JP3556608B2 - 記録再生装置および記録再生方法 - Google Patents
記録再生装置および記録再生方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3556608B2 JP3556608B2 JP2001095046A JP2001095046A JP3556608B2 JP 3556608 B2 JP3556608 B2 JP 3556608B2 JP 2001095046 A JP2001095046 A JP 2001095046A JP 2001095046 A JP2001095046 A JP 2001095046A JP 3556608 B2 JP3556608 B2 JP 3556608B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- recording
- power
- output
- recorded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/414—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
- H04N21/4147—PVR [Personal Video Recorder]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
- G11B20/00217—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
- G11B20/00253—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00666—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a step of erasing or nullifying data, e.g. data being overwritten with a random string
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00666—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a step of erasing or nullifying data, e.g. data being overwritten with a random string
- G11B20/00673—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a step of erasing or nullifying data, e.g. data being overwritten with a random string wherein the erased or nullified data include a cryptographic key
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/433—Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
- H04N21/4335—Housekeeping operations, e.g. prioritizing content for deletion because of storage space restrictions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/83—Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
- H04N21/835—Generation of protective data, e.g. certificates
- H04N21/8355—Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、AV(オーディオ・ビデオ)コンテンツを扱う装置に関し、特にHDDレコーダー及びHDD内蔵装置STB(セット・トップ・ボックス)、パーソナルコンピュータ等のコンテントプロテクション技術を備えた記録再生装置および記録再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、放送により送られたコンテンツ(映像・音声による番組、データ放送による番組、データ放送によるデータ等)を、内蔵ハートディスクドライブ(以下、HDDと記す)に記録し、生で放送により送られた番組を記録しながら、HDDに記録された番組を視聴する装置や、記録可能なDVDやVTRにテンポラリーに記録するHDDを内蔵する装置が各社から販売され始めている。
【0003】
このような装置に対し、このように著作権者から様々な要望が出されており、現在、ARIBでのeプラットフォームや、5Cと著作権者間で討議が行なわれており、具体的には、デジタル放送では信号をコピーしても劣化しないため、例えば内蔵HDDに記録して90分経過したら自動的に記録した内容を消すことや、内蔵するHDDからの再生出力すると同時に、このHDDの再生した部分(もとのコンテンツ)を消すMOVE(ムーブ)等の規格化が進行している。
【0004】
従来の再生装置および再生方法、受信装置について図4および図5を用いて詳細に説明する。
【0005】
図4は、従来の再生装置および再生方法、受信装置であるHDD内蔵録再DVDを説明するためのブロック図である。この録画・再生可能なDVDおよびHDDを内蔵した装置、いわゆるHDD内蔵録再DVDは、HDDからDVD−RAMへのMOVEの動作をする。
【0006】
図4のHDD内蔵録再DVD40において、コンテンツ41がビデオ/音声入力端子42を介して入力され、HDD内蔵録再DVD40内のHDD43に一旦全て記録される。このビデオ/音声入力端子42に入力されるコンテンツ41は、現在は地上波放送等アナログ信号をMPEGエンコードした信号だが、将来は図示しないデジタル放送受信部により受信された信号の他、DVHS等の他の再生装置から再生された信号等の場合も考えられる。
【0007】
このHDD43に一旦全て記録されたコンテンツ41の中から、ユーザーが一部のコンテンツ41のみについてDVD−RAMディスク44を用いて再生視聴を望む場合、HDD内蔵録再DVD40内の図示しない制御装置は、この一部のコンテンツ41のみを、HDD43から記録可能なDVD−RAMディスク44に記録指示する。すると記録指示した一部のコンテンツ41のみがIDEインタフェース45等を経由してHDD内蔵録再DVD40内のHDD43からDVD−RAMディスク44に記録される。
【0008】
このときコンテンツ41がコピー,移動,再生等の理由で、一度再生したら消去されなければならないコンテンツである場合には、HDD43に記録されているコンテンツ41の記録は、DVD−RAMディスク44に記録のためにHDD43から再生出力された時点で、再生出力された部分のコンテンツ41のみがHDD43から消去される。このように再生出力と同時に再生元の記録内容を消去する。これら動作のことをMOVEと呼んでいる。
【0009】
図5は、従来の再生装置および再生方法、受信装置であるHDD内蔵セット・トップ・ボックス(以下、HDD内蔵STBと記す)を説明するためのブロック図である。このHDD内蔵STBは、HDDからデジタルTV(ディスプレイ)へのMOVEの動作をする。
【0010】
図5のHDD内蔵STB50において、コンテンツ51がビデオ/音声入力端子52を介して入力され、HDD内蔵STB50内のHDD53に一旦全て記録される。このビデオ/音声入力端子52に入力されるコンテンツ51は、図示しないデジタル放送受信部により受信された信号の他、DVHS等の他の再生装置から再生された信号の場合もあり得る。
【0011】
このHDD53に一旦全て記録されたコンテンツ51の中から、ユーザーが一部のコンテンツ51のみについてデジタルTV54を用いて再生視聴を望む場合、HDD内蔵STB50内の図示しない制御装置は、この一部のコンテンツ51のみを、HDD53からIDEインタフェースやIEEE1394インターフェース55を経由してデジタルTV54に出力指示する。これによりデジタルTV54で上記一部のコンテンツが再生視聴される。
【0012】
このときコンテンツ51がコピー,移動,再生等の理由で、一度再生したら消去されなければならないコンテンツである場合には、HDD53に記録されているコンテンツ51の記録は、デジタルTV54で再生視聴のためにHDD53から再生出力された時点で、再生出力された部分のコンテンツ51のみがHDD53から消去される。
【0013】
このようにコンテンツが一度のみ再生のために記録可能といった場合には、例えばユーザーが席を外したいといったとき等に、再生をポーズ状態として、席に戻る迄の間HDDに番組を記録させておき、席に戻ってきてから席を外す前のシーンから引き続き番組を視聴するといった使い方が可能である。
【0014】
このように受信側の装置が図4で説明したような記録機能を備えた装置でなく、デジタルTV等に再生視聴する場合にも、再生出力と同時に再生元の記録内容を消去する。これら動作のことをMOVEと呼んでいる。
【0015】
このMOVEの動作時の消去とは、イレースヘッドで実際に再生出力したコンテンツの部分を消しても良いし、記録されているアドレス値を消すことで、結局HDDがその部分を再生できない等、正常には絶対再生できない仕組みにすることであっても良い。
【0016】
上記MOVEの動作の中で、HDDからの再生出力と同時に、HDDから再生済みのコンテンツ記録部分(もとのコンテンツ)を消す方法としては再生出力(コピー)した直後消去するか、或いは再生出力(コピー)してから一定時間経過後に消去していくこととなり、全部再生出力が終えてからコンテンツを消したり、番組単位でコンテンツを消したり、一旦バッファ等にコピーしてから消すといった動作はセキュリティ上好ましくない。
【0017】
このようなMOVEの従来技術では、MOVEの途中で電源がオフされて中断されてしまうことが何ら考慮されていない。
【0018】
このように従来の再生装置および再生方法、受信装置においては、MOVEは全部出力(又はコピー)してから、元のコンテンツを消すのではなく、再生出力(コピーした)した後、一定時間後に再生出力(コピーした)したHDDコンテンツについて消去していくことになるので、IEEE1394等のネットワーク等他機器からの電源オフコマンドやユーザーのリモコン誤操作も含めて、MOVEの動作途中の装置に電源オフ要求がきて装置の電源がオフされてMOVE動作が中断されると、元のストリームは中途半端なところで消去されてしまっているので送信側でも受信側でもMOVEしたコンテンツを復元することができなくなり、コンテンツの一部或いは全部が再生不可能になってしまうという問題がある。
【0019】
パーソナルコンピュータのファイル移動の技術には、ファイル保護の為に、一旦全部コピーをし、元のファイルとベリファイをして、一致していることを確認後、もとのファイルを消去するという方法をとっているOSもあるが、バックアップすること自体が一度の再生出力となるのでAVコンテンツの場合には著作権側の意向上、許されない。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、IEEE1394等のネットワーク等からも含めて、MOVEの動作途中の装置に電源オフ要求がきて装置の電源がオフされて動作が中断されると、元のストリームを復元することができなくなり、コンテンツの一部或いは全部が再生不可能になってしまうという問題があった。
【0021】
この発明は、バックアップを作成することなくMOVEすることができ、しかもMOVEの動作中に装置の電源オフされたときのコンテンツの破壊を防ぐ再生装置および再生方法、受信装置を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、この発明の請求項1の記録再生装置においては、第1の記録媒体に記録されている1つのファイルを、その1つのファイルよりも小さい所定の大きさのデータに区切って出力する送信手段と、この送信手段により出力されたデータを第2の記録媒体に記録する記録手段と、送信手段が所定の大きさのデータを記録手段に出力する毎に、第1の記録媒体に記録されている出力したデータを消去する消去手段と、送信手段から送信されるデータに終了フラグを付加する終了フラグ付加手段と、終了フラグを付加したデータの次に第1の記録媒体に記録されていたデータから、次に再生開始するための位置情報を記憶する位置記憶手段と、位置記憶手段に記憶されている位置情報に基づいて、終了フラグを付加したデータの直後から再生再開する再開手段と、送信手段によるデータ出力中に、電源をオフするための電源オフ信号が入力されたとき、終了フラグを付加したデータ迄を記録手段へ出力し、位置記憶手段による位置情報を記憶した後に電源をオフにする電源オフ手段と、送信手段より終了フラグが付加されたデータが入力されたとき、記録手段に終了フラグが付加されたデータ迄を第2の記録媒体に記録させると共にこの記録終了位置を記憶し、再開手段による再生再開時に第2の記録媒体に記憶されている記録終了位置に続くデータとして記録させることにより、記録再開前のデータと連続したデータとして記録を再開させる制御手段とを備えている。
【0028】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
以下、本発明の再生装置および再生方法、受信装置の第1の実施の形態について図1および図2を用いて詳細に説明する。
【0029】
なお、従来の技術で説明した図4および図5のいずれの場合でもMOVEという動作では同じである。図1ではMOVEの送信側の装置、MOVEの受信側の装置ということで区別して説明するが、受信側の装置で記録するか否かについてはで分れるので、まずは受信側で記録する場合で説明する。
【0030】
(受信側で記録する場合)
図1は、送信側の再生装置および再生方法、受信装置を説明するためのブロック図である。
【0031】
図1の再生装置および再生方法、受信装置は、コンテンツを記録及び出力する。
【0032】
図1において、放送入力またはビデオ/音声入力であるコンテンツ101が入力処理部102へ入力される。
【0033】
入力処理部102は、コンテンツ101を所望の入力ストリームから、HDDに記録するストリームを選択する処理、例えばデジタル放送受信機では、チューナー及び、選択されたチャンネルに該当するトランスポートストリームをデマルチプレクサする等の入力処理し、記録ストリーム処理部103へ出力する。
【0034】
記録ストリーム処理部103は、入力処理部102から入力された信号をHDD104に記録する記録ストリームへ抽出・加工し、HDD104へ出力する。
【0035】
記録再生制御部108は、記録ストリーム処理部103がHDD104へ出力した信号をHDD104へ記録する。例えば、この記録再生装置100がデジタル放送を受信するSTBの場合には、記録ストリーム処理部103はトランスポート・ストリームの形で処理し、記録再生制御部108によりHDD104に記録する。また、この記録再生装置100がDVDの場合には、記録ストリーム処理部103はプログラム・ストリームの形で処理し、記録再生制御部108によりHDD104に記録する。
【0036】
またHDD104に記録するとき暗号化する必要がある場合には、記録ストリーム処理部103でストリームを暗号化し、この暗号化した信号を記録再生制御部108によりHDD104に記録する。暗号を再生時解く(復号する)ためのデータ(暗号鍵)もストリームと共にHDD104に記録しておく。
【0037】
この実施の形態では、HDD104に予めコピー,移動,再生等の理由で、一度再生したら消去されなければならないコンテンツが記録されているものとして説明する。
【0038】
これを図2の受信側の装置にMOVEで出力する。図2の受信側の装置は図4に示したように送信側と同一装置内の場合もあり得るし、図5に示したように別の装置の場合もあり得る。
【0039】
MOVEで出力するために、記録再生制御部108は、記録再生制御部108がHDD104に記録したコンテンツの内、再生要求されたコンテンツを検索して該当コンテンツを再生する。この再生によりHDD104は再生ストリームを再生し、これを再生ストリーム処理部105に入力する。再生ストリーム処理部105は、HDD104から入力された再生ストリームを復調・誤り訂正などの再生信号処理、及び後述する暗号鍵による暗号復号処理を行ない、付加部110を介してパケット化部112へ出力する。
【0040】
パケット化部112は、MOVEのインターフェースフォーマットにパケット化し、このパケット化されたパケットデータを、出力処理部113を介してMOVE先である図2に示す記録再生装置200へ出力する。HDD記録時に暗号を掛けたときには、再生ストリーム処理部105がHDD104から読み取った暗号鍵を用いて暗号を解く(暗号復号する)。出力制御部114は、MOVE先へ出力するかしないかの伝送開始,停止の制御を行う。
【0041】
MOVEがIEEE1394インターフェースで出力する場合、出力処理部113はIEEE1394インターフェース出力処理を行い、IDEインターフェースで出力する場合、出力処理部113はIDEコントローラの出力処理を行うことになる。
【0042】
このとき出力制御部114は、IEEE1394やIDE等、インターフェースの制御を行う処理を行うことになる。
【0043】
このときMOVEで出力した出力データのHDD104に記録されるデータは直ちに、ストリーム消去処理部109により消去される。この消去処理部109は記録ストリームを全て消去しても良いし、記録ストリームを2度と再生できないようヘッダーを消去したり、記録ストリームに暗号が掛かっている場合この暗号鍵をHDD104から消すことでも良い。
【0044】
このようにしてMOVEの動作が開始されるわけだが、このMOVEの動作により、ユーザーが希望するコンテンツが全てMOVEで送信側の装置に出力される前に、図1に示す送信側の電源スイッチ151をユーザーが誤ってオフにしてしまったり、例えばネットワークに繋がっている他の装置から図1に示す送信側の装置に対して、たまたま電源オフする電源オフコマンドがIEEE1394等のネットワークインターフェースを介して入力される場合がある。
【0045】
このとき図1に示す送信側の装置は、従来技術では電源オフしてしまうが、本発明では、直ぐ電源オフしない。電源オン/オフを制御する電源オン/オフ制御部153は、電源スイッチ151が電源オフに操作されたり、ネットワークインターフェースを介して入力される電源オフ要求を電源オフ要求コマンド検出部152が検出すると、EOB(End of bit)付加部111によりEOBを、再生ストリーム処理部105から出力される再生ストリームの最後に、図3に示す如く付加する。
【0046】
図3が再生ストリームにEOBを付加して、パケット化部112でパケット化したストリームのパケットを示す図である。
【0047】
そして電源オン/オフ制御部153は、後述する受信側の装置内の受信側EOB受信(記録)検出部209から、EOBを受信(記録)したことを示す通知(コマンド)を、コマンド処理部155を介して受信側EOB受信(記録)検出部156が検出すると共に、かつ、ストリーム消去処理部109で、MOVE出力データを消去したデータがEOBを付加する直前のデータ迄消去したことをEOB迄の記録データ消去検出部154で検出して、初めて電源オン/オフ制御部153は、送信側の装置の電源を電源オフにする。
【0048】
EOB位置記憶部106は、このEOBを付加したデータの次に送信側の装置に送るはずであった、HDD104に記録されている記録データの例えば開始位置を記憶しておく。
【0049】
次に、上記電源オフされた後に、ユーザーやネットワークから送信側の装置の電源が初めて電源オンされた場合、送信側の装置は電源オフする前のMOVEの動作を引き続き再開する(例えば、不慮の事故で電源オフされた場合の再開動作)。この再開時、MOVE再開指示コマンド部158は、図2に示す受信側の装置にMOVE再開指示コマンドを、コマンド処理部155を介して受信側の装置に出力する。
【0050】
このMOVE再開指示コマンドにより、受信側の装置をデータ入力可能状態にし、図1に示す送信側の装置は、EOB位置記憶部106が記憶している位置を、再生位置検索部107へ出力する。すると記録再生制御部108は、EOBを付加したデータの次に送信側の装置へ送るはずであったデータ、つまりMOVEで出力した最後のデータの直後からHDD104を再生再開する。これによりこの再生再開されたデータは出力処理部113を介して図2に示す受信側の装置に出力される。
【0051】
これにより、受信側の装置が、MOVE前後で切れ目の無いコンテンツを受信することができる。
【0052】
受信側は、MOVE再開指示コマンドを受けると、EOBが記録されている記録データ連続したデータとして、再開指示後の、送信側からのデータを記録する。
【0053】
以下は、送信側の電源オフしたときに、送信側からEOBデータがきた時と同様の動作であるが説明を続ける。
【0054】
次に、図2に示す受信側の装置では、EOB検出部203は、入力処理部201で受信したデータからEOBを検出すると、記録ストリーム処理部202によりEOBの直前のデータ迄処理した信号をHDD207に出力させ、この出力させた信号を記録再生制御部206の制御により全てHDD207に記録させ、記録し終えたところで記録再生制御部206の制御により記録を停止する。
【0055】
受信側EOB受信(記録)検出部209は、EOB検出部203がEOBを検出した後、EOBの直前のデータ迄(きちんと記録しなければならないデータ迄)HDD207に記録されたことを検出し、この検出結果を、コマンド処理部210を介して図1に示す送信側の装置に通知する。
【0056】
次に、図2に示す受信側の装置では、この電源オフ後、初めて電源オンした後、MOVE再開指示が図1に示す送信側の装置内のMOVE再開指示コマンド部158から送られてきた場合、図2に示すMOVE再開指示コマンド部254は、データ出力を継続要求するコマンドを、コマンド処理部210を介して送信側の装置へ送信する。また、EOB記録位置記憶部204は、記憶しているMOVE記憶位置を記録開始位置検索部205へ出力する。すると記録再生制御部206は、EOB記録位置記憶部204からのMOVE記憶位置のデータに追加する形で記録を再開し、引き続きMOVEにより受信したデータを記録する。
【0057】
再生時には、再生ストリーム処理部208はHDD207から再生された信号を処理する。
【0058】
以上はMOVEの動作中に送信側の装置で電源オフした場合であったが、次に、送信側の装置と受信側の装置とが別電源(別装置)の場合で、MOVEの動作中に受信側の装置の電源がオフされた場合について、更に図2も用いて詳細に説明する。
【0059】
電源オン/オフ検出部251は、送信側の装置の電源オン/オフを電源スイッチや、ネットワークからの電源制御コマンドを監視しており、この監視結果を電源オン/オフ制御部252へ出力する。
【0060】
電源オン/オフ制御部252は、電源オン/オフ検出部251を介して受信側の装置の図示しない電源スイッチが電源オフされたり、ネットワークに接続された他の装置から図2に示す受信側の装置に対する電源オフコマンドを受信したことを検出すると、送信停止要求コマンド部253に対して、送信停止を要求するための送信停止要求コマンドを、コマンド処理部210を介して送信側の装置へ送信するよう制御する。
【0061】
次に、図1に示す送信側の装置では送信停止要求コマンド受信部157が、この送信停止要求コマンドを、コマンド処理部155を介して受信する。送信停止要求コマンド受信部157が、図2に示す受信側の装置から送信停止要求コマンドを受信すると、EOB付加部111は送信データの最後にEOBを付けて図2に示す受信側の装置へ送信する。
【0062】
次に、図2に示すEOB記録位置記憶部204は、HDD207の記録終了位置を記憶し、電源オン/オフ制御部252により、受信側の装置の電源をオフにする。
【0063】
(第2の実施の形態)
別な実施の形態として、MOVEの動作中に電源オフ要求がきた場合、あるコンテンツの区切り迄MOVEの動作完了後迄電源オフを受け付けないシステムも考えられる。例えば、番組の切れ目や、電源オフスイッチを押してからある一定時間後で中断、ユーザーがMOVE終了或いは中断のリモコンスイッチを押して指定した場合である。
【0064】
この場合も、この区切り迄はMOVEの動作を行い、この区切りのところで送信側でEOBを付け、第1の実施の形態と同じ処理を行えば良い。
【0065】
(第3の実施の形態)
別な実施の形態として、EOBの付け方を代えた実施の形態について詳細に説明する。
【0066】
電源オフ要求があってからEOBを付けるのでは、ACコンセントが抜かれた場合には対応することができない。これに対応するため出力データの一定パケット間隔置きにEOBを付ける。また、電源オンで、送信側最後のEOBの位置迄データを消去する。こうすることで、その最後にEOBを付けたデータ迄の連続性が、ACコンセントオフオンで保たれ、正しいMOVEの動作が継続できる。
【0067】
なお、本発明の各実施の形態では、EOBは、最後のデータがどこまでであるか分かるようになっているのであれば、必ずしも最後のパケットの最後に挿入する必要はなく、ヘッダに入れても良い。
【0068】
【発明の効果】
以上説明したようにこの発明によれば、MOVE中に中断する場合、送信側の装置は出力データに中断フラグを付け送信し、送受信装置共に中断位置を記憶しておく。そして再開するときには再開位置からMOVEを再開しているので、MOVE中に電源オフされても、コンテンツを破壊されたり、受信側で電源オフ前と後で、連続したコンテンツとして記録・再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の再生装置の構成を説明するためのブロック図。
【図2】本発明の受信装置の受信側の構成を説明するためのブロック図。
【図3】再生ストリームにEOBを付加し、パケット化したストリームのパケットを示す図。
【図4】従来の再生装置および再生方法、受信装置であるHDD内蔵録再DVDを説明するためのブロック図。
【図5】従来の再生装置および再生方法、受信装置であるHDD内蔵セット・トップ・ボックスを説明するためのブロック図。
【符号の説明】
100、200…記録再生装置、101…コンテンツ、102、201…入力処理部、103…記録ストリーム処理部、104、207…ハード・ディスク・ドライブ(HDD)、105…再生ストリーム処理部、106…EOB位置記憶部、107…再生位置検索部107、108、206…記録再生制御部、109…ストリーム消去処理部、110…付加部、111…EOB(End of bit)付加部、112…パケット化部、113…出力処理部、114…出力制御部、151…電源スイッチ、152…電源オフ要求コマンド検出部、153、252…電源オン/オフ制御部、154…EOB迄の記録データ消去検出部、155、210…コマンド処理部、156…受信側EOB受信(記録)検出部、157…送信停止要求コマンド受信部、158、254…MOVE再開指示コマンド部、202…記録ストリーム処理部、203…EOB検出部、204…EOB記録位置記憶部、205…記録開始位置検索部、208…再生ストリーム処理部、209…受信側EOB受信(記録)検出部、251…電源オン/オフ検出部、253…送信停止要求コマンド部。
Claims (4)
- 第1の記録媒体に記録されている1つのファイルを、前記1つのファイルよりも小さい所定の大きさのデータに区切って出力する送信手段と、
この送信手段により出力されたデータを第2の記録媒体に記録する記録手段と、
前記送信手段が前記所定の大きさのデータを前記記録手段に出力する毎に、前記第1の記録媒体に記録されている前記出力したデータを消去する消去手段と、
前記送信手段から送信されるデータに終了フラグを付加する終了フラグ付加手段と、
前記終了フラグを付加したデータの次に前記第1の記録媒体に記録されていたデータから、次に再生開始するための位置情報を記憶する位置記憶手段と、
前記位置記憶手段に記憶されている位置情報に基づいて、前記終了フラグを付加したデータの直後から再生再開する再開手段と、
前記送信手段によるデータ出力中に、電源をオフするための電源オフ信号が入力されたとき、前記終了フラグを付加したデータ迄を前記記録手段へ出力し、前記位置記憶手段による前記位置情報を記憶した後に電源をオフにする電源オフ手段と、
前記送信手段より前記終了フラグが付加されたデータが入力されたとき、前記記録手段に前記終了フラグが付加されたデータ迄を前記第2の記録媒体に記録させると共にこの記録終了位置を記憶し、前記再開手段による再生再開時に前記第2の記録媒体に記憶されている前記記録終了位置に続くデータとして記録させることにより、記録再開前のデータと連続したデータとして記録を再開させる制御手段とを備えたことを特徴とする記録再生装置。 - 前記再開手段による再生再開を、前記電源オフ手段による電源オフ後、この電源がオンしたとき自動的に実行することを特徴とする請求項1に記載の再生記録装置。
- 前記電源オフ手段は、前記送信手段によるデータ出力中に前記電源オフ信号が入力されたとき、所定の時間前記電源オフ信号を受け付けないことを特徴とする請求項1に記載の再生記録装置。
- 第 1 の記録媒体に記録されている1つのファイルを、前記1つのファイルよりも小さい所定の大きさのデータに区切って記録手段に出力し、
その出力された前記所定の大きさのデータを入力して第2の記録媒体に記録し、
前記所定の大きさのデータを前記記録手段に出力する毎に、前記記録媒体に記録されている前記出力したデータを消去し、
前記所定の大きさのデータを出力中に、電源をオフするための電源オフ信号を入力したとき、前記所定の大きさのデータに終了フラグを付加し、
前記終了フラグを付加したデータの次に前記第1の記録媒体に記録されていたデータから、次に再生開始するための位置情報を記憶し、
前記所定の大きさのデータ出力中に、電源をオフするための電源オフ信号が入力されたとき、前記終了フラグを付加したデータ迄を出力すると共に、前記位置情報を記憶した後に電源をオフし、
その電源がオンした後、前記位置情報に基づいて、前記終了フラグを付加したデータの直後から再生再開し、
前記終了フラグが付加されたデータが前記記録手段に入力されたとき、前記終了フラグが付加されたデータ迄を第2の記録媒体に記録させると共にこの記録終了位置を記憶し、前記再生再開時に前記第2の記録媒体に記憶されている前記記録終了位置に続くデータとして記録させることにより、記録再開前のデータと連続したデータとして記録を再開させることを特徴とする記録再生方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001095046A JP3556608B2 (ja) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | 記録再生装置および記録再生方法 |
US10/102,966 US7209558B2 (en) | 2001-03-29 | 2002-03-22 | Reproducing device, reproducing method, and receiving device |
EP02006894A EP1246462A3 (en) | 2001-03-29 | 2002-03-26 | Reproducing device, reproducing method, and receiving device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001095046A JP3556608B2 (ja) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | 記録再生装置および記録再生方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002300517A JP2002300517A (ja) | 2002-10-11 |
JP3556608B2 true JP3556608B2 (ja) | 2004-08-18 |
Family
ID=18949155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001095046A Expired - Fee Related JP3556608B2 (ja) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | 記録再生装置および記録再生方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7209558B2 (ja) |
EP (1) | EP1246462A3 (ja) |
JP (1) | JP3556608B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3673234B2 (ja) * | 2002-03-20 | 2005-07-20 | 株式会社東芝 | 暗号処理を行う情報記録再生装置と情報記録再生方法 |
KR100573694B1 (ko) * | 2002-08-17 | 2006-04-26 | 삼성전자주식회사 | 시스템의 최적화를 위한 영상 기록/재생장치 |
EP3522163A1 (en) * | 2003-01-02 | 2019-08-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Multimedia apparatus with "slide-show" accompanied audio output |
JP4118186B2 (ja) * | 2003-04-30 | 2008-07-16 | シャープ株式会社 | データ送信装置及びデータ受信装置及びデータ通信システム |
US7840112B2 (en) * | 2003-10-08 | 2010-11-23 | Intel Corporation | Gradually degrading multimedia recordings |
JP4431374B2 (ja) | 2003-12-04 | 2010-03-10 | 株式会社日立製作所 | 記録方法、記録装置及び受信装置 |
JP2005167782A (ja) | 2003-12-04 | 2005-06-23 | Hitachi Ltd | デジタル放送の記録方法及びデジタル放送受信装置 |
DE102004037642B4 (de) * | 2004-01-26 | 2009-07-23 | Technische Universität Dresden | Verfahren zum Empfang von Daten in einer mobilen Datenstation |
JP2005352642A (ja) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コンテンツデータ処理装置、記録再生装置および記録再生システム |
JP4574475B2 (ja) | 2005-07-15 | 2010-11-04 | キヤノン株式会社 | 記録再生装置、記録再生装置の制御方法 |
JP4876082B2 (ja) | 2008-01-28 | 2012-02-15 | 株式会社日立製作所 | 記録装置及び記録方法 |
JP4784877B2 (ja) * | 2009-02-17 | 2011-10-05 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置及び通信制御方法 |
US8650427B2 (en) * | 2011-03-31 | 2014-02-11 | Intel Corporation | Activity alignment algorithm by masking traffic flows |
JP5319753B2 (ja) * | 2011-10-31 | 2013-10-16 | 株式会社東芝 | コンテンツ送信装置及びコンテンツ受信装置 |
US10936046B2 (en) * | 2018-06-11 | 2021-03-02 | Silicon Motion, Inc. | Method for performing power saving control in a memory device, associated memory device and memory controller thereof, and associated electronic device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5592675A (en) * | 1992-01-08 | 1997-01-07 | Hitachi, Ltd. | Computer controlled method and system capable of preserving information representing plural work states and recovering the work states |
EP1737185A3 (en) * | 1994-05-24 | 2007-01-24 | Sony Corporation | Data bus communication |
JPH10503895A (ja) * | 1994-06-17 | 1998-04-07 | スネル アンド ウィルコックス リミテッド | 映像圧縮 |
JP3305886B2 (ja) | 1994-06-22 | 2002-07-24 | 株式会社デノン | 光ディスク記録装置 |
JP3421899B2 (ja) * | 1996-04-11 | 2003-06-30 | ソニー株式会社 | データ記録及び/又は再生装置並びに方法 |
JPH10341396A (ja) | 1997-04-09 | 1998-12-22 | Seiko Epson Corp | デジタルカメラの機能付加方法およびデジタルカメラ |
-
2001
- 2001-03-29 JP JP2001095046A patent/JP3556608B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-03-22 US US10/102,966 patent/US7209558B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-26 EP EP02006894A patent/EP1246462A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020141580A1 (en) | 2002-10-03 |
EP1246462A3 (en) | 2006-05-24 |
EP1246462A2 (en) | 2002-10-02 |
US7209558B2 (en) | 2007-04-24 |
JP2002300517A (ja) | 2002-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3556608B2 (ja) | 記録再生装置および記録再生方法 | |
US7823213B2 (en) | Recording apparatus, reproduction apparatus, data processing apparatus, recording and reproduction apparatus and data transmission apparatus and corresponding methods | |
JP4019604B2 (ja) | ディジタル放送の録画再生方法及び装置 | |
JP4719145B2 (ja) | 記録装置、記録媒体及びコンテンツ保護システム | |
US8677151B2 (en) | Content playback method and recording and playback device | |
JP3537684B2 (ja) | 記録再生装置、プログラム記録媒体 | |
JP2007235324A (ja) | 復号または暗号化を行う情報処理装置および情報処理方法 | |
JP5296327B2 (ja) | 放送番組コンテンツを再生する方法およびプログラム | |
JP4385099B2 (ja) | 放送受信装置及びストリーム出力装置 | |
US20110010301A1 (en) | Output control method, receiver, and receiving method | |
JP4484903B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JP3769236B2 (ja) | デジタル情報記録再生システム | |
JP4460470B2 (ja) | 情報処理装置、およびデータ移動方法 | |
JP4484902B2 (ja) | 記録装置 | |
US20090316891A1 (en) | Content reproduction apparatus, recording apparatus, recording and reproduction apparatus, and reproduction method | |
JP2012178622A (ja) | コンテンツ送信装置/受信装置、コンテンツ送信方法/受信方法 | |
JP4060826B2 (ja) | コンテンツ管理方法及びコンテンツ記録再生装置 | |
JP4393928B2 (ja) | 記録装置、再生装置、記録方法、およびプログラム | |
JP4474486B2 (ja) | デジタル信号受信装置、デジタル信号受信方法、及びデジタル信号送受信方法 | |
JP5284017B2 (ja) | 情報記録再生装置及びその表示方法 | |
JP2007310988A (ja) | デジタルavコンテンツ移動システム | |
JP4928733B2 (ja) | 記録再生装置、集積回路、記録再生方法およびプログラム | |
JP2005332563A (ja) | Avデータ記録再生装置および方法 | |
JP4729635B2 (ja) | デジタル信号受信装置、デジタル信号受信方法、及びデジタル信号送受信方法 | |
JP2010257519A (ja) | 記録装置及び記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040512 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |