JP3498102B2 - 強度に優れたカルボン酸エステル製造用触媒 - Google Patents
強度に優れたカルボン酸エステル製造用触媒Info
- Publication number
- JP3498102B2 JP3498102B2 JP20865195A JP20865195A JP3498102B2 JP 3498102 B2 JP3498102 B2 JP 3498102B2 JP 20865195 A JP20865195 A JP 20865195A JP 20865195 A JP20865195 A JP 20865195A JP 3498102 B2 JP3498102 B2 JP 3498102B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- carrier
- reaction
- silica
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
コールからカルボン酸エステルを製造する際に用いられ
るパラジウム含有触媒及びカルボン酸エステルの製造法
に関する。
アクリル酸メチルを製造する方法として、メタクロレイ
ン又はアクロレインをメタノールと反応させて直接、メ
タクリル酸メチル又はアクリル酸メチルを製造する酸化
エステル化法が提案されている。この製法ではメタクロ
レイン又はアクロレインをメタノール中で分子状酸素と
反応させることによって行われ、パラジウムを含む触媒
の存在が必須である。
あり、触媒成分として利用する際には通常、担体に担持
分散させて利用することが多く、その場合、担体の選定
は極めて重要である。特公昭57−35856号、同5
7−35857号、同57−35858号、同57−3
5859号、同57−35860号の各公報に開示され
ている、酸素の存在下でアルデヒドとアルコールをパラ
ジウムを含む触媒と反応させてカルボン酸エステルを製
造する方法において、活性炭、シリカ、アルミナ、炭酸
カルシウム等が触媒担体として例示されている。
セスとしての実用化を前提に、これら担体に担持された
パラジウム系触媒につき検討した結果、触媒寿命の観点
からは必ずしも満足のいく触媒とはいえないことが明ら
かになった。即ち、工業的に使用されることの多い攪拌
槽反応器あるいは気泡塔反応器などで触媒をスラリー状
態で反応させることを想定した場合、活性炭では機械的
強度が不十分である。また、アルミナは機械的強度が高
いものの、本反応固有の副生物であるメタクリル酸又は
アクリル酸に代表される酸性物質による腐食によって担
体の強度が低下し、その結果、高価なパラジウム成分が
剥離しやすいという致命的な欠点がある。炭酸カルシウ
ムもアルミナ以上に酸性物質による腐食が起こりやすく
工業的使用には向かない。一方、シリカは、プロセスに
同伴して持ち込まれる水あるいは反応で副生する水によ
り、徐々にではあるがシリカの一部が浸食されて担体で
あるシリカが溶出する。このため長期安定に使用するに
は不安がある。また、前記したアルミナに比べれば機械
的強度が低い。以上、機械的強度が高く物理的に安定で
しかも酸性物質及び水による腐食を受けにくく化学的に
安定な触媒はこれまで提案されていない。
むものとしてシリカ−マグネシウム、シリカ−アルミナ
等が固体酸触媒として知られている。しかしこれらを担
体として用いた場合、その酸性質によってアセタール等
の副生成物が生成するため、本反応の担体としては不適
当と考えられていた。そこで、担体としてほぼ中性であ
るシリカの欠点である機械的強度及び耐腐食性を向上さ
せるため、シリカゲルの製造方法の検討、高温焼成等に
よるシリカゲルの改質の検討が報告されている。
なく機械的強度及び耐加水分解安定性の改善に成功した
例は見あたらない。例えば、シリカ系の物質の一つであ
る石英は硬く、機械的強度並びに耐腐食性は高いことが
知られている。しかしながら機械的強度、耐腐食性は劇
的に改善されてはいるが、比表面積の低下(1m2 /g
以下)を招き、金属触媒を微粒子状に高分散状態で担持
できないため、石英を担体とした場合得られる触媒の反
応活性は極めて低く、触媒担体としての使用には無理が
ある。従って、触媒担体としての使用を前提とすると高
い比表面積をある程度維持しながら、しかも機械的強度
及び本反応固有の液性に対する耐腐食性を満足する必要
があり、これらの要請に応える触媒担体はこれまでは知
られていなかった。
でアルデヒドとアルコールからカルボン酸エステルを製
造する際に用いられる、高い比表面積を有しながら機械
的強度並びに耐腐食性に優れ、かつ長期間にわたり安定
なパラジウム含有担持触媒及び該担持触媒を用いたカル
ボン酸エステルの製造方法を提供するものである。
ルの機械的強度及び耐腐食性を改善すべく、シリカゲル
を構成しているシリカ鎖(−Si−O−)の特異な構造
に着目し、これらの構造と物性との相関について鋭意研
究を進めた。その結果、意外にもシリカとアルミナ及び
マグネシアをある特定の比率で組み合わせた担体は、シ
リカ単独、アルミナ単独の場合に認められる各々の欠点
が克服され、本発明が狙いとする上記課題を満足するこ
とを見いだした。
るカルボン酸エステル製造に用いられるパラジウム含有
担持触媒において、アルミニウムをAl2 O3 として5
〜40重量%、マグネシウムをMgOとして3〜30重
量%、珪素をSiO2 として50〜92重量%の範囲で
含有するシリカ−アルミナ−マグネシアを担体として用
いることを特徴とするカルボン酸エステル製造用触媒。 2.酸素の存在下でアルデヒドとアルコールを反応させ
るカルボン酸エステル製造において上記1のカルボン酸
エステル製造用触媒を用いるカルボン酸エステルの製造
法。 3.アルデヒドがアクロレイン又はメタクロレインで、
アルコールがメタノールである上記2のカルボン酸エス
テルの製造法。
て5〜40重量%、マグネシウムをMgOとして3〜3
0重量%、珪素をSiO2 として50〜92重量%の範
囲で含有するシリカ−アルミナ−マグネシアを、アルデ
ヒドとアルコールからカルボン酸エステルを製造するパ
ラジウム担持触媒の担体として使用することが重要であ
る。
水性等の耐腐食性が向上し、また機械的強度も向上する
か解析は不十分であるが、本発明者らの推察によれば、
シリカゲルの未架橋シリカ(Si−O)鎖にアルミニウ
ム(Al)を加えることにより、Si−O−Al−O−
Si結合が新たに形成され、Si−O鎖本来の酸性物
質に対する安定性を失うことなく、Al架橋構造が形
成されたことでSi−O結合が強化され、耐加水分解安
定性が格段に向上するものと考えられる。また、Si
−O−Al−O−Si架橋構造が形成されると、シリカ
ゲル単独の場合に比べSi−O未架橋鎖が減り、機械的
強度も大きく向上するものと考えられる。すなわち、S
i−O−Al−O−Si架橋構造の形成量と得られるシ
リカゲルの機械的強度及び耐腐食性の向上が相関するも
のと推察される。
O−Al−O−Si架橋構造の生成によるSi(四価)
とAl(三価)の価数の違いにより生じる電荷の違いを
マグネシウム(二価)が補償中和し、中性とし電荷の安
定化を促す。三成分系により電荷的バランスがとれる
ため構造の安定性が高められるものと推察される。本発
明のマグネシア−シリカ−アルミナを含む担体が、シリ
カ−アルミナでは酸性を示すのに対し、ほぼ中性である
ことは、該担体を用いたカルボン酸エステル製造におい
て、酸性で生成が顕著なアセタールの生成が少ないこと
からも推定される。本発明のカルボン酸エステル製造反
応では反応液のpHを6〜9に維持しながら行うのが好
ましく、本発明のシリカ−アルミナ−マグネシアは、本
発明のカルボン酸エステル製造反応が中性条件で反応を
行う反応特性からも、触媒強度並びに耐腐食性の改善効
果と合わせて、いずれをも満足する触媒となることが明
らかとなった。
ネシアを担体とするパラジウム担持触媒について説明す
る。本発明のシリカ−アルミナ−マグネシア担体は、ア
ルミニウムをAl2 O3 として5〜40重量%、好まし
くは7〜30重量%、マグネシウムをMgOとして3〜
30重量%、好ましくは3〜20重量%、珪素をSiO
2 として50〜92重量%、好ましくは55〜88重量
%の範囲で含有することが重要である。この範囲以外で
は機械的強度及び耐水性の改善効果が小さい。これはこ
の範囲内でのみマグネシウム、アルミニウム、珪素が特
定の安定な結合構造を形成するためと推察される。
体の比表面積は、窒素吸着法による測定で10〜700
m2 /gであることが好ましく、より好ましくは20〜
350m2 /g、特に好ましくは50〜300m2 /g
である。比表面積が10m2/g未満ではパラジウム成
分を担持しにくく、担持しても剥離しやすく好ましくな
い。また、得られる触媒の反応活性も低い。触媒調製上
からは、担体の比表面積が大きいことは特に問題はな
い。しかしながら、比表面積が大きい場合には機械的強
度及び耐腐食性が低下する傾向が見られる。このため、
最も好ましくは比表面積は50〜200m2 /gの範囲
から選ばれる。
体は、触媒調製の前段階及び調製段階で上記比表面積と
なるように好適な温度で焼成して使用することが好まし
い。一般的には200〜800℃の範囲から選ばれる。
800℃を超える温度で焼成すると比表面積の低下が著
しく好ましくない。また、焼成雰囲気は特に限定されな
いが、空気中あるいは窒素中で焼成するのが一般的であ
る。また、焼成時間は、焼成後の比表面積に応じて決め
ることができる。
−アルミナ−マグネシア担体の入手法につき説明する。
(1)あらかじめシリカ−アルミナゲルを形成させ、酸
化マグネシウムを添加し反応させ得られるもの、(2)
シリカゾル等の溶液と、アルミニウム化合物及びマグネ
シウム化合物の溶液とを反応させて得られるもの、
(3)シリカゾルと、水に不溶なアルミニウム化合物及
びマグネシウム化合物とを反応させて得られるもの、
(4)シリカゲルと、水溶性のアルミニウム化合物及び
マグネシウム化合物の水溶液とを反応させて得られるも
の、(5)シリカゲルと、アルミニウム化合物及びマグ
ネシウム化合物とを固相反応させて得られるもの。この
様にして得られるマグネシウム、アルミニウム、珪素含
有組成物は、前述したごとく好適な焼成温度と時間で焼
成して、本発明のシリカ−アルミナ−マグネシア担体と
して使用することが可能になる。
細に説明する。シリカ原料としては、シリカゾル、水ガ
ラスあるいはシリカゲルを用いることができる。シリカ
ゲルとしてはアルミニウムと反応する未架橋シリカ部位
を有すればよく、Si−O鎖の長さについては特に制約
はない。アルミニウム原料としては、アルミン酸ソー
ダ、塩化アルミニウム六水和物、過塩素酸アルミニウム
六水和物、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム九水和
物、二酢酸アルミニウム等の水溶性化合物などが好まし
いが、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム等の水に
不溶な化合物でもシリカゾル、シリカゲル中の未架橋シ
リカと反応する化合物であればいずれも用いることが可
能である。
ウム、水酸化マグネシウム、酢酸マグネシウム、硝酸マ
グネシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウムなど
を用いることができる。シリカ−アルミナゲルを原料に
する(1)は、あらかじめ、水ガラスに硫酸を加えてp
H8〜10.5のシリカヒドロゲルをつくり、これにA
l2 (SO4 ) 3 溶液を加え(pH2またはそれ以
下)、さらにアルミン酸ソーダを添加し(pH5〜5.
5)、生成するシリカ−アルミナヒドロゲルを調製し、
水分等を調整した後、MgOを添加し水熱反応して得る
ことができる。シリカゾル等の溶液を出発原料とする
(2)、(3)の場合には、シリカゾル等の溶液とアル
ミニウム化合物及びマグネシウム化合物を混合後、水熱
反応より合成するか、あるいはシリカ、アルミナ及びマ
グネシアを共沈させるか、あるいはこれらの混合ゾルス
ラリーをスプレードライヤーを用いて微粉化する、ある
いは造粒する等で所望の粒子径をもつシリカ−アルミナ
−マグネシア担体とすることも可能である。
不溶なアルミニウム化合物及びマグネシウム化合物とを
反応させるが、この時アルミニウム化合物及びマグネシ
ウム化合物を予め所定の粒径まで粉砕しておくか、又は
予備的に粗粉砕しておくこともできる。シリカゾルと、
水に不溶なアルミニウム化合物及びマグネシウム合物と
を混合、反応させた後乾燥し、さらに800℃以下の温
度で焼成する。アルミニウム化合物及びマグネシウム化
合物を予備粉砕をせず、焼成後のシリカ−アルミナ−マ
グネシアを所定の粒径までに粉砕してもよい。シリカゲ
ルを出発原料として用いる(4)の場合は、シリカゲル
に水溶性のアルミニウム化合物及びマグネシウム化合物
の水溶液を反応させるもので、シリカゲルを予め所定の
粒径まで粉砕しておくか、又は予備的に粗粉砕しておい
てもよい。シリカゲルと、水溶性のアルミニウム化合物
及びマグネシウム化合物の水溶液とを混合、反応させた
後乾燥し、さらに800℃以下の温度で焼成する。シリ
カゲルの予備粉砕をせず、焼成後のシリカ−アルミナー
マグネシアを所定の粒径までに粉砕してもよい。
(5)は、シリカゲルと、アルミニウム化合物及びマグ
ネシウム化合物を固相反応させて調製するものである。
アルミニウム及びマグネシウムを未架橋シリカと固相状
態で反応させる。シリカゲル、アルミニウム化合物及び
マグネシウム化合物は予め所定の粒径まで粉砕しておい
てもよく、また予備的に粗粉砕しておいてもよい。粉砕
は各物質単独で行ってもよく、三者を混合して粉砕して
もよい。焼成は800℃以下の温度で行うのが好まし
い。
あるいは窒素中で反応するのが一般的である。また、反
応時間は、反応後の比表面積に応じて決めることができ
る。シリカゲル、アルミニウム化合物及びマグネシウム
化合物の予備粉砕をせず、反応後に所望の粒径まで粉砕
して使用することも可能である。本発明では、アルミニ
ウムをAl2 O3 として5〜40重量%、マグネシウム
をMgOとして3〜30重量%、珪素をSiO2 として
50〜92重量%の範囲で含有するシリカ−アルミナ−
マグネシアを触媒担体として使用することが重要であ
る。
れにその他の異種元素、例えば鉛、水銀、タリウム、ビ
スマス、テルル、ニッケル、クロム、コバルト、インジ
ウム、タンタル、銅、亜鉛、ジルコニウム、ハフニウ
ム、タングステン、マンガン、銀、レニウム、アンチモ
ン、スズ、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、白金、
金、チタン、アルミニウム、硼素、珪素等を含んでいて
もよい。更にアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化
合物を含んでいてもよい。好ましくはパラジウムと、
鉛、水銀、タリウム及びビスマスより選ばれた少なくと
も一種の元素を含み、必要ならばアルカリ金属化合物及
びアルカリ土類金属化合物から選ばれた少なくとも一員
を含んでなる触媒を用いるのが好ましい。このときパラ
ジウムが鉛、水銀、タリウム、ビスマスを初めとする異
種元素と合金あるいは金属間化合物を形成していてもよ
く、場合によってはこの方が好ましい。これらの触媒成
分を含む触媒を使用することにより、原料アルデヒド又
はその酸化反応中間体のC−C結合の切断反応による炭
酸ガスや炭化水素の発生を防止し、高選択率で目的とす
るカルボン酸エステルを製造することができる。
ミナ−マグネシアを担体とすることで担体の機械的強度
及び耐酸性、耐加水分解性が飛躍的に向上した結果、触
媒の破壊、摩耗及び、担体成分の溶出に伴う触媒劣化が
劇的に改善され、触媒寿命が長期間安定に失われること
のない、物理的にも化学的にも極めて安定で実用的価値
の高い触媒が実現した。前記パラジウム化合物として
は、例えば、パラジウムの酢酸塩、蟻酸塩等のカルボン
酸塩、塩酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩類等の無機酸
塩、パラジウムフタロシアニンなどの錯体等を用いるこ
とができる。
蟻酸鉛等のカルボン酸塩、酸化鉛、水酸化鉛、硝酸鉛等
があげられる。さらに前記タリウム化合物としては、酢
酸タリウム、硝酸タリウム、硫酸タリウム、塩化第一タ
リウム、酸化タリウム等を用いることができる。前記水
銀化合物としては、例えば、酢酸水銀、硝酸水銀、塩化
第一水銀、酸化水銀等があげられ、前記ビスマス化合物
としては、例えば、酢酸ビスマス、ステアリン酸ビスマ
ス等のビスマス脂肪酸塩類や塩化ビスマス、硝酸ビスマ
ス等があげられる。
化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化物、蟻酸ナト
リウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等のカルボン酸
塩類、炭酸ナトリウム等炭酸塩類等があげられる。アル
カリ土類金属塩としては、水酸化マグネシウム、水酸化
カルシウム、水酸化バリウム、水酸化ストロンチウム、
酸化ベリリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、
酸化バリウム、酸化ストロンチウム等があげられる。
製時及び/又は反応系に添加することが可能である。ま
た、パラジウム以外の成分は、シリカ−アルミナ−マグ
ネシアを製造する際にあらかじめ含ませておくこともで
きる。触媒の調製は、通常の貴金属触媒の調製方法にし
たがって行えばよい。例えば、担体にイオン交換的にパ
ラジウムを吸着する、又は担体に塩化パラジウム等の溶
液を含浸させたのち、気相で水素で還元する方法や、ホ
ルマリン、ギ酸、ヒドラジン等の還元剤を用い、液相で
還元しパラジウム金属担時触媒を得ることができる。パ
ラジウム以外の触媒成分は触媒調製時、あるいは反応条
件下に加えることができる。アルカリ金属、アルカリ土
類金属についても、触媒調製時にあらかじめ共存せても
よく、触媒調製時あるいは反応系に添加することもでき
る。
量は特に限定はないが、担体重量に対し、通常0.1〜
20重量%、好ましくは1〜10重量%であり、鉛、タ
リウム、ビスマス、水銀の担持量は、通常0.1〜20
重量%、好ましくは1〜10重量%、前記アルカリ金属
化合物もしくはアルカリ土類金属化合物の担体に対する
担持量は、通常、0.5〜30重量%、好ましくは1〜
15重量%である。その他の異種元素は通常5重量%、
好ましく1重量%を越えない範囲で含むことができる。
触媒の使用量は、反応原料の種類や量、触媒の組成や調
製法、反応条件などによって大巾に変更することがで
き、特に限定はないが、一般には原料アルデヒドに対し
1/1000〜20倍量程度(重量比)で使用する。触
媒をスラリー状態で反応させる場合には反応液1リット
ル中に0.04〜0.5kg使用するのが好ましい。
使用するアルデヒドとしては、例えば、ホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、イソブ
チルアルデヒド、グリオキサールなどの脂肪族飽和アル
デヒド;アクロレイン、メタクロレイン、クロトンアル
デヒドなどの脂肪族α・β−不飽和アルデヒド;ベンズ
アルデヒド、トリルアルデヒド、ベンジルアルデヒド、
フタルアルデヒドなどの芳香族アルデヒド;並びにこれ
らアルデヒドの誘導体などがあげられる。これらのアル
デヒドは単独もしくは任意の二種以上の混合物として用
いることができる。
使用するアルコールとしては、例えば、メタノール、エ
タノール、イソプロパノール、オクタノールなどの脂肪
族飽和アルコール;エチレングリコール、ブタンジオー
ルなどのジオール;アリルアルコール、メタリルアルコ
ールなどの脂肪族不飽和アルコール;ベンジルアルコー
ルなどの芳香族アルコールなどがあげられる。特にメチ
ルアルコール、エチルアルコールなどの低級アルコール
が反応が速やかで好ましい。これらのアルコールは単独
もしくは任意の二種以上の混合物として用いることがで
きる。
けるアルデヒドとアルコールとの使用量比には特に限定
はなく例えばアルデヒド/アルコールのモル比で10/
1〜1/1000のような広い範囲で実施できるが、一
般にはアルデヒドの量が少ない方が好ましく例えば前記
比を1/2〜1/50の範囲にするのが好ましい。本発
明のカルボン酸エステル製造反応で使用する酸素は分子
状酸素、すなわち酸素ガス自体又は酸素ガスを反応に不
活性な希釈剤、例えば窒素、炭酸ガスなどで希釈した混
合ガスの形とすることができ、空気を用いることもでき
る。反応系に存在させる酸素の量は、反応に必要な化学
量論量以上、好ましくは化学量論量の1.2倍以上あれ
ば充分である。
気相反応、液相反応、潅液反応などの任意の方法で回分
式又は連続式のいずれによっても実施できる。反応は無
溶媒でも実施できるが反応成分に対して不活性な溶媒、
例えばヘキサン、デカン、ベンゼン、ジオキサンなどを
用いて実施することができる。反応器形式も固定床式、
流動床式、撹拌槽式などの従来公知の任意の形式による
ことができる。本発明の触媒は機械的強度が高いため、
流動床反応器、気泡塔反応器、撹拌槽反応器にも安定に
使用できる。
体の粒径は触媒の反応形式に応じて適宜、選ぶことがで
き、特に限定はないが液相懸濁状態で使用する際、触媒
の分離方法によって、例えば自然沈降分離では、20〜
500μm、好ましくは20〜200μm、さらに好ま
しくは20〜100μm、ものが使用されることが多
い。フィルター分離を用いる方法ではさらに微粒子の
0.1〜20μm、粒子が使用される場合もある。
セスを液相等で実施する場合には、反応系にアルカリ金
属もしくはアルカリ土類金属の化合物(例えば、酸化
物、水酸化物、炭酸塩、カルボン酸塩など)を添加して
反応系のpHを6〜9に保持することが好ましい。反応
液のpHを6〜9に維持することで、原料アルデヒドの
一部が酸性質の影響によりアセタールに変化することを
効果的に抑制できる。一般的には反応系のpHが9を越
えるに従って原料アルデヒドなどの副反応が顕著にな
り、目的とするカルボン酸エステルの選択率を低下せし
める傾向があり、逆にpH6を割るに従ってアセタール
の生成が顕著となり好ましくない傾向があるため、pH
は6〜9に維持しながら反応させるのが好ましい。さら
に触媒中にアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の化
合物を含む場合にはかかる化合物の系外への流失をも防
止する作用もある。これらのアルカリ金属もしくはアル
カリ土類金属の化合物は単独もしくは二種以上組み合わ
せて使用することができる。
100℃以上の高温でも実施できるが、30〜100℃
という低温でも高い反応速度でしかも高選択率で目的と
するカルボン酸エステルを製造できるという卓越した特
長をもつ。反応は減圧から加圧下の任意の広い圧力範囲
で実施することができる。
本発明をさらに詳細に説明する。なお、担体の耐加水分
解安定性は、加速評価するため以下の方法を用いて行
い、耐加水分解安定性の指標とした。また、Mg、A
l、Siの分析は下記の方法で行った。 <担体耐加水分解安定性評価>100mlのSUS(ス
テンレス)製容器に評価を行う固形物を0.2g秤量
し、水20gを加え密閉後温度180℃で1時間加熱し
た。その後水中に溶出したSiイオン濃度をICP(プ
ラズマ発光分光分析器)(日本ジャーレルアッシュ
(株)製 ICAP−575 マークII)で測定比較
した。 <Mg、Al、Siの含有量の求め方>Mgは王水で溶
解、Al、Siはアルカリ溶融塩で溶解させ、ICP
(プラズマ発光分光分析器)によって測定し、各元素を
MgO、Al2 O3 、SiO2 の酸化物に換算して含有
量を求めた。
アルミニウム九水和物3.75kg、硝酸マグネシウム
六水和物2.56kg、60%硝酸540g、水4.6
7kgを入れ撹拌しておいた。ついで、シリカゾル溶液
(SiO2 30%)日産化学社製のスノーテックスN−
30を20.0kgを少しずつ加え混合させた。充分に
混合した後130℃の温度に設定したスプレードライヤ
ーで噴霧乾燥し固形物を得た。つぎに、得た固形物を上
部が解放したステンレス製容器に約厚さ1cm程充填
し、電気炉で、室温から300℃まで2時間かけ昇温後
3時間保持した。さらに600℃まで2時間で昇温後3
時間保持した後徐冷した。MgO、Al2O3 、SiO
2 として各々5.8重量%、7.4重量%、86.8重
量%であった。窒素吸着法による比表面積は148m2
/g、電子顕微鏡(SEM)((株)日立製作所製 S
−2700)による観察から平均粒子径は約60μm
で、ほぼ球状であり、乳鉢で粉砕性を調べると市販のシ
リカゲルに比べ硬いものであった。得られたシリカ−ア
ルミナ−マグネシアの耐加水分解安定性の加速評価を実
施したところ、加水分解して溶出するSiイオン濃度が
42ppmであった。
物を添加しない他は、実施例1と同様の操作で比表面積
188m2 /gの担体を得た。担体の耐水性を加速評価
したところ溶出Siイオン濃度が210ppmであっ
た。
ャリアクト10)を600℃で3時間焼成した。得られ
たシリカの窒素吸着法による比表面積は300m2 /g
であった。耐水性の加速評価したところ、溶出Siイオ
ン濃度は244ppmであった。
ミニウムがAl2 O3 として12重量%となるように、
硝酸マグネシウム、硝酸アルミニウムを加え焼成温度を
700℃とした以外は、実施例1と同様操作で比表面積
155m2 /gの担体を得た。担体の耐水性を加速評価
したところ、溶出Siイオン濃度が48ppmであっ
た。
ミニウムがAl2 O3 として20重量%となるように、
硝酸マグネシウム、硝酸アルミニウムを加え焼成温度を
800℃とした以外は、実施例1と同様操作で比表面積
138m2 /gの担体を得た。担体の耐水性を加速評価
したところ、溶出Siイオン濃度が40ppmであっ
た。
ように、アルミニウムがAl2 O3として35重量%と
なるように、硝酸マグネシウム、硝酸アルミニウムを加
え、焼成温度を800℃とした以外は実施例1と同様操
作で比表面積123m2 /gの担体を得た。担体の耐水
性を加速評価したところ溶出Siイオン濃度が70pp
mであった。
%、Na2 O:9〜10重量%)10kgに、pH:9
まで硫酸を加え、ついでAl2 (SO4 )3 を添加し、
pHを2とした。さらにアルミン酸ソーダを加えpH:
5〜5.5とし一部を脱水してシリカ・アルミナが約1
0重量%のヒドロゲルとした。130℃でスプレードラ
イにて噴霧乾燥後、Na2 O:0.02重量%、S
O4 :0.5重量%以下に洗浄する。これをスラリー状
で、MgO:300gと混合し、80℃で3時間処理後
ろ過洗浄し、その後110℃で6時間乾燥し、ついで7
00℃まで3時間で昇温後3時間保持した後除冷してM
gOとして4.4重量%、Al2 O3 として13重量%
の担体を得た。得られた化合物の窒素吸着法による比表
面積は223m2 /gであった。耐水性の加速評価した
ところ、溶出Siイオン濃度は38ppmであった。
ように、アルミニウムがAl2 O3として9重量%とな
るように、水酸化マグネシウム、硝酸アルミニウムを加
え、焼成温度を600℃とした以外は実施例1と同様操
作で比表面積167m2 /gの担体を得た。担体の耐水
性を加速評価したところ溶出Siイオン濃度が41pp
mであった。
ように、アルミニウムがAl2 O3として15重量%と
なるように、硝酸アルミニウムを加え、焼成温度を65
0℃とした以外は実施例1と同様操作で比表面積134
m2 /gの担体を得た。担体の耐水性を加速評価したと
ころ溶出Siイオン濃度が65ppmであった。実施例
1〜7、比較例1〜2について、組成、比表面積及び溶
出Siイオン濃度等を表1にまとめた。
0mlを入れたガラス容器に加え、60℃で撹拌しなが
ら、塩化パラジウムの希塩酸溶液、硝酸鉛水溶液をPd
及びPbとして2.5重量%に相当する量を素早く滴下
する。その後1時間保持し、ヒドラジンを化学量論量の
1.2倍添加し還元する。還元後上澄みをデカントし、
Clイオンが検出されなくなるまで蒸留水で洗浄し、6
0℃で真空乾燥しPd、Pbを2.5重量%担持した触
媒を得た。電磁誘導撹拌器付き300mlのステンレス
製オートクレーブに触媒20g、原料として、メタクロ
レイン濃度が20重量%のメタノールを150ml加
え、滞留時間3時間となる様にメタクロレイン濃度20
重量%のメタノールを連続的に供給し、温度80℃、圧
力4kg/cm2 、回転数1000rpm(撹拌チップ
速度:1.2m/s)、pH7となるようにNaOH/
メタノール溶液を、出口酸素濃度8%となる様に、空気
及び窒素を供給し、連続反応を行った。200時間反応
させ、反応生成物をガスクロマトグラフィーで分析した
ところメタクロレインの転化率は62.3%でメチルメ
タクリレート(MMA)の選択率は88.4%であっ
た。また、反応液中のPd、Siイオン濃度をICPに
より測定したところ、Pdは検出限界以下であり、Si
は1ppm以下であった。1000時間反応後触媒を抜
き出し、電子顕微鏡(SEM)で調べたところ触媒に割
れ、欠けはほとんど見られなかった。
キャリアクト10)を用い、4重量%のマグネシウム
を含有するように酢酸マグネシウム水溶液を含浸後60
0℃で焼成した担体に代えた以外は実施例8と同様の操
作で連続反応を行った。200時間反応させ、ガスクロ
マトグラフィーで分析したところメタクロレインの転化
率は59.3%でメチルメタクリレート(MMA)の選
択率は87.5%であった。また、反応液中のPd、S
iイオン濃度をICPにより測定したところ、Pdは
0.3ppmであり、Siは10ppmであった。10
00時間反応後触媒を抜き出し、電子顕微鏡(SEM)
で調べたところ触媒の一部に割れ、欠けが見られた。
ネオビード)を用い、4重量%のマグネシウムを含有す
るように酢酸マグネシウム水溶液を含浸後600℃で焼
成した担体に代えた以外は、実施例8と同様の操作で連
続反応を行った。200時間反応させた反応液中のP
d、Alイオン濃度をICPにより測定したところ、P
dは1ppmでありAlは20ppmであった。100
0時間反応後触媒を抜き出し、電子顕微鏡(SEM)で
調べたところ触媒の一部に割れ、欠け及び表面に荒れが
見られた。
ウムがAl2 O3 換算で50重量%、マグネシウムがM
gO換算で5重量%とした以外は同様の操作で得た担体
を用い、実施例8と同様の操作で連続反応を行った。2
00時間反応させた反応液中のPd、Siイオン濃度を
ICPにより測定したところ、Pdは0.2ppmであ
り、Siは1ppm以下、Alは10ppmであった。
1000時間反応後触媒を抜き出し、電子顕微鏡(SE
M)で調べたところ触媒の一部に割れ、欠けが見られ
た。
モニア水を酸点の量の3〜4倍に相当する量でイオン交
換した。100mlの蒸留水を加え、60℃で撹拌しな
がら0.01モルの[Pd[NM3 ]4 ]Cl2 水溶液
をパラジウムが2.5重量%に相当する量をゆっくり滴
下する。その後ろ過し、Clイオンが検出されなくなる
まで蒸留水で洗浄し、110℃で乾燥する。水素気流中
で、300℃、4時間還元し、さらに、酢酸ビスマスを
ビスマスとして2.5重量%相当量を含浸担持した触媒
を得た。電磁誘導撹拌器付き300mlのステンレス製
オートクレーブに触媒20g、原料として、アクロレイ
ン濃度が20重量%のメタノールを150ml加え、滞
留時間3時間となる様にアクロレイン濃度20重量%の
メタノールを連続的に供給し、温度80℃、圧力4kg
/cm2 、回転数1000rpm(撹拌チップ速度:
1.2m/s)、pH7となるようにNaOH/メタノ
ール溶液を、出口酸素濃度8%となる様に、空気及び窒
素を供給し、連続反応を行った。反応200時間反応さ
せガスクロマトグラフィーで分析したところアクロレイ
ンの転化率は63.0%でアクリレートの選択率は8
8.3%であった。1000時間反応後触媒を抜き出
し、電子顕微鏡(SEM)で調べたところ触媒に割れ、
欠けはほとんど見られなかった。
た以外は同様の操作で触媒を得た。電磁誘導撹拌器付き
300mlのステンレス製オートクレーブに、触媒20
g、原料として、ベンズアルデヒド濃度が20重量%の
メタノールを150ml加え、滞留時間3時間となる様
にベンズアルデヒド濃度20重量%のメタノールを連続
的に供給し、温度80℃、圧力4kg/cm2 、回転数
1000rpm(撹拌チップ速度:1.2m/s)、p
H7となるようにNaOH/メタノール溶液を、出口酸
素濃度8%となる様に、空気及び窒素を供給し、連続反
応を行った。反応200時間反応させガスクロマトグラ
フィーで分析したところベンズアルデヒドの転化率は6
4.7%で安息香酸メチルの選択率は85.5%であっ
た。1000時間反応後触媒を抜き出し、電子顕微鏡
(SEM)で調べたところ触媒に割れ、欠けはほとんど
見られなかった。
表面積を有しながら、機械的強度ならびに耐腐食性が改
善された触媒担体であり、該触媒担体を用いたパラジウ
ム系担持触媒は、優れた触媒性能を長期間安定に持続す
ることができる。さらに触媒寿命が大きく改善されたこ
とにより触媒交換の頻度が少なくなるため、操作性も良
く経済的効果が大である。
Claims (3)
- 【請求項1】 酸素の存在下でアルデヒドとアルコール
を反応させるカルボン酸エステル製造に用いられるパラ
ジウム含有担持触媒において、アルミニウムをAl2 O
3 として5〜40重量%、マグネシウムをMgOとして
3〜30重量%、珪素をSiO2 として50〜92重量
%の範囲で含有するシリカ−アルミナ−マグネシアを担
体として用いることを特徴とするカルボン酸エステル製
造用触媒。 - 【請求項2】 酸素の存在下でアルデヒドとアルコール
を反応させるカルボン酸エステル製造において請求項1
記載のカルボン酸エステル製造用触媒を用いるカルボン
酸エステルの製造法。 - 【請求項3】 アルデヒドがアクロレイン又はメタクロ
レインで、アルコールがメタノールである請求項2記載
のカルボン酸エステルの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20865195A JP3498102B2 (ja) | 1995-08-16 | 1995-08-16 | 強度に優れたカルボン酸エステル製造用触媒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20865195A JP3498102B2 (ja) | 1995-08-16 | 1995-08-16 | 強度に優れたカルボン酸エステル製造用触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0952044A JPH0952044A (ja) | 1997-02-25 |
JP3498102B2 true JP3498102B2 (ja) | 2004-02-16 |
Family
ID=16559783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20865195A Expired - Lifetime JP3498102B2 (ja) | 1995-08-16 | 1995-08-16 | 強度に優れたカルボン酸エステル製造用触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3498102B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4666829B2 (ja) * | 2001-07-26 | 2011-04-06 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 担持金属の微粒子化方法 |
JP4860064B2 (ja) * | 2001-08-03 | 2012-01-25 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | カルボン酸エステル合成反応器内のpH制御方法 |
JP4932321B2 (ja) * | 2006-05-12 | 2012-05-16 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | アルミとシリカを含む金担持粒子および該粒子を用いるカルボン酸エステルの製造方法 |
JP5335505B2 (ja) * | 2009-03-19 | 2013-11-06 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 貴金属担持物及びそれを触媒として用いるカルボン酸エステルの製造方法 |
EP2617679B1 (en) | 2010-09-16 | 2020-02-19 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Silica-based material, manufacturing process therefor, noble metal carrying material, and carboxylic acid manufacturing process using same as catalyst |
EP2886529A1 (en) * | 2013-12-20 | 2015-06-24 | Evonik Industries AG | Process for producing methyl methacrylate |
US10232353B2 (en) * | 2015-01-16 | 2019-03-19 | Evonik Röhm Gmbh | Gold-based catalyst for the oxidative esterification of aldehydes to obtain carboxylic esters |
KR102680195B1 (ko) * | 2020-10-16 | 2024-06-28 | 주식회사 엘지화학 | 네오펜틸 글리콜의 제조방법 |
-
1995
- 1995-08-16 JP JP20865195A patent/JP3498102B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0952044A (ja) | 1997-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4994258B2 (ja) | 貴金属担持物並びにアクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルの製造方法 | |
US7326806B2 (en) | Catalyst for the preparation of carboxylic esters and method for producing carboxylic esters | |
JP4803767B2 (ja) | 複合粒子担持物、該複合粒子担持物の製造方法、及び該複合粒子担持物を化学合成用の触媒として用いた化合物の製造方法 | |
KR20100019569A (ko) | 카르복실산에스테르 제조용 촉매, 그 제조방법 및 카르복실산에스테르의 제조방법 | |
SK18242000A3 (sk) | Spôsob prípravy katalyzátora na výrobu vinylacetátu a spôsob výroby vinylacetátu | |
JP5188034B2 (ja) | 耐磨耗性に優れた機能を有する金担持粒子 | |
JP4993437B2 (ja) | アルミとシリカとジルコニアを含む金担持粒子および該粒子を用いるカルボン酸エステルの製造方法 | |
JP3498102B2 (ja) | 強度に優れたカルボン酸エステル製造用触媒 | |
JP2002361086A (ja) | カルボン酸エステル合成用触媒及びカルボン酸エステルの製造方法 | |
TWI577659B (zh) | 氧化酯化方法 | |
JP3408700B2 (ja) | カルボン酸エステルの連続的製造方法 | |
JP3556397B2 (ja) | カルボン酸エステル製造用触媒の改良製法 | |
JP3577361B2 (ja) | 強度、耐腐食性に優れたカルボン酸エステル製造用触媒 | |
JP2003284954A (ja) | 金超微粒子担持体、その製造方法、及び該担持体からなる触媒 | |
JP2007296429A (ja) | 耐磨耗性、反応性に優れた金属担持粒子 | |
JP2007275854A (ja) | 反応安定性に優れたカルボン酸エステル製造用触媒及びカルボン酸エステルの製造方法 | |
JP3511350B2 (ja) | カルボン酸エステル製造用触媒 | |
JP4069242B2 (ja) | 金属粒子担持体及びカルボン酸エステルの製造方法 | |
JP4056782B2 (ja) | カルボン酸エステル製造用触媒、その製法およびその触媒を用いたカルボン酸エステルの製造方法 | |
JP2003192632A (ja) | 不飽和カルボン酸エステルと不飽和カルボン酸の混合物の製造方法 | |
JP2007007635A (ja) | カルボン酸エステルを製造するための触媒及び該触媒を使用したカルボン酸エステルの製造方法 | |
JP3529198B2 (ja) | カルボン酸エステル製造用パラジウム/鉛含有担持触媒の活性化方法 | |
JP2001233828A (ja) | カルボン酸エステルの製造方法 | |
JP3503777B2 (ja) | パラジウム及び鉛を含む表面制御担持触媒 | |
JP3532668B2 (ja) | カルボン酸エステル製造触媒の高純度・高品位化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |