[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3561792B2 - クロック発生回路 - Google Patents

クロック発生回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3561792B2
JP3561792B2 JP22945395A JP22945395A JP3561792B2 JP 3561792 B2 JP3561792 B2 JP 3561792B2 JP 22945395 A JP22945395 A JP 22945395A JP 22945395 A JP22945395 A JP 22945395A JP 3561792 B2 JP3561792 B2 JP 3561792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
delay
delay line
circuit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22945395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0974339A (ja
Inventor
克典 澤井
之彦 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP22945395A priority Critical patent/JP3561792B2/ja
Priority to TW084112540A priority patent/TW278152B/zh
Priority to US08/588,934 priority patent/US5801559A/en
Priority to EP96101425A priority patent/EP0762262A1/en
Priority to CN96105440A priority patent/CN1101955C/zh
Priority to KR1019960012719A priority patent/KR100200892B1/ko
Publication of JPH0974339A publication Critical patent/JPH0974339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561792B2 publication Critical patent/JP3561792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/10Distribution of clock signals, e.g. skew
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/135Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals by the use of time reference signals, e.g. clock signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【0001】
本発明はクロック発生回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
マイクロプロセッサを動作させるためのクロックの周波数はマイクロプロセッサを高速動作させるべく高められる傾向にあって、最近では100MHzを超える周波数になってきている。このように高い周波数のクロックはプリント基板上での伝播が難しく、また、信号の伝播に起因して発生する電磁波の影響をうけ易くなる。そこで、半導体チップには、外部から周波数が低い低速のクロックを供給し、マイクロプロセッサにはPLL 回路 (位相同期回路) を搭載して、半導体チップ内でクロックの周波数を逓倍することにより、周波数が極めて高いクロックを発生させている。
【0003】
一方、マイクロプロセッサの動作電圧は低電圧化する方向にあり、従来から良く使用されているアナログPLL 回路によって100MHzを超えるクロックを発生させるためには、ゲインが大きいVCO(電圧制御発振器) が必要となる。ゲインが大きいVCO は制御電圧に重畳するノイズにより動作が不安定になる虞れがあり、このノイズを低減するために大容量のキャパシタを必要とする。したがって、大きい面積の大容量のキャパシタを半導体チップ上に集積するか、キャパシタを外部接続するかしており、クロック発生回路が大型になる。
そのためアナログPLL 回路に代えてディジタルのPLL 回路を用いているクロック発生回路がある。
【0004】
図30はそのクロック発生回路の模式的ブロック図である。
クロック CLKinはディレイラインDL1,ディレイラインDL2,ディレイラインDL3 を順次伝播するようディレイラインDL1,DL2,DL3 が縦続接続される。パルス生成回路PGは3つのEXOR回路EO, EXOR回路EO, EXOR回路EOにより構成される。ディレイラインDL1 の入力クロックCLA 、ディレイラインDL1 の出力クロックCLB は、EXOR回路EOの一入力端子、他入力端子へ各入力され、ディレイラインDL2 の出力クロック、つまりディレイラインDL3 の入力クロックCLC 、ディレイラインDL3 の出力クロックCLD はEXOR回路EOの一入力端子、他入力端子へ各入力される。EXOR回路EO, EOの出力クロックはEXOR回路EOの一入力端子、他入力端子へ各入力される。EXOR回路EOから周波数を逓倍したクロック CLKout が出力される。
【0005】
このクロック発生回路の動作を各部クロックのタイミングチャートを示す図31により説明する。クロック CLKinをディレイラインDL1 へ入力すると、そのクロック CLKinがディレイラインDL1,DL2,DL3 を順次伝播して、各ディレイラインDL1,DL2,DL3 によりクロック CLKinが遅延していく。そしてディレイラインDL1 に入力されるクロックCLA は図31(a) に示すように、ディレイラインDL1,DL2,DL3 から出力されるクロックCLB,CLC,CLD は図31(b),(c),(d) に示すようになる。このように遅延したクロックCLA,CLB,CLC,CLD がパルス生成回路PGへ入力されると、図31(e) に示すようにクロックCLA,CLB の論理によりクロック CLKout がHレベルに、クロックCLC,CLD の論理によりクロック CLKout がHレベルになってクロック CLKinの周波数を逓倍したクロックを発生することになる。
【0006】
図32は1つのディレイラインの構成を示すブロック図である。
単位遅延素子U, U, U, U…U15の夫々は2個のインバータを直列接続して構成される。クロック入力端子INは単位遅延素子Uの入力側と接続され、その出力側は単位遅延素子Uの入力側と接続される。単位遅延素子Uの出力側は単位遅延素子Uの入力側と接続され、その出力側は単位遅延素子Uの入力側と接続される。
【0007】
同様にして多数の単位遅延素子U, U…U15が縦続接続される。クロック入力端子INと単位遅延素子Uとの接続中間点は、ゲートG0 を構成しているNAND回路の一入力端子と接続され、その他入力端子はディレイ選択信号が入力されるディレイ選択端子SEL0と接続される。単位遅延素子UとUとの接続中間点は、ゲートG1 を構成しているNAND回路の一入力端子と接続され、その他入力端子はディレイ選択信号が入力されるディレイ選択端子SEL1と接続される。
【0008】
単位遅延素子UとUとの接続中間点は、ゲートG2 を構成しているNAND回路の一入力端子と接続され、その他入力端子はディレイ選択信号が入力されるディレイ選択端子SEL2と接続される。単位遅延素子UとUとの接続中間点は、ゲートG3 を構成しているNAND回路の一入力端子と接続され、その他入力端子はディレイ選択信号が入力されるディレイ選択端子SEL3と接続される。
【0009】
単位遅延素子UとUとの接続中間点は、ゲートG4 を構成しているNAND回路の一入力端子と接続され、その他入力端子はディレイ選択信号が入力されるディレイ選択端子SEL4と接続される。以下同様にしてゲートG5,G6 …G15及びディレイ選択端子SEL5,SEL6 …SEL15 が設けられる。ゲートG20, G21, G22, G23, G30はNAND回路の出力端子をインバータの入力端子と接続されて構成される。
【0010】
ゲートG0,G1,G2,G3 の各出力端子は、ゲートG20の4入力NAND回路の入力端子と各接続され、ゲートG4,G5,G6,G7 の各出力端子はゲートG21の4入力NAND回路の入力端子と各接続される。ゲートG8,G9,G10, G11の各出力端子はゲートG22の4入力NAND回路の入力端子と各接続され、ゲートG12, G13, G14, G15の各出力端子は、ゲートG23のNAND回路の入力端子と各接続される。ゲートG20, G21, G22, G23の各出力端子は、ゲートG30の4入力NAND回路の入力端子と各接続される。ゲートG30の出力端子は、インバータからなるゲートG40の入力端子と接続され、その出力端子はクロック出力端子OUT と接続される。
【0011】
次にこのディレイラインの動作を説明する。
ディレイ選択端子SEL0,SEL1 …SEL15 は、常にいずれか1つがHレベルになるように制御される。例えばディレイ選択端子SEL1がHレベルになるとクロック入力端子INに入力されたクロックは、単位遅延素子U、ゲートG1 、ゲートG20、ゲートG30、ゲートG40を通って出力端子OUT へ伝播する。
【0012】
またディレイ選択端子SEL4がHレベルになると、クロック入力端子INに入力されたクロックは単位遅延素子U, U, U, U及びゲートG4,ゲートG21, ゲートG30, ゲートG40を通ってクロック出力端子OUT に伝播する。そして、ディレイ選択端子SEL1がHレベルである場合に、クロック入力端子INからクロック出力端子OUT までのクロック伝播遅延時間と、ディレイ選択端子SEL4がHレベルである場合のクロック入力端子INからクロック出力端子OUT までのクロック伝播遅延時間との時間差は、単位遅延素子U, U, Uの各遅延時間の和になる。
【0013】
このようにしてHレベルにするディレイ選択端子を選択することにより、クロック入力端子INからクロック出力端子OUT までのクロック伝播遅延時間が単位遅延素子による遅延時間の整数倍で変化する。このようにして遅延時間を変化させることによって発生させるクロック CLKout のパルス幅、パルス間隔を変えている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかし乍ら、ディレイ選択端子SEL0をHレベルにして、クロックの伝播遅延時間を最小にしている場合であっても、クロック入力端子INに入力されたクロックはゲートG0,G20, G30, G40を通ってクロック出力端子OUT に伝播されるので、遅延時間はゲートG0,G20, G30, G40のクロック伝播遅延時間よりも短縮することができず、そのため発生させるクロックの周波数をより高くすることができない。またディレイ選択端子SEL0をHレベルにしている場合でも、クロックは単位遅延素子U, Uを通って、縦続接続されている単位遅延素子U, U…U15の全てを伝播する。それにより単位遅延素子を構成しているインバータがスイッチング動作して、全ての単位遅延素子U〜U15が電力を消費し消費電力が大きいという問題がある。
【0015】
本発明は斯かる問題に鑑み、クロックの伝播遅延時間を可及的に短縮でき、また電力消費が極めて小さいクロック発生回路を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
第1発明に係るクロック発生回路は、ディレイラインを、クロックを入断する2つの開閉部と、該開閉部に共通接続された遅延素子とにより複数の単位遅延素子を構成し、該単位遅延素子を縦続接続する構成にする。
【0017】
第2発明に係るクロック発生回路は、ディレイラインを、クロックを入断する2つの開閉部と、該開閉部に共通接続された遅延素子とにより複数の単位遅延素子を構成し、該単位遅延素子を縦続接続しており、単位遅延素子を択一的に選択する選択手段を介して単位遅延素子に第1クロックを入力する構成にする。
【0018】
第3発明に係るクロック発生回路は、ディレイラインを、クロックを入断する2つの開閉部と、該開閉部に共通接続された遅延素子とからなる複数の単位遅延素子を縦続接続して構成しており、ディレイラインと論理回路とを交互に縦続接続して構成する。
【0020】
発明に係るクロック発生回路は、ディレイラインを、クロックを入断する2つの開閉部と、該開閉部に共通に接続した遅延素子とからなる複数の単位遅延素子により構成しており、該単位遅延素子と論理回路とを交互に縦続接続して最前段のディレイラインに入力する第1クロックを各論理回路へ入力し、この第1クロック及び最後段のディレイラインが出力する第2クロックを入力すべき位相比較器と、各ディレイラインが出力する第2クロックを入力すべき周波数比較部とを備え、周波数比較部の出力信号が、所定の論理レベルである場合には、位相比較器の出力信号によりディレイラインの遅延時間を制御する構成にする。
【0021】
発明に係るクロック発生回路は、ディレイラインを、クロックを入断する2つの開閉部及び該開閉部に共通に接続された遅延素子からなる複数の単位遅延素子により構成しており、第1クロックを2分周回路を介してディレイラインに入力する構成にする。
【0022】
発明に係るクロック発生回路は、ディレイラインを、クロックを入断する2つの開閉部及び該開閉部に共通に接続された遅延素子からなる複数の単位遅延素子を縦続接続して、第1ディレイライン部及び第2ディレイライン部を構成し、第1ディレイライン部及び第2ディレイライン部の単位遅延素子の遅延時間を異ならせて構成する。
【0023】
発明に係るクロック発生回路は、ディレイラインを、クロックを入断する2つの開閉部と、該開閉部と共通に接続された遅延素子とからなる複数の単位遅延素子を縦続接続して、遅延時間が異なる第1ディレイライン部及び第2ディレイライン部を構成し、第1ディレイライン部及び第2ディレイライン部を縦続接続して構成しており、最前段のディレイラインに入力する第1クロック及び最後段のディレイラインが出力する第2クロックを入力すべき第1位相比較器及び第2位相比較と、第1位相比較器の出力信号を入力すべき第1制御回路及びロック検出回路と、第2位相比較器の出力信号を入力すべき第2制御回路とを備え、ロック検出回路の検出信号により第2位相比較器及び第2制御回路の出力信号の入断を制御し、第1制御回路の出力信号により第1ディレイライン部の遅延時間を、第2制御回路の出力信号により第2ディレイライン部の遅延時間を制御する構成にする。
【0028】
第1発明では、第1クロックを複数の単位遅延素子へ入力し、1つの単位遅延素子の一方の開閉部をオンに、他方の開閉部をオフにする。残りの単位遅延素子の一方の開閉部をオフにし、他方の開閉部をオンにする。第1クロックはオンした一方の開閉部及び遅延素子を通って、順次次段の単位遅延素子の他方の開閉部及び遅延素子を通って伝播する。
これにより、第1クロックの遅延時間は遅延素子のみの遅延時間に依存する。また第1クロックは一方の開閉部がオンした単位遅延素子より前段側の単位遅延素子には伝播しない。
【0029】
第2発明では、第1クロックを選択手段へ入力する。選択手段により複数の単位遅延素子の1つを選択して、第1クロックを入力する。第1クロックは、それを入力した単位遅延素子の一方の開閉部及び遅延素子を通って、順次次段の単位遅延素子に伝播する。
これにより、第1クロックを単位遅延素子へ入力するまでのクロックの伝播路の長さが短縮して、浮遊容量が減少する。
【0030】
第3発明では、第1クロックが反転すると各論理回路の出力クロックが反転する。ディレイラインによる遅延時間が経過すると、前段のディレイラインの出力クロックが反転し、各論理回路の出力クロックが反転する。
これにより、第1クロックの周波数の整数倍の周波数のクロックが発生する。
【0032】
発明では、第1クロックが反転すると各論理回路の出力クロックが反転する。ディレイラインによる遅延時間が経過すると、前段のディレイラインの出力クロックが反転し、各論理回路の出力クロックが反転する。各ディレイラインの出力クロックの位相比較時における論理レベルによって、所定周波数範囲にあることを検出し、位相比較器の出力信号に応じてディレイラインの遅延時間を制御する。これにより、第1クロックの周波数を整数倍に逓倍したクロックが発生する。
【0033】
発明では、第1クロックを2分周すると、第1クロックのデューティ比が50%以下であっても2分周したクロックのデューティ比は50%になる。この2分周したクロックをディレイラインへ入力すると、各ディレイラインの出力クロックに基づいて第1クロックの周波数を逓倍した周波数のクロックが発生する。これにより、第1クロックのデューティ比に関係なく、周波数を逓倍したクロックのデューティ比は50%になる。
【0034】
発明では、第1ディレイライン部の単位遅延素子の遅延時間と、第2ディレイライン部の単位遅延素子の遅延時間とを異ならせる。これにより、少数の単位遅延素子で、遅延時間が広範囲に変化する。
【0035】
発明では、ディレイラインの第1ディレイライン部の単位遅延素子の遅延時間と、第2ディレイライン部の単位遅延素子の遅延時間とを異ならせる。第1クロックの位相と、最後段のディレイラインの出力クロックの位相とを、第1位相比較器及び第2位相比較器が夫々比較する。出力クロックがロック状態にあることを検出するまでは第1制御回路により第1ディレイライン部の遅延時間を制御する。ロック状態にあることを検出すると、第2位相比較器の出力信号により第2制御回路を制御し、第2制御回路により第2ディレイライン部の遅延時間を制御する。これにより、ロック状態になるまではディレイラインの遅延時間を粗く、ロック状態に達した後は遅延時間を細かく制御する。また、第1クロックの周波数を整数倍したクロックを発生する。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下本発明をその実施の形態を示す図面により詳述する。
実施の形態1.
図1は本発明に係るクロック発生回路の実施の形態1の構成を示す模式的ブロック図である。
クロック CLKinはディレイラインDL1 、ディレイラインDL2 、ディレイラインDL3 を順次伝播するようディレイラインDL1,DL2,DL3 が縦続接続される。パルス生成回路PGは3つのEXOR回路EO, EXOR回路EO, EXOR回路EOにより構成される。ディレイラインDL1 の入力クロックCLA 、ディレイラインDL1 の出力クロックCLB はEXOR回路EOの一入力端子、他入力端子へ各入力され、ディレイラインDL2 の出力クロック、つまりディレイラインDL3 の入力クロックCLC 、ディレイラインDL3 の出力クロックCLD はEXOR回路EOの一入力端子、他入力端子へ各入力される。EXOR回路EO, EOの出力クロックはEXOR回路EOの一入力端子、他入力端子へ各入力される。EXOR回路EOからクロック CLKinの周波数を逓倍したクロック CLKout が出力される。
【0041】
次にこのように構成したクロック発生回路の動作を各部のクロックのタイミングチャートを示す図2とともに説明する。クロック CLKinをディレイラインDL1 へ入力すると、そのクロック CLKinがディレイラインDL1,DL2,DL3 を順次伝播して、各ディレイラインDL1,DL2,DL3 によりクロック CLKinが遅延していく。そして、ディレイラインDL1 に入力されるクロックCLA は図2(a) に示すように、ディレイラインDL1,DL2,DL3 から出力されるクロックCLB,CLC,CLD は図2(b),(c),(d) に示すようになる。このように遅延したクロックCLA,CLB,CLC,CLD がパルス生成回路PGへ入力されると、図2(e) に示すようにクロックCLA,CLB の論理によりクロック CLKout がHレベルに、クロックCLC,CLD の論理によりクロック CLKout がHレベルになってクロック CLKinの周波数を逓倍したクロックを発生することになる。
【0042】
図3はディレイラインの実施例を示すブロック図である。クロック入力端子INは、単位遅延素子U、単位遅延素子U、単位遅延素子U、単位遅延素子U、単位遅延素子U…単位遅延素子U15の各第1入力端子A, A, A, A…Aと共通に接続される。単位遅延素子U15の第2入力端子Bは接地される。単位遅延素子U15の出力端子Cは次段の図示しない単位遅延素子の第2入力端子と接続され、順次同様に接続されて、単位遅延素子Uの出力端子Cは単位遅延素子Uの第2入力端子Bと接続される。単位遅延素子Uの出力端子Cは単位遅延素子Uの第2入力端子Bと接続され、単位遅延素子Uの出力端子Cは単位遅延素子Uの第2入力端子Bと接続される。単位遅延素子Uの出力端子Cは単位遅延素子Uの第2入力端子Bと接続され、単位遅延素子Uの出力端子Cはクロック出力端子OUT と接続される。単位遅延素子U,U, U, U…U15の制御端子D, D, D, D…Dは、ディレイ選択信号が入力されるディレイ選択端子SEL0,SEL1,SEL2,SEL3,SEL4…SEL15 と各接続される。
【0043】
図4は単位遅延素子の実施例を示すブロック図である。単位遅延素子U, U, U…U15の第1入力端子AはトランスファーゲートTGを介して遅延動作するインバータIの入力端子と接続され、第2入力端子BはトランスファーゲートTGを介してインバータIの入力端子と接続される。
【0044】
前述したディレイ選択端子と接続される制御端子DはトランスファーゲートTGのNチャネルトランジスタNTのゲート及びトランスファーゲートTGのPチャネルトランジスタPTのゲートと接続され、インバータIを介してトランスファーゲートTGのPチャネルトランジスタPTのゲート及びトランスファーゲートTGのNチャネルトランジスタNTのゲートと接続される。インバータIの出力端子はインバータIの入力端子と接続され、その出力端子は出力端子Cと接続される。
【0045】
次にこのように構成したディレイラインの動作を説明する。
単位遅延素子は、制御端子DがHレベルの場合は、トランスファーゲートTGがオンして、第1入力端子Aに入力されたクロックが、遅延動作するインバータI, Iによる遅延時間だけ遅延した後、出力端子Cへ伝播される。制御端子DがLレベルの場合は、トランスファーゲートTGがオンして出力端子Cが接地電位に固定される。ディレイラインDL1,DL2,DL3 夫々はディレイ選択端子SEL0,SEL1,SEL2,SEL3,SEL4…SEL15 のいずれか1つがHレベルに制御される。ディレイ選択端子SEL1がHレベルになった場合、単位遅延素子Uのみが第1入力端子Aからクロックを取り込み、他の単位遅延素子U, U, U, U…U15は第2入力端子Bの信号を取り込み、単位遅延素子U, U, U…U15の出力端子Cは接地電位に固定される。
【0046】
また、単位遅延素子Uは単位遅延素子Uが取り込んだクロックを取り込む。それによりこの場合のクロックの遅延時間は、単位遅延素子Uによる遅延時間と、単位遅延素子Uによる遅延時間との和の遅延時間となる。また、ディレイ選択端子SEL2のみがHレベルになった場合には、クロックの遅延時間は、単位遅延素子U, U, Uの各遅延時間の和の遅延時間となる。このようにディレイ選択端子を選択することによりディレイラインにおける遅延時間が変化する。また、例えばディレイ選択端子SEL1のみがHレベルの場合には、クロックが伝播する単位遅延素子はU,Uのみであり、他の単位遅延素子U…U15にはクロックが伝播しないので、単位遅延素子U, Uのみが電力を消費する。
【0047】
そして遅延時間を短くする程、即ち、発生するクロックの周波数が高い程、電力の消費が低減され低消費電力化が図れる。また、ディレイラインは単位遅延素子で遅延したクロックを単位遅延素子以外のゲートを介さずに直接に出力するからクロックの遅延時間を、1つの単位遅延素子の遅延時間まで短縮することができ、クロックの周波数の逓倍数を大幅に高め得て、周波数が極めて高いクロックを発生することができる。
【0048】
図5はディレイラインの他の実施例を示すブロック図である。デマルチプレクサDMX の共通端子にはクロック CLKinが入力される。ディレイ選択信号SLにより図示しない複数の切換端子を択一的に選択制御して、前記共通端子に接続するようになっている。複数の切換端子は、図4に示す構造と同構造の単位遅延素子U15, U14…U, Uの第1入力端子Aと各接続される。単位遅延素子U15の第2入力端子Bは接地される。単位遅延素子U15の出力端子Cは遅延動作するバッファBF15を介して単位遅延素子U14の第2入力端子Bと接続される。単位遅延素子U14の出力端子Cは遅延動作するバッファBF14を介して次段の単位遅延素子の第2入力端子と接続され、同様にして順次単位遅延素子Uの第2入力端子Bと接続される。単位遅延素子Uの出力端子Cは遅延動作するバッファBFを介して単位遅延素子Uの第2入力端子Bと接続される。単位遅延素子Uの出力端子CはバッファBFを介してクロック出力端子OUT と接続される。
【0049】
次にこのクロック発生回路の動作を説明する。ディレイ選択信号SLによりデマルチプレクサDMX を選択制御して、クロック CLKinが例えば単位遅延素子Uの第1入力端子Aへ入力され、ディレイ選択信号SLによりディレイ選択端子SEL1をHレベルにすると、図3における場合と同様に単位遅延素子Uに入力されたクロックは単位遅延素子Uにより遅延してバッファBFに入力されて更に遅延する。そして単位遅延素子Uへ入力されて遅延し、バッファBFで更に遅延してクロック出力端子OUT へ出力する。
【0050】
なお、デマルチプレクサDMX の選択制御により他の単位遅延素子にクロックを入力した場合も同様に所定の遅延時間でクロックを出力する。即ち図3に示すディレイラインと同様の動作をする。
【0051】
そしてこのディレイラインによっても遅延時間を変更でき、このディレイラインを用いることによって前述したと同様に消費電力を低減できるとともに、クロックの周波数の逓倍数を高めることができる。更に、デマルチプレクサに入力されたクロックを所要の単位遅延素子に入力するので、クロックの伝播経路が短縮して、その伝播経路に含まれる寄生容量が極めて小さくなり、寄生容量を通る電流を低減でき、これによっても消費電力を低減できる。
【0052】
実施の形態2.
図6は本発明に係るクロック発生回路の実施の形態2を示すブロック図である。
クロック CLKinはディレイラインDL1 へ入力され、ディレイラインDL1 の出力クロックはEXOR回路EOの一入力端子へ入力される。EXOR回路EOの出力クロックはディレイラインDL2 へ入力され、ディレイラインDL2 の出力クロックはEXOR回路EOの一入力端子へ入力される。EXOR回路EOの出力クロックはディレイラインDL3 へ入力され、ディレイラインDL3 の出力クロックはEXOR回路EOの一入力端子へ入力される。またクロック CLKinは、EXOR回路EO, EO, EOの各他入力端子へ入力される。
【0053】
このクロック発生回路は、クロックのタイミングチャートを示す図7のように、各ディレイラインDL1,DL2,DL3 の各入力は、クロック CLKinがLレベルからHレベルに遷移するときに一斉に反転する。その後、ディレイライン1つの遅延時間Tを経過した後に、前段のディレイラインの出力クロックがLレベルからHレベルに遷移するので、各EXOR回路の出力クロック、即ちディレイラインの入力クロックが反転する。このような動作を繰り返すことにより、クロック CLKinの周波数の整数倍の周波数のクロックCLD が発生する。
【0054】
実施の形態3.
図8は本発明に係るクロック発生回路の実施の形態3のブロック図である。
ディレイラインDL1,DL2,DL3,DL4 は縦続接続される。クロック CLKinは位相比較器PDの第1端子へ入力され、ディレイラインDL4 の出力クロックD0は位相比較器PDの第2端子へ入力される。位相比較器PDが出力するアップダウン信号U/Dは、リセット信号RST が入力されるディレイライン制御回路DLC へ入力される。ディレイライン制御回路DLC が出力するディレイ選択信号SLはディレイラインDL1,DL2,DL3,DL4 へ入力される。それ以外の構成は図1に示す構成と同様であり、同一構成部分には同一符号を付している。ディレイラインDL1,DL2,DL3,DL4 夫々は図3と同様に構成される。
【0055】
図9は位相比較器PDのブロック図であり、ラッチ回路により構成される。最後段のディレイラインDL4(図6参照) から出力される出力クロックD0が、一端子へ入力されるトランスファーゲートTGの他端子はインバータIの入力端子と接続され、その出力端子はインバータIの入力端子と接続される。インバータIの出力端子はトランスファーゲートTGの一端子と接続される。トランスファーゲートTGの他端子はインバータIの入力端子と接続され、その出力端子はインバータIの入力端子と接続される。インバータIの出力端子からアップダウン信号U/Dが出力される。
【0056】
インバータI, Iの直列回路にはトランスファーゲートTGが並列接続され、インバータI, Iの直列回路にはトランスファーゲートTGが並列接続される。インバータIの出力端子は、トランスファーゲートTGのNチャネルトランジスタNT、トランスファーゲートTGのPチャネルトランジスタPT、トランスファーゲートTGのPチャネルトランジスタPT及びトランスファーゲートTGのNチャネルトランジスタNTの各ゲートと接続される。インバータIの入力端子は、トランスファーゲートTGのPチャネルトランジスタPT、トランスファーゲートTGのNチャネルトランジスタNT及びトランスファーゲートTGのPチャネルトランジスタPTの各ゲートと接続される。
【0057】
この位相比較器PDが出力するアップダウン信号U/Dは、クロック CLKinがLレベルからHレベルに遷移したときのディレイラインDL4 の出力クロックD0の論理レベルをラッチする。即ち、クロック CLKinに対する出力クロックD0の位相が図10に示すような場合は、Lレベルになる。一方、図11に示すような場合は、Hレベルになる。
【0058】
図12はディレイライン制御回路DLC の構成を示すブロック図である。アップダウン信号U/D、クロック CLKin、リセット信号RST はアップダウンカウンタUDC の入力端子UDI 、クロック端子CK、リセット端子RSへ各入力される。アップダウンカウンタUDC のカウントデータUD (0〜3) はデコーダ回路DEC へ入力され、カウントデータUD (0〜3) によりディレイ選択端子SEL0〜SEL15 を択一的に選択してHレベルにするようになっている。
【0059】
このディレイライン制御回路DLC において、アップダウンカウンタUDC はリセット信号RST がLレベルになると、カウントデータUD (0〜3) の4ビットの値を0, 0, 0, 0にする。アップダウン信号U/DがHレベルの場合には、クロック CLKinに同期してカウントデータの値を“1”減少させる。アップダウン信号U/DがLレベルの場合には、カウントデータの値を“1”増加させる。クロックはクロック CLKinでもよく、クロック CLKinに同期して変化する他のクロックであってもよい。デコーダ回路DEC はカウントデータUD (0〜3) の値をデコードし、ディレイ選択端子SEL0〜SEL15 のいずれか1つをHレベルにする。カウントデータUD (0〜3) の値が0, 0, 0, 0の場合は、ディレイ選択端子SEL0が選択され、カウントデータUD (0〜3) の値が、1, 1, 1, 1の場合は、ディレイ選択端子SEL15 が選択されるようになっている。
【0060】
次にこのように構成したクロック発生回路の動作を説明する。
クロック CLKinが供給されている状態で、ディレイライン制御回路DLC のリセット信号RST を少なくとも1サイクルの期間Lレベルにする。これによって、ディレイライン制御回路DLC のアップダウンカウンタUDC のカウントデータUD (0〜3) の値は0になり、ディレイ選択端子SEL0のみがHレベルになる。リセット直後の状態では、夫々のディレイラインの遅延時間は最小になっている。即ち、図3において単位遅延素子Uのみを通る伝播遅延時間になっている。
【0061】
ここで図13に示すように伝播遅延時間をTd0とすると、クロック発生回路により図14に示すようにクロック CLKout を発生する。このとき位相比較器PDが出力するアップダウン信号U/Dは、前述したようにLレベルになる。したがって、カウントデータUD (0〜3) の値は次のクロック CLKinに同期して“1”増加する。カウントデータUD (0〜3) の値が1増加すれば、夫々のディレイラインの遅延時間は1つの単位遅延素子の遅延時間だけ長くなる。そして、クロック発生回路により発生するクロックの時間幅、間隔が長くなるが、アップダウン信号U/DはLレベルのままであり、カウントデータUD (0〜3) の値は、更に“1”増加して“2”になる。この様子を図15に示している。
【0062】
アップダウン信号U/DはLレベルのままであり、アップダウンカウンタUDC のカウント値は更に“1”増加して“3”になる。そして図15に示すようにこの状態でクロック CLKinがLレベルからHレベルに遷移すると、アップダウン信号U/DはHレベルに遷移する。そうするとアップダウンカウンタUDC のカウントデータUD (0〜3) は、“1”減少し“2”になる。クロック CLKinの次のサイクルでアップダウン信号U/DはLレベルに遷移し、アップダウンカウンタUDC のカウントデータUD (0〜3) の値は“3”になる。これ以降のサイクルではアップダウンカウンタUDC のカウントデータUD (0〜3) は交互に“2”, “3”の値を繰り返す。この状態になるとクロック CLKinの周波数の整数倍の周波数でデューティ比が略50%であるクロックが発生し、所謂ロック状態になる。
【0063】
位相比較器PDは図16に示すように構成することができる。最後段のディレイラインDL4(図6参照) の出力クロックD0が入力される端子は、インバータI10の入力端子と接続され、またラッチ回路LのトランジスタT10を介してインバータI11の入力端子と接続される。インバータI11の出力端子はNAND回路NAの一入力端子と接続される。インバータI10の出力端子はインバータI12の入力端子と接続され、その出力端子はインバータI13の入力端子と接続される。インバータI13の出力端子はインバータI14の入力端子と接続される。インバータI14の出力端子は、ラッチ回路LのトランジスタT11を介してインバータI15の入力端子と接続される。インバータI15の出力端子は、NAND回路NAの他入力端子及びラッチ回路LのトランジスタT12を介してインバータI16の入力端子と接続される。インバータI16からダウン信号DWが出力される。NAND回路NAの出力端子は、ラッチ回路LのトランジスタT13を介してインバータI17の入力端子と接続される。インバータI17からアップ信号UPが出力される。
【0064】
クロック CLKinが入力される端子は、トランジスタT10, T11のゲートと接続され、インバータI18を介してトランジスタT12, T13のゲートと接続される。この位相比較器PDは、ダウン信号DW及びアップ信号UPを各出力する。アップ信号UPがHレベルのときは、アップダウンカウンタUDC のカウントデータUD (0〜3) を“1”増加させ、ダウン信号DWがHレベルのときにはカウントデータUD (0〜3) を“1”減少させ、アップ信号UP及びダウン信号DWがともにLレベルの場合には、アップダウンカウンタUDC は、それまでのカウントデータを保持させることができる。
【0065】
図9に示す位相比較器PDでは、アップダウン信号U/DがHレベル、Lレベルを交互に繰り返す状態になったとき、図16に示す位相比較器PDでは、アップ信号UP及びダウン信号DWがともにLレベルになり、アップダウンカウンタUDC のカウントデータUD (0〜3) の値も、交互に“1”増減するのではなく、所定の値に落ち着く。図16に示す位相比較器PDを用いた場合には、そのような状態をロック状態という。
【0066】
更に、クロック CLKinの周波数が高く、ディレイライン以外でのゲート遅延時間が無視できなくなった場合には、位相比較器PDへ入力するクロックを、クロック CLKinを2分周したクロックにして、2サイクルに1回の位相比較をするようにしてもよい。また、この実施の形態3では周波数の逓倍比を4倍にしているが、N倍の逓倍比を得る場合には、縦続接続しているディレイラインの数をN個にすれば達成できる。
【0067】
実施の形態4.
図17は本発明に係るクロック発生回路の実施の形態4を示すブロック図である。クロック CLKin、即ちクロックCLA は位相比較器PDの第1端子と、ディレイラインDL1 の入力端子とEXOR回路EO10, EO11, EO12の一入力端子と周波数比較回路FDとに入力される。ディレイラインDL1 の出力クロックはEXOR回路EO10の他入力端子へ入力され、その出力クロックCLB はディレイラインDL2 の入力端子と、周波数比較回路FDとに入力される。ディレイラインDL2 の出力クロックはEXOR回路EO11の他入力端子へ入力され、その出力クロックCLC はディレイラインDL3 の入力端子と周波数比較回路FDとに入力される。
【0068】
ディレイラインDL3 の出力クロックはEXOR回路EO12の他入力端子へ入力され、その出力クロックCLD はディレイラインDL4 の入力端子と、周波数比較回路FDとに入力される。ディレイラインDL4 の出力クロックDOは位相比較器PDの第2端子へ入力される。周波数比較回路FDの比較結果信号FDETは位相比較器PDへ入力される。位相比較器PDが出力するアップダウン信号U/Dはディレイライン制御回路DLC へ入力される。ディレイライン制御回路DLC が出力するディレイ選択信号SLは、ディレイラインDL1,DL2,DL3,DL4 の図示しないディレイ選択端子へ入力される。EXOR回路EO12から周波数を逓倍したクロック CLKout が出力される。
【0069】
ディレイラインDL1,DL2,DL3,DL4 は図3に示したディレイラインと同様に構成される。位相比較器PDの基本的動作は、図16に示した位相比較器PDと同様である。しかし、比較結果信号FDETがHレベルの場合は、クロック CLKinとディレイラインDL4 の出力クロックDOとの位相に関係なく、ダウン信号DWをHレベルにするようになっている。
【0070】
図18は周波数比較回路FDの構成を示すブロック図である。ディレイラインDL1 に入力するクロックCLA はEXOR回路EO20の一入力端子へ入力される。EXOR回路EO10の出力クロックCLB はインバータI20を介して3入力NAND回路NA20の第1入力端子へ入力される。EXOR回路EO11の出力クロックCLC はインバータI21を介してEXOR回路EO20の他入力端子へ入力される。EXOR回路EO20の出力クロックCLF は3入力NAND回路NA20の第2入力端子へ入力される。EXOR回路EO12の出力クロックCLD はインバータI22を介して3入力NAND回路NA20の第3入力端子へ入力される。
【0071】
3入力NAND回路NA20の出力クロックはインバータI23を介してインバータI24へ入力され、インバータI24から比較結果信号FDETが出力される。この周波数比較回路FDは、図19に示すように、所定の逓倍数、この場合には4逓倍されていない期間I, II, III ではクロック CLKinの立上り時点でHレベルの比較結果信号FDETを出力する。
【0072】
したがって、周波数比較回路FDと位相比較器PDとの組合せにより、アップダウン信号U/Dは出力クロックCLD の周波数が所定の逓倍数に達していない場合はクロック CLKinとディレイラインDL4 の出力クロックDOとの位相に関係なくダウン信号DWがHレベルになり、出力クロックCLD の周波数が所定の逓倍数に達している場合には、図16に示す位相比較器PDと同様にクロック CLKinと出力クロックDOとの位相関係にしたがって、アップ信号UP、ダウン信号DWのいずれかがHレベルになる。またはいずれもLレベルになる。このような動作によって、所定の逓倍数より小さい逓倍比でロック状態に陥るのを防止でき、ロック状態に至った場合には出力クロック CLKout の周波数が所定の逓倍数に達していることになる。
【0073】
実施の形態5.
図20は本発明に係るクロック発生回路の実施の形態5を示すブロック図である。クロック CLKinは2分周回路FAへ入力される。2分周されたクロックはディレイラインDL1 へ入力される。それ以外の構成は図1に示すクロック発生回路の構成と同様であり、同一構成部分には同一符号を付している。
またディレイラインは図3に示した構成と同様の構成としている。
【0074】
このクロック発生回路はクロック CLKinを2分周すると、クロック CLKinのデューティ比に関係なくデューティ比が50%のクロックCLA が発生する。このクロックCLA をディレイラインDL1,DL2,DL3 へ順次入力することにより、図1に示すクロック発生回路の動作と同様の動作でデューティ比が50%であるクロック CLKout を出力することができる。
【0075】
2分周回路FAは図21に示すように構成する。ラッチ回路Lとラッチ回路Lとを縦続接続し、ラッチ回路LのラッチデータをインバータINV を介してラッチ回路Lへ入力する。各ラッチ回路L, Lは、トランスファーゲートTG21とインバータI21とインバータI22とが直列接続され、インバータI21とI22との直列回路にトランスファーゲートTG22が並列接続されて構成される。そして2分周すべきクロック CLKinをインバータI23で反転したクロックによりラッチ回路L, LのトランスファーゲートTGをオン, オフ制御し、インバータI23で反転したクロックを更にインバータI24で反転したクロックによりラッチ回路L, LのトランスファーゲートTGをオン, オフ制御するよう構成される。
【0076】
この2分周回路FAは、クロック CLKinがHレベルになるとラッチ回路LのトランスファーゲートTG22及びラッチ回路LのトランスファーゲートTG21がオンしてクロックCLA がHレベルになる。次にクロック CLKinがLレベルになると、ラッチ回路LのトランスファーゲートTG21及びラッチ回路LのトランスファーゲートTG22がオンして、ラッチ回路LがインバータINV で反転したLレベルをラッチする。このときラッチ回路LのトランスファーゲートTG21はオフであり、クロックCLA はHレベルを保持する。
【0077】
次にクロック CLKinがHレベルになると、前述したようにラッチ回路LのトランスファーゲートTG21がオフし、ラッチ回路LのトランスファーゲートTG21がオンしてクロックCLA はLレベルに反転する。つまり、クロック CLKinがHレベルに反転する都度、クロックCLA が反転してクロック CLKinを2分周し、クロックCLA のデューティ比は50%になる。
【0078】
図22はディレイラインの他の実施例を示すブロック図である。ディレイラインDLは、第1ディレイライン部DLと第2ディレイライン部DLとが縦続接続されて構成される。第1, 第2ディレイライン部DL, DLは、図3に示すディレイラインと同様に構成されるが、第1ディレイライン部DLの単位遅延素子の遅延時間と、第2ディレイライン部DLの単位遅延素子の遅延時間とを異ならせている。即ち、第2ディレイライン部DLの最大遅延時間が少なくとも第1ディレイライン部DLの単位遅延素子の遅延時間よりも大きくなるように、夫々のディレイラインの単位遅延素子の遅延時間を定める。例えば第1ディレイライン部DLの単位遅延素子の遅延時間を2nsecとすると、第2ディレイライン部DLは0.2nsec の遅延時間を有する単位遅延素子を少なくとも20段縦続接続すればよい。
【0079】
次にこのディレイラインの動作を説明する。第1ディレイ選択信号SLにより、第1ディレイライン部DLの遅延時間を設定する。第1ディレイライン部DLの単位遅延素子の遅延時間を2nsecとすると、第1ディレイ選択信号SLにより、第1ディレイライン部DLの入力側から出力側までの遅延時間は、2nsecの時間幅で選択することができる。
【0080】
更に第2ディレイ選択信号SLにより、第2ディレイライン部DLの遅延時間を設定する。第2ディレイライン部DLを構成する単位遅延素子の遅延時間は0.2nsec であるから、第2ディレイライン部DLの入力側から出力側までの遅延時間は0.2nsec の時間幅で選択することができる。
【0081】
したがって、ディレイラインDL全体では、第1ディレイライン部DLが発生できる最大遅延時間と、第2ディレイライン部DLが発生できる最大遅延時間の和の遅延時間範囲の遅延時間を、第2ディレイライン部DLの遅延時間幅で発生することができる。例えば第1ディレイライン部DLの単位遅延素子を縦続接続した段数を40段とし、単位遅延素子以外のゲートによって発生する遅延時間を無視すると、0nsecから最大82nsecの範囲の遅延時間を、0.2nsec の時間幅で発生させることができる。
【0082】
そのため、前述した同じ時間範囲の遅延時間を、単一の単位遅延素子で発生しようとすると、0.2nsec の単位遅延素子を410 段として縦続接続する必要があるが、このように遅延時間の時間幅が異なるディレイライン部を2個用いることにより、必要なディレイラインの回路規模を大幅に縮小できる。
【0083】
実施の形態6.
図23は本発明に係るクロック発生回路の実施の形態6を示すブロック図である。ディレイラインDL1,DL2,DL3,DL4 夫々は図22に示したディレイラインDLに相当しており、遅延時間の時間幅が異なる第1ディレイライン部DLと第2ディレイライン部DLとを縦続接続して構成される。ここでは第1ディレイライン部DLの単位遅延素子の遅延時間は、第2ディレイライン部DLが発生できる最大遅延時間の2倍に選定している。
【0084】
クロック CLKinは第1位相比較器PD1 及び第2位相比較器PD2 の各第1端子、ディレイラインDL1 及びパルス生成回路PGのEXOR回路EOの一入力端子へ入力される。
【0085】
ディレイラインDL1 に入力されたクロック CLKinは、ディレイラインDL2,DL3,DL4 を介して第1位相比較器PD1 及び第2位相比較器PD2 の各第2端子へ入力される。第1位相比較器PD1 が出力するアップダウン信号U/Dはロック検出回路RD及び第1ディレイライン制御回路DLC1へ入力される。第1ディレイライン制御回路DLC1から出力されるディレイ選択信号SLはディレイラインDL1,DL2,DL3,DL4 の第1ディレイライン部DLへ入力される。
【0086】
ロック検出回路RDが出力するロック検出信号FDETは、制御信号として第2位相比較器PD2 及び第1ディレイライン制御回路DLC2へ入力される。第2位相比較器PD2 が出力するアップダウン信号U/Dは第2ディレイライン制御回路DLC2へ入力され、第2ディレイライン制御回路DLC2から出力されるディレイ選択信号SLは、ディレイラインDL1,DL2,DL3,DL4 の第2ディレイライン部DLへ入力される。ディレイラインDL1 の出力クロックCLB は、パルス生成回路PGのEXOR回路EOの他入力端子へ入力され、ディレイラインDL2 の出力クロックCLC はEXOR回路EOの一入力端子へ入力され、ディレイラインDL3 の出力クロックCLD はEXOR回路EOの他入力端子へ入力される。EXOR回路EO, EOの出力クロックは、EXOR回路EOの一入力端子、他入力端子へ各入力される。EXOR回路EOからクロック CLKout が出力される。
【0087】
なお、第1, 第2ディレイライン制御回路DLC1,DLC2 及びロック検出回路RDにはクロック CLKin及びその反転クロック# CLKinが入力される。第1ディレイライン制御回路DLC1にはリセット信号RST が入力される。
【0088】
図24は位相比較器PD1,PD2 の構成を示すブロック図である。ラッチ回路LA1,LA2,LA3,LA4,LA5 夫々は、トランスファーゲートTG30とインバータI30とインバータI31との直列回路と、インバータI30, I31の直列回路に並列接続されたトランスファーゲートTG31とにより構成される。クロック CLKinをインバータI32で反転させた反転クロック# CLKinは、オン, オフ信号としてラッチ回路LA1,LA2,LA3,LA4,LA5 のトランスファーゲートTG30, TG31へ与えられる。ディレイラインDL4(図23参照) の出力クロックDOは、インバータを4個直列接続した遅延素子DLE を介してラッチ回路LA1 のトランスファーゲートTG30へ入力され、出力クロックDOは直接にラッチ回路LA2 のトランスファーゲートTG30へ入力される。
【0089】
ロック検出回路RD (図23参照) が出力するロック検出信号FDETはラッチ回路LA3 のトランスファーゲートTG30へ入力される。ラッチ回路LA1 のインバータI30の出力、ラッチ回路LA2 のインバータI30の出力、ラッチ回路LA3 のインバータI30の出力は3入力NAND回路NA30の第1, 第2, 第3入力端子へ各入力される。またラッチ回路LA3 のインバータI30の出力はNAND回路NA32の一入力端子へ入力される。ラッチ回路LA1,LA2 のインバータI31の出力はNAND回路NA31の一入力端子、他入力端子へ各入力される。
【0090】
NAND回路NA31の出力はNAND回路NA32の他入力端子へ入力される。NAND回路NA30の出力はラッチ回路LA4 のトランスファーゲートTG30へ入力され、インバータI30の出力をアップ信号UPとして出力する。NAND回路NA32の出力はラッチ回路LA5 のトランスファーゲートTG30へ入力され、インバータI30の出力をダウン信号DWとして出力する。
【0091】
この位相比較器PD1,PD2 の遅延素子DLE は、夫々第1ディレイライン部DLの単位遅延素子、第2ディレイライン部DLの単位遅延素子を夫々少なくとも2個縦続接続し、これにより位相比較器PD1,PD2 の位相差に対する検出感度を変更できるようしている。そして第1ディレイライン部DLの単位遅延素子の遅延時間を2nsec、第2ディレイライン部DLの単位遅延素子の遅延時間を0.2nsec とすると、第1の位相比較器PD1 は±2nsecの位相誤差には反応しなくなる。また第2の位相比較器PD2 は±0.2nsec の位相誤差まで検出してアップダウン信号U/Dを発生する。
【0092】
ディレイライン制御回路DLC は図12に示すように構成したものと同様でよいが、更にロック検出信号FDETが入力されるよう構成して、ロック検出信号FDETがLレベルのときは、予め定められた特定の値をディレイ選択信号として出力し、ロック検出信号FDETがHレベルであるときは、位相比較器PD2 のアップダウン信号U/Dによって、ディレイ選択信号SLの値を増減する。
【0093】
ここで予め定められた値は、例えば第2ディレイライン部DLによって発生できる最大遅延時間の1/2 の遅延時間を選択する値にすればよい。このようなディレイライン制御回路DLC は図24に示すように構成されたアップダウンカウンタと、そのアップダウンカウンタのカウントデータにより図12に示すようにディレイラインのディレイ選択信号のいずれか1つを出力するデコーダ回路 (図示せず) とにより構成することができる。
【0094】
図25はディレイライン制御回路DLC1,DLC2 の構成を示すブロック図である。リセット信号RST 又はロック検出信号FDETをクロック CLKin、反転クロック# CLKinに同期してラッチするラッチ回路LA40, LA41, LA42, LA43, LA44, LA45と、ラッチ回路LA40, LA41, LA42, LA43, LA44, LA45のラッチデータ又は反転ラッチデータをダウン信号DW、アップ信号UPにより択一的に選択する選択回路SE40, SE41, SE42, SE43, SE44, SE45及び選択回路SE50, SE51, SE52, SE53, SE54, SE55と、択一的に選択されたデータを、クロック CLKin、反転クロック# CLKinに同期してラッチするラッチ回路LA50, LA51, LA52, LA53, LA54, LA55と多数の論理回路とにより構成される。
【0095】
図26はロック検出回路RDの構成を示すブロック図である。クロック CLKin、反転クロック# CLKinに同期して、ダウン信号DWをラッチする縦続接続されたラッチ回路LA60, LA61, LA62と、クロック CLKin、反転クロック# CLKinに同期して、アップ信号UPをラッチする縦続接続されたラッチ回路LA63, LA64, LA65と、ラッチ回路LA62及びLA65のラッチデータの論理に基づくデータをラッチする縦続接続されたラッチ回路LA66, LA67, LA68, LA69, LA70, LA71, LA72, LA73, LA74と、ラッチ回路LA75のラッチデータをラッチする縦続接続されたラッチ回路LA76, LA77, LA78, LA79, LA80, LA81と多数の論理回路とにより構成される。このロック検出回路RDはクロック CLKinの2サイクルの期間、位相比較器PD1,PD2 がアップ信号UP及びダウン信号DWが発生しない状態が9サイクル以上継続した場合にはロック検出信号FDETがHレベルになるようにしている。
【0096】
次にこのように構成したクロック発生回路の動作を説明する。
第1ディレイライン制御回路DLC1のリセット信号RST は、第1ディレイライン制御回路DLC1をリセットした後、Hレベルになり動作可能状態になる。初期状態ではクロック CLKinの位相と、ディレイラインDL4 の出力クロックDOの位相とが大幅に異なっており、第1位相比較器PD1 及び第2位相比較器PD2 は、いずれもアップ信号UP又はダウン信号DWをHレベルにする。ロック検出回路RDにより、出力クロックDOがロック状態に達していないことを検出し、ロック検出信号FDETはLレベルになる。
【0097】
したがって、第2ディレイライン制御回路DLC2は、予め定めた所定の値、この場合は第2ディレイライン部DLによって発生できる最大遅延時間の1/2 の遅延時間を発生するように第2ディレイライン部DLのディレイ選択信号SLを固定する。そして、前述したと同様の動作により、出力クロックDOはロック状態に近づいてロック状態に達する。
【0098】
第1位相比較器PD1 は位相誤差の検出感度を低下させている場合には、最大±2nsecの位相誤差が生じる可能性があるが、ロック検出回路RDにより、第1ディレイライン部DLによる遅延によって出力クロックDOがロック状態に達していることを検出すると、ロック検出信号FDETはHレベルになる。これにより第2ディレイライン制御回路DLC2は動作可能な状態になり、ディレイ選択信号SLにより第2ディレイライン部DL、第1ディレイライン部DLと同様の過程を経て出力クロックDOがロック状態になる。そうすると、そのロック状態においては、クロック CLKinと出力クロックDOとの位相誤差は±0.2nsec の範囲内になる。
このように位相同期回路を構成することにより、少ない回路素子数でロックが可能であり、逓倍したクロックの周波数範囲が広いクロック発生回路が得られる。
【0099】
次に各ディレイラインにおいて縦続接続される単位遅延素子の接続段数を決定する方法を説明する。半導体製造時のプロセスのバラツキによって、半導体集積回路に集積されるゲート回路の伝播遅延時間は、製造ロットごとに、又はチップごとに若干異なる。また、半導体集積回路は、所定の電源電圧の範囲及び所定の周囲温度の範囲を定めて、その範囲内での動作が保証されているが、半導体回路の特性によって、電源電圧、周囲温度が変化することによっても、集積されているゲート回路の伝播遅延時間が変化する。
【0100】
そこで、その様な条件下においても所定の周波数範囲のクロックに対してロック状態に到達することができるよう遅延時間が可変のディレイラインを構成する方法を示す。具体的にはクロック発生回路に入力するクロックの下限周波数を定めたとき、例えば図3に示すディレイラインの単位遅延素子を何段縦続接続したものを使用すれば良いかを示す。
【0101】
半導体の製造時のバラツキによって単位遅延素子の伝播遅延時間は例えば図27に示すように分布する。図27は横軸を遅延時間とし縦軸を測定した度数としている。そして製造する半導体の種類によって、良品として使用できる遅延時間の上限及び下限が定まる。遅延時間の上限値、下限値自体は電源電圧、周囲温度によって変化するが、例えば電源電圧が3V、周囲温度が27℃の条件の上限値、下限値が定まる。この値は半導体の種類、製造プロセスによって定まるので、ここで遅延時間の値を特定することができない。更に半導体の種類によって動作電源電圧範囲、動作周囲温度範囲が定められる。これらの範囲も半導体の種類、製造プロセス等によって定まるものであるから、その範囲を具体的に特定することは出来ないが、例えば動作電源電圧範囲が2.7 V乃至3.6 V、動作周囲温度範囲が0℃乃至 100℃として定め得る。
【0102】
このような条件が定まると、動作電源電圧範囲、動作周囲温度範囲のうち半導体製造時のプロセスでのバラツキを含めた単位遅延素子の最小遅延時間が求められる。例えばCMOS回路では一般に電源電圧が動作電源電圧範囲の上限であり、周囲温度が動作周囲温度範囲の下限であるとき最小遅延時間になる。この最小遅延時間をTdminとする。遅延時間が可変であるディレイラインにより発生させ得る遅延時間のうち、可変でない部分、例えば図3においてクロックを、各単位遅延素子に伝播するのに要する遅延時間も同様の条件で最小値になり、この値をTmul とする。
そして、逓倍すべきクロックの下限周波数をFref 、周波数の逓倍数をNとしたとき、遅延時間が可変な1つのディレイラインに要求される最大遅延時間は、1/ (2・N・Fref ) …(1)
になる。
【0103】
遅延時間が可変なディレイラインで得られる遅延時間は、可変である遅延時間と、可変でない遅延時間Tdminとの和であるから、可変である遅延時間として要求される最大遅延時間は、
1/ (2・N・Fref ) −Tmul …(2)
になる。したがって、縦続接続する単位遅延素子は少なくとも
[{1/ (2・N・Fref ) −Tmul }]/Tdmin …(3)
が必要である。
【0104】
例えば図15において、下限周波数を10MHz とすると、この例では4逓倍の場合であるから、遅延時間が可変の1つのディレイラインに要求される最大遅延時間は12.5nsecになる。そして最小遅延時間Tdminを0.2nsec とすると、単位遅延素子を少なくとも63段縦続接続すればよいことになる。
更に、周波数を逓倍すべきクロックの上限周波数をFmax とすると、そのクロックを各単位遅延素子を伝播するのに要する可変できない遅延時間の最小値Tmul は、
[{1/(2・N・Fmax ) −Tmul }]>0 …(4)
を満足すればよい。
【0105】
図28は本発明に係るPLL 回路の実施の形態1を示すブロック図である。クロック発生回路100 により逓倍されたクロックは公知の位相同期回路101 へ入力される。位相同期回路101 から出力されるクロックは公知の波形整形回路102 へ入力される。波形整形回路102 から出力されるクロックは位相同期回路101 へ入力される。周波数を逓倍すべきクロック CLKinはクロック発生回路100 及び位相同期回路101 へ入力される。クロック発生回路100 は図8に示すクロック発生回路により構成されている。
【0106】
次にこのPLL 回路の動作を説明する。クロック CLKinがクロック発生回路100 へ入力されると、クロック発生回路100 は前述した動作によりクロック CLKinの周波数を逓倍したクロックを発生し、発生したクロックはロック状態になる。その状態においてクロック発生回路100 からは、クロック CLKinの周波数を逓倍したクロックが得られる。クロック発生回路100 で発生したクロックは、位相同期回路101 へ入力され、これにより位相同期回路101 は、それに入力されているクロック CLKinと、クロック発生回路100 から入力されたクロックとの位相同期動作を始め、クロック発生回路100 で発生させたクロックをクロック CLKinに同期させる。
【0107】
そして位相同期回路101 が出力するクロックが波形整形回路102 へ入力されて、クロックを供給すべき負荷の変動によりクロックの波形が歪まないよう波形整形し、波形整形したクロックが位相同期回路101 へ入力されて、波形整形されたクロックと、クロック CLKinとの位相を同期させて、クロック CLKinの周波数の整数倍の周波数であってクロック CLKinと同期し、波形整形されたクロックを、波形整形回路102 から出力できる。
【0108】
図29は本発明に係るPLL 回路の実施の形態2を示すブロック図である。位相同期回路101 から出力されるクロックはクロック発生回路100 へ入力される。クロック発生回路100 から出力されるクロックは波形整形回路102 へ入力される。波形整形回路102 が出力するクロックは位相同期回路101 へ入力される。周波数を逓倍すべきクロック CLKinは、位相同期回路101 及びクロック発生回路100 へ入力される。位相同期回路101 、クロック発生回路100 及び波形整形回路102 は、図26における位相同期回路101 、クロック発生回路100 及び波形整形回路102 と同様に構成される。
【0109】
このPLL 回路の動作は図28に示すPLL 回路の動作と同様であり、クロック発生回路100 にクロック CLKinが入力されると、クロック発生回路100 はクロック CLKinの周波数を逓倍したクロックを発生し、波形整形回路102 へ入力してクロックを波形整形する。位相同期回路101 は、クロック発生回路100 及び波形整形回路102 において発生する位相のずれを補正するよう動作する。それにより波形整形回路102 から、クロック CLKinに同期し、周波数を逓倍したクロックを出力する。
【0110】
前述したPLL 回路に用いるクロック発生回路100 には図3に示すディレイラインを用いる図1のクロック発生回路及び図6, 図17, 図20, 図23のクロック発生回路のいずれかを使用する。
本実施の形態において示したディレイラインの数及び実施例における単位遅延素子の数は単なる例示であり、これに限定されるものではない。
【0111】
【発明の効果】
以上詳述したように、第1発明によれば、ディレイラインの遅延時間が、単位遅延素子の遅延素子による遅延時間のみに依存するから、遅延時間を従来より短縮できて、より高い周波数のクロックを発生できる。また、ディレイラインにおいて常に全ての単位遅延素子にクロックを伝播させないから、ディレイラインにおける消費電力が少ないクロック発生回路が得られる。
【0112】
第2発明によれば、所定の単位遅延素子を選択して第1クロックを入力するから、第1クロックの伝播経路が短縮し、伝播経路の寄生容量を低減でき、寄生容量の充放電によって発生する電流を低減でき、電力消費がより少ないクロック発生回路が得られる。
【0113】
第3発明によれば、単位遅延素子及び論理回路を用いて、より高い周波数のクロックを発生でき、電力消費が少ないクロック発生回路が得られる。
【0115】
発明によれば、各ディレイラインが出力する第2クロックの周波数を比較して、所定周波数範囲になると、位相比較器の比較結果に応じて遅延時間を制御するので、周波数の逓倍数を整数にできるクロック発生回路が得られる。
【0116】
発明によれば、第1クロックを2分周するから、第1クロックのデューティ比に関係なくデューティ比50%のクロックが得られて、周波数を逓倍したデューティ比が50%のクロックを発生するクロック発生回路が得られる。
【0117】
発明によれば、ディレイラインを、第1ディレイライン部と第2ディレイライン部とを縦続接続し、第1ディレイライン部の単位遅延素子の遅延時間と、第2ディレイライン部の単位遅延素子の遅延時間とを異ならせて構成したので、少数の単位遅延素子を用いて遅延時間の変化範囲を広くできるクロック発生回路が得られる。
【0118】
発明によれば、最後段のディレイラインの出力クロックのロック状態を検出するまでは第1制御回路により第1ディレイラインの遅延時間を制御し、ロック状態を検出すると第2位相比較器の比較結果により第2ディレイラインの遅延時間を制御するようにしたので、ロック状態になるまではディレイラインの遅延時間を粗く、ロック状態になった後は遅延時間を細かく、第2ディレイラインの遅延時間幅の分解能を維持しつつ、短時間で最終的なロック状態に到達するクロック発生回路が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るクロック発生回路の実施の形態1を示すブロック図である。
【図2】各部クロックのタイミングチャートである。
【図3】ディレイラインの実施例を示すブロック図である。
【図4】単位遅延素子の実施例を示すブロック図である。
【図5】単位遅延素子の他の実施例を示すブロック図である。
【図6】本発明に係るクロック発生回路の実施の形態2を示すブロック図である。
【図7】各部クロックのタイミングチャートである。
【図8】本発明に係るクロック発生回路の実施の形態3を示すブロック図である。
【図9】位相比較器の構成を示すブロック図である。
【図10】クロック、アップダウン信号のタイミングチャートである。
【図11】クロック、アップダウン信号のタイミングチャートである。
【図12】ディレイライン制御回路の構成を示すブロック図である。
【図13】クロック、アップダウン信号、カウントデータのタイミングチャートである。
【図14】クロック、アップダウン信号、カウントデータのタイミングチャートである。
【図15】クロック、アップダウン信号、カウントデータのタイミングチャートである。
【図16】位相比較器の他の構成を示すブロック図である。
【図17】本発明に係るクロック発生回路の実施の形態4を示すブロック図である。
【図18】周波数比較回路の構成を示すブロック図である。
【図19】クロック、ロック検出信号のタイミングチャートである。
【図20】本発明に係るクロック発生回路の実施の形態5を示すブロック図である。
【図21】2分周回路の構成を示すブロック図である。
【図22】ディレイラインの実施例を示すブロック図である。
【図23】本発明に係るクロック発生回路の実施の形態6を示すブロック図である。
【図24】位相比較器の構成を示すブロック図である。
【図25】ディレイライン制御回路の構成を示すブロック図である。
【図26】ロック検出回路の構成を示すブロック図である。
【図27】半導体のプロセス、周囲温度等により定まる遅延時間の分布を示す分布曲線図である。
【図28】本発明に係るPLL 回路の実施の形態1を示すブロック図である。
【図29】本発明に係るPLL 回路の実施の形態2を示すブロック図である。
【図30】従来のクロック発生回路の構成を示すブロック図である。
【図31】各部クロックのタイミングチャートである。
【図32】ディレイラインの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
DL1 〜DL4 ディレイライン、PG パルス生成回路、U〜U15 単位遅延素子、SEL1〜SEL15 ディレイ選択端子、EO〜EO EXOR回路、PD,PD1,PD2 位相比較器、DLC,DLC1,DLC2 ディレイライン制御回路、FD 周波数比較回路、FA 2分周回路、DL 第1ディレイライン部、DL 第2ディレイライン部、RD ロック検出回路、100 クロック発生回路、101 位相同期回路、102 波形整形回路。

Claims (7)

  1. 縦続接続された複数のディレイラインに第1クロックを入力し、各ディレイラインから出力される第2クロックの論理により、前記第1クロックの周波数を逓倍した第3クロックを発生するクロック発生回路において、
    前記ディレイラインは複数の単位遅延素子を縦続接続してあり、
    該単位遅延素子はクロック入力端子に接続された第1の開閉部と、前段の単位遅延素子の出力端子に接続された第2の開閉部と、前記第1及び第2の開閉部の出力側に共通に接続された遅延動作素子とを備え、
    クロック入力端子に入力されたクロックは前記第1の開閉部に共通に印加され、前記複数の第1の開閉部から択一的に選択された第1の開閉部を介して取り入れられて後段に伝えられる構成としてあることを特徴とするクロック発生回路。
  2. 縦続接続された複数のディレイラインに第1クロックを入力し、各ディレイラインから出力される第2クロックの論理により、前記第1クロックの周波数を逓倍した第3クロックを発生するクロック発生回路において、
    前記ディレイラインは、縦続接続された複数の単位遅延素子と、該複数の単位遅延素子を択一的に選択して前記第1クロックを該選択した単位遅延素子へ入力させる選択手段とを備え、
    前記単位遅延素子はクロック入力端子に接続された第1の開閉部と、前段の単位遅延素子の出力端子に接続された第2の開閉部と、前記第1及び第2の開閉部の出力側に共通に接続された遅延動作素子とを備え、
    前記第1クロックは、前記選択手段により選択された単位遅延素子の第1の開閉部を介して取り入れられて後段に伝えられる構成としてあることを特徴とするクロック発生回路。
  3. 縦続接続された複数のディレイラインに第1クロックを入力し、各ディレイラインから出力される第2クロックの論理により、前記第1クロックの周波数を逓倍した第3クロックを発生するクロック発生回路において、
    前記ディレイラインと前記第1クロックを入力すべき論理回路とが交互に縦続接続してあり、
    前記ディレイラインは複数の単位遅延素子を縦続接続してあり、
    該単位遅延素子はクロック入力端子に接続された第1の開閉部と、前段の単位遅延素子の出力端子に接続された第2の開閉部と、前記第1及び第2の開閉部の出力側に共通に接続された遅延動作素子とを備え、
    前記第1クロックは前記第1の開閉部に共通に印加され、前記複数の第1の開閉部から択一的に選択された第1の開閉部を介して取り入れられて後段に伝えられ、各ディレイラインから前記論理回路へ入力され、
    前記論理回路は前記第1クロックと前記第2クロックとの論理の結果を後段のディレイラインのクロック入力端子へ入力する構成としてあることを特徴とするクロック発生回路。
  4. 縦続接続された複数のディレイラインに第1クロックを入力し、各ディレイラインから出力される第2クロックの論理により、前記第1クロックの周波数を逓倍した第3クロックを発生するクロック発生回路において、
    前記ディレイラインの間に縦続接続され第1クロックを入力すべき論理回路と、
    第1クロック及び最後段のディレイラインが出力する第2クロックを入力すべき位相比較器と、
    各ディレイラインが出力する第2クロックを前記論理回路を介して入力すべき周波数比較部とを備え、
    前記ディレイラインは複数の単位遅延素子を縦続接続してあり、
    該単位遅延素子はクロック入力端子に接続された第1の開閉部と、前段の単位遅延素子の出力端子に接続された第2の開閉部と、前記第1及び第2の開閉部の出力側に共通に接続された遅延動作素子とを備え、
    クロック入力端子に入力されたクロックは前記第1の開閉部に共通に印加され、前記複数の第1の開閉部から択一的に選択された第1の開閉部を介して取り入れられて後段に伝えられ、各ディレイラインから第2クロックとして前記論理回路へ入力され、
    前記論理回路は前記第1クロックと前記第2クロックとの論理の結果を後段のディレイラインのクロック入力端子及び前記周波数比較部へ入力し、
    前記周波数比較部は最後段の前記論理回路から得られた第3クロックの周波数が第1クロックの周波数の所定逓倍数となっていない場合に比較結果信号を位相比較器へ出力し、該比較結果信号を受けた位相比較器は出力信号により第3クロックの周波数を第1クロックの周波数の逓倍数にするようにディレイラインの遅延時間を制御する構成にしてあることを特徴とするクロック発生回路。
  5. 縦続接続された複数のディレイラインに第1クロックを入力し、各ディレイラインから出力される第2クロックの論理により、前記第1クロックの周波数を逓倍した第3クロックを発生するクロック発生回路において、
    前記第1クロックは2分周回路を介してディレイラインに入力してあり、
    前記ディレイラインは複数の単位遅延素子を縦続接続してあり、
    該単位遅延素子はクロック入力端子に接続された第1の開閉部と、前段の単位遅延素子の出力端子に接続された第2の開閉部と、前記第1及び第2の開閉部の出力側に共通に接続された遅延動作素子とを備え、
    クロック入力端子に入力されたクロックは前記第1の開閉部に共通に印加され、前記複数の第1の開閉部から択一的に選択された第1の開閉部を介して取り入れられて後段に伝えられる構成としてあることを特徴とするクロック発生回路。
  6. 縦続接続された複数のディレイラインに第1クロックを入力し、各ディレイラインから出力される第2クロックの論理により、前記第1クロックの周波数を逓倍した第3クロックを発生するクロック発生回路において、
    前記ディレイラインは縦続接続された第1ディレイライン部及び第2ディレイライン部を有し
    前記第1ディレイライン部及び第2ディレイライン部はそれぞれ、複数の単位遅延素子を縦続接続してあり、
    該単位遅延素子はクロック入力端子に接続された第1の開閉部と、前段の単位遅延素子の出力端子に接続された第2の開閉部と、前記第1及び第2の開閉部の出力側に共通に接続された遅延動作素子とを備え、
    クロック入力端子に入力されたクロックは前記第1の開閉部に共通に印加され、前記複数の第1の開閉部から択一的に選択された第1の開閉部を介して取り入れられて後段に伝えられる構成としてあり、
    第1ディレイライン部及び第2ディレイライン部の単位遅延素子の遅延時間を異ならせてあることを特徴とするクロック発生回路。
  7. 縦続接続された複数のディレイラインに第1クロックを入力し、各ディレイラインから出力される第2クロックの論理により、前記第1クロックの周波数を逓倍した第3クロックを発生するクロック発生回路において、
    前記第1クロック及び最後段のディレイラインから出力される第2クロックを入力すべき第1位相比較器及び第2位相比較器と、
    第1位相比較器の出力信号を入力すべき第1制御回路及びロック検出回路と、
    第2位比較器の出力信号を入力すべき第2制御回路とを備え、
    前記ディレイラインは縦続接続された遅延時間が異なる第1ディレイライン部及び第2ディレイライン部を有し、
    前記第1ディレイライン部及び第2ディレイライン部はそれぞれ、複数の単位遅延素子を縦続接続しており、
    該単位遅延素子はクロック入力端子に接続された第1の開閉部と、前段の単位遅延素子の出力端子に接続された第2の開閉部と、前記第1及び第2の開閉部の出力側に共通に接続された遅延動作素子とを備え、
    クロック入力端子に入力されたクロックは前記第1の開閉部に共通に印加され、前記複数の第1の開閉部から択一的に選択された第1の開閉部を介して取り入れられて後段に伝えられ
    ロック検出回路の検出信号により第2位相比較器及び第2制御回路の出力信号の入断を制御し、
    第1制御回路の出力信号により第1ディレイライン部の遅延時間を、第2制御回路の出力信号により第2ディレイライン部の遅延時間をそれぞれ制御すべく構成してあることを特徴とするクロック発生回路。
JP22945395A 1995-09-06 1995-09-06 クロック発生回路 Expired - Fee Related JP3561792B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22945395A JP3561792B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 クロック発生回路
TW084112540A TW278152B (en) 1995-09-06 1995-11-24 A design method of clock generating circuit and pll circuit and semi-conductor device combined with clock generating circuit
US08/588,934 US5801559A (en) 1995-09-06 1996-01-19 Clock generating circuit, PLL circuit, semiconductor device, and methods for designing and making the clock generating circuit
EP96101425A EP0762262A1 (en) 1995-09-06 1996-02-01 Clock generating circuit, PLL circuit
CN96105440A CN1101955C (zh) 1995-09-06 1996-04-23 时钟产生电路,锁相环电路,半导体装置以及设计方法
KR1019960012719A KR100200892B1 (ko) 1995-09-06 1996-04-24 클록발생회로, 피엘엘회로와 도체장치 및 블록발생회로의 설계방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22945395A JP3561792B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 クロック発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0974339A JPH0974339A (ja) 1997-03-18
JP3561792B2 true JP3561792B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=16892446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22945395A Expired - Fee Related JP3561792B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 クロック発生回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5801559A (ja)
EP (1) EP0762262A1 (ja)
JP (1) JP3561792B2 (ja)
KR (1) KR100200892B1 (ja)
CN (1) CN1101955C (ja)
TW (1) TW278152B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008061239A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Korea Electrotechnology Research Inst 1ビット高速デジタルサンプラーおよびビット決定ウィンドウを用いた超広帯域インパルス無線通信システム

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5838179A (en) * 1996-07-03 1998-11-17 General Signal Corporation Clock compensation circuit
JPH10256883A (ja) * 1997-03-06 1998-09-25 Nec Ic Microcomput Syst Ltd デジタル逓倍回路
JP4033962B2 (ja) * 1997-05-23 2008-01-16 株式会社ルネサステクノロジ クロック生成回路
TW359936B (en) * 1997-05-23 1999-06-01 Mitsubishi Electric Corp Clock generator
US6157226A (en) * 1997-05-23 2000-12-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Clock generator
DE19860964B4 (de) * 1997-05-23 2004-03-18 Mitsubishi Denki K.K. Taktgenerator
JP3319340B2 (ja) * 1997-05-30 2002-08-26 日本電気株式会社 半導体回路装置
JP3006550B2 (ja) * 1997-06-30 2000-02-07 日本電気株式会社 クロック調整回路
JP3678570B2 (ja) * 1998-01-17 2005-08-03 日本電気株式会社 半導体集積回路
JP3110377B2 (ja) * 1998-04-28 2000-11-20 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 逓倍回路
US6201413B1 (en) * 1998-10-01 2001-03-13 United Memories, Inc. Synchronous integrated circuit device utilizing an integrated clock/command technique
GB2376821B (en) * 1998-12-30 2003-04-09 Hyundai Electronics Ind Delayed locked loop clock generator using delay-pulse-delay
KR100303777B1 (ko) 1998-12-30 2001-11-02 박종섭 지연-펄스-지연을 이용한 지연고정루프 클록발생기
KR100510332B1 (ko) 1999-04-27 2005-08-25 세이코 엡슨 가부시키가이샤 클록 생성 회로, 직렬/병렬 변환 장치 및 병렬/직렬 변환장치 및 반도체 장치
KR100355759B1 (ko) * 1999-12-29 2002-10-19 광주과학기술원 2의n배 클럭 체배기
KR100640568B1 (ko) * 2000-03-16 2006-10-31 삼성전자주식회사 마스터-슬레이브 구조를 갖는 지연동기루프 회로
JP4454810B2 (ja) * 2000-08-04 2010-04-21 Necエレクトロニクス株式会社 デジタル位相制御方法及びデジタル位相制御回路
DE10120764B4 (de) * 2001-04-27 2004-12-23 Infineon Technologies Ag Schaltung zum Synchronisieren von Signalen beim Informationsaustausch zwischen Schaltkreisen
JP2003188720A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Mitsubishi Electric Corp Pll回路
JP2005286467A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fujitsu Ltd デジタルdll装置、デジタルdll制御方法、デジタルdll制御プログラム
US7088156B2 (en) * 2004-08-31 2006-08-08 Micron Technology, Inc. Delay-locked loop having a pre-shift phase detector
TWI256539B (en) * 2004-11-09 2006-06-11 Realtek Semiconductor Corp Apparatus and method for generating a clock signal
US7675336B1 (en) * 2004-12-17 2010-03-09 Altera Corporation Clock duty cycle recovery circuit
US7158443B2 (en) * 2005-06-01 2007-01-02 Micron Technology, Inc. Delay-lock loop and method adapting itself to operate over a wide frequency range
US7453301B1 (en) 2005-08-05 2008-11-18 Xilinx, Inc. Method of and circuit for phase shifting a clock signal
US7453297B1 (en) * 2005-08-05 2008-11-18 Xilinx, Inc. Method of and circuit for deskewing clock signals in an integrated circuit
KR100995876B1 (ko) 2005-12-20 2010-11-23 가부시키가이샤 어드밴티스트 발진 회로, 시험 장치, 및 전자 디바이스
US7525363B2 (en) * 2006-09-01 2009-04-28 Via Technologies, Inc. Delay line and delay lock loop
US7751274B2 (en) * 2006-09-05 2010-07-06 Intel Corporation Extended synchronized clock
CN101729063B (zh) * 2008-10-16 2012-05-30 北京兆易创新科技有限公司 延迟锁相环电路及调整输出时钟信号相位的方法
CN101446843A (zh) * 2008-12-30 2009-06-03 北京中星微电子有限公司 一种高频时钟发生器、时钟频率转换方法以及一种芯片
US8390352B2 (en) * 2009-04-06 2013-03-05 Honeywell International Inc. Apparatus and method for compensating for process, voltage, and temperature variation of the time delay of a digital delay line
CN102148614B (zh) * 2010-02-10 2015-11-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 脉冲产生电路及方法、基准电压产生及其推动电路及方法
CN102664608B (zh) * 2010-12-28 2015-03-11 博通集成电路(上海)有限公司 频率倍增器及频率倍增的方法
MX2015014872A (es) * 2013-04-22 2016-08-12 Hardoor Top Desing & Tech Ltd Sistema y dispositivo para cierre lento.
CN103490728A (zh) * 2013-09-04 2014-01-01 苏州苏尔达信息科技有限公司 一种频率倍增电路
CN111404550B (zh) * 2019-01-03 2022-09-09 无锡华润上华科技有限公司 模数转换器及其时钟产生电路
CN109857190A (zh) * 2019-02-27 2019-06-07 苏州浪潮智能科技有限公司 一种时钟信号处理方法、装置、设备及可读存储介质
CN111245430A (zh) * 2020-03-20 2020-06-05 深圳芯行科技有限公司 一种可降低环形振荡器功耗的电路及方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4496861A (en) * 1982-12-06 1985-01-29 Intel Corporation Integrated circuit synchronous delay line
JPS6227813A (ja) * 1985-07-29 1987-02-05 Hitachi Ltd 位相同期方式
US4837643A (en) * 1986-11-07 1989-06-06 Archive Corporation Circuit for controlling frequency and phase of voltage controlled oscillator in a data smoother for a streaming cartridge tape drive
JPS63207213A (ja) * 1987-02-23 1988-08-26 Fujitsu Ltd 遅延回路
JPS63244494A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS63286020A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Fujitsu Ltd 可変遅延素子
US4789996A (en) * 1988-01-28 1988-12-06 Siemens Transmission Systems, Inc. Center frequency high resolution digital phase-lock loop circuit
JPH02288724A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Nec Corp 遅延回路
JPH03198417A (ja) * 1989-12-26 1991-08-29 Nec Corp ディジタル遅延回路
FR2658015B1 (fr) * 1990-02-06 1994-07-29 Bull Sa Circuit verrouille en phase et multiplieur de frequence en resultant.
JPH05129907A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Nec Kyushu Ltd 信号遅延装置
US5446867A (en) * 1992-05-29 1995-08-29 Intel Corporation Microprocessor PLL clock circuit with selectable delayed feedback
US5389843A (en) * 1992-08-28 1995-02-14 Tektronix, Inc. Simplified structure for programmable delays
US5422835A (en) * 1993-07-28 1995-06-06 International Business Machines Corporation Digital clock signal multiplier circuit
US5376829A (en) * 1993-09-10 1994-12-27 Sun Microsystems, Inc. High-speed complementary multiplexer
US5463337A (en) * 1993-11-30 1995-10-31 At&T Corp. Delay locked loop based clock synthesizer using a dynamically adjustable number of delay elements therein
JPH07202649A (ja) * 1993-12-27 1995-08-04 Toshiba Corp 逓倍回路
KR960009965B1 (ko) * 1994-04-14 1996-07-25 금성일렉트론 주식회사 주파수 배수 회로
US5491673A (en) * 1994-06-02 1996-02-13 Advantest Corporation Timing signal generation circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008061239A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Korea Electrotechnology Research Inst 1ビット高速デジタルサンプラーおよびビット決定ウィンドウを用いた超広帯域インパルス無線通信システム
JP4531795B2 (ja) * 2006-09-01 2010-08-25 コリア エレクトロテクノロジー リサーチ インスティチュート 1ビット高速デジタルサンプラーおよびビット決定ウィンドウを用いた超広帯域インパルス無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0974339A (ja) 1997-03-18
TW278152B (en) 1996-06-11
CN1144926A (zh) 1997-03-12
KR100200892B1 (ko) 1999-07-01
KR970018653A (ko) 1997-04-30
US5801559A (en) 1998-09-01
EP0762262A1 (en) 1997-03-12
CN1101955C (zh) 2003-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3561792B2 (ja) クロック発生回路
US7327176B2 (en) Delay circuit and delay synchronization loop device
US5359232A (en) Clock multiplication circuit and method
JP4562300B2 (ja) クロック制御方法及び回路
US8564346B2 (en) Non-overlapping clock generation
JP2954070B2 (ja) デジタルpll回路
JP3415444B2 (ja) クロック制御方法および回路
US20030112046A1 (en) Precise and programmable duty cycle generator
US7071751B1 (en) Counter-controlled delay line
KR100721741B1 (ko) 클록 생성 회로
US5708381A (en) Variable delay circuit
US6087864A (en) Digital frequency multiplier circuit including delay circuit
US20030231064A1 (en) PLL circuit and phase difference detecting circuit that can reduce phase pull-in time and adjust a skew at a higher precision
JP2003218689A (ja) 出力回路
JPH1127116A (ja) 半導体集積回路、電圧コントロールディレイライン、ディレイロックドループ、自己同期パイプライン式デジタルシステム、電圧制御発振器、およびフェーズロックドループ
JPH09512935A (ja) 高精度クロック分配回路
US6147532A (en) PLL circuit capable of preventing malfunction of FF circuits connected thereto and semiconductor integrated circuit including the PLL circuit
JPH11145799A (ja) 集積回路
US6577202B1 (en) Multiple duty cycle tap points for a precise and programmable duty cycle generator
EP0847140B1 (en) A circuit and method for generating clock signals
JPH09326689A (ja) クロック発生回路
US6900684B2 (en) Pulse processing circuit and frequency multiplier circuit
JP4215919B2 (ja) Dllクロック発生器
JP3989798B2 (ja) クロック発生回路
JP2002164771A (ja) 遅延補償回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees