[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3558595B2 - 半導体チップ,半導体チップ群及びマルチチップモジュール - Google Patents

半導体チップ,半導体チップ群及びマルチチップモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP3558595B2
JP3558595B2 JP2000390455A JP2000390455A JP3558595B2 JP 3558595 B2 JP3558595 B2 JP 3558595B2 JP 2000390455 A JP2000390455 A JP 2000390455A JP 2000390455 A JP2000390455 A JP 2000390455A JP 3558595 B2 JP3558595 B2 JP 3558595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
pad electrodes
semiconductor
layer
chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000390455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002190568A (ja
Inventor
史朗 崎山
準 梶原
雅善 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000390455A priority Critical patent/JP3558595B2/ja
Priority to EP01130441A priority patent/EP1223617B1/en
Priority to DE60128055T priority patent/DE60128055T2/de
Priority to US10/024,721 priority patent/US6462427B2/en
Publication of JP2002190568A publication Critical patent/JP2002190568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558595B2 publication Critical patent/JP3558595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0652Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06131Square or rectangular array being uniform, i.e. having a uniform pitch across the array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パッド電極を有する基板となるチップ上に各種チップを搭載してなるチップオンチップ型のマルチチップモジュール、それに用いる基板チップ及び搭載されるチップ群の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、複数の機能を1つのチップ内に組み込んでなる1チップシステムLSIという概念が提起されており、1チップシステムLSIの設計手法としても各種の提案がなされている。特に、1チップシステムLSIの利点は、DRAM,SRAMなどのメモリや、ロジック,アナログ回路等の多種多様な機能を1つの半導体チップ内に集積することにより、高性能かつ多機能なデバイスが実現できることである。ところが、上記システムLSIの実現、つまり、複数の機能を組み込んだデバイスの製造においては、以下のような問題に直面している。
【0003】
第1の問題は、システムLSIの大規模化を進めるためには、より大きな開発パワーを必要とし、また、チップ面積の増大にともない製造歩留まりの低下を招くため、デバイスの製造コストが増大することである。
【0004】
第2の問題は、DRAMやFLASH等の異種デバイスを混載するためのプロセスはピュアCMOSプロセスとの整合が難しく、ある機能を実現するためのデバイスのプロセスを開発するに際し、ピュアCMOSプロセスと同時期に立ち上げることが、非常に困難なことである。従って、異種デバイスを混載するためのプロセスは、最先端のピュアCMOSプロセスの開発より1〜2年遅れてしまうため、市場のニーズにタイムリーな生産供給ができない。
【0005】
上記問題に対し、特開昭58−92230号公報に開示されているように、複数チップのモジュール化による,チップオンチップ型のシステムLSIが提案されている。チップオンチップ型のマルチチップモジュール化技術とは、基板となるチップ(親チップ)の上面に設けられたパッド電極と、搭載されるチップ(子チップ)の上面に設けられたパッド電極とをバンプにより接続し、両チップを貼り合わせることにより、チップ間の電気的接続を行い、複数のチップをモジュール化する技術である。チップオンチップ型のマルチチップモジュール化技術は、1チップシステムLSIと比較して、複数の機能が複数のチップに分散して組み込まれるため、各チップの小規模化が可能となり、各チップの歩留まり向上が可能となる。さらに、プロセス世代の異なる異種デバイス同士でも簡単にモジュール化できるため、多機能化も容易となる。また、チップオンチップ型のマルチチップモジュール化技術を利用したシステムLSIは、他のマルチモジュール化技術と比較し、親子チップ間のインターフェースに要する配線長が極めて短いため、高速なインターフェースが可能であり、従来の1チップシステムLSIにおけるブロック間インターフェースと同等の性能を実現することが可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、チップオンチップ型のマルチチップモジュール化技術は、従来の1チップシステムLSIにとってかわる重要な技術であるが、以下のような課題がある。
【0007】
第1の課題は、チップ同士を接続する際の実装コストが高くつくことである。一般に、チップ同士を接続する際には、各チップのパッド電極にバンプ形成を行った後、親チップ上に子チップを貼り合わせて両者を互いに接続する。ところが、各チップのパッド電極の形状や配置が子チップ間で異なる場合は、バンプ形成のためのフォトマスクをチップ毎に作成し、子チップ毎に実装フローを変更しなければならない。そのため、実装コストの増大を招く。
【0008】
第2の課題は、モジュール化の際のチップ間の接続強度が確実でないことである。チップ間の接続を行う場合、もし、パッド電極の数が少なかったり、パッド電極が一つの辺の近傍に多く偏って存在する場合には、チップ間接続強度が極端に弱くなってしまう。
【0009】
第3の課題は、親チップから子チップへの電源供給が不十分となることである。一般に、LSIの素子の微細化のシュリンク則に従うと、デバイスの高さも低減することになるが、そうすると配線の断面積が小さくなり、配線のシート抵抗値が増大する。従って、親チップを最先端の微細化プロセスで製造した場合、電源配線をより太く設計する必要性が生じ、素子の微細化による不利益が生じる。
【0010】
第4の課題は、子チップ間の信号の配線遅延が大きくなることである。親チップ上に複数の子チップを貼り合わせるマルチチップモジュール構成では、子チップ間の信号伝達を親チップ上の配線で行うため、親チップ側の信号配線のインピーダンス性能が、子チップ間のインターフェース性能に大きな影響を及ぼす。従って、上で述べた微細化にともなう、配線シート抵抗値の増大や配線間容量の増大は、子チップ間の信号伝達速度を劣化させる。
【0011】
第5の課題は、親チップと子チップのチップ面積関係による、設計の自由度が確保しがたいことである。一般に、マルチチップモジュール外との信号の入出力は親チップを通して行うため、複数の子チップを貼り合わせるとき、親チップは、複数の子チップを貼り合わせるために必要なチップ面積と、かつ外部への入出力を行うI/Oを配置するために必要なチップ面積を必要とする。親チップと子チップとの面積関係がチップオンチップ型のマルチチップモジュール化設計の自由度を妨げていた。
【0012】
本発明の目的は、低コストかつ高性能、さらには設計自由度の高い、チップオンチップ型のマルチチップモジュール,基板となるチップおよび搭載されるチップ群を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体チップ群は、複数のパッド電極を有する大チップ上に実装される複数の小チップからなる半導体チップ群であって、上記半導体チップ群は、各々1つの面上にアレイ状に配置された複数のパッド電極を備え、上記各半導体チップの複数のパッド電極は、大きさ、形状、ピッチ及び材質が各半導体チップ間で互いに共通化され、かつ、上記大チップ上の上記複数のパッド電極とピッチが同じであり、上記各半導体チップにおいて、上記複数のパッド電極のうちの一部のパッド電極は、当該半導体チップの内部回路に電気的に接続されており、上記各半導体チップにおいて、上記複数のパッド電極のうち上記一部のパッド電極を除く少なくとも1つのパッド電極は、当該半導体チップの内部回路に電気的に接続されていない
【0014】
これにより、小チップである半導体チップ群の各複数のパッド電極の大きさ、形状および材質が半導体チップ間で全て共通化されているので、モジュール化のための実装時のバンプ形成のフォトマスクを共通化できるなど、各種小チップを大チップ上に実装する際の実装工程の共通化が容易に行えるようになり、低コストのマルチチップモジュールを構成するのに適した搭載用の半導体チップが得られる。さらに、上記各半導体チップにおいて、上記複数のパッド電極のうちの一部のパッド電極は、当該半導体チップの内部回路に電気的に接続されており、上記各半導体チップにおいて、上記複数のパッド電極のうち上記一部のパッド電極を除く少なくとも1つのパッド電極は、当該半導体チップの内部回路に電気的に接続されていないことにより、接続強度の強いマルチチップモジュールを提供することができるようになる。また、電気的接続を必要としないパッド電極に関しては、小チップ内で内部回路とは絶縁されているため、電気的誤動作は生じない。
【0017】
上記半導体チップ群が、チップコンデンサ、チップ抵抗及びチップインダクタのうちいずれか1つを含んでいる場合、これらの部品のパッド電極も上記アレイ状のパッド電極の形状やピッチと共通化されていれば、基板となる大チップ上の任意の位置に配置することが可能になり、部品の選択と大チップ設計との自由度を高めることができる。
【0018】
本発明の半導体チップは、複数のパッド電極を有する複数の小チップを実装するための大チップとなる半導体チップであって、上記半導体チップは、当該半導体チップの1つの面上にアレイ状に配置された複数のパッド電極を備え、上記複数のパッド電極は、大きさ、形状、ピッチ及び材質が互いに共通化され、かつ、上記小チップ上の上記複数のパッド電極とピッチが同じであり、上記半導体チップは、半導体素子を含まない配線専用の基板であり、半導体基板上に各々絶縁層を挟んで設けられたグランド層、電源層、及び少なくとも1層の信号伝達用の多層配線層を有し、上記半導体チップにおいて、上記複数のパッド電極のうちの一部のパッド電極は、当該半導体チップの上記グランド層、上記電源層、及び上記少なくとも1層の信号伝達用の多層配線層のいずれかに電気的に接続されており、上記半導体チップにおいて、上記複数のパッド電極のうち上記一部のパッド電極を除く少なくとも1つのパッド電極は、当該半導体チップの上記グランド層、上記電源層、及び上記少なくとも1層の信号伝達用の多層配線層のいずれにも電気的に接続されていない。
【0019】
これにより、大チップである半導体チップのパッド電極の大きさ,形状および材質が互いに共通化され、かつ、ピッチが小チップ上のパッド電極のピッチと同じなので、各種小チップを大チップ上に実装する際の実装工程の共通化が容易に行えるようになり、低コストのマルチチップモジュールを構成するのに適した大チップが得られる。また、大チップが半導体により構成されているので、基板となる半導体チップの熱膨張係数を搭載される小チップとの熱膨張係数と等しくでき、この半導体チップを基板とすることにより、信頼性の高いマルチチップモジュールを提供することができる。しかも、半導体チップが、半導体素子を含まない配線専用の基板であることにより、小チップを搭載する基板となる半導体チップの製造プロセスが簡素化でき、製造コストの低減と早期開発とが可能となる。さらに、配線専用とすることにより、微細化にともなう,電源インピーダンスの劣化,配線遅延の増大等の不利益を回避することができる。また、基板となる半導体チップがトランジスタ等の半導体素子を持たないため、ほぼ100%の歩留まりを期待することができ、場合によっては基板チップの出荷テストの簡略化が可能であり、さらにコスト低減が可能となる。また、基板となる半導体チップに半導体素子が存在しないので、半導体チップをモジュール化に必要な面積だけを確保しうるように設計することができるため、搭載される小チップの選択と設計との自由度が格段に上昇する。また、半導体チップが配線専用の基板であるため、微細なパターンを必要とせず、既存の世代の古い半導体プロセスの再利用が可能であり、より安価な基板チップを提供できる。
【0020】
記グランド層は、上記半導体基板のほぼ全面に亘ってプレーン状に設けられていることにより、インピーダンスの低いグランド層と電源層が得られ、各種チップのマルチチップモジュール化をより容易化できる。また、グランドプレーン用のパターニングコストをなくすことができるため、より基板チップである配線基板の低コスト化が可能となる。
【0021】
本発明のマルチチップモジュールは、大チップ上に複数の小チップを実装してなるマルチチップモジュールであって、上記大チップ及び複数個の小チップは、各々チップの1つの面上にアレイ状に配置された複数のパッド電極を備え、上記大チップの複数のパッド電極は、大きさ、形状、ピッチ及び材質が互いに共通化されており、上記各小チップの複数のパッド電極は、大きさ、形状、ピッチ及び材質が小チップ間で互いに共通化され、かつ、上記大チップ上の上記複数のパッド電極とピッチが同じであり、上記大チップは、半導体素子を含まない配線専用の基板であり、半導体基板上に各々絶縁層を挟んで設けられたグランド層、電源層、及び少なくとも1層の信号伝達用の多層配線層を有し、上記大チップにおいて、上記複数のパッド電極のうちの一部のパッド電極は、当該大チップの上記グランド層、上記電源層、及び上記少なくとも1層の信号伝達用の多層配線層のいずれかに電気的に接続されており、上記大チップにおいて、上記複数のパッド電極のうち上記一部のパッド電極を除く少なくとも1つのパッド電極は、当該大チップの上記グランド層、上記電源層、及び上記少なくとも1層の信号伝達用の多層配線層のいずれにも電気的に接続されていない。
【0022】
これにより、すでに説明したように、各種マルチチップモジュール間において、各種小チップを大チップ上に実装してモジュール化する際の実装工程の共通化が容易に行えるようになり、低コストのマルチチップモジュールを提供することができる。
【0023】
本発明のマルチチップモジュールは、大チップ上に複数の小チップを実装してなるマルチチップモジュールであって、上記大チップ及び複数個の小チップは、各々チップの1つの面上にアレイ状に配置された複数のパッド電極を備え、上記大チップの複数のパッド電極は、大きさ、形状、ピッチ及び材質が互いに共通化されており、上記各小チップの複数のパッド電極は、大きさ、形状、ピッチ及び材質が小チップ間で互いに共通化され、かつ、上記大チップ上の上記複数のパッド電極とピッチが同じであり、上記各小チップ上の複数のパッド電極のうちの一部のパッド電極は、上記小チップの内部回路に電気的に接続されており、上記各小チップ上の複数のパッド電極のうち上記一部のパッド電極を除く少なくとも1つのパッド電極は、上記小チップの内部回路に電気的に接続されていない。このことにより、接続の信頼性の高いマルチチップモジュールが得られる。
【0025】
上記大チップは、半導体素子を含まない配線専用の基板であることが好ましい。
【0026】
上記大チップは、半導体基板上に各々絶縁層を挟んで設けられたグランド層,電源層,少なくとも1層の信号伝達用の多層配線層,及び上記複数のパッド電極を配置してなるパッド電極層を有し、上記グランド層は、上記半導体基板のほぼ全面に亘ってプレーン状に設けられていることが好ましい。
【0027】
上記複数の小チップが、チップコンデンサ、チップ抵抗及びチップインダクタのうちいずれか1つを含んでいてもよい。
【0028】
【発明の実施の形態】
−本発明の前提となる基本的な構造−
本発明のチップオンチップ型マルチチップモジュールの最も好ましい形態は、基板チップとして、配線形成のために専用化されたシリコン配線基板(Super−Sub )を用い、このシリコン配線基板上に各種機能を有する複数のチップ(被搭載チップ)を搭載する構成である。ここで、被搭載チップは、各チップの機能毎に、設計上IP(Intellectual Property )として扱うことができるため、ベアチップIPと呼ぶことができ、これらを上記Super−Sub上に貼り合わせたものと考えることができる。また、シリコン配線基板は、トランジスタ等の半導体素子を有しておらず、配線及びパッド電極を有している。つまり、半導体デバイス全体は、“IP On Super−Sub”であるので、本明細書の実施形態においては、シリコン配線基板と各種ベアチップIP群とを備えたマルチチップモジュール全体を“IPOSデバイス”と記載する。
【0029】
−構造に関する実施形態−
図1(a),(b),(c)は、それぞれ順に、本発明の実施形態におけるベアチップIPを搭載して形成されるIPOSデバイスの平面図,シリコン配線基板上に搭載される各種ベアチップIPの平面図,及びシリコン配線基板の平面図である。
【0030】
図1(a)に示すように、本実施形態のIPOSデバイスは、複数個のベアチップIP1〜6をシリコン配線基板100上に接続し、ベアチップIP1〜6間の電気的接続を行うことによりモジュール化されており、マルチチップモジュールとなっている。同図に示すように、シリコン配線基板100上には、各種ベアチップIP1〜6を搭載するための複数の領域が設けられており、各領域には、例えば図1(b)に示すようなLogic −IP,CPU−IP,Analog−IP,Flash メモリ−IP,SRAM−IP,DRAM−IPなどの各種ベアチップIP1〜6の搭載が可能となっている。すなわち、シリコン配線基板100のパッド電極26と、ベアチップIP1〜6のパッド電極51とを互いに接続することにより、IPOSデバイスが構成されている。
【0031】
図2は、図1(a)に示すIPOSデバイスの一部における断面図である。図2には、シリコン配線基板100上にベアチップIP1,2が搭載されている部分が示されている。
【0032】
同図に示すように、シリコン配線基板100は、p型のシリコン基板10と、シリコン基板10の上に設けられた多層配線層20とを備えている。多層配線層20は、シリコン基板10上に設けられた第1絶縁膜31と、第1絶縁膜31の上に設けられたグランドプレーン層21と、グランドプレーン層21の上に設けられた第2絶縁膜32と、第2絶縁膜32の上に設けられた電源プレーン層22と、電源プレーン層22の上に設けられた第3絶縁膜33と、第3絶縁膜33の上に設けられた第1配線層23と、第1配線層23の上に設けられた第4絶縁膜34と、第4絶縁膜34の上に設けられた第2配線層24と、第2配線層24の上に設けられた第5絶縁膜35と、第5絶縁膜35の上に設けられ多数のパッド電極26をアレイ状に配置してなるパッド電極層25とを備えている。そして、シリコン配線基板100には、トランジスタ等の半導体素子が形成されていない。ただし、各配線層21〜24と、パッド電極26と、配線−パッド電極間を接続するコンタクトとが形成されている。そして、シリコン配線基板100のパッド電極層25中のパッド電極26と、各ベアチップIPのパッド電極51とがバンプなどを介して互いに接合され、各ベアチップIP中のトランジスタなどの半導体素子が、多層配線層20を通して互いに電気的に接続されている。
【0033】
本実施形態によると、図1(b)に示すように、ベアチップIP1〜6において、パッド電極51は、大きさや形状(例えば正方形)および材質(例えばアルミ電極)は全て共通化されている。そのため、各種ベアチップIPをシリコン配線基板100に搭載してモジュール化する際の実装工程の共通化が容易に行えるようになり、IPOSデバイスを構成する際のトータルコストの低減が可能となる。パッド電極の大きさ,形状や材質がベアチップIP毎に異なる場合は、各ベアチップIP毎に、パッド電極上へのバンプの形成方法やチップ・基板間の接続時の圧力等を、各ベアチップIP毎に調整する必要性が生じ、モジュール化のための実装コストの上昇を招く。
【0034】
さらに、本実施形態においては、パッド電極51が各ベアチップIP1〜6のほぼ全面にアレイ状に設けられているので、ベアチップIP−シリコン配線基板間の接続をベアチップIPの全面に亘って行うことができる。よって、チップ・基板間における接続強度が強く信頼性の高いマルチチップモジュールを提供することができる。
【0035】
また、図1(b)に示すように、すべてのベアチップIP1〜6において、パッド電極51間のピッチは共通化されていることが望ましい。パッド電極51間のピッチが共通化されていることにより、モジュール化のための実装時におけるバンプ形成用フォトマスクを共通に使用することができ、さらなる実装時の低コスト化が可能となる。本実施形態におけるパッド電極51間のピッチは30μm〜80μm程度であるが、例えばピッチが50μmの場合、1mm あたり400本のパッド電極51を形成することができ、実用的には十分なパッド電極数を確保することができる。
【0036】
次に、ベアチップIP間のパッド電極51間のピッチが共通化されている場合、基板チップであるシリコン配線基板100の製造上、以下のようなメリットが生じる。すなわち、シリコン配線基板100のほぼ全面にパッド電極26を、アレイ状に予め決められたピッチで配置しておくことが可能となる。これにより、複数個のマルチチップモジュールを製造するとき、シリコン配線基板100のパッド電極51を形成する際の電極膜のパターニング工程を共通化できるため、シリコン配線基板100の製造コストの低減を図ることができる。
【0037】
さらに、図1(c)に示すように、シリコン配線基板100にパッド電極26を規則正しくアレイ状に配置しておくことにより、ベアチップIPとの接続箇所が座標によって指定することが可能になるので、IPOSデバイスの設計の容易化を図ることができる。
【0038】
また、シリコン配線基板となっている半導体チップは配線専用に用いられるので、利用する複数個のベアチップIPのサイズに応じてできるだけ小さな面積で済むように設計することができる。また、シリコン配線基板内にトランジスタ回路が設けられている場合には、ベアチップIPの選択に制約が生じるが、配線専用のチップを用いることにより、かかる制約のないベアチップIPの選択と、より自由度の高い設計とが可能となる。
【0039】
なお、図2に示すシリコン基板10に代えて、ガラス基板や金属基板や他の種類の半導体基板などを用いることも可能である。しかし、シリコン基板は、既存の古い半導体プロセスをそのまま適用することができる、シリコン基板で形成されるベアチップIPと熱膨張率が等しく変形の小さい信頼性の高いマルチチップモジュールが得られる、などの点で有利である。
【0040】
ここで、図2に示すグランドプレーン層21と電源プレーン層22とは、厚みが数μmのAl(アルミニウム)合金膜により構成されている。ただし、グランドプレーン層21や電源プレーン層22は、Cu(銅)膜,W(タングステン)膜,Ti(チタン)膜などによって構成されていてもよい。特に、Al合金膜の厚みを10μm程度とすれば、グランドプレーン層21と電源プレーン層22のインピーダンスを約5mΩ程度に低減することができる。これにより、電源ノイズの発生をより小さくできるため、各種ベアチップIPの搭載を容易化する。そして、グランドプレーン層21と電源プレーン層22との間に介在する第2絶縁膜32は、膜厚が薄く、かつ比誘電率の高い材料で構成するのが望ましい。これにより、グランドプレーン層21と電源プレーン層22との間の容量が大きくなり、さらに電源ノイズの発生を効果的に抑制することができる。
【0041】
また、図2には、グランドプレーン層21及び電源プレーン層22とは別に、第1配線層23,第2配線層24という2つの配線層が設けられている構造が示されているが、より多層の配線層が設けられていてもよいし、1つの配線層のみが設けられていてもよい。図2においては、第1配線層23,第2配線層24は連続している膜として表されているが、実際には、各配線層23,24には、ほぼ線状にパターニングされた配線が形成されている。各配線層23,24に設けられる配線は、50μmピッチ程度で配置されたパッド電極間の配線と、マルチチップモジュール外へのI/O用配線とであるので、各配線層23,24の寸法の制約は緩やかであり、数μm〜数10μmピッチの配線ルールでパターニングすればよい。この緩やかなパターニングルールは、古い世代の半導体プロセスを再利用できるだけでなく、配線インピーダンスが低く、かつ歩留まりのよいシリコン配線基板が提供でできることを意味する。
【0042】
一方、図2に示す第1配線層23とグランド層22との間の絶縁層33、第1の配線層と第2の配線層との間の絶縁層34、第2配線層24とパッド電極層25との間の絶縁層35は、比誘電率の小さい,かつ,比較的膜厚の大きい絶縁膜により構成されていることが望ましい。これにより、配線間の寄生容量を小さくすることができ、ベアチップIP間のインターフェースをより高速化することができる。
【0043】
なお、図2には示されていないが、後に説明するように、各絶縁膜33,34,35を貫通して、各配線層23,24同士を、又は配線層23,24とパッド電極層25とを互いに電気的に接続するコンタクトが設けられている。
【0044】
−接合方法に関する実施形態−
図3は、シリコン配線基板のパッド電極とベアチップIPのパッド電極との接合部の構造の例を示す断面図である。ここでは、1つのベアチップIP1とシリコン配線基板100との間の接続状態のみを示している。同図に示すように、シリコン配線基板100のパッド電極26と、ベアチップIP1の主面上に設けられたパッド電極51とが、バンプ52によって互いに接合されている。また、ベアチップIP1は、トランジスタ等の半導体素子(図示せず)が設けられた半導体基板50と、半導体基板50の上に設けられた第1,第2配線層53,54とを備え、半導体素子と各配線層53,54とによって内部回路が構成されている。同図に示されるように、シリコン配線基板100とチップIP1との間において、パッド電極同士、パッド電極−配線、パッド電極−内部回路などの接続形態には種々のパターンがある。
【0045】
シリコン配線基板100において、パッド電極26aと、第2配線層24中の配線とがプラグ(コンタクト)27aによって互いに接続されている。一方、ベアチップIP1において、シリコン配線基板100のパッド電極26aにバンプ52aを介して接続されているパッド電極51aは、ベアチップIP1の内部回路には接続されていない。つまり、ベアチップIP1内には、パッド電極51aにつながるプラグは形成されていない。
【0046】
シリコン配線基板100において、図3に示す断面とは別の断面でパッド電極26bがクランドプレーン層21に接続されている。一方、ベアチップIP1において、パッド電極51bはシリコン配線基板100のパッド電極26bにバンプ52bを介して接続され、さらに、パッド電極51bと半導体基板50とを接続するプラグ54bが設けられている。つまり、パッド電極51bはベアチップIP1の内部回路に接続されている。
【0047】
シリコン配線基板100において、パッド電極26cは、グランドプレーン層21,電源プレーン層22,配線層23,24のいずれにも接続されていない。一方、ベアチップIP1においても、シリコン配線基板100のパッド電極26cにバンプ52cを介して接続されるパッド電極51cは、ベアチップIP1の内部回路には接続されていない。
【0048】
シリコン配線基板100において、パッド電極26dは、第1の配線層23にプラグ27dを介して接続されている。一方、ベアチップIP1において、パッド電極51dは、シリコン配線基板100のパッド電極26dにバンプ52dを介して接続され、かつ、パッド電極51dとベアチップIP1の第1配線層53とを接続するプラグ54dが設けられている。つまり、パッド電極51dはベアチップIP1の内部回路に接続されている。
【0049】
シリコン配線基板100において、パッド電極26eは、グランドプレーン層21,電源プレーン層22,配線層23,24のいずれにも接続されていない。一方、ベアチップIP1において、パッド電極51eは、シリコン配線基板100のパッド電極26eにバンプ52eを介して接続され、かつ、パッド電極51eとベアチップIP1の半導体基板50とを接続するプラグ54dが設けられている。つまり、パッド電極51dはベアチップIP1の内部回路に接続されているが、パッド電極26dはシリコン配線基板100の配線層に接続されていない。
【0050】
シリコン配線基板100において、パッド電極26fは、電源プレーン層22にプラグ27fを介して接続されている。一方、ベアチップIP1において、パッド電極51f、シリコン配線基板100のパッド電極26fにバンプ52fを介して接続され、かつ、パッド電極51fとベアチップIP1の第2配線層54とを接続するプラグ54fが設けられている。つまり、パッド電極51fはベアチップIP1の内部回路に接続されている。
【0051】
このように、ベアチップIP1〜6のパッド電極51のうちには、各ベアチップIP内の内部回路に電気的に接続されていない,機械的強度を確保するためのダミーのパッド電極51a,51cがある。これらのダミーのパッド電極51a,51cは、シリコン配線基板100のパッド電極26a,26cにはバンプ52a,52cを介して接続されるもののベアチップIP1〜6の内部回路とは電気的に絶縁されている。このようなダミーのパッド電極51a,51cにより、チップ・基板間の接続の強度が強化され、接続の信頼性の向上を図ることができる。たとえば、ベアチップIP1〜6の中には、1つの辺の近傍のみに電気的接続を必要とするパッド電極51が配置されることがあるが、そのような場合でも、他の辺の近傍や中央に機械的強度を確保するためのダミーのパッド電極が設けられていることにより、チップ・基板間の機械的な接続強度が向上する。そして、そのことにより、チップ・基板間及びチップ間の電気的接続の信頼性の向上を図ることができる。なお、これらのダミーパッド電極は、チップ・基板間あるいはチップ間の電気的接続には寄与しないので、ダミーパッド電極が存在することによる電気的誤動作は生じない。
【0052】
また、ベアチップIP1〜6のパッド電極51と同様に、シリコン配線基板100においても、パッド電極26のうちには、基板内部の配線に接続されていないダミーのパッド電極26c,26eがある。これによっても、チップ・基板間の機械的な接続強度が向上する。そして、そのことにより、チップ・基板間及びチップ間の電気的接続の信頼性の向上を図ることができる。なお、これらのダミーパッド電極は、チップ・基板間あるいはチップ間の電気的接続には寄与しないので、ダミーパッド電極が存在することによる電気的誤動作は生じない。
【0053】
そして、マルチチップモジュールの設計の際には、予めパッド電極の形成パターンを一律にアレイ状に定めておき、設計仕様から定まるベアチップIPの機能に応じてパッド電極と内部回路との接続関係をマスクパターンによって決める。さらに、使用するシリコン配線基板の大きさや、配線構造などを設計する。
【0054】
なお、図3に示す構造においては、シリコン配線基板100のすべてのパッド電極26a〜26fと、ベアチップIP1のすべてのパッド電極51a〜51fとはそれぞれバンプ52a〜52fを介して電気的に接続されているが、本発明は必ずしもかかる実施形態に限定されるものではなく、一部のパッド電極同士の間が電気的に接続されていなくてもよいものとする。
【0055】
−パッケージング方法に関する実施形態−
図4は、樹脂封止されたIPOSデバイスの例を示す断面図である。同図に示すように、シリコン配線基板100の上にベアチップIPであるIP−X,IP−Y,チップコンデンサ,チップ抵抗,チップインダクタなどの部品を搭載して、各被搭載部品のパッド電極とシリコン配線基板のパッド電極とを互いに接合した後、封止樹脂によって、シリコン配線基板の上面側の領域と各被搭載部品とを封止した構造となっている。
【0056】
その場合、チップコンデンサ,チップ抵抗,チップインダクタなどのパッド電極の大きさ,形状,材質,ピッチ等が、他のベアチップIPのパッド電極と共通化されていることが望ましい。これにより、ベアチップIPと同様に、マルチチップモジュール化実装時の低コスト化、およびシリコン配線基板のパターニングコストの低減が可能となる。
【0057】
また、上記被搭載部品を樹脂封止などによってパッケージングしてからシリコン配線基板上に搭載するのではなく、図4に示すように、シリコン配線基板の上に搭載してから、樹脂封止を行うことにより、個々の部品を樹脂封止してから母基板上に実装している工程に比べて、実装工程を簡素化することができ、製造コストの低減を図ることができる。
【0058】
本実施形態では、基板チップとして、より好ましい形態であるシリコン配線基板について説明したが、上記シリコン配線基板は通常のベアチップでもよい。また、複数個のベアチップIP全てを基板チップ上にフリップ接続する必要はなく、一部のベアチップIPが、金属細線や金属リボン等によりワイヤリング接続されていてもよい。
【0059】
なお、シリコン配線基板上にベアチップIPを搭載して両者のパッド電極同士をバンプ等によって接続した状態で、ベアチップIP−シリコン配線基板間に接着用樹脂が介在していてもよい。その場合には、ベアチップIPを搭載する前にシリコン配線基板上に接着用樹脂を塗布してもよいし、ベアチップIPとシリコン配線基板とのパッド電極同士をバンプ等によって接合してから、ベアチップIP−シリコン配線基板間に接着用樹脂を注入してもよい。ただし、本実施形態のごとく、封止樹脂によってベアチップIPとシリコン配線基板との貼り合わせを行なうことにより、樹脂封止工程の前においては、ベアチップIPとシリコン配線基板との間に樹脂が存在していないので、接続不良などのあるベアチップIPをシリコン配線基板上から剥がして、再度ベアチップIPの実装工程を行なうことができる利点がある。
【0060】
【発明の効果】
本発明の半導体チップ又はマルチチップモジュールによると、基板となる大チップ上に複数の小チップを搭載してマルチチップモジュールを構築することにより、ユーザの多種多様な要求に応えつつ、製造コストが安価なシステムの提供を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b),(c)は、それぞれ順に、実施形態におけるIPOSデバイスの平面図,各種ベアチップIPの平面図,及びシリコン配線基板の平面図である。
【図2】図1(a)に示すIPOSデバイスの一部における断面図である。
【図3】シリコン配線基板のパッド電極とベアチップIPのパッド電極との接合部の構造の例を示す断面図である。
【図4】樹脂封止されたIPOSデバイスの例を示す断面図である。
【符号の説明】
1〜6 ベアチップIP
10 シリコン基板
20 多層配線層
21 グランドプレーン層
22 電源プレーン層
23 第1配線層
24 第2配線層
25 パッド電極層
26 パッド電極
31 第1絶縁膜
32 第2絶縁膜
33 第3絶縁膜
34 第4絶縁膜
35 第5絶縁膜
51 パッド電極
52 バンプ
53 第1配線
54 第2配線
100 シリコン配線基板

Claims (9)

  1. 複数のパッド電極を有する大チップ上に実装される複数の小チップからなる半導体チップ群であって、
    上記半導体チップ群は、各々1つの面上にアレイ状に配置された複数のパッド電極を備え、
    上記各半導体チップの複数のパッド電極は、大きさ、形状、ピッチ及び材質が各半導体チップ間で互いに共通化され、かつ、上記大チップ上の上記複数のパッド電極とピッチが同じであり、
    上記各半導体チップにおいて、上記複数のパッド電極のうちの一部のパッド電極は、当該半導体チップの内部回路に電気的に接続されており、
    上記各半導体チップにおいて、上記複数のパッド電極のうち上記一部のパッド電極を除く少なくとも1つのパッド電極は、当該半導体チップの内部回路に電気的に接続されていないことを特徴とする半導体チップ群。
  2. 請求項に記載の半導体チップ群において、
    上記半導体チップ群は、チップコンデンサ、チップ抵抗及びチップインダクタのうちいずれか1つを含んでいることを特徴とする半導体チップ群。
  3. 複数のパッド電極を有する複数の小チップを実装するための大チップとなる半導体チップであって、
    上記半導体チップは、当該半導体チップの1つの面上にアレイ状に配置された複数のパッド電極を備え、
    上記複数のパッド電極は、大きさ、形状、ピッチ及び材質が互いに共通化され、かつ、上記小チップ上の上記複数のパッド電極とピッチが同じであり、
    上記半導体チップは、半導体素子を含まない配線専用の基板であり、半導体基板上に各々絶縁層を挟んで設けられたグランド層、電源層、及び少なくとも1層の信号伝達用の多層配線層を有し、
    上記半導体チップにおいて、上記複数のパッド電極のうちの一部のパッド電極は、当該半導体チップの上記グランド層、上記電源層、及び上記少なくとも1層の信号伝達用の多層配線層のいずれかに電気的に接続されており、
    上記半導体チップにおいて、上記複数のパッド電極のうち上記一部のパッド電極を除く少なくとも1つのパッド電極は、当該半導体チップの上記グランド層、上記電源層、及び上記少なくとも1層の信号伝達用の多層配線層のいずれにも電気的に接続されていないことを特徴とする半導体チップ。
  4. 請求項に記載の半導体チップにおいて
    記グランド層は、上記半導体基板のほぼ全面に亘ってプレーン状に設けられていることを特徴とする半導体チップ。
  5. 大チップ上に複数の小チップを実装してなるマルチチップモジュールであって、
    上記大チップ及び複数個の小チップは、各々チップの1つの面上にアレイ状に配置された複数のパッド電極を備え、
    上記大チップの複数のパッド電極は、大きさ、形状、ピッチ及び材質が互いに共通化されており、
    上記各小チップの複数のパッド電極は、大きさ、形状、ピッチ及び材質が小チップ間で互いに共通化され、かつ、上記大チップ上の上記複数のパッド電極とピッチが同じであり、
    上記大チップは、半導体素子を含まない配線専用の基板であり、半導体基板上に各々絶縁層を挟んで設けられたグランド層、電源層、及び少なくとも1層の信号伝達用の多層配線層を有し、
    上記大チップにおいて、上記複数のパッド電極のうちの一部のパッド電極は、当該大チップの上記グランド層、上記電源層、及び上記少なくとも1層の信号伝達用の多層配線層のいずれかに電気的に接続されており、
    上記大チップにおいて、上記複数のパッド電極のうち上記一部のパッド電極を除く少なくとも1つのパッド電極は、当該大チップの上記グランド層、上記電源層、及び上記少なくとも1層の信号伝達用の多層配線層のいずれにも電気的に接続されていないことを特徴とするマルチチップモジュール。
  6. 大チップ上に複数の小チップを実装してなるマルチチップモジュールであって、
    上記大チップ及び複数個の小チップは、各々チップの1つの面上にアレイ状に配置された複数のパッド電極を備え、
    上記大チップの複数のパッド電極は、大きさ、形状、ピッチ及び材質が互いに共通化されており、
    上記各小チップの複数のパッド電極は、大きさ、形状、ピッチ及び材質が小チップ間で互いに共通化され、かつ、上記大チップ上の上記複数のパッド電極とピッチが同じであり、
    上記各小チップ上の複数のパッド電極のうちの一部のパッド電極は、上記小チップの内部回路に電気的に接続されており、
    上記各小チップ上の複数のパッド電極のうち上記一部のパッド電極を除く少なくとも1つのパッド電極は、上記小チップの内部回路に電気的に接続されていないことを特徴とするマルチチップモジュール。
  7. 請求項6に記載のマルチチップモジュールにおいて、
    上記大チップは、半導体素子を含まない配線専用の基板であることを特徴とするマルチチップモジュール。
  8. 請求項6または7に記載のマルチチップモジュールにおいて、
    上記大チップは、半導体基板上に各々絶縁層を挟んで設けられたグランド層、電源層、少なくとも1層の信号伝達用の多層配線層、及び上記複数のパッド電極を配置してなるパッド電極層を有し、
    上記グランド層は、上記半導体基板のほぼ全面に亘ってプレーン状に設けられていることを特徴とするマルチチップモジュール。
  9. 請求項5〜8のうちいずれか1つに記載のマルチチップモジュールにおいて、
    上記複数の小チップは、チップコンデンサ、チップ抵抗及びチップインダクタのうちいずれか1つを含んでいることを特徴とするマルチチップモジュール。
JP2000390455A 2000-12-22 2000-12-22 半導体チップ,半導体チップ群及びマルチチップモジュール Expired - Lifetime JP3558595B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000390455A JP3558595B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 半導体チップ,半導体チップ群及びマルチチップモジュール
EP01130441A EP1223617B1 (en) 2000-12-22 2001-12-20 Multichip module with a plurality of semiconductor chips mounted on a semiconductor substrate
DE60128055T DE60128055T2 (de) 2000-12-22 2001-12-20 Multichipmodul mit einer mehrzahl Halbleiterchips auf einem Halbleitersubstrat
US10/024,721 US6462427B2 (en) 2000-12-22 2001-12-21 Semiconductor chip, set of semiconductor chips and multichip module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000390455A JP3558595B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 半導体チップ,半導体チップ群及びマルチチップモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002190568A JP2002190568A (ja) 2002-07-05
JP3558595B2 true JP3558595B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=18856818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000390455A Expired - Lifetime JP3558595B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 半導体チップ,半導体チップ群及びマルチチップモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6462427B2 (ja)
EP (1) EP1223617B1 (ja)
JP (1) JP3558595B2 (ja)
DE (1) DE60128055T2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3929250B2 (ja) * 2001-03-08 2007-06-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US7098541B2 (en) * 2003-05-19 2006-08-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Interconnect method for directly connected stacked integrated circuits
JP4106438B2 (ja) * 2003-06-20 2008-06-25 独立行政法人産業技術総合研究所 多層微細配線インターポーザおよびその製造方法
US7087927B1 (en) 2003-07-22 2006-08-08 National Semiconductor Corporation Semiconductor die with an editing structure
JP4429054B2 (ja) * 2004-03-24 2010-03-10 三洋電機株式会社 樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP4413054B2 (ja) * 2004-03-29 2010-02-10 三洋電機株式会社 混成集積回路装置の製造方法
JP4543755B2 (ja) * 2004-05-31 2010-09-15 パナソニック株式会社 半導体集積回路
EP1791180B1 (en) * 2004-07-26 2012-09-05 Rambus Inc. Semiconductor device
JP4401411B2 (ja) * 2005-03-17 2010-01-20 パナソニック株式会社 半導体チップを備えた実装体およびその製造方法
JP2007157763A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Mitsumi Electric Co Ltd 回路モジュール
JP5009576B2 (ja) * 2006-09-19 2012-08-22 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008227271A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Fujitsu Ltd 電子装置および電子部品実装方法
US9607936B2 (en) * 2009-10-29 2017-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Copper bump joint structures with improved crack resistance
US8847387B2 (en) * 2009-10-29 2014-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Robust joint structure for flip-chip bonding
US8890143B2 (en) 2010-09-22 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Method to optimize and reduce integrated circuit, package design, and verification cycle time
KR101826898B1 (ko) * 2011-05-26 2018-03-23 삼성디스플레이 주식회사 표시패널
US8674235B2 (en) 2011-06-06 2014-03-18 Intel Corporation Microelectronic substrate for alternate package functionality
US9237648B2 (en) 2013-02-25 2016-01-12 Invensas Corporation Carrier-less silicon interposer
KR102017829B1 (ko) * 2013-04-09 2019-09-03 삼성전자 주식회사 관통부를 갖는 인쇄 회로 기판 및 이를 이용하여 형성된 반도체 패키지
US9691693B2 (en) 2013-12-04 2017-06-27 Invensas Corporation Carrier-less silicon interposer using photo patterned polymer as substrate
US9245940B2 (en) * 2014-02-12 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Inductor design on floating UBM balls for wafer level package (WLP)
US9437536B1 (en) * 2015-05-08 2016-09-06 Invensas Corporation Reversed build-up substrate for 2.5D
DE102015219366B4 (de) * 2015-05-22 2024-02-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Interposer und Halbleitermodul zur Anwendung in automobilen Applikationen
US10211160B2 (en) 2015-09-08 2019-02-19 Invensas Corporation Microelectronic assembly with redistribution structure formed on carrier
US9666560B1 (en) 2015-11-25 2017-05-30 Invensas Corporation Multi-chip microelectronic assembly with built-up fine-patterned circuit structure
CN108574158B (zh) * 2017-03-14 2020-10-09 群创光电股份有限公司 显示装置及其制造方法
KR102546556B1 (ko) * 2018-05-28 2023-06-22 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 패키지 및 이를 포함하는 광조사장치

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853837A (ja) * 1981-09-25 1983-03-30 Sharp Corp 電子回路部品の接続方法
JPS63245952A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Hitachi Ltd マルチチップモジュ−ル構造体
US5144746A (en) * 1987-12-28 1992-09-08 Texas Instruments Incorporated Method of assembling compact silicon module for high density integrated circuits
CA2057744C (en) * 1990-12-17 2003-09-23 David B. Tuckerman Multichip module
US5798286A (en) * 1995-09-22 1998-08-25 Tessera, Inc. Connecting multiple microelectronic elements with lead deformation
US5528083A (en) * 1994-10-04 1996-06-18 Sun Microsystems, Inc. Thin film chip capacitor for electrical noise reduction in integrated circuits
JPH08298269A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Toshiba Microelectron Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH09186289A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Lucent Technol Inc 多層積層化集積回路チップ組立体
US5747380A (en) * 1996-02-26 1998-05-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Robust end-point detection for contact and via etching
JPH09298217A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置および電子装置
US5759737A (en) * 1996-09-06 1998-06-02 International Business Machines Corporation Method of making a component carrier
EP0849800A1 (en) * 1996-12-20 1998-06-24 BULL HN INFORMATION SYSTEMS ITALIA S.p.A. Multichip module with differently packaged integrated circuits and method of manufacturing it
US5990564A (en) * 1997-05-30 1999-11-23 Lucent Technologies Inc. Flip chip packaging of memory chips
JP3493118B2 (ja) * 1997-07-25 2004-02-03 沖電気工業株式会社 半導体素子及び半導体装置
US6108210A (en) * 1998-04-24 2000-08-22 Amerasia International Technology, Inc. Flip chip devices with flexible conductive adhesive
JP2000223653A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Rohm Co Ltd チップ・オン・チップ構造の半導体装置およびそれに用いる半導体チップ
JP2000223657A (ja) 1999-02-03 2000-08-11 Rohm Co Ltd 半導体装置およびそれに用いる半導体チップ

Also Published As

Publication number Publication date
DE60128055D1 (de) 2007-06-06
EP1223617A3 (en) 2004-02-18
JP2002190568A (ja) 2002-07-05
US6462427B2 (en) 2002-10-08
EP1223617B1 (en) 2007-04-25
DE60128055T2 (de) 2007-08-16
US20020079591A1 (en) 2002-06-27
EP1223617A2 (en) 2002-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3558595B2 (ja) 半導体チップ,半導体チップ群及びマルチチップモジュール
CN103620774B (zh) 倒装芯片、正面和背面线键合相组合的封装
US7129571B2 (en) Semiconductor chip package having decoupling capacitor and manufacturing method thereof
JP4163421B2 (ja) 半導体チップパッケージ
US6621156B2 (en) Semiconductor device having stacked multi chip module structure
US8097954B2 (en) Adhesive layer forming a capacitor dielectric between semiconductor chips
JP2003110084A (ja) 半導体装置
JP2001127243A (ja) 積層半導体装置
JP2002539612A (ja) 高qリアクタンス性コンポーネントを有する集積回路のための装置および方法
JP2001024150A (ja) 半導体装置
US7023085B2 (en) Semiconductor package structure with reduced parasite capacitance and method of fabricating the same
JP2003060153A (ja) 半導体パッケージ
JP2005093551A (ja) 半導体装置のパッケージ構造およびパッケージ化方法
JP2005260053A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6759753B2 (en) Multi-chip package
JP5973456B2 (ja) 半導体装置
US7863716B2 (en) Method and apparatus of power ring positioning to minimize crosstalk
JP2007027754A (ja) エアーギャップ構造を有する半導体素子のインターポーザ
KR102559873B1 (ko) 시스템 인 패키지
JP3090115B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61125066A (ja) 半導体装置
JP2002170920A (ja) フリップチップ装置
JP3935321B2 (ja) マルチチップモジュール
TWI285426B (en) Integrated structure of the chip and the passive component(s) embodied in the board
JP3645701B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3558595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term