JP3306824B2 - ゲートバルブ - Google Patents
ゲートバルブInfo
- Publication number
- JP3306824B2 JP3306824B2 JP2000050542A JP2000050542A JP3306824B2 JP 3306824 B2 JP3306824 B2 JP 3306824B2 JP 2000050542 A JP2000050542 A JP 2000050542A JP 2000050542 A JP2000050542 A JP 2000050542A JP 3306824 B2 JP3306824 B2 JP 3306824B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding member
- lubricant
- rolling
- rolling element
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 126
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims description 113
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 35
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229920005177 Duracon® POM Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sliding Valves (AREA)
- Mechanically-Actuated Valves (AREA)
- Details Of Valves (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば、半導体
装置の製造工程等に用いられる真空処理室の開口部を開
閉可能でかつ密封可能なゲートバルブに関する。
装置の製造工程等に用いられる真空処理室の開口部を開
閉可能でかつ密封可能なゲートバルブに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体製造工程におけるドライエッチン
グ工程やスパッタリング工程やエピタキシャルウェハ形
成工程等においては、例えば図11に示すような、複数
の真空処理室が接続されたマルチチャンバ構成の真空処
理装置が使用される。図11の真空処理装置101は、
ウェハWの搬出入が行われる搬送室102の外周に、各
種の処理を行う複数の真空処理室105が接続可能とな
っている。ウェハWの搬送室102と各真空処理室10
5との間の移動は、ゲートGを通じて行われる。ゲート
Gの開閉および密封は、図示しないゲートバルブによっ
て行われる。
グ工程やスパッタリング工程やエピタキシャルウェハ形
成工程等においては、例えば図11に示すような、複数
の真空処理室が接続されたマルチチャンバ構成の真空処
理装置が使用される。図11の真空処理装置101は、
ウェハWの搬出入が行われる搬送室102の外周に、各
種の処理を行う複数の真空処理室105が接続可能とな
っている。ウェハWの搬送室102と各真空処理室10
5との間の移動は、ゲートGを通じて行われる。ゲート
Gの開閉および密封は、図示しないゲートバルブによっ
て行われる。
【0003】図11の真空処理装置101では、ウェハ
Wを、搬出入路104の搬出入口103を通じて図示し
ない搬送装置によって搬送室102内に搬入し、搬送室
102内に設けられた真空搬送ロボット107によって
保持する。ウェハWが真空搬送ロボット107によって
保持されると、搬出入口103を閉じ、搬送室102内
を真空引きする。このとき、上記の各ゲートバルブは各
ゲートを密封した状態となっている。搬送室102内の
真空引きが完了すると、各ゲートバルブを駆動してゲー
トGを開き、真空搬送ロボット107によってウェハW
を所定の真空処理室に搬送する。当該真空処理室におい
て、処理を行うために、各ゲートバルブを駆動してゲー
トGを閉じ、ウェハWの所定の処理を行う。ウェハWの
所定の処理が完了したら、ゲートバルブを駆動してゲー
トGを開き、再度真空搬送ロボット107によってウェ
ハWを当該真空処理室から取出し、搬出入口103を通
じて真空処理装置101外に自動的に搬出される。
Wを、搬出入路104の搬出入口103を通じて図示し
ない搬送装置によって搬送室102内に搬入し、搬送室
102内に設けられた真空搬送ロボット107によって
保持する。ウェハWが真空搬送ロボット107によって
保持されると、搬出入口103を閉じ、搬送室102内
を真空引きする。このとき、上記の各ゲートバルブは各
ゲートを密封した状態となっている。搬送室102内の
真空引きが完了すると、各ゲートバルブを駆動してゲー
トGを開き、真空搬送ロボット107によってウェハW
を所定の真空処理室に搬送する。当該真空処理室におい
て、処理を行うために、各ゲートバルブを駆動してゲー
トGを閉じ、ウェハWの所定の処理を行う。ウェハWの
所定の処理が完了したら、ゲートバルブを駆動してゲー
トGを開き、再度真空搬送ロボット107によってウェ
ハWを当該真空処理室から取出し、搬出入口103を通
じて真空処理装置101外に自動的に搬出される。
【0004】上記のような真空処理装置101における
ゲートGを開閉しかつ密封可能なゲートバルブ106の
構造として、例えば、図12および図13に示すような
構造が知られている。図12において、搬送室202
は、ゲートGを通じて真空処理室203と連通してい
る。このゲートGの開閉をゲートバルブ201によって
行うが、ゲートバルブ201は、ゲートGの開閉および
密封を行う弁体205と、この弁体205が一端部に固
定され直動可能にかつ所定の軸208を中心に傾斜可能
に保持されている弁ロッド206と、搬送室202と弁
ロッド206との間をシーリングするシールベローズ2
07と、弁ロッド206を直動および傾動させる図示し
ない駆動手段とを有している。ゲートバルブ201は、
図12においては、ゲートGを開いた状態にある。ゲー
トGを閉じかつ密封するには、図13に示すように、弁
ロッド206を直動させて弁体205がゲートGを閉じ
る位置まで移動し、弁ロッド206を軸208を中心に
傾斜させることにより行う。この結果、弁体205がゲ
ートGの外周に設けられたOリング204を押圧しゲー
トGが密封される。
ゲートGを開閉しかつ密封可能なゲートバルブ106の
構造として、例えば、図12および図13に示すような
構造が知られている。図12において、搬送室202
は、ゲートGを通じて真空処理室203と連通してい
る。このゲートGの開閉をゲートバルブ201によって
行うが、ゲートバルブ201は、ゲートGの開閉および
密封を行う弁体205と、この弁体205が一端部に固
定され直動可能にかつ所定の軸208を中心に傾斜可能
に保持されている弁ロッド206と、搬送室202と弁
ロッド206との間をシーリングするシールベローズ2
07と、弁ロッド206を直動および傾動させる図示し
ない駆動手段とを有している。ゲートバルブ201は、
図12においては、ゲートGを開いた状態にある。ゲー
トGを閉じかつ密封するには、図13に示すように、弁
ロッド206を直動させて弁体205がゲートGを閉じ
る位置まで移動し、弁ロッド206を軸208を中心に
傾斜させることにより行う。この結果、弁体205がゲ
ートGの外周に設けられたOリング204を押圧しゲー
トGが密封される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したよ
うな構造のゲートバルブ201においては、たとえば、
直動手段としてのエアシリンダと弁ロッド206との間
をカム機構を介して連結することで弁ロッド206の傾
動を行うものが知られている。このようなカム機構を用
いたゲートバルブとして、たとえば、日本国特許第26
13171号公報に開示されたものがある。上記の特許
第2613171号公報に開示されたゲートバルブのカ
ム機構は、エアシリンダによって直線的に駆動されるヨ
ークと弁ロッドの下端部に固定されたブロックとを連結
する、ピンおよび当該ピンと係合する傾斜長孔からな
る。この構成のカム機構では、傾斜長孔に対してピンが
摺動することにより、弁ロッドを傾斜させる傾動力を発
生させる。
うな構造のゲートバルブ201においては、たとえば、
直動手段としてのエアシリンダと弁ロッド206との間
をカム機構を介して連結することで弁ロッド206の傾
動を行うものが知られている。このようなカム機構を用
いたゲートバルブとして、たとえば、日本国特許第26
13171号公報に開示されたものがある。上記の特許
第2613171号公報に開示されたゲートバルブのカ
ム機構は、エアシリンダによって直線的に駆動されるヨ
ークと弁ロッドの下端部に固定されたブロックとを連結
する、ピンおよび当該ピンと係合する傾斜長孔からな
る。この構成のカム機構では、傾斜長孔に対してピンが
摺動することにより、弁ロッドを傾斜させる傾動力を発
生させる。
【0006】また、カム機構を用いたゲートバルブとし
て、たとえば、米国特許5,120,019号に開示さ
れたものが知られている。この米国特許5,120,0
19号に開示されたカム機構は、エアシリンダによって
直動されるカム面を備えたカムプレートと、弁ロッドに
回転自在に設けられたローラからなるカムフォロワとか
らなり、直動するカムプレートのカム面にローラが係合
することにより弁ロッドが傾動する構成となっている。
て、たとえば、米国特許5,120,019号に開示さ
れたものが知られている。この米国特許5,120,0
19号に開示されたカム機構は、エアシリンダによって
直動されるカム面を備えたカムプレートと、弁ロッドに
回転自在に設けられたローラからなるカムフォロワとか
らなり、直動するカムプレートのカム面にローラが係合
することにより弁ロッドが傾動する構成となっている。
【0007】しかしながら、特許第2613171号公
報に開示されたカム機構の構成では、ピンは傾斜長孔の
内周面を摺動するため、両者の間には滑り摩擦が発生
し、騒音が発生しやすく静粛性に乏しいという不利益が
存在した。また、ピンと傾斜長孔の内周面との間に滑り
摩擦が発生するため、カム機構を駆動する駆動手段とし
てのエアシリンダの出力を大きくする必要があったり、
カム機構が滑らかに動作しにくかったり、ピンと傾斜長
孔の内周面が摩耗しやすく長期間安定した動作を保証で
きない等の不利益が存在した。
報に開示されたカム機構の構成では、ピンは傾斜長孔の
内周面を摺動するため、両者の間には滑り摩擦が発生
し、騒音が発生しやすく静粛性に乏しいという不利益が
存在した。また、ピンと傾斜長孔の内周面との間に滑り
摩擦が発生するため、カム機構を駆動する駆動手段とし
てのエアシリンダの出力を大きくする必要があったり、
カム機構が滑らかに動作しにくかったり、ピンと傾斜長
孔の内周面が摩耗しやすく長期間安定した動作を保証で
きない等の不利益が存在した。
【0008】一方、米国特許5,120,019号に開
示された構成のカム機構では、カムフォロワとしてのロ
ーラはカムプレートのカム面に対して転動するため、滑
り摩擦が発生しにくく、主に転がり摩擦が発生する。こ
のため、カム機構の動作は、比較的滑らかであり、静粛
性にも優れているが、ローラを支軸によって回転自在に
指示する必要があり、構造が複雑となり、ローラと支軸
との間の軸受が必要であり、この軸受には大きなラジア
ル荷重が加わるため軸受の信頼性に問題があった。ま
た、ローラの直径を小さくすることにも限界があり、小
型化の観点からは不利な構成であった。
示された構成のカム機構では、カムフォロワとしてのロ
ーラはカムプレートのカム面に対して転動するため、滑
り摩擦が発生しにくく、主に転がり摩擦が発生する。こ
のため、カム機構の動作は、比較的滑らかであり、静粛
性にも優れているが、ローラを支軸によって回転自在に
指示する必要があり、構造が複雑となり、ローラと支軸
との間の軸受が必要であり、この軸受には大きなラジア
ル荷重が加わるため軸受の信頼性に問題があった。ま
た、ローラの直径を小さくすることにも限界があり、小
型化の観点からは不利な構成であった。
【0009】本発明は、上述した問題に鑑みてなされた
ものであって、構造が簡素化、小型化され安価であり、
動きがスムーズで高速動作することができ、静粛性に富
み、信頼性の高いカム機構を備えたゲートバルブを提供
することを目的とする。
ものであって、構造が簡素化、小型化され安価であり、
動きがスムーズで高速動作することができ、静粛性に富
み、信頼性の高いカム機構を備えたゲートバルブを提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のゲートバルブ
は、気密室内に設けられ当該気密室の開口部を開閉可能
でかつ前記開口部に対して傾動することにより当該開口
部を密封可能な弁体と、一端部に前記弁体が固定され、
前記弁体が開口部を開閉する所定の直動方向に移動可能
に保持され、かつ、所定の傾動軸を中心に傾動可能に保
持された弁ロッドと、前記弁ロッドが移動可能に前記弁
ロッドと前記気密室との間をシールするシーリング手段
と、前記弁体の前記開口部を閉じる向きの直動を当該弁
体が開口部を閉じた閉位置で規制する規制手段と、前記
弁ロッドの気密室外側の他端部と連結され、供給される
直動力によって前記弁ロッドを直動させ、かつ、供給さ
れる直動力を傾動力に変換して前記閉位置で直動が規制
された弁ロッドを前記弁体が前記開口部を密封する向き
に前記傾動軸を中心に傾動させるカム機構と、前記カム
機構に直動力を供給する駆動手段と、を有するゲートバ
ルブであって、前記カム機構は、転動体と、前記転動体
の転動面を当該転動体が回転自在に保持する保持面を備
え、前記駆動手段に連結された転動体保持部材と、前記
転動体保持部材に対向して配置され、前記転動体が転が
り前記弁ロッドを傾動させるカム面を備え、前記弁ロッ
ドに連結されたカム部材と、前記転動体保持部材に回転
自在に保持された転動体の転動面の一部に対向する対向
面を備え、当該転動面と対向面との間に形成される隙間
に潤滑剤を保持する潤滑剤保持部材とを有する。
は、気密室内に設けられ当該気密室の開口部を開閉可能
でかつ前記開口部に対して傾動することにより当該開口
部を密封可能な弁体と、一端部に前記弁体が固定され、
前記弁体が開口部を開閉する所定の直動方向に移動可能
に保持され、かつ、所定の傾動軸を中心に傾動可能に保
持された弁ロッドと、前記弁ロッドが移動可能に前記弁
ロッドと前記気密室との間をシールするシーリング手段
と、前記弁体の前記開口部を閉じる向きの直動を当該弁
体が開口部を閉じた閉位置で規制する規制手段と、前記
弁ロッドの気密室外側の他端部と連結され、供給される
直動力によって前記弁ロッドを直動させ、かつ、供給さ
れる直動力を傾動力に変換して前記閉位置で直動が規制
された弁ロッドを前記弁体が前記開口部を密封する向き
に前記傾動軸を中心に傾動させるカム機構と、前記カム
機構に直動力を供給する駆動手段と、を有するゲートバ
ルブであって、前記カム機構は、転動体と、前記転動体
の転動面を当該転動体が回転自在に保持する保持面を備
え、前記駆動手段に連結された転動体保持部材と、前記
転動体保持部材に対向して配置され、前記転動体が転が
り前記弁ロッドを傾動させるカム面を備え、前記弁ロッ
ドに連結されたカム部材と、前記転動体保持部材に回転
自在に保持された転動体の転動面の一部に対向する対向
面を備え、当該転動面と対向面との間に形成される隙間
に潤滑剤を保持する潤滑剤保持部材とを有する。
【0011】前記潤滑剤保持部材は、前記転動体保持部
材に設けられている。
材に設けられている。
【0012】好適には、前記転動体の転動面は、円柱面
からなり、前記潤滑剤保持部材の対向面は、前記円柱面
の母線に沿って伸びている。
からなり、前記潤滑剤保持部材の対向面は、前記円柱面
の母線に沿って伸びている。
【0013】さらに好適には、前記潤滑剤保持部材の対
向面は、前記転動体の転動面に対して窪んだ凹部を備え
る。
向面は、前記転動体の転動面に対して窪んだ凹部を備え
る。
【0014】好適には、前記潤滑剤保持部材の対向面
は、凹凸によって構成される潤滑剤保持領域を備える。
は、凹凸によって構成される潤滑剤保持領域を備える。
【0015】好適には、前記転動体保持部材の保持面
は、前記潤滑剤を滞留させるための潤滑剤滞留用凹部を
有する。
は、前記潤滑剤を滞留させるための潤滑剤滞留用凹部を
有する。
【0016】さらに好適には、前記潤滑剤滞留用凹部
は、前記転動体保持部材の保持面に形成された前記転動
体の回転方向に沿った複数条の溝部からなる。
は、前記転動体保持部材の保持面に形成された前記転動
体の回転方向に沿った複数条の溝部からなる。
【0017】前記潤滑剤は、半固体状の潤滑剤からな
る。
る。
【0018】前記潤滑剤保持部材は、樹脂で形成するこ
とができる。
とができる。
【0019】また、本発明のゲートバルブは、前記転動
体保持部材と前記カム部材との相対位置の変更を弾性的
に許容しつつ当該転動体保持部材と前記カム部材との相
対位置関係を一定に維持する弾性部材をさらに有する。
体保持部材と前記カム部材との相対位置の変更を弾性的
に許容しつつ当該転動体保持部材と前記カム部材との相
対位置関係を一定に維持する弾性部材をさらに有する。
【0020】好適には、前記弾性部材は、前記転動体保
持部材および前記カム部材を包囲するように設けられ、
当該転動体保持部材および前記カム部材を実質的に連結
するコイルばねからなる。
持部材および前記カム部材を包囲するように設けられ、
当該転動体保持部材および前記カム部材を実質的に連結
するコイルばねからなる。
【0021】本発明では、転動体保持部材を駆動手段に
よって弁体が開口部を閉じる方向に直動させると、弁ロ
ッドは当該方向に移動し、閉位置で直動が規制される。
さらに、転動体保持部材を駆動すると、転動体保持部材
の保持面に回転自在に保持された転動体は、弁ロッドに
連結されたカム部材のカム面を転がりながら移動する。
これにより、弁ロッドは傾動し、開口部は弁体によって
密封される。
よって弁体が開口部を閉じる方向に直動させると、弁ロ
ッドは当該方向に移動し、閉位置で直動が規制される。
さらに、転動体保持部材を駆動すると、転動体保持部材
の保持面に回転自在に保持された転動体は、弁ロッドに
連結されたカム部材のカム面を転がりながら移動する。
これにより、弁ロッドは傾動し、開口部は弁体によって
密封される。
【0022】このとき、転動体は、転動体保持部材の保
持面に対して回転するので当該保持面との間に滑り摩擦
が生じ、カム面との間には転がり摩擦が生じる。一方、
潤滑剤保持部材の対向面と転動体の転動面の一部との間
では潤滑剤が保持されているため、転動体がカム面を転
がると、転動体は対向面に対して回転する。転動体が対
向面に対して回転すると、転動面には潤滑剤が付着し、
転動面の全周に潤滑剤が付着した状態となる。このた
め、転動体とカム部材のカム面との間は潤滑され、両者
の間の転がり摩擦は軽減される。さらに、転動体と転動
体保持部材の保持面との間にも、転動面に付着した潤滑
剤が供給され、転動面と保持面との間が潤滑され滑り摩
擦が軽減される。
持面に対して回転するので当該保持面との間に滑り摩擦
が生じ、カム面との間には転がり摩擦が生じる。一方、
潤滑剤保持部材の対向面と転動体の転動面の一部との間
では潤滑剤が保持されているため、転動体がカム面を転
がると、転動体は対向面に対して回転する。転動体が対
向面に対して回転すると、転動面には潤滑剤が付着し、
転動面の全周に潤滑剤が付着した状態となる。このた
め、転動体とカム部材のカム面との間は潤滑され、両者
の間の転がり摩擦は軽減される。さらに、転動体と転動
体保持部材の保持面との間にも、転動面に付着した潤滑
剤が供給され、転動面と保持面との間が潤滑され滑り摩
擦が軽減される。
【0023】また、本発明では、転動体保持部材の保持
面に転動体の回転方向に沿って複数状の溝部を形成する
ことで、転動面に付着した潤滑剤がこれらの溝部に滞留
し、転動面と保持面との間に常に潤滑剤が安定的に供給
された状態となる。保持面に潤滑剤滞留用凹部を形成す
ることで、転動面に付着した潤滑剤が潤滑剤滞留用凹部
に溜まり、転動体保持部材の保持面と転動面との間の潤
滑がさらに安定化される。
面に転動体の回転方向に沿って複数状の溝部を形成する
ことで、転動面に付着した潤滑剤がこれらの溝部に滞留
し、転動面と保持面との間に常に潤滑剤が安定的に供給
された状態となる。保持面に潤滑剤滞留用凹部を形成す
ることで、転動面に付着した潤滑剤が潤滑剤滞留用凹部
に溜まり、転動体保持部材の保持面と転動面との間の潤
滑がさらに安定化される。
【0024】さらに、本発明では、潤滑剤として半固体
状の、たとえば、グリースを使用することで、潤滑剤保
持部材の対向面と転動体の転動面との間で安定的に潤滑
剤を保持でき、加えて、潤滑剤が周囲に飛散することな
く潤滑剤がコンタミネーションの原因となるのを抑制す
ることができる。
状の、たとえば、グリースを使用することで、潤滑剤保
持部材の対向面と転動体の転動面との間で安定的に潤滑
剤を保持でき、加えて、潤滑剤が周囲に飛散することな
く潤滑剤がコンタミネーションの原因となるのを抑制す
ることができる。
【0025】また、本発明では、潤滑剤保持部材の対向
面に潤滑剤保持領域を設けることで、当該潤滑剤保持領
域に十分量の潤滑剤が保持され、外部から潤滑剤を供給
することなく潤滑剤が安定供給される。
面に潤滑剤保持領域を設けることで、当該潤滑剤保持領
域に十分量の潤滑剤が保持され、外部から潤滑剤を供給
することなく潤滑剤が安定供給される。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形
態に係るゲートバルブの構成を示す断面図であり、図2
は図1のA−A線方向の断面図である。図1および図2
に示すゲートバルブ1は、弁体2と、連結部材4を介し
て弁体2と連結された弁ロッド6と、シールベローズ1
0と、カム機構部31と、シリンダ装置60とを備えて
いる。ここで、弁体2は本発明の弁体、弁ロッド6は本
発明の弁ロッド、シールベローズ6は本発明のシーリン
グ手段、カム機構部31は本発明のカム機構、エアシリ
ンダ60は本発明の駆動手段のそれぞれ一具体例に対応
している。
て図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形
態に係るゲートバルブの構成を示す断面図であり、図2
は図1のA−A線方向の断面図である。図1および図2
に示すゲートバルブ1は、弁体2と、連結部材4を介し
て弁体2と連結された弁ロッド6と、シールベローズ1
0と、カム機構部31と、シリンダ装置60とを備えて
いる。ここで、弁体2は本発明の弁体、弁ロッド6は本
発明の弁ロッド、シールベローズ6は本発明のシーリン
グ手段、カム機構部31は本発明のカム機構、エアシリ
ンダ60は本発明の駆動手段のそれぞれ一具体例に対応
している。
【0027】弁体2は、平板状の部材から形成され、気
密室50の開口部51を開閉可能でかつ開口部51に対
して傾動することにより開口部51をOリング2aを介
して密封することができる。本実施形態においては、弁
体2として平板状の部材を示しているが、開口部が曲面
形状を有する場合にこれに併せた形状とすることも可能
である。また、弁体2の形成材料としては、極力パーテ
ィクルを発生せず、ガス等を放出しない金属材料等の材
料が望ましい。弁体2と連結部材4との連結は、例えば
ボルトによって行われる。なお、Oリング2aは、弁体
2に形成された脱落防止用のいわゆるアリ溝2bに嵌入
されている。
密室50の開口部51を開閉可能でかつ開口部51に対
して傾動することにより開口部51をOリング2aを介
して密封することができる。本実施形態においては、弁
体2として平板状の部材を示しているが、開口部が曲面
形状を有する場合にこれに併せた形状とすることも可能
である。また、弁体2の形成材料としては、極力パーテ
ィクルを発生せず、ガス等を放出しない金属材料等の材
料が望ましい。弁体2と連結部材4との連結は、例えば
ボルトによって行われる。なお、Oリング2aは、弁体
2に形成された脱落防止用のいわゆるアリ溝2bに嵌入
されている。
【0028】弁ロッド6は、一端に連結部材4を介して
弁体2が固定され、気密室50の取り付け52の挿入孔
52aおよび当該取り付け部52にOリング8bを介し
て取り付けられた取り付け部材8の挿入孔8aから気密
室外に突出するように設けられている。さらに、弁ロッ
ド6は、他端側が保持部材41に連結され、保持部材4
1よって保持されている、保持部材41は支軸41aを
中心に回転自在になっていることから、弁ロッド6も支
軸41aを中心に傾斜可能となっている。また、弁ロッ
ド6と連結部材4との連結は、例えば溶接によって行わ
れる。弁ロッド6の形成材料としては、極力パーティク
ルを発生せず、ガス等を放出しない金属材料等の材料が
望ましい。
弁体2が固定され、気密室50の取り付け52の挿入孔
52aおよび当該取り付け部52にOリング8bを介し
て取り付けられた取り付け部材8の挿入孔8aから気密
室外に突出するように設けられている。さらに、弁ロッ
ド6は、他端側が保持部材41に連結され、保持部材4
1よって保持されている、保持部材41は支軸41aを
中心に回転自在になっていることから、弁ロッド6も支
軸41aを中心に傾斜可能となっている。また、弁ロッ
ド6と連結部材4との連結は、例えば溶接によって行わ
れる。弁ロッド6の形成材料としては、極力パーティク
ルを発生せず、ガス等を放出しない金属材料等の材料が
望ましい。
【0029】シールベローズ10は、気密室50の室内
側と弁ロッド6との間をシーリングする部材であり、弁
ロッド6の直動および傾動に伴って伸縮可能となってい
る。また、シールベローズ10は、金属材料から形成さ
れ、取り付け部材8の端部にOリング9aを介して固定
された固定リング部材9に気密状態を保って、例えば溶
接等の接合手段によって固定されている。シールベロー
ズ10の他端部は、弁ロッド6に嵌合固定された固定リ
ング部材11に、例えば溶接等の接合手段によって固定
されている。なお、固定リング部材11と弁ロッド6と
の間にはOリング11aが介在している。これにより、
弁ロッド6が直動および傾動しても、上記の気密室をシ
ーリングすることができ、外部からパーティクル等の汚
染物質が侵入するのを防止することができる。
側と弁ロッド6との間をシーリングする部材であり、弁
ロッド6の直動および傾動に伴って伸縮可能となってい
る。また、シールベローズ10は、金属材料から形成さ
れ、取り付け部材8の端部にOリング9aを介して固定
された固定リング部材9に気密状態を保って、例えば溶
接等の接合手段によって固定されている。シールベロー
ズ10の他端部は、弁ロッド6に嵌合固定された固定リ
ング部材11に、例えば溶接等の接合手段によって固定
されている。なお、固定リング部材11と弁ロッド6と
の間にはOリング11aが介在している。これにより、
弁ロッド6が直動および傾動しても、上記の気密室をシ
ーリングすることができ、外部からパーティクル等の汚
染物質が侵入するのを防止することができる。
【0030】保持部材41は、有底の円筒状の部材であ
り、有底部には弁ロッド6を嵌合挿入する挿入孔41c
が形成され、外周には互いに対向する位置に支軸41a
がそれぞれ形成されている。保持部材41は、円筒状の
部材であることから、弁ロッド6の直動によって伸縮す
るシールベローズ10を内部に収容可能となっている。
保持部材41に形成された各支軸41aは、それぞれ軸
受部材42および軸受部材43によって回転自在に保持
されている。これにより、保持部材41は、支軸41a
を中心に傾動可能になっており、弁ロッド6も傾動可能
になっている。
り、有底部には弁ロッド6を嵌合挿入する挿入孔41c
が形成され、外周には互いに対向する位置に支軸41a
がそれぞれ形成されている。保持部材41は、円筒状の
部材であることから、弁ロッド6の直動によって伸縮す
るシールベローズ10を内部に収容可能となっている。
保持部材41に形成された各支軸41aは、それぞれ軸
受部材42および軸受部材43によって回転自在に保持
されている。これにより、保持部材41は、支軸41a
を中心に傾動可能になっており、弁ロッド6も傾動可能
になっている。
【0031】一方の支軸41aを回転自在に保持する軸
受部材43は、2つのエアシリンダ60のうち対向する
エアシリンダ60の側面に直動方向に沿って設けられた
レール55に移動自在に保持されている。他方の支軸4
1aを回転自在に保持する軸受部材42は、他方のエア
シリンダ60の側面に直動方向に沿って設けられたレー
ル56に移動自在に保持されている直動部材44にボル
ト等の締結手段によって連結されている。これにより、
保持部材41は直動方向B1およびB2に沿って移動自
在に保持されており、弁ロッド6は直動方向B1および
B2に移動自在となっている。
受部材43は、2つのエアシリンダ60のうち対向する
エアシリンダ60の側面に直動方向に沿って設けられた
レール55に移動自在に保持されている。他方の支軸4
1aを回転自在に保持する軸受部材42は、他方のエア
シリンダ60の側面に直動方向に沿って設けられたレー
ル56に移動自在に保持されている直動部材44にボル
ト等の締結手段によって連結されている。これにより、
保持部材41は直動方向B1およびB2に沿って移動自
在に保持されており、弁ロッド6は直動方向B1および
B2に移動自在となっている。
【0032】レール55および56の気密室50側の端
部には、ストッパ部材12および13がそれぞれ設けら
れている。なお、ストッパ部材12および13は、本発
明の規制手段の具体例に対応している。ストッパ部材1
2および13は、直動方向B1、すなわち、弁体2が開
口部51を閉じる向きに直動するとき、軸受部材43お
よび42にそれぞれ当接して、保持部材41(弁ロッド
6)の直動を規制する。ストッパ部材12および13
は、軸受部材43および42との衝突による衝撃を緩和
するため、たとえば、樹脂材料で形成することができ
る。また、レール56の連結板30側の端部は、連結板
30に形成された貫通孔30bに挿入可能になってい
る。
部には、ストッパ部材12および13がそれぞれ設けら
れている。なお、ストッパ部材12および13は、本発
明の規制手段の具体例に対応している。ストッパ部材1
2および13は、直動方向B1、すなわち、弁体2が開
口部51を閉じる向きに直動するとき、軸受部材43お
よび42にそれぞれ当接して、保持部材41(弁ロッド
6)の直動を規制する。ストッパ部材12および13
は、軸受部材43および42との衝突による衝撃を緩和
するため、たとえば、樹脂材料で形成することができ
る。また、レール56の連結板30側の端部は、連結板
30に形成された貫通孔30bに挿入可能になってい
る。
【0033】エアシリンダ60は、弁ロッド6に関して
対称ない位置にそれぞれ配置されている。これらのエア
シリンダ60は、気密室50の取り付け板52の気密室
50の外側面にボルト等の締結手段によって固定されて
いる。エアシリンダ60は、圧縮空気によって伸縮する
ピストンロッド61を内蔵しており、これらのピストン
ロッド61は、連結板30にそれぞれ固定されている。
エアシリンダ60のピストンロッド61は、直動方向B
1およびB2に伸縮し、これにより、連結板30も直動
方向B1およびB2に直動する。
対称ない位置にそれぞれ配置されている。これらのエア
シリンダ60は、気密室50の取り付け板52の気密室
50の外側面にボルト等の締結手段によって固定されて
いる。エアシリンダ60は、圧縮空気によって伸縮する
ピストンロッド61を内蔵しており、これらのピストン
ロッド61は、連結板30にそれぞれ固定されている。
エアシリンダ60のピストンロッド61は、直動方向B
1およびB2に伸縮し、これにより、連結板30も直動
方向B1およびB2に直動する。
【0034】連結板30には、保持部材41の外周の両
側部に直動方向B1およびB2に沿って形成された溝部
41dに嵌合する係止部71aが形成された2つの係合
部材71が設けられている。2つの係合部材71のうち
一方は、レール56に移動自在に保持された直動部材7
2に連結されている。係合部材71は、連結板30が直
動方向B2、すなわち、弁体2が開口部51を開く方向
に直動するときには、溝部41dの下端部と係合して保
持部材41を直動方向B2に引っ張り、連結板30が直
動方向B1、すなわち、弁体2が開口部51を閉じ、か
つ密閉する方向に直動するときには、保持部材41と連
結板30との相対移動を一定の範囲で許容する。
側部に直動方向B1およびB2に沿って形成された溝部
41dに嵌合する係止部71aが形成された2つの係合
部材71が設けられている。2つの係合部材71のうち
一方は、レール56に移動自在に保持された直動部材7
2に連結されている。係合部材71は、連結板30が直
動方向B2、すなわち、弁体2が開口部51を開く方向
に直動するときには、溝部41dの下端部と係合して保
持部材41を直動方向B2に引っ張り、連結板30が直
動方向B1、すなわち、弁体2が開口部51を閉じ、か
つ密閉する方向に直動するときには、保持部材41と連
結板30との相対移動を一定の範囲で許容する。
【0035】カム機構部31は、上記の保持部材41と
連結板30との間に設けられており、連結板30を通じ
てエアシリンダ60から供給される直動力によって弁ロ
ッド6を直動させ、かつ、供給される直動力を傾動力に
変換して弁体2が開口部51を閉じた閉位置で直動が規
制された弁ロッド6を弁体2が開口部51を密封する向
きに支軸41aを中心に傾動させる。
連結板30との間に設けられており、連結板30を通じ
てエアシリンダ60から供給される直動力によって弁ロ
ッド6を直動させ、かつ、供給される直動力を傾動力に
変換して弁体2が開口部51を閉じた閉位置で直動が規
制された弁ロッド6を弁体2が開口部51を密封する向
きに支軸41aを中心に傾動させる。
【0036】図3は、カム機構部31の具体的構造を示
す断面図である。図3において、カム機構部31は、保
持部材41の下端部に固定されたカム部材32と、ロー
ラ部材35と、連結板30のカム部材32に対向する位
置に固定されたローラ保持部材38と、保持部材41と
連結板30とを連結するコイルばね80と、ローラ保持
部材38に設けられた潤滑剤保持部材91とを備える。
す断面図である。図3において、カム機構部31は、保
持部材41の下端部に固定されたカム部材32と、ロー
ラ部材35と、連結板30のカム部材32に対向する位
置に固定されたローラ保持部材38と、保持部材41と
連結板30とを連結するコイルばね80と、ローラ保持
部材38に設けられた潤滑剤保持部材91とを備える。
【0037】ここで、ローラ部材35は本発明の転動
体、ローラ保持部材38は本発明の転動体保持部材、カ
ム部材32は本発明のカム部材、潤滑剤保持部材91は
本発明の潤滑剤保持部材、およびコイルばね80は本発
明の弾性部材のそれぞれ一具体例に対応している。
体、ローラ保持部材38は本発明の転動体保持部材、カ
ム部材32は本発明のカム部材、潤滑剤保持部材91は
本発明の潤滑剤保持部材、およびコイルばね80は本発
明の弾性部材のそれぞれ一具体例に対応している。
【0038】カム部材32は、カム面32aは滑らかに
連続する曲面および平面からなる所定形状のカム面32
aを備えている。このカム面32aは、たとえば、ロー
ラ35を保持可能な凹状曲面からなる保持部32bと、
ローラ35が転がることによって弁ロッド6(保持部材
41)に所要の傾動力を発生させるような曲率に形成さ
れた曲面からなる傾斜面部32cと、直動方向B1およ
びB2に沿った平面からなる平面部32dとから構成さ
れている。したがって、カム面32a上のローラ35の
転動によって、カム部材32と噛む部材38との直動方
向B1およびB2の相対位置関係が変化するとともに、
傾動方向C1およびC2の方向の相対位置関係が変化
し、カム面32aは弁ロッド6を保持部材41の支軸4
1aを中心に傾動させる。
連続する曲面および平面からなる所定形状のカム面32
aを備えている。このカム面32aは、たとえば、ロー
ラ35を保持可能な凹状曲面からなる保持部32bと、
ローラ35が転がることによって弁ロッド6(保持部材
41)に所要の傾動力を発生させるような曲率に形成さ
れた曲面からなる傾斜面部32cと、直動方向B1およ
びB2に沿った平面からなる平面部32dとから構成さ
れている。したがって、カム面32a上のローラ35の
転動によって、カム部材32と噛む部材38との直動方
向B1およびB2の相対位置関係が変化するとともに、
傾動方向C1およびC2の方向の相対位置関係が変化
し、カム面32aは弁ロッド6を保持部材41の支軸4
1aを中心に傾動させる。
【0039】ローラ35は、円柱体からなり、円柱面か
らなる転動面35aを備えている。このローラ35は、
上記のカム部材32のカム面32aを転がり、かつ、ロ
ーラ保持部材38の保持面38aを摺動しながら回転
し、また、大きな荷重が印加される。このため、ローラ
35には、強度が比較的高く、耐磨耗性の高い金属材料
を使用することが好ましい。なお、ローラ35の軸方向
の両端部には、図示しないリング部材が嵌合固定されて
おり、これらのリング部材がローラ保持部材38に係合
することで、ローラ35はローラ保持部材38の保持面
38aに対して軸方向の移動が規制されている。
らなる転動面35aを備えている。このローラ35は、
上記のカム部材32のカム面32aを転がり、かつ、ロ
ーラ保持部材38の保持面38aを摺動しながら回転
し、また、大きな荷重が印加される。このため、ローラ
35には、強度が比較的高く、耐磨耗性の高い金属材料
を使用することが好ましい。なお、ローラ35の軸方向
の両端部には、図示しないリング部材が嵌合固定されて
おり、これらのリング部材がローラ保持部材38に係合
することで、ローラ35はローラ保持部材38の保持面
38aに対して軸方向の移動が規制されている。
【0040】図4は、ローラ保持部材38の構造を示す
図であって、(a)は断面図であり、(b)は(a)に
示すローラ保持部材38を矢印D1方向から見た上面図
であり、(c)は(a)に示すローラ保持部材38を矢
印D2方向から見た底面図である。
図であって、(a)は断面図であり、(b)は(a)に
示すローラ保持部材38を矢印D1方向から見た上面図
であり、(c)は(a)に示すローラ保持部材38を矢
印D2方向から見た底面図である。
【0041】図4に示すように、ローラ保持部材38
は、ローラ35の転動面35aを保持する保持面35a
を備えており、ローラ35はこの保持面38aによって
矢印Rの向きに回転自在に保持されている。また、ロー
ラ保持部材38は、底面にはねじ穴38dが形成されて
おり、このねじ穴38dにボルトを螺合することで、ロ
ーラ保持部材38は連結板30に固定される。ローラ保
持部材38が連結板30に固定されていることにより、
直動方向B1およびB2に連結板30によって直接駆動
される。また、ローラ保持部材38の側面には、上記の
潤滑剤保持部材91をローラ保持部材38に固定するた
めのねじ穴38cが形成されている。
は、ローラ35の転動面35aを保持する保持面35a
を備えており、ローラ35はこの保持面38aによって
矢印Rの向きに回転自在に保持されている。また、ロー
ラ保持部材38は、底面にはねじ穴38dが形成されて
おり、このねじ穴38dにボルトを螺合することで、ロ
ーラ保持部材38は連結板30に固定される。ローラ保
持部材38が連結板30に固定されていることにより、
直動方向B1およびB2に連結板30によって直接駆動
される。また、ローラ保持部材38の側面には、上記の
潤滑剤保持部材91をローラ保持部材38に固定するた
めのねじ穴38cが形成されている。
【0042】ローラ保持部材38の保持面38aは、図
4(b)に示すように、ローラ35の回転方向Rに沿っ
て形成された複数条の溝部38bを備える。この溝部3
8bは、後述する潤滑剤保持部材91によって保持され
た潤滑剤Gを滞留させるためのものであり、本発明の潤
滑剤滞留用凹部を構成している。
4(b)に示すように、ローラ35の回転方向Rに沿っ
て形成された複数条の溝部38bを備える。この溝部3
8bは、後述する潤滑剤保持部材91によって保持され
た潤滑剤Gを滞留させるためのものであり、本発明の潤
滑剤滞留用凹部を構成している。
【0043】図5は、潤滑剤保持部材91の構造を示す
図であって、(a)は断面図であり、(b)は(a)に
示す潤滑剤保持部材91を矢印D方向から見た底面図で
あり、(c)は(a)の円A内の拡大図である。図5に
おいて、潤滑剤保持部材91は断面が略L字状の部材か
らなる。この潤滑剤保持部材91は、L字状の部材の一
辺に形成された貫通穴91dを通じてローラ保持部材3
8のねじ穴38cにボルトを螺合させることにより、ロ
ーラ保持部材38に固定される。また、潤滑剤保持部材
91は、L字状の部材の他辺の一面は、ローラ35の転
動面35aの一部に対向する対向面91aとなってお
り、この対向面91aとローラ35の転動面35aとの
間に形成される隙間に潤滑剤Gを保持する。
図であって、(a)は断面図であり、(b)は(a)に
示す潤滑剤保持部材91を矢印D方向から見た底面図で
あり、(c)は(a)の円A内の拡大図である。図5に
おいて、潤滑剤保持部材91は断面が略L字状の部材か
らなる。この潤滑剤保持部材91は、L字状の部材の一
辺に形成された貫通穴91dを通じてローラ保持部材3
8のねじ穴38cにボルトを螺合させることにより、ロ
ーラ保持部材38に固定される。また、潤滑剤保持部材
91は、L字状の部材の他辺の一面は、ローラ35の転
動面35aの一部に対向する対向面91aとなってお
り、この対向面91aとローラ35の転動面35aとの
間に形成される隙間に潤滑剤Gを保持する。
【0044】潤滑剤保持部材91の対向面91aの先端
部には、当該対向面91aから突出する突出部91cが
形成されている。潤滑剤保持部材91の対向面91aの
先端部には、突出部91cに隣接してローラ35の転動
面35aに対して窪んだ凹部91bが形成されている。
潤滑剤保持部材91の突出部91cおよび凹部91b
は、図5(b)から分かるように、ローラ35の転動面
35aの母線に沿って伸びており、ローラ35の転動面
35aの軸方向の略全域に対向している。潤滑剤保持部
材91の突出部91cおよび凹部91bは、その凹凸に
よって潤滑剤Gを保持する潤滑剤保持領域を構成してい
る。
部には、当該対向面91aから突出する突出部91cが
形成されている。潤滑剤保持部材91の対向面91aの
先端部には、突出部91cに隣接してローラ35の転動
面35aに対して窪んだ凹部91bが形成されている。
潤滑剤保持部材91の突出部91cおよび凹部91b
は、図5(b)から分かるように、ローラ35の転動面
35aの母線に沿って伸びており、ローラ35の転動面
35aの軸方向の略全域に対向している。潤滑剤保持部
材91の突出部91cおよび凹部91bは、その凹凸に
よって潤滑剤Gを保持する潤滑剤保持領域を構成してい
る。
【0045】図3に示すように、潤滑剤Gは、潤滑剤保
持部材91の対向面91a、突出部91cおよび凹部9
1bとローラ35の転動面35aとの間に形成される隙
間に保持される。すなわち、潤滑剤保持部材91の対向
面91aの先端部にローラ35の転動面35aに近接す
る突出部91cを設けることで、ローラ35が図3に示
す矢印R2の向きに回転したとき、対向面91aとロー
ラ35の転動面35aとの間の隙間に保持された潤滑剤
Gが大量にローラ35の転動面35aに付着して運ばれ
るのを防ぐ。すなわち、潤滑剤保持部材91の対向面9
1aの突出部91cは、ローラ35の転動面35aに付
着する潤滑剤Gの付着量を規制し、付着量が一定になる
ように機能している。
持部材91の対向面91a、突出部91cおよび凹部9
1bとローラ35の転動面35aとの間に形成される隙
間に保持される。すなわち、潤滑剤保持部材91の対向
面91aの先端部にローラ35の転動面35aに近接す
る突出部91cを設けることで、ローラ35が図3に示
す矢印R2の向きに回転したとき、対向面91aとロー
ラ35の転動面35aとの間の隙間に保持された潤滑剤
Gが大量にローラ35の転動面35aに付着して運ばれ
るのを防ぐ。すなわち、潤滑剤保持部材91の対向面9
1aの突出部91cは、ローラ35の転動面35aに付
着する潤滑剤Gの付着量を規制し、付着量が一定になる
ように機能している。
【0046】また、潤滑剤保持部材91の対向面91a
に突出部91cおよび凹部91bを設けることで、対向
面91aがフラットな場合と比べて、より多い量の潤滑
剤Gが保持可能となっている。
に突出部91cおよび凹部91bを設けることで、対向
面91aがフラットな場合と比べて、より多い量の潤滑
剤Gが保持可能となっている。
【0047】潤滑剤Gは、たとえば、半固体状の潤滑剤
からなる、たとえば、グリースを使用する。すなわち、
潤滑剤Gに液体と固体の中間状態にあるものを使用する
ことで、潤滑剤保持部材91の対向面91aとローラ3
5の転動面35aとの隙間に保持することが可能とな
る。
からなる、たとえば、グリースを使用する。すなわち、
潤滑剤Gに液体と固体の中間状態にあるものを使用する
ことで、潤滑剤保持部材91の対向面91aとローラ3
5の転動面35aとの隙間に保持することが可能とな
る。
【0048】潤滑剤保持部材91は、たとえば、ジュラ
ンコン等の金属材料から形成され、これを切削加工した
ものを用いる。
ンコン等の金属材料から形成され、これを切削加工した
ものを用いる。
【0049】コイルばね80は、保持部材41の端部に
形成された固定用溝部41hに一端が嵌合固定されてお
り、他端が連結板30に形成された固定用溝部30aに
嵌合固定されている。また、コイルばね80はカム部材
32とローラ保持部材38を包囲するように設けられて
いる。このコイルばね80は、連結板30と保持部材4
1とを直接連結することによって、カム部材32とロー
ラ保持部材38との相対位置の変更を弾性的に許容しつ
つカム部材32とローラ保持部材38との相対位置関係
を一定に維持するように機能する。 すなわち、コイル
ばね80はカム部材32およびローラ保持部材38を実
質的に連結している。カム部材32とローラ保持部材3
8とが一定の相対位置にある場合には、ローラ35は、
カム部材32のカム面32aの保持部32bに保持され
る。
形成された固定用溝部41hに一端が嵌合固定されてお
り、他端が連結板30に形成された固定用溝部30aに
嵌合固定されている。また、コイルばね80はカム部材
32とローラ保持部材38を包囲するように設けられて
いる。このコイルばね80は、連結板30と保持部材4
1とを直接連結することによって、カム部材32とロー
ラ保持部材38との相対位置の変更を弾性的に許容しつ
つカム部材32とローラ保持部材38との相対位置関係
を一定に維持するように機能する。 すなわち、コイル
ばね80はカム部材32およびローラ保持部材38を実
質的に連結している。カム部材32とローラ保持部材3
8とが一定の相対位置にある場合には、ローラ35は、
カム部材32のカム面32aの保持部32bに保持され
る。
【0050】次に、上記構成のゲートバルブ1の動作に
ついて説明する。図1および図2に示したゲートバルブ
1の状態は、開口部51を開いた状態であるが、この状
態から、エアシリンダ60を駆動して、ローラ保持部材
38を開口部50を閉じる直動方向B1に直動させる。
ついて説明する。図1および図2に示したゲートバルブ
1の状態は、開口部51を開いた状態であるが、この状
態から、エアシリンダ60を駆動して、ローラ保持部材
38を開口部50を閉じる直動方向B1に直動させる。
【0051】エアシリンダ60の駆動によって、弁体2
は、図6および図7に示すように、直動方向B1に向か
って開口部51を閉じる位置まで移動する。この状態で
は、弁体2は開口部51を密封していない。なお、図7
は、図6のA−A線方向の断面図である。この弁体2の
直動方向B1に向かう移動の際には、ローラ保持部材3
8はローラ35を介してカム部材32を押圧する。ロー
ラ35はカム部材32のカム面32aの保持部32aに
保持された状態である。また、ローラ保持部材38を高
速で移動させたような場合であっても、上記コイルばね
80の弾性力によって、カム部材32の保持部32aの
ローラ35の保持状態は保たれ、解除されることはな
い。また、ローラ保持部材38からローラ35への推進
力は、摩擦力等によってではなくカム部材32の保持部
32aに直接伝達されるため、弁ロッド6を高速に移動
させることが可能である。
は、図6および図7に示すように、直動方向B1に向か
って開口部51を閉じる位置まで移動する。この状態で
は、弁体2は開口部51を密封していない。なお、図7
は、図6のA−A線方向の断面図である。この弁体2の
直動方向B1に向かう移動の際には、ローラ保持部材3
8はローラ35を介してカム部材32を押圧する。ロー
ラ35はカム部材32のカム面32aの保持部32aに
保持された状態である。また、ローラ保持部材38を高
速で移動させたような場合であっても、上記コイルばね
80の弾性力によって、カム部材32の保持部32aの
ローラ35の保持状態は保たれ、解除されることはな
い。また、ローラ保持部材38からローラ35への推進
力は、摩擦力等によってではなくカム部材32の保持部
32aに直接伝達されるため、弁ロッド6を高速に移動
させることが可能である。
【0052】ローラ保持部材38が移動して、弁ロッド
6が所定の位置に到達すると、保持部材41の支軸41
aを支持している軸受部材43および42がストッパ部
材12および13に当接し、保持部材41の直動方向B
1への直動が規制される。すなわち、弁ロッド6の直動
方向B1への直動が規制される。保持部材41の直動方
向B1への直動が規制された状態でさらにエアシリンダ
60からの直動力が供給されると、カム機構31が動作
して図8に示すように、弁ロッド6は弁体2が開口部5
1を密封する向きに向けて傾動する。
6が所定の位置に到達すると、保持部材41の支軸41
aを支持している軸受部材43および42がストッパ部
材12および13に当接し、保持部材41の直動方向B
1への直動が規制される。すなわち、弁ロッド6の直動
方向B1への直動が規制される。保持部材41の直動方
向B1への直動が規制された状態でさらにエアシリンダ
60からの直動力が供給されると、カム機構31が動作
して図8に示すように、弁ロッド6は弁体2が開口部5
1を密封する向きに向けて傾動する。
【0053】このときのカム機構31の動作を図9を参
照して説明する。保持部材41の直動方向B1への直動
が規制された状態でさらにエアシリンダ60によってロ
ーラ保持部材38が直動方向B1に押されると、図9に
示すように、ローラ保持部材38の保持面38aに保持
されたローラ35は、コイルバネ80の弾性力に抗して
カム部材32のカム面32aの保持部32bから傾斜面
部32cに向かって転がり始める。
照して説明する。保持部材41の直動方向B1への直動
が規制された状態でさらにエアシリンダ60によってロ
ーラ保持部材38が直動方向B1に押されると、図9に
示すように、ローラ保持部材38の保持面38aに保持
されたローラ35は、コイルバネ80の弾性力に抗して
カム部材32のカム面32aの保持部32bから傾斜面
部32cに向かって転がり始める。
【0054】ローラ35がカム部材32のカム面32a
の保持部32bから傾斜面部32cに向かって転がり始
めると、ローラ35はローラ保持部材38の保持面38
a上で図9に示す矢印R1の向きに回転する。すなわ
ち、ローラ35の転動面35aは、保持面38aに対し
て摺動する。
の保持部32bから傾斜面部32cに向かって転がり始
めると、ローラ35はローラ保持部材38の保持面38
a上で図9に示す矢印R1の向きに回転する。すなわ
ち、ローラ35の転動面35aは、保持面38aに対し
て摺動する。
【0055】ローラ35が矢印R1の向きに回転する
と、潤滑剤保持部91とローラ35の転動面35aとの
間で保持された潤滑剤Gがローラ35の転動面35aに
塗布される。ローラ35の転動面35aに塗布される潤
滑剤Gの量は、潤滑剤保持部91の突出部91cの作用
によって、略一定に制限される。
と、潤滑剤保持部91とローラ35の転動面35aとの
間で保持された潤滑剤Gがローラ35の転動面35aに
塗布される。ローラ35の転動面35aに塗布される潤
滑剤Gの量は、潤滑剤保持部91の突出部91cの作用
によって、略一定に制限される。
【0056】ローラ35の転動面35aに潤滑剤Gが付
着すると、ローラ35の転動面35aとローラ保持部材
38の保持面38aとの間は、潤滑される。
着すると、ローラ35の転動面35aとローラ保持部材
38の保持面38aとの間は、潤滑される。
【0057】このとき、ローラ35の転動面35aに付
着した潤滑剤Gは、ローラ35の転動面35aとローラ
保持部材38の保持面38aとの間を潤滑するととも
に、ローラ保持部材38の保持面38aに形成された溝
部38bに次第に溜まり、この溝部38bに滞留する。
このため、ローラ35の転動面35aとローラ保持部材
38の保持面38aとの間には、常に、潤滑剤Gが供給
される状態になる。
着した潤滑剤Gは、ローラ35の転動面35aとローラ
保持部材38の保持面38aとの間を潤滑するととも
に、ローラ保持部材38の保持面38aに形成された溝
部38bに次第に溜まり、この溝部38bに滞留する。
このため、ローラ35の転動面35aとローラ保持部材
38の保持面38aとの間には、常に、潤滑剤Gが供給
される状態になる。
【0058】このように、ローラ35の転動面35aと
ローラ保持部材38の保持面38aとの間に安定的に潤
滑剤Gが供給されることで、転動面35aと保持面38
aとの間の滑り摩擦が軽減される。ローラ35の転動面
35aは、カム部材32のカム面32aに強い力で押し
付けられるため、この反力により、ローラ35の転動面
35aはローラ保持部材38の保持面38aに強い力で
押し付けられるが、転動面35aと保持面38aとの間
に十分量でかつ安定した潤滑剤Gが常に供給されるた
め、滑り摩擦による転動面35aおよび保持面38aの
摩耗や騒音、振動の発生が大幅に抑制される。
ローラ保持部材38の保持面38aとの間に安定的に潤
滑剤Gが供給されることで、転動面35aと保持面38
aとの間の滑り摩擦が軽減される。ローラ35の転動面
35aは、カム部材32のカム面32aに強い力で押し
付けられるため、この反力により、ローラ35の転動面
35aはローラ保持部材38の保持面38aに強い力で
押し付けられるが、転動面35aと保持面38aとの間
に十分量でかつ安定した潤滑剤Gが常に供給されるた
め、滑り摩擦による転動面35aおよび保持面38aの
摩耗や騒音、振動の発生が大幅に抑制される。
【0059】さらに、ローラ35の転動面35aには、
カム部材32のカム面32aを転がる際に、潤滑剤Gが
全面的に付着するため、転動面35aとカム面32aと
の転がり摩擦も大幅に軽減される。このため、ローラ3
5は、カム部材32のカム面32aを滑らかに転がるこ
とが可能となり、騒音や振動の発生が大幅に低減され
る。
カム部材32のカム面32aを転がる際に、潤滑剤Gが
全面的に付着するため、転動面35aとカム面32aと
の転がり摩擦も大幅に軽減される。このため、ローラ3
5は、カム部材32のカム面32aを滑らかに転がるこ
とが可能となり、騒音や振動の発生が大幅に低減され
る。
【0060】さらに、ローラ35の転動面35aには、
潤滑剤Gが付着しても、潤滑剤Gは半固体上であるた
め、周囲に飛散することがなく、さらに、潤滑剤保持部
材91の突出部91cの作用によって、さらに、潤滑剤
Gの周囲への飛散が抑制される。この結果、潤滑剤G
が、たとえば、気密室50のコンタミネーションの原因
となることを防ぐことができる。
潤滑剤Gが付着しても、潤滑剤Gは半固体上であるた
め、周囲に飛散することがなく、さらに、潤滑剤保持部
材91の突出部91cの作用によって、さらに、潤滑剤
Gの周囲への飛散が抑制される。この結果、潤滑剤G
が、たとえば、気密室50のコンタミネーションの原因
となることを防ぐことができる。
【0061】ローラ35がカム部材32の平面部32d
まで転がると、図9に示すように、コイルばね80は、
直動方向B1およびB2に関して圧縮され、かつ、弁ロ
ッド6の傾動方向C1およびC2にも変形し、連結板3
0と保持部材41との間には、直動方向B1およびB2
と傾動方向C1およびC2にコイルばね80の復元力が
作用する。
まで転がると、図9に示すように、コイルばね80は、
直動方向B1およびB2に関して圧縮され、かつ、弁ロ
ッド6の傾動方向C1およびC2にも変形し、連結板3
0と保持部材41との間には、直動方向B1およびB2
と傾動方向C1およびC2にコイルばね80の復元力が
作用する。
【0062】一方、ローラ35がローラ保持部材38の
カム面32aを転がると、弁ロッド6が傾斜し、図8に
示したように、弁体2に設けたOリング2aが開口部5
1の外周に押圧され、Oリング2aが押しつぶされる。
このとき、エアシリンダ60によるローラ保持部材38
に対する直動力は、カム部材32のカム面32の傾斜面
部32cのくさび効果によって増幅され、弁体2のOリ
ング2aを押しつぶす力は当該直動力の、例えば10倍
程度となる。これにより、弁体2がOリング2aを十分
に押しつぶすことができ、開口部51の密封が良好に行
われることになる。以上の動作によって、弁体2による
気密室50の開口部51の密閉が完了する。
カム面32aを転がると、弁ロッド6が傾斜し、図8に
示したように、弁体2に設けたOリング2aが開口部5
1の外周に押圧され、Oリング2aが押しつぶされる。
このとき、エアシリンダ60によるローラ保持部材38
に対する直動力は、カム部材32のカム面32の傾斜面
部32cのくさび効果によって増幅され、弁体2のOリ
ング2aを押しつぶす力は当該直動力の、例えば10倍
程度となる。これにより、弁体2がOリング2aを十分
に押しつぶすことができ、開口部51の密封が良好に行
われることになる。以上の動作によって、弁体2による
気密室50の開口部51の密閉が完了する。
【0063】気密室50の開口部51を開く動作は、エ
アシリンダ60を上記とは逆向きに駆動する、すなわ
ち、ピストンロッド61をエアシリンダ60ら伸ばすこ
とによって行う。弁ロッド6を弁体2が開口部51を密
閉する向きのエアシリンダ60の直動力を解放すると、
ローラ35はカム部材32のカム面32aの平面部32
dに位置する状態から、コイルばね80の復元力によっ
て、傾斜面部32cを転がって再度保持部32bに保持
され、弁ロッド6は直立する。このときにも、ローラ3
5はローラ保持部材38の保持面38a上を上記の矢印
R1とは逆向きに回転し、ローラ35の転動面35aに
は潤滑剤Gが付着する。
アシリンダ60を上記とは逆向きに駆動する、すなわ
ち、ピストンロッド61をエアシリンダ60ら伸ばすこ
とによって行う。弁ロッド6を弁体2が開口部51を密
閉する向きのエアシリンダ60の直動力を解放すると、
ローラ35はカム部材32のカム面32aの平面部32
dに位置する状態から、コイルばね80の復元力によっ
て、傾斜面部32cを転がって再度保持部32bに保持
され、弁ロッド6は直立する。このときにも、ローラ3
5はローラ保持部材38の保持面38a上を上記の矢印
R1とは逆向きに回転し、ローラ35の転動面35aに
は潤滑剤Gが付着する。
【0064】以上のように、本実施形態に係るゲートバ
ルブによれば、弁ロッド6を傾動させるカム機構31に
ローラ35を使用し、ローラ35の転動面35aをロー
ラ保持部材38の保持面38aで回転自在に保持し、カ
ム部材32のカム面32aを転動させる構成としてい
る。さらに、ローラ保持部材38の保持面38aを摺動
するローラ35の転動面35aに対して、潤滑剤保持部
材91によって潤滑剤Gを安定的、かつ、十分に供給で
きる構成としている。このため、ローラ35をローラ保
持部材38の保持面38aに置くだけでよく、ローラ3
5の軸受が必要なく、構造を簡素化でき、かつ、カム機
構31の小型化が可能になり、低コスト化も可能にな
る。さらに、ローラ35の軸端を支持しなくてもよいの
で、ローラ35を小径化でき、ローラ35がカム部材3
2のカム面32aを転がる際の動きを滑らかにすること
ができ、結果として、カム機構31の動きをスムーズに
でき、かつ高速動作させることができ、加えて、静粛性
に富み、信頼性の高いカム機構31が得られる。さら
に、潤滑剤保持部材91は、十分量の潤滑剤Gを保持で
きるので、外部からの潤滑剤Gの供給の必要がない。
ルブによれば、弁ロッド6を傾動させるカム機構31に
ローラ35を使用し、ローラ35の転動面35aをロー
ラ保持部材38の保持面38aで回転自在に保持し、カ
ム部材32のカム面32aを転動させる構成としてい
る。さらに、ローラ保持部材38の保持面38aを摺動
するローラ35の転動面35aに対して、潤滑剤保持部
材91によって潤滑剤Gを安定的、かつ、十分に供給で
きる構成としている。このため、ローラ35をローラ保
持部材38の保持面38aに置くだけでよく、ローラ3
5の軸受が必要なく、構造を簡素化でき、かつ、カム機
構31の小型化が可能になり、低コスト化も可能にな
る。さらに、ローラ35の軸端を支持しなくてもよいの
で、ローラ35を小径化でき、ローラ35がカム部材3
2のカム面32aを転がる際の動きを滑らかにすること
ができ、結果として、カム機構31の動きをスムーズに
でき、かつ高速動作させることができ、加えて、静粛性
に富み、信頼性の高いカム機構31が得られる。さら
に、潤滑剤保持部材91は、十分量の潤滑剤Gを保持で
きるので、外部からの潤滑剤Gの供給の必要がない。
【0065】本発明は、上述した実施形態に限定されな
い。上述した実施形態の潤滑剤保持部材91は、対向面
91aに凹部91bや突出部91cを形成する構成とし
たが、たとえば、図10に示すような構造の潤滑剤保持
部材を用いることも可能である。図10に示す潤滑剤保
持部材301は、断面がL字状の部材からなり、L字状
の部材の一辺にローラ保持部材38に固定するためのボ
ルト挿入用の貫通孔301cが形成されている。この潤
滑剤保持部材301は、L字状の部材の他辺の一面にロ
ーラ35の転動面35aに対向する対向面301aを備
えており、この対向面301aは完全にフラットとなっ
ている。
い。上述した実施形態の潤滑剤保持部材91は、対向面
91aに凹部91bや突出部91cを形成する構成とし
たが、たとえば、図10に示すような構造の潤滑剤保持
部材を用いることも可能である。図10に示す潤滑剤保
持部材301は、断面がL字状の部材からなり、L字状
の部材の一辺にローラ保持部材38に固定するためのボ
ルト挿入用の貫通孔301cが形成されている。この潤
滑剤保持部材301は、L字状の部材の他辺の一面にロ
ーラ35の転動面35aに対向する対向面301aを備
えており、この対向面301aは完全にフラットとなっ
ている。
【0066】このように、対向面301aに凹部や突出
部を設けない構成であっても、ローラ35の転動面35
aと対向面301aとの間に形成される隙間に潤滑剤字
を保持することができる。また、潤滑剤保持部材301
の形成材料としては、上記した金属材料の他に、たとえ
ば、ポリアセタール等の樹脂材料を用いることができ
る。このように、潤滑剤保持部材301の構造を簡素化
し、樹脂材料を用いて、たとえば、射出成形によって潤
滑剤保持部材301を成形することで、低コスト化を実
現できる。
部を設けない構成であっても、ローラ35の転動面35
aと対向面301aとの間に形成される隙間に潤滑剤字
を保持することができる。また、潤滑剤保持部材301
の形成材料としては、上記した金属材料の他に、たとえ
ば、ポリアセタール等の樹脂材料を用いることができ
る。このように、潤滑剤保持部材301の構造を簡素化
し、樹脂材料を用いて、たとえば、射出成形によって潤
滑剤保持部材301を成形することで、低コスト化を実
現できる。
【0067】また、上述した実施形態では、カム部材3
2を弁ロッド6(保持部材41)に連結し、ローラ保持
部材38を連結板30を介してエアシリンダ60により
直接駆動する構成としたが、たとえば、ローラ保持部材
38を弁ロッド6(保持部材41)に直接連結し、カム
部材32をエアシリンダ60により直接駆動する構成と
することも可能である。さらに、上述した実施形態で
は、転動体としてローラ35の場合について説明した
が、たとえば球体を用いることも可能である。
2を弁ロッド6(保持部材41)に連結し、ローラ保持
部材38を連結板30を介してエアシリンダ60により
直接駆動する構成としたが、たとえば、ローラ保持部材
38を弁ロッド6(保持部材41)に直接連結し、カム
部材32をエアシリンダ60により直接駆動する構成と
することも可能である。さらに、上述した実施形態で
は、転動体としてローラ35の場合について説明した
が、たとえば球体を用いることも可能である。
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、ゲートバルブのカム機
構を、構造を簡素化、小型化、低コスト化でき、動きを
スムーズで高速にすることができ、静粛性に富み、信頼
性の高いものとすることができる。
構を、構造を簡素化、小型化、低コスト化でき、動きを
スムーズで高速にすることができ、静粛性に富み、信頼
性の高いものとすることができる。
【図1】本発明の一実施形態に係るゲートバルブの構成
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図2】図1のA−A線方向の断面図である。
【図3】カム機構部31の具体的構造を示す断面図であ
る。
る。
【図4】ローラ保持部材38の構造を示す図であって、
(a)は断面図であり、(b)は(a)に示すローラ保
持部材38を矢印D1方向から見た上面図であり、
(c)は(a)に示すローラ保持部材38を矢印D2方
向から見た底面図である。
(a)は断面図であり、(b)は(a)に示すローラ保
持部材38を矢印D1方向から見た上面図であり、
(c)は(a)に示すローラ保持部材38を矢印D2方
向から見た底面図である。
【図5】潤滑剤保持部材91の構造を示す図である。
【図6】図1に示すゲートバルブによって開口部を閉じ
た状態を示す断面図である。
た状態を示す断面図である。
【図7】図6に示すゲートバルブの動作状態におけるA
−A線方向の断面図である。
−A線方向の断面図である。
【図8】図7に示すゲートバルブの動作から弁体を傾動
させて開口部を密封した状態を示す断面図である。
させて開口部を密封した状態を示す断面図である。
【図9】カム機構31の動作を説明するための断面図で
ある。
ある。
【図10】潤滑剤保持部材の他の構成例を示す図であ
る。
る。
【図11】マルチチャンバ構成の真空処理装置の一例を
示す斜視図である。
示す斜視図である。
【図12】ゲートバルブの構造の一例を示す説明図であ
る。
る。
【図13】図12に示すゲートバルブによってゲートを
閉じて密封した状態を示す説明図である。
閉じて密封した状態を示す説明図である。
1…ゲートバルブ 2…弁体 4…連結部材 6…弁ロッド 10…シールベローズ 30…連結板 31…カム機構部 32…カム部材 32a…カム面 35…ローラ 35a…転動面 38…ローラ保持部材 38a…保持面 41…保持部材 60…エアシリンダ
Claims (12)
- 【請求項1】気密室内に設けられ当該気密室の開口部を
開閉可能でかつ前記開口部に対して傾動することにより
当該開口部を密封可能な弁体と、一端部に前記弁体が固
定され、前記弁体が開口部を開閉する所定の直動方向に
移動可能に保持され、かつ、所定の傾動軸を中心に傾動
可能に保持された弁ロッドと、前記弁ロッドが移動可能
に前記弁ロッドと前記気密室との間をシールするシーリ
ング手段と、前記弁体の前記開口部を閉じる向きの直動
を当該弁体が開口部を閉じた閉位置で規制する規制手段
と、前記弁ロッドの気密室外側の他端部と連結され、供
給される直動力によって前記弁ロッドを直動させ、か
つ、供給される直動力を傾動力に変換して前記閉位置で
直動が規制された弁ロッドを前記弁体が前記開口部を密
封する向きに前記傾動軸を中心に傾動させるカム機構
と、前記カム機構に直動力を供給する駆動手段と、を有
するゲートバルブであって、 前記カム機構は、 転動体と、 前記転動体の転動面を当該転動体が回転自在に保持する
保持面を備え、前記駆動手段によって駆動される転動体
保持部材と、 前記転動体保持部材に対向して配置され、前記転動体が
転がり前記弁ロッドを傾動させるカム面を備え、前記弁
ロッドに連結されたカム部材と、 前記転動体保持部材に回転自在に保持された転動体の転
動面の一部に対向する対向面を備え、当該転動面と対向
面との間に形成される隙間に潤滑剤を保持する潤滑剤保
持部材とを有するゲートバルブ。 - 【請求項2】前記潤滑剤保持部材は、前記転動体保持部
材に設けられている請求項1に記載のゲートバルブ。 - 【請求項3】前記転動体の転動面は、円柱面からなり、 前記潤滑剤保持部材の対向面は、前記円柱面の母線に沿
って伸びている請求項1または2に記載のゲートバル
ブ。 - 【請求項4】前記潤滑剤保持部材の対向面は、凹凸によ
って構成される潤滑剤保持領域を備える請求項1〜3の
いずれかに記載のゲートバルブ。 - 【請求項5】前記潤滑剤保持部材の対向面は、前記転動
体の転動面に対して窪んだ凹部を備える請求項4に記載
のゲートバルブ。 - 【請求項6】前記潤滑剤保持部材の対向面は、前記転動
体の転動面に沿って近接する突出部を備える請求項3〜
5のいずれかに記載のゲートバルブ。 - 【請求項7】前記転動体保持部材の保持面は、前記潤滑
剤を滞留させるための潤滑剤滞留用凹部を有する請求項
1〜6のいずれかに記載のゲートバルブ。 - 【請求項8】前記潤滑剤滞留用凹部は、前記転動体保持
部材の保持面に形成された前記転動体の回転方向に沿っ
た複数条の溝部からなる請求項1〜6のいずれかに記載
のゲートバルブ。 - 【請求項9】前記潤滑剤は、半固体状の潤滑剤からなる
請求項1〜8のいずれかに記載のゲートバルブ。 - 【請求項10】前記潤滑剤保持部材は、樹脂で形成され
ている請求項1〜9のいずれかに記載のゲートバルブ。 - 【請求項11】前記転動体保持部材と前記カム部材との
相対位置の変更を弾性的に許容しつつ当該転動体保持部
材と前記カム部材との相対位置関係を一定に維持する弾
性部材をさらに有する請求項1〜10のいずれかに記載
のゲートバルブ。 - 【請求項12】前記弾性部材は、前記転動体保持部材お
よび前記カム部材を包囲するように設けられ、当該転動
体保持部材および前記カム部材を実質的に連結するコイ
ルばねからなる請求項11に記載のゲートバルブ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000050542A JP3306824B2 (ja) | 2000-02-22 | 2000-02-22 | ゲートバルブ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000050542A JP3306824B2 (ja) | 2000-02-22 | 2000-02-22 | ゲートバルブ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001235043A JP2001235043A (ja) | 2001-08-31 |
JP3306824B2 true JP3306824B2 (ja) | 2002-07-24 |
Family
ID=18572309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000050542A Expired - Fee Related JP3306824B2 (ja) | 2000-02-22 | 2000-02-22 | ゲートバルブ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3306824B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3837391B2 (ja) * | 2003-03-24 | 2006-10-25 | Smc株式会社 | ゲートバルブ |
-
2000
- 2000-02-22 JP JP2000050542A patent/JP3306824B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001235043A (ja) | 2001-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5934646A (en) | Gate valve and cylinder apparatus | |
US6494434B1 (en) | Butterfly valve | |
US8800956B2 (en) | Non-sliding gate valve | |
JP2002295687A (ja) | 真空室の貫通装置及び真空バルブ | |
US5375852A (en) | Rotating seal body for face type seal | |
JP2004028335A (ja) | 真空バルブのシール構造 | |
JP3571613B2 (ja) | ゲートバルブ | |
JPS5834712B2 (ja) | ベンソウチ | |
US5116023A (en) | Low vibration high vacuum gate valve | |
JP3306824B2 (ja) | ゲートバルブ | |
US6736368B2 (en) | Gate valve | |
US6910409B2 (en) | Oscillating actuator | |
JP3310578B2 (ja) | ゲートバルブ | |
JP3648903B2 (ja) | ゲートバルブ用シリンダ | |
KR102732633B1 (ko) | 피스톤-실린더 유닛 | |
JP2002213430A (ja) | ボールジョイント | |
JP3256490B2 (ja) | ゲートバルブ | |
JP3433207B2 (ja) | ゲートバルブ | |
JP2001241558A (ja) | ゲートバルブ | |
JP4194308B2 (ja) | ゲートバルブ | |
JP2006046599A (ja) | ゲートバルブ | |
JP4711098B2 (ja) | ゲートバルブ | |
KR100230936B1 (ko) | 진공게이트 밸브 | |
JP2002331487A (ja) | 把持装置 | |
JP2003021244A (ja) | ゲートバルブ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |