[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3439441B2 - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ

Info

Publication number
JP3439441B2
JP3439441B2 JP2000259786A JP2000259786A JP3439441B2 JP 3439441 B2 JP3439441 B2 JP 3439441B2 JP 2000259786 A JP2000259786 A JP 2000259786A JP 2000259786 A JP2000259786 A JP 2000259786A JP 3439441 B2 JP3439441 B2 JP 3439441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection lens
image
projection
detecting
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000259786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002072351A (ja
Inventor
隆之 岡田
Original Assignee
Necビューテクノロジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Necビューテクノロジー株式会社 filed Critical Necビューテクノロジー株式会社
Priority to JP2000259786A priority Critical patent/JP3439441B2/ja
Publication of JP2002072351A publication Critical patent/JP2002072351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439441B2 publication Critical patent/JP3439441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロジェクタに関
し、特に光学エンジンで生成された画像の投写構造とそ
の方法に関するものであり、適用する光学エンジンの方
式に制約はない。したがってLCDデバイスを利用した
透過型やDLPデバイスを利用した反射型などの区別な
く適用することができる。
【0002】
【従来の技術】従来のプロジェクタ(以下PJ)は、画
像をスクリーンに投影するとき、スクリーンの正面に配
置しなければならなかった。具体的には、一般的に会議
テーブル41へのPJ42の配置が、図15(a)、
(b)および図16(a)に示すように、上下方向は打
上角10°前後、左右方向は投写画像44の中心になる
ように考慮する必要があった。それゆえスクリーン43
がやや上に位置する場合には、図16(b)に示すよう
に、PJの筐体下部に設けたチルトフットで筐体を傾け
なければならず、投写画像44の形状は矩形から台形へ
と変形する。この変形を補正する手段として、従来から
キーストン機能(台形歪み補正機能)がある。
【0003】また、特開2000−122617号公報
には、液晶プロジェクタ本体の前面の異なる位置に第1
および第2の距離センサを設けて本体とスクリーンとの
距離を検出し、この検出結果に基づきスクリーンに対す
る本体の傾斜角を制御マイコンによって算出し、この算
出結果に基づき、投写画像の台形歪み形状とは逆の台形
歪み形状となるように映像回路を制御する台形歪み補正
装置が記載されている。また、コンデンサレンズの傾き
角度を制御して投写画面の台形歪みを補正することも記
載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、キース
トン機能は台形に変形した投写画像を補正できても、ス
クリーンまでの光学行路差で生じた画像ボケは修正する
ことができない。また、PJを左右に移動させ、図16
(c)に示すように、スクリーン43に向かって斜め方
向へ投射した場合には、同様な画像ボケのみならず、投
写画像44は複雑な形状に変形し、キーストン機能では
補正できない。
【0005】また、特開2000−122617号公報
の台形歪み補正装置は、投写画像の台形歪みの補正機能
だけ、すなわちキーストン機能しか備えておらず、斜め
方向へ投射した場合などに生じる投射画像の複雑な形状
の変形は補正できない。
【0006】本発明の目的は、スクリーン正面に配置し
なければならない制約を解決し、配置の自由度を著しく
向上させ、新しい使い方を可能としたPJを提供するこ
とにある。すなわち、正面ではなく左右にずらして配置
しても投写画像がボケることなく、複雑に変形した投写
画像も補正することができ、一方、PJを固定した場合
には投写範囲が大きく拡大し、スクリーンの配置に関す
る制約が解決されうるPJを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願の第1の発明は、光
源と、光源の光を利用した光学的手段および電気信号で
駆動する電子デバイスとで画像を生成する光学エンジン
と、生成した画像を拡大して投影する投写レンズと、こ
れらを実装した筐体とを備えたプロジェクタにおいて、
投写レンズの光軸と垂直な平面内で前記投写レンズを移
動させる手段と、前記投写レンズの位置を検出する手段
と、投写画像の形状を前記投射レンズの位置を検出する
手段で検出した投写レンズの位置情報を利用して電気的
に変形する手段と、前記筐体を機械的に傾ける手段とを
備えることを特徴とする。
【0008】本願の第2の発明は、光源と、光源の光を
利用した光学的手段および電気信号で駆動する電子デバ
イスとで画像を生成する光学エンジンと、生成した画像
を拡大して投影する投写レンズと、これらを実装した筐
体とを備えたプロジェクタにおいて、投写レンズの光軸
と垂直な平面内で前記投写レンズを移動させる手段と、
前記投写レンズの位置を検出する手段と、投写画像の形
状を前記投射レンズの位置を検出する手段で検出した投
写レンズの位置情報を利用して電気的に変形する手段
と、前記筐体を機械的に傾ける手段と、前記筐体の傾き
を検出する手段と、前記傾きを検出する手段で検出した
傾きを利用して投写画像の形状を電気的に変形する手段
とを備えることを特徴とする。
【0009】本願の第3の発明は、光源と、光源の光を
利用した光学的手段および電気信号で駆動する電子デバ
イスとで画像を生成する光学エンジンと、生成した画像
を拡大して投影する投写レンズと、これらを実装した筐
体とを備えたプロジェクタにおいて、前記投写レンズと
同方向にある物体の画像情報を取り込む手段と、前記画
像情報を取り込む手段で取り込んだ画像情報からスクリ
ーンなどの被投写体を認識する手段と、認識した情報に
基づいて前記投写レンズの光軸と垂直な平面内で前記投
写レンズを電気的に移動させる手段と、前記投写レンズ
の位置を検出する手段と、投写画像の形状を前記投射レ
ンズの位置を検出する手段で検出した投写レンズの位置
情報を利用して電気的に変形する手段と、前記筐体を機
械的に傾ける手段と、前記筐体の傾きを検出する手段
と、前記傾きを検出する手段で検出した傾きを利用して
投写画像の形状を電気的に変形する手段とを備えること
を特徴とする。
【0010】本願の第4の発明は、光源と、光源の光を
利用した光学的手段および電気信号で駆動する電子デバ
イスとで画像を生成する光学エンジンと、生成した画像
を拡大して投影する投写レンズと、これらを実装した筐
体とを備えたプロジェクタにおいて、前記投写レンズと
同方向にある物体の画像情報を取り込む手段と、前記画
像情報を取り込む手段で取り込んだ画像情報からスクリ
ーンなどの被投写体を認識する手段と、認識した情報に
基づいて前記投写レンズの光軸と垂直な平面内で前記投
写レンズを電気的に移動させる手段と、認識したスクリ
ーンなどの被投写体までの距離を測定する手段と、前記
測定手段によって得た距離を利用して投射レンズのズー
ムとフォーカスを電気的に調整する手段と、前記投写レ
ンズの位置を検出する手段と、投写画像の形状を前記投
射レンズの位置を検出する手段で検出した投写レンズの
位置情報を利用して電気的に変形する手段と、前記筐体
を機械的に傾ける手段と、前記筐体の傾きを検出する手
段と、前記傾きを検出する手段で検出した傾きを利用し
て投写画像の形状を電気的に変形する手段とを備えるこ
とを特徴とする。
【0011】これら第1〜第4の発明においては、前記
投写レンズの位置を検出する手段により検出した投写レ
ンズの位置を投写画像内に表示するようにしており、ま
た、前記投写レンズの移動目標となる位置を投写画像内
に表示するようにしている。さらに、前記投写レンズの
移動による投写画像の可動範囲が投写画像の横幅または
縦幅に対して1/2以上となるようにすることができ
る。また、前記投写レンズの光軸に対して前記光源の光
軸を垂直に配置してもよいし、前記投写レンズの光軸に
対して前記光源の光軸を平行に配置してもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明について図面を参照
しながら詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施
の形態を示すブロック図である。第1の実施の形態のプ
ロジェクタは、図1に示すように、光源1、液晶パネル
を利用した光学エンジン2、投写レンズ3、投写レンズ
の移動機構4、投写レンズの位置検出センサ5、画像の
形状補正回路6、液晶パネルの駆動回路7および画像の
形状補正用調整ボタン11とから主として構成されてい
る。これらは筐体8の内部に収納されており、筐体8には
傾きを調節するチルトフット9が設けられている。
【0013】光源1、光学エンジン2に対して、投写レ
ンズ3は移動機構4を介して接続している。この移動機
構4により、投写レンズ3はその光軸と垂直な平面内を
水平、垂直や斜め方向へ移動することができる。移動機
構4の構造は、水平や垂直方向へ移動する2軸のレール
式が一般的であるが、平板2枚をテンションをかけ接触
させた摩擦構造でも可能である。投写レンズの位置検出
センサ5は、投写レンズ3に取り付けられ、検出された
位置情報は画像の形状補正回路6に送られ、形状補正情
報は液晶パネルの駆動回路7へと送られる。同時に液晶
パネルの駆動回路7へは映像信号10が送られ、形状が
補正された画像がスクリーンへ投写される。
【0014】投写画像はチルトフット9による筐体8の
傾きと投写レンズ3の位置により複雑に変形するが、投
写レンズ3の位置情報が画像の形状補正回路6へ送られ
るので、操作者が投写画像を見ながら画像の形状補正用
調整ボタン11を操作するだけで、簡単かつ早く投写画
像を補正することが可能である。この第1の実施の形態
では、光源1の光軸は投写レンズの光軸に対して垂直に
設けられている。また、画像を生成する光学エンジンと
して液晶パネルを利用した透過型の例を挙げたが、これ
に制約されるものではなく、DLPデバイスを利用をし
た反射型の光学エンジンなど区別なく用いることができ
る。
【0015】この第1の実施の形態のプロジェクタによ
れば、投写レンズ3の光軸と垂直な平面内を投写レンズ
を移動させる手段によって、すなわち投写レンズの移動
機構によって、光学エンジンに対する投写レンズの光軸
を移動させ、投写画像にボケや変形がなく、スクリーン
などの被投写体上で投写画像を上下、左右、斜め方向へ
と動かすことができる。この可動範囲は投写レンズの移
動範囲により制約を受けるが、筐体を機械的に傾ける手
段であるチルトフットで傾けることによって、さらに大
きく動かすことができる。このとき、投写画像は投写レ
ンズの位置と傾きにより複雑な形状に変形するが、投写
レンズの位置を検出する手段によって得られる投写レン
ズの位置情報を利用することで、複雑に変形した画像を
電気的に簡単かつ早く補正することができる。
【0016】また、第1の実施の形態のプロジェクタで
は、光源の光軸を投写レンズの光軸に対し垂直に配置し
ている。このように投写レンズの光軸に対して光源(ラ
ンプ)の光軸を垂直に配置することによって、投写画像
の打ち上げまたは打ち下げ角を著しく大きくすることが
可能となる。PJの光源は高出力のため大きな発熱があ
り、特に発光部であるランプ中央は浮力により重力の反
対側へと熱が偏る。このため、ランプの光軸が筐体の回
転で傾くと各部の発熱状態に変化が生じ、投影画像が暗
くなったり、ランプの寿命が著しく短くなる。本実施の
形態のランプの配置は、投写画像の打ち上げまたは打ち
下げ方向に対して、これらの熱的な課題を解決すること
ができる。
【0017】この第1の実施の形態のプロジェクタで
は、図2および図3に示すように、スクリーン15へ投
射される画像14内に、投写レンズ中心の位置表示12
があり、投写レンズ中心位置を可動範囲13に対して表
示することで、投写レンズ3の現在位置を視覚的に表示
している。図2(a)、(b)は可動範囲の中心に投写
レンズがある場合を、図3(a)、(b)は投写レンズ
3が中心から移動した場合を表している。このように検
出した投写レンズの位置を投写画像内に表示することに
より、投写レンズの現在位置を投写レンズの操作者に視
覚的に知らしめることができる。これにより、操作者は
移動量を把握することができる。なお、16は投写レン
ズの可動範囲を表している。
【0018】また図4は、基本構成は図2および図3と
同様であるが、投写レンズ3の移動目標位置18が表示
されている。操作者は、投写レンズ3を移動するとき、
現在位置を示す投写レンズ中心位置の表示17を見なが
ら、この移動目標をたよりに投写レンズ3を動かすこと
ができる。このように投写レンズの移動目標となる位置
を投写画像14内に表示することによって、投写レンズ
の移動目標を投写レンズの操作者に視覚的に知らしめる
ことができる。これにより、操作者は簡単かつ早く投写
レンズを移動することができる。
【0019】図5は、投写レンズ3の移動による投写画
像の可動範囲が投写画像の横幅または縦幅に対して1/
2以上とすることによって、正面から見たスクリーン1
5の枠外へ追いやることができるようにした例を示して
いる。このように投写レンズの移動による投写画像の可
動範囲が投写画像の横幅または縦幅に対して1/2以上
であることにより、PJの配置をスクリーンなどの被投
写体の枠外へ追いやることができる。鑑賞者はPJの所
在を意識することなく、鑑賞に集中することができる。
また、枠外から複数台で同時に投写することによって、
障害物や人間が投写光路を遮っても陰ができない、また
はできにくい構成とすることができる。たとえば、PJ
を床下などに複数台設置して天井に設けたスクリーンへ
投射することができる。これは、プレゼンテーションや
宣伝を目的とした表示で効果を発揮する。また、プロジ
ェクタを90度回転させ、図14(a)、(b)に示す
ように横長や縦長の投射画像を形成することができる。
【0020】図10〜図14を用いて第1の実施の形態
の効果を具体的に説明する。図10および図11に示す
ように、本発明のPJ31は、スクリーン32の正面で
はなく左右に配置しても投射画像がボケることなく、複
雑に変形した投写画像も補正することができる。図10
は、10名前後の小規模な会議に適したU字型のレイア
ウトである。会議の運営者と発表者はともにPJ31が
中央ロにある場合はPJまで遠く、PJを直接操作する
ことができなかった。また、発表者aが中央によるとス
クリーン32には自分の陰が写る欠点があった。本発明
ではPJを左側のイへ配置することで発表者aの陰をな
くす、またはできにくくすることができる。また、従来
使用していたPJの専用台は不要となった。
【0021】図11は、中〜大規模な会議の典型的なレ
イアウトである。従来、中央のロの位置にPJ31を配
置すると通路を塞ぐことになったが、本発明はこれを回
避して左側のイの位置へ配置できる。図12は、床下に
本発明のPJを複数台設置して天井へ投写している。こ
のような配置は従来のPJでは実施できなかった。投写
画像の枠内もしくは枠外からの複数台数の同時投影によ
り、障害物や人間が前を遮っても陰ができない構成をと
ることができる。これは、プレゼンテーションやイベン
トホールなどで効果を発揮する。図13は、図12と同
様な天井への投写であり、プロジェクタをスクリーンの
枠外に置き斜め方向から投射している場合を示してい
る。鑑賞者がベッドに横たわりながら天井の投写画像を
鑑賞できる。PJを投写画像の枠外へ追いやることで、
鑑賞者はPJの所在を意識することなく鑑賞に集中する
ことができる。このような配置は特にホームユースで望
まれていた。図14(a)は投射画像を横長にした場合
を示し、図14(b)は、プロジェクタ31を90°回
転させて投写画像を縦長に配置した場合である。従来は
拡大して投影できなかった人間などの縦長の物体を表示
することが可能となった。これは、プレゼンテーショ
ン、イベントホールや宣伝目的で効果を発揮する。
【0022】これらは、いずれの場合もPJを移動させ
た場合であるが、PJを固定した場合には投写範囲が大
きく拡大し、スクリーンの配置に関する制約が解決す
る。また、複数台用いることでマルチメディア画像が投
写可能なことはもちろん、多数のPJによる同位置への
投射により、従来にない明るさの投写画面を実現するこ
ともできる。これによりプレゼンテーション、宣伝、教
育などのあらゆる分野で、周囲が明るい場所であっても
鮮明な画像を提供できるようになった。以上のように、
本発明のPJによって配置の自由度が著しく向上し、P
Jの新しい使い方が可能となった。
【0023】図6は、本発明の第2の実施の形態を示す
ブロック図である。この第2の実施の形態は、図1に示
した第1の実施の形態とは、光学エンジン2の側面に傾
き検出センサ19を取り付けている点が異なっている。
傾き検出センサ19の情報は、投写レンズ3の位置検出
センサ5の情報とともに画像の形状補正回路6に送ら
れ、形状補正回路6では、傾きと投写レンズ3の位置か
ら画像の形状補正を簡単にかつ早く行うことができる。
もちろん傾き検出センサ19の取り付け場所は、光学エ
ンジン2の側面に限らず投写レンズ3や筐体8でも良
い。この実施の形態のプロジェクタは、プロジェクタの
傾きを検出する手段と、傾きを検出する手段で検出した
傾き利用して投写画像の形状を電気的に変形する手段を
備えることで、投写レンズの位置と傾き情報を利用して
複雑に変化する投写画像の形状を容易かつ自動的に補正
することができる。この他、この第2の実施の形態で
も、第1の実施の形態において、図2〜図5を用いて説
明した構成を有することはもちろんであり、また図10
〜図14を用いて説明した効果を有することは明らかで
ある。
【0024】図7は、本発明の第3の実施の形態を示す
ブロック図である。この第3の実施の形態は、図6で示
した第2の実施の形態において、光学エンジン2のかわ
りに、光源1の光軸と投写レンズ3の光軸が平行となる
ように構成した光学エンジン20を用いたものである。
この実施の形態のプロジェクタでは、投写レンズ3の光
軸に対して光源1の光軸を平行に配置することによっ
て、筐体を0〜360°回転させることができる。した
がって、本実施の形態のランプの配置は、ランプの光軸
方向の回転すなわち筐体の左右方向の回転に対して熱的
な課題を解決することができる。その結果、筐体を90
°回転させ側面を台へ設置させたり、反転して使用する
ことができる。この他、この第3の実施の形態でも、第
1の実施の形態において、図2〜図5を用いて説明した
構成を有することはもちろんであり、また図10〜図1
4を用いて説明した効果を有することは明らかである。
【0025】図8は、本発明の第4の実施の形態を示す
ブロック図である。この第4の実施の形態は、図6で示
した第2の実施の形態に、光学カメラ21と、スクリー
ン認識回路22と、投射レンズの移動機構の駆動装置2
3とを付加したプロジェクタである。すなわち、光学カ
メラ21を投写レンズ3と同方向に設置し、取り込み画
像をスクリーン認識回路22に送る。スクリーン認識回
路22では、スクリーンを認識してその位置を割り出
し、光学エンジン2に取り付けられた投射レンズの移動
機構4の駆動装置23を駆動し、投写レンズ3を自動的
に移動して投写画面をスクリーンへ投影する。この実施
の形態では、投写レンズと同方向にある物体の画像情報
を取り込む手段によって、スクリーンを含む画像を投射
する方向の画像情報を取り込むことができる。また、画
像情報の取り込み手段で取り込んだ画像情報から、スク
リーンを認識する手段により、画像を投写する位置を知
り、電気的に投写レンズを移動する手段によって、スク
リーン位置へと画像を動かすことができる。この他、こ
の第4の実施の形態でも、第1の実施の形態において、
図2〜図5を用いて説明した構成を有することはもちろ
んであり、また図10〜図14を用いて説明した効果を
有することは明らかである。
【0026】図9は、本発明の第5の実施の形態を示す
ブロック図である。この第5の実施の形態は、図8で示
した第4の実施の形態において、超音波センサ24とズ
ーム・フォーカス調整回路25とズーム・フォーカスの
駆動装置26を追加したものである。この実施の形態で
は、認識したスクリーンなどの被投写体までの距離を測
定する手段によって、画像を投射する距離を知り、この
距離を利用して投射レンズのズームとフォーカスを電気
的に調整する手段で自動調整することができる。この
他、この第5の実施の形態でも、第1の実施の形態にお
いて、図2〜図5を用いて説明した構成を有することは
もちろんであり、また図10〜図14を用いて説明した
効果を有することは明らかである。
【0027】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明のP
Jは、スクリーン正面ではなく左右に配置しても投射画
像がボケることなく、複雑に変形した投写画像も補正す
ることができる。このためPJを会議の運営者や発表者
の近くに置いて直接操作することが可能となり、また、
発表者が中央によるとスクリーンに自分の陰が写る欠点
をなくす、またはできにくくすることができる。また、
従来使用していたPJの専用台は不要となった。
【0028】また、中〜大規模な会議などの場合にPJ
を中央に配置すると通路を塞ぐことになったが、本発明
はこれを回避して配置できる。さらに、床下に本発明の
PJを複数台設置して天井へ画像を投写することもでき
る。投写画像の枠内もしくは枠外からの複数台数の同時
投影により、障害物や人間が前を遮っても陰ができない
構成をとることもできる。これは、プレゼンテーション
やイベントホールなどで効果を発揮する。また、プロジ
ェクタの筐体を90°回転させて投写画面を縦長に配置
して、従来は拡大して投影できなかった人間などの縦長
の物体を表示することも可能となった。これは、プレゼ
ンテーション、イベントホールや宣伝目的で効果を発揮
する。
【0029】これらは、いずれの場合もPJを移動させ
た場合であるが、PJを固定した場合には投写範囲が大
きく拡大し、スクリーンの配置に関する制約が解決す
る。また、複数台用いることでマルチメディア画像が投
写可能なことはもちろん、多数のPJによる同位置への
投射により、従来にない明るさの投写画面を実現するこ
とができた。プレゼンテーション、宣伝、教育などのあ
らゆる分野で、周囲が明るい場所であっても鮮明な画像
を提供できるようになった。以上のように、本発明のP
Jによって配置の自由度が著しく向上し、PJの新しい
使い方が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示すブロック9図
である。
【図2】(a)、(b)はそれぞれ投写画像における投
写レンズ中心の可動範囲と投写レンズの可動範囲を示す
図である。
【図3】(a)、(b)はそれぞれ投写画像における投
写レンズ中心の可動範囲と投写レンズの可動範囲を示す
図である。
【図4】(a)、(b)は図3に示した構成に投写レン
ズの移動目標位置の表示を加えた状態を示す図である。
【図5】プロジェクタを投写画像の枠外に配置した場合
を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図7】本発明の第3の実施の形態を示す図ブロック図
である。
【図8】本発明の第4の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図9】本発明の第5の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図10】本発明の効果を説明するための図である。
【図11】本発明の効果を説明するための図である。
【図12】本発明の効果を説明するための図である。
【図13】本発明の効果を説明するための図である。
【図14】(a)、(b)はそれぞれ本発明の効果を説
明するための図である。
【図15】(a)、(b)は従来のプロジェクタの配置
とスクリーンへの投射を示す断面図と平面図である。
【図16】(a)〜(c)はそれぞれ従来のプロジェク
タの配置とスクリーンへの投写画像の状態を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 光源 2 光学エンジン 3 投写レンズ 4 投写レンズの移動機構 5 投写レンズの位置検出センサ 6 画像の形状補正回路 7 液晶パネルの駆動回路 8 筐体 9 チルトフット 10 映像信号 11 画像の形状補正用調整ボタン 12 投写レンズ中心位置の表示 13 投写レンズ中心の可動範囲の表示 14 投写画像 15 スクリーン 16 投写レンズの可動範囲 17 投写レンズ中心位置の表示(移動後) 18 投写レンズの移動目標位置の表示 19 傾き検出センサ 20 光学エンジン 21 光学カメラ 22 スクリーン認識回路 23 駆動装置 24 超音波センサ 25 ズーム・フォーカス調整回路 26 駆動装置
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−258691(JP,A) 特開 平6−253241(JP,A) 特開 平9−197249(JP,A) 特開 平10−319499(JP,A) 特開 平5−289050(JP,A) 実開 平3−56925(JP,U) 実開 平2−75630(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 21/00 - 21/30 G02F 1/13 H04N 5/74

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、光源の光を利用した光学的手段
    および電気信号で駆動する電子デバイスとで画像を生成
    する光学エンジンと、生成した画像を拡大して投影する
    投写レンズと、これらを実装した筐体とを備えたプロジ
    ェクタにおいて、投写レンズの光軸と垂直な平面内で前
    記投写レンズを移動させる手段と、前記投写レンズの位
    置を検出する手段と、投写画像の形状を前記投写レンズ
    の位置を検出する手段で検出した投写レンズの位置情報
    を利用して電気的に変形する手段と、前記筐体を機械的
    に傾ける手段とを備えることを特徴とするプロジェク
    タ。
  2. 【請求項2】 光源と、光源の光を利用した光学的手段
    および電気信号で駆動する電子デバイスとで画像を生成
    する光学エンジンと、生成した画像を拡大して投影する
    投写レンズと、これらを実装した筐体とを備えたプロジ
    ェクタにおいて、投写レンズの光軸と垂直な平面内で前
    記投写レンズを移動させる手段と、前記投写レンズの位
    置を検出する手段と、投写画像の形状を前記投写レンズ
    の位置を検出する手段で検出した投写レンズの位置情報
    を利用して電気的に変形する手段と、前記筐体を機械的
    に傾ける手段と、前記筐体の傾きを検出する手段と、前
    記傾きを検出する手段で検出した傾きを利用して投写画
    像の形状を電気的に変形する手段とを備えることを特徴
    とするプロジェクタ。
  3. 【請求項3】 光源と、光源の光を利用した光学的手段
    および電気信号で駆動する電子デバイスとで画像を生成
    する光学エンジンと、生成した画像を拡大して投影する
    投写レンズと、これらを実装した筐体とを備えたプロジ
    ェクタにおいて、前記投写レンズと同方向にある物体の
    画像情報を取り込む手段と、前記画像情報を取り込む手
    段で取り込んだ画像情報からスクリーンなどの被投写体
    を認識する手段と、認識した情報に基づいて前記投写レ
    ンズの光軸と垂直な平面内で前記投写レンズを電気的に
    移動させる手段と、前記投写レンズの位置を検出する手
    段と、投写画像の形状を前記投射レンズの位置を検出す
    る手段で検出した投写レンズの位置情報を利用して電気
    的に変形する手段と、前記筐体を機械的に傾ける手段
    と、前記筐体の傾きを検出する手段と、前記傾きを検出
    する手段で検出した傾きを利用して投写画像の形状を電
    気的に変形する手段とを備えることを特徴とするプロジ
    ェクタ。
  4. 【請求項4】 光源と、光源の光を利用した光学的手段
    および電気信号で駆動する電子デバイスとで画像を生成
    する光学エンジンと、生成した画像を拡大して投影する
    投写レンズと、これらを実装した筐体とを備えたプロジ
    ェクタにおいて、前記投写レンズと同方向にある物体の
    画像情報を取り込む手段と、前記画像情報を取り込む手
    段で取り込んだ画像情報からスクリーンなどの被投写体
    を認識する手段と、認識した情報に基づいて前記投写レ
    ンズの光軸と垂直な平面内で前記投写レンズを電気的に
    移動させる手段と、認識したスクリーンなどの被投写体
    までの距離を測定する手段と、前記測定手段によって得
    た距離を利用して投射レンズのズームとフォーカスを電
    気的に調整する手段と、前記投写レンズの位置を検出す
    る手段と、投写画像の形状を前記投射レンズの位置を検
    出する手段で検出した投写レンズの位置情報を利用して
    電気的に変形する手段と、前記筐体を機械的に傾ける手
    段と、前記筐体の傾きを検出する手段と、前記傾きを検
    出する手段で検出した傾きを利用して投写画像の形状を
    電気的に変形する手段とを備えることを特徴とするプロ
    ジェクタ。
  5. 【請求項5】 前記投写レンズの位置を検出する手段に
    より検出した投写レンズの位置を投写画像内に表示する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のプロ
    ジェクタ。
  6. 【請求項6】 前記投写レンズの移動目標となる位置を
    投写画像内に表示することを特徴とする請求項1〜5の
    いずれかに記載のプロジェクタ。
  7. 【請求項7】 前記投写レンズの移動による投写画像の
    可動範囲が投写画像の横幅または縦幅に対して1/2以
    上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記
    載のプロジェクタ。
  8. 【請求項8】 前記投写レンズの光軸に対して前記光源
    の光軸を垂直に配置することを特徴とする請求項1〜7
    のいずれかに記載のプロジェクタ。
  9. 【請求項9】 前記投写レンズの光軸に対して前記光源
    の光軸を平行に配置することを特徴とする請求項1〜7
    のいずれかに記載のプロジェクタ。
JP2000259786A 2000-08-29 2000-08-29 プロジェクタ Expired - Fee Related JP3439441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259786A JP3439441B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259786A JP3439441B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002072351A JP2002072351A (ja) 2002-03-12
JP3439441B2 true JP3439441B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=18747911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000259786A Expired - Fee Related JP3439441B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3439441B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7357518B2 (en) 2004-06-03 2008-04-15 Seiko Epson Corporation Projector

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4090386B2 (ja) * 2003-05-13 2008-05-28 シャープ株式会社 プロジェクタ
JP3963879B2 (ja) 2003-08-04 2007-08-22 三洋電機株式会社 レンズシフト機構及び投写型映像表示装置
JP2005062590A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Sony Corp プロジェクタ装置
JP4665437B2 (ja) * 2004-05-19 2011-04-06 コニカミノルタオプト株式会社 レンズスライド機構
JPWO2006077671A1 (ja) * 2005-01-19 2008-06-19 株式会社ディーアンドエムホールディングス プロジェクタ装置
JP4363354B2 (ja) 2005-04-06 2009-11-11 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタのための歪み補正処理
JP2010060806A (ja) 2008-09-03 2010-03-18 Sony Corp 投射型表示装置およびその駆動制御方法
JP4726985B2 (ja) * 2009-11-18 2011-07-20 三洋電機株式会社 レンズシフト機構及び投写型映像表示装置
JP4726994B2 (ja) * 2010-07-01 2011-07-20 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7357518B2 (en) 2004-06-03 2008-04-15 Seiko Epson Corporation Projector

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002072351A (ja) 2002-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7175285B2 (en) Projection system that adjusts for keystoning
US6877864B1 (en) Projector and method of correcting image distortion
JP4429026B2 (ja) 左右投射方向自動調整装置を有するプロジェクタ
JP2001268476A (ja) マルチディスプレイ装置、マルチディスプレイシステム、マルチディスプレイ装置の調整方法
JP2004085752A (ja) 画像投影装置
JP2001339672A (ja) マルチビジョン装置
JP2003280089A (ja) プロジェクタ
JP3439441B2 (ja) プロジェクタ
US7336294B2 (en) Arrangement and method for improved communication between participants in a videoconference
JP3268886B2 (ja) 投写型画像表示装置
JP2011232474A (ja) プロジェクタ
JP2003005278A (ja) 液晶プロジェクタ
US20070040992A1 (en) Projection apparatus and control method thereof
JP2013195498A (ja) マルチプロジェクタシステム
JPH05107639A (ja) 投射型液晶プロジエクタ
JP3736350B2 (ja) プロジェクションシステムおよびプロジェクタ
EP1357743B1 (en) Shooting system and lighting apparatus for prompting a cast in a TV or cinema studio
JP3011852B2 (ja) パノラマビジョン装置
JP2005292563A (ja) プロジェクタ
JP3097152B2 (ja) 投写形画像表示装置
US7654678B1 (en) Cinewide with autoscope
JPH04365280A (ja) 投写型画像表示装置
JP6992508B2 (ja) 画像表示装置、画像投影装置、画像表示方法、および撮像装置
JPH05268551A (ja) 投影型画像表示装置
JP3025001U (ja) オートスライドテレビ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030520

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees