JP3473709B2 - プラズマ溶接装置 - Google Patents
プラズマ溶接装置Info
- Publication number
- JP3473709B2 JP3473709B2 JP09489794A JP9489794A JP3473709B2 JP 3473709 B2 JP3473709 B2 JP 3473709B2 JP 09489794 A JP09489794 A JP 09489794A JP 9489794 A JP9489794 A JP 9489794A JP 3473709 B2 JP3473709 B2 JP 3473709B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- plasma
- tip
- plasma torch
- welded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Arc Welding In General (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表側板材と裏側板材等
の被溶接部材を、溶接ロボット等のプラズマ溶接装置の
移動部材に取付けたプラズマトーチによるプラズマアー
クを用いてスポット溶接するプラズマ溶接装置に関する
ものである。
の被溶接部材を、溶接ロボット等のプラズマ溶接装置の
移動部材に取付けたプラズマトーチによるプラズマアー
クを用いてスポット溶接するプラズマ溶接装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】アークスポットを用いて重ね合わせた2
枚の板材を溶接する溶接装置として、特開昭58−11
6981号公報に示されたアークスポット溶接装置があ
る。この従来技術におけるアークスポット溶接装置は図
1に示すようになっていて、図示しない溶接ロボットに
取付けたアークスポット溶接機aと一体状にしてアーム
bを介してエアシリンダ装置cが設けてあり、アークス
ポット溶接機aの溶接トーチdを表側板材eと所定の間
隔をあけて対向する位置にセットしてから、エアシリン
ダ装置cを作動してこれの押圧部材fにて表側板材eを
押圧して表側板材eと裏側板材gとの間の隙間を排除す
るようにしている。なおhは裏側板材gを受ける台であ
る。
枚の板材を溶接する溶接装置として、特開昭58−11
6981号公報に示されたアークスポット溶接装置があ
る。この従来技術におけるアークスポット溶接装置は図
1に示すようになっていて、図示しない溶接ロボットに
取付けたアークスポット溶接機aと一体状にしてアーム
bを介してエアシリンダ装置cが設けてあり、アークス
ポット溶接機aの溶接トーチdを表側板材eと所定の間
隔をあけて対向する位置にセットしてから、エアシリン
ダ装置cを作動してこれの押圧部材fにて表側板材eを
押圧して表側板材eと裏側板材gとの間の隙間を排除す
るようにしている。なおhは裏側板材gを受ける台であ
る。
【0003】またその他の従来の技術として、プラズマ
溶接装置の移動部材の先端に保持装置を介してプラズマ
トーチを保持すると共に、上記保持装置に接触部材を固
設し、スポット溶接時には、溶接ロボットのアームの回
動作用により接触部材を介して溶接点を加圧しながらプ
ラズマトーチにてスポット溶接するようにしたものがあ
る。
溶接装置の移動部材の先端に保持装置を介してプラズマ
トーチを保持すると共に、上記保持装置に接触部材を固
設し、スポット溶接時には、溶接ロボットのアームの回
動作用により接触部材を介して溶接点を加圧しながらプ
ラズマトーチにてスポット溶接するようにしたものがあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術の前者
にあっては、溶接トーチdを所定の位置にセットしてか
らエアシリンダ装置cを作動してこれの押圧部材fにて
表側板材eを両板材間の隙間分だけ押動するため、溶接
トーチdの先端と被溶接部材である表側板材e間の間隔
であるスタンドオフがセット時に対してずれてしまう。
また押圧部材fの位置が溶接トーチdの位置から離れて
いたので、上記スタンドオフのずれは大きかった。
にあっては、溶接トーチdを所定の位置にセットしてか
らエアシリンダ装置cを作動してこれの押圧部材fにて
表側板材eを両板材間の隙間分だけ押動するため、溶接
トーチdの先端と被溶接部材である表側板材e間の間隔
であるスタンドオフがセット時に対してずれてしまう。
また押圧部材fの位置が溶接トーチdの位置から離れて
いたので、上記スタンドオフのずれは大きかった。
【0005】このため、溶接トーチdのセットを両板材
間の隙間分だけあらかじめ見込んだ位置にセットしなけ
ればならず、その制御がやっかいであると共に、思惑通
りに表側板材eが変形しない場合は不本意な間隔でアー
クスポット溶接が行なわれて所定の強度が得られないと
いう問題があった。上記前者従来技術はアークスポット
溶接技術の場合であるが、プラズマスポット溶接装置で
も同様な問題となる。
間の隙間分だけあらかじめ見込んだ位置にセットしなけ
ればならず、その制御がやっかいであると共に、思惑通
りに表側板材eが変形しない場合は不本意な間隔でアー
クスポット溶接が行なわれて所定の強度が得られないと
いう問題があった。上記前者従来技術はアークスポット
溶接技術の場合であるが、プラズマスポット溶接装置で
も同様な問題となる。
【0006】また従来の技術の後者にあっては、プラズ
マ溶接装置の移動部材自体で溶接点を加圧するようにし
ているので、このプラズマ溶接装置の可動部材の操作
は、プラズマトーチを所定の位置へ移動してから、これ
をワーク側へ押付け動作を必要とするため、プラズマ溶
接装置としてのトータルのサイクルタイムが長くなって
しまうという問題があった。
マ溶接装置の移動部材自体で溶接点を加圧するようにし
ているので、このプラズマ溶接装置の可動部材の操作
は、プラズマトーチを所定の位置へ移動してから、これ
をワーク側へ押付け動作を必要とするため、プラズマ溶
接装置としてのトータルのサイクルタイムが長くなって
しまうという問題があった。
【0007】本発明は上記のことにかんがみなされたも
ので、表側板材等の被溶接部材を接触部材を介してプラ
ズマ溶接装置にて押動して裏側板材との間の隙間を排除
したときにおいてもプラズマトーチの先端と被溶接部材
との間隔であるスタンドオフLが変ることなくこれを一
定にすることができ、また溶接トーチのセットを容易
に、しかも溶接条件にあわせて溶接することができ、ま
たプラズマ溶接装置の移動部材自体では、プラズマトー
チを溶接ポイント上までの移動だけでよく、被溶接部材
の加圧と共に、プラズマトーチのスタンドオフの設定
が、プラズマ溶接装置の移動部材の動作と別に行なうこ
とができることにより、プラズマ溶接装置の移動部材自
体の作動に対するティーチング制御を楽にすることがで
きると共に、サイクルタイムが短く、高速の溶接作業を
可能にし、さらに接触部材の先端とプラズマトーチのノ
ズル先端との軸方向の距離を調節可能にして、上記スタ
ンドオフLの調節を行うことができるようにしたプラズ
マ溶接装置を提供することを目的とするものである。
ので、表側板材等の被溶接部材を接触部材を介してプラ
ズマ溶接装置にて押動して裏側板材との間の隙間を排除
したときにおいてもプラズマトーチの先端と被溶接部材
との間隔であるスタンドオフLが変ることなくこれを一
定にすることができ、また溶接トーチのセットを容易
に、しかも溶接条件にあわせて溶接することができ、ま
たプラズマ溶接装置の移動部材自体では、プラズマトー
チを溶接ポイント上までの移動だけでよく、被溶接部材
の加圧と共に、プラズマトーチのスタンドオフの設定
が、プラズマ溶接装置の移動部材の動作と別に行なうこ
とができることにより、プラズマ溶接装置の移動部材自
体の作動に対するティーチング制御を楽にすることがで
きると共に、サイクルタイムが短く、高速の溶接作業を
可能にし、さらに接触部材の先端とプラズマトーチのノ
ズル先端との軸方向の距離を調節可能にして、上記スタ
ンドオフLの調節を行うことができるようにしたプラズ
マ溶接装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るプラズマ溶接装置は、プラズマトーチ
のノズル先端側に接触部材を配し、この接触部材を被溶
接部材に接触した状態で溶接加工を行うプラズマ溶接装
置において、接触部材を被溶接部材の溶接箇所に押し付
ける押付手段を設け、溶接加工時の被溶接部材とプラズ
マトーチのノズル先端との軸方向の距離を調節するため
に、接触部材の先端とプラズマトーチのノズル先端との
軸方向の距離を調節可能にした構成となっている。
に、本発明に係るプラズマ溶接装置は、プラズマトーチ
のノズル先端側に接触部材を配し、この接触部材を被溶
接部材に接触した状態で溶接加工を行うプラズマ溶接装
置において、接触部材を被溶接部材の溶接箇所に押し付
ける押付手段を設け、溶接加工時の被溶接部材とプラズ
マトーチのノズル先端との軸方向の距離を調節するため
に、接触部材の先端とプラズマトーチのノズル先端との
軸方向の距離を調節可能にした構成となっている。
【0009】また、プラズマトーチと、このプラズマト
ーチのノズル先端と被溶接部材の間に配置される接触部
材と、加工時にこの接触部材を被溶接部材の溶接箇所に
押し付ける押付手段と、押付手段による押付力を検出す
る押付力検出手段を有し、押付力検出手段が検出する押
付力が所定値を超えたときに溶接を開始する構成になっ
ており、さらに、上記構成において、被溶接面に接触す
る接触部材に対して、プラズマトーチを軸方向に溶接時
間内の任意の時間後に移動可能にした。
ーチのノズル先端と被溶接部材の間に配置される接触部
材と、加工時にこの接触部材を被溶接部材の溶接箇所に
押し付ける押付手段と、押付手段による押付力を検出す
る押付力検出手段を有し、押付力検出手段が検出する押
付力が所定値を超えたときに溶接を開始する構成になっ
ており、さらに、上記構成において、被溶接面に接触す
る接触部材に対して、プラズマトーチを軸方向に溶接時
間内の任意の時間後に移動可能にした。
【0010】
【作 用】プラズマトーチのノズルは接触部材を介して
所定のスタンドオフを有して被溶接部材に対向される。
そして押付け手段の作動により接触部材が被接触部材に
押付けられ、この接触部材が被溶接部材に接したままで
溶接点が溶接される。このとき、接触部材の先端とプラ
ズマトーチのノズル先端との軸方向の距離を調節するこ
とにより上記スタンドオフが調整される。
所定のスタンドオフを有して被溶接部材に対向される。
そして押付け手段の作動により接触部材が被接触部材に
押付けられ、この接触部材が被溶接部材に接したままで
溶接点が溶接される。このとき、接触部材の先端とプラ
ズマトーチのノズル先端との軸方向の距離を調節するこ
とにより上記スタンドオフが調整される。
【0011】また、接触部材が被溶接部材に所定の押圧
力にて接触されることにより溶接が開始される。
力にて接触されることにより溶接が開始される。
【0012】
【実 施 例】本発明の第1の実施例を図2から図10
に基づいて説明する。図中1はプラズマ溶接機を示すも
ので、2はその電源部、3は高周波ユニットを内蔵した
制御部であり、電源部2にケーブル4を介して母材クラ
ンプ5が、また制御部3にケーブル6を介してプラズマ
トーチ7がそれぞれ接続されている。また8は制御部3
に接続したガスボンベである。
に基づいて説明する。図中1はプラズマ溶接機を示すも
ので、2はその電源部、3は高周波ユニットを内蔵した
制御部であり、電源部2にケーブル4を介して母材クラ
ンプ5が、また制御部3にケーブル6を介してプラズマ
トーチ7がそれぞれ接続されている。また8は制御部3
に接続したガスボンベである。
【0013】上記プラズマトーチ7は図3に示すよう
に、多関節型の溶接ロボット9のアーム10の先端部に
固着した保持装置11に取付けて用いるようになってい
る。上記保持装置11とプラズマトーチ7との結合は図
4に示すようになっていて、アーム10の先端に取付け
られるブラケット12に複数本のエアシリンダ装置13
を介して保持キャップ14が取付けてある。そしてこの
保持キャップ14にプラズマトーチ7が例えば螺合等、
係脱可能に、かつこの保持キャップ14に対して軸方向
に位置を変えることができるようにして取り付けられて
いる。保持キャップ14の先端部はプラズマトーチ7の
先端部より突出しており、かつプラズマトーチ7の先端
側を囲繞している。そしてこのプラズマトーチ7の先端
から保持キャップ14の先端までの距離、すなわちスタ
ンドオフLは上記したように、保持キャップ14に対し
てプラズマトーチ7を軸方向に移動することにより調節
できるようになっている。またこの保持キャップ14の
先端部には図5(a),(b)に示すように、ガス抜き
用のスリット15または穴16が設けてある。この保持
キャップ14は電気的に絶縁材料にて構成されている。
なお、これの先端部だけを絶縁材料にて構成してもよ
い。この保持キャップ14は被溶接部材に接触する接触
部材となるもので電極とはならないようにしている。
に、多関節型の溶接ロボット9のアーム10の先端部に
固着した保持装置11に取付けて用いるようになってい
る。上記保持装置11とプラズマトーチ7との結合は図
4に示すようになっていて、アーム10の先端に取付け
られるブラケット12に複数本のエアシリンダ装置13
を介して保持キャップ14が取付けてある。そしてこの
保持キャップ14にプラズマトーチ7が例えば螺合等、
係脱可能に、かつこの保持キャップ14に対して軸方向
に位置を変えることができるようにして取り付けられて
いる。保持キャップ14の先端部はプラズマトーチ7の
先端部より突出しており、かつプラズマトーチ7の先端
側を囲繞している。そしてこのプラズマトーチ7の先端
から保持キャップ14の先端までの距離、すなわちスタ
ンドオフLは上記したように、保持キャップ14に対し
てプラズマトーチ7を軸方向に移動することにより調節
できるようになっている。またこの保持キャップ14の
先端部には図5(a),(b)に示すように、ガス抜き
用のスリット15または穴16が設けてある。この保持
キャップ14は電気的に絶縁材料にて構成されている。
なお、これの先端部だけを絶縁材料にて構成してもよ
い。この保持キャップ14は被溶接部材に接触する接触
部材となるもので電極とはならないようにしている。
【0014】上記エアシリンダ装置13は図6に示すよ
うに、切換弁25を介してエア圧源に接続されている。
そしてこのエアシリンダ装置13の作動側室(ボトム
側)には圧力センサ26が設けてあり、保持キャップ1
4をワーク押圧側へ移動するべく、切換弁25を切換え
て作動側室へエア圧を供給したときの圧力が所定圧力以
上になったときに、これを検知して、コントローラ27
にその信号を送り、コントローラ27では、これと同時
に、あるいは若干遅られてプラズマ電源28に信号を送
ってプラズマトーチ7に溶接電流を所定時間T1 にわた
って流すようになっている。上記切換弁25はコントロ
ーラ27からの信号で制御されるようになっている。
うに、切換弁25を介してエア圧源に接続されている。
そしてこのエアシリンダ装置13の作動側室(ボトム
側)には圧力センサ26が設けてあり、保持キャップ1
4をワーク押圧側へ移動するべく、切換弁25を切換え
て作動側室へエア圧を供給したときの圧力が所定圧力以
上になったときに、これを検知して、コントローラ27
にその信号を送り、コントローラ27では、これと同時
に、あるいは若干遅られてプラズマ電源28に信号を送
ってプラズマトーチ7に溶接電流を所定時間T1 にわた
って流すようになっている。上記切換弁25はコントロ
ーラ27からの信号で制御されるようになっている。
【0015】次に上記構成のプラズマ溶接装置によるプ
ラズマ溶接作動を図7から図9を用いて説明する。図7
はその制御フローを示し、図8の各図はこの制御フロー
に従って作動するプラズマ溶接装置の溶接態様を示し、
さらに図9は各動作時におけるシリンダストローク、加
圧力、プラズマアーク起動信号、溶接電流のシーケンス
例を示す。
ラズマ溶接作動を図7から図9を用いて説明する。図7
はその制御フローを示し、図8の各図はこの制御フロー
に従って作動するプラズマ溶接装置の溶接態様を示し、
さらに図9は各動作時におけるシリンダストローク、加
圧力、プラズマアーク起動信号、溶接電流のシーケンス
例を示す。
【0016】図4に示すように、隙間Sだけ離間して対
向する表側板材17と裏側板材18をスポット溶接する
場合において、まず溶接ロボット9のアーム10を作動
して、図8(a)に示すように、保持装置11を溶接点
の上方へ移動する(ステップ1)。このときの上下位置
の設定はラフでよい。
向する表側板材17と裏側板材18をスポット溶接する
場合において、まず溶接ロボット9のアーム10を作動
して、図8(a)に示すように、保持装置11を溶接点
の上方へ移動する(ステップ1)。このときの上下位置
の設定はラフでよい。
【0017】次に切換弁25をコントローラ27にて作
動してエアシリンダ装置13の作動側室にエアを供給し
て、このエアシリンダ装置13を伸長動させ、図8
(b)に示すように、保持キャップ14の先端を表側板
材17に接触してこれを押圧する(ステップ2)。この
動作により、表側板材17は隙間Sだけ押動され両板1
7,18は密着され、エアシリンダ装置13の伸長動作
は停止し(図9(a))、そのときの加圧力は一定とな
る(図9(b))。
動してエアシリンダ装置13の作動側室にエアを供給し
て、このエアシリンダ装置13を伸長動させ、図8
(b)に示すように、保持キャップ14の先端を表側板
材17に接触してこれを押圧する(ステップ2)。この
動作により、表側板材17は隙間Sだけ押動され両板1
7,18は密着され、エアシリンダ装置13の伸長動作
は停止し(図9(a))、そのときの加圧力は一定とな
る(図9(b))。
【0018】このとき、保持キャップ14と共にプラズ
マトーチ7もこれと一体状に移動されてスタンドオフL
は変化しない。従って両板材17,18間の隙間Sの大
きさに関係なく、溶接時におけるスタンドオフLは常に
一定になる。
マトーチ7もこれと一体状に移動されてスタンドオフL
は変化しない。従って両板材17,18間の隙間Sの大
きさに関係なく、溶接時におけるスタンドオフLは常に
一定になる。
【0019】上記エアシリンダ装置13の伸長動作時に
おいて、保持キャップ14の先端が表側板材17に接触
してこれを押動し、この押動力が一定圧P。以上になっ
たときに、押動作動の完了となり、このときのエアの作
動圧力が圧力センサ25にて検出され、この検出信号に
より、プラズマアークの起動信号がコントローラ9によ
り出力され(図9(c))、アーク着弧となり、プラズ
マ溶接が開始される(ステップ3、図8(c))。
おいて、保持キャップ14の先端が表側板材17に接触
してこれを押動し、この押動力が一定圧P。以上になっ
たときに、押動作動の完了となり、このときのエアの作
動圧力が圧力センサ25にて検出され、この検出信号に
より、プラズマアークの起動信号がコントローラ9によ
り出力され(図9(c))、アーク着弧となり、プラズ
マ溶接が開始される(ステップ3、図8(c))。
【0020】これと同時に図9(d)に示すように、溶
接電流がT1時間にわたって流れ、溶接が続行される
(ステップ4)。このときの溶接電流が流れる時間T1
は板厚によって適宜設定される。そして上記エアシリン
ダ装置13による開始時間t2はこの溶接電流の流れ始
める時刻t1と略同一である。また、エアシリンダ装置
による押圧時間T2は溶接電流の流れる時間T1と関係
する。図9の(b),(d)において、T2>T1とな
っているが、T2−T1の差の時間は溶接電流の入力が
終了した後の保持(押圧継続)時間となる。
接電流がT1時間にわたって流れ、溶接が続行される
(ステップ4)。このときの溶接電流が流れる時間T1
は板厚によって適宜設定される。そして上記エアシリン
ダ装置13による開始時間t2はこの溶接電流の流れ始
める時刻t1と略同一である。また、エアシリンダ装置
による押圧時間T2は溶接電流の流れる時間T1と関係
する。図9の(b),(d)において、T2>T1とな
っているが、T2−T1の差の時間は溶接電流の入力が
終了した後の保持(押圧継続)時間となる。
【0021】上記溶接電流の通電時間T1及びエアシリ
ンダ装置13による押圧時間T2はタイマ等で設定され
る。そしてタイマアップによる溶接終了により切換弁2
5が切換って保持装置11が板材17から離間する(ス
テップ5、図8(d))。その後、アームを移動して次
の溶接点へ移動する(ステップ6)。上記動作の終了
後、次の溶接点へ移動して、繰り返し溶接が行なわれる
(ステップ6)。
ンダ装置13による押圧時間T2はタイマ等で設定され
る。そしてタイマアップによる溶接終了により切換弁2
5が切換って保持装置11が板材17から離間する(ス
テップ5、図8(d))。その後、アームを移動して次
の溶接点へ移動する(ステップ6)。上記動作の終了
後、次の溶接点へ移動して、繰り返し溶接が行なわれる
(ステップ6)。
【0022】図10(a),(b),(c),(d)の
各図は上記作用にてスポット溶接する場合の概略的なシ
ーケンスを示すもので、 (1)プラズマトーチ7からのプラズマジェット19を
噴出してこれのアーク熱によって2枚重ねたプラズマト
ーチ7に近い方である表側板材17を加熱し、この表側
板材17に溶融プール20を形成する(図10
(a))。 (2)この溶融プール20を表面張力作用にて保持しな
がらプラズマジェット19の圧力で裏側板材18に接触
させる(図10(b))。 (3)熱伝導によって、裏側板材18を十分に加熱溶融
させて溶け込みをこの裏側板材18の裏側まで到達させ
る(図10(c))。 (4)プラズマジェット19をストップして溶接を終了
させる(図10(d))。なお上記説明に用いた図
(a),(b),(c),(d)において両板材17,
18間に大きな隙間があるように示したが、保持装置1
1の保持キャップ13による押し付けにより、この隙間
は十分小さくすることができる。
各図は上記作用にてスポット溶接する場合の概略的なシ
ーケンスを示すもので、 (1)プラズマトーチ7からのプラズマジェット19を
噴出してこれのアーク熱によって2枚重ねたプラズマト
ーチ7に近い方である表側板材17を加熱し、この表側
板材17に溶融プール20を形成する(図10
(a))。 (2)この溶融プール20を表面張力作用にて保持しな
がらプラズマジェット19の圧力で裏側板材18に接触
させる(図10(b))。 (3)熱伝導によって、裏側板材18を十分に加熱溶融
させて溶け込みをこの裏側板材18の裏側まで到達させ
る(図10(c))。 (4)プラズマジェット19をストップして溶接を終了
させる(図10(d))。なお上記説明に用いた図
(a),(b),(c),(d)において両板材17,
18間に大きな隙間があるように示したが、保持装置1
1の保持キャップ13による押し付けにより、この隙間
は十分小さくすることができる。
【0023】図12は本発明の第2の実施例を示すもの
で、保持キャップ14′に対してプラズマトーチ7′を
軸方向に移動自在にし、スタンドオフLをある範囲内に
おいて自由に変えることができるようにしたものであ
る。すなわち、先端部に保持キャップ14′を設けた枠
体21の内側にエアシリンダ装置22が、これのロッド
部22aが枠体21側に、またシリンダ部22bがプラ
ズマトーチ7′側にそれぞれ固着に内装してあり、この
エアシリンダ装置22を作動することによりプラズマト
ーチ7′が枠体21に対して相対的に軸方向に移動して
スタンドオフLが調節できるようになっている。
で、保持キャップ14′に対してプラズマトーチ7′を
軸方向に移動自在にし、スタンドオフLをある範囲内に
おいて自由に変えることができるようにしたものであ
る。すなわち、先端部に保持キャップ14′を設けた枠
体21の内側にエアシリンダ装置22が、これのロッド
部22aが枠体21側に、またシリンダ部22bがプラ
ズマトーチ7′側にそれぞれ固着に内装してあり、この
エアシリンダ装置22を作動することによりプラズマト
ーチ7′が枠体21に対して相対的に軸方向に移動して
スタンドオフLが調節できるようになっている。
【0024】なおスタンドオフLは必要に応じて例えば
図11(a),(b)に示すように時間の経過に従って
変えるが、これは、主として溶接ナゲット径を変えた
り、スポット溶接したときの凝固割れを防止するためで
ある。
図11(a),(b)に示すように時間の経過に従って
変えるが、これは、主として溶接ナゲット径を変えた
り、スポット溶接したときの凝固割れを防止するためで
ある。
【0025】次に本発明の第3の実施例を図13に基づ
いて説明する。この実施例では、接触部材となる保持キ
ャップ14はプラズマトーチ7の先端部に、これと一体
構造として取り付けられている。そしてプラズマトーチ
7を保持するブラケット12はアーム10の先端に設け
られた保持装置11に対してレール11aを介して上下
動自在に係合されており、このブラケットがエアシリン
ダ装置13にて移動されることによりプラズマトーチ7
が上記保持装置11に対して軸方向に移動されるように
なっている。
いて説明する。この実施例では、接触部材となる保持キ
ャップ14はプラズマトーチ7の先端部に、これと一体
構造として取り付けられている。そしてプラズマトーチ
7を保持するブラケット12はアーム10の先端に設け
られた保持装置11に対してレール11aを介して上下
動自在に係合されており、このブラケットがエアシリン
ダ装置13にて移動されることによりプラズマトーチ7
が上記保持装置11に対して軸方向に移動されるように
なっている。
【0026】図14は上記したプラズマトーチ7と保持
キャップ14とを一体構造とした構成例を示すもので、
プラズマトーチ7は電極部30と、第1ノズル部31及
び第2ノズル部32とからなり、電極33の材料として
タングステンが使用されている。保持キャップ14はプ
ラズマトーチ7のシールド部34の先端に取り付けられ
ており、第2ノズル部32とシールド部34はインシュ
レータ35により電気的に絶縁されている。
キャップ14とを一体構造とした構成例を示すもので、
プラズマトーチ7は電極部30と、第1ノズル部31及
び第2ノズル部32とからなり、電極33の材料として
タングステンが使用されている。保持キャップ14はプ
ラズマトーチ7のシールド部34の先端に取り付けられ
ており、第2ノズル部32とシールド部34はインシュ
レータ35により電気的に絶縁されている。
【0027】上記保持キャップ14は上記したように第
2ノズル部32に対して電気的に絶縁されていることに
より、これに導電性材料を用いてもよいが、熱影響や押
し付け時の強度を考慮すると、セラミックス材料、例え
ば、SiC、AlO3、Si3N4等の材料が望まし
い。またこの実施例では、シールド部材34と保持キャ
ップ14とは一体構造とした例を示したが、当然のこと
ながら螺合等係脱可能にした構造でもよいことはいうま
でもない。
2ノズル部32に対して電気的に絶縁されていることに
より、これに導電性材料を用いてもよいが、熱影響や押
し付け時の強度を考慮すると、セラミックス材料、例え
ば、SiC、AlO3、Si3N4等の材料が望まし
い。またこの実施例では、シールド部材34と保持キャ
ップ14とは一体構造とした例を示したが、当然のこと
ながら螺合等係脱可能にした構造でもよいことはいうま
でもない。
【0028】なお上記した各実施例に示した構造以外
に、プラズマ溶接装置のアーム10の先端に、直接シリ
ンダ装置を介してプラズマトーチを取り付けてもよい。
また上記各実施例ではプラズマトーチを溶接ロボットの
アームの先端に装着するようにした例で示したが、これ
に限るものではなく、例えばテーブル上において上下及
び左右、前後に移動するようにしたブラケットにプラズ
マトーチを保持させて用いるようにしてもよい。
に、プラズマ溶接装置のアーム10の先端に、直接シリ
ンダ装置を介してプラズマトーチを取り付けてもよい。
また上記各実施例ではプラズマトーチを溶接ロボットの
アームの先端に装着するようにした例で示したが、これ
に限るものではなく、例えばテーブル上において上下及
び左右、前後に移動するようにしたブラケットにプラズ
マトーチを保持させて用いるようにしてもよい。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、被溶接材である表側部
材17と裏側部材18との間に隙間Sがある場合に、溶
接ロボット9によるセットが完了してから、これの裏側
板材17を接触部材の先端側で押動して上記隙間Sを排
除したときにおいても、プラズマトーチ7,7′の先端
と表側板材17間の間隔であるスタンドオフLが変るこ
とがなく、常時一定のスタンドオフLにてプラズマジェ
ット19によるスポット溶接を行なうことができる。そ
して上記したように、スタンドオフLを一定にすること
ができることにより、溶接ロボット9によるプラズマト
ーチ7,7′の所定位置へのセット動作を容易にするこ
とができる。そして接触部材の先端とプラズマトーチの
ノズル先端との軸方向の距離を調節することにより、上
記スタンドオフLを溶接条件にあわせて任意に変えるこ
ともできる。そしてこのスタンドオフを管理できること
により、安定した溶接品質を得ることができる。
材17と裏側部材18との間に隙間Sがある場合に、溶
接ロボット9によるセットが完了してから、これの裏側
板材17を接触部材の先端側で押動して上記隙間Sを排
除したときにおいても、プラズマトーチ7,7′の先端
と表側板材17間の間隔であるスタンドオフLが変るこ
とがなく、常時一定のスタンドオフLにてプラズマジェ
ット19によるスポット溶接を行なうことができる。そ
して上記したように、スタンドオフLを一定にすること
ができることにより、溶接ロボット9によるプラズマト
ーチ7,7′の所定位置へのセット動作を容易にするこ
とができる。そして接触部材の先端とプラズマトーチの
ノズル先端との軸方向の距離を調節することにより、上
記スタンドオフLを溶接条件にあわせて任意に変えるこ
ともできる。そしてこのスタンドオフを管理できること
により、安定した溶接品質を得ることができる。
【0032】さらに本発明によれば、スタンドオフLが
必要に応じて溶接時間の経過に従って変えることによ
り、主として溶接ナゲット径を変えたり、スポット溶接
したときの凝固割れを防止できる。
必要に応じて溶接時間の経過に従って変えることによ
り、主として溶接ナゲット径を変えたり、スポット溶接
したときの凝固割れを防止できる。
【図1】従来技術を示す概略的な構成説明図である。
【図2】プラズマ溶接機を示す斜視図である。
【図3】プラズマトーチを溶接ロボットに装着しての作
業状態を示す説明図である。
業状態を示す説明図である。
【図4】保持装置部を示す構成説明図である。
【図5】(a),(b)は保持キャップの実施例を示す
斜視図である。
斜視図である。
【図6】保持キャップを作動するエアシリンダ装置の作
動機構を示す回路図である。
動機構を示す回路図である。
【図7】本発明に係るプラズマ溶接方法の制御フロー図
である。
である。
【図8】(a),(b),(c),(d)はプラズマ溶
接装置の作動状態図である。
接装置の作動状態図である。
【図9】(a),(b),(c),(d)はプラズマ溶
接装置の作動シーケンス図である。
接装置の作動シーケンス図である。
【図10】(a),(b),(c),(d)はスポット
溶接作用の概略的なシーケンス図である。
溶接作用の概略的なシーケンス図である。
【図11】(a),(b)は時間の経過に従ってスタン
ドオフを変える例を示す線図である。
ドオフを変える例を示す線図である。
【図12】本発明の第2の実施例を示す構成説明図であ
る。
る。
【図13】本発明の第3の実施例を示す構成説明図であ
る。
る。
【図14】本発明の第3の実施例におけるトーチ先端部
を示す断面図である。
を示す断面図である。
1…プラズマ溶接機、2…電源部、3…制御部、4,6
…ケーブル、5…母材クランプ、7,7′…プラズマト
ーチ、8…ガスボンベ、9…溶接ロボット、10…アー
ム、11…保持装置、12…ブラケット、13,22…
エアシリンダ装置、14,14′…保持キャップ、15
…スリット、16…穴、17,18…板材、19…プラ
ズマジェット、20…溶融プール、21…枠体、22a
…ロッド部、22b…シリンダ部、25…切換弁、26
…圧力センサ、27…コントローラ、28…プラズマ電
源、30…電極部、31…第1ノズル部、32…第2ノ
ズル部、33…電極、34…シールド部、35…インシ
ュレータ。
…ケーブル、5…母材クランプ、7,7′…プラズマト
ーチ、8…ガスボンベ、9…溶接ロボット、10…アー
ム、11…保持装置、12…ブラケット、13,22…
エアシリンダ装置、14,14′…保持キャップ、15
…スリット、16…穴、17,18…板材、19…プラ
ズマジェット、20…溶融プール、21…枠体、22a
…ロッド部、22b…シリンダ部、25…切換弁、26
…圧力センサ、27…コントローラ、28…プラズマ電
源、30…電極部、31…第1ノズル部、32…第2ノ
ズル部、33…電極、34…シールド部、35…インシ
ュレータ。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 新垣 淑隆
神奈川県平塚市万田1200 株式会社小松
製作所 研究所内
(56)参考文献 特開 昭63−177966(JP,A)
特開 昭55−64974(JP,A)
実開 平7−9571(JP,U)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
B23K 10/00
B23K 10/02
Claims (3)
- 【請求項1】 プラズマトーチのノズル先端側に接触部
材を配し、この接触部材を被溶接部材に接触した状態で
溶接加工を行うプラズマ溶接装置において、 接触部材を被溶接部材の溶接箇所に押し付ける押付手段
を設け、 溶接加工時の被溶接部材とプラズマトーチのノズル先端
との軸方向の距離を調節するために、接触部材の先端と
プラズマトーチのノズル先端との軸方向の距離を調節可
能にした ことを特徴とするプラズマ溶接装置。 - 【請求項2】 プラズマトーチと、 このプラズマトーチのノズル先端と被溶接部材の間に配
置される接触部材と、加工時に この接触部材を被溶接部材の溶接箇所に押し付
ける押付手段と、 押付手段による押付力を検出する押付力検出手段を有
し、 押付力検出手段が検出する押付力が所定値を超えたとき
に溶接を開始することを特徴とするプラズマ溶接装置。 - 【請求項3】 被溶接面に接触する接触部材に対して、
プラズマトーチを軸方向に溶接時間内の任意の時間後に
移動可能にしたことを特徴とする請求項1または請求項
2記載のプラズマ溶接装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09489794A JP3473709B2 (ja) | 1993-05-07 | 1994-05-09 | プラズマ溶接装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10634593 | 1993-05-07 | ||
JP5-106345 | 1993-05-07 | ||
JP09489794A JP3473709B2 (ja) | 1993-05-07 | 1994-05-09 | プラズマ溶接装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0716752A JPH0716752A (ja) | 1995-01-20 |
JP3473709B2 true JP3473709B2 (ja) | 2003-12-08 |
Family
ID=26436129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09489794A Expired - Fee Related JP3473709B2 (ja) | 1993-05-07 | 1994-05-09 | プラズマ溶接装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3473709B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102653026A (zh) * | 2012-05-08 | 2012-09-05 | 山东康佰力机器人自动化有限公司 | 一种多工位等离子柔性焊接机器人工作站 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3417508B2 (ja) * | 1995-07-12 | 2003-06-16 | 株式会社小松製作所 | プラズマトーチ |
JP5011796B2 (ja) * | 2006-04-07 | 2012-08-29 | マツダ株式会社 | アーク溶接方法 |
ITPD20070290A1 (it) * | 2007-09-11 | 2009-03-12 | Tecnolaser S R L | Dispositivo di saldatura laser, particolarmente per la saldatura di lembi sovrapposti di lastre metalliche |
CN110253164B (zh) * | 2019-08-02 | 2024-06-14 | 成都天启万峰机电设备有限公司 | 一种等离子与mig复合点焊方法及其装置 |
KR102412619B1 (ko) * | 2020-04-08 | 2022-06-24 | 한국항공우주산업 주식회사 | 플라즈마 아크 토치의 정렬 기구 |
-
1994
- 1994-05-09 JP JP09489794A patent/JP3473709B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102653026A (zh) * | 2012-05-08 | 2012-09-05 | 山东康佰力机器人自动化有限公司 | 一种多工位等离子柔性焊接机器人工作站 |
CN102653026B (zh) * | 2012-05-08 | 2014-07-23 | 山东康佰力机器人自动化有限公司 | 一种多工位等离子柔性焊接机器人工作站 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0716752A (ja) | 1995-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5866870A (en) | Enhanced laser beam welding | |
US6521857B1 (en) | Plasma enhanced bonding method and device | |
US9149885B2 (en) | Method and apparatus for the production of a welding seam or a three-dimensional structure on a surface of a metallic work piece | |
US6255618B1 (en) | Method and apparatus for spot welding a work having a plurality of welding materials placed on top of each other by boring a hole to release vapors | |
JP3473709B2 (ja) | プラズマ溶接装置 | |
GB2323053A (en) | Resistance welding method | |
EP0143551B1 (en) | Method and apparatus for flash welding | |
CN108698176B (zh) | 夹持装置和焊接装置 | |
CN107708909B (zh) | 点焊方法和点焊装置 | |
US6753497B1 (en) | Method and apparatus for initiating welding arc using plasma flow | |
JP3018504B2 (ja) | 消耗電極アーク溶接制御方法 | |
JPH05200548A (ja) | 非消耗電極アーク溶接方法および装置 | |
CN108838491B (zh) | 一种用于窄间隙焊接的装置及焊接方法 | |
CA1217240A (en) | Metal treating method and apparatus | |
JPH0828387B2 (ja) | 配線接続装置 | |
US12145227B2 (en) | Multiple welding method | |
US20220161350A1 (en) | Multiple welding method | |
US5080278A (en) | Process and apparatus for sealing a metallic capsule and welding it to a metal cable | |
JP2004106057A (ja) | 抵抗溶接制御方法 | |
JP3139556B2 (ja) | ワークの加熱装置 | |
KR960007326B1 (ko) | 용접물 코너의 다점을 동시에 스폿용접하는 방법 및 그 장치 | |
JPH10314942A (ja) | 溶接ワイヤ送給位置設定装置 | |
JPS6138787A (ja) | アプセツト溶接方法 | |
JPS62244582A (ja) | 点溶接装置 | |
JP4344962B2 (ja) | スポット抵抗溶接機におけるシ−ルドガス供給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |