JP3548525B2 - 可変焦点距離レンズ - Google Patents
可変焦点距離レンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3548525B2 JP3548525B2 JP2000398564A JP2000398564A JP3548525B2 JP 3548525 B2 JP3548525 B2 JP 3548525B2 JP 2000398564 A JP2000398564 A JP 2000398564A JP 2000398564 A JP2000398564 A JP 2000398564A JP 3548525 B2 JP3548525 B2 JP 3548525B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- focal length
- variable focal
- group
- convex
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
【技術分野】
本発明は、可変焦点距離レンズに関し、特に可視光波長域(400〜700nm程度)と近赤外光波長域(700〜1000nm程度)まで実用可能な可変焦点距離レンズに関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】
監視カメラにおいて、昼間は可視光領域での撮影を行い、夜間は近赤外光領域での撮影を行うことができる撮影レンズ系が望まれており、一部実用化されている。しかし、可視光領域と近赤外光領域での収差、特に色収差をレンズ構成を複雑にすることなく良好に補正するのは依然困難である。
【0003】
【発明の目的】
本発明は、焦点距離可変で、可視光領域と近赤外光領域での収差を良好に補正した可変焦点距離レンズを得ることを目的とする。
【0004】
【発明の概要】
本発明の可変焦点距離レンズは、負のパワーの前群レンズと、正のパワーの後群レンズとからなり、両群の間隔を変化させて焦点距離を変化させる可変焦点距離レンズにおいて、前群レンズは4群4枚からなり、後群レンズは4群5枚からなり、次の条件式(1)、(2)を満足することを特徴としている。
(1)−2.6<fx/Fw<−2.4
(2)3.9<fy/Fw<4.1
但し、fx;前群レンズの焦点距離(<0)、
fy;後群レンズの焦点距離(>0)、
Fw;全系の短焦点距離端における焦点距離、
である。
【0005】
本発明の可変焦点距離レンズにおいて、後群レンズは、次の条件式(3)、(4)を満足する範囲で用いられることが好ましい。
(3)−0.41<Mw<−0.39
(4)−0.8<Mt<−0.76
但し、
Mw:短焦点距離端における後群レンズの結像倍率、
Mt:長焦点距離端における後群レンズの結像倍率、
である。
【0006】
本発明の可変焦点距離レンズの後群レンズは、より具体的には、前群レンズから順に、正のL5レンズ、正のL6レンズ、全体として負のL7レンズとL8レンズとの接合レンズ、及び正のL9レンズで構成されるのが好ましい。
【0007】
本発明の可変焦点距離レンズは、次の条件式(5)、(6)を満足することが好ましい。
(5)1.73<n9<1.84
(6)30<ν9<40
但し、
n9:L9レンズの屈折率、
ν9:L9レンズのアッベ数、
である。
【0008】
本発明の可変焦点距離レンズにおいて、接合レンズを構成するL7レンズとL8レンズの一方は、条件式(7)、(8)を満足する凸レンズからなり、他方は、条件式(9)、(10)を満足することが好ましい。
(7)80<ν凸
(8)3.2<f凸/Fw<3.8
(9)30>ν凹
(10)−2.4<f凹/Fw<−2.1
但し、
ν凸:凸レンズのアッベ数、
f凸:接合凸レンズの焦点距離、
ν凹:凹レンズのアッベ数、
f凹:接合凹レンズの焦点距離、
である。
【0009】
【発明の実施形態】
本実施形態の可変焦点距離レンズは、焦点距離変化によって像面位置が移動するバリフォーカルレンズであり、図25の簡易移動図に示すように、物体側から順に、負の前群レンズ10、絞りS、及び正の後群レンズ20からなり、これら前群レンズ10、絞りS、後群レンズ20が、焦点距離の変化に際しそれぞれ光軸方向に移動する。より具体的には、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、絞りSと像面Iの間隔は一定で、前群レンズ10は像側に移動し、後群レンズ20は物体側に移動する。焦点距離を変化させる作用は後群レンズ20の移動により生じる。この移動で発生する焦点位置の変化は、前群レンズ10を光軸方向に移動させて補正する。バリフォーカルレンズを監視カメラに適用する場合の通常の使用態様は、設置場所に合わせて焦点距離を変化させ(画角を変化させ)、その焦点距離で合焦するように焦点調節するので、前群レンズ10による焦点移動の補償は、手動で行うようにしても実用上の問題はない。
【0010】
各実施例のレンズ構成図に示すように、前群レンズ10は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスのL1レンズ、物体側に凸の負メニスカスのL2レンズ、両凹の負のL3レンズ、及び正のL4レンズからなっている(4群4枚)。後群レンズ20は、前群レンズ10側から順に、正のL5レンズ、正のL6レンズ、負のL7レンズ、正のL8レンズ、及び正のL9レンズからなり、L7レンズとL8レンズは接合されている。この接合レンズは全体として負のパワーを有する。Cは、撮像素子のカバーガラスである。
【0011】
条件式(1)は前群レンズの焦点距離と全系の短焦点距離端における焦点距離との比に関する条件である。
この条件式(1)を満足することにより、球面収差、非点収差、色収差を補正する。
この条件式(1)の上限を超えると、球面収差が補正過剰になり、倍率色収差が補正不足になる。下限を越えると、球面収差が補正不足になり、画角の大きなところで高次の収差が発生し、非点収差が生じる。
【0012】
条件式(2)は後群レンズの焦点距離と全系の短焦点距離端における焦点距離との比に関する条件である。
この条件式(2)を満足することにより、球面収差、コマ収差、非点収差、色収差を補正する。
この条件式(2)の上限を超えると、球面収差と軸上色収差が補正不足になり、コマ収差が補正過剰になる。また、画角の大きなところで高次の収差が発生し、非点収差が生じる。下限を超えると、球面収差が補正過剰になり、コマ収差が補正不足になる。
【0013】
また、本実施形態の可変焦点距離レンズは、そのズーム比が2程度、包括角度が57〜117゜程度である。ズーム比2程度を実現するために、負の前群レンズでできる虚像を像面に結像する正の後群レンズは、その結像倍率Mが短焦点距離端で条件式(3)、長焦点距離端で条件式(4)を満足することが好ましい。条件式(3)の上限を超えると、球面収差と軸上色収差が補正不足になり、必要なズーム比の確保が難しくなる。下限を超えると、球面収差と軸上色収差が補正過剰になる。
条件式(4)の上限を超えると、球面収差と軸上色収差が補正不足になり、画角の大きなところで高次の収差が発生し、非点収差が生じる。下限を越えると、球面収差と軸上色収差が補正過剰になる。
【0014】
本実施形態のように、前群レンズを4群4枚から構成し、後群レンズは4群5枚から構成すると、コストパフォーマンスが良い。さらに具体的には、後群レンズは、前群レンズから順に、正のL5レンズ、正のL6レンズ、負のL7レンズ、正のL8レンズ、及び正のL9レンズから構成し、L7レンズとL8レンズを接合レンズとするのがよい。
【0015】
この具体的なレンズ構成においては、L9レンズに条件式(5)、(6)を満足させるのがよい。条件式(5)の上限を超えると、バックフォーカスが短くなる。下限を越えると、レンズ全長が長くなり過ぎ、コストパフォーマンスが低下する。
条件式(6)の上限を超えると、軸上色収差が補正不足になる。下限を超えると、軸上色収差が補正過剰になる。
【0016】
また、上記具体的なレンズ構成において、接合レンズを構成するL7レンズとL8レンズの一方と他方に条件式(7)ないし(10)を満足させることにより、
色収差を良好に補正することができる。
条件式(7)の下限を越えると、軸上色収差が補正不足になる。
条件式(8)の上限を越えると、球面収差と軸上色収差が補正不足になり、画角の大きなところで、高次の収差が発生し、非点収差が生じる。下限を越えると、球面収差と軸上色収差が補正過剰になる。
条件式(9)の上限を越えると、軸上色収差と倍率色収差が補正不足になる。条件式(10)の上限を越えると、球面収差と軸上色収差が補正過剰になる。
下限を越えると、球面収差と軸上色収差が補正不足になり、画角の大きなところで高次の収差が発生し、非点収差が生じる。
【0017】
次に具体的な実施例を示す。諸収差図中、球面収差で表される色収差(軸上色収差)図の数値はそれぞれの波長に対する収差であり、Sはサジタル、Mはメリディオナルである。また、表中のFNOはFナンバー、fは全系の焦点距離、fB はバックフォーカス(カバーガラスの最も像側の面から像面までの空気間隔)、Wは半画角(゜)、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、N(0.588) は波長588nmに対する屈折率、νはアッベ数を示す。
【0018】
[実施例1]
図1ないし図4は、本発明の可変焦点距離レンズの第1実施例を示している。図1及び図3はそれぞれ短焦点距離端及び長焦点距離端におけるレンズ構成図を示し、図2及び図4はそれぞれ図1及び図3での諸収差図を示している。表1はその数値データである。
【0019】
【表1】
【0020】
[実施例2]
図5ないし図8は、本発明の可変焦点距離レンズの第2実施例を示している。図5及び図7はそれぞれ短焦点距離端及び長焦点距離端におけるレンズ構成図を示し、図6及び図8はそれぞれ図5及び図7での諸収差図を示している。表2はその数値データである。
【0021】
【表2】
【0022】
[実施例3]
図9ないし図12は、本発明の可変焦点距離レンズの第3実施例を示している。図9及び図11はそれぞれ短焦点距離端及び長焦点距離端におけるレンズ構成図を示し、図10及び図12はそれぞれ図9及び図11での諸収差図を示している。表3はその数値データである。
【0023】
【表3】
【0024】
[実施例4]
図13ないし図16は、本発明の可変焦点距離レンズの第4実施例を示している。図13及び図15はそれぞれ短焦点距離端及び長焦点距離端におけるレンズ構成図を示し、図14及び図16はそれぞれ図13及び図15での諸収差図を示している。表4はその数値データである。
【0025】
【表4】
【0026】
[実施例5]
図17ないし図20は、本発明の可変焦点距離レンズの第5実施例を示している。図17及び図19はそれぞれ短焦点距離端及び長焦点距離端におけるレンズ構成図を示し、図18及び図20はそれぞれ図17及び図19での諸収差図を示している。表5はその数値データである。
【0027】
【表5】
【0028】
[実施例6]
図21ないし図24は、本発明の可変焦点距離レンズの第6実施例を示している。図21及び図23はそれぞれ短焦点距離端及び長焦点距離端におけるレンズ構成図を示し、図22及び図24はそれぞれ図21及び図23での諸収差図を示している。表6はその数値データである。
【0029】
【表6】
【0030】
各実施例の各条件式に対する値を表7に示す。
【表7】
【0031】
表7から明らかなように、実施例1ないし実施例6の数値は、条件式(1)ないし(10)を満足している。また収差図に示すように各焦点距離での諸収差もよく補正されており、特に球面収差で表される色収差が、588nmの可視光領域でも、850nmの近赤外光領域でも、実用上問題がない程度に補正されている。
【0032】
【発明の効果】
本発明によれば、焦点距離可変で、可視光領域と近赤外光領域での収差を良好に補正した可変焦点距離レンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による可変焦点距離レンズの第1実施例の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図2】図1のレンズ構成の諸収差図である。
【図3】本発明による可変焦点距離レンズの第1実施例の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図4】図3のレンズ構成図の諸収差図である。
【図5】本発明による可変焦点距離レンズの第2実施例の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図6】図5のレンズ構成の諸収差図である。
【図7】本発明による可変焦点距離レンズの第2実施例の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図8】図7のレンズ構成の諸収差図である。
【図9】本発明による可変焦点距離レンズの第3実施例の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図10】図9のレンズ構成の諸収差図である。
【図11】本発明による可変焦点距離レンズの第3実施例の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図12】図11のレンズ構成図の諸収差図である。
【図13】本発明による可変焦点距離レンズの第4実施例の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図14】図13のレンズ構成の諸収差図である。
【図15】本発明による可変焦点距離レンズの第4実施例の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図16】図15のレンズ構成の諸収差図である。
【図17】本発明による可変焦点距離レンズの第5実施例の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図18】図17のレンズ構成の諸収差図である。
【図19】本発明による可変焦点距離レンズの第5実施例の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図20】図19のレンズ構成の諸収差図である。
【図21】本発明による可変焦点距離レンズの第6実施例の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図22】図21のレンズ構成図の諸収差図である。
【図23】本発明による可変焦点距離レンズの第6実施例の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図24】図23のレンズ構成の諸収差図である。
【図25】本発明による可変焦点距離レンズの簡易移動図である。
【符号の説明】
10 前群レンズ
20 後群レンズ
C 撮像素子のカバーガラス
I 像面
S 絞り
Claims (5)
- 負のパワーの前群レンズと、正のパワーの後群レンズとからなり、両群の間隔を変化させて焦点距離を変化させる可変焦点距離レンズにおいて、
前群レンズは4群4枚からなり、
後群レンズは4群5枚からなり、
次の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする可変焦点距離レンズ。
(1)−2.6<fx/Fw<−2.4
(2)3.9<fy/Fw<4.1
但し、fx;前群レンズの焦点距離(<0)、
fy;後群レンズの焦点距離(>0)、
Fw;全系の短焦点距離端における焦点距離。 - 請求項1記載の可変焦点距離レンズにおいて、後群レンズは、次の条件式(3)、(4)を満足する範囲で用いられる可変焦点距離レンズ。
(3)−0.41<Mw<−0.39
(4)−0.8<Mt<−0.76
但し、
Mw:短焦点距離端における後群レンズの結像倍率、
Mt:長焦点距離端における後群レンズの結像倍率。 - 請求項1または2記載の可変焦点距離レンズにおいて、後群レンズは、前群レンズから順に、正のL5レンズ、正のL6レンズ、全体として負のL7レンズとL8レンズとの接合レンズ、及び正のL9レンズからなる可変焦点距離レンズ。
- 請求項3記載の可変焦点距離レンズにおいて、次の条件式(5)、(6)を満足する可変焦点距離レンズ。
(5)1.73<n9<1.84
(6)30<ν9<40
但し、
n9:L9レンズの屈折率、
ν9:L9レンズのアッベ数。 - 請求項3または4記載の可変焦点距離レンズにおいて、上記接合レンズを構成するL7レンズとL8レンズの一方は、条件式(7)、(8)を満足する凸レンズからなり、他方は、条件式(9)、(10)を満足する凹レンズからなる可変焦点距離レンズ。
(7)80<ν凸
(8)3.2<f凸/Fw<3.8
(9)30>ν凹
(10)−2.4<f凹/Fw<−2.1
但し、
ν凸:凸レンズのアッベ数、
f凸:接合凸レンズの焦点距離、
ν凹:凹レンズのアッベ数、
f凹:接合凹レンズの焦点距離。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000398564A JP3548525B2 (ja) | 2000-12-27 | 2000-12-27 | 可変焦点距離レンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000398564A JP3548525B2 (ja) | 2000-12-27 | 2000-12-27 | 可変焦点距離レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002196235A JP2002196235A (ja) | 2002-07-12 |
JP3548525B2 true JP3548525B2 (ja) | 2004-07-28 |
Family
ID=18863502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000398564A Expired - Fee Related JP3548525B2 (ja) | 2000-12-27 | 2000-12-27 | 可変焦点距離レンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3548525B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6917477B2 (en) | 2003-02-05 | 2005-07-12 | Fujinon Corporation | Two-group zoom lens |
US6989941B2 (en) | 2003-10-08 | 2006-01-24 | Fujinon Corporation | Two-group zoom lens |
JP4596418B2 (ja) * | 2004-09-27 | 2010-12-08 | 富士フイルム株式会社 | 変倍光学系 |
JP4995599B2 (ja) * | 2007-03-02 | 2012-08-08 | 株式会社タムロン | ズームレンズ |
CN103782220B (zh) * | 2011-08-29 | 2016-08-17 | 富士胶片株式会社 | 变焦镜头和成像设备 |
WO2013031179A1 (ja) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP6129023B2 (ja) * | 2013-08-22 | 2017-05-17 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6226702B2 (ja) * | 2013-11-06 | 2017-11-08 | 京セラオプテック株式会社 | ズームレンズ |
TWI664465B (zh) * | 2017-07-27 | 2019-07-01 | 先進光電科技股份有限公司 | 光學成像系統 |
-
2000
- 2000-12-27 JP JP2000398564A patent/JP3548525B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002196235A (ja) | 2002-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4604303B2 (ja) | 可変焦点距離レンズ系及び該レンズ系を備える撮像装置 | |
JP3559526B2 (ja) | 可変焦点距離レンズ | |
US7227700B2 (en) | Wide zoom lens system | |
JP2628633B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP3590807B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3845967B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3948041B2 (ja) | 撮影用ズームレンズ | |
JP4147786B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH08327907A (ja) | ズームレンズ | |
JP3988214B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3301579B2 (ja) | インナーフォーカシングタイプのズームレンズ | |
JP3698134B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2002267930A (ja) | ズームレンズ | |
JP3548525B2 (ja) | 可変焦点距離レンズ | |
JP4550970B2 (ja) | フローティングを利用した撮影レンズ | |
JP4634578B2 (ja) | 内視鏡対物変倍光学系 | |
JP3600870B2 (ja) | 可変焦点距離レンズ | |
JP3988229B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4491107B2 (ja) | 撮影用レンズ | |
JP4203284B2 (ja) | 望遠ズームレンズ | |
JP2000305014A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ | |
JPH10170825A (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP2004258511A (ja) | ズームレンズ | |
JP3569473B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP4053361B2 (ja) | ズームレンズ系 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 10 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |