダルを戻した状態(アイドルスイッチがON)による減速時、目標駆動力が負になる領域が出てくる。このような領域ではエンジン目標トルクも負となるが、一般に負領域のエンジントルク制御精度は、目標駆動力が正となる領域よりも劣る等の問題があり、減速領域まで駆動力制御を適用するよりも、変速比制御のみによるエンジンブレーキ制御のほうが好ましい減速度を得られることが多い。
【0005】
一方、車速センサは、低車速になるほど検出精度が低下してくるが、反対に、一般に低車速になるほど車速の変化に対する駆動力の変化代が大きくなるため、結果として低車速領域では駆動力制御精度が悪化する。
【0006】
そこで、こうした理由からアイドルスイッチON時や低車速時に駆動力制御を非作動とするものを提案した(特願平10−156126号参照)。
【0007】
しかしながら、駆動力制御が作動し、目標駆動力や走行状態に基づいてエンジンのトルクと変速比が協調制御されている状態から、駆動力制御が非作動になり、エンジンおよび変速機がそれぞれ独立に動作する状態に移行する際あるいは駆動力制御が非作動の状態から作動状態へと移行する際に、移行前後の駆動力(つまり駆動力制御の非作動時に結果として得られる駆動力と、駆動力制御の作動時の駆動力)の差が大きい場合には、その移行の際にトルクショックが生じて運転者に違和感を与えることになる。
【0008】
そこでこの発明は、駆動力制御の非作動時にエンジンおよび変速機が独立して動作した場合に得られる駆動力を第二目標駆動力として算出し、その値と駆動力制御の作動時の目標駆動力(第一目標駆動力)とに基づいて、駆動力制御の作動から非作動への移行時あるいはその逆への移行時の目標駆動力を遅れ処理により算出することにより、移行時に駆動トルクを滑らかにつないで、大きなトルクショックが生じないようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、図20に示すように、車両の走行状態(たとえばアクセル開度、車速)を検出する手段81と、この走行状態に基づいた車両の目標駆動力を第一目標駆動力(目標駆動力マップ値)として算出する手段82と、この第一目標駆動力および前記走行状態に基づいた変速機の目標入力軸回転数を第一目標入力軸回転数として算出する手段83と、前記走行状態のみに基づいた変速機の目標入力軸回転数を第二目標入力軸回転数として算出する手段84と、前記第一目標駆動力および前記走行状態に基づいたエンジンの目標トルクを第一目標トルクとして算出する手段85と、エンジン回転数と前記走行状態に基づいたエンジンの目標トルクを第二目標トルク(アクセル要求トルク)として算出する手段86と、前記走行状態より駆動力制御を作動させる領域かどうかを判定する手段87と、この判定結果に基づいて駆動力制御を作動させるか非作動とするかを切換える手段88と、この切換手段88による駆動力制御の作動時には前記第一目標入力軸回転数を、また切換手段88による駆動力制御の非作動時には前記第二目標入力軸回転数を選択する手段89と、この選択された目標入力軸回転数に基づいて変速機の変速比を制御する手段90と、前記切換手段88による駆動力制御の作動時には前記第一目標トルクを、また切換手段88による駆動力制御の非作動時には前記第二目標トルク(アクセル要求トルク)を選択する手段91と、この選択された目標トルクに基づいてエンジンの出力トルクを制御する手段92とを有する車両の駆動力制御装置において、前記駆動力制御の非作動時における目標駆動力を第二目標駆動力(アクセル成り行き駆動力)として実変速比、エンジン回転数、前記走行状態および前記第二目標トルク(アクセル要求トルク)に基づいて算出する手段93と、この第二目標駆動力と前記第一目標駆動力(目標駆動力マップ値)との双方に基づいて遅れ処理により、前記駆動力制御の非作動時から作動時への移行時に第二目標駆動力から第一目標駆動力への移行を遅らせる遅れ処理値を算出する手段94と、前記駆動力制御の非作動時から作動時への移行時であるかどうかを判定する手段95と、この判定結果より移行時に前記第一目標トルクを算出するのに用いられる前記第一目標駆動力を前記遅れ処理値に切換える手段96とを設ける。
【0010】
第2の発明は、図21に示すように、車両の走行状態(たとえばアクセル開度、車速)を検出する手段81と、この走行状態に基づいた車両の目標駆動力を第一目標駆動力(目標駆動力マップ値)として算出する手段82と、この第一目標駆動力および前記走行状態に基づいた変速機の目標入力軸回転数を第一目標入力軸回転数として算出する手段83と、前記走行状態のみに基づいた変速機の目標入力軸回転数を第二目標入力軸回転数として算出する手段84と、エンジン回転数と前記走行状態に基づいたエンジンの目標トルクを第二目標トルク(アクセル要求トルク)として算出する手段101と、駆動力制御の非作動時における目標駆動力を第二目標駆動力(アクセル成り行き駆動力)として実変速比、エンジン回転数、前記走行状態および前記第二目標トルク(アクセル要求トルク)に基づいて算出する手段102と、前記走行状態より駆動力制御を作動させる領域かどうかを判定する手段87と、この判定結果に基づいて駆動力制御を作動させるか非作動とするかを切換える手段88と、この切換手段88による駆動力制御の作動時には前記第一目標入力軸回転数を、また切換手段88による駆動力制御の非作動時には前記第二目標入力軸回転数を選択する手段89と、この選択された目標入力軸回転数に基づいて変速機の変速比を制御する手段90と、前記切換手段88による駆動力制御の作動時には前記第一目標駆動力を、また切換手段88による駆動力制御の非作動時には前記第二目標駆動力(アクセル要求トルク)を選択する手段103と、この選択された目標駆動力および前記走行状態に基づいたエンジンの目標トルクを第一目標トルクとして算出する手段104と、この第一目標トルクに基づいてエンジンの出力トルクを制御する手段92とを有する車両の駆動力制御装置において、前記第一目標駆動力(目標駆動力マップ値)と前記第二目標駆動力(アクセル成り行き駆動力)との双方に基づいて遅れ処理により、前記駆動力制御の非作動時から作動時への移行時に第二目標駆動力から第一目標駆動力への移行を遅らせる第一遅れ処理値を、または前記駆動力制御の作動時から非作動時への移行時に第一目標駆動力から第二目標駆動力への移行を遅らせる第二遅れ処理値を算出する手段94と、前記駆動力制御の作動時から非作動時へのまたは非作動時から作動時への移行時であるかどうかを判定する手段95と、この判定結果より前記駆動力制御の非作動時から作動時への移行時に前記選択された目標駆動力を前記第一遅れ処理値に、または前記駆動力制御の作動時から非作動時への移行時に前記選択された目標駆動力を前記第二遅れ処理値に切換える手段105とを設ける。
【0011】
第3の発明では、第1の発明において前記遅れ処理値が時間に比例して増大する移行率に基づき時間が経つほど前記第二目標駆動力の割合よりも前記第一目標駆動力の割合が大きくなるように前記第一目標駆動力と前記第二目標駆動力とを内分した値である。
【0012】
第4の発明では、第1から第3までのいずれか一つの発明において前記移行時の目標駆動力の移行速度を、移行前後の前記第一目標駆動力と前記第二目標駆動力の差が大きいときはその差が小さいときより小さくする。
【0013】
第5の発明では、第2の発明において前記駆動力制御の作動時から非作動時への移行時に前記第二遅れ処理値が前記第二目標駆動力(アクセル成り行き駆動力)と略一致した時点で駆動力制御の非作動状態に切換え、この切換後は前記第二目標トルク(アクセル要求トルク)を前記駆動力制御の作動時に用いられる前記第一目標トルクとして置き換える。
【0014】
第6の発明では、第2または第5の発明において前記駆動力制御の作動時から非作動時への移行時にアイドル判定したとき、直ちに駆動力制御の非作動状態に切換える。
【0015】
第7の発明は、図22に示すように、車両の走行状態(たとえばアクセル開度、車速)を検出する手段81と、この走行状態に基づいた車両の目標駆動力を第一目標駆動力(目標駆動力マップ値)として算出する手段111と、この第一目標駆動力および前記走行状態に基づいた変速機の目標入力軸回転数を第一目標入力軸回転数として算出する手段83と、前記走行状態のみに基づいた変速機の目標入力軸回転数を第二目標入力軸回転数として算出する手段84と、前記第一目標駆動力および前記走行状態に基づいたエンジンの目標トルクを第一目標トルクとして算出する手段85と、エンジン回転数と前記走行状態に基づいたエンジンの目標トルクを第二目標トルク(アクセル要求トルク)として算出する手段86と、前記走行状態より駆動力制御を作動させる領域かどうかを判定する手段87と、この判定結果に基づいて駆動力制御を作動させるか非作動とするかを切換える手段88と、この切換手段88による駆動力制御の作動時には前記第一目標入力軸回転数を、また切換手段88による駆動力制御の非作動時には前記第二目標入力軸回転数を選択する手段89と、この選択された目標入力軸回転数に基づいて変速機の変速比を制御する手段90と、前記切換手段88による駆動力制御の作動時には前記第一目標トルクを、また切換手段88による駆動力制御の非作動時には前記第二目標駆動力を選択する手段91と、この選択された目標トルクに基づいてエンジンの出力トルクを制御する手段92とを有する車両の駆動力制御装置において、前記第一目標駆動力算出手段111が前記走行状態(たとえば車速とアクセル開度)に基づいて目標駆動力を与えるマップ112を有し、このマップ検索により前記第一目標駆動力を求める場合に、このマップ112上における前記駆動力制御の作動領域のうち、このマップ112上における駆動力制御の非作動領域Dと接する領域を境界領域Eとして設け、この境界領域Eにエンジンおよび変速機が独立して動作した場合に得られる駆動力相当の値を設定する。
【0016】
第8の発明は、図23に示すように、車両の走行状態(たとえばアクセル開度、車速)を検出する手段81と、この走行状態に基づいた車両の目標駆動力を第一目標駆動力(目標駆動力マップ値)として算出する手段111と、この第一目標駆動力および前記走行状態に基づいた変速機の目標入力軸回転数を第一目標入力軸回転数として算出する手段83と、前記走行状態のみに基づいた変速機の目標入力軸回転数を第二目標入力軸回転数として算出する手段84と、エンジン回転数と前記走行状態に基づいたエンジンの目標トルクを第二目標トルク(アクセル要求トルク)として算出する手段101と、エンジンおよび変速機が独立して動作した場合に得られる駆動力を第二目標駆動力(アクセル成り行き駆動力)として実変速比、エンジン回転数、前記走行状態および前記第二目標トルク(アクセル要求トルク)に基づいて算出する手段102と、前記走行状態より駆動力制御を作動させる領域かどうかを判定する手段87と、この判定結果に基づいて駆動力制御を作動させるか非作動とするかを切換える手段88と、この切換手段88による駆動力制御の作動時には前記第一目標入力軸回転数を、また切換手段88による駆動力制御の非作動時には前記第二目標入力軸回転数を選択する手段89と、この選択された目標入力軸回転数に基づいて変速機の変速比を制御する手段90と、前記切換手段88による駆動力制御の作動時には前記第一目標駆動力を、また切換手段88による駆動力制御の非作動時には前記第二目標駆動力(アクセル要求トルク)を選択する手段103と、この選択された目標駆動力および前記走行状態に基づいたエンジンの目標トルクを第一目標トルクとして算出する手段104と、この第一目標トルクに基づいてエンジンの出力トルクを制御する手段92とを有する車両の駆動力制御装置において、前記第一目標駆動力算出手段111が前記走行状態に基づいて目標駆動力を与えるマップ112を有し、このマップ検索により前記第一目標駆動力を求める場合に、このマップ112上における前記駆動力制御の作動領域のうち、このマップ112上における駆動力制御の非作動領域Dと接する領域を境界領域Eとして設け、この境界領域Eに前記第二目標駆動力相当の値を設定する。
第9の発明では、第2の発明において前記第一遅れ処理値が時間に比例して増大する移行率に基づき時間が経つほど前記第二目標駆動力の割合よりも前記第一目標駆動力の割合が大きくなるように前記第一目標駆動力と前記第二目標駆動力とを内分した値であり、前記第二遅れ処理値が時間に比例して減少する移行率に基づき時間が経つほど前記第一目標駆動力の割合よりも前記第二目標駆動力の割合が大きくなるように前記第一目標駆動力と前記第二目標駆動力とを内分した値である。
【0017】
【発明の効果】
第1、第2の各発明では、エンジンおよび変速機が独立して動作した場合、つまり駆動力制御の非作動状態における目標駆動力を第二目標駆動力(アクセル成り行き駆動力)として算出し、その値と駆動力制御作動時の目標駆動力である第一目標駆動力(目標駆動力マップ値)とに基づいて、駆動力制御の作動から非作動への移行時あるいはその逆への移行時の目標駆動力を遅れ処理により算出するので、移行時に移行前の目標駆動力から移行後の目標駆動力へと滑らかにつなぐことができ、これによって移行前後のトルク段差に伴うトルクショックを回避できる。
【0018】
第3の発明によれば、移行にかける時間(あるいは移行率の所定時間当たりの変化量)を予め設定しておくだけで、移行前後の2つの目標駆動力が独自に変化してもこれに関係なく、予め設定した時間Tで確実に移行させることができる。
【0019】
移行前後の第一目標駆動力と第二目標駆動力の差が大きいと、駆動力制御の移行前後で発生する駆動力段差が大きくなり、運転性に影響を及ぼすのであるが、第4の発明によれば、移行前後の第一目標駆動力と第二目標駆動力の差が大きい場合に、移行時の目標駆動力の移行速度が小さくなり、移行時の目標駆動力がゆっくりと変化するので、運転性に影響を及ぼすことがない。
【0020】
駆動力制御が完全に非作動中である場合には、第二目標トルク(アクセル要求トルク)が目標トルクになる。したがって、この場合にも、第二目標トルクに基づいて第二目標駆動力を算出した後で、この目標駆動力に基づくエンジンの目標トルクを第一目標トルクとして算出させたとき、この第一目標トルクは理論上は第二目標トルク(アクセル要求トルク)と一致するはずであるが、実際には、演算過程で丸め誤差等が生じてしまう。これに対して、第5の発明によれば、駆動力制御が完全に非作動中である場合に、第二目標トルク(アクセル要求トルク)をそのまま第一目標トルクとしたため、演算過程での丸め誤差等の影響を排除することができる。
【0021】
第6の発明によれば、減速時には駆動力制御を直ちに非作動状態として、目標駆動力を第2目標駆動力(アクセル成り行き駆動力)に戻すことで、この後はエンジンブレーキ制御に移行させることができ、これによって、減速領域まで駆動力制御を適用するよりも、好ましい減速度が得られる。
【0022】
第7、第8の発明によれば、駆動力制御の非作動領域から境界領域へあるいはその逆へと運転点が移る場合の駆動力段差を解消して運転性を良好に保つことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施形態の駆動力制御装置を備えた車両のパワートレインとその制御系を示している。
【0024】
エンジン1の吸気通路2には、モータ5などでスロットル弁4を開閉駆動する、いわゆる電子制御スロットル装置3が介装されており、スロットルセンサ6により検出される実際の開度が、コントロールユニット21からの目標開度指令と一致するようにスロットル弁4が駆動される。このとき定まるスロットル弁4の開度によってエンジンに吸入される空気量が調整され、エンジン1の出力トルクが制御される。
【0025】
このエンジン出力トルクは、動力断接手段としてのトルクコンバータ(以下トルコンという)11を介して周知のCVT(Vベルト式無段変速機)12に伝達され、このCVT12の出力トルクがさらにファイナルドライブギア18、ディファレンシャルギア19を介して図示しない駆動輪へと伝達される。
【0026】
プライマリプーリ13と、これに整列配置されるセカンダリプーリ14と、これら両プーリ13、14間に掛け回されるVベルト15とを備えるCVT12では、変速のため、プライマリプーリ13およびセカンダリプーリ14のそれぞれのV溝を形成するフランジのうち、一方の可動フランジが他方の固定フランジに対して相対的に接近してV溝幅を狭めたり、離反してV溝幅を広め得るようになっており、両可動フランジを、目標変速比指令に応動する油圧アクチュエータ16からのプライマリプーリ圧Ppriおよびセカンダリプーリ圧Psecに応じた位置に変位させることで、CVT12の実変速比が目標変速比と一致するように変速される。
【0027】
コントローラ21には、アクセルセンサ22からのアクセル開度(アクセルペダル7の踏み込み量のこと)、クランク角センサ23からのエンジン1の回転数、CVT入力軸回転数センサ24からのCVT入力軸回転数(プライマリプーリ13の回転数)、CVT出力軸回転数センサ25からのCVT出力軸回転数(セカンダリプーリ14の回転数)、車速センサ26からの車速の各信号が入力され、これら入力情報をもとに、スロットル弁目標開度および目標変速比を演算し、その演算値(指令)に従ってCVT12の変速制御およびエンジン1のスロットル弁開度(出力)制御を以下のごとく行って、車両の駆動力制御を実行する。
【0028】
コントローラ21で実行されるこの制御の内容を、以下のブロック構成図にしたがって説明する。
【0029】
図2は駆動力制御のためのもので、同図において、まず駆動力制御領域判定部31では、車両の走行状態(アクセル開度と車速)に応じて駆動力制御を作動させる領域であるかどうかを判定する。この判定についての内容は先願装置(特願平10−156126号)において開示しているところであるので、図3を用いて簡単に説明すると、
▲1▼アイドルスイッチがOFFである、
▲2▼ニュートラルスイッチがOFFである、
▲3▼車速が所定値VPTDON#以上である、
▲4▼エンジン回転数が所定値NPTDON#以上である、
▲5▼故障診断フラグ#FPTDON=0である
のすべてを満たすとき、切換開始フラグ=1となり、上記の▲1▼〜▲5▼のいずれかでも満たさないとき、切換開始フラグ=0となる。
【0030】
図3による領域判定の結果、図4に示したように、作動領域下限車速(上記▲3▼のVPTDON#)以上の領域かつアイドルスイッチOFF時の領域が駆動力制御の作動領域となり、それ以外(下側または左側)の領域が駆動力制御の非作動領域となる。したがって、運転点がたとえば矢印Aで示したように、運転点が非作動領域から作動領域へと横切るとき、切換開始フラグ#FPTDONが「0」から「1」へ、この逆に作動領域から非作動領域へと横切るとき、切換開始フラグが「1」から「0」へと変化する。切換開始フラグは、駆動力制御の作動および非作動への切換開始を指令する手段として働くものである。なお、図4では、駆動力制御の「作動」を「ON」、「非作動」を「OFF」で簡単に示している。
【0031】
図2に戻り、領域判定部31による判定結果を受けるCVT目標入力軸回転数演算部32では、領域判定部31の判定結果に基づいて、駆動力制御の作動、非作動のそれぞれの場合に応じた目標入力軸回転数を目標駆動力および車速等から算出し、その値にしたがってCVT12の変速比が制御される。この算出についての内容も先願装置(特願平10−156126号)において開示しているところであるので、図5を用いて簡単に説明すると、図5において、上記の切換開始フラグ#FPTDON=1のとき、つまり駆動力制御の作動切換開始指令が出ているあいだは、目標駆動力マップ値(図6により後述する)と車速から目標入力軸回転数が演算されるのに対して、切換開始フラグ=0になると、つまり駆動力制御の非作動切換開始指令が出されると、アクセル開度と車速から目標入力軸回転数が演算される。
【0032】
再び図2に戻り、領域判定部31による判定結果を受けるもう一つの目標駆動力演算部33では、駆動力制御の作動、非作動のそれぞれの場合に応じた目標駆動力を算出する。目標エンジントルク演算部34(図11により詳述する)では、こうして算出される目標駆動力および実変速比等に基づいてエンジンの目標トルクを算出する。目標スロットル弁開度演算部35では、その目標トルクおよびエンジン運転状態に基づいて目標スロットル弁開度を算出し、その結果に基づいて電子制御スロットル装置3のスロットル弁開度が制御される。
【0033】
上記の目標駆動力演算部33の内容については、図6により説明する。図6において、演算器41では走行状態(車速とアクセル開度)から所定のマップを検索することにより、目標駆動力マップ値TFD0(第一目標駆動力)を求める。この目標駆動力マップ値は、駆動力制御の作動時に、車両の走行状態に応じた駆動力が得られるように予め設定している値である。
【0034】
これに対して演算器42、43、乗算器44、45および除算器46から第二目標駆動力演算部が構成され、ここでは、エンジン1およびCVT12が独立して動作させた場合(つまり駆動力制御の非作動時)に得られる駆動力をアクセル成り行き駆動力TFDAPO(第二目標駆動力)として、当該運転状態におけるエンジントルク(目標値あるいは推定値)、CVT12の実変速比およびトルコントルク比から求める。
【0035】
詳細には、演算器42でアクセル開度とエンジン回転数から所定のマップを検索してアクセル要求トルクTTEAPO(エンジンの第二目標トルク)を求める。演算器43ではトルコンの速度比から所定のテーブルを検索することによりトルコントルク比を求める。乗算器44、45では、アクセル要求トルクに実変速比とトルコントルク比を乗算し、その結果を除算器46においてファイナルギア比/タイヤ有効半径である定数RTBYGF#で除算することにより、アクセル成り行き駆動力TFDAPOを求めている。
【0036】
【数1】
TFDAPO=TTEAPO×RATIO×TRQRTO/RTBYGF#
このようにして求めた2つの目標駆動力(第一目標駆動力である目標駆動力マップ値と、第二目標駆動力であるアクセル成り行き駆動力)が入力される演算器47では、駆動力制御の作動から非作動への移行時またはこの逆の非作動から作動への移行時の目標駆動力を算出する。この演算器47の内容については、さらに図7により説明する。
【0037】
図7で行っていることを簡単にまとめると、切換開始フラグ#FPTDONの状態、そのフラグ値が反転してからの経過時間およびアクセル成り行き駆動力と目標駆動力マップ値の差にしたがって移行率TMFDTRNを求め、さらにその移行率にしたがって目標駆動力移行準備値TFDPTDP(移行時の目標駆動力)の演算を行うとともに、駆動力制御中フラグ#FPTDONRを生成している。
【0038】
図7を詳述する前に、上記移行時の処理を動作イメージで説明すると、図8のように、駆動力制御をt1のタイミングで非作動状態から作動状態へと切換え、またt3のタイミングで作動状態から非作動状態に切換える場合を考える(図4ではAが対応)。また、駆動力制御の非作動状態で用いられる成り行き駆動力と、駆動力制御の作動状態で用いられる目標駆動力マップ値とが相違し、図示のように仮に目標駆動力マップ値のほうが大きかったとする(この逆の場合もある)。
【0039】
この場合に、駆動力制御の作動状態への移行時と非作動状態へ移行時とでは同様に考えられるので、いま作動状態への移行時で考えると、図8第2段目のように、移行率TMFDTRNを定義する。すなわち、移行直前で移行率を0%、移行完了時に移行率を100%として、その間を経過時間に比例して増大させる。ただし、移行に要する時間Tは任意に設定が可能である。
【0040】
そして、このように導入した移行率を用いて、目標駆動力マップ値とアクセル成り行き駆動力を内分し、その内分値を目標駆動力移行準備値TFDPTDP(移行時の目標駆動力)として求める(図9第2段目参照)。この内分処理を式で表せば、
【0041】
【数2】
TFDPTDP=((100%−TMFDTRN)×TFDAPO+TMFDTRN×TFD0)/100%
である。図9第2段目に示した処理の方法は、時間比例の内分処理といわれるもので、遅れ処理の一種である。
【0042】
この時間比例の内分処理のメリットは、移行に要する時間T(あるいは移行率TMFDTRNの所定時間当たりの変化量)を予め設定しておくだけで、移行前後の2つの目標駆動力が独自に変化しても、これに関係なく予め設定した時間Tで移行前の目標駆動力から移行後の目標駆動力へと確実に移行させることができる点にある。たとえば、成り行き駆動力と目標駆動力マップ値とが図10に示したように独自に変化する場合でも、両者の差が図9と同じであれば、移行に要する時間は同じになる。
【0043】
これに対して、加重平均による遅れ処理の場合は、移行前後の2つの目標駆動力の差が一定の条件であれば加重平均係数を定数とすることで、応答時間を一定とすることができるものの、移行前後の2つの目標駆動力が独自に変化する場合にも対処させようとすれば、加重平均係数を可変値にするしかない。加重平均係数が可変値である場合には、移行前後の2つの目標駆動力が独自に変化したとき、これに応じて移行に要する時間も様々に変化してしまうのである。
【0044】
なお、本発明は、遅れ処理としての加重平均処理を排除するものではない。
【0045】
また、図8に示したように、駆動力制御の移行処理のため、切換開始フラグ#FPTDONのほかに、もう一つのフラグである駆動力制御中フラグ#FPTDONRを導入している。切換開始フラグとの違いは立ち下がりのタイミングにあり、駆動力制御中フラグでは、後述するように、目標駆動力移行準備値がアクセル成り行き駆動力と略一致した時点で「0」に切換わるようになっている。
【0046】
これで、移行時処理の概要を終了し、続いて図7を詳述する。
【0047】
演算器51ではアクセル成り行き駆動力と目標駆動力マップ値の差(の絶対値)DIFTFDを計算し、この値が入力される演算器52では、所定のテーブルを検索することにより移行ステップ値STPTRN(移行速度)を求める。
【0048】
ここで、上記の差DIFTFDは、図9第2段目に示した「制御ON/OFF時駆動力段差」に相当し、この値が大きいほど、駆動力制御の作動、非作動の移行前後で発生する駆動力段差が大きくなり運転ショックが生じて運転性に影響を及ぼす。そこで本発明では、差DIFTFDの値に応じて、移行時の目標駆動力の移行速度を可変として運転性を良好に保つこととしている。具体的には、目標駆動力マップ値からアクセル成り行き駆動力への移行、およびその反対方向の移行の速さを、差DIFTFDが大きいほどゆっくりと行われるように、移行率TMFDTRNに加算するステップ値STPTRNを小さくしている。
【0049】
演算器52からの移行ステップ値STPTRNとその反転値とが入力されるスイッチ手段53では、切換開始フラグ=1のとき、移行ステップ値STPTRNをプラスで、また切換フラグ=0のとき、移行ステップ値STPTRNをマイナスで出力する。一方、遅延演算子54により作り出される移行率の前回値と0%とが入力されるスイッチ手段55では、アイドルスイッチがOFFのとき移行率の前回値を出力し、アイドルスイッチがONになると0%を出力する。そして、これら2つのスイッチ手段53、55の出力は加算器56で加算され、その加算結果は制限器57により0%と100%の間に制限される。
【0050】
ここで、スイッチ手段53、55、遅延演算子54、加算器56、制限器57の働きをまとめると次のようになる。
【0051】
(1)駆動力制御の非作動状態から作動状態への移行時には、切換開始フラグ=1となるので、加算器56では
【0052】
【数3】
TMFDTRN=TMFDTRN(前回値)+STPTRN
の式により移行率TMFDTRNが移行ステップ値STPTRNずつ大きくなり、やがて100%になる(図8においてt1からt2までの間の処理)。これに対して
(2)駆動力制御の作動状態から非作動状態への移行時には、切換開始フラグ=0となるので、加算器56では
【0053】
【数4】
TMFDTRN=TMFDTRN(前回値)−STPTRN
の式により移行率TMFDTRNが移行ステップ値STPTRNずつ小さくなり、やがて0%になる(図8においてt3からt4までの間の処理)。
【0054】
次に、このようにして得られる移行率が入力される演算器58では前述の数1式により移行前後の2つの目標駆動力を用いて、時間比例の内分処理により目標駆動力移行準備値TFDPTDPが計算される。
【0055】
一方、比較器59、アイドルスイッチ信号の反転器60、AND回路61から駆動力制御フラグ#FPTDONRが生成される。詳細には、移行率TMFDTRNと0%が入力される比較器59は、TMFDTRN>0%のとき「1」を、またTMFDTRN=0%のとき「0」を出力し、この比較器59からの出力とアイドルスイッチの反転信号とが入力されるAND回路60からは、TMFDTRN>0%かつアイドルスイッチがOFFのときに限って「1」となる信号が駆動力制御中フラグの信号として出力される。言い換えると、駆動力制御中フラグは、
〈1〉移行率TMFDTRN=0%のとき、
〈2〉アイドルスイッチがONのとき、
のいずれかで「0」となる。
【0056】
ところで、移行率を算出している途中でアイドルスイッチがONとなった場合を考えると、この場合、直ちに移行率が0%となる。なぜなら、切換開始フラグ=0となるので、スイッチ手段53からは−STPTRN%(ただし、STPTRN>0)が、スイッチ手段55からは0%が出力され、両者が加算器56で加算されると、結果的に−STPTRN%となるが、制限器57により移行率が0%に制限されるからである。その結果、演算器58における目標駆動力移行準備値は、アクセル成り行き駆動力そのものになる。まとめると、駆動力制御の作動状態から非作動状態への移行の際に、移行率の算出途中でアイドルスイッチがONとなったとき、目標駆動力移行準備値は、直ちにアクセル成り行き駆動力そのものになり、また、駆動力制御中フラグが直ちに0となる(図8の一点鎖線参照)。
【0057】
ここで、移行率の算出途中でアイドルスイッチがONとなったとき、目標駆動力を、直ちにアクセル成り行き駆動力そのものに戻すようにしたのは次の理由からである。前述のように、減速(アイドルスイッチがON)により目標駆動力が負になる領域ではエンジン目標トルクも負となるが、一般に負領域のエンジントルク制御精度は、目標駆動力が正となる領域よりも劣る等の問題があり、減速領域まで駆動力制御を適用するよりも、変速比制御のみによるエンジンブレーキ制御のほうが好ましい減速度を得られることが多い。そこで、本発明でも、減速時には駆動力制御を直ちに非作動状態として、目標駆動力をアクセル成り行き駆動力に戻し、この後は図示しない公知のエンジンブレーキ制御(たとえば特開平9−267664号公報、同6−87356号公報参照)に移行させることにより、好ましい減速度が得られるようにしたものである。
【0058】
これで図7の説明を終了する。
【0059】
次に、図11は図2の目標エンジントルク演算部34の内容を示すためのものである。図において、比較器71とスイッチ手段72から、移行率が100%となったとき目標駆動力移行準備値から目標駆動力マップ値に切換える手段が構成されている。詳細には、比較器71で上記の移行率と100%の比較を行う。この比較結果を受けるスイッチ手段72では、移行率が100%でないとき(つまり移行時)、目標駆動力移行準備値を目標駆動力として出力するが、移行率が100%になると、駆動力制御の作動状態に切換えるため、目標駆動力マップ値を目標駆動力として出力する。駆動力制御が完全に作動中である(移行率=100%)場合に、目標駆動力移行準備値に代えて目標駆動力マップ値を目標駆動力とした理由は、後述する。
【0060】
乗算器73および除算器74、75では、図6を用いて前述したように、アクセル要求トルクからアクセル成り行き駆動力を求めたのと正反対の計算手順によって、目標駆動力からエンジン目標トルク(第一目標トルク)を算出する。詳細には、目標駆動力TFDPTDRに対して、乗算器73および除算器74、75により
【0061】
【数5】
TTEPTDP=TFDPTDR×RTBYGF#/(TRQRTO×RATIO)
ただし、RATIO:実変速比
TRQRTO:トルコントルク比
RTBYGF#:タイヤ有効半径/ファイナルギア比
の計算が行われ、目標トルク移行準備値TTEPTDPが算出される。
【0062】
この目標トルク移行準備値とアクセル要求トルクが入力されるスイッチ手段76では、駆動力制御中フラグ=1のとき目標トルク移行準備値を、また駆動力制御中フラグ=0になると、アクセル要求トルクをそれぞれエンジンの目標トルクとして出力する。
【0063】
ここで、駆動力制御中フラグ=0のとき、目標トルク(移行準備値)を計算させることなく、アクセル要求トルクをそのままエンジンの目標トルクとして出力させるようにしたのは、次の理由からである。駆動力制御が完全に非作動中である(駆動力制御中フラグ=0)場合には、アクセル要求トルクが目標トルクになる。したがって、この場合にも、図6においてアクセル要求トルクからアクセル成り行きトルクを算出したあと、さらに図11の乗算器73および除算器74、75でこの操作の正反対の計算手順によって目標トルク(移行準備値)を計算させれば、この目標トルク(移行準備値)が、理論上はアクセル要求トルクと一致するはずであるが、実際には、乗算器73、除算器74、75における演算過程で丸め誤差等が生じてしまう。そこで、駆動力制御が完全に非作動中である場合には、演算過程での丸め誤差等の影響を排除するため、アクセル要求トルクをそのまま目標トルクとして出力するようにしたものである。
【0064】
また、上記の比較器71とスイッチ手段72から、駆動力制御が完全に作動中である(移行率=100%)場合に、目標駆動力移行準備値に代えて目標駆動力マップ値を目標駆動力としたのも同様の理由からである。すなわち、駆動力制御が完全に作動中である場合にも移行率を計算して内分処理を行わせ、目標駆動力移行準備値を求めれば、この目標駆動力移行準備値が理論上は目標駆動力マップ値と一致するはずであるが、実際には内分処理等に伴う誤差が生じてしまう。そこで、駆動力制御が完全に作動中である場合には、内分処理等に伴う誤差等の影響を排除するため、目標駆動力マップ値をそのまま目標駆動力として出力するようにしている。
【0065】
次に、上記の駆動力制御のうち、主要部をフローチャートで構成したものを図12、図13、図14、図16、図17、図18に示す。
【0066】
このうち図12は上記の図6、図7で前述した2つの目標駆動力の演算および駆動力制御の移行処理を行うためのもので、これは一定時間毎(たとえば10msec毎)に実行する。図12における処理は、ブロック構成図により前述したところと重複するが、かまわず説明すると、S301でエンジン回転数、車速、アクセル開度を読み込み、このうち車速とアクセル開度からS302、S303において所定のマップを検索することにより目標駆動力マップ値(第一目標駆動力)を、またエンジン回転数とアクセル開度から所定のマップを検索することによりアクセル要求トルク(第二目標トルク)をそれぞれ求める。
【0067】
S304、S305では実変速比とトルコントルク比を算出し、S306において前述の数1式によりアクセル成り行き駆動力(第二目標駆動力)を計算する。
【0068】
ここで、実変速比の算出については図13のフローにより、またトルコントルク比の算出については図14のフローにより説明する。
【0069】
まず図13において、S701でCVTの入力軸回転数と出力軸回転数を読み込み、S702で出力軸回転数と0[rpm]を比較する。OUTREV>0であるときはS703に進んで
【0070】
【数6】
RATIO=INPREV/OUTREV
の式で変速比を算出する。S704では算出した変速比にリミッタ処理を施す。
【0071】
一方、OUTREV>0でないときはS702よりS705に進んで、最低変速比であるMaxRtoを変速比とする。OUTREV>0でないときとは、車速が2〜3km/hのときであり、このとき、OUTREVが0に近くなり数6式を実行させることができなくなること、また低車速では最低変速比MaxRtoになっているはずなので、MaxRtoを変速比としたものである。
【0072】
次に、図14において、S601ではトルコンの入力軸回転数(=エンジン回転数)とトルコンの出力軸回転数(=CVTの入力軸回転数)を読み込み、S602で
【0073】
【数7】
SLPRTO=INPREV/NRPM
の式により速度比を計算し、この値からS603において図15を内容とするテーブルを検索して、トルコントルク比を求める。
【0074】
図12に戻り、S307では前記二つの目標駆動力の差の絶対値DIFTFDを求め、この値からS308において所定のテーブルを検索することにより移行ステップ値(移行速度)を求める。
【0075】
続いて、S309ではアイドルスイッチフラグ#fIDLEを読み込み、このフラグ#fIDLEの値をS310でみる。#fIDLE=0(アイドルスイッチOFF)の場合にはS312に進んで、移行率TMFDTRN(前回値)をTMFDTRNzに移し、これに対して#fIDLE=1(アイドルスイッチON)の場合には、S311に進んで、TMFDTRNzをクリアする。TMFDTRNzは移行率の前回値を格納するものである。
【0076】
S313では切換開始フラグを読み込み、このフラグをS314でみる。#FPTDON=1ときはS315に進んで、前述の数3式により、また#FPTDON=0ときはS316に進んで、前述の数4式により、移行率をそれぞれ更新する。S317ではこのように更新した移行率を0%と100%の間に制限する。
【0077】
図16は目標駆動力移行準備値を算出するためのもので、図12に続けて実行する。S401では図12で得られた移行率を読み込み、この移行率TMFDTRNを用いS402において前述の数2式により、アクセル成り行き駆動力と目標駆動力マップ値とを内分処理して目標駆動力移行準備値(移行時の目標駆動力)を求める。
【0078】
図17は上記の図7で前述した駆動力制御中フラグを生成するためのもので、これも図12に続けて実行する。S501で図12で得られた移行率を読み込み、S502、S503、S504では移行率とアイドルスイッチフラグをみて、TMFDTRN>0かつ#fIDLE=0の場合に、S505に進んで駆動力制御中フラグ=1とし、これに対して、TMFDTRN=0となったとき(つまり目標駆動力移行準備値がアクセル成り行き駆動力と一致した時点)、または#fIDLE=1となったとき(たとえば減速時)、S506に進んで駆動中制御フラグ=0とする。
【0079】
図18は上記の図11で前述した目標エンジントルクを算出するためのもので、これも図12に続けて実行する。S1001で移行率を読み込み、S1002でこれと100%を比較する。移行率が100%でないとき(つまり移行時)は、S1004に進んで目標駆動力移行準備値(移行時の目標駆動力)を目標駆動力TFDPTDRに入れ、移行率が100%になると(駆動力制御の作動時)、S1003に進み、目標駆動力マップ値(第一目標駆動力)をそのまま目標駆動力TFDPTDRに入れる。このようにして得た目標駆動力および図13、図14で既に得ている実変速比、トルコントルク比を用い、S1005では目標トルク移行準備値(駆動力制御の作動時は第一目標トルク)を前述の数5式により計算する。
【0080】
S1006、S1007では駆動力制御中フラグを読み込み、これをみて、駆動力制御中フラグ=1のときは、目標トルク移行準備値を目標トルクに入れ、駆動力制御中フラグ=0のときは、アクセル要求トルクをそのまま目標トルクに入れる。
【0081】
このように本発明の第1実施形態では、エンジンおよび変速機が独立して動作した場合に得られる駆動力をアクセル成り行き駆動力として算出し、その値と駆動力制御作動時の目標駆動力である目標駆動力マップ値とに基づいて、駆動力制御の作動から非作動へのあるいはその逆への移行時の目標駆動力を遅れ処理により算出するので、移行前の目標駆動力から移行後の目標駆動力へと滑らかにつなぐことができ、これによって移行前後のトルク段差に伴うトルクショックを回避することができる。
【0082】
この場合、上記の遅れ処理は、時間比例の内分処理であるため、移行率の所定時間当たりの変化量(あるいは移行にかける時間)を予め設定しておくだけで、移行前後の2つの目標駆動力が独自に変化してもこれに関係なく、予め設定した時間Tで確実に移行させることができる。
【0083】
また、移行前後の目標駆動力の差が大きいと、駆動力制御の移行前後で発生する駆動力段差が大きくなり、運転性に影響を及ぼすのであるが、アクセル成り行き駆動力と駆動力マップ値の差が大きい場合に、目標駆動力の移行速度を決定する移行ステップ値STPTRNが小さくなり、目標駆動力移行準備がゆっくりと変化するので、運転性に影響を及ぼすことがない。
【0084】
一方、駆動力制御が完全に非作動中である場合には、アクセル要求トルクが目標トルクになる。したがって、この場合にも、アクセル要求トルクに基づいてアクセル成り行き駆動力を算出した後で、この目標駆動力に基づくエンジンの目標トルクを算出させたとき、この目標トルクは理論上はアクセル要求トルクと一致するはずであるが、実際には、演算過程で丸め誤差等が生じてしまう。これに対して、本実施形態によれば、駆動力制御が完全に非作動中である場合に、アクセル要求トルクをそのまま目標トルクとしたため、演算過程での丸め誤差等の影響を排除することができる。
【0085】
また、減速時には駆動力制御を直ちに非作動状態として、目標駆動力をアクセル成り行き駆動力に戻すことで、この後はエンジンブレーキ制御に移行させることができ、これによって、減速領域まで駆動力制御を適用するよりも、好ましい減速度が得られる。
【0086】
次に、図19は第2実施形態の目標駆動力マップを平面(二次元)で表した特性図である。同図において、車速が所定値B以下またはアイドルスイッチがON(アクセル開度で0/8と表示)の領域が駆動力制御の非作動領域Dであるが、この実施形態では、この非作動領域Dと接する作動領域の側に、車速が所定値C(ただしC>B)以下またはアクセル開度が所定値(図ではアクセル開度が1/8)以下の領域を境界領域E(図では「駆動力制御ON/OFF境界領域」で示す)として新たに設け、この境界領域Eに対して、アクセル成り行き駆動力とほぼ等しい値を設定するようにしたものである。
【0087】
本来、駆動力制御の作動時に用いる目標駆動力マップ値は、アクセル開度に対する加速応答性などを考慮しながら、運転性がより良好になるように、設計者が自由に設定することができるものであり、そのことが駆動力制御の本旨である。しかしながら、駆動力制御の作動領域における目標駆動力マップ値と、駆動力制御の非作動領域におけるアクセル成り行き駆動力とが等しい値になっていなければ、作動領域と非作動領域の境で駆動力に段差が発生し、運転性に影響を及ぼすことを前述した。
【0088】
そこで、駆動力制御の作動領域のうち、新たに設けた境界領域でだけは、駆動力制御の非作動領域におけるアクセル成り行き駆動力とほぼ等しい値を設定することで、非作動領域から境界領域へあるいはその逆へと運転点が移る場合の駆動力段差を解消して運転性を良好に保つことができるのである。
【0089】
第1実施形態では、移行処理の前提として、駆動力制御の作動時に第一目標駆動力としての目標駆動力マップ値を、また駆動力制御の非作動時に第二目標駆動力としてのアクセル成り行き駆動力を選択する場合で説明したが、これに限られるものでない。たとえば、第一目標駆動力としての目標駆動力マップ値および走行状態に基づいて演算されるエンジンの目標トルクを第一目標トルクとして、駆動力制御の作動時にこの第一目標トルクを選択し、また駆動力制御の非作動時に第二目標トルクとしてのアクセル要求トルクを選択するものを、移行処理の前提としてもかまわない。
【0090】
最後に、図4において作動領域側に示した移行領域(図ではON/OFF移行領域)は、駆動力制御の非作動から作動への移行時のものである。この逆に、駆動力制御の作動から非作動への移行時には、移行領域が非作動領域側にできることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態の制御システム図。
【図2】駆動力制御のブロック構成図。
【図3】駆動力制御領域判定部のブロック構成図。
【図4】駆動力制御の作動領域図。
【図5】目標入力軸回転数演算部のブロック構成図。
【図6】目標駆動力演算部のブロック構成図。
【図7】駆動力制御の移行処理のブロック構成図。
【図8】駆動力制御の移行処理の動作イメージ図。
【図9】駆動力制御の移行処理の動作イメージ図。
【図10】駆動力制御の移行処理の動作イメージ図。
【図11】目標エンジントルク演算部のブロック構成図。
【図12】目標駆動力および移行率の算出を説明するためのフローチャート。
【図13】実変速比の算出を説明するためのフローチャート。
【図14】トルコントルク比の算出を説明するためのフローチャート。
【図15】トルコントルク比の特性図。
【図16】目標駆動力移行準備値の算出を説明するためのフローチャート。
【図17】駆動力制御中フラグの作成を説明するためのフローチャート。
【図18】目標エンジントルクの算出を説明するためのフローチャート。
【図19】第2実施形態の目標駆動力マップ値の特性図。
【図20】第1の発明のクレーム対応図。
【図21】第2の発明のクレーム対応図。
【図22】第7の発明のクレーム対応図。
【図23】第8の発明のクレーム対応図。
【符号の説明】
3 電子制御スロットル装置
12 CVT(変速機)
21 コントローラ
Claims (9)
- 車両の走行状態を検出する手段と、
この走行状態に基づいた車両の目標駆動力を第一目標駆動力として算出する手段と、
この第一目標駆動力および前記走行状態に基づいた変速機の目標入力軸回転数を第一目標入力軸回転数として算出する手段と、
前記走行状態のみに基づいた変速機の目標入力軸回転数を第二目標入力軸回転数として算出する手段と、
前記第一目標駆動力および前記走行状態に基づいたエンジンの目標トルクを第一目標トルクとして算出する手段と、
エンジン回転数と前記走行状態に基づいたエンジンの目標トルクを第二目標トルクとして算出する手段と、
前記走行状態より駆動力制御を作動させる領域かどうかを判定する手段と、
この判定結果に基づいて駆動力制御を作動させるか非作動とするかを切換える手段と、
この切換手段による駆動力制御の作動時には前記第一目標入力軸回転数を、また切換手段による駆動力制御の非作動時には前記第二目標入力軸回転数を選択する手段と、
この選択された目標入力軸回転数に基づいて変速機の変速比を制御する手段と、
前記切換手段による駆動力制御の作動時には前記第一目標トルクを、また切換手段による駆動力制御の非作動時には前記第二目標トルクを選択する手段と、
この選択された目標トルクに基づいてエンジンの出力トルクを制御する手段と
を有する車両の駆動力制御装置において、
前記駆動力制御の非作動時における目標駆動力を第二目標駆動力として実変速比、エンジン回転数、前記走行状態および前記第二目標トルクに基づいて算出する手段と、
この第二目標駆動力と前記第一目標駆動力との双方に基づいて遅れ処理により、前記駆動力制御の非作動時から作動時への移行時に第二目標駆動力から第一目標駆動力への移行を遅らせる遅れ処理値を算出する手段と、
前記駆動力制御の非作動時から作動時への移行時であるかどうかを判定する手段と、
この判定結果より移行時に前記第一目標トルクを算出するのに用いられる前記第一目標駆動力を前記遅れ処理値に切換える手段と
を設けたことを特徴とする車両の駆動力制御装置。 - 車両の走行状態を検出する手段と、
この走行状態に基づいた車両の目標駆動力を第一目標駆動力として算出する手段と、
この第一目標駆動力および前記走行状態に基づいた変速機の目標入力軸回転数を第一目標入力軸回転数として算出する手段と、
前記走行状態のみに基づいた変速機の目標入力軸回転数を第二目標入力軸回転数として算出する手段と、
エンジン回転数と前記走行状態に基づいたエンジンの目標トルクを第二目標トルクとして算出する手段と、
駆動力制御の非作動時における目標駆動力を第二目標駆動力として実変速比、エンジン回転数、前記走行状態および前記第二目標トルクに基づいて算出する手段と、
前記走行状態より駆動力制御を作動させる領域かどうかを判定する手段と、
この判定結果に基づいて駆動力制御を作動させるか非作動とするかを切換える手段と、
この切換手段による駆動力制御の作動時には前記第一目標入力軸回転数を、また切換手段による駆動力制御の非作動時には前記第二目標入力軸回転数を選択する手段と、
この選択された目標入力軸回転数に基づいて変速機の変速比を制御する手段と、
前記切換手段による駆動力制御の作動時には前記第一目標駆動力を、また切換手段による駆動力制御の非作動時には前記第二目標駆動力を選択する手段と、
この選択された目標駆動力および前記走行状態に基づいたエンジンの目標トルクを第一目標トルクとして算出する手段と、
この第一目標トルクに基づいてエンジンの出力トルクを制御する手段と
を有する車両の駆動力制御装置において、
前記第一目標駆動力と前記第二目標駆動力との双方に基づいて遅れ処理により、前記駆動力制御の非作動時から作動時への移行時に第二目標駆動力から第一目標駆動力への移行を遅らせる第一遅れ処理値を、または前記駆動力制御の作動時から非作動時への移行時に第一目標駆動力から第二目標駆動力への移行を遅らせる第二遅れ処理値を算出する手段と、
前記切換手段による駆動力制御の作動時から非作動時へのまたは非作動時から作動時への移行時であるかどうかを判定する手段と、
この判定結果より前記駆動力制御の非作動時から作動時への移行時に前記選択された目標駆動力を前記第一遅れ処理値に、または前記駆動力制御の作動時から非作動時への移行時に前記選択された目標駆動力を前記第二遅れ処理値に切換える手段と
を設けたことを特徴とする車両の駆動力制御装置。 - 前記遅れ処理値は時間に比例して増大する移行率に基づき時間が経つほど前記第二目標駆動力の割合よりも前記第一目標駆動力の割合が大きくなるように前記第一目標駆動力と前記第二目標駆動力とを内分した値であることを特徴とする請求項1または2に記載の車両の駆動力制御装置。
- 前記移行時の目標駆動力の移行速度を、移行前後の前記第一目標駆動力と前記第二目標駆動力の差が大きいときはその差が小さいときより小さくすることを特徴とする請求項1から第3までのいずれか一つに記載の車両の駆動力制御装置。
- 前記駆動力制御の作動時から非作動時への移行時に前記第二遅れ処理値が前記第二目標駆動力と略一致した時点で駆動力制御の非作動状態に切換え、この切換後は前記第二目標トルクを前記駆動力制御の作動時に用いられる前記第一目標トルクとして置き換えることを特徴とする請求項2に記載の車両の駆動力制御装置。
- 前記駆動力制御の作動時から非作動時への移行時にアイドル判定したとき、直ちに駆動力制御の非作動状態に切換えることを特徴とする請求項2または5に記載の車両の駆動力制御装置。
- 車両の走行状態を検出する手段と、
この走行状態に基づいた車両の目標駆動力を第一目標駆動力として算出する手段と、
この第一目標駆動力および前記走行状態に基づいた変速機の目標入力軸回転数を第一目標入力軸回転数として算出する手段と、
前記走行状態のみに基づいた変速機の目標入力軸回転数を第二目標入力軸回転数として算出する手段と、
前記第一目標駆動力および前記走行状態に基づいたエンジンの目標トルクを第一目標トルクとして算出する手段と、
エンジン回転数と前記走行状態に基づいたエンジンの目標トルクを第二目標トルクとして算出する手段と、
前記走行状態より駆動力制御を作動させる領域かどうかを判定する手段と、
この判定結果に基づいて駆動力制御を作動させるか非作動とするかを切換える手段と、
この切換手段による駆動力制御の作動時には前記第一目標入力軸回転数を、また切換手段による駆動力制御の非作動時には前記第二目標入力軸回転数を選択する手段と、
この選択された目標入力軸回転数に基づいて変速機の変速比を制御する手段と、
前記切換手段による駆動力制御の作動時には前記第一目標トルクを、また切換手段による駆動力制御の非作動時には前記第二目標駆動力を選択する手段と、
この選択された目標トルクに基づいてエンジンの出力トルクを制御する手段と
を有する車両の駆動力制御装置において、
前記第一目標駆動力算出手段111は、前記走行状態に基づいて目標駆動力を与えるマップを有し、このマップ検索により前記第一目標駆動力を求める場合に、このマップ上における前記駆動力制御の作動領域のうち、このマップ上における駆動力制御の非作動領域と接する領域を境界領域として設け、この境界領域にエンジンおよび変速機が独立して動作した場合に得られる駆動力相当の値を設定することを特徴とする車両の駆動力制御装置。 - 車両の走行状態を検出する手段と、
この走行状態に基づいた車両の目標駆動力を第一目標駆動力として算出する手段と、
この第一目標駆動力および前記走行状態に基づいた変速機の目標入力軸回転数を第一目標入力軸回転数として算出する手段と、
前記走行状態のみに基づいた変速機の目標入力軸回転数を第二目標入力軸回転数として算出する手段と、
エンジン回転数と前記走行状態に基づいたエンジンの目標トルクを第二目標トルクとして算出する手段と、
エンジンおよび変速機が独立して動作した場合に得られる駆動力を第二目標駆動力として実変速比、エンジン回転数、前記走行状態および前記第二目標トルクに基づいて算出する手段と、
前記走行状態より駆動力制御を作動させる領域かどうかを判定する手段と、
この判定結果に基づいて駆動力制御を作動させるか非作動とするかを切換える手段と、
この切換手段による駆動力制御の作動時には前記第一目標入力軸回転数を、また切換手段による駆動力制御の非作動時には前記第二目標入力軸回転数を選択する手段と、
この選択された目標入力軸回転数に基づいて変速機の変速比を制御する手段と、
前記切換手段による駆動力制御の作動時には前記第一目標駆動力を、また切換手段による駆動力制御の非作動時には前記第二目標駆動力を選択する手段と、
この選択された目標駆動力および前記走行状態に基づいたエンジンの目標トルクを第一目標トルクとして算出する手段と、
この第一目標トルクに基づいてエンジンの出力トルクを制御する手段と
を有する車両の駆動力制御装置において、
前記第一目標駆動力算出手段は、前記走行状態に基づいて目標駆動力を与えるマップを有し、このマップ検索により前記第一目標駆動力を求める場合に、このマップ上における前記駆動力制御の作動領域のうち、このマップ上における駆動力制御の非作動領域と接する領域を境界領域として設け、この境界領域に前記第二目標駆動力相当の値を設定することを特徴とする車両の駆動力制御装置。 - 前記第一遅れ処理値が時間に比例して増大する移行率に基づき時間が経つほど前記第二目標駆動力の割合よりも前記第一目標駆動力の割合が大きくなるように前記第一目標駆動力と前記第二目標駆動力とを内分した値であり、前記第二遅れ処理値が時間に比例して減少する移行率に基づき時間が経つほど前記第一目標駆動力の割合よりも前記第二目標駆動力の割合が大きくなるように前記第一目標駆動力と前記第二目標駆動力とを内分した値であることを特徴とする請求項2に記載の車両の駆動力制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25275798A JP3577966B2 (ja) | 1998-09-07 | 1998-09-07 | 車両の駆動力制御装置 |
DE19942446A DE19942446A1 (de) | 1998-09-07 | 1999-09-06 | Steuersystem für Motorkraftübertragung |
US09/390,688 US6151542A (en) | 1998-09-07 | 1999-09-07 | Engine transmission control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25275798A JP3577966B2 (ja) | 1998-09-07 | 1998-09-07 | 車両の駆動力制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000079838A JP2000079838A (ja) | 2000-03-21 |
JP3577966B2 true JP3577966B2 (ja) | 2004-10-20 |
Family
ID=17241875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25275798A Expired - Fee Related JP3577966B2 (ja) | 1998-09-07 | 1998-09-07 | 車両の駆動力制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6151542A (ja) |
JP (1) | JP3577966B2 (ja) |
DE (1) | DE19942446A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1216370A2 (en) * | 1999-09-20 | 2002-06-26 | Transmission Technologies Corporation | Dual strategy control for a toroidal drive type continuously variable transmission |
JP2001330133A (ja) * | 2000-05-22 | 2001-11-30 | Jatco Transtechnology Ltd | 駆動力制御装置 |
JP3736294B2 (ja) * | 2000-06-02 | 2006-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関および無段変速機を備えた車両の統合制御装置 |
JP3666391B2 (ja) | 2000-12-26 | 2005-06-29 | 日産自動車株式会社 | 駆動力制御装置 |
IL141094A0 (en) | 2001-01-25 | 2002-02-10 | Ran Siman Tov | Continuous variable transmission |
JP3536820B2 (ja) | 2001-02-05 | 2004-06-14 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド式車両制御装置 |
US6866610B2 (en) * | 2001-03-30 | 2005-03-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus and method for vehicle having internal combustion engine and continuously variable transmission, and control apparatus and method for internal combustion engine |
DE10244519A1 (de) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zur Regelung und/oder Steuerung einer Motor-Getriebeeinheit in einem Kraftfahrzeug |
FR2870912B1 (fr) * | 2004-05-28 | 2007-08-10 | Renault Sas | Dispositif et procede de commande d'une boite de vitesses automatisee pour piloter les pontages et depontages |
DE102004031312A1 (de) * | 2004-06-29 | 2006-02-02 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung |
JP4525434B2 (ja) | 2005-04-13 | 2010-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
DE102007035722A1 (de) * | 2007-07-30 | 2009-02-05 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Vorgabe einer Ausgangsgröße einer Antriebseinheit |
JP4831050B2 (ja) * | 2007-10-31 | 2011-12-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の発進制御装置 |
FR2934065B1 (fr) * | 2008-07-17 | 2010-08-27 | Airbus France | Dispositif pour la determination de la position d'une manette des gaz dans un aeronef |
JP5293212B2 (ja) * | 2009-01-15 | 2013-09-18 | 日産自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
DE102009030605B4 (de) * | 2009-06-26 | 2012-12-06 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Steuerung eines Kraftfahrzeug-Antriebsstranges |
JP4853565B2 (ja) * | 2009-10-21 | 2012-01-11 | 日産自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
US11235885B2 (en) * | 2019-12-20 | 2022-02-01 | Pratt & Whitney Canada Corp. | Method and system for determining a throttle position of an aircraft |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1525861A (en) * | 1975-10-23 | 1978-09-20 | Mullard Ltd | Vehicle power transmission arrangements and electronic control means therefor |
DE3467127D1 (en) * | 1983-03-11 | 1987-12-10 | Nissan Motor | Control system and control method for a vehicle |
JPS62110536A (ja) * | 1985-11-06 | 1987-05-21 | Toyota Motor Corp | 車両駆動系の制御装置 |
JPH0687356A (ja) * | 1992-09-09 | 1994-03-29 | Toyota Motor Corp | エンジンブレーキ力自動制御装置 |
JP3003757B2 (ja) * | 1993-12-22 | 2000-01-31 | 日産自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
JP3633085B2 (ja) * | 1995-03-31 | 2005-03-30 | マツダ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
JP3239747B2 (ja) * | 1996-03-29 | 2001-12-17 | スズキ株式会社 | エンジン制御装置 |
JPH10148144A (ja) * | 1997-11-28 | 1998-06-02 | Hitachi Ltd | 自動車の駆動力制御装置及び制御方法 |
-
1998
- 1998-09-07 JP JP25275798A patent/JP3577966B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-09-06 DE DE19942446A patent/DE19942446A1/de not_active Withdrawn
- 1999-09-07 US US09/390,688 patent/US6151542A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000079838A (ja) | 2000-03-21 |
DE19942446A1 (de) | 2000-04-20 |
US6151542A (en) | 2000-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3577966B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP3754188B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
US6574541B2 (en) | Vehicle drive system | |
JP3666391B2 (ja) | 駆動力制御装置 | |
JP2017024479A (ja) | クルーズコントロール装置 | |
JPH07102791B2 (ja) | 車両用無段変速機の制御装置 | |
JP2003214533A (ja) | Vベルト式無段変速機のスリップ防止装置 | |
JP2008239130A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP3627613B2 (ja) | 自動車の駆動力制御装置 | |
JPS59219554A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2000289496A (ja) | 無段変速機を備えた車両の制御装置 | |
JP5821962B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置及び変速制御方法 | |
JP4869646B2 (ja) | 車両の踏み込み加速時エンジン出力制御装置 | |
US10865878B2 (en) | Control system for vehicle | |
WO2013073057A1 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP5071335B2 (ja) | 駆動力制御装置 | |
JPH094485A (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JPH07158476A (ja) | 内燃機関の過給機制御装置 | |
JP2005001485A (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP2000120472A (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP3624668B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JPH1044833A (ja) | 原動機および自動変速機の複合制御装置 | |
JP5618006B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JPH04100740A (ja) | 車両用自動変速機付機関の総合制御装置 | |
JPH07116958B2 (ja) | エンジンの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |