JP3468014B2 - 車両用サスペンションのトレーリングアーム支持構造 - Google Patents
車両用サスペンションのトレーリングアーム支持構造Info
- Publication number
- JP3468014B2 JP3468014B2 JP5596397A JP5596397A JP3468014B2 JP 3468014 B2 JP3468014 B2 JP 3468014B2 JP 5596397 A JP5596397 A JP 5596397A JP 5596397 A JP5596397 A JP 5596397A JP 3468014 B2 JP3468014 B2 JP 3468014B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trailing arm
- bush
- vehicle body
- vehicle
- support structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/20—Semi-rigid axle suspensions
- B60G2200/21—Trailing arms connected by a torsional beam, i.e. twist-beam axles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/10—Type of spring
- B60G2202/12—Wound spring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/10—Type of spring
- B60G2202/13—Torsion spring
- B60G2202/136—Twist-beam type arrangement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/14—Mounting of suspension arms
- B60G2204/143—Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
- B60G2204/1434—Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis in twist-beam axles arrangement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/41—Elastic mounts, e.g. bushings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/41—Elastic mounts, e.g. bushings
- B60G2204/4104—Bushings having modified rigidity in particular directions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/45—Stops limiting travel
- B60G2204/4502—Stops limiting travel using resilient buffer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/20—Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Springs (AREA)
Description
リングアームとこれらのトレーリングアームを連結する
連結部材(ツイストビーム)とをそなえた、車両用サス
ペンションに関し、特に、トレーリングアームと車体側
との間に設けられた、トレーリングアーム支持構造に関
する。
のものがあるが、左右一対のトレーリングアームとこれ
らのトレーリングアームを連結するツイストビームとを
そなえた、いわゆるツイストビーム式(又は、トーショ
ンビーム式)のサスペンションがあり、構造が簡素であ
り車両としてのスペースユーティリティに優れており、
自動車の後輪用サスペンション等に用いられている。
ンでは、左右一対のトレーリングアームはそれぞれ車体
の前後方向に向けて設けられ、前端部をブッシュを介し
て車体側に枢着され、後端部ではナックルを介して車輪
を回転自在に支持するようになっている。例えば図5は
従来のツイストビーム式サスペンションのトレーリング
アーム支持構造を示すサスペンション部分の模式的な側
面図であり、トレーリングアーム11は、その前端部1
2を車体10の下面にブラケット13を介して装着され
ている。つまり、トレーリングアーム11の前端部12
には水平方向へ向く支持軸15をそなえたブッシュ14
が結合され、このブッシュ14の支持軸15とブラケッ
ト13とを組み付けした上で、ブラケット13が車体1
0の下面にボルト16とナット16Aとの締結により固
定される。
を支持するためのものであり、トレーリングアーム11
の後端部(図示略)には、図示しない後輪がナックルな
どを介して回転自在に装備されている。ところで、上述
のように、車体10の下方からトレーリングアーム11
の前端部12をブラケット13を介して取り付けるの
は、サスペンションの艤装性を考慮したものである。
常、前端部12の車体10への取付部よりも後方の車輪
支持位置に近い方で車体10との間にコイルスプリング
17を装着するが、このスプリング17はトレーリング
アーム11を車体に取り付ける前に装着する必要があ
り、トレーリングアーム前端部12の車体10への取付
は、このスプリング17を圧縮しながらスプリング17
の反力に抗して行なわなくてはならない。
艤装するには、取付ボルト16をスプリング17を圧縮
方向即ち車体の上方へ向けて締結するのが最も好適であ
り、位置決めもし易い。このため、図5に示すように、
ブラケット13を介して車体10の下面から上方へ向け
てボルト16を締結するようにしているのである。この
ような取付構造では、コイルスプリング17をトレーリ
ングアーム11上に装着する場合に、予めトレーリング
アーム11の前端側のボルト16を仮り付けして、コイ
ルスプリング17の位置決めを行なった上で、ボルト1
6を本締めすることもできる。
ンにおいて、車両のトーコントロール機能をそなえるよ
うにしたものも開発されている。図6はトーコントロー
ル機能をそなえたツイストビーム式サスペンションの要
部を示す模式的な平面図であり、このサスペンションも
後輪用のものであり、図5と同符号は同様な部分を示
す。また、符合18はツイストビーム(トーションビー
ム)である。
グアーム11Lの前端部12に装備される左側ブッシュ
24L,及び,右側トレーリングアーム11Rの前端部
12に装備される右側ブッシュ24Rが、図6に示すよ
うに、それぞれ左右非対称の異形ブッシュに形成され、
左側ブッシュ24Lと右側ブッシュ24Rとは互いに対
称な形状となっている。
説明すると、図7に示すように、このブッシュ24Lに
トレーリングアーム11L側から車体右方向の横力Fy
が加わると、ブッシュ24のゴムが圧縮され圧縮反力が
車体前方に向く前後力Fx1としてツイストビームに作
用するようになっている。また、ブッシュ24Lに逆方
向の横力(車体左方向の横力)Fy′が加わると、ブッ
シュ24から逆方向の車体後方に向く前後力Fx2が圧
縮反力としてツイストビームに作用するようになってい
る。
逆に、トレーリングアーム11R側から右方向に横力F
yが加わると、圧縮反力が車体後方に向く前後力Fx3
としてツイストビームに作用し、右側ブッシュ24Rに
車体左方向の横力Fy′が加わると、車体前方に向く前
後力Fx4が圧縮反力としてツイストビームに作用する
ようになっている。
により、旋回時の車両のトー特性が変化するのである。
つまり、車両の旋回時には、後輪は、路面側から、旋回
中心側への横力を受けるとともに、内輪側は前方へ外輪
側は後方への前後力を受ける。これにより、内輪側の後
輪は前方へ外輪側の後輪は後方へと移動しようとして、
トーアウト傾向になる。
ションでは、ブッシュ24の圧縮反力がトレーリングア
ーム11に加わる。この圧縮反力は、旋回内輪では旋回
中心側への横力に応じて後方に向いて作用し、旋回外輪
では旋回中心側への横力に応じて前方に向いて作用す
る。この力は、旋回内輪及び外輪がそれぞれ路面から受
ける前後力を相殺する傾向、即ち、トーイン傾向へ作用
することになり、上述のトーアウト傾向が抑制され、ニ
ュートラル側へトー修正がなされるのである。
号には、トレーリングアーム前端のブッシュを横方向に
取り付けているとともに、このブッシュが、トレーリン
グアームが車体前方側に変位する際には硬いバネ特性と
なり、トレーリングアームが車体後方側に変位する際に
は柔らかいバネ特性となるように設定して、車両の乗り
心地や操縦安定性の向上を図った技術が開示されてい
る。
レーリングアーム前端のブッシュを鉛直方向に設置し
て、ブッシュの支持軸を車幅方向外側且つ前方へ偏心さ
せて、車両の旋回時のトー方向を改善して、車両姿勢の
安定化や操縦安定性や走行性の向上を図った技術が開示
されている。特開平3−248907号には、トレーリ
ングアーム前端のブッシュを鉛直方向に設置して、車両
の内方斜め前方から車両の該方斜め後方へ向かう方向
の、ブッシュ外筒と支持軸との相対移動に対するブッシ
ュのばね定数を小さくして、前後,上下方向の振動に対
する絶縁効果の向上を図った技術が開示されている。
レーリングアーム前端のブッシュを低剛性に設定して、
ツイストアームの共用化を図った技術が開示されてい
る。さらに、実開昭61−201911号には、ブッシ
ュの外筒の回動を拘束することで、トレーリングアーム
の動きを規制して、ロール角に対するステア傾向を抑制
する技術が開示されている。
(図5及び図6,図7の技術)では、トレーリングアー
ムの前端取付部にブッシュを支持するための大型のブラ
ケット13を要するため、コスト増や重量増を招いてし
まうという課題がある。また、図6,図7の技術では、
トレーリングアームに対し横力入力時にブッシュが横変
位しなくては前後に変位することができないので、ブッ
シュが必ず横変位を伴いながら前後に変位して横力ステ
アを改善することになり、必然的に横剛性が低下してし
まうという課題がある。
時のステアコントロール(ロールステア)、即ち、車輪
のバンプやリバウンド等のストローク変化時のトー変化
を制御することまでは、行なえない。一般に、ブッシュ
だけではこのようなストローク変化時のトー変化の制御
は困難である。さらに、図6,図7の技術では、ブッシ
ュの構造が複雑の異形ブッシュであり、左右非対称でも
あるため、製造方法が複雑で、製造コストも高くなると
いう不具合がある。
大型のブラケットを要するため、コスト増や重量増を招
いてしまうという課題があり、また、ロールステアの制
御を必ずしもバランスよく適切に行なえるものではな
い。特開平6−305314号や特開平3−24890
7号の技術は、ブッシュの設置自由度が低く、ロールス
テアの制御を必ずしもバランスよく適切に行なえるもの
ではない。さらに、特開平6−239121号の技術
も、ロールステアの制御を必ずしもバランスよく適切に
行なえるものではない。そして、実開昭61−2019
11号の技術は、ロールステアの制御が可能であるが、
大型のブラケットを要するため、コスト増や重量増を招
いてしまうという課題がある。
ので、トレーリングアームの前端取付部に大型ブラケッ
トを要することなく、また、横剛性を低下させることな
く、ロールステア特性をバランスよく適切に調整するこ
とができ、しかも、ブッシュを簡素で容易に製造しうる
形状にできるようにした、車両用サスペンションのトレ
ーリングアーム支持構造を提供することを目的とする。
の本発明の車両用サスペンションのトレーリングアーム
支持構造は、車体の前後方向に延在し、前端部をブッシ
ュを介して該車体に枢着されるとともに後端部で車輪を
回転自在に支持する左右一対のトレーリングアームと、
該車体の左右方向に延在し、上記の左右一対のトレーリ
ングアームの各中間部を相互に連結する連結部材とをそ
なえた車両用サスペンションのトレーリングアーム支持
構造において、該ブッシュ及び該ブッシュの支持軸が、
該車体の略上下方向に向けて設置されるとともに、該支
持軸の前側及び後側における該トレーリングアームの上
側と下側との少なくともいずれか一方に、該トレーリン
グアームの該車体に対する上下方向の変位を弾性的に制
限するストッパ部材が設置され、該ストッパ部材が、前
側のストッパ部材よりも後側のストッパ部材の方が剛性
を高く設定されていることを特徴としている。
ョンのトレーリングアーム支持構造は、請求項1記載の
構造において、該ストッパ部材が、該ブッシュの上下面
に当接して該トレーリングアームの上下変位を規制する
ことを特徴としている。請求項3記載の本発明の車両用
サスペンションのトレーリングアーム支持構造は、請求
項1又は2記載の構造において、該ブッシュが、該トレ
ーリングアームの車体前方への変位に対しては硬い弾性
特性で対抗し、該トレーリングアームの車体後方への変
位に対しては柔らかい弾性特性で対抗しうるように、該
ブッシュの所要位置に空隙部が設けられていることを特
徴としている。請求項4記載の本発明の車両用サスペン
ションのトレーリングアーム支持構造は、請求項3記載
の構造において、該ブッシュの空隙部が、大小2つの空
隙からなることを特徴としている。
の形態について説明すると、図1〜図4は本発明の一実
施形態としての車両用サスペンションのトレーリングア
ーム支持構造を示すものである。本実施形態にかかる車
両用サスペンションは、図3に示すように、左右一対の
トレーリングアーム1L,1Rと、これらのトレーリン
グアーム1L,1Rの各中間部を相互に連結する連結部
材としてのツイストビーム(または、トーションビー
ム)8とをそなえたツイストビーム式(H型)サスペン
ションである。なお、トレーリングアームをはじめとし
て左右に対をなしてそなえられる部材については、左右
で区別する場合はそれぞれ符合にL,Rを付し、区別し
ない場合は付さない。
うに、その前端部2を車体10の下面にブッシュ4を介
して取り付けられ、後端部(図示略)で後輪6を回転自
在に支持している。また、ツイストビーム8の後部のト
レーリングアーム1と車体10との間には、コイルスプ
リング7が介装されている。そして、本支持構造では、
ブッシュ4及びこのブッシュを支持する支持軸5は、車
体の略上下方向(鉛直方向)に向けて取り付けられてい
る。
には、図3に示すように、車体上下方向に向いたブッシ
ュ嵌挿穴2Aが形成されている。一方、ブッシュ4は、
図1に示すように、外筒4Aと内筒4Bとの間にゴム体
4Cを介装されており、トレーリングアーム1の嵌挿穴
2A内に、ブッシュ4の外筒4Aが嵌着又は溶着により
固着される。
2に車体の略上下方向を向けて取り付けられたブッシュ
4の内筒4Bに、支持軸5を構成するボルト状部材が車
体10側のナット5Aに螺合締結されることで、トレー
リングアーム1が車体10に取り付けられる。なお、符
号9は、車体側ブラケットであり、このブラケット9
は、前端部をボルト9Aにより車体10に固定されると
ともに、後端部を支持軸(ボルト状部材)5によりブッ
シュ4の下面側に固定される。
有しており、ブッシュ4の外周は、上下端共に削除され
て幅狭(図1中の上下方向長さが短い)に形成されてい
る。一方、このブッシュ4の削除部分に対応するよう
に、車体10側下面及びブラケット9側上面におけるブ
ッシュ4の前後(車体の前方側及び後方側)には、それ
ぞれ、ストッパ部材3UF,3UR,3DF,3DRが
装着されている。
3DF,3DRは、トレーリングアーム1の上下変位時
に、トレーリングアーム1側(ブッシュ4又はトレーリ
ングアーム1)の上下面に当接して、トレーリングアー
ム1の上下変位を規制するものである。特に、ブッシュ
4の後方(車体後方側)のストッパ部材3UR,3DR
の方が、ブッシュ4の前方(車体前方側)のストッパ部
材3UF,3DFよりも大きく突出しており、トレーリ
ングアーム1の上下変位に対して、ブッシュ4の後部側
の方が前部側よりも動きを強く規制されるようになって
いる。
中に鎖線で示すように、トレーリングアーム1の後側が
上昇して、トレーリングアーム1の前端部2では、ブッ
シュ4の後方のストッパ部材3URにより上方への動き
を規制され、トレーリングアーム1の後側の上昇に伴っ
て、ブッシュ4を変形させながら、トレーリングアーム
1の前端部2の上下中心(ブッシュ4の上下中心)R
は、下方(R′参照)へ変位する。もちろん、ブッシュ
4自体の剛性や、ブッシュ4の前方のストッパ部材3D
Fによる規制で、この変位(R′参照)もある程度制限
される。
ンプ時とは逆に、トレーリングアーム1の後側が下降し
て、トレーリングアーム1の前端部2では、ブッシュ4
の後方のストッパ部材3DRにより下方への動きを規制
され、トレーリングアーム1の後側の下降に伴って、ト
レーリングアーム1の前端部2の上下中心Rは、上方
(R″参照)へ変位する。この変位(R″参照)も、ブ
ッシュ4自体の剛性や、ブッシュ4の前方のストッパ部
材3UFによる規制である程度制限される。
断面を有しており、ゴム体4Cには、大小の空隙部(以
下、「すぐり」という)21,22が形成されている。
これらのすぐり21,22は、ブッシュ4の軸心線を中
心とした円弧状の断面を有し、互いにブッシュ4の軸心
線に対して点対称の位置(180°回転した位置)に設
置されている。両すぐり21,22は、円弧の中心角に
ついてはほぼ同程度の大きさに形成されるが、すぐり2
1の方がすぐり22よりも放射方向への厚みを大きく設
定されている。
側のブッシュ4Lは、大すぐり21の中心と小すぐり2
2の中心とを結んだすぐり中心線は、車体の後方でやや
内向きと車体の前方でやや外向きとの方向に向けて装備
される。特に、大すぐり21を車体後方(x方向)に対
して角度θだけ車体内方(y方向)へ向けるようにした
状態でトレーリングアーム1に装着されている。また、
右輪側のブッシュ4Rは、これと左右対称の位置に大す
ぐり21,小すぐり22がくるようにした状態でトレー
リングアーム1に装着されている。
ンションのトレーリングアーム支持構造は、上述のよう
に構成されているので、トレーリングアーム1の前端部
2を車体10側へ取り付ける場合には、車体10の下方
から上方へ向けて、予めトレーリングアーム前端部2に
取り付けられたブッシュ4の内筒4B内に、ボルト状部
材の支持軸5を挿通して、支持軸5を車体10側のナッ
ト5Aに螺合締結させる。また、予めトレーリングアー
ム前端部2に取り付けられた車体側ブラケット9も、車
体10の下方から上方へ向けてボルト9Aを締結するこ
とにより車体10に固定する。
造では、軽量で小型のブラケット9のみを要するだけ
で、車体10の下方からスプリング7を圧縮しながら、
トレーリングアーム前端部2の車体10への取付を行な
えるため、取付を容易に行なえ(艤装性がよく)、しか
も、ブラケットの小型化により、サスペンションの簡素
化や軽量化を図ることができ、コスト上も有利になる。
に鎖線で示すように、バンプによるトレーリングアーム
1の後側の上昇に対して、トレーリングアーム1の前端
部2において、ブッシュ4の後方上側のストッパ部材3
URにより上方への動きを規制され、トレーリングアー
ム1の前端部2の上下中心Rが下方(R′参照)へ変位
する。
ドによるトレーリングアーム1の後側の下降に対して、
トレーリングアーム1の前端部2において、ブッシュ4
の後方下側のストッパ部材3DRにより下方への動きを
規制され、トレーリングアーム1の前端部2の上下中心
Rが上方(R″参照)へ変位する。したがって、旋回時
には、旋回外輪はバンプし旋回内輪はリバウンドする
が、この場合、旋回外輪のトレーリングアーム1の前端
部2は下方(R′参照)へ変位し、旋回内輪のトレーリ
ングアーム1の前端部2は上方(R″参照)へ変位する
ことになり、連結部材としてのツイストビーム8は、旋
回外輪側を下げ旋回内輪側を上げるように傾斜する。こ
れにより、旋回外輪のバンプトーインが強まり、旋回ロ
ールステアのアンダステア特性が強まる。
側から、旋回中心側への横力を受けるとともに、内輪側
は前方へ外輪側は後方への前後力を受け、内輪側の後輪
は前方へ外輪側の後輪は後方へと移動しようとして、ト
ーアウト傾向になり、オーバステア傾向を強める。これ
に対して、ストッパ部材3UR,3DRの作用によって
後輪がトーイン傾向へ即ちアンダステア傾向に修正され
るようになるため、ニュートラル側へのトー修正によ
り、ステア傾向がニュートラル側へ修正されることにな
り、ロールステア特性を改善することができる。また、
横剛性を低下させることなく、ロールステア特性を改善
することができる。
た大小のすぐり21,22の配置によって、トレーリン
グアーム1が車体10に対して前進する場合には、小す
ぐり22がトレーリングアーム1の変位をわずかに許容
するだけで、比較的高剛性でトレーリングアーム1の変
位を規制する。このため、アンダステア化を抑制するこ
とができ、車両の加速時のサスペンション挙動も安定す
る利点がある。
対して後退する場合には、大すぐり21がトレーリング
アーム1の変位を大きく許容して、比較的低剛性で(柔
らかく)トレーリングアーム1を前後方向に支持する。
このため、車輪が路面から受ける抵抗に対して柔軟に対
応でき、乗り心地を向上させることができる利点があ
る。
造によれば、ブッシュのすぐり21,22を設けるだけ
という極めて簡素で容易に製造しうる構成でありなが
ら、例えば本実施形態のようなすぐり21,22を有す
るブッシュ4をそのまま利用して、トレーリングアーム
1との結合時に、単にブッシュの圧入角度を変更して角
度を変えるだけで〔即ち、大すぐり21の中心の車体後
方(x方向)に対する角度θを変更するだけで〕、サス
ペンションの前後剛性や前後力ステア特性や横剛性や横
力ステア特性を任意に変化させることができるようにな
る。
最適になるように設定することで、ステア特性や剛性特
性等のサスペンション特性をバランスよく適切に調整す
ることができる効果がある。なお、ストッパ部材3U
F,3UR,3DF,3DRは、4か所全部ではなく、
ブッシュ4の後方の部材の方が前方部材よりも剛性の高
いものであってもよく、この場合、後方部材を前方部材
よりも大きく突出させる必要はない。
F,3DRを、部分的に装備するようにしてもよい。つ
まり、実施形態で説明したように、車輪のバンプ時には
ブッシュ4の後方上側のストッパ部材3URの規制によ
り、車輪のリバウンド時にはブッシュ4の後方下側のス
トッパ部材3DRの規制により、それぞれトレーリング
アーム1の前端部2の上下中心Rが、下方(R′参照)
又は上方(R″参照)へ変位するものであり、前方のス
トッパ部材3UF,3DFを省略することも考えられ
る。
っては、本実施形態とは逆に、バンプ時にはトレーリン
グアーム1の前端部2の上下中心Rを上方に移動させ、
リバウンド時にトレーリングアーム1の前端部2の上下
中心Rを下方に移動させる構成も考えられる。この場合
は、ブッシュ4の前方部材の方を後方部材よりも大きく
突出させたり、剛性の高いものを用いたりして、前方部
材の方を後方部材よりも剛性の高いものにするか、又
は、ブッシュ4の前方部材のみを設けるようにする。
いては、剛性を低減しようとする方向へ剛性を低減した
い程度にすぐりを設ければよく、すぐりの形成位置や形
状等は、実施形態に示すものは一例に過ぎない。つま
り、すぐりの数を変更したり、各すぐりの円弧中心角や
厚みを適宜設定しうるものであり、すぐりの形状も、円
弧状には限定されない。
えて、他の柔軟な部材を装備するなど、ブッシュ4のゴ
ム体4Cを弾性の異なる材料を組み合わせて形成するこ
とも等も考えられる。
発明の車両用サスペンションのトレーリングアーム支持
構造によれば、ブッシュ及びブッシュの支持軸が、車体
の略上下方向に向けて設置されているので、例えば車体
の下方からのトレーリングアーム及びブッシュを直接し
かも容易に車体に組み付けることができ、サスペンショ
ンの艤装性を大幅に向上させることができる。
不要となるので、コスト低減やサスペンション部の重量
低減の上でも有利になる。さらに、ストッパ部材により
トレーリングアームの車体に対する上下方向の変位が弾
性的に制限されるので、車両の旋回時におけるロールス
テアの制御等も可能になる。
トレーリングアームの上下方向変位に対して、支持軸の
前後では後方の方が前方よりもこのトレーリングアーム
の動きを強く規制するため、支持軸回りのブッシュの中
心が上下に変位して、ロールステアが適宜制御され、ロ
ールステア特性を向上させることができる。請求項2記
載の本発明の車両用サスペンションのトレーリングアー
ム支持構造によれば、車輪のバンプ時には、トレーリン
グアームの前端部においてストッパ部材により上方への
動きを規制し、車輪のリバウンド時には、トレーリング
アームの前端部においてストッパ部材により下方への動
きを規制するので、旋回時には、旋回外輪のバンプトー
インを強め、旋回ロールステアのアンダステア特性を強
めることができる。 また、ストッパ部材の作用によって
後輪がトーイン傾向へ即ちアンダステア傾向に修正され
るようになるため、ニュートラル側へのトー修正によ
り、ステア傾向がニュートラル側へ修正されることにな
り、ロールステア特性を改善することができる。また、
横剛性を低下させることなく、ロールステア特性を改善
することができる。
ョンのトレーリングアーム支持構造によれば、極めて簡
素で容易に製造しうるブッシュでありながら、かかるブ
ッシュをそなえたサスペンションの前後剛性,前後力ス
テア,横剛性,横力ステアをバランスよく最適化するこ
とができ、トレーリングアームをそなえた車両用サスペ
ンションの性能を向上させることができる。請求項4記
載の本発明の車両用サスペンションのトレーリングアー
ム支持構造によれば、トレーリングアームが車体に対し
て前進する場合には、小さい空隙がトレーリングアーム
の変位をわずかに許容するだけで、比較的高剛性でトレ
ーリングアームの変位を規制するため、アンダステア化
を抑制することができ、車両の加速時のサスペンション
挙動も安定する利点がある。 また、トレーリングアーム
が車体に対して後退する場合には、大きい空隙がトレー
リングアームの変位を大きく許容して、比較的低剛性で
(柔らかく)トレーリングアームを前後方向に支持する
ため、車輪が路面から受ける抵抗に対して柔軟に対応で
き、乗り心地を向上させることができる利点がある。
ョンのトレーリングアーム支持構造を示すもので、車体
側面視により一部を断面にて示した模式的構成図であ
る。
ョンのトレーリングアーム支持構造を示す断面図(図1
のA−A矢視断面図)である。
ョンのトレーリングアーム支持構造を示すサスペンショ
ン前部の模式的な斜視図である。
ョンのトレーリングアーム支持構造の動作を示す断面図
(図1の要部対応図)である。
式サスペンション)のトレーリングアーム支持構造を示
す模式的側面図である。
ロール機能をそなえたツイストビーム式サスペンショ
ン)のトレーリングアーム支持構造の要部を示す模式的
平面図である。
グアーム支持構造を示すブッシュ断面図(図6のB部の
拡大断面図)である。
ョンビーム) 9 車体側ブラケット 9A ボルト 10 車体 21,22 すぐり(空隙部) R,R′,R″ トレーリングアーム1の前端部2の上
下中心
Claims (4)
- 【請求項1】 車体の前後方向に延在し、前端部をブッ
シュを介して該車体に枢着されるとともに後端部で車輪
を回転自在に支持する左右一対のトレーリングアーム
と、 該車体の左右方向に延在し、上記左右一対のトレーリン
グアームの各中間部を相互に連結する連結部材とをそな
えた車両用サスペンションのトレーリングアーム支持構
造において、 該ブッシュ及び該ブッシュの支持軸が、該車体の略上下
方向に向けて設置されるとともに、 該支持軸の前側及び後側における該トレーリングアーム
の上側と下側との少なくともいずれか一方に、該トレー
リングアームの該車体に対する上下方向の変位を弾性的
に制限するストッパ部材が設置され、該ストッパ部材
が、前側のストッパ部材よりも後側のストッパ部材の方
が剛性を高く設定されていることを特徴とする、車両用
サスペンションのトレーリングアーム支持構造。 - 【請求項2】 該ストッパ部材は、該ブッシュの上下面
に当接して該トレーリングアームの上下変位を規制する
ことを特徴とする、請求項1記載の車両用サスペンショ
ンのトレーリングアーム支持構造。 - 【請求項3】 該ブッシュが、該トレーリングアームの
車体前方への変位に対しては硬い弾性特性で対抗し、該
トレーリングアームの車体後方への変位に対しては柔ら
かい弾性特性で対抗しうるように、該ブッシュの所要位
置に空隙部が設けられていることを特徴とする、請求項
1又は2記載の車両用サスペンションのトレーリングア
ーム支持構造。 - 【請求項4】 該ブッシュの空隙部が、大小2つの空隙
からなることを特徴とする、請求項3記載の車両用サス
ペンションのトレーリングアーム支持構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5596397A JP3468014B2 (ja) | 1997-03-11 | 1997-03-11 | 車両用サスペンションのトレーリングアーム支持構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5596397A JP3468014B2 (ja) | 1997-03-11 | 1997-03-11 | 車両用サスペンションのトレーリングアーム支持構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10250335A JPH10250335A (ja) | 1998-09-22 |
JP3468014B2 true JP3468014B2 (ja) | 2003-11-17 |
Family
ID=13013746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5596397A Expired - Lifetime JP3468014B2 (ja) | 1997-03-11 | 1997-03-11 | 車両用サスペンションのトレーリングアーム支持構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3468014B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100383976B1 (ko) * | 2000-12-21 | 2003-05-14 | 현대자동차주식회사 | 소형자동차의 리어현가장치 |
WO2003000511A1 (fr) * | 2001-06-21 | 2003-01-03 | Bridgestone Corporation | Axe dote d'un coussinet en caoutchouc |
FR2860751B1 (fr) * | 2003-10-10 | 2007-06-08 | Renault Sa | Essieu directeur d'un vehicule automobile |
KR101103953B1 (ko) * | 2005-08-23 | 2012-01-13 | 현대자동차주식회사 | 현가장치의 스톱퍼 |
JP4640300B2 (ja) * | 2006-09-26 | 2011-03-02 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両のサスペンション装置 |
JP4935342B2 (ja) * | 2006-12-21 | 2012-05-23 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両のトレーリングアーム取付け構造 |
JP5621484B2 (ja) * | 2010-10-05 | 2014-11-12 | 三菱自動車工業株式会社 | サスペンション装置のトレーリングアーム取付構造 |
JP5472197B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2014-04-16 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用サスペンションのブッシュ装置 |
-
1997
- 1997-03-11 JP JP5596397A patent/JP3468014B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10250335A (ja) | 1998-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7588261B2 (en) | Suspension device | |
JP3550908B2 (ja) | フロントサスペンション装置 | |
JP2518349B2 (ja) | 車輌用リヤサスペンション | |
US5765858A (en) | Wheel suspension for rear wheels | |
JP3468014B2 (ja) | 車両用サスペンションのトレーリングアーム支持構造 | |
CN115139714A (zh) | 汽车的悬架装置 | |
JP2002362123A (ja) | フロントサスペンション構造 | |
JP2006347338A (ja) | 自動車のリヤサスペンション装置 | |
JP3695218B2 (ja) | リアサスペンション装置 | |
JP2001270313A (ja) | トレーリングアーム式リアサスペンション | |
JP7543967B2 (ja) | 自動車のサスペンション装置 | |
JP7558490B2 (ja) | 自動車のサスペンション装置 | |
JP3105073B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH0544162Y2 (ja) | ||
JPH0885316A (ja) | 後輪懸架装置 | |
JP4534153B2 (ja) | 自動車のリヤサスペンション装置 | |
JPH07164847A (ja) | サスペンションメンバのマウント構造 | |
JPH055682B2 (ja) | ||
JPH07223418A (ja) | トーションビーム式リヤサスペンション | |
JP2000079815A (ja) | 自動車のサスペンション装置 | |
JP3969367B2 (ja) | 自動車のマルチリンク式後輪サスペンション装置 | |
JP2985896B2 (ja) | リヤサスペンション | |
JPH0427042B2 (ja) | ||
JP2000043529A (ja) | フロントサスペンション装置 | |
JP3155116B2 (ja) | 自動車のリヤサスペンション |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030805 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140905 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |