JP3496278B2 - アンチロックブレーキ制御装置 - Google Patents
アンチロックブレーキ制御装置Info
- Publication number
- JP3496278B2 JP3496278B2 JP16931694A JP16931694A JP3496278B2 JP 3496278 B2 JP3496278 B2 JP 3496278B2 JP 16931694 A JP16931694 A JP 16931694A JP 16931694 A JP16931694 A JP 16931694A JP 3496278 B2 JP3496278 B2 JP 3496278B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- control
- main microprocessor
- predetermined time
- monitoring device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/88—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/50—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
- B60T8/5018—Pressure reapplication using restrictions
- B60T8/5025—Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems
- B60T8/5037—Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems closed systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/343—Systems characterised by their lay-out
- B60T8/344—Hydraulic systems
- B60T8/348—4 Channel systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/88—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
- B60T8/885—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/40—Failsafe aspects of brake control systems
- B60T2270/406—Test-mode; Self-diagnosis
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
制御装置に関し、特に、車輪速センサから入力される信
号に基づいて車輪のロック兆候を検出し、アクチュエー
タに制御信号を出力するマイクロプロセッサと、このマ
イクロプロセッサが正常に作動していないことを検出し
た場合には、アンチロック制御を禁止する監視装置を備
えたアンチロックブレーキ制御装置に関するものであ
る。
御装置では、車輪速センサの出力する信号をマイクロプ
ロセッサが演算処理し、車輪速度、車輪加減速度、推定
車体速度等の車輪及び車体挙動から車輪のロック兆候の
発生を監視する。また、上記マイクロプロセッサは、ロ
ック兆候が検出されるとアクチュエータにブレーキ液圧
の減圧を指令する信号を出力し、車輪速度が回復する傾
向に向かうと、ブレーキ液圧の加圧を指令する信号を出
力する。このようにブレーキ液圧を調節することによ
り、車輪のスキッドが路面摩擦係数のピーク近傍領域に
維持され、車両の制動距離が短縮されると共に、車体安
定性及び操縦性が確保される。
がブレーキをかけているか否かに拘わらず、ブレーキ液
圧を減圧させる作動を行うため、マイクロプロセッサが
正常に作動しないことにより、アクチュエータに対して
誤った制御信号が出力されると、車体挙動が不安定にな
る等の重大な問題が発生する。そのため、従来より、マ
イクロプロセッサを監視し、マイクロプロセッサが正常
に作動していないことを検出した場合には、アンチロッ
ク制御を禁止する構成としたアンチロックブレーキ制御
装置が提供されている。
号等には、それぞれ車輪速センサから信号が入力される
2個の独立したマイクロプロセッサを備え、一方のマイ
クロプロセッサの制御信号をアクチュエータへ出力する
と共に、この一方のマイクロプロセッサの出力する制御
信号を他方のマイクロプロセッサの出力する制御信号と
比較し、両者が一致しない場合には、マイクロプロセッ
サが正常に作動していないと判断してアンチロック制御
を中止する構成としたアンチロックブレーキ制御装置が
開示されている。この種のアンチロックブレーキ制御装
置では、上記2個のマイクロプロセッサは同様の演算処
理を行うため、同種のマイクロプロセッサが使用され
る。
3−233401号等には、それぞれ異なる系統のブレ
ーキ液圧回路のアクチュエータを制御する2個の独立し
たマイクロプロセッサを備え、この2つのマイクロプロ
セッサが制御出力を互いに監視する構成としたアンチロ
ックブレーキ制御装置が提供されている。この種のアン
チロックブレーキ制御装置も、2つのマイクロプロセッ
サは同様の演算処理を行うため、同種のマイクロプロセ
ッサが使用される。
車輪速センサの信号を演算処理して制御信号を出力する
主マイクロプロセッサと、この主マイクロプロセッサを
監視するフェールセーフマイクロプロセッサを備えたア
ンチロックブレーキ制御装置が開示されている。
は、上記制御信号が“減圧”を指令する時間を計測する
タイマを備え、このタイマにより計測された時間が所定
の時間(オン限度時間)を越えれば、主マイクロプロセ
ッサが正常に作動していないと判断して、主マイクロプ
ロセッサの作動を禁止する。
では、高速走行時等のように、上記オン限度時間以上の
減圧が必要な場合には、オン限度時間よりも短い所定の
時間間隔で瞬間的に制御信号を“加圧”に変化させて、
上記タイマをリセットする構成としている。この制御信
号を“加圧”に設定する時間は、極めて短時間であるた
め、アクチュエータは作動せず、ブレーキ液圧の制御に
影響はない。
656号では、マイクロプロセッサ自体でマイクロプロ
セッサの異常を検出する構成としたアンチロックブレー
キ制御装置が提供されている。
来のアンチロックブレーキ制御装置には、下記のような
問題がある。まず、上記第1及び第2の従来のアンチロ
ックブレーキ制御装置では、同種のマイクロプロセッサ
を2個使用するため、2つのマイクロプロセッサに対し
て同様の影響を及ぼすラジオ周波数妨害や電源変動等に
起因するいわゆる系統的誤差の場合には、異常を検出で
きない場合がある。
装置では、車輪速センサの演算処理が可能なマイクロプ
ロセッサが2個必要であるため、装置が高価なるという
問題もある。
ーキ制御装置では、フェールセーフマイクロプロセッサ
は、主マイクロプロセッサの監視のみを行うため、主マ
イクロプロセッサと異なる比較的簡易な構造のものを使
用することができ、上記系統的誤差に対応することがで
きると共に装置のコストも低減される。
制御装置では、上記のように主マイクロプロセッサが
“減圧”を出力する時間がオン限度時間を越えたことに
より、主マイクロプロセッサの異常を検出するため、車
両の発進時に車両の電源をオンした時のアンチロックブ
レーキ制御装置の異常検出(イニシャルチェック)を行
う際に問題がある。すなわち、フェールセーフマイクロ
プロセッサは、主マイクロプロセッサがオン限度時間以
上“減圧”の制御信号を出力したことを検出するから、
イニシャルチェック時にフェールセーフマイクロプロセ
ッサが正常に作動することを確認するためには、少なく
とも上記オン限度時間以上の所定時間の間、主マイクロ
プロセッサに“減圧”の制御信号を出力させる必要があ
る。従って、この所定時間の間は、運転者がブレーキペ
ダルを踏み込んでも制動力を得ることができず、仮にイ
ニシャルチェック時に車両が坂道上に位置していたとす
ると、ブレーキの制動力が得られないために車両が移動
してしまうおそれがある。同様に、車両の走行中も、フ
ェールセーフマイクロプロセッサが正常に作動している
ことを確認することができない。
レーキ制御装置のように、マイクロプロセッサ自体でマ
イクロプロセッサの異常を検出する構成とした場合、上
記のように2個のマイクロプロセッサで異常を監視する
場合と比較して、異常を検出できない可能性が高い。
クブレーキ制御装置における問題を解決するためになさ
れたものであって、系統的誤差の場合にも確実にマイク
ロプロセッサの異常を検出することができると共に、安
全かつ確実にイニシャルチェックを行うことができるア
ンチロックブレーキ制御装置を提供することを目的とし
てなされたものである。
輪速センサから入力される車輪速信号に基づいてアンチ
ロック制御判断を行い、該判断に基づいてブレーキ液圧
回路のアクチュエータに対して制御信号を出力する主マ
イクロプロセッサと、上記制御信号に基づいてアクチュ
エータに駆動信号を出力する駆動回路と、上記主マイク
ロプロセッサの制御信号を監視する監視装置とを備える
アンチロックブレーキ制御装置であって、上記監視装置
は、上記主マイクロプロセッサが、上記アクチュエータ
に対して減圧または保持を指令する制御信号を第1の所
定時間内に少なくとも1回以上出力する状態が第2の所
定時間以上の時間連続したときに、上記主マイクロプロ
セッサが正常に作動していないと判断し、上記駆動回路
の作動を禁止する制御禁止信号を出力することを特徴と
するアンチロックブレーキ制御装置を提供するものであ
る。
車輪速信号に基づいてアンチロック制御判断を行い、該
判断に基づいてブレーキ液圧回路のアクチュエータに対
して制御信号を出力する主マイクロプロセッサと、上記
制御信号に基づいてアクチュエータに駆動信号を出力す
る駆動回路と、上記主マイクロプロセッサの制御信号を
監視する監視装置とを備えるアンチロックブレーキ制御
装置であって、上記監視装置は、上記主マイクロプロセ
ッサが、上記アクチュエータに対して減圧または保持を
指令する制御信号を第1の所定時間内に少なくとも1回
以上出力する状態が第2の所定時間以上の時間連続した
ときに、上記主マイクロプロセッサが正常に作動してい
ないと判断し、主マイクロプロセッサの作動を禁止する
制御禁止信号を出力することを特徴とするアンチロック
ブレーキ制御装置を提供するものである。
いて、上記主マイクロプロセッサは、上記アンチロック
制御判断と無関係に上記制御信号を出力する検査用信号
出力部と、上記監視装置が出力する制御禁止信号を監視
する検査部とを備え、上記検査部は、上記検査用信号出
力部が、上記第2の所定時間以上の時間連続して上記第
1の所定時間内に少なくとも1回減圧または保持の制御
信号を出力した場合に、上記制御禁止信号が出力されな
ければ監視装置が正常に作動していないと判断し、上記
主マイクロプロセッサ及び/又は上記駆動回路の作動を
禁止することを特徴としている。
いて、上記主マイクロプロセッサは、上記アンチロック
制御判断と無関係に上記制御信号を出力する検査用信号
出力部と、上記監視装置が出力する制御禁止信号を監視
する検査部とを備え、上記検査部は、上記検査用信号出
力部が、上記第2の所定時間未満の時間連続して上記第
1の所定時間内に少なくとも1回減圧または保持の制御
信号を出力した場合に、上記制御禁止信号が出力されれ
ば監視装置が正常に作動していないと判断し、上記主マ
イクロプロセッサ及び/又は上記駆動回路の作動を禁止
することを特徴としている。
いて、上記検査用信号出力部が出力する減圧または保持
の制御信号が、上記アクチュエータが機械的に作動しな
い程度の短時間のパルスであることを特徴としている。
て、上記監視装置が、上記主マイクロプロセッサとは異
なる形式のマイクロプロセッサであることを特徴として
いる。
て、上記監視装置が、電子回路からなることを特徴とし
ている。
は、主マイクロプロセッサが、アクチュエータに対して
減圧または保持を指令する制御信号を第1の所定時間内
に少なくとも1回以上出力する状態が第2の所定時間以
上の時間連続したときに、主マイクロプロセッサが正常
に作動していないと判断し、上記駆動回路の作動を禁止
する制御禁止信号を出力する構成としているため、主マ
イクロプロセッサが正常に作動してないことを確実に検
出し、アンチロック制御を禁止することができる。
では、主マイクロプロセッサが、アクチュエータに対し
て減圧または保持を指令する制御信号を第1の所定時間
内に少なくとも1回以上出力する状態が第2の所定時間
以上の時間連続したときに、主マイクロプロセッサが正
常に作動していないと判断し、主マイクロプロセッサの
作動を禁止する制御禁止信号を出力する構成としている
ため、主マイクロプロセッサが正常に作動していないこ
とを確実に検出し、アンチロック制御を禁止することが
できる。
では、検査用信号出力部が、上記第2の所定時間以上の
時間連続して上記第1の所定時間内に少なくとも1回減
圧または保持の制御信号を出力した場合に、制御禁止信
号が出力されなければ監視装置が正常に作動していない
と判断し、監視装置に作動禁止信号を出力する構成とし
ているため、イニシャルチェック時に監視装置が正常に
作動していないことを確実に検出して上記主マイクロプ
ロセッサ及び/又は上記駆動回路の作動を禁止すること
ができる。
では、検査用信号出力部が、上記第2の所定時間未満の
時間連続して上記第1の所定時間内に少なくとも1回減
圧または保持の制御信号を出力した場合に、制御禁止信
号が出力されれば監視装置が正常に作動していないと判
断し、監視装置に作動禁止信号を出力する構成としてい
るため、イニシャルチェック時に監視装置が正常に作動
していないことを確実に検出して上記主マイクロプロセ
ッサ及び/又は上記駆動回路の作動を禁止することがで
きる。
では、検査用信号出力部が出力する減圧または保持の制
御信号を、アクチュエータが機械的に作動しない程度の
短時間のパルスとしているため、イニシャルチェック時
にブレーキ液圧が減圧されることがない。
では、監視装置を主マイクロプロセッサとは異なる形式
のマイクロプロセッサとしているため、系統的誤差の場
合にも、確実に主マイクロプロセッサが正常に作動して
いないことを検出することができる。
では、監視装置を電子回路から構成しているため、系統
的誤差の場合にも、確実に主マイクロプロセッサが正常
に作動していないことを検出することができる。
について詳細に説明する。図1及び図2は、本発明の実
施例に係るアンチロックブレーキ制御装置を示してい
る。この実施例に係るアンチロックブレーキ制御装置
は、それぞれ車両の右前輪FR、左前輪FL、右後輪R
R、左後輪RLに対応するアクチュエータACT0,A
CT1,ACT2,ACT3を設けた4つのブレーキ液圧
回路C−FR,C−FL、C−RR、C−RLを備える
4チャネル方式のアンチロックブレーキ制御装置であ
る。
右前輪FR、左前輪FL、右後輪RR、左後輪RLの車
輪速を検出する車輪速センサである。この車輪速センサ
S0〜S3は、公知の構造であって、車輪FL〜FRの回
転軸に取付けた歯車(図示せず)の回転をピックアップ
で交流信号として検出し、この交流信号(車輪速信号)
を電子制御装置ECUに出力する。
ッサM−μP、駆動回路DRV及び監視装置MNTRを
備え、車輪速センサS0〜S3の出力する車輪速信号に所
定の演算処理を行って各ブレーキ液圧回路C−FR〜C
−RLのアクチュエータACT0〜ACT3に“減圧”ま
たは“加圧”を指令する駆動信号DS(FR),DS
(FL),DS(RR),DS(RL)を出力する。
には、駆動回路DRVの出力する駆動信号DS(FR)
〜DS(RL)が入力され、主マイクロプロセッサM−
μPが、この駆動信号DS(FR)〜DS(RL)によ
り主マイクロプロセッサM−μP自体の作動を監視する
構成としている。
Lに設けたアクチュエータACT0〜ACT3は、図2に
示すように、それぞれマスタシリンダ1と各車輪FR,
FL,RR,RLのホイルシリンダWC0,WC1,WC
2,WC3を接続する供給路2に介設したインレット・バ
ルブ3と、ホイルシリンダWC0〜WC3からアウトレッ
ト・バルブ7、リザーバ4及びポンプ5を介してマスタ
シリンダ1側に還流する還流路6を備えている。上記イ
ンレット・バルブ3は公知の構造の流量制御弁である。
上記アウトレット・バルブ7は常閉のオン/オフ型ソレ
ノイドバルブである。
上記駆動回路DRVから“ローレベル”(以下、“ロ
ー”と略する。)の駆動信号DS(FR)〜DS(R
L)が入力されると、上記アウトレット・バルブ7のソ
レノイドがオン状態となり、アウトレット・バルブ7が
開弁し、ブレーキペダル1aを踏み込んだ状態であって
もホイルシリンダWC0〜WC3のブレーキ液圧が減圧さ
れる。一方、アクチュエータACT0〜ACT3に、“ハ
イレベル”(以下、“ハイ”と略する)駆動信号DS
(FR)〜DS(RL)が入力されると、アウトレット
・バルブ7のソレノイドがオフ状態となり、アウトレッ
ト・バルブ7が閉弁し、ホイルシリンダWC0〜WC3の
液圧はブレーキペダル1aの踏み込み量に応じて上昇す
る。
換部CONV、車輪及び車体挙動計算部CAL、アンチ
ロック判断部LCK、検査用信号出力部TSO及び検査
部TSTを備えている。
S0〜S3から入力された各車輪FR〜RLの車輪速信号
をデジタル信号に変換、増幅して車輪及び車体挙動計算
部CALに出力する。
記変換部CONVによりデジタル信号に変換された車輪
速信号に基づいて、車輪速度、車輪加減速度、車体速度
の推定値(推定車体速度)等を計算し、これらをアンチ
ロック判断部LCKに出力する。
度、車輪加減速度、車体速度の推定値(推定車体速度)
等に基づいて、各車輪FR,FL,RR,RLがロック
兆候にあるか否かを判断する。このロック兆候の判断に
は、種々の公知の方法があるが、例えば、一つの車輪F
R〜RLの車輪速度と推定車体速度の差及びその車輪F
R〜RLの車輪加減速度が所定の閾値を越えれば、その
車輪FR〜RLはロック兆候であると判断し、閾値の範
囲内であればロック兆候が回復する傾向にあると判断す
る。
R,FL,RR,RLのいずれかにロック兆候が検出さ
れた場合には、対応するブレーキ液圧回路C−FR〜C
−RRのアクチュエータACT0〜ACT3に対して“減
圧”を指令するために、駆動回路DRVに“ロー”の制
御信号CS(FR),CS(FL),CS(RR),C
S(RL)を出力する一方、車輪速度が回復してロック
兆候から回復する傾向にあると判断した場合には、アク
チュエータACT0〜ACT3に対して“加圧”を指令す
るために、駆動回路DRVに“ハイ”の制御信号CS
(FR)〜CS(RL)を出力する。
プロセッサM−μPから制御信号CS(FR)〜CS
(RL)が入力される。制御信号CS(FR)〜CS
(RR)が“ハイ”(加圧)であれば、その間駆動回路
DRVは、アクチュエータACT0〜ACT3に“ハイ”
の駆動信号DS(FR),DS(FL),DS(R
F),DS(RL)を出力する。制御信号CS(FR)
〜CS(RL)が“ロー”(減圧)であれば、その間駆
動回路DRVは、アクチュエータACT0〜ACT3に対
して“ロー”の駆動信号DS(FR)〜DS(RL)を
出力する。
STは、監視装置MNTRのイニシャルチェックを行
う。検査用信号出力部TSOは、イニシャルチェック時
に、アンチロック判断部LCKの判断とは無関係に、駆
動回路DRV及び監視装置MNTRに対して、制御信号
CS(FR)〜CS(RL)を出力する。検査部TST
には、イニシャルチェック時に、後述する監視装置MN
TRの出力する制御禁止信号CPSが入力され、この制
御禁止信号CPSを監視する。また、検査部TSTは、
監視装置MNTRが正常に作動していないと判断した場
合には、“ハイ”の作動禁止信号PSをアンチロック判
断部LCK及びOR回路10に出力する。
判断部LCKが出力する制御信号CS(FR),CS
(FL),CS(RR),CS(RL)が入力され、こ
の制御信号CS(FR)〜CS(RL)により主マイク
ロプロセッサM−μPが正常に作動しているか否かを監
視する。また、監視装置MNTRは、主マイクロプロセ
ッサM−μPが正常に作動していると判断した場合に
は、駆動回路DRVに対して“制御許可”を示す“ロ
ー”の制御禁止信号CPSを出力する一方、主マイクロ
プロセッサM−μPが正常に作動していないと判断した
場合には、“制御禁止”を示す“ハイ”の制御禁止信号
CPSを出力する。制御信号CPSは、上記OR回路1
0に入力され、このOR回路10の出力する制御信号C
PS’は駆動回路DRV及び検査部TSTに入力され
る。
ランジスタ等の半導体素子により構成した図3に示すよ
うな電子回路からなる。図3に示すように、監視装置M
NTRは、第1の所定時間を計測する第1タイマTMR
1、第2の所定時間を計測する第2タイマTMR2及び
フリップ・フロップ回路Fを備えている。
〜CS(RL)が入力され、これら制御信号CS(F
R)〜CS(RL)のうち少なくともいずか一つが“ロ
ー”であれば“ハイ”の信号をOR回路12に出力す
る。また、このOR素子12には、インバータ回路13
を介してリセット信号(“ロー”の場合にリセットを示
す。)が入力されている。OR回路12は、上記OR回
路11とインバータ回路13のいずれか一方の出力が
“ハイ”であれば“ロー”の信号を第1タイマTMR1
のリセット入力Rに出力する。また、上記インバータ回
路13の出力した信号は、OR回路14に入力されると
共に、インバータ素子15を介してフリップ・フロップ
回路Fのリセット入力Rに入力されている。
は、発振回路17から周期Toの基準パルス信号が入力
されている。この第1タイマTMR1は、リセット入力
Rに“ロー”のパルス信号が入力されると、上記基準パ
ルス信号を計数することにより、第1の所定時間T1を
計測し、第1の所定時間T1の間、出力Qから“ロー”
の信号を出力する。第1の所定時間T1はアンチロック
制御方法、アクチュエータのインレットバルブ、アウト
レットバルブの特性にもよるが、通常1〜2秒程度に設
定される。この実施例では、第1の所定時間T1は、基
準パルス信号4個分(T1=4*T0)としている。
は、インバータ回路18を介してアンド回路19に入力
されている。また、このアンド回路19には発振回路1
7から基準パルス信号が入力されている。さらに、アン
ド回路19の出力した信号は第2タイマTMR2のクロ
ック入力Cに入力されている。
回路20に直接入力され、インバータ回路23を介して
アンド回路20に入力されている。アンド回路20の出
力は上記EXOR素子14に入力されており、EXOR
素子14の出力は、第2タイマ手段TMR2のリセット
入力Rに入力されている。
には、上記第1タイマTMR1の出力が“ロー”である
場合のみ基準パルス信号が入力されている。第2タイマ
TMR2は、この基準パルス信号を計数することによ
り、第2の所定時間T2を測定し、第2の所定時間T2
が経過すると出力Qから“ハイ”の信号を出力する。こ
の実施例では、第2の所定時間T2は、上記第1の所定
時間T1の18倍である。すなわち、上記のように第1
の所定時間が(T1=4*T0)であるのに対して、第2
の所定時間T2は(T2=72*T0)である。第2の所
定時間T2は主マイクロプロセッサが正常時に起こり得
るアンチロック制御の制御時間を越える時間、例えば3
0秒以上が設定される。
Tには、第2タイマTMR2の出力Qから信号が入力さ
れ、この信号が“ロー”から“ハイ”に変わると出力Q
から“ハイ”の制御禁止信号CPSを出力する。
Rを電子回路により構成しているため、アンチロックブ
レーキ装置全体としてのコストを低減することができ
る。
の作動について説明する。なお、図4は主マイクロプロ
セッサM−μPが正常に作動している場合を示し、図5
は主マイクロプロセッサM−μPに異常が生じた場合を
示している。さらに、図6はイニシャルチェック時、す
なわち車両の発進時に車両の電源をオンした時に行う監
視装置MNTRの異常検出時の作動を示している。
アンチロック判断部LCKの出力する制御信号CS(F
R)〜CS(RL)はいずれも“ハイ”である。時刻t
1にリセット信号として“ロー”のパルス信号が監視装
置MNTRに入力されると、これに対応して第1タイマ
TMR1、第2タイマTMR2及びフリップ・フロップ
回路Fのリセット入力Rに“ロー”のパルス信号が入力
され、第1タイマTMR1、第2タイマTMR2及びフ
リップ・フロップ回路Fがリセットされる。
1タイマTMR1は上記発振回路17から入力される基
準パルス信号を計数し、出力QからT1秒間の間“ロ
ー”の信号を出力する。一方、このリセット信号によ
り、上記第2タイマTMR2及びフリップフロップ回路
Fの出力Qは“ロー”となる。
出力が“ロー”となったことにより第2タイマTMR2
のクロック入力Cに基準パルス信号が入力される。
経過した時刻t2に、第1タイマTMR1の出力は、
“ロー”から“ハイ”となる。これにより第2タイマT
MR2のリセット入力Rにリセット信号が入力され、第
2タイマTMR2が計数していた基準パルス信号の数が
クリアされる。
の出力が断続的に“ハイ”、すなわち第1の所定時間内
T1内に少なくとも1回、制御信号CS(FR)〜CS
(RL)のいずれかが“ロー”となる状態が継続してい
る。そのため、この時刻t3から時刻t4の間は、第1タ
イマTMR1の出力は常時“ロー”であって第2タイマ
TMR2のクロック入力Cには、発振回路17から基準
パルス信号が連続して入力される。時刻t4に制御信号
CS(FR)〜CS(RL)が全て“ハイ”となるとO
R素子の出力は“ロー”となるが、この時刻t4から第
1の所定時間T1の間(時刻t5まで)は、第1タイマ
TMR1の出力は“ハイ”であり、第2タイマTMR2
のクロック入力に基準パルスが入力され続ける。第2タ
イマTMR2は、この基準パルス信号を計数している
が、この図4の例では、上記時刻t5の時点でパルス数
が“11”であるから監視装置MNTRは、主マイクロ
プロセッサM−μPは正常に作動していると判断して
“ロー”の制御禁止信号CPSを出力したままである。
に異常が検出された場合である図5について説明する。
この図5の例では、時刻t0から時刻t3までの作動は、
上記図4と同様である。時刻t3以降は、第1の所定時
間内T1内に少なくとも1回、制御信号CS(FR)〜
CS(RL)のいずれかが“ロー”となる状態が継続す
る。そのため、時刻t3以降は、第1タイマTMR1の
出力は“ロー”であって第2タイマTMR2のクロック
入力Cには、発振回路17から基準パルスが連続して入
力される。
の基準パルス信号が入力されたことを検出すると、すな
わち減圧を指令する制御信号CS(FR)〜CS(R
L)が第1の所定時間T1内に少なくとも1回以上出力
する状態が第2の所定時間T2以上の時間連続したこと
を検出すると、この第2タイマTMR2の出力Qから出
力される信号は“ロー”から“ハイ”に変化する。上記
のように第2タイマTMR2の出力は、フリップ・フロ
ップ回路Fのトリガー入力Tに入力されており、“ロ
ー”から“ハイ”に変化するとフリップ・フロップ回路
Fの出力Qが出力する制御禁止信号CPSは“ロー”か
ら“ハイ”に変化し、これにより駆動回路DRVの作動
が禁止される。
は、減圧を指示する制御信号CS(FR)〜CS(R
L)が第1の所定時間T1内に少なくとも1回以上出力
する状態が第2の所定時間T2以上の時間連続した場合
には、主マイクロプロセッサM−μPが正常に作動して
いないと判断し、駆動回路DRVの作動を禁止するた
め、主マイクロプロセッサM−μPの異常を確実に検出
することができる。
監視装置MNTRにより主マイクロプロセッサM−μP
を監視する構成としているため、いわゆる系統的誤差の
場合にも確実に主マイクロプロセッサM−μPの異常を
検出することができる。
ク時の作動について説明する。このイニシャルチェック
時には、検査用信号出力部TSOが制御信号CS(F
R)〜CS(RL)を出力する。
断部LCKの出力する制御信号CS(FR)〜CS(R
L)はいずれも“ハイ”であり、時刻t1にリセットパ
ルスが出力されると、第1タイマTMR1が第1の所定
時間T1の間“ロー”の信号を出力し、第2タイマTM
R2及びフリップフロップ回路Fの出力Qも“ロー”と
なる。
に第1タイマTMR1の出力は、“ロー”から“ハイ”
となり第2タイマTMR2による基準パルス信号の計数
がクリアされる。
は、上記第1の所定時間T1より短い時間T3毎に制御信
号CS(FR),CS(FL),CS(RR),CS
(RL)を順に“ハイ”から“ロー”に瞬間的に変化さ
せる。そのため、時刻t3以降は、第2タイマTMR2
はリセットされることなく、基準パルス信号を計数し続
ける。なお、上記制御信号CS(FR)〜CS(RL)
を瞬間的に“ロー”とする時間△Tは、これらの制御信
号CS(FR)〜CS(RL)が駆動回路DRVに入力
されることにより、アクチュエータACTへ駆動信号D
S(FR)〜DS(RL)が出力された場合にも、アク
チュエータACT0〜ACT3が機械的に作動しないよう
な短時間に設定している。
準パルス信号の数が“72”を越えると、すなわち最初
に“ロー”の制御信号が出力されてから、第1の所定時
間T1内に少なくとも1回“ロー”の制御信号CS(F
R)〜CS(RL)が出力される状態が第2の所定時間
T2以上継続すると、第2タイマTMRの出力が“ハ
イ”となり、フリップ・フロップ回路Fが“ハイ”の制
御禁信号CPSを出力する。時刻t5にリセット信号が
出力され監視装置のイニシャルチェックが終了する。
マTMRが第2の所定時間T2を経過したこと検出した
にも拘わらず、制御禁止信号CPS’が“ロー”のまま
であった場合、検査部TSTは監視装置MNTRが正常
に作動していないと判断して、“ハイ”の作動禁止信号
PSを出力し、これにより主マイクロプロセッサM−μ
P及び駆動回路DRVの作動が禁止される。
第2タイマTMRが第2の所定時間T2を経過する前に
“ハイ”の制御禁止信号CPSを出力した場合、検査部
TSTは監視装置MNTRが正常に作動していないと判
断して、“ハイ”の作動禁止信号PSを出力し、これに
より主マイクロプロセッサM−μP及び駆動回路DRV
の作動が禁止される。
ック時には、アクチュエータが機械的に作動しない程度
の短時間だけ、制御信号CS(FR)〜CS(RL)を
変化させる構成としているため、仮にイニシャルチェッ
ク時に車両が仮に坂道等に位置していた場合も、車両が
移動してしまうことがなく、確実かつ安全にイニシャチ
ェックを行うことができる。
なく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施例の
監視装置は電子回路から構成しているが、監視装置MN
TRは主マイクロプロセッサM−μPと異なる形式のマ
イクロプロセッサであってもよい。
加圧と減圧の2モードであるが、アクチュエータは、加
圧、減圧、保持の3モードのものであってもよい。この
場合、監視装置MNTRは、減圧または保持を指令する
制御信号CS(FR)〜CS(RL)を第1の所定時間
内T1内に少なくとも1回以上出力する状態が第2の所
定時間T2以上の時間連続したときに、主マイクロプロ
セッサM−μPが正常に作動していないと判断し、駆動
回路DRVの作動を禁止する構成とすればよい。
Rは、制御信号CS(FR)〜CS(RL)を監視する
構成としているが、この制御信号CS(FR)〜CS
(RL)に代えて駆動信号DS(FR)〜DS(RL)
を監視装置MNTRが監視する構成としてもよい。
主マイクロプロセッサM−μPの異常を検出した場合
は、駆動回路DRVの作動を禁止する構成としている
が、主マイクロプロセッサM−μPの異常を検出した場
合に主マイクロプロセッサM−μP自体を不動化する構
成としてもよい。
圧回路C−FR,C−FL、C−RR、C−RLを備え
る、4チャネル方式のアンチロックブレーキ制御装置で
あるが、3チャンネル方式であってもよいし、2チャン
ネル方式であってもよい。
置MNTRの異常が検出された場合には、主マイクロプ
ロセッサM−μPと駆動回路DRVのいずれか一方の作
動を禁止する構成としてもよい。
置では、主マイクロプロセッサが、アクチュエータに対
して減圧または保持を指令する制御信号を第1の所定時
間内に少なくとも1回以上出力する状態が第2の所定時
間以上の時間連続したときに、主マイクロプロセッサが
正常に作動していないと判断し、上記駆動回路の作動を
禁止する制御禁止信号を出力する構成としているため、
主マイクロプロセッサが正常に作動してないことを確実
に検出し、アンチロック制御を禁止することができる。
では、主マイクロプロセッサが、アクチュエータに対し
て減圧または保持を指令する制御信号を第1の所定時間
内に少なくとも1回以上出力する状態が第2の所定時間
以上の時間連続したときに、主マイクロプロセッサが正
常に作動していないと判断し、主マイクロプロセッサの
作動を禁止する制御禁止信号を出力する構成としている
ため、主マイクロプロセッサが正常に作動していないこ
とを確実に検出し、アンチロック制御を禁止することが
できる。
では、検査用信号出力部が、上記第2の所定時間以上の
時間連続して上記第1の所定時間内に少なくとも1回減
圧または保持の制御信号を出力した場合に、制御禁止信
号が出力されなければ監視装置が正常に作動していない
と判断し、主マイクロプロセッサ及び/又は駆動回路の
作動を禁止する構成としているため、イニシャルチェッ
ク時に監視装置が正常に作動していないことを確実に検
出してアンチロック制御を作動を禁止することができ
る。
では、検査用信号出力部が、上記第2の所定時間未満の
時間連続して上記第1の所定時間内に少なくとも1回減
圧または保持の制御信号を出力した場合に、制御禁止信
号が出力されれば監視装置が正常に作動していないと判
断し、主マイクロプロセッサ及び/又は駆動回路の作動
を禁止する構成としているため、イニシャルチェック時
に監視装置が正常に作動していないことを確実に検出し
てアンチロック制御を禁止することができる。
では、検査用信号出力部が出力する減圧または保持の制
御信号を、アクチュエータが機械的に作動しない程度の
短時間のパルスとしているため、イニシャルチェック時
にブレーキ液圧が減圧されることがなく、確実かつ安全
に監視装置のイニシャルチェックを行うことができる。
では、監視装置を主マイクロプロセッサとは異なる形式
のマイクロプロセッサとしているため、系統的誤差の場
合にも、確実に主マイクロプロセッサが正常に作動して
いないことを検出することができる。
では、監視装置を電子回路から構成しているため、系統
的誤差の場合にも、確実に主マイクロプロセッサが正常
に作動していないことを検出することができる。また、
電子回路は一般にマイクロプロセッサより安価であるた
め、監視装置を電子回路から構成することにより、アン
チロックブレーキ制御装置全体としてコストを低減する
ことができる。
制御装置を示す概略図である。
制御装置を示す概略図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 車輪速センサから入力される車輪速信号
に基づいてアンチロック制御判断を行い、該判断に基づ
いてブレーキ液圧回路のアクチュエータに対して制御信
号を出力する主マイクロプロセッサと、 上記制御信号に基づいてアクチュエータに駆動信号を出
力する駆動回路と、 上記主マイクロプロセッサの制御信号を監視する監視装
置とを備えるアンチロックブレーキ制御装置であって、 上記監視装置は、上記主マイクロプロセッサが、上記ア
クチュエータに対して減圧または保持を指令する制御信
号を第1の所定時間内に少なくとも1回以上出力する状
態が第2の所定時間以上の時間連続したときに、上記主
マイクロプロセッサが正常に作動していないと判断し、
上記駆動回路の作動を禁止する制御禁止信号を出力する
ことを特徴とするアンチロックブレーキ制御装置。 - 【請求項2】 車輪速センサから入力される車輪速信号
に基づいてアンチロック制御判断を行い、該判断に基づ
いてブレーキ液圧回路のアクチュエータに対して制御信
号を出力する主マイクロプロセッサと、 上記制御信号に基づいてアクチュエータに駆動信号を出
力する駆動回路と、 該主マイクロプロセッサの制御信号を監視する監視装置
とを備えるアンチロックブレーキ制御装置であって、 上記監視装置は、上記主マイクロプロセッサが、上記ア
クチュエータに対して減圧または保持を指令する制御信
号を第1の所定時間内に少なくとも1回以上出力する状
態が第2の所定時間以上の時間連続したときに、上記主
マイクロプロセッサが正常に作動していないと判断し、
主マイクロプロセッサの作動を禁止する制御禁止信号を
出力することを特徴とするアンチロックブレーキ制御装
置。 - 【請求項3】 上記主マイクロプロセッサは、上記アン
チロック制御判断と無関係に上記制御信号を出力する検
査用信号出力部と、上記監視装置が出力する制御禁止信
号を監視する検査部とを備え、 上記検査部は、上記検査用信号出力部が、上記第2の所
定時間以上の時間連続して上記第1の所定時間内に少な
くとも1回減圧または保持の制御信号を出力した場合
に、上記制御禁止信号が出力されなければ監視装置が正
常に作動していないと判断し、上記主マイクロプロセッ
サ及び/又は上記駆動回路の作動を禁止することを特徴
とする請求項1または請求項2に記載のアンチロックブ
レーキ制御装置。 - 【請求項4】 上記主マイクロプロセッサは、上記アン
チロック制御判断と無関係に上記制御信号を出力する検
査用信号出力部と、上記監視装置が出力する制御禁止信
号を監視する検査部とを備え、 上記検査部は、上記検査用信号出力部が、上記第2の所
定時間未満の時間連続して上記第1の所定時間内に少な
くとも1回減圧または保持の制御信号を出力した場合
に、上記制御禁止信号が出力されれば監視装置が正常に
作動していないと判断し、上記主マイクロプロセッサ及
び/又は上記駆動回路の作動を禁止することを特徴とす
る請求項1または請求項2に記載のアンチロックブレー
キ制御装置。 - 【請求項5】 上記検査用信号出力部が出力する減圧ま
たは保持の制御信号は、上記アクチュエータが機械的に
作動しない程度の短時間のパルスであることを特徴とす
る請求項3または請求項4のいずれか1項に記載のアン
チロックブレーキ制御装置。 - 【請求項6】 上記監視装置は、上記主マイクロプロセ
ッサとは異なる形式のマイクロプロセッサであることを
特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載
のアンチロックブレーキ制御装置。 - 【請求項7】 上記監視装置は、電子回路からなること
を特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記
載のアンチロックブレーキ制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16931694A JP3496278B2 (ja) | 1994-07-21 | 1994-07-21 | アンチロックブレーキ制御装置 |
US08/431,286 US5549368A (en) | 1994-07-21 | 1995-04-28 | ABS main microprocessor malfunction determinaton based on pressure reduction or holding periods |
EP95107872A EP0697316B1 (en) | 1994-07-21 | 1995-05-23 | Antilock brake control device |
DE69509322T DE69509322T2 (de) | 1994-07-21 | 1995-05-23 | Antiblockier-Bremssteuergerät |
KR1019950014905A KR0155475B1 (ko) | 1994-07-21 | 1995-06-07 | 앤티록 브레이크 제어장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16931694A JP3496278B2 (ja) | 1994-07-21 | 1994-07-21 | アンチロックブレーキ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0834341A JPH0834341A (ja) | 1996-02-06 |
JP3496278B2 true JP3496278B2 (ja) | 2004-02-09 |
Family
ID=15884284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16931694A Expired - Fee Related JP3496278B2 (ja) | 1994-07-21 | 1994-07-21 | アンチロックブレーキ制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5549368A (ja) |
EP (1) | EP0697316B1 (ja) |
JP (1) | JP3496278B2 (ja) |
KR (1) | KR0155475B1 (ja) |
DE (1) | DE69509322T2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10250552A (ja) * | 1997-03-13 | 1998-09-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | アンチスキッド制御装置 |
JP3736340B2 (ja) * | 2000-12-14 | 2006-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP4428927B2 (ja) * | 2003-02-06 | 2010-03-10 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
EP2713879B1 (en) | 2011-12-11 | 2017-07-26 | Abbott Diabetes Care, Inc. | Analyte sensor devices, connections, and methods |
AU2016260547B2 (en) | 2015-05-14 | 2020-09-03 | Abbott Diabetes Care Inc. | Compact medical device inserters and related systems and methods |
US10213139B2 (en) | 2015-05-14 | 2019-02-26 | Abbott Diabetes Care Inc. | Systems, devices, and methods for assembling an applicator and sensor control device |
WO2018136898A1 (en) | 2017-01-23 | 2018-07-26 | Abbott Diabetes Care Inc. | Systems, devices and methods for analyte sensor insertion |
DE102017106119A1 (de) * | 2017-03-22 | 2018-09-27 | Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH | Bremsvorrichtung für Schienenfahrzeuge und Verfahren zum Bremsen von Schienenfahrzeugen |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3234637A1 (de) * | 1982-09-18 | 1984-03-22 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Verfahren und schaltungsanordnung zur steuerung einer bremsschlupfregelanlage |
IE832034L (en) * | 1983-12-31 | 1985-02-28 | Pcb Controls Ltd | Anti-skid valve control system |
JPH061402B2 (ja) * | 1987-03-20 | 1994-01-05 | 住友電気工業株式会社 | 多重系制御回路 |
JP2748367B2 (ja) | 1987-08-19 | 1998-05-06 | 住友電気工業株式会社 | アンチロツク制御装置 |
US4916698A (en) * | 1988-09-29 | 1990-04-10 | Allied-Signal Inc. | Failure detection mechanism for microcontroller based control system |
US4917443A (en) * | 1989-05-01 | 1990-04-17 | Rockwell International Corporation | Antilock brake controller with fail-safe microprocessor |
GB8911089D0 (en) * | 1989-05-15 | 1989-06-28 | Unilever Plc | Fatty spread containing native whey protein |
GB2241123B (en) * | 1990-02-16 | 1993-09-29 | Teves Gmbh Alfred | Circuit arrangement for an anti-lock-controlled vehicle brake system |
JP3393644B2 (ja) * | 1990-06-28 | 2003-04-07 | アイシン精機株式会社 | アンチロックブレーキ制御装置 |
DE4124987A1 (de) * | 1991-07-27 | 1993-01-28 | Bosch Gmbh Robert | System zur ansteuerung sicherheitsrelevanter systeme |
-
1994
- 1994-07-21 JP JP16931694A patent/JP3496278B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-04-28 US US08/431,286 patent/US5549368A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-23 DE DE69509322T patent/DE69509322T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-23 EP EP95107872A patent/EP0697316B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-07 KR KR1019950014905A patent/KR0155475B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69509322T2 (de) | 1999-09-23 |
EP0697316A1 (en) | 1996-02-21 |
KR0155475B1 (ko) | 1998-10-15 |
JPH0834341A (ja) | 1996-02-06 |
EP0697316B1 (en) | 1999-04-28 |
US5549368A (en) | 1996-08-27 |
KR960004130A (ko) | 1996-02-23 |
DE69509322D1 (de) | 1999-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5558415A (en) | Method of enhancing the reliablity in operation of a brake system with electronic control of the brake force distribution | |
EP0496509B1 (en) | Control system | |
EP0374924B1 (en) | Antilock control system | |
GB2303186A (en) | Controlling the brake system of a vehicle | |
JP3496278B2 (ja) | アンチロックブレーキ制御装置 | |
JP2592085B2 (ja) | アンチロック装置 | |
US6421598B1 (en) | Anti-lock brake control device | |
JP2748367B2 (ja) | アンチロツク制御装置 | |
JP3393644B2 (ja) | アンチロックブレーキ制御装置 | |
US5627755A (en) | Method and system for detecting and compensating for rough roads in an anti-lock brake system | |
JPH1035461A (ja) | カスケードロック傾向検出方法及びアンチロックブレーキ制御方法 | |
US6364427B1 (en) | Automotive brake control system | |
KR910004603B1 (ko) | 앤티록 장치 | |
WO1995003964A1 (en) | Reduced brake switch dependence control method and system for vehicle anti-lock brake system | |
JPH106964A (ja) | 4輪駆動車両のカスケードロック検出方法およびアンチロックブレーキ制御方法 | |
US6041277A (en) | Method of improving the control characteristics of an antilocking system (ABS) | |
JPH07304438A (ja) | アンチスキッドブレーキシステム | |
JPH07309222A (ja) | アンチロックブレーキ制御装置 | |
JPH08207723A (ja) | 坂道発進補助装置 | |
JPH06227384A (ja) | アンチスキッド制御方法 | |
JP2867901B2 (ja) | Abs用マイクロコンピュータの故障検出装置 | |
JP4507397B2 (ja) | ロック状態検出装置 | |
JPH0217384B2 (ja) | ||
KR20240087963A (ko) | 차량의 휠속도센서 펄스링 파손감지시스템 및 그 방법 | |
JP3158402B6 (ja) | アンチロック制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031028 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128 Year of fee payment: 5 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128 Year of fee payment: 5 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |