JP3321693B2 - 超極細繊維体の製造方法 - Google Patents
超極細繊維体の製造方法Info
- Publication number
- JP3321693B2 JP3321693B2 JP04963195A JP4963195A JP3321693B2 JP 3321693 B2 JP3321693 B2 JP 3321693B2 JP 04963195 A JP04963195 A JP 04963195A JP 4963195 A JP4963195 A JP 4963195A JP 3321693 B2 JP3321693 B2 JP 3321693B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sea
- island
- component
- fiber
- polyvinyl alcohol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Multicomponent Fibers (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、バッテリーセパレー
ター、工業用フィルター、人工皮革、清掃用品材料、及
び衛生用品材料などの産業資材として利用可能な超極細
繊維体の製造方法に関する。詳細には軽量化を実現し、
かつ焼却時における有毒ガスの発生を低減化できる超極
細繊維体の製造方法に関する。
ター、工業用フィルター、人工皮革、清掃用品材料、及
び衛生用品材料などの産業資材として利用可能な超極細
繊維体の製造方法に関する。詳細には軽量化を実現し、
かつ焼却時における有毒ガスの発生を低減化できる超極
細繊維体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、超極細繊維体としては、ポリ
エステル、アクリル、ナイロンなどを主成分とするもの
が知られている。例えば特公昭59−12763号公報
には、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート)を
島成分とし、ポリスチレン及び/又はその共重合体を海
成分とする海島型複合繊維を極細化したものが示されて
いる。特公平4−78727号公報には、アクリル樹脂
を島成分とし、塩化ビニル樹脂を海成分とする海島型複
合繊維を極細化したものが示されている。これらの超極
細繊維体の極細化は、海島型複合繊維から海成分を溶出
除去することで、あるいは海島型複合繊維を引きちぎっ
たり叩いたりして繊維を分割させることでなされてい
た。
エステル、アクリル、ナイロンなどを主成分とするもの
が知られている。例えば特公昭59−12763号公報
には、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート)を
島成分とし、ポリスチレン及び/又はその共重合体を海
成分とする海島型複合繊維を極細化したものが示されて
いる。特公平4−78727号公報には、アクリル樹脂
を島成分とし、塩化ビニル樹脂を海成分とする海島型複
合繊維を極細化したものが示されている。これらの超極
細繊維体の極細化は、海島型複合繊維から海成分を溶出
除去することで、あるいは海島型複合繊維を引きちぎっ
たり叩いたりして繊維を分割させることでなされてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、これらの超
極細繊維体にあっては、海島型複合繊維から海成分を溶
出除去して極細化する場合、シクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエン等の人体に有害な溶剤を使用するので、同
溶剤が工場内外へ飛散し、環境衛生上の問題を引き起こ
す恐れがあった。又、その使用済み液を処理するための
設備を設ける必要もあった。
極細繊維体にあっては、海島型複合繊維から海成分を溶
出除去して極細化する場合、シクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエン等の人体に有害な溶剤を使用するので、同
溶剤が工場内外へ飛散し、環境衛生上の問題を引き起こ
す恐れがあった。又、その使用済み液を処理するための
設備を設ける必要もあった。
【0004】また、これらの超極細繊維体にあっては、
ポリエステル、アクリル、ナイロンなどを主成分とする
ものであり、製品焼却時にアンモニア、アルデヒド、シ
アン化水素などの人体に有害なガスが発生していた。更
に、これらポリエステル、アクリル、ナイロンなど、従
来の超極細繊維体を構成する素材の比重は1.1〜1.
39と重く、軽量化の要求されるバッテリーセパレータ
ーや工業用フィルターではその改善が望まれていた。
ポリエステル、アクリル、ナイロンなどを主成分とする
ものであり、製品焼却時にアンモニア、アルデヒド、シ
アン化水素などの人体に有害なガスが発生していた。更
に、これらポリエステル、アクリル、ナイロンなど、従
来の超極細繊維体を構成する素材の比重は1.1〜1.
39と重く、軽量化の要求されるバッテリーセパレータ
ーや工業用フィルターではその改善が望まれていた。
【0005】本発明は、このような事情に鑑みなされた
ものであり、製造時に人体に有害な溶剤を使用すること
がなく、軽量化を実現することができ、しかも焼却時に
人体に有害なガスが発生することがない超極細繊維体の
製造方法を提供することを目的とするものである。
ものであり、製造時に人体に有害な溶剤を使用すること
がなく、軽量化を実現することができ、しかも焼却時に
人体に有害なガスが発生することがない超極細繊維体の
製造方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するため、請求項1記載の発明は、海成分としてオキシ
アルキレン基含有ポリビニルアルコール、又はアリルア
ルコール変性ポリビニルアルコールと、島成分としての
オレフィン系樹脂とを混合して溶融紡糸し、次いで、得
られた海島型複合繊維から前記海成分を塩基性水溶液に
よって除去することを特徴とする超極細繊維体の製造方
法をその要旨とした。
するため、請求項1記載の発明は、海成分としてオキシ
アルキレン基含有ポリビニルアルコール、又はアリルア
ルコール変性ポリビニルアルコールと、島成分としての
オレフィン系樹脂とを混合して溶融紡糸し、次いで、得
られた海島型複合繊維から前記海成分を塩基性水溶液に
よって除去することを特徴とする超極細繊維体の製造方
法をその要旨とした。
【0007】 請求項2記載の発明は、島成分たるオレフ
ィン系樹脂がポリプロピレン(ホモポリマー)及び/又
は高密度ポリエチレンであることを特徴とする超極細繊
維体の製造方法をその要旨とした。
ィン系樹脂がポリプロピレン(ホモポリマー)及び/又
は高密度ポリエチレンであることを特徴とする超極細繊
維体の製造方法をその要旨とした。
【0008】 請求項3記載の発明は、海成分としてオキ
シアルキレン基含有ポリビニルアルコール、又はアリル
アルコール変性ポリビニルアルコールと、島成分として
のオレフィン系樹脂とを混合して溶融紡糸し、次いで、
得られた海島型複合繊維により繊維ウェブを形成し繊維
相互を結合した後、得られた不織布から前記海島型複合
繊維の海成分を塩基性水溶液によって除去することを特
徴とする超極細繊維体の製造方法をその要旨とした。
シアルキレン基含有ポリビニルアルコール、又はアリル
アルコール変性ポリビニルアルコールと、島成分として
のオレフィン系樹脂とを混合して溶融紡糸し、次いで、
得られた海島型複合繊維により繊維ウェブを形成し繊維
相互を結合した後、得られた不織布から前記海島型複合
繊維の海成分を塩基性水溶液によって除去することを特
徴とする超極細繊維体の製造方法をその要旨とした。
【0009】 請求項4記載の発明は、島成分たるオレフ
ィン系樹脂がポリプロピレン(ホモポリマー)及び/又
は高密度ポリエチレンであることを特徴とする超極細繊
維体の製造方法をその要旨とした。
ィン系樹脂がポリプロピレン(ホモポリマー)及び/又
は高密度ポリエチレンであることを特徴とする超極細繊
維体の製造方法をその要旨とした。
【0010】 以下、本発明の超極細繊維体の製造方法に
ついて更に詳しく説明する。本発明の超極細繊維体の製
造方法は、海成分としてオキシアルキレン基含有ポリビ
ニルアルコール、又はアリルアルコール変性ポリビニル
アルコールと、島成分としてのオレフィン系樹脂とを混
合して溶融紡糸して海島型複合繊維を製造する工程と、
得られた海島型複合繊維から塩基性水溶液により前記海
成分を除去する工程とからなる。
ついて更に詳しく説明する。本発明の超極細繊維体の製
造方法は、海成分としてオキシアルキレン基含有ポリビ
ニルアルコール、又はアリルアルコール変性ポリビニル
アルコールと、島成分としてのオレフィン系樹脂とを混
合して溶融紡糸して海島型複合繊維を製造する工程と、
得られた海島型複合繊維から塩基性水溶液により前記海
成分を除去する工程とからなる。
【0011】 海成分としては、ポリビニルアルコールを
アルキレンオキサイト付加反応で得られるオキシアルキ
レン基含有ポリビニルアルコール、又はアリルアルコー
ル変性ポリビニルアルコールを挙げる。オキシアルキレ
ン基含有ポリビニルアルコールとは、特開平6−136
138号公報に示される様に、典型的には、酢酸ビニル
と、ポリオキシエチレン(メタ)アリルエーテル、ポリ
オキシプロピレン(メタ)アリルエーテルなどのポリオ
キシアルキレン(メタ)アリルエーテルとを共重合し、
ついでケン化することにより得られる。この場合、ポリ
オキシアルキレン(メタ)アリルエーテルの共重合割合
は0.2モル%以上、特に0.5〜20モル%が適当で
ある。ポリオキシアルキレン(メタ)アリルエーテルの
共重合割合が0.2モル%未満の場合は本発明のごとき
優れた効果は発揮できない。ポリオキシアルキレン(メ
タ)アリルエーテルにおけるポリオキシアルキレンの縮
合度は1〜300、特に3〜50であり、又、オキシア
ルキレン基含有ポリビニルアルコール全体に占めるオキ
シアルキレン単位の割合が3〜40重量%であることが
好ましい。このことは、共重合体におけるオキシアルキ
レン単位の局在−非局在の程度およびオキシアルキレン
単位の長さに最適範囲があることを示している。オキシ
アルキレン基含有ポリビニルアルコールにおける酢酸ビ
ニル単位のケン化度は50〜100モル%、好ましくは
70〜99モル%が適当であり、重量平均重合度は15
0〜1500、好ましくは250〜1000が適してい
る。なお、共重合成分としてポリオキシアルキレン(メ
タ)アリルエーテル以外の成分、例えばα−オレフィン
(エチレン、プロピレン、長鎖α−オレフィン等)、エ
チレン性不飽和カルボン酸系モノマー、(アクリレー
ト、メタクリレート、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、塩化ビニル、ビニルエーテル等)アリルスルホ
ン酸ナトリウムを30モル%以下程度であれば含有して
もよい。オキシアルキレン基含有ポリビニルアルコール
を得るときの酢酸ビニルとポリオキシアルキレン(メ
タ)アリルエーテルとの重合方法としては通常、溶液重
合法が採用され、場合により懸濁重合法、エマルジョン
重合法などを採用することもできる。得られる共重合体
のケン化反応としては、アルカリケン化法、酸ケン化法
などが採用される。
アルキレンオキサイト付加反応で得られるオキシアルキ
レン基含有ポリビニルアルコール、又はアリルアルコー
ル変性ポリビニルアルコールを挙げる。オキシアルキレ
ン基含有ポリビニルアルコールとは、特開平6−136
138号公報に示される様に、典型的には、酢酸ビニル
と、ポリオキシエチレン(メタ)アリルエーテル、ポリ
オキシプロピレン(メタ)アリルエーテルなどのポリオ
キシアルキレン(メタ)アリルエーテルとを共重合し、
ついでケン化することにより得られる。この場合、ポリ
オキシアルキレン(メタ)アリルエーテルの共重合割合
は0.2モル%以上、特に0.5〜20モル%が適当で
ある。ポリオキシアルキレン(メタ)アリルエーテルの
共重合割合が0.2モル%未満の場合は本発明のごとき
優れた効果は発揮できない。ポリオキシアルキレン(メ
タ)アリルエーテルにおけるポリオキシアルキレンの縮
合度は1〜300、特に3〜50であり、又、オキシア
ルキレン基含有ポリビニルアルコール全体に占めるオキ
シアルキレン単位の割合が3〜40重量%であることが
好ましい。このことは、共重合体におけるオキシアルキ
レン単位の局在−非局在の程度およびオキシアルキレン
単位の長さに最適範囲があることを示している。オキシ
アルキレン基含有ポリビニルアルコールにおける酢酸ビ
ニル単位のケン化度は50〜100モル%、好ましくは
70〜99モル%が適当であり、重量平均重合度は15
0〜1500、好ましくは250〜1000が適してい
る。なお、共重合成分としてポリオキシアルキレン(メ
タ)アリルエーテル以外の成分、例えばα−オレフィン
(エチレン、プロピレン、長鎖α−オレフィン等)、エ
チレン性不飽和カルボン酸系モノマー、(アクリレー
ト、メタクリレート、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、塩化ビニル、ビニルエーテル等)アリルスルホ
ン酸ナトリウムを30モル%以下程度であれば含有して
もよい。オキシアルキレン基含有ポリビニルアルコール
を得るときの酢酸ビニルとポリオキシアルキレン(メ
タ)アリルエーテルとの重合方法としては通常、溶液重
合法が採用され、場合により懸濁重合法、エマルジョン
重合法などを採用することもできる。得られる共重合体
のケン化反応としては、アルカリケン化法、酸ケン化法
などが採用される。
【0012】 オキシアルキレン基含有ポリビニルアルコ
ールは上記のほか、酢酸ビニルと、ポリオキシエチレン
(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピレン(メタ)
アクリレート、ポリオキシエチレン(メタ)アクリルア
ミド、ポリオキシプロピレン(メタ)アクリルアミド、
ポリオキシエチレン(1−(メタ)アクリルアミド−
1,1−ジメチルプロピル)エステル、ポリオキシエチ
レンビニルエーテル、ポリオキシプロピレンビニルエー
テルなどを共重合し、ついでケン化することによっても
得ることができる。オキシアルキレン基含有ポリビニル
アルコールは、そのほか、ポリビニルアルコールとアル
キレンオキシドの反応、あるいはポリオキシアルキレン
グリコールに酢酸ビニルをグラフト重合する反応および
それに引き続くケン化によっても得ることができる。
ールは上記のほか、酢酸ビニルと、ポリオキシエチレン
(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピレン(メタ)
アクリレート、ポリオキシエチレン(メタ)アクリルア
ミド、ポリオキシプロピレン(メタ)アクリルアミド、
ポリオキシエチレン(1−(メタ)アクリルアミド−
1,1−ジメチルプロピル)エステル、ポリオキシエチ
レンビニルエーテル、ポリオキシプロピレンビニルエー
テルなどを共重合し、ついでケン化することによっても
得ることができる。オキシアルキレン基含有ポリビニル
アルコールは、そのほか、ポリビニルアルコールとアル
キレンオキシドの反応、あるいはポリオキシアルキレン
グリコールに酢酸ビニルをグラフト重合する反応および
それに引き続くケン化によっても得ることができる。
【0013】 アリルアルコール変性ポリビニルアルコー
ルとは、典型的には、酢酸ビニルとアリルアルコールあ
るいはアリルセテートとを共重合し、ついでケン化する
ことにより得られる。この場合も、アリルアルコール単
位の共重合割合は0.2モル%以上、特に0.5〜20
モル%が適している。アリルアルコール単位の共重合割
合が0.2モル%未満の場合は本発明のごとき優れた効
果は発揮できない。又、アリルアルコール変性ポリビニ
ルアルコール全体に占めるアリルアルコール単位の割合
が0.5〜25重量%であることが好ましい。
ルとは、典型的には、酢酸ビニルとアリルアルコールあ
るいはアリルセテートとを共重合し、ついでケン化する
ことにより得られる。この場合も、アリルアルコール単
位の共重合割合は0.2モル%以上、特に0.5〜20
モル%が適している。アリルアルコール単位の共重合割
合が0.2モル%未満の場合は本発明のごとき優れた効
果は発揮できない。又、アリルアルコール変性ポリビニ
ルアルコール全体に占めるアリルアルコール単位の割合
が0.5〜25重量%であることが好ましい。
【0014】 アリルアルコール変性ポリビニルアルコー
ルにおける酢酸ビニル単位のケン化度は50〜100モ
ル%、好ましくは70〜99モル%が適当であり、重量
平均重合度は150〜1500、好ましくは250〜1
000が適当である。なお、共重合成分としてアリルア
ルコール以外の成分、例えばα−オレフィン(エチレ
ン、プロピレン、長鎖α−オレフィン等)、エチレン性
不飽和カルボン酸系モノマー、(アクリレート、メタク
リレート、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、塩
化ビニル、ビニルエーテル等)アリルスルホン酸ナトリ
ウムを30モル%以下程度であれば含有してもよい。ア
リルアルコール変性ポリビニルアルコールを得るときの
原料共重合体の重合方法としては通常、溶液重合法が採
用され、場合により懸濁重合法、エマルジョン重合法な
どを採用することもできる。共重合体のケン化反応とし
ては、アルカリケン化法、酸ケン化法などが採用され
る。
ルにおける酢酸ビニル単位のケン化度は50〜100モ
ル%、好ましくは70〜99モル%が適当であり、重量
平均重合度は150〜1500、好ましくは250〜1
000が適当である。なお、共重合成分としてアリルア
ルコール以外の成分、例えばα−オレフィン(エチレ
ン、プロピレン、長鎖α−オレフィン等)、エチレン性
不飽和カルボン酸系モノマー、(アクリレート、メタク
リレート、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、塩
化ビニル、ビニルエーテル等)アリルスルホン酸ナトリ
ウムを30モル%以下程度であれば含有してもよい。ア
リルアルコール変性ポリビニルアルコールを得るときの
原料共重合体の重合方法としては通常、溶液重合法が採
用され、場合により懸濁重合法、エマルジョン重合法な
どを採用することもできる。共重合体のケン化反応とし
ては、アルカリケン化法、酸ケン化法などが採用され
る。
【0015】 島成分たるオレフィン系樹脂としては、ポ
リプロピレン(ホモポリマー)及び/又は高密度ポリエ
チレンを挙げることができる。イソタクチック、アタク
チック重合物、中低圧法による高密度ポリエチレンは、
成型性が良く、これにより製造された製品はしなやかな
感触を持つようになる点で好ましい。又、イソタクチッ
クポリプロピレンホモポリマーは軽く、撥水性に豊むう
え、製品に腰があり、成型性に優れるという点で好まし
く、フィルター材として最適である。
リプロピレン(ホモポリマー)及び/又は高密度ポリエ
チレンを挙げることができる。イソタクチック、アタク
チック重合物、中低圧法による高密度ポリエチレンは、
成型性が良く、これにより製造された製品はしなやかな
感触を持つようになる点で好ましい。又、イソタクチッ
クポリプロピレンホモポリマーは軽く、撥水性に豊むう
え、製品に腰があり、成型性に優れるという点で好まし
く、フィルター材として最適である。
【0016】塩 基性水溶液としては、ナトリウム、カリ
ウム等のアルカリ金属の酸化物、水酸化物もしくは炭酸
塩などの弱酸塩を水に溶解することで得られ、ガラス電
極pHメーターで8.0以上、好ましくは9.0以上の
塩基性を有するものである。これらのアルカリ金属化合
物としては、例えば苛性ソーダ、炭酸カリ、重炭酸ソー
ダ、ソーダ灰、酢酸カリなどを挙げることができ、特に
苛性ソーダは比較的安価であり、液状で入手ができ取り
扱い性が良く、さらに強アルカリ性であり、浸透性に優
れるという点で好ましい。水に対する添加量としては特
に制限されず、1重量%以上、好ましくは5〜7重量%
である。またこの塩基性水溶液に洗浄性を付与する目的
でHBL7以上の非イオン系もしくは/及びアニオン系
界面活性剤を添加することもできる。これらの界面活性
剤の具体的例としては、ポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテル(商品名 ノニポール200、三洋化成工
業株式会社).n−アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ
などが挙げられ、好ましくはポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテルである。これらの界面活性剤の水に対
する添加量は、0.1〜10%、好ましくは0.5〜3
%である。
ウム等のアルカリ金属の酸化物、水酸化物もしくは炭酸
塩などの弱酸塩を水に溶解することで得られ、ガラス電
極pHメーターで8.0以上、好ましくは9.0以上の
塩基性を有するものである。これらのアルカリ金属化合
物としては、例えば苛性ソーダ、炭酸カリ、重炭酸ソー
ダ、ソーダ灰、酢酸カリなどを挙げることができ、特に
苛性ソーダは比較的安価であり、液状で入手ができ取り
扱い性が良く、さらに強アルカリ性であり、浸透性に優
れるという点で好ましい。水に対する添加量としては特
に制限されず、1重量%以上、好ましくは5〜7重量%
である。またこの塩基性水溶液に洗浄性を付与する目的
でHBL7以上の非イオン系もしくは/及びアニオン系
界面活性剤を添加することもできる。これらの界面活性
剤の具体的例としては、ポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテル(商品名 ノニポール200、三洋化成工
業株式会社).n−アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ
などが挙げられ、好ましくはポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテルである。これらの界面活性剤の水に対
する添加量は、0.1〜10%、好ましくは0.5〜3
%である。
【0017】 この塩基性水溶液は、上記海成分と島成分
とからなる海島型複合繊維に対し、通常の無添加熱水に
比べ、海成分が水溶するのを促進し、水溶するスピード
を早めるという作用を有するので、海成分の除去作業効
率は向上し、かつ島成分における繊維細分化の促進が可
能となる。
とからなる海島型複合繊維に対し、通常の無添加熱水に
比べ、海成分が水溶するのを促進し、水溶するスピード
を早めるという作用を有するので、海成分の除去作業効
率は向上し、かつ島成分における繊維細分化の促進が可
能となる。
【0018】 上記塩基性水溶液によって海島型複合繊維
から海成分を除去することで得られる超極細繊維体は、
0.01〜0.1μmの糸径を有し、図1及び図2に示
すように、島成分たるオレフィン系樹脂が撥水性に富む
しなやかな超極細の繊維集合体を造り出している。
から海成分を除去することで得られる超極細繊維体は、
0.01〜0.1μmの糸径を有し、図1及び図2に示
すように、島成分たるオレフィン系樹脂が撥水性に富む
しなやかな超極細の繊維集合体を造り出している。
【0019】 海島型複合繊維を製造する工程は、海成分
と島成分とを混合する工程と、これらの混合物を溶融紡
糸する工程とからなる。前述した如く、海成分はポリビ
ニルアルコールをアルキレンオキサイト付加反応で得ら
れるオキシアルキレン基含有ポリビニルアルコール、又
はアリルアルコール変性ポリビニルアルコールよりな
り、これにポリプロピレン(ホモポリマー)及び/又は
高密度ポリエチレンなどのオレフィン系樹脂よりなる島
成分を混合するのである。
と島成分とを混合する工程と、これらの混合物を溶融紡
糸する工程とからなる。前述した如く、海成分はポリビ
ニルアルコールをアルキレンオキサイト付加反応で得ら
れるオキシアルキレン基含有ポリビニルアルコール、又
はアリルアルコール変性ポリビニルアルコールよりな
り、これにポリプロピレン(ホモポリマー)及び/又は
高密度ポリエチレンなどのオレフィン系樹脂よりなる島
成分を混合するのである。
【0020】 海成分たるオキシアルキレン基含有ポリビ
ニルアルコール、又はアリルアルコール変性ポリビニル
アルコールと島成分たるオレフィン系樹脂とを混合する
場合、その混合比は、10〜90:90〜10であり、
好ましくは50〜90:50〜10、特に好ましくは6
0〜80:40〜20である。上記の如く基本的には海
成分の多い方が超極細繊維体を製造する上で好ましいの
であるが、島成分の比率が余りに少なく海成分の比率が
多い場合には、細い繊維を得ることができる反面、繊維
が細くなり過ぎて十分な機械的強度を持たず、実用に耐
えないものとなる。又、島成分の比率が余りに多く、海
成分の比率が少ない場合には、十分な機械的強度を持
ち、優れた撥水性を呈するようになる反面、繊維径が太
くなり、軽量化など、当初の目的に沿ったのものを得る
ことができなくなる。このため、海成分と島成分の混合
比は用途や使用形態などを考慮して決定するのがよい。
又、前記海成分と島成分は、粉末状またはペレット状で
混合することができる。
ニルアルコール、又はアリルアルコール変性ポリビニル
アルコールと島成分たるオレフィン系樹脂とを混合する
場合、その混合比は、10〜90:90〜10であり、
好ましくは50〜90:50〜10、特に好ましくは6
0〜80:40〜20である。上記の如く基本的には海
成分の多い方が超極細繊維体を製造する上で好ましいの
であるが、島成分の比率が余りに少なく海成分の比率が
多い場合には、細い繊維を得ることができる反面、繊維
が細くなり過ぎて十分な機械的強度を持たず、実用に耐
えないものとなる。又、島成分の比率が余りに多く、海
成分の比率が少ない場合には、十分な機械的強度を持
ち、優れた撥水性を呈するようになる反面、繊維径が太
くなり、軽量化など、当初の目的に沿ったのものを得る
ことができなくなる。このため、海成分と島成分の混合
比は用途や使用形態などを考慮して決定するのがよい。
又、前記海成分と島成分は、粉末状またはペレット状で
混合することができる。
【0021】 次に、この混合物を、通常溶融温度190
〜250℃の温度範囲で熱溶融させて混練し、押し出
し、紡糸することで海島型複合繊維を得ることができ
る。尚、混合物を熱溶融させて混練し、押し出し、直接
紡糸せず、押し出した後に一旦ペレット化し、得られた
ペレットを紡糸するという方法を採ることもできる。
〜250℃の温度範囲で熱溶融させて混練し、押し出
し、紡糸することで海島型複合繊維を得ることができ
る。尚、混合物を熱溶融させて混練し、押し出し、直接
紡糸せず、押し出した後に一旦ペレット化し、得られた
ペレットを紡糸するという方法を採ることもできる。
【0022】 紡糸に使用するノズルの径としては、通常
0.2〜2.0mm¢がよく、200〜240℃のノズ
ル温度で紡糸する。紡糸の際の巻き取り速度と紡糸流出
速度の比であるドラフト率は、50〜3000の範囲内
がよい。
0.2〜2.0mm¢がよく、200〜240℃のノズ
ル温度で紡糸する。紡糸の際の巻き取り速度と紡糸流出
速度の比であるドラフト率は、50〜3000の範囲内
がよい。
【0023】 かくして得られた繊維は冷却されながら延
伸されて海島型の複合繊維となる。尚、溶融紡糸後、ふ
とん綿や緩衝材など強度を要求されない用途に用いるも
のにあっては、延伸処理を省くこともできる。
伸されて海島型の複合繊維となる。尚、溶融紡糸後、ふ
とん綿や緩衝材など強度を要求されない用途に用いるも
のにあっては、延伸処理を省くこともできる。
【0024】 次に、得られた海島型複合繊維から前記海
成分を除去する工程について説明する。海島型複合繊維
から海成分を除去する方法としては、塩基性水溶液を用
いたアルカリ精錬法「(株)日本繊維センター発行の加
工技術動向編3項(1974年9月1日)に記載」があ
る。アルカリ精錬法には連続法とバッチ法がある。連続
法には、スチーム方式とオープンソーバー法とがあり、
オープンソーバー法には、Jボックス法とLボックス法
がある。処理温度としては、40℃〜100℃、好まし
くは90〜100℃。処理時間としては、4〜10分、
好ましくは6〜10分で、圧力は常圧である。浴比とし
ては、被除去体に対し1:10〜100、好ましくは2
0〜50である。
成分を除去する工程について説明する。海島型複合繊維
から海成分を除去する方法としては、塩基性水溶液を用
いたアルカリ精錬法「(株)日本繊維センター発行の加
工技術動向編3項(1974年9月1日)に記載」があ
る。アルカリ精錬法には連続法とバッチ法がある。連続
法には、スチーム方式とオープンソーバー法とがあり、
オープンソーバー法には、Jボックス法とLボックス法
がある。処理温度としては、40℃〜100℃、好まし
くは90〜100℃。処理時間としては、4〜10分、
好ましくは6〜10分で、圧力は常圧である。浴比とし
ては、被除去体に対し1:10〜100、好ましくは2
0〜50である。
【0025】 この塩基性水溶液を用いたアルカリ精錬法
によって海島型複合繊維から海成分を除去するようにし
た場合、通常の無添加熱水に比べ、海成分が水溶するの
を促進し、水溶するスピードを早めるという作用を有す
るので、海成分の除去作業効率は向上し、かつ島成分に
おける繊維細分化の促進が可能となる。
によって海島型複合繊維から海成分を除去するようにし
た場合、通常の無添加熱水に比べ、海成分が水溶するの
を促進し、水溶するスピードを早めるという作用を有す
るので、海成分の除去作業効率は向上し、かつ島成分に
おける繊維細分化の促進が可能となる。
【0026】 尚、過硫酸ナトリウム、過リン酸ナトリウ
ム、亜臭素酸ナトリウム、過酸化水素などの酸化剤を添
加した水溶液を塩基性水溶液と併用することもできる。
この場合、漂白作用の付与、海成分の除去効果の均一性
付与といった作用効果を得ることができる。
ム、亜臭素酸ナトリウム、過酸化水素などの酸化剤を添
加した水溶液を塩基性水溶液と併用することもできる。
この場合、漂白作用の付与、海成分の除去効果の均一性
付与といった作用効果を得ることができる。
【0027】 次に、請求項3記載の超極細繊維体の製造
方法について説明する。この超極細繊維体の製造方法
は、海成分としてオキシアルキレン基含有ポリビニルア
ルコール、又はアリルアルコール変性ポリビニルアルコ
ールと、島成分としてのオレフィン系樹脂とを混合して
溶融紡糸する工程と、得られた海島型複合繊維により繊
維ウェブを形成し繊維相互を結合する工程と、得られた
不織布から塩基性水溶液により前記海成分を除去する工
程とからなる。尚、海成分、島成分、海島型複合繊維か
ら海成分を除去する塩基性水溶液、及び海成分としてオ
キシアルキレン基含有ポリビニルアルコール、又はアリ
ルアルコール変性ポリビニルアルコールと、島成分とし
てのオレフィン系樹脂とを混合して溶融紡糸する工程は
請求項1記載の方法と同じであるため、ここでの説明は
割愛する。
方法について説明する。この超極細繊維体の製造方法
は、海成分としてオキシアルキレン基含有ポリビニルア
ルコール、又はアリルアルコール変性ポリビニルアルコ
ールと、島成分としてのオレフィン系樹脂とを混合して
溶融紡糸する工程と、得られた海島型複合繊維により繊
維ウェブを形成し繊維相互を結合する工程と、得られた
不織布から塩基性水溶液により前記海成分を除去する工
程とからなる。尚、海成分、島成分、海島型複合繊維か
ら海成分を除去する塩基性水溶液、及び海成分としてオ
キシアルキレン基含有ポリビニルアルコール、又はアリ
ルアルコール変性ポリビニルアルコールと、島成分とし
てのオレフィン系樹脂とを混合して溶融紡糸する工程は
請求項1記載の方法と同じであるため、ここでの説明は
割愛する。
【0028】 不織布は、海島型複合繊維により繊維ウェ
ブを形成し、この繊維ウェブをニールドルパンチ法など
の絡合処理により繊維相互を結合させてなるものであ
る。本発明の超極細繊維体の製造方法により得られた超
極細繊維体は、図3及び図4に示すように、海島型複合
繊維から海成分を除去することによって得られた島成分
のみからなる超極細の繊維を構成繊維とする不織布であ
り、撥水性に富むしなやかな超極細の繊維集合体を造り
出している。
ブを形成し、この繊維ウェブをニールドルパンチ法など
の絡合処理により繊維相互を結合させてなるものであ
る。本発明の超極細繊維体の製造方法により得られた超
極細繊維体は、図3及び図4に示すように、海島型複合
繊維から海成分を除去することによって得られた島成分
のみからなる超極細の繊維を構成繊維とする不織布であ
り、撥水性に富むしなやかな超極細の繊維集合体を造り
出している。
【0029】 溶融紡糸して得られた海島型複合繊維によ
り繊維ウェブを形成し繊維相互を結合する工程は、海島
型複合繊維により繊維ウェブを形成する工程と、繊維ウ
ェブの構成繊維相互を結合する工程とからなる。繊維ウ
ェブは、紡糸された海島型複合繊維を所定長に切断した
後、ローラ・カードを使用することにより、空気流を利
用してケージにランダムに集積することにより、あるい
はノズルから繊維を紡糸するときに空気を吹き付けるこ
とにより形成することができる。この後、形成された繊
維ウェブの構成繊維相互を結合する。繊維の結合は、接
着剤により接着したり、ニードルパンチ、水流絡合など
の繊維相互を絡ませたりすることにより行うことができ
るが、繊維が結合された後、ウェブ内に海島型複合繊維
のみが存在するようにするため、後者の繊維相互を絡ま
せる方法が好ましい。
り繊維ウェブを形成し繊維相互を結合する工程は、海島
型複合繊維により繊維ウェブを形成する工程と、繊維ウ
ェブの構成繊維相互を結合する工程とからなる。繊維ウ
ェブは、紡糸された海島型複合繊維を所定長に切断した
後、ローラ・カードを使用することにより、空気流を利
用してケージにランダムに集積することにより、あるい
はノズルから繊維を紡糸するときに空気を吹き付けるこ
とにより形成することができる。この後、形成された繊
維ウェブの構成繊維相互を結合する。繊維の結合は、接
着剤により接着したり、ニードルパンチ、水流絡合など
の繊維相互を絡ませたりすることにより行うことができ
るが、繊維が結合された後、ウェブ内に海島型複合繊維
のみが存在するようにするため、後者の繊維相互を絡ま
せる方法が好ましい。
【0030】 次に、上記の如くして得られた不織布を構
成する海島型複合繊維の海成分を塩基性水溶液により除
去する。海成分の除去には、請求項1の製造方法の箇所
で述べた如く、塩基性水溶液を用いたアルカリ精錬法
「(株)日本繊維センター発行の加工技術動向編3項
(1974年9月1日)に記載」を用いるのがよい。こ
の方法を用いた場合、通常の無添加熱水に比べ、海成分
が水溶するのを促進し、水溶するスピードを早めるとい
う作用を有するので、海成分の除去作業効率は向上し、
かつ島成分における繊維細分化の促進が可能となる。
成する海島型複合繊維の海成分を塩基性水溶液により除
去する。海成分の除去には、請求項1の製造方法の箇所
で述べた如く、塩基性水溶液を用いたアルカリ精錬法
「(株)日本繊維センター発行の加工技術動向編3項
(1974年9月1日)に記載」を用いるのがよい。こ
の方法を用いた場合、通常の無添加熱水に比べ、海成分
が水溶するのを促進し、水溶するスピードを早めるとい
う作用を有するので、海成分の除去作業効率は向上し、
かつ島成分における繊維細分化の促進が可能となる。
【0031】
【実施例】以下、この発明の実施例について説明する。
【0032】 実施例1 海成分として、210℃で溶融粘度が0.5×104 ポ
イズであるオキシアルキレン基含有ポリビニルアルコー
ル又は、アリルアルコール変性ポリビニルアルコールで
あるポリマー(エコマティーAX#2000、日本合成
化学社製)を用いた。また、島成分として210℃での
溶融粘度が0.3×104 ポイズであるポリプロピレン
ホモポリマー(4700E、三菱化成社製)を用いた。
ペレット状の両者を各25kgずつポッパーブレンドし
た後、径0.5mm¢のノズルから220℃で紡糸し、
約50デニールの海島型複合繊維を得た。この時のドラ
フト率は300であった。次に得られた複合繊維を、苛
性ソーダ5%及びn−アルキルベンゼンスルホン酸ソー
ダ0.5%添加の塩基性水溶液に95℃、10分間バッ
チ法にて処理後、乾燥した。得られた超極細繊維体は、
図1、図2に示す通り、ポリプロピレンホモポリマー樹
脂よりなり、0.01〜1μの糸径を有する超極細繊維
の集合物であり、撥水性に優れ、しなやかな風合いを有
していた。
イズであるオキシアルキレン基含有ポリビニルアルコー
ル又は、アリルアルコール変性ポリビニルアルコールで
あるポリマー(エコマティーAX#2000、日本合成
化学社製)を用いた。また、島成分として210℃での
溶融粘度が0.3×104 ポイズであるポリプロピレン
ホモポリマー(4700E、三菱化成社製)を用いた。
ペレット状の両者を各25kgずつポッパーブレンドし
た後、径0.5mm¢のノズルから220℃で紡糸し、
約50デニールの海島型複合繊維を得た。この時のドラ
フト率は300であった。次に得られた複合繊維を、苛
性ソーダ5%及びn−アルキルベンゼンスルホン酸ソー
ダ0.5%添加の塩基性水溶液に95℃、10分間バッ
チ法にて処理後、乾燥した。得られた超極細繊維体は、
図1、図2に示す通り、ポリプロピレンホモポリマー樹
脂よりなり、0.01〜1μの糸径を有する超極細繊維
の集合物であり、撥水性に優れ、しなやかな風合いを有
していた。
【0033】 実施例2 海成分として、210℃で溶融粘度が0.5×104 ポ
イズであるオキシアルキレン基含有ポリビニルアルコー
ル又は、アリルアルコール変性ポリビニルアルコールで
あるポリマー(エコマティーAX#2000、日本合成
化学社製)を用いた。また、島成分として210℃での
溶融粘度が0.3×104 ポイズであるポリプロピレン
ホモポリマー(4700E、三菱化成社製)を用いた。
ペレット状の両者を海成分:島成分=7:3の割合でポ
ッパーブレンドした後、径0.5mm¢のノズルから2
20℃で紡糸し、約40デニールの海島型複合繊維を得
た。これをギアボックス法にて80℃、常圧下巻縮性を
付与し、51mmの寸法にてカット、短繊維化の上、繊
維ウェブを形成し、ニードルパンチ法にて目付300g
/m2 の不織布とした。これを苛性ソーダ5%及びアニ
オン系界面活性剤0.5%添加の塩基性水溶液に95
℃、15分間バッチ法にて処理後、乾燥した。得られた
不織布は、図3.4に示す通り、ポリプロピレンホモポ
リマー樹脂よりなり、0.01〜1μの糸径を有する超
極細繊維の集合物を構成繊維とする不織布であった。そ
の布は、しなやかな風合いを有し且つ撥水性を示すもの
であった。
イズであるオキシアルキレン基含有ポリビニルアルコー
ル又は、アリルアルコール変性ポリビニルアルコールで
あるポリマー(エコマティーAX#2000、日本合成
化学社製)を用いた。また、島成分として210℃での
溶融粘度が0.3×104 ポイズであるポリプロピレン
ホモポリマー(4700E、三菱化成社製)を用いた。
ペレット状の両者を海成分:島成分=7:3の割合でポ
ッパーブレンドした後、径0.5mm¢のノズルから2
20℃で紡糸し、約40デニールの海島型複合繊維を得
た。これをギアボックス法にて80℃、常圧下巻縮性を
付与し、51mmの寸法にてカット、短繊維化の上、繊
維ウェブを形成し、ニードルパンチ法にて目付300g
/m2 の不織布とした。これを苛性ソーダ5%及びアニ
オン系界面活性剤0.5%添加の塩基性水溶液に95
℃、15分間バッチ法にて処理後、乾燥した。得られた
不織布は、図3.4に示す通り、ポリプロピレンホモポ
リマー樹脂よりなり、0.01〜1μの糸径を有する超
極細繊維の集合物を構成繊維とする不織布であった。そ
の布は、しなやかな風合いを有し且つ撥水性を示すもの
であった。
【0034】
【発明の効果】請求項1又は2に記載の超極細繊維体の
製造方法は、海成分としてオキシアルキレン基含有ポリ
ビニルアルコール、又はアリルアルコール変性ポリビニ
ルアルコールと、島成分としてのオレフィン系樹脂とを
混合して溶融紡糸し、次いで、得られた海島型複合繊維
から前記海成分を塩基性水溶液によって除去する方法で
あるので、海成分の除去にシクロヘキサン、ベンゼン、
トルエン等の人体に有害な溶剤を使用せず、環境に悪影
響を与えることがない。
製造方法は、海成分としてオキシアルキレン基含有ポリ
ビニルアルコール、又はアリルアルコール変性ポリビニ
ルアルコールと、島成分としてのオレフィン系樹脂とを
混合して溶融紡糸し、次いで、得られた海島型複合繊維
から前記海成分を塩基性水溶液によって除去する方法で
あるので、海成分の除去にシクロヘキサン、ベンゼン、
トルエン等の人体に有害な溶剤を使用せず、環境に悪影
響を与えることがない。
【0035】 また、この超極細繊維体の製造方法は、ポ
リプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン系樹
脂を素材とする軽量で、しかも焼却時にアンモニア、ア
ルデヒド、シアン化水素などの人体に有害なガスが発生
することがない超極細繊維の集合体を得ることができ
る。
リプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン系樹
脂を素材とする軽量で、しかも焼却時にアンモニア、ア
ルデヒド、シアン化水素などの人体に有害なガスが発生
することがない超極細繊維の集合体を得ることができ
る。
【0036】 請求項3又は4に記載の超極細繊維体の製
造方法は、海成分としてオキシアルキレン基含有ポリビ
ニルアルコール、又はアリルアルコール変性ポリビニル
アルコールと、島成分としてのオレフィン系樹脂とを混
合して溶融紡糸し、次いで、得られた海島型複合繊維に
より繊維ウェブを形成し繊維相互を結合した後、得られ
た不織布から前記海島型複合繊維の海成分を塩基性水溶
液によって除去する方法であるので、海成分の除去にシ
クロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の人体に有害な溶
剤を使用せず、環境に悪影響を与えることがない。
造方法は、海成分としてオキシアルキレン基含有ポリビ
ニルアルコール、又はアリルアルコール変性ポリビニル
アルコールと、島成分としてのオレフィン系樹脂とを混
合して溶融紡糸し、次いで、得られた海島型複合繊維に
より繊維ウェブを形成し繊維相互を結合した後、得られ
た不織布から前記海島型複合繊維の海成分を塩基性水溶
液によって除去する方法であるので、海成分の除去にシ
クロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の人体に有害な溶
剤を使用せず、環境に悪影響を与えることがない。
【0037】 また、この超極細繊維体の製造方法は、ポ
リプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン系樹
脂を素材とする軽量で、しかも焼却時にアンモニア、ア
ルデヒド、シアン化水素などの人体に有害なガスが発生
することがない超極細繊維の集合体を構成繊維とする不
織布を得ることができる。
リプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン系樹
脂を素材とする軽量で、しかも焼却時にアンモニア、ア
ルデヒド、シアン化水素などの人体に有害なガスが発生
することがない超極細繊維の集合体を構成繊維とする不
織布を得ることができる。
【図1】実施例1で得られた超極細繊維体断面部を示し
た模式図。
た模式図。
【図2】同じく実施例1で得られた超極細繊維体側面部
を示した模式図。
を示した模式図。
【図3】超極細繊維体と約20μ径繊維とを比較できる
ように並べた模式図。
ように並べた模式図。
【図4】実施例2で得られた超極細繊維体からなる不織
布内部の模式図。
布内部の模式図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 深堀 正昭 愛知県春日井市上条町5丁目6番 プレ セジュール春紀A棟202号 (56)参考文献 特開 平4−194013(JP,A) 特開 平6−123066(JP,A) 特開 平7−3529(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06M 11/00 - 11/84
Claims (4)
- 【請求項1】 海成分としてオキシアルキレン基含有ポ
リビニルアルコール、又はアリルアルコール変性ポリビ
ニルアルコールと、島成分としてのオレフィン系樹脂と
を混合して溶融紡糸し、次いで、得られた海島型複合繊
維から前記海成分を塩基性水溶液によって除去すること
を特徴とする超極細繊維体の製造方法。 - 【請求項2】 島成分たるオレフィン系樹脂がポリプロ
ピレン(ホモポリマー)及び/又は高密度ポリエチレン
であることを特徴とする請求項1記載の超極細繊維体の
製造方法。 - 【請求項3】 海成分としてオキシアルキレン基含有ポ
リビニルアルコール、又はアリルアルコール変性ポリビ
ニルアルコールと、島成分としてのオレフィン系樹脂と
を混合して溶融紡糸し、次いで、得られた海島型複合繊
維により繊維ウェブを形成し繊維相互を結合した後、得
られた不織布から前記海島型複合繊維の海成分を塩基性
水溶液によって除去することを特徴とする超極細繊維体
の製造方法。 - 【請求項4】 島成分たるオレフィン系樹脂がポリプロ
ピレン(ホモポリマー)及び/又は高密度ポリエチレン
であることを特徴とする請求項3記載の超極細繊維体の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04963195A JP3321693B2 (ja) | 1995-03-09 | 1995-03-09 | 超極細繊維体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04963195A JP3321693B2 (ja) | 1995-03-09 | 1995-03-09 | 超極細繊維体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08246336A JPH08246336A (ja) | 1996-09-24 |
JP3321693B2 true JP3321693B2 (ja) | 2002-09-03 |
Family
ID=12836575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04963195A Expired - Fee Related JP3321693B2 (ja) | 1995-03-09 | 1995-03-09 | 超極細繊維体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3321693B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4510221B2 (ja) * | 2000-04-19 | 2010-07-21 | 株式会社クラレ | 熱溶融性のポリビニルアルコール系重合体組成物 |
FR2854409B1 (fr) * | 2003-04-30 | 2005-06-17 | Centre Nat Rech Scient | Procede d'obtention de fibres a haute teneur en particules colloidales et fibres composites obtenues |
US8178184B2 (en) | 2004-06-17 | 2012-05-15 | Kuraray Co., Ltd. | Process for producing intertwined ultrafine filament sheet |
JP4992186B2 (ja) * | 2005-03-02 | 2012-08-08 | 東レ株式会社 | 電池セパレータ |
CN112563660B (zh) * | 2020-12-07 | 2022-05-27 | 界首市天鸿新材料股份有限公司 | 固态电解质锂电池用隔膜的制备方法 |
CN114990713B (zh) * | 2022-06-24 | 2023-03-24 | 广东蒙泰高新纤维股份有限公司 | 一种闪凝纺丝制造纳米和亚纳米纤维的方法 |
-
1995
- 1995-03-09 JP JP04963195A patent/JP3321693B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08246336A (ja) | 1996-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0950134B1 (en) | Coformed dispersible nonwoven fabric bonded with a hybrid system and method of making same | |
JPWO2008035637A1 (ja) | フィルター材及びその製造方法 | |
US6071451A (en) | Process for making a nonwoven, porous fabric from polymer composite materials | |
CN1248987A (zh) | 甲基化羟丙基纤维素及用其制造的温敏产品 | |
US5861213A (en) | Fibrillatable fiber of a sea-islands structure | |
JP3321693B2 (ja) | 超極細繊維体の製造方法 | |
JP3409169B2 (ja) | 超極細繊維体及びその製造方法 | |
JP2008095254A (ja) | 極細スパンボンド不織布及びその用途 | |
KR19990028530A (ko) | 수분산성 섬유 부직 코폼 복합재 | |
JP2006089851A (ja) | 極細長繊維不織布とその製造方法およびその用途 | |
JP2004270041A (ja) | エアレイド不織布用熱接着性複合繊維 | |
JP2000336568A (ja) | 不織布及びそれを用いた濾過材 | |
JP2007321309A (ja) | 高機能性不織布とその製造方法およびその用途 | |
US4808367A (en) | Process for preparation of a synthetic fiber bundle | |
JPH08206421A (ja) | 濾材およびその製造方法 | |
JP2008038294A (ja) | 金属メッキ繊維および同繊維からなる不織布 | |
JP2001064867A (ja) | 親水性ポリオレフィン系繊維、その製造方法およびこれを用いた不織布 | |
JP2001262456A (ja) | 多成分系長繊維からなる不織布およびその製法 | |
JP2001329432A (ja) | 熱接着性複合繊維、繊維集合体およびそれを用いた不織布 | |
US6585922B2 (en) | Flushable fiber compositions comprising modified polypropylene and modified poly(ethylene oxide) and process for making the same | |
JP3063074B2 (ja) | 混繊不織布 | |
JP2001040575A (ja) | 親水性ポリオレフィン繊維およびその繊維組成物 | |
JP4593028B2 (ja) | 熱可塑性ポリビニルアルコール/オレフィン系不織布とその製造方法 | |
JP5188850B2 (ja) | 吸音性能を有する芯鞘型中空複合繊維 | |
JPH02191759A (ja) | 高強力シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |