JP3468880B2 - 接続端子 - Google Patents
接続端子Info
- Publication number
- JP3468880B2 JP3468880B2 JP27043494A JP27043494A JP3468880B2 JP 3468880 B2 JP3468880 B2 JP 3468880B2 JP 27043494 A JP27043494 A JP 27043494A JP 27043494 A JP27043494 A JP 27043494A JP 3468880 B2 JP3468880 B2 JP 3468880B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable contact
- contact piece
- connection terminal
- top plate
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
Description
接続端子を略山形状の可動接触片の頂部と筒状部の内壁
の間に受け入れる接続端子に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来のこの種の接続端子は、1枚の導電
金属板から加工されることが多く、そこには相手側の挿
込接続端子を受け入れる端子接続部が前方に設けられ、
電線の芯線部を圧着するための芯線圧着部と、電線の被
覆部を圧着するための被覆圧着部とが後方に設けられ、
更に端子接続部では筒状部の内部に可動接触片が設けら
れている。 【0003】図3は例えば従来の接続端子の展開図、図
4は縦断面図であり、1枚の導電金属板が図3に示すよ
うに抜き加工或いはエンボシング加工され、その点線部
が曲げ加工されて図4に示すような接続端子が形成され
ている。端子接続部1では、底板2と、この底板2の両
側から立ち上げられた側板3、4と、一方の側板3から
内方へ折曲された天板5と、他方の側板4から天板5上
に折曲された押え板6とから筒状部7が形成されてい
る。また、筒状部7の内部には、天板5の後端に斜め後
方に向けて抜き加工された可動接触片8が折り返されて
いる。 【0004】可動接触片8は逆山形状に折曲されて接触
部8aが形成され、一端が天板5に連なる基部8bとさ
れると共に、他端は天板5に摺動自在に接触する自由端
8cとされている。この自由端8cは天板5の前端から
下方に向けて折曲されたストッパ9により前方への摺動
範囲が規制されている。そして、端子接続部1の後方に
は芯線圧着部10としての圧着片11、12がU字状に
立ち上げられ、続いて被覆圧着部13としての圧着片1
4、15がU字状に立ち上げられている。 【0005】このように形成された端子接続部1の底板
2と可動接触片8の間に、図示しない相手側の挿込接続
端子が挿し込まれると、可動接触片8の接触部8aが撓
むと共に自由端8cが前方に摺動し、基部8bの復元力
により挿込接続端子は底板2と可動接触片8との間に圧
接される。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
従来例では、可動接触片8は天板5から折り返された状
態にあるため、挿込接続端子が底板2と可動接触片8の
間に挿し込まれた際に可動接触片8の基部8bに大きな
応力が集中し、挿込接続端子の挿脱が繰り返された場合
には、基部8bが疲労して可動接触片8の圧接力が低下
したり可動接触片8そのものが折損したりするという問
題点がある。 【0007】また、可動接触片8は前方に向けて折り返
されているため、挿込接続端子の挿込方向と可動接触片
8の自由端8cの摺動方向が反対になり、挿込接続端子
を挿し込む作業者に対して、挿込接続端子が確実に挿し
込まれたかどうかの感触を明確に与えることができない
という問題点もある。 【0008】本発明の目的は、上述した問題点を解消
し、挿込接続端子を容易かつ確実に受け入れると共に、
受け入れた挿込接続端子を確実に保持し得る接続端子を
提供することにある。 【0009】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る接続端子は、略山形状の別体の可動接触
片を相手側挿込接続端子が挿入される筒状部内の天板の
下方に備え、前記可動接触片の頂部を前記筒状部の底板
に対向させ、受け入れた前記挿込接続端子を前記可動接
触片の頂部と前記底板の間で圧接するようにした接続端
子において、前記可動接触片の前端に側方に張り出した
把持用突片を形成し、これらの把持用突片を前記筒状部
の両側の側板に設けた切込部分から外部に突出して前記
天板の上面に係止するように折曲し、前記天板の上部に
押え板を重ね、前記可動接触片の前後の両自由端を前記
天板に対し前後方向に摺動自在に接触させ、前記天板側
の前後両端から下方に向けてストッパを折曲し、前記可
動接触片の前後方向の摺動範囲を規制したことを特徴と
する。 【0010】 【作用】上述の構成を有する接続端子では、可動接触片
の前端を把持用突片により筒状部の天板に取り付け、相
手側の挿込接続端子が可動接触片の頂部と筒状部の一壁
の間に挿し込まれた際には、可動接触片の頂部が筒状部
の底板に対して離間すると共に両自由端が天板に沿って
摺動し、その前後方向の摺動範囲は天板側の前後から内
側に折曲されたそれぞれのストッパにより規制される。 【0011】 【実施例】本発明を図1、図2に図示の実施例に基づい
て詳細に説明する。図1は本実施例の縦断面図であり、
弾性を有する1枚の導電金属板は抜き加工、曲げ加工、
エンボシング加工、切断加工等がなされ、相手側の挿込
接続端子を受け入れるための端子接続部21と、電線の
芯線部を圧着するための芯線圧着部22と、電線の被覆
部を圧着するための被覆圧着部23とが順次に形成され
ている。 【0012】端子接続部21には、断面略方形状の筒状
部31と、その内部に逆山形状の可動接触片32が備え
られている。筒状部31では、底板33の両側から側板
34、35(34は図示せず)が立ち上げられ、一方の
側板34から天板36が内方へ折曲され、他方の側板3
5から押え板37が天板36の上面に折り重ねられてい
る。底板33には外方へ膨出する突起33a及び突起3
3bが設けられ、天板36には内方へ膨出する規制突起
36aが形成されている。そして、側板34、35には
方形状の支持孔38、39(支持孔38は図示せず)が
それぞれ穿設されている。 【0013】このように形成された筒状部31の内部に
は、別体の可動接触片32が配置されている。この可動
接触片32の略中間部の両側縁には、外方へ突出して支
持孔38、39にそれぞれ遊嵌される翼部40、41
(40は図示せず)が設けられ、可動接触片32の前端
には抱持用突片42、43(42は図示せず)が、天板
36の両側部を抱くように折り返されている。このよう
な可動接触片32の前端の自由端32bを包むように、
前部ストッパ44が天板36の前端から折り返されてい
る。そして、可動接触片32の後端の自由端32cの後
方には、後部ストッパ45が押え板37から下方に折曲
されている。 【0014】このように形成された端子接続部21の後
方には、芯線圧着部22としての圧着片51、52(5
1は図示せず)がU字状に立ち上げられ、更に被覆圧着
部23としての圧着片61、62(61は図示せず)が
U字状に立ち上げられている。 【0015】図2は上述した接続端子が展開された、つ
まり製造に際して抜き加工或いはエンボシング加工され
た導電金属板の展開図であり、端子接続部21、芯線圧
着部22及び被覆圧着部23が順次に連接して抜き加工
されている。端子接続部21では、底板33の両側縁に
連なる側板34、35が設けられ、一方の側板34の側
縁に連なる天板36が設けられ、更に他方の側板35の
側縁に連なる押え板37が設けられている。 【0016】また、底板33には紙面に対して裏側へ膨
出する突起33a等がエンボシング加工され、側板3
4、35には方形状の支持孔38、39がそれぞれ抜き
加工されると共に、側板35と押え板57の連接部には
固定孔35aが抜き加工され、更に天板36には紙面に
対して表側に膨出する規制突起36aがエンボシング加
工されている。 【0017】また、天板36の後端縁に斜め外方向に連
なる可動接触片32が形成されている。この可動接触片
32の中間部の両側縁には、支持孔38、39にそれぞ
れ遊嵌される翼部40、41が外方に向けて突設され、
可動接触片32の前端の両側縁には抱持用突片42、4
3が外側に向けて設けられている。ここで、支持孔3
8、39の幅は少なくとも翼部40、41を嵌入できる
ものとされ、支持孔38、39の高さは翼部40、41
を上下動可能とするものとされている。 【0018】更に、天板36の前端縁に連なる前部スト
ッパ44が形成され、押え板37の後端縁に連なる後部
ストッパ45が形成され、更に天板36の外側縁に連接
して他方の側板35の固定孔35aに嵌合される固定突
片46が設けられている。そして、芯線圧着部22には
圧着片51、52が設けられ、被覆圧着部23には圧着
片61、62が設けられている。 【0019】このように加工された導電金属板は、点線
部において曲げ加工されることにより図1に示すような
接続端子が形成される。即ち、可動接触片32は翼部4
0、41を結ぶ線上で略山形状に折曲されて接触部32
aが形成された後に天板36上に折り返され、側板3
4、35が底板33から立ち上げられると共に、折り返
された可動接触片32の翼部40、41が支持孔38、
39にそれぞれ遊嵌される。そして、天板36が内方へ
折曲されると共に固定突片46が側板35の固定孔35
aに嵌合され、更に押え板37が天板36上に折り返さ
れる。 【0020】次に、可動接触片32の抱持用突片42、
43が、側板34、35の先端部切込部分から外部に突
出され、更に天板36の上面に係止するように折曲さ
れ、その後に天板36と可動接触片32の連接部Aが切
断される。これにより、可動接触片32の前端は自由端
32bとなり、後端も自由端32cが設けられることに
なる。このような自由端32bの下面には前部ストッパ
44が折り返され、自由端32cの後方には後部ストッ
パ45が折り曲げられる。そして、圧着片51、52及
び圧着片61、62がそれぞれ略U字状に立ち上げられ
て、芯線圧着部22及び被覆圧着部23が形成される。 【0021】このように構成された端子接続部21の可
動接触片32と底板33の間に、図示しない相手側の挿
込接続端子が挿し込まれると、可動接触片32の接触部
32aが軽度に撓みながら上方へ移動し、自由端32b
及び自由端32cが天板36に沿ってそれぞれ反対方向
へ摺動する。同時に、可動接触片32が復元して挿込接
続端子を底板33との間に圧接する。このとき、可動接
触片32の翼部40、41が支持孔38、39内を上下
動すると共に、自由端32b及び自由端32cはそれぞ
れの前部ストッパ44及び後部ストッパ45により摺動
範囲が規制される。 【0022】このように本実施例では、可動接触片32
の両端が自由端32b及び自由端32cとされているた
め、可動接触片32に集中する応力は軽度に撓む接触部
32aに限られ、挿込接続端子の挿脱の繰り返しにより
可動接触片32の変形が繰り返されても、応力の集中は
軽度であるために可動接触片32の弾力劣化や破損を少
なくすることができ、可動接触片32の弾性力を安定し
て保持することができる。 【0023】また、可動接触片32の自由端32b及び
自由端32cがそれぞれ天板36に沿って摺動するた
め、挿込接続端子の挿し込みが容易になり、可動接触片
32の弾性力を安定して保持することができるため、挿
込接続端子を確実に圧接することができる。 【0024】更に、挿込接続端子の挿込が容易になると
共に、挿込接続端子を確実に圧接できるため、挿込接続
端子を挿し込んだ際の明確な感触を作業者に対して与え
ることができる。 【0025】 【発明の効果】以上説明したように本発明に係る接続端
子は、略山形状の別体の可動接触片の頂部を筒状部の底
板に対向させ、可動接触片を筒状部の側板に可動支持す
ると共に、可動接触片の両自由端を天板に対して摺動自
在に接触させたため、相手側の挿込接続端子が挿し込ま
れた際の可動接触片の撓みは、可動接触片の頂部が底板
に対して離間した分だけであり、可動接触片に大きな応
力が集中することがなくなり、可動接触片の弾力劣化や
破損を防止して安定した弾性力を保持することができ
る。 【0026】また、可動接触片の両自由端がその摺動範
囲をストッパにより規制されているものの、それぞれ天
板に沿って摺動するため、挿込接続端子の挿し込みが容
易になり、可動接触片の弾性力を安定して保持すること
ができるため、挿込接続端子を確実に圧接することがで
きる。 【0027】更に、挿込接続端子を容易に受け入れるこ
とができると共に、安定した弾性力により挿込接続端子
を圧接することができるため、挿込接続端子を挿し込む
作業者に対して、挿込接続端子が確実に挿し込まれたと
いう感触を明確に与えることができる。
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 略山形状の別体の可動接触片を相手側挿
込接続端子が挿入される筒状部内の天板の下方に備え、
前記可動接触片の頂部を前記筒状部の底板に対向させ、
受け入れた前記挿込接続端子を前記可動接触片の頂部と
前記底板の間で圧接するようにした接続端子において、
前記可動接触片の前端に側方に張り出した把持用突片を
形成し、これらの把持用突片を前記筒状部の両側の側板
に設けた切込部分から外部に突出して前記天板の上面に
係止するように折曲し、前記天板の上部に押え板を重
ね、前記可動接触片の前後の両自由端を前記天板に対し
前後方向に摺動自在に接触させ、前記天板側の前後両端
から下方に向けてストッパを折曲し、前記可動接触片の
前後方向の摺動範囲を規制したことを特徴とする接続端
子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27043494A JP3468880B2 (ja) | 1994-10-06 | 1994-10-06 | 接続端子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27043494A JP3468880B2 (ja) | 1994-10-06 | 1994-10-06 | 接続端子 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003032098A Division JP3590403B2 (ja) | 2003-02-10 | 2003-02-10 | 接続端子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08111255A JPH08111255A (ja) | 1996-04-30 |
JP3468880B2 true JP3468880B2 (ja) | 2003-11-17 |
Family
ID=17486232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27043494A Expired - Fee Related JP3468880B2 (ja) | 1994-10-06 | 1994-10-06 | 接続端子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3468880B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6971927B2 (en) | 2002-05-17 | 2005-12-06 | Ryosei Electro-Circuit System, Ltd. | Connection terminal |
BRPI0411373A (pt) * | 2003-06-18 | 2006-08-01 | Ryosei Electro Circuit Sys Ltd | terminal de conexão |
JP6130236B2 (ja) * | 2013-06-12 | 2017-05-17 | 矢崎総業株式会社 | 端子 |
DE102015211725B4 (de) | 2014-06-27 | 2020-10-08 | Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. | Verbinderanschluss und Verbinder hiermit |
JP5892201B2 (ja) * | 2014-07-03 | 2016-03-23 | 第一精工株式会社 | コネクタ端子 |
JP5754533B1 (ja) | 2014-06-27 | 2015-07-29 | 第一精工株式会社 | コネクタ端子およびコネクタ |
JP6265295B1 (ja) * | 2017-06-14 | 2018-01-24 | Smk株式会社 | コンタクト |
-
1994
- 1994-10-06 JP JP27043494A patent/JP3468880B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08111255A (ja) | 1996-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0393058B1 (en) | Electrical receptacle terminal | |
US5941741A (en) | One-piece contact spring | |
US5741162A (en) | Electrical contact having improved locking lances | |
EP1617521B1 (en) | A Receptacle Terminal | |
US4415221A (en) | Female type electrical connector | |
JPH07296873A (ja) | 雌型コンタクト | |
JPH0945401A (ja) | 雌型コンタクト | |
JPH08321343A (ja) | 雌型端子金具 | |
JPH0760716B2 (ja) | 過ばねとして形成された係合スリーブを備えた接触ばね | |
US4423921A (en) | Tab receptacle terminal | |
JP3468880B2 (ja) | 接続端子 | |
US6790105B2 (en) | Male terminal fitting | |
JP3620014B2 (ja) | 雌端子及びその製造方法 | |
JPH07135031A (ja) | 圧着端子 | |
JPH09232021A (ja) | 雌型電気端子 | |
JP3282717B2 (ja) | 圧接コネクタ | |
JP7339018B2 (ja) | 圧接端子、端子付き電線、及び、コネクタ | |
EP0845836A1 (en) | Terminal fitting | |
JPH10247545A (ja) | 圧接コネクタ | |
GB2315929A (en) | Low insertion force receptacle contact | |
JP4431259B2 (ja) | 接続端子 | |
JP3087620B2 (ja) | 圧接コネクタ | |
JP3543664B2 (ja) | 圧接端子金具 | |
JP3590403B2 (ja) | 接続端子の製造方法 | |
JPH067579Y2 (ja) | ソケットコンタクト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 9 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 9 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |