JP3303764B2 - 非接触給電装置 - Google Patents
非接触給電装置Info
- Publication number
- JP3303764B2 JP3303764B2 JP02553698A JP2553698A JP3303764B2 JP 3303764 B2 JP3303764 B2 JP 3303764B2 JP 02553698 A JP02553698 A JP 02553698A JP 2553698 A JP2553698 A JP 2553698A JP 3303764 B2 JP3303764 B2 JP 3303764B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- capacitor
- supply line
- line
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非接触で自動倉庫
や天井移動システムの電動走行車に電力を供給する非接
触給電装置に関する。
や天井移動システムの電動走行車に電力を供給する非接
触給電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電動式移動体としては、モノレール等の
交通手段を始め、近年盛んに研究開発が行われている電
気自動車、工場内で部品などを運搬する自走式車両、例
えば天井走行用車両や自動倉庫用車両等、様々な形式の
移動体が知られている。
交通手段を始め、近年盛んに研究開発が行われている電
気自動車、工場内で部品などを運搬する自走式車両、例
えば天井走行用車両や自動倉庫用車両等、様々な形式の
移動体が知られている。
【0003】これらの電動式移動体に電力を供給する手
段の一つとして、従来から充電ステーション方式が知ら
れている。この方式は、移動体に搭載されるバッテリに
蓄えられた電力を消費する毎に、充電ステーションに立
ち寄り、充電を行うものである。しかし、この方式では
作業途中でもバッテリの電力が無くなれば、充電ステー
ションに立ち寄らなければならず、作業効率が低下する
という問題があった。
段の一つとして、従来から充電ステーション方式が知ら
れている。この方式は、移動体に搭載されるバッテリに
蓄えられた電力を消費する毎に、充電ステーションに立
ち寄り、充電を行うものである。しかし、この方式では
作業途中でもバッテリの電力が無くなれば、充電ステー
ションに立ち寄らなければならず、作業効率が低下する
という問題があった。
【0004】尚、自走式車両にモノレール等に見られる
接触式の電力供給方式を採用することも提案されている
が、接触部分が磨耗する為、メンテナンスの必要性や塵
等の発生により、例えばクリーンルーム等で使用するこ
とはできない。また、接触式の電力供給方式では、接触
部においてスパークが発生する為、防爆エリアでは使用
できないという問題もあった。
接触式の電力供給方式を採用することも提案されている
が、接触部分が磨耗する為、メンテナンスの必要性や塵
等の発生により、例えばクリーンルーム等で使用するこ
とはできない。また、接触式の電力供給方式では、接触
部においてスパークが発生する為、防爆エリアでは使用
できないという問題もあった。
【0005】そこで従来、以上の点を解決する為、非接
触式の電力供給方式が提案されている。しかし、上述の
ような非接触給電方式では給電線間にインダクタンスが
生じ、電力の損出が大きい。そこで従来、図4(a)〜
(c)に示すように、給電線にコンデンサ(容量)を挿
入した非接触給電装置が提案されている。すなわち、同
図(a)は高周波電源1近傍の給電線2にコンデンサ
(容量)3を挿入した例であり、同図(b)は更に給電
線2の終端にコンデンサ(容量)4を挿入した例であ
り、同図(c)は給電線2の途中にコンデンサ(容量)
5を挿入した例である。何れの場合も、インダクタンス
の発生を防止する。特に、同図(b)、(c)ではルー
プ状の給電線2にコンデンサ(容量)4(又は5)を挿
入するので効果は大きい。
触式の電力供給方式が提案されている。しかし、上述の
ような非接触給電方式では給電線間にインダクタンスが
生じ、電力の損出が大きい。そこで従来、図4(a)〜
(c)に示すように、給電線にコンデンサ(容量)を挿
入した非接触給電装置が提案されている。すなわち、同
図(a)は高周波電源1近傍の給電線2にコンデンサ
(容量)3を挿入した例であり、同図(b)は更に給電
線2の終端にコンデンサ(容量)4を挿入した例であ
り、同図(c)は給電線2の途中にコンデンサ(容量)
5を挿入した例である。何れの場合も、インダクタンス
の発生を防止する。特に、同図(b)、(c)ではルー
プ状の給電線2にコンデンサ(容量)4(又は5)を挿
入するので効果は大きい。
【0006】図5(a)、(b)は上述の図4(c)の
場合の具体的な取り付け構成を説明する図である。すな
わち、図4(c)に示すA部の拡大図であり、図5
(a)はその側面図であり、(b)はその平面図であ
る。図5(a)、(b)において、6はレールであり、
7は2本の給電線2a、2bをレール6に支持する支持
部材である。また、上述のコンデンサ(容量)5はレー
ル6の裏面側に設けられている。尚、8はコネクタであ
る。
場合の具体的な取り付け構成を説明する図である。すな
わち、図4(c)に示すA部の拡大図であり、図5
(a)はその側面図であり、(b)はその平面図であ
る。図5(a)、(b)において、6はレールであり、
7は2本の給電線2a、2bをレール6に支持する支持
部材である。また、上述のコンデンサ(容量)5はレー
ル6の裏面側に設けられている。尚、8はコネクタであ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の非接触給電装置
においては、上述のようにコンデンサ(容量)を給電線
2の途中に設けなければならず、その配設構成も複雑で
ある。例えば、上述の例であれば、レール6に給電線2
を通す穴を設け、給電線2a、2bをレール6の裏面ま
で延設し、コンデンサ(容量)5に接続しなければなら
ない。このことは、前述の図4の(b)の場合でも同様
である。
においては、上述のようにコンデンサ(容量)を給電線
2の途中に設けなければならず、その配設構成も複雑で
ある。例えば、上述の例であれば、レール6に給電線2
を通す穴を設け、給電線2a、2bをレール6の裏面ま
で延設し、コンデンサ(容量)5に接続しなければなら
ない。このことは、前述の図4の(b)の場合でも同様
である。
【0008】したがって、従来の非接触給電装置ではレ
ール6の裏面までコンデンサ(容量)4又は5の配設の
ため使用し、大きなスペースを必要とすると共に、給電
線2a、2bの配線の引き回しも煩雑となる。このよう
なことは、給電線2a、2bが長くなればなるほどコン
デンサ(容量)の配設数も増すため問題となる。
ール6の裏面までコンデンサ(容量)4又は5の配設の
ため使用し、大きなスペースを必要とすると共に、給電
線2a、2bの配線の引き回しも煩雑となる。このよう
なことは、給電線2a、2bが長くなればなるほどコン
デンサ(容量)の配設数も増すため問題となる。
【0009】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
であり、給電線の引き回し作業が不要であり、長いライ
ンの給電装置の設置が容易に可能な非接触給電装置を提
供するものである。
であり、給電線の引き回し作業が不要であり、長いライ
ンの給電装置の設置が容易に可能な非接触給電装置を提
供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は上
記課題を解決するため、レールに沿って給電線を配設
し、該給電線に高周波電流を流して移動体に電力を供給
する非接触給電装置において、前記給電線を前記レール
に沿って取り付けるための支持部材内にコンデンサを形
成し、該コンデンサの両端は前記給電線に接続されてい
る非接触給電装置を提供することで達成できる。
記課題を解決するため、レールに沿って給電線を配設
し、該給電線に高周波電流を流して移動体に電力を供給
する非接触給電装置において、前記給電線を前記レール
に沿って取り付けるための支持部材内にコンデンサを形
成し、該コンデンサの両端は前記給電線に接続されてい
る非接触給電装置を提供することで達成できる。
【0011】ここで、上記非接触給電装置は、例えば自
動倉庫や天井式自走車等の移動体に非接触で電力を供給
するものである。また、移動体は給電線から供給される
電力を整流しモータの駆動等に使用する。さらに、支持
部材内のコンデンサ(容量)は、例えばペーパコンデン
サやオイルコンデンサ等で構成され、コンデンサ(容
量)の両端には給電線が接続されている。
動倉庫や天井式自走車等の移動体に非接触で電力を供給
するものである。また、移動体は給電線から供給される
電力を整流しモータの駆動等に使用する。さらに、支持
部材内のコンデンサ(容量)は、例えばペーパコンデン
サやオイルコンデンサ等で構成され、コンデンサ(容
量)の両端には給電線が接続されている。
【0012】このように構成することにより、給電線と
コンデンサ(容量)が直列接続されたラインを電流が流
れることになり、インダクタンスの発生を防止し電力の
損出をなくすことができる。また、同時にコンデンサ
(容量)は支持部材内に配設されるため、支持部材をレ
ールに取り付け、更にこの支持部材に給電線を配設する
だけで非接触給電装置を施工することができ、極めて容
易である。
コンデンサ(容量)が直列接続されたラインを電流が流
れることになり、インダクタンスの発生を防止し電力の
損出をなくすことができる。また、同時にコンデンサ
(容量)は支持部材内に配設されるため、支持部材をレ
ールに取り付け、更にこの支持部材に給電線を配設する
だけで非接触給電装置を施工することができ、極めて容
易である。
【0013】請求項2の記載は、上記請求項1記載の発
明において、前記支持部材と給電線は、例えばユニット
化されている構成である。このように、支持部材と給電
線をユニット化することで非接触給電装置の施工は、こ
れらのユニットを順次組み立てるだけでよく、更に簡単
に非接触給電装置を設置することが可能となる。
明において、前記支持部材と給電線は、例えばユニット
化されている構成である。このように、支持部材と給電
線をユニット化することで非接触給電装置の施工は、こ
れらのユニットを順次組み立てるだけでよく、更に簡単
に非接触給電装置を設置することが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して詳細に説明する。図2は本実施形態例の
非接触給電装置を含む非接触給電システムの全体構成図
である。非接触給電装置9は高周波電源10、給電線1
1a、11b、及びこの給電線11a、11bを不図示
のレールに支持する支持部材12で構成されている。
尚、給電線11a、11bはインダクタンスの発生を防
止するため、リッツ線で構成されている。
図面を参照して詳細に説明する。図2は本実施形態例の
非接触給電装置を含む非接触給電システムの全体構成図
である。非接触給電装置9は高周波電源10、給電線1
1a、11b、及びこの給電線11a、11bを不図示
のレールに支持する支持部材12で構成されている。
尚、給電線11a、11bはインダクタンスの発生を防
止するため、リッツ線で構成されている。
【0015】一方、電動走行車である移動体13はE形
コア14を有し、このE形コア14に設けられているコ
イルを介して給電線11a、11bから電力の供給を受
ける。図3は上述のE形コア14と給電線11a、11
bの配設関係を示す断面図である。同図において、21
はレールであり、支持部材12の先端には上述の給電線
11a、11bが設けられ、この給電線11a、11b
はE形コア14の凹部に位置する。また、E形コア14
にはコイル19が巻装され、給電線11a、11bに供
給される高周波電流によってコイル19に起電力が誘起
される。
コア14を有し、このE形コア14に設けられているコ
イルを介して給電線11a、11bから電力の供給を受
ける。図3は上述のE形コア14と給電線11a、11
bの配設関係を示す断面図である。同図において、21
はレールであり、支持部材12の先端には上述の給電線
11a、11bが設けられ、この給電線11a、11b
はE形コア14の凹部に位置する。また、E形コア14
にはコイル19が巻装され、給電線11a、11bに供
給される高周波電流によってコイル19に起電力が誘起
される。
【0016】上述のようにしてE形コア14(コイル1
9)で得た電力は、整流回路15によって直流に変換さ
れ、インバータ(チョッパ回路)16によって所望の周
波数の交流電力に変換された後、移動体13の移動又は
荷役荷重のためのモータ17に供給される。
9)で得た電力は、整流回路15によって直流に変換さ
れ、インバータ(チョッパ回路)16によって所望の周
波数の交流電力に変換された後、移動体13の移動又は
荷役荷重のためのモータ17に供給される。
【0017】このような構成において、図1(a)、
(b)は給電線11a、11bの配設構成を示す。尚、
同図(c)は本例との比較上、従来の給電線2a、2b
の配設構成を示すものである。同図(a)、(b)にお
いて、支持部材12はレール21に固設されている。こ
の支持部材12は給電線11a、11bを支持するレー
ルに対して垂直方向に延びる給電線把持部12a、12
bを有すると共に、内部にコンデンサ(容量)が形成さ
れている。また、給電線11a、11bはリッツ線で形
成され、所定の長さを有する。この長さは上述の支持部
材12の配設間隔に対応した長さである。
(b)は給電線11a、11bの配設構成を示す。尚、
同図(c)は本例との比較上、従来の給電線2a、2b
の配設構成を示すものである。同図(a)、(b)にお
いて、支持部材12はレール21に固設されている。こ
の支持部材12は給電線11a、11bを支持するレー
ルに対して垂直方向に延びる給電線把持部12a、12
bを有すると共に、内部にコンデンサ(容量)が形成さ
れている。また、給電線11a、11bはリッツ線で形
成され、所定の長さを有する。この長さは上述の支持部
材12の配設間隔に対応した長さである。
【0018】この給電線11a、11bはそれぞれ対応
する給電線把持部12a、12bに接続されている。例
えば、上段の給電線11aは給電線把持部12aにその
両端を接続され、その接続部18a、18bは給電線把
持部12aに形成されたコンデンサ(容量)の電極に接
続されている。また、下段の給電線11bは給電線把持
部12bにその両端が接続され、その接続部20a、2
0bは給電線把持部12bに形成されたコンデンサ(容
量)の電極に接続されている。尚、上述の接続はネジ1
8a’、18b’20a’、20b’で接続されてい
る。
する給電線把持部12a、12bに接続されている。例
えば、上段の給電線11aは給電線把持部12aにその
両端を接続され、その接続部18a、18bは給電線把
持部12aに形成されたコンデンサ(容量)の電極に接
続されている。また、下段の給電線11bは給電線把持
部12bにその両端が接続され、その接続部20a、2
0bは給電線把持部12bに形成されたコンデンサ(容
量)の電極に接続されている。尚、上述の接続はネジ1
8a’、18b’20a’、20b’で接続されてい
る。
【0019】また、給電線把持部12a、及び12b内
に形成されるコンデンサ(容量)は、誘電体を介装して
両極を電極で形成した形態、又はオイルを絶縁体として
両極を電極で形成した形態、等の各種形態のコンデンサ
で形成されている。
に形成されるコンデンサ(容量)は、誘電体を介装して
両極を電極で形成した形態、又はオイルを絶縁体として
両極を電極で形成した形態、等の各種形態のコンデンサ
で形成されている。
【0020】以上のように構成することにより、図2に
示す高周波電源10から例えば10KHzの電流を給電
線11a、11bに供給すると、供給された電流は給電
線11a、11bとコンデンサ(容量)が直列に接続さ
れた非接触の給電ラインを流れる。特に、本例では所定
間隔に配設された支持部材12内にコンデンサ(容量)
が配設されているので、多数のコンデンサ(容量)が配
設された給電ラインを高周波電流が流れることになる。
このため、従来発生していたインダクタンスがコンデン
サ(容量)によって吸収され、電力損出の原因となるイ
ンダクタンスの発生が防止される。
示す高周波電源10から例えば10KHzの電流を給電
線11a、11bに供給すると、供給された電流は給電
線11a、11bとコンデンサ(容量)が直列に接続さ
れた非接触の給電ラインを流れる。特に、本例では所定
間隔に配設された支持部材12内にコンデンサ(容量)
が配設されているので、多数のコンデンサ(容量)が配
設された給電ラインを高周波電流が流れることになる。
このため、従来発生していたインダクタンスがコンデン
サ(容量)によって吸収され、電力損出の原因となるイ
ンダクタンスの発生が防止される。
【0021】しかも、本例においては、上述のコンデン
サ(容量)は給電線把持部12a、12b内に設置さ
れ、従来のようにラインの裏面にコンデンサ(容量)を
配設したり、給電線を長く引き回したりする必要がな
い。したがって、極めて簡単に給電線11a、11bの
配設ができ、容易に非接触給電装置を施設することがで
きる。
サ(容量)は給電線把持部12a、12b内に設置さ
れ、従来のようにラインの裏面にコンデンサ(容量)を
配設したり、給電線を長く引き回したりする必要がな
い。したがって、極めて簡単に給電線11a、11bの
配設ができ、容易に非接触給電装置を施設することがで
きる。
【0022】尚、上述の例では支持部材12に給電線1
1a、11bを取り付けるように構成したが、支持部材
12と給電線11a、11bをユニット化し、先にユニ
ットを作成した後、支持部材12をレール21に固設す
る構成とすれば、給電線11a、11bのレール21へ
の設置がより容易な作業となる。
1a、11bを取り付けるように構成したが、支持部材
12と給電線11a、11bをユニット化し、先にユニ
ットを作成した後、支持部材12をレール21に固設す
る構成とすれば、給電線11a、11bのレール21へ
の設置がより容易な作業となる。
【0023】また、コンデンサの容量を給電線11a、
11bの長さに合わせて選定できるように構成してもよ
い。この場合、容量値を異ならせた複数種類の支持部材
12を用意することになる。
11bの長さに合わせて選定できるように構成してもよ
い。この場合、容量値を異ならせた複数種類の支持部材
12を用意することになる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば給
電線を取り付ける支持部材内にコンデンサ(容量)が設
けられているので、特別にコンデンサ(容量)をレール
の裏面等に設ける必要がない。したがって、給電線の設
置が簡単になり、長ラインの非接触給電装置を容易に設
置することができる。
電線を取り付ける支持部材内にコンデンサ(容量)が設
けられているので、特別にコンデンサ(容量)をレール
の裏面等に設ける必要がない。したがって、給電線の設
置が簡単になり、長ラインの非接触給電装置を容易に設
置することができる。
【0025】また、給電線自体もユニット化すれば、こ
の点からも非接触給電装置の設置が容易となる。
の点からも非接触給電装置の設置が容易となる。
【図1】(a)は給電線の配設構成を示す図、(b)は
その側面図、(c)は本例との比較上、従来例の給電線
の配設構成を示す図である。
その側面図、(c)は本例との比較上、従来例の給電線
の配設構成を示す図である。
【図2】本実施形態例の非接触給電装置を含む非接触給
電システムの全体構成図である。
電システムの全体構成図である。
【図3】E形コアと給電線の配設関係を示す図である。
【図4】(a)〜(c)は、給電線にコンデンサ(容
量)を挿入した非接触給電装置の全体図である。
量)を挿入した非接触給電装置の全体図である。
【図5】従来例のコンデンサ(容量)の具体的な取り付
け構成を説明する図である。
け構成を説明する図である。
9 非接触給電装置 10 高周波電源 11a、11b 給電線 12 支持部材 12a、12b 給電線把持部 21 レール 13 移動体 14 E形コア 15 整流回路 16 インバータ(チョッパ回路) 17 モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−227003(JP,A) 特開 昭57−30211(JP,A) 特開 平3−7628(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60L 5/00 B60M 7/00
Claims (2)
- 【請求項1】 レールに沿って給電線を配設し、該給電
線に高周波電流を流して移動体に電力を供給する非接触
給電装置において、 前記給電線を前記レールに沿って取り付けるための支持
部材内にコンデンサを形成し、該コンデンサの両端は前
記給電線に接続されていることを特徴とする非接触給電
装置。 - 【請求項2】 前記支持部材と給電線はユニット化され
ていることを特徴とする請求項1記載の非接触給電装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02553698A JP3303764B2 (ja) | 1998-02-06 | 1998-02-06 | 非接触給電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02553698A JP3303764B2 (ja) | 1998-02-06 | 1998-02-06 | 非接触給電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11225401A JPH11225401A (ja) | 1999-08-17 |
JP3303764B2 true JP3303764B2 (ja) | 2002-07-22 |
Family
ID=12168744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02553698A Expired - Fee Related JP3303764B2 (ja) | 1998-02-06 | 1998-02-06 | 非接触給電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3303764B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9209506B2 (en) | 2010-12-28 | 2015-12-08 | Central Japan Railway Company | Resonant circuit having a plurality of cables disposed in series in a circular manner |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5016069B2 (ja) | 2010-01-12 | 2012-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | 電力伝送システムおよび車両用給電装置 |
CN102714429B (zh) | 2010-01-18 | 2015-02-25 | 丰田自动车株式会社 | 非接触受电装置、非接触输电装置、非接触供电系统以及车辆 |
JP6574285B1 (ja) * | 2018-04-23 | 2019-09-11 | 東海旅客鉄道株式会社 | 蓄電デバイス |
-
1998
- 1998-02-06 JP JP02553698A patent/JP3303764B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9209506B2 (en) | 2010-12-28 | 2015-12-08 | Central Japan Railway Company | Resonant circuit having a plurality of cables disposed in series in a circular manner |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11225401A (ja) | 1999-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0134898B1 (ko) | 이송시스템 | |
JP3900822B2 (ja) | 非接触で給電される移動体の電源回路 | |
JP3303764B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
JPH1075200A (ja) | 通信用アンテナユニット及び移動体の通信システム | |
JP3491179B2 (ja) | 非接触受電装置 | |
JP3432530B2 (ja) | 移動体の無接触給電設備 | |
JP3114360B2 (ja) | 移動体の無接触給電設備 | |
JPH05207606A (ja) | 移動体の無接触給電設備 | |
JP3261427B2 (ja) | 給電線保持装置 | |
JP6123136B2 (ja) | 非接触給電システム | |
JPH0993841A (ja) | 地上移動体の非接触給電装置 | |
JP3298348B2 (ja) | 非接触給電システム | |
JPH0666201U (ja) | 定軌道上の移動体に対する非接触給電装置 | |
JP3376894B2 (ja) | レール部材、及びレール部材を用いた非接触給電装置 | |
JP3380886B2 (ja) | 移動体への非接触給電システム | |
JP2929897B2 (ja) | 自動倉庫 | |
CN220535417U (zh) | Ipt能量耦合机构及能量传输系统 | |
JP2002274226A (ja) | レールユニット | |
JP2822780B2 (ja) | 治具パレットの無接触給電設備 | |
WO2014207977A1 (ja) | 天井走行車システム、および、天井走行車システムにおける配線方法 | |
JP3261428B2 (ja) | 移動体の無接触給電設備 | |
JPH06189403A (ja) | 移動体の無接触給電設備 | |
JP3339162B2 (ja) | 無接触給電設備 | |
JP4134523B2 (ja) | 非接触給電の受電装置 | |
JP3775759B2 (ja) | 非接触給電式走行台車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020402 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |