[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3385040B2 - グリア活性化因子およびその製造法 - Google Patents

グリア活性化因子およびその製造法

Info

Publication number
JP3385040B2
JP3385040B2 JP00339992A JP339992A JP3385040B2 JP 3385040 B2 JP3385040 B2 JP 3385040B2 JP 00339992 A JP00339992 A JP 00339992A JP 339992 A JP339992 A JP 339992A JP 3385040 B2 JP3385040 B2 JP 3385040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gly
leu
arg
glu
val
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00339992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05301893A (ja
Inventor
憲一 成尾
智佐子 瀬古
勉 黒川
達也 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP00339992A priority Critical patent/JP3385040B2/ja
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority to AT92102385T priority patent/ATE182174T1/de
Priority to EP92102385A priority patent/EP0503297B1/en
Priority to DE69229572T priority patent/DE69229572T2/de
Priority to CA002061148A priority patent/CA2061148C/en
Publication of JPH05301893A publication Critical patent/JPH05301893A/ja
Priority to US08/340,820 priority patent/US5512460A/en
Priority to US08/593,535 priority patent/US5622928A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3385040B2 publication Critical patent/JP3385040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/4756Neuregulins, i.e. p185erbB2 ligands, glial growth factor, heregulin, ARIA, neu differentiation factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はグリオーマ細胞培養液よ
り得られ、グリア細胞、線維芽細胞等に対して増殖促進
作用を示す、新規なポリペプチドであるグリア活性化因
子、該因子をコードするDNA、および該因子製造のた
めの組換えDNAに関する。
【0002】
【従来の技術】細胞成長因子は、多種のものが発見、研
究され、活用されてきている(細胞成長因子 part II、
日本組織培養学会編、1987、朝倉書店)。たとえば、上
皮細胞成長因子(EGF,Epidermal Growth Facto
r)、血小板由来成長因子(PDGF,Platelet-Derive
d Growth Factor)や酸性あるいは塩基性線維芽細胞増
殖因子(aFGFもしくはbFGF, acidic or basic
Fibroblast Growth Factor)などである。これらは、
いずれも線維芽細胞株の増殖促進を指標として単離され
てきたものであり、その作用スペクトラムは広いが、特
異性に乏しい。近年、機能分化した細胞に特異的に作用
する増殖因子を探す努力が試みられつつあり、ケラチノ
サイト成長因子(KGF Keratinocyte Growth Facto
r)、肝実質細胞成長因子(HGF Hepatocyte Growth
Factor)等が単離され、その特異的な作用スペクトラム
から疾患への適用が期待されている。脳神経細胞は、生
後すぐに増殖を止め、以後、その数を減じて行く。近
年、老年での脳疾患、特に痴呆症が問題となってきてい
るが、これは、原因不明、あるいは損傷等による脳神経
細胞の死滅によることが判ってきた。このような脳神経
細胞の死滅を防ぎ止めるためには、これらの細胞を賦活
化することが必要である。グリア細胞は脳内で神経細胞
のまわりをとり囲んでおり、脳神経細胞の生存を支持し
ている。グリア細胞が放出しているであろう神経栄養因
子の探索は、きわめて広く行われてきたが、まだ決定的
な因子は見出されていない。グリア細胞は、その形態、
および働きから、I型アストロサイト、II型アストロサ
イト、オリゴデンドロサイト等に分類されている。これ
らのグリア細胞を賦活化することは、それ自身では分裂
増殖することのない脳神経細胞を賦活、維持することと
なり、脳疾患改善の重要な方策となってきている。この
ため、脳神経細胞のみならず、グリア細胞に作用する増
殖因子は渇望されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記のように、グリア
細胞に作用する増殖因子は、脳神経細胞の賦活化を目ざ
して、探索されており、PDGF、FGF等が、グリア
細胞に対しても増殖促進作用を示すことが知られてい
る。しかし、これらの因子は、他の細胞種に対する増殖
促進作用も強く、思うようには医薬品として使用され得
てはいない。グリア細胞に、より特異的に作用している
因子を探し、これを医薬品として活用することは脳疾患
の改善の方策として期待されていたが、現在まで、この
ような因子は得られていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】一般的に、多くの細胞は
自分自身の増殖を促す増殖促進因子を産生していること
が知られるようになってきた。そこで本発明者らは、グ
リア細胞が産生する、グリア細胞に対する増殖促進因子
について探索した。この結果、グリア細胞が該因子を産
生していることを見出したが、ヒト・グリア細胞をヒト
から採取することはできず、また、一般にそのままで維
持、培養できる細胞はない。そこで、グリア細胞として
の形質を残しているグリオーマ細胞株を用いて検討を重
ね、この因子(グリア活性化因子、GliaActivating Fac
tor,以下GAFと略称することがある。)を単離、精
製した。
【0005】一方、ヒトグリオーマ細胞より得られたG
AFは極めて微量であり、医薬品として、あるいは研究
材料として使用するため充分な量を得るには、大量のグ
リア細胞を培養するための時間と労力が必要とされる。
そこで本発明者等は、さらにGAFをより簡便に得るた
めに、GAFをコードするポリヌクレオチドを同定し、
該ポリヌクレオチドを用いて近年発展してきた組み換え
DNA技術を応用することにより、この問題を解決する
ことも考えた。すなわち、本発明者らは、GAFのN末
端側アミノ酸配列を解析し、この配列を基にオリゴヌク
レオチドプローブを合成した。ヒトグリオーマ細胞NM
C−G1,あるいはヒト包皮由来初代培養細胞のmRN
Aより作製したcDNAライブラリーについて上記プロ
ーブを用いて検索し、ヒトGAF cDNAをクローニ
ングした。さらに、該cDNAを含む組換えDNAを構
築し、該DNAで形質転換された形質転換体を培養する
と、ヒトGAFが生産されることを見出した。本発明者
らは、これらの知見に基づき、さらに研究した結果、本
発明を完成した。
【0006】本発明は(1)グリオーマ細胞培養液より
得られ、かつグリア細胞増殖促進活性を有する蛋白質で
あるグリア活性化因子、(2)グリオーマ細胞がヒトグ
リオーマ細胞である上記(1)記載のグリア活性化因
子、 (3)アミノ酸配列: Leu Asp His Leu Lys Gly Ile Leu Arg Arg Arg Gln Leu Tyr Cys Arg Thr Gly Phe His Leu Glu Ile Phe Pro Asn Gly Thr Ile Gln Gly Thr Arg Lys Asp His Ser Arg Phe Gly Ile Leu Glu Phe Ile Ser Ile Ala Val Gly Leu Val Ser Ile Arg Gly Val Asp Ser Gly Leu Tyr Leu Gly Met Asn Glu Lys Gly Glu Leu Tyr Gly Ser Glu Lys Leu Thr Gln Glu Cys Val Phe Arg Glu Gln Phe Glu Glu Asn Trp Tyr Asn Thr Tyr Ser Ser Asn Leu Tyr Lys His Val Asp Thr Gly Arg Arg Tyr Tyr Val Ala Leu Asn Lys Asp Gly Thr Pro Arg Glu Gly Thr Arg Thr Lys Arg His Gln Lys Phe Thr His Phe Leu Pro Arg Pro Val Asp Pro Asp で示されるポリペプチドを含むグリア活性化因子または
該因子作用を有するそのムテイン、 (4)アミノ酸配列: (Met)n-X1-Leu Asp His Leu Lys Gly Ile Leu Arg Arg Arg Gln Leu Tyr Cys Arg Thr Gly Phe His Leu Glu Ile Phe Pro Asn Gly Thr Ile Gln Gly Thr Arg Lys Asp His Ser Arg Phe Gly Ile Leu Glu Phe Ile Ser Ile Ala Val Gly Leu Val Ser Ile Arg Gly Val Asp Ser Gly Leu Tyr Leu Gly Met Asn Glu Lys Gly Glu Leu Tyr Gly Ser Glu Lys Leu Thr Gln Glu Cys Val Phe Arg Glu Gln Phe Glu Glu Asn Trp Tyr Asn Thr Tyr Ser Ser Asn Leu Tyr Lys His Val Asp Thr Gly Arg Arg Tyr Tyr Val Ala Leu Asn Lys Asp Gly Thr Pro Arg Glu Gly Thr Arg Thr Lys Arg His Gln Lys Phe Thr His Phe Leu Pro Arg Pro Val Asp Pro Asp -X2 〔ただしnは0または1を、X1 は Ala Pro Leu Gly Glu
Val Gly Asn Tyr Phe Gly Val Gln Asp Ala Val Pro P
he Gly Asn Val Pro Val Leu Pro Val Asp Ser Pro Val
Leu Leu Ser Asp His Leu Gly Gln Ser Glu Ala Gly G
ly Leu Pro Arg Gly Pro Ala Val Thr Asp またはその
断片を、X2 は Lys Val Pro Glu Leu Tyr Lys Asp Ile
Leu Ser Gln Ser またはその断片を、それぞれ示す〕で
示されるポリペプチドからなる上記(3)記載のグリア
活性化因子、 (5)アミノ酸配列: (Met)n X3 Ser Asp His Leu Gly Gln Ser Glu Ala Gly Gly Leu Pro Arg Gly Pro Ala Val Thr Asp Leu Asp His Leu Lys Gly Ile Leu Arg Arg Arg Gln Leu Tyr Cys Arg Thr Gly Phe His Leu Glu Ile Phe Pro Asn Gly Thr Ile Gln Gly Thr Arg Lys Asp His Ser Arg Phe Gly Ile Leu Glu Phe Ile Ser Ile Ala Val Gly Leu Val Ser Ile Arg Gly Val Asp Ser Gly Leu Tyr Leu Gly Met Asn Glu Lys Gly Glu Leu Tyr Gly Ser Glu Lys Leu Thr Gln Glu Cys Val Phe Arg Glu Gln Phe Glu Glu Asn Trp Tyr Asn Thr Tyr Ser Ser Asn Leu Tyr Lys His Val Asp Thr Gly Arg Arg Tyr Tyr Val Ala Leu Asn Lys Asp Gly Thr Pro Arg Glu Gly Thr Arg Thr Lys Arg His Gln Lys Phe Thr His Phe Leu Pro Arg Pro Val Asp Pro Asp Lys Val Pro Glu Leu Tyr Lys Asp Ile Leu Ser Gln Ser 〔ただしnは0または1を、X3 は Ala Pro もしくは Le
u Gly Glu Val Gly AsnTyr Phe Gly Val Gln Asp Ala V
al Pro Phe Gly Asn Val Pro Val Leu Pro ValAsp Ser
Pro Val Leu Leu またはその断片をそれぞれ示す〕で示
されるポリペプチドからなる上記(3)記載のグリア活
性化因子、 (6)アミノ酸配列: X1' X2' Ser Asp His Leu Gly Gln Ser Glu Ala Gly Gly Leu Pro Arg Gly Pro Ala Val Thr Asp Leu Asp His Leu Lys Gly Ile Leu Arg Arg Arg Gln Leu Tyr Cys Arg Thr Gly Phe His Leu Glu Ile Phe Pro Asn Gly Thr Ile Gln Gly Thr Arg Lys Asp His Ser Arg Phe Gly Ile Leu Glu Phe Ile Ser Ile Ala Val Gly Leu Val Ser Ile Arg Gly Val Asp Ser Gly Leu Tyr Leu Gly Met Asn Glu Lys Gly Glu Leu Tyr Gly Ser Glu Lys Leu Thr Gln Glu Cys Val Phe Arg Glu Gln Phe Glu Glu Asn Trp Tyr Asn Thr Tyr Ser Ser Asn Leu Tyr Lys His Val Asp Thr Gly Arg Arg Tyr Tyr Val Ala Leu Asn Lys Asp Gly Thr Pro Arg Glu Gly Thr Arg Thr Lys Arg His Gln Lys Phe Thr His Phe Leu Pro Arg Pro Val Asp Pro Asp Lys Val Pro Glu Leu Tyr Lys Asp Ile Leu Ser Gln Ser 〔ただし、X1' はMet または Met Ala Pro を、X2' は
Leu Gly Glu Val GlyAsn Tyr Phe Gly Val Gln Asp Ala
Val Pro Phe Gly Asn Val Pro Val Leu ProVal Asp Se
r Pro Val Leu Leu またはその断片をそれぞれ示す〕で
示されるポリペプチドからなる上記(5)記載のグリア
活性化因子、(7)グリア活性化因子をコードするポリ
ヌクレオチドを含有するDNA、 (8)ポリヌクレオチドが塩基配列: TTG GATCATTTAA AGGGGATTCT CAGGCGGAGG CAGCTATACT GCAGGACTGG ATTTCACTTA GAAATCTTCC CCAATGGTAC TATCCAGGGA ACCAGGAAAG ACCACAGCCG ATTTGGCATT CTGGAATTTA TCAGTATAGC AGTGGGCCTG GTCAGCATTC GAGGCGTGGA CAGTGGACTC TACCTCGGGA TGAATGAGAA GGGGGAGCTG TATGGATCAG AAAAACTAAC CCAAGAGTGT GTATTCAGAG AACAGTTCGA AGAAAACTGG TATAATACGT ACTCGTCAAA CCTATATAAG CACGTGGACA CTGGAAGGCG ATACTATGTT GCATTAAATA AAGATGGGAC CCCGAGAGAA GGGACTAGGA CTAAACGGCA CCAGAAATTC ACACATTTTT TACCTAGACC AGTGGACCCC GAC で示されるポリヌクレオチドを含有するポリヌクレオチ
ドである上記(7)記載のDNA、 (9)ポリヌクレオチドが塩基配列: Y1-TTG GATCATTTAA AGGGGATTCT CAGGCGGAGG CAGCTATACT GCAGGACTGG ATTTCACTTA GAAATCTTCC CCAATGGTAC TATCCAGGGA ACCAGGAAAG ACCACAGCCG ATTTGGCATT CTGGAATTTA TCAGTATAGC AGTGGGCCTG GTCAGCATTC GAGGCGTGGA CAGTGGACTC TACCTCGGGA TGAATGAGAA GGGGGAGCTG TATGGATCAG AAAAACTAAC CCAAGAGTGT GTATTCAGAG AACAGTTCGA AGAAAACTGG TATAATACGT ACTCGTCAAA CCTATATAAG CACGTGGACA CTGGAAGGCG ATACTATGTT GCATTAAATA AAGATGGGAC CCCGAGAGAA GGGACTAGGA CTAAACGGCA CCAGAAATTC ACACATTTTT TACCTAGACC AGTGGACCCC GAC-Y2 〔ただし、Y1は GCTCCCTTA GGTGAAGTTG GGAACTATTT CGG
TGTGCAG GATGCGGTAC CGTTTGGGAA TGTGCCCGTG TTGCCGGTG
G ACAGCCCGGT TTTGTTAAGT GACCACCTGG GTCAGTCCGA AGCA
GGGGGG CTCCCCAGGG GACCCGCAGT CACGGAC またはその断
片を、Y2はAAAGTAC CTGAACTGTA TAAGGATATT CTAAGCCAAA
GT またはその断片を、それぞれ示す〕ないしその5’
末端に開始コドンATG を含有する塩基配列で示されるポ
リヌクレオチドである上記(7)記載のDNA、 (10)ポリヌクレオチドが塩基配列: Y3−AGT GACCACCTGG GTCAGTCCGA AGCAGGGGGG CTCCCCAGGG GACCCGCAGT CACGGACTTG GATCATTTAA AGGGGATTCT CAGGCGGAGG CAGCTATACT GCAGGACTGG ATTTCACTTA GAAATCTTCC CCAATGGTAC TATCCAGGGA ACCAGGAAAG ACCACAGCCG ATTTGGCATT CTGGAATTTA TCAGTATAGC AGTGGGCCTG GTCAGCATTC GAGGCGTGGA CAGTGGACTC TACCTCGGGA TGAATGAGAA GGGGGAGCTG TATGGATCAG AAAAACTAAC CCAAGAGTGT GTATTCAGAG AACAGTTCGA AGAAAACTGG TATAATACGT ACTCGTCAAA CCTATATAAG CACGTGGACA CTGGAAGGCG ATACTATGTT GCATTAAATA AAGATGGGAC CCCGAGAGAA GGGACTAGGA CTAAACGGCA CCAGAAATTC ACACATTTTT TACCTAGACC AGTGGACCCC GACAAAGTAC CTGAACTGTA TAAGGATATT CTAAGCCAAA GT 〔ただし、Y3は GCTCCCTTA GGTGAAGTTG GGAACTATTT CGG
TGTGCAG GATGCGGTAC CGTTTGGGAA TGTGCCCGTG TTGCCGGTG
G ACAGCCCGGT TTTGTTA またはその断片を示す〕ないし
その5’末端に開始コドンATG を含有する塩基配列で示
されるポリヌクレオチドである上記(7)記載のDN
A、 (11)ポリヌクレオチドが塩基配列: Y'−AGT GACCACCTGG GTCAGTCCGA AGCAGGGGGG CTCCCCAGGG GACCCGCAGT CACGGACTTG GATCATTTAA AGGGGATTCT CAGGCGGAGG CAGCTATACT GCAGGACTGG ATTTCACTTA GAAATCTTCC CCAATGGTAC TATCCAGGGA ACCAGGAAAG ACCACAGCCG ATTTGGCATT CTGGAATTTA TCAGTATAGC AGTGGGCCTG GTCAGCATTC GAGGCGTGGA CAGTGGACTC TACCTCGGGA TGAATGAGAA GGGGGAGCTG TATGGATCAG AAAAACTAAC CCAAGAGTGT GTATTCAGAG AACAGTTCGA AGAAAACTGG TATAATACGT ACTCGTCAAA CCTATATAAG CACGTGGACA CTGGAAGGCG ATACTATGTT GCATTAAATA AAGATGGGAC CCCGAGAGAA GGGACTAGGA CTAAACGGCA CCAGAAATTC ACACATTTTT TACCTAGACC AGTGGACCCC GACAAAGTAC CTGAACTGTA TAAGGATATT CTAAGCCAAA 〔ただし、Y'は AT GGCTCCCTTA GGTGAAGTTG GGAACTATTT
CGGTGTGCAG GATGCGGTACCGTTTGGGAA TGTGCCCGTG TTGCCG
GTGG ACAGCCCGGT TTTGTTA またはその断片を示す〕で
示されるポリヌクレオチドである上記(10)記載のD
NA、(12)上記(7)記載のDNAを含有するベク
ターで形質転換された形質転換体、(13)上記(1
2)記載の形質転換体を培地に培養し、培養物中にグリ
ア活性化因子を生成蓄積せしめ、これを採取することを
特徴とする該因子の製造法に関するものである。
【0007】本発明のGAFは第一にヒト由来グリオー
マ細胞株または上記(6)の形質転換体を培養して得ら
れた培養液上清からグリア細胞増殖活性を指標として単
離された蛋白質からなり、かつグリア細胞、線維芽細胞
に増殖促進活性を有するグリア活性化因子を要旨とす
る。更に本発明のGAFは、次の特徴を有する: (a)ヘパリン親和性を有する(ヘパリンセファロース
カラムより0.4〜0.9M食塩濃度で溶出され
る。)。 (b)分子量:SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動
法で測定して、25000、29000、30000の
三種の分子種がある。 (c)活性の安定性:100℃、5分の熱処理で活性を
失い、またpH2、30分処理で部分的に活性を失う。 (d)抗原性:血小板由来成長因子(PDGF)、酸性
線維芽細胞増殖因子(aFGF)、塩基性線維芽細胞増
殖因子(bFGF)との間に免疫学的交差性を示さな
い。 (e)生物活性:グリア細胞、線維芽細胞、ラット副腎
髄質褐色細胞腫由来PC−12細胞、に対して増殖促進
活性を示す。 本発明のGAFは、分子量25000、29000、3
0000の三種の分子種があり、それぞれの分子種が一
つの蛋白質であり、いずれも同等の生物活性を有してい
ると認められる。
【0008】本発明において、さらにヒト由来グリオー
マ細胞株または上記(6)の形質転換体を培養し、その
培養上清よりグリア活性化因子を採取し、それを精製す
ることを特徴とするGAFの製造法が提供される。本発
明によるGAFを得るための該因子を含む細胞培養上清
は、グリオーマ細胞、例えばヒトグリオーマ細胞NMC
−G1の培養により得られる。グリオーマ細胞の培養に
は静置培養、ローラボトル培養、セルファクトリーある
いは懸濁培養等のいかなる方法も用いられ得るが、好ま
しくはローラボトル培養が用いられる。培地としては動
物細胞用の培地、例えば、MEM培地、〔サイエンス(S
cience),122,501(1952)〕、DMEM培地〔ヴィロロ
ジー(Virology),8,396(1959)〕、RPMI1640培
地〔ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・メディカル・
アソシエーション(Journal of the American Medical A
ssociation),199,519(1967)〕、199培地〔プロシ
ーディング・オブ・ザ・ソサィエティ・フォー・ザ・バ
イオロジカル・メディスン(Proceeding of the Society
for the Biological Medicine),73,1(1950)〕などが
挙げられ、好ましくは、DMEM培地が用いられる。培
養にはこれにさらに約10〜20%の胎児牛血清を添加
しても良い。pHは約6〜8であるのが好ましい。培養
温度は30〜40℃、好ましくは37℃で約24〜10
0時間行い、必要に応じて培地交換を行う。
【0009】上記培養液よりGAF蛋白を分離精製する
には、自体公知の分離精製法を適切に組み合わせて行う
ことが出来る。これらの公知の分離、精製法としては、
塩析や溶媒沈澱法などの溶解度を利用する方法、透析
法、限外ろ過法、ゲルろ過法、およびSDS−ポリアク
リルアミドゲル電気泳動法などの主として分子量の差を
利用する方法、イオン交換クロマトグラフィー、等電点
電気泳動法などの荷電の差を利用する方法、アフィニテ
ィークロマトグラフィーなどの特異的親和性を利用する
方法、逆相高速液体クロマトグラフィーなどの疎水性の
差を利用する方法などが挙げられる。さらに具体的に
は、上記培養液を遠心分離して夾雑沈澱物を除いた後、
ヘパリンセファロースクロマトグラフィーに付し、GA
F蛋白を吸着、溶出することにより、効率よく該蛋白の
濃縮、精製を行うことが出来る。
【0010】セファクリルS−200等を担体としたゲ
ルろ過もGAF蛋白の精製に有効である。例えば、ヘパ
リンセファロースカラムで濃縮されたGAF蛋白を含む
溶出液を、さらに限外ろ過法などを用いて濃縮してセフ
ァクリルS−200カラムを用いるクロマトグラフィー
に付し、中性付近の緩衝液で溶出する。CMセルロース
等の酸性樹脂のカラムクロマトグラフィーも有効であ
る。たとえば、弱酸性緩衝液で平衡化したカラムを用い
て、同じ緩衝液で透析した試料をクロマトグラフィーに
付し、NaCl等の塩の直線濃度勾配溶出を行うことが
できる。また、ヘパリンセファロースを担体としたアフ
ィニティークロマトグラフィーは極めて有効である。例
えば、中性付近のトリス塩酸あるいはトリスリン酸など
の緩衝液で平衡化したヘパリンセファロースカラムを用
いて、GAF蛋白を含む溶液をクロマトグラフィーに付
し、十分洗った後、NaClなどの塩の直線濃度勾配溶
出を行うことによりGAF蛋白を精製することができ
る。特に高速液体クロマトグラフィー用に開発されたヘ
パリンカラム(例えばShodex AFpak HR−894、
昭和電工製など)は有効であり、前記ヘパリンセファロ
ースと同様に利用することが出来る。逆相高速液体クロ
マトグラフィーは、多くの蛋白の精製に威力を発揮して
おり、GAF蛋白もこの担体を用いて精製することがで
きる。例えば試料を0.1%トリフルオロ酢酸を含む溶
液としてカラムにかけ、0.1%トリフルオロ酢酸に加
えたアセトニトリルの濃度勾配によって溶出を行うこと
ができる。上記の操作を適宜、組み合わせることにより
GAF蛋白を均一な標品として回収することができる。
また、精製過程、あるいは保存過程での微量のディター
ジェントの共存は、標品の担体、あるいは容器への非特
異的吸着を防ぐのに好適である。ディタージェントとし
てはCHAPS(3−〔(3-Cholamidopropyl)dimethy
lammonio〕-1-propanesulfonate)、NP−40、Trito
n X100などが挙げられるが、特にCHAPSが好ま
しい。
【0011】培養上清中および精製過程でのGAF蛋白
の活性は、例えばラット胎児(19日令)脳より分離採
取した初代培養グリア細胞、あるいは公知のBALB/
c3T3細胞に対する3H−チミジンのとりこみを指標
とした増殖促進効果などにより測定することができる。
得られた精製標品は透析、凍結乾燥を行い、乾燥粉末と
することもできる。さらに血清アルブミンなどを添加し
て保存することも好適である。得られた精製標品を用い
て、GAF蛋白の糖鎖構造を調べることができる。この
目的のためにはレクチンを用いたブロッティングや糖鎖
分解酵素などが使用され得る。得られた精製標品は、そ
のままN末端側アミノ酸配列を調べることができる。ま
た、蛋白分解酵素、たとえば、トリプシン、リジルエン
ドペプチダーゼ、V8プロテアーゼ等で分解処理したの
ち、生じたペプチド断片を逆相高速液体クロマトグラフ
ィーを用いて分取し、それぞれについて、アミノ酸配列
を調べることが出来る。アミノ酸配列の決定には自動ア
ミノ酸配列分析計(例えばモデル470A アプライド
バイオシステムズ、米国)が特に有効に使用される。
【0012】得られたアミノ酸配列をもとに、対応する
核酸の塩基配列を求め、オリゴヌクレオチドを合成して
GAF蛋白をコードしているcDNAのクローニングに
用いることが出来る。
【0013】cDNAを得られれば、このcDNAを微
生物、例えば大腸菌、枯草菌、イーストなどで発現させ
て、GAF蛋白をより容易に得ることができる。また、
発現宿主としては動物培養細胞も用いられ、糖鎖構造が
必要な場合には、きわめて好適な宿主として用いられる
こととなる。この様に遺伝子工学的手法を用いることに
より、より容易にGAF蛋白の大量生産への道を開くこ
とができる。この様な遺伝子工学的手法によりGAFを
得る場合、発現宿主の相違または突然変異等によるアミ
ノ酸の欠損、置換等によりここに示すアミノ酸配列が異
なることがあるが、このような蛋白であっても、GAF
因子作用を有するものであれば、本発明のGAFに含ま
れる。また、グリオーマ細胞の培養上清から精製された
GAFに、N末端側アミノ酸配列が欠失した分子種が存
在し、それらが同じ比活性を有していたことからもわか
る様に、GAFのアミノ酸配列の一部を欠失させる、あ
るいは他の配列を付加する、さらにはアミノ酸配列の一
部を置換しても同等の活性を保持させることは可能であ
る。遺伝子工学的手法を用いて、このような変異GAF
蛋白をつくり、熱や酸に対する安定性を高めること等も
可能である。
【0014】本発明のヒトグリア活性化因子(1)のポ
リペプチドをコードする塩基配列を有するDNAを含有
する発現ベクターは、例えば(イ)ヒトグリア活性化因
子(1)を培養上清より単離精製し、N末端側アミノ酸
配列を分析する、(ロ)得られたアミノ酸配列を基に、
それをコードするオリゴヌクレオチドプローブを合成す
る、(ハ)ヒトグリア活性化因子をコードするRNAを
細胞より抽出し、(ニ)該 mRNA から単鎖の相補
DNA(cDNA)を、次いで二重鎖DNAを合成し、(ホ)
該相補DNAをファージまたはプラスミドに組み込み、
(ヘ)得られた組み換えファージまたはプラスミドで宿
主を形質転換し、(ト)得られた形質転換体を培養後、
形質転換体から適当な方法、例えばDNAプローブを用
いたハイブリダイゼーション法により目的とするDNA
を含有するファージあるいはプラスミドを単離し、
(チ)その組み換えDNAから目的とするクローン化D
NAを切り出し、(リ)該クローン化DNAまたはその
一部を発現ベクター中のプロモーターの下流に連結す
る、ことにより製造することができる。
【0015】ヒトGAFをコードするmRNAは、種々
のグリア活性化因子産生細胞、例えばヒトグリオーマ細
胞、あるいはヒト線維芽細胞などから得る事ができる。
該ヒトグリオーマ細胞としてはNMC−G1、またヒト
線維芽細胞としてはWI−38(ATCC番号CCL−
75)などが挙げられる。上記細胞NMC−G1は平成
2年10月31日から財団法人発酵研究所(IFO)に
受託番号IFO 50281として、また平成3年2月
21日から通商産業省工業技術院微生物工業技術研究所
(FRI)に受託番号FERM BP−3294として
それぞれ寄託されており、またWI−38はジ・アメリ
カン・タイプ・カルチャー・コレクション(The Americ
an Type Culture Collection)発行のカタログ・オブ・
セル・ラインズ・アンド・ハイブリドーマズ 第5版(C
atalogue of Cell Lines & Hybriddomas, 5th editio
n),1985に掲載されている。
【0016】GAF産生細胞からRNAを調製する方法
としては、グアニジンチオシアネート法〔(ジェー・エム
・チルグウィン(J.M..Chirgwin)ら、バイオケミストリー
(Biochemistry),18,5294(1979)〕などが挙げられ
る。このようにして得られたmRNAを鋳型とし、逆転
写酵素を用いて、例えば岡山(H.Okayama)らの方法〔モ
レキュラ−・アンド・セルラ−・バイオロジ−(Molecular
and Cellular Biology)2,161(1982)および同誌 3, 280
(1983)〕に従いcDNAを合成し、得られた cDNAを
プラスミドに組み込む。cDNAを組み込むプラスミド
としては、たとえば大腸菌由来の pBR322〔ジ−ン(g
ene),2,95(1977)〕,pBR325〔ジーン,4,121(1978)〕,p
UC12〔ジーン,19,,259(1982)〕,pUC13〔ジーン,19,
259(1982)〕、pUC118,pUC119,枯草菌由来の p
UB110〔バイオケミカル・バイオフィジカル・リサー
チ・コミュニケーョン(Biochemical and Biophysical R
esearch Communication),112,678(1983)〕などが挙げら
れるが、その他のものであっても、宿主内で複製増殖さ
れるものであれば、いずれをも用いることができる。
【0017】プラスミドに組み込む方法としては、たと
えば、ティー・マニアティス(T.Maniatis)ら,モレキュ
ラー・クローニング(Molecular Cloning) コールド・ス
プリング・ハーバー・ラボラトリー(Cold Spring Harb
or La-boratory),第239頁(1982)に記載の方法などが挙
げられる。またファージベクターにcDNAを組み込む
方法としては、たとえばヒューン(Hyunh,T.V.)らの方
法〔ディー・エヌ・エークローニング ア プラクティカル
アプローチ(DNA Cloning, A Practical Approach)
,49(1985)〕などが挙げられる。上記cDNAが組み
込まれたプラスミドの例としては、ヒト正常2倍体細胞
mRNAより合成したcDNAをベクター、たとえばp
CDベクター〔Okayama ら、モレキュラー・セル・バイ
オロジー(Molecular Cell Biology),,280(1983)
参照〕を宿主(たとえば、大腸菌x1776)に組み込
んで作成してもよい。
【0018】このようにして得られたプラスミドは、適
当な宿主たとえばエシェリキア(Escherichia)属菌,
バチルス(Bacillus)属菌などに導入する。上記エシェ
リキア属菌の例としては、エシェリキア・コリ(Escheri
chia coli)K12DH1〔プロシージング・オブ・ザ・ナ
ショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc. Natl.
Acad. Sci. U.S.A.)60,160(1968)〕,M103〔ヌクレイ
ック・アシッズ・リサーチ,(Nucleic Acids Research),9,
309(1981)〕,JA221〔ジャーナル・オブ・モレキュラ
ー・バイオロジー(Journal of Molecular Biology)〕,1
20,517(1978)〕,HB101〔ジャーナル・オブ・モレキ
ュラー・バイオロジー41,459(1969)〕,C600〔ジェネテ
ィックス(Genetics),39,440(1954)〕などが挙げられ
る。上記バチルス属菌としては、たとえばバチルス・サ
チリス(Bacillus subtilis)MI114(ジーン,24,255
(1983),207−21〔ジャーナル・オブ・バイオケミストリ
ー(Journal of Biochemistry)95,87(1984)〕などが挙げ
られる。
【0019】プラスミドで宿主を形質転換する方法とし
ては、たとえばティー・マニアティス(T.Maniatis)
ら,モレキュラー・クローニング(Molecular Cloning),
コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー(Cold
Spring Harbor Laboratory),第249頁(1982)に記載
のカルシウムクロライド法あるいはカルシウムクロライ
ド/ルビジウムクロライド法などが挙げられる。このよ
うにして得られた形質転換体中からGAFのアミノ酸配
列を基に合成したオリゴヌクレオチドをプローブとし
て、自体公知の方法、たとえばコロニー・ハイブリダイ
ゼーション法〔ジーン(Gene) 10,63(1980)〕およびD
NA塩基配列決定法〔プロシージング・オブ・ザ・ナシ
ョナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc. Natl. A
cad. Sci. U.S.A.)74,560(1977)、ヌクレイック・アシッ
ズ・リサーチ,(Nucleic Acids Research),9,309(1981)〕
を用い求めるクローンを選出する。このようにして、ク
ローン化されたGAFをコードする塩基配列を含有する
DNAを有するベクターを保持する微生物が得られる。
【0020】上記クローン化されたGAFをコードする
cDNAを有するプラスミドは目的によりそのまま、ま
たは所望により制限酵素で消化して使用することが出来
る。クローン化されたcDNAから発現させたい領域を
切り出し、発現に適したビークル(ベクター)中のプロ
モーターの下流に連結して発現型ベクターを得ることが
できる。ベクターとしては、上記の大腸菌由来のプラス
ミド(例、pBR322,pBR325,pUC12,
pUC13),枯草菌由来プラスミド(例、pUB11
0,pTP5,pC194),酵母由来プラスミド
(例、pSH19,pSH15),あるいはλファージ
などのバクテリオファージおよびレトロウィルス、ワク
シニアウィルスなどの動物ウィルスなどが挙げられる。
【0021】該cDNAはその5’末端に翻訳開始コド
ンとしてのATGを有し、また3’末端には翻訳終止コ
ドンとしてのTAA,TGAまたはTAGを有していて
もよい。これらの翻訳開始コドンや翻訳終止コドンは、
適当な合成DNAアダプターを用いて付加することもで
きる。さらに該DNAを発現させるにはその上流にプロ
モーターを接続する。本発明で用いられるプロモーター
としては、遺伝子の発現に用いる宿主に対応して適切な
プロモーターであればいかなるものでもよい。形質転換
する際の宿主がエシェリキア属菌である場合は、T7プ
ロモーター,trpプロモーター,lacプロモータ
ー,recAプロモーター,λPLプロモーター,lp
pプロモーターなどが、宿主がバチルス属菌である場合
は、SPO1プロモーター,SPO2プロモーター,p
enPプロモーターなど、宿主が酵母である場合は、P
HO5プロモーター,PGKプロモーター,GAPプロ
モーター,ADHプロモーターなどが好ましい。とりわ
け宿主がエシェリキア属菌でプロモーターがT7プロモ
ーターまたはtrpプロモーターであることが好まし
い。宿主が動物細胞である場合には、SV40由来のプ
ロモーター、レトロウィルスのプロモーターなどが挙げ
られ、とりわけSV40由来のプロモーターが好まし
い。
【0022】このようにして構築されたGAFをコード
するcDNAを含有するベクターを用いて、形質転換体
を製造する。宿主としては、たとえばエシェリヒア属
菌、バチルス属菌、酵母、動物細胞などが挙げられる。
上記エシェリヒア属菌、バチルス属菌の具体例として
は、前記したものと同様のものが挙げられる。上記酵母
としては、たとえばサッカロマイセス セレビシエ(Sacc
aromyces cerevisiae)AH22R~,NA87−11
A,DKD−5Dなどが挙げられる。動物細胞として
は、たとえばサル細胞COS−7,Vero,チャイニ
ーズハムスター細胞CHO,マウスL細胞,ヒトFL細
胞などが挙げられる。
【0023】上記エシェリキア属菌を形質転換するに
は、たとえばプロシージング・オブ・ザ・ナショナル・
アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.U
SA),69,2110(1972)やジーン,17,107(1982)などに記載の
方法に従って行なわれる。バチルス属菌を形質転換する
には、たとえばモレキュラー・アンド・ジェネラル・ジ
ェネティックス(Molecular & General Genetics),168,
111(1979)などに記載の方法に従って行なわれる。酵母
を形質転換するには、たとえばプロシージング・オブ・
ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA),75,1929(1978)に記載の方法に従
って行なわれる。動物細胞を形質転換するには、たとえ
ばヴィロロジー(Virology)52,456(1
973)に記載の方法に従って行なわれる。
【0024】このようにして、GAFをコードするcD
NAを含有する発現ベクターで形質転換された形質転換
体が得られる。その一例としては、たとえば後述の実施
例5で得られたEscherichia coliDH
−1/pGAF1が挙げられ、該微生物は、平成3年8月2
8日に財団法人発酵研究所(IFO)に受託番号IFO
15217として寄託されており、また通商産業省工
業技術院微生物工業技術研究所(FRI)に平成3年9
月2日から受託番号FERM BP−3547としてそ
れぞれ寄託されている。また実施例8で得られたEscher
ichia coli MM294(DE3)/pLysS,pETGAF1は、平成3年
12月3日に財団法人発酵研究所(IFO)に受託番号
IFO 15248として寄託されており、また通商産
業省工業技術院微生物工業技術研究所(FRI)に平成
3年12月24日から受託番号FERM BP−368
9としてそれぞれ寄託されている。
【0025】宿主がエシェリヒア属菌、バチルス属菌で
ある形質転換体を培養する際、培養に使用される培地と
しては液体培地が適当であり、その中には該形質転換体
の生育に必要な炭素源、窒素源、無機物その他が含有せ
しめられる。炭素源としては、たとえばグルコース、デ
キストリン、可溶性澱粉、ショ糖など、窒素源として
は、たとえばアンモニウム塩類、硝酸塩類、コーンスチ
ープ・リカー、ペプトン、カゼイン、肉エキス、大豆
粕、バレイショ抽出液などの無機または有機物質、無機
物としてはたとえば塩化カルシウム、リン酸二水素ナト
リウム、塩化マグネシウムなどが挙げられる。また、酵
母、ビタミン類、生長促進因子などを添加してもよい。
培地のpHは約5〜8が望ましい。エシェリヒア属菌を
培養する際の培地としては、例えばグルコース、カザミ
ノ酸を含むM9培地〔ミラー(Miller),ジャーナル・オブ
・エクスペリメンツ・イン・モレキュラー・ジェネティック
ス(Journal of Experiments in Molecular Genetics),4
31−433,Cold Spring Harbor Laboratory, New York 19
72〕が好ましい。ここに必要によりプロモーターを効率
よく働かせるために、たとえば3β−インドリル アク
リル酸のような薬剤を加えることができる。
【0026】宿主がエシェリヒア属菌の場合、培養は通
常約15〜43℃で約3〜24時間行い、必要により、通
気や撹拌を加えることもできる。宿主がバチルス属菌の
場合、培養は通常約30〜40℃で約6〜24時間行な
い、必要により通気や攪拌を加えることもできる。宿主
が酵母である形質転換体を培養する際、培地としては、
たとえばバークホールダー(Burkholder)最小培地〔Bost
ian, K. L. ら、「プロシージング・オブ・ザ・ナショナル・
アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)
77,4505(1980)〕が挙げられる。培地のpHは約5〜8
に調整するのが好ましい。培養は通常約20℃〜35℃
で約24〜72時間行い、必要に応じて通気や撹拌を加
える。宿主が動物細胞である形質転換体を培養する際、
培地としては、たとえば約5〜20%の胎児牛血清を含
むMEM培地〔サイエンス(Science)122,501(195
2)〕,DMEM培地〔ヴィロロジー(Viro-logy),8,396
(1959)〕,RPMI1640培地〔ジャーナル・オブ・
ザ・アメリカン・メディカル・アソシエーション(The
Jounal of the American Medical Association) 199,51
9(1967)〕,199培地〔プロシージング・オブ・ザ・ソサ
イエティ・フォー・ザ・バイオロジカル・メディスン
(Pro-ceeding of the Society for the Biological Me
dicine)73, 1 (1950)〕などが挙げられる。pHは約6
〜8であるのが好ましい。培養は通常約30℃〜40℃
で約15〜60時間行い、必要に応じて通気や撹拌を加
える。
【0027】上記培養物からGAFを分離精製するに
は、例えば下記の方法により行うことができる。GAF
を培養菌体あるいは細胞から抽出するに際しては、培養
後、公知の方法で菌体あるいは細胞を集め、これを緩衝
液あるいは塩酸グアニジンなどの蛋白質変性剤を含む液
に懸濁し、超音波、リゾチームおよび/または凍結融解
によって菌体あるいは細胞を破壊したのち、遠心分離に
よりGAFを得る方法などが適宜用い得る。
【0028】抽出液よりのGAFの精製は通常の精製方
法が用いられ得る。例えば硫安による分画、イオン交換
クロマトグラフィー、疎水クロマトグラフィー、アフィ
ニティークロマトグラフィー、ゲルろ過など、いずれを
用いてもよい。また精製過程での蛋白分解酵素阻害剤の
共存は、分解を受けていない蛋白を得るのに好適であ
る。また精製過程での緩和な表面活性剤の共存は、収量
を高めるのに好都合である。例えばCHAPSなどは好
ましい。天然型GAFの精製に用いたヘパリンカラムは
極めて有効に使用される。これらを組み合わせることに
より、均一なGAF蛋白を得ることができる。ここに製
造されるGAFはグリア細胞に対する増殖促進活性を有
するので、脳の損傷等の治癒促進剤として用いることが
出来る。また脳神経細胞損傷による疾患、脳浮腫、アル
ツハイマー病、老人性痴呆、さらには糖尿病性網膜症な
どへの応用もできる。他の細胞への作用に比べて、グリ
ア細胞に対する作用が強いので、グリア細胞を特異的に
賦活することが期待できる。また、線維芽細胞に対する
増殖促進作用を有することから、火傷、創傷、術後組織
潰瘍、消化器潰瘍の治癒促進剤として用いることができ
る。また、GAFは巨核芽球に作用して、この細胞を増
殖分化させ、血小板増加を促すことが見出された。他の
造血系あるいは免疫担当の細胞の増殖も促進するものと
考えられる。特に脳内では免疫担当細胞としてミクログ
リアが存在しており、この細胞の賦活にも関与している
ものと考えられる。この点からも脳損傷の治療改善に用
いることができよう。GAFはヒトさい帯由来血管内皮
細胞にはほとんど作用しなかったが、血管平滑筋細胞に
は増殖促進作用を有している。
【0029】さらに他の増殖因子、aFGF、bFG
F、IGFなどと同様に骨形成を促進する作用も期待さ
れ、骨折や骨粗鬆症への適用も考えられる。GAF c
DNAはbFGF、TGF−α、PDGFなどと同様に
線維芽細胞を形質転換することができる。この性質か
ら、GAFの上昇が細胞内での転写グリオーマの悪性化
の一因となっていることも考えられる。従って、脳腫瘍
ではGAFの産生が促進されていると考えられるので、
GAFおよびその抗体さらにはGAF cDNAは腫瘍
の診断にも有用となろう。またグリア細胞の培養研究に
は、有効な因子として活用され得る。
【0030】本発明のGAFを医薬として用いるには、
そのまま粉末として、または他の薬理学的に許容されう
る担体、賦形剤、希釈剤とともに医薬組成物(例えば、
注射剤、錠剤、カプセル剤、液剤、軟膏など)として、
温血哺乳動物(例、ヒト、マウス、ラット、ハムスタ
ー、ウサギ、犬、ネコ)に対して非経口的または経口的
に安全に投与することができる。注射剤の製剤化はたと
えば生理食塩水またはブドウ糖やその他の補助薬を含む
水溶液を用い、常法に従って行なわれる。錠剤、カプセ
ル剤等の医薬組成物も常法に従って調製しうる。さら
に、医薬組成物としての注射剤、液剤、錠剤、カプセル
剤等を製造する際には、無菌条件下で行なう。本発明の
GAFを上記した医薬として用いる場合には、たとえば
上記した温血動物に、投与ルート、症状などを考慮し
て、1回約0.5ngないし50μg/kg、1日量約1
ngないし100μg/kgの中から適当量を選んで投与され
る。また、本発明のGAFを細胞培養を促進させるため
の試薬として用いる場合、培地1リットルあたり約0.
01〜10μgさらに好ましくは約0.1〜10μgとな
るように培地に加えることが好ましい。
【0031】本発明明細書および図面において、塩基や
アミノ酸などを略号で表示する場合、IUPAC−IU
B Commision on Biochemical Nomenclature による略
号あるいは当該分野における慣用略号に基づくものであ
り、その例を下記する。またアミノ酸に関し光学異性体
があり得る場合は、特に明示しなければL−体を示すも
のとする。
【0032】DNA :デオキシリボ核酸 cDNA:相補的デオキシリボ核酸 A :アデニン T :チミン G :グアニン C :シトシン RNA :リボ核酸 mRNA:メッセンジャーリボ核酸 dATP:デオキシアデノシン三リン酸 dTTP:デオキシチミジン三リン酸 dGTP:デオキシグアノシン三リン酸 dCTP:デオキシシチジン三リン酸 ATP :アデノシン三リン酸 EDTA:エチレンジアミン四酢酸 SDS :ドデシル硫酸ナトリウム GlyまたはG :グリシン AlaまたはA :アラニン ValまたはV :バリン LeuまたはL :ロイシン IleまたはI :イソロイシン SerまたはS :セリン ThrまたはT :スレオニン CysまたはC :システイン MetまたはM :メチオニン GluまたはE :グルタミン酸 AspまたはD :アスパラギン酸 LysまたはK :リジン ArgまたはR :アルギニン HisまたはH :ヒスチジン PheまたはF :フェニールアラニン TyrまたはY :チロシン TrpまたはW :トリプトファン ProまたはP :プロリン AsnまたはN :アスパラギン GlnまたはQ :グルタミン
【0033】
【実施例】以下の実施例により本発明をより具体的に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 参考例1 グリア細胞に対する増殖促進活性の測定 ラット胎児脳より調製したグリア初代培養細胞を非働化
したウシ胎児血清を10%含むDMEM培地に3×10
4個/mlとなるように浮遊させた。その細胞浮遊液10
0μlを96穴の平底マイクロプレート(A/N Nunc社
製、Roskilde、デンマーク)の各ウエルに入れ2〜3日
間の培養後、各ウエルより75μlの培地を廃棄し、各
ウエルに血清を含まないDMEM培地175μlを添加
した。さらに2〜3日間培養した後、各ウエルより20
μlの培地を廃棄した。その後非働化したウシ胎児血清
を1.25%含むDMEM培地で適当に希釈したテスト
サンプルの20μlを各ウエルに添加後、一晩培養し
た。翌朝、各ウエルに1μCiのトリチウムチミジン(5C
i/mmol、1mCi/ml、RCC Amersham)を添加後、さ
らに5〜7時間培養した。培養後、各ウエルの培地を廃
棄後、各ウエルに100μlの0.5%トリプシンと
0.01%EDTAを含むPBSを添加し、数分の間室
温にて放置した。顕微鏡でグリア細胞が浮遊しているこ
とを確認した後、浮遊細胞をタイターテックセルハーベ
スター(Flow Laboratries社製、Virginia,U.S.
A.)を用いてガラスファイバーフィルター(大日本製
薬株式会社製)上に集め水で洗浄後、細胞に取り込まれ
たトリチウムチミジンのカウントを液体シンチレーショ
ンカウンターにて測定した。
【0034】実施例1 グリオーマ細胞NMC−G1の培養上清の採取 ヒトグリオーマ細胞NMC−G1を、10%ウシ胎児血
清を含むDMEM培地中でコーニングローラーボトルを
用い回転させながら37℃で培養した(0.2回/
分)。コーニングローラーボトル表面上にNMC−G1
細胞がコンフルエントの状態になった後、培地を0.5
%ウシ胎児血清を含むDMEM培地に変更した。3〜4
日おきに細胞培養上清を採取し、培地を新しい0.5%
ウシ胎児血清を含むDMEM培地に変更した。採取した
細胞培養上清を遠心し(ベックマン社製、モデルJ−6
B、4000回転/分、15分間)、遠心上清を得、精
製の出発材料とした。
【0035】GAFの精製 ステップ1:ヘパリンアフィニティーカラムクロマトグ
ラフィー に記した方法で得たNMC−G1細胞の培養上清18
リットルに5M NaCl水溶液を1/50容量(36
0ml)、10%NaN3を1/1000容量(18ml)添加し
た。このように調製したNMC−G1細胞培養上清を、
あらかじめ0.2M NaClを含む20mMトリス塩酸
緩衝液(pH7.6)で平衡化したヘパリンセファロー
ス(登録商標)CL−6Bカラム(ベッド容積は80m
l、Pharmacia LKB Biotechnology社製、Uppsala,S
weden)にペリスタリックポンプを用いて通す(流速1
50ml/時間、4℃)。レジンを450mlの0.2M
NaClを含む20mMトリス塩酸緩衝液(pH7.6)
で洗浄した後(流速150ml/時間、4℃)、吸着した
たんぱく質を400mlの2M NaClを含む20mMト
リス塩酸緩衝液(pH7.6)で溶出した(60ml/時
間、8ml/フラクション、4℃)(図1)。溶出した各
フラクションについてグリア細胞に対する増殖促進活性
を参考例1に記載の方法で測定し、活性を示した画分
(フラクション11からフラクション23)を集めた。
【0036】ステップ2:濃縮 合計32リットルの培養上清についてステップ1のヘパ
リンアフィニティーカラムクロマトグラフィー(ステッ
プ1)を行ない活性画分をプールした(192ml)。こ
の溶液をDiaflow YM−10メンブレン(分画分子量:
10,000、Amicon Corp社製、Massachusetts,U.
S.A.)で窒素ガス加圧下約35mlにまで濃縮した(4
℃)。
【0037】 ステップ3:ゲルろ過カラムクロマトグラフィー ステップ2で濃縮した溶液約35mlをセファクリルS−
200HR(ベッド容積は1787ml、内径5cm×長さ
91cm、Pharmacia LKB Biotechnology)にのせ、
0.5M NaClと0.1%CHAPSを含む20mM
トリス塩酸緩衝液で溶出・分画した(85ml/時間、1
0ml/フラクション、4℃)(図2)。各分画について
グリア細胞に対する増殖促進活性を参考例1に記載の方
法で測定し、活性を示した画分(フラクション105か
らフラクション117)をプールした。さらに55リッ
トルのNMC−G1培養上清について、ステップ1、
2、3の各ステップを2回に分けて行なった。
【0038】ステップ4:ヘパリンアフィニティーカラ
ムクロマトグラフィー 3回のゲルろ過カラムクロマトグラフィーでの活性画分
をプールした(390ml)。プールした溶液に99mlの
100%グリセリン、2.61mlの10%CHAPS水
溶液、5.22mlの1Mトリス塩酸緩衝液(pH7.
6)と154mlの水を添加した(合計651ml)。これ
をあらかじめ0.3M NaCl、0.1%CHAPS
と15%グリセリンを含む20mMトリス塩酸緩衝液(p
H7.6)で平衡化したヘパリンセファロース(登録商
標)CL−6Bカラム(ベッド容積は5.8ml)に通し
た(25ml/時間、4℃)。カラムを80mlの0.3M
NaCl、0.1%CHAPSと15%グリセリンを
含む20mMトリス塩酸緩衝液(pH7.6)で洗浄した
後(25ml/時間、4℃)、吸着したたんぱく質をNa
Clの濃度を直線的に上昇させることにより溶出し、分
画した。塩濃度勾配は0.3M NaCl、0.1%C
HAPSと15%グリセリンを含む20mMトリス塩酸緩
衝液(pH7.6)50mlに、1.2M NaCl、
0.1%CHAPSと15%グリセリンを含む20mMト
リス塩酸緩衝液(pH7.6)50mlを加えていくこと
により作製した(25ml/時間、2ml/フラクション、
4℃)(図3)。
【0039】ステップ5:ヘパリンアフィニティー高速
液体カラムクロマトグラフィー ステップ4でのグリア細胞に対して増殖促進作用を示す
活性画分(フラクションNo.23−30)をプールし
た16mlに、32mlの0.1%CHAPSと15%グリ
セリンを含む20mMトリス塩酸緩衝液(pH7.6)を
添加した。この48mlの溶液のうち46mlを、HR−8
94カラム(径8mm×長さ50mm、昭和電工、日本)を
装置した高速液体クロマトグラフィー(Varian model
5040 system,Varian Associates社製、Californi
a,U.S.A.)にかけた。レジンに吸着したたんぱく質
は、NaClの濃度を直線的に上昇させることにより、
流速1ml/分で溶出し、分画(1ml/フラクション)し
た。用いた緩衝液はAが0.2M NaCl、0.1%
CHAPSと15%グリセリンを含む20mMトリス塩酸
緩衝液(pH7.6)で、Bが2M NaCl、0.1
%CHAPSと15%グリセリンを含む20mMトリス塩
酸緩衝液(pH7.6)である。溶出のプログラムは次
に記すとおリで行なった。すなわち0分(100%A)
−10分(90%A+10%B)−15分(90%A+
10%B)−50分(65%A+35%B)−60分
(100%B)−64分(100%B)−65分(10
0%A)として行なった(図4)。カラム温度は室温で
あった。
【0040】 ステップ6:逆相高速液体カラムクロマトグラフィー ステップ5で得られた活性画分(フラクションNo.3
2−38)をプールした7mlに、1.75mlの0.5M
リン酸緩衝液(pH6.0)を添加した。この8.75
mlの溶液のうちの8mlを、Vydac C4カラム(径0.4
6cm×長25cm、Vydac, California,U.S.A.)を装
置した高速液体クロマトグラフィー(Varian model 5
040 System)にかけた。吸着したたんぱく質はアセ
トニトリルの濃度を直線的に上昇させることにより流速
0.8ml/分で溶出・分画(0.8ml/フラクション)
した。用いた溶媒はAが0.1%トリフルオロ酢酸(T
FA)−99.9%水、Bが0.1%TFA−90%ア
セトニトリルとした。溶出のプログラムは次に記すとお
りで行なった。すなわち0分(100%A)−15分
(65%A+35%B)−110分(50%A+50%
B)−112分(100%B)−117分(100%
B)−120分(100%A)として行なった(図
5)。カラム温度は室温であった。分取後、スピードバ
ックコンセントレーター(モデルA290、サーバント
社製、米国)でアセトニトリルを除去した後、蒸留水を
添加してすべての画分を0.5mlの液量に調製した。
活性画分(フラクション 55、59、60、61、6
2)を2−メルカプトエタノール存在下SDS−ポリア
クリルアミドゲル電気泳動し、銀染色した結果を図6に
示す。各画分は各々25kDa(フラクション 5
5)、29kDa(フラクション 59、60)、30
kDa(フラクション 61、62)の単一なバンドを
与えた。
【0041】 精製の要約 NMC−G1培養上清33リットルを用いての精製の要
約を表1に記す。
【0042】
【表1】
【0043】生物活性の測定は、参考例1に記載した方
法で行なった。生物活性の単位はトリチウムチミジンの
50%取り込み値を示すサンプルの希釈率の逆数とし
た。なお、トリチウムチミジンの100%取り込み値
は、10%ウシ胎児血清により誘導される値とした。蛋
白質量は280nmにおける吸光度1.0が1mg/m
lの蛋白濃度であるとして換算した。*印の蛋白質量は
銀染色による標準蛋白の染色強度を基に決定した。
【0044】 実施例2 GAFの各種培養細胞に対する作用(1) グリア細胞に対する増殖促進活性 実施例1−に記載した方法で得られた精製本因子は、
グリア細胞に対し増殖促進活性を有している(図7)。
図中横軸はGAF濃度を示す。なおグリア細胞に対する
増殖促進活性の測定方法については、参考例1に記載し
た方法に従って行なった。精製の最終ステップである逆
相高速液体カラムクロマトグラフィーおよびアセトニト
リルを除去する操作をした直後の精製標品について、再
度グリア細胞に対する増殖促進活性を測定した。その結
果を図8に示す。図中横軸はGAF濃度を示す。図7と
図8の結果において、50%トリチウムチミジン取り込
み値を与えるGAF濃度に差が生じたのは、以下の理由
によると考えられる。すなわち、図7は精製後−80℃
で保存後の標品を用いた時の結果であり、低蛋白濃度溶
液の凍結融解操作によりGAF蛋白が変性失活または容
器へ吸着したものと推測される。
【0045】(2)グリア細胞増殖促進活性 GAFを添加した後のグリア細胞数の変化を調べた。以
下に記載した方法に従って行った。非働化したウシ胎児
血清を10%含むDMEM培地に3×104個/mlと
なるように浮遊させ、その500μlを24穴の培養プ
レート(Linbro社製、米国)の各ウエルに入れ、3日間
培養した。その後各ウエルより440μlの培地を廃棄
し、新たに340μlのDMEMを添加した。次に実施
例1−ステップ4に記載したヘパリンアフィニティー
カラムクロマトグラフィーで得られたGAF活性画分
を、非働化したウシ胎児血清を1.25%含むDMEM
培地で50倍に希釈した溶液を50μl、またヘパリン
を同じ溶液で500μg/mlとなるように溶解した溶
液50μlを添加したウエル、どちらか片方のみを添加
したウエル、また対照群として両方を添加しないウエル
を作った。全てのウエルは、非働化したウシ胎児血清を
1.25%含むDMEM培地で最終容積が500μlと
なるようにした後、さらに2日間培養した。培養後、各
ウエルを3mlのDMEMで2度洗浄し、0.5mlの
0.2%トリプシンと0.01%EDTAを含むPBS
を添加し細胞を浮遊させ、各ウエルの細胞数をコールタ
ー細胞数計測機(コールター社、ZM型)を用いて算定
した。結果を図9に示す。グリア細胞数はGAFを添加
することにより無添加群に比べ1.6倍に増加した。し
かしヘパリンを添加したことによる効果はなかった。
【0046】(3)グリア細胞増殖促進活性の経時変化 GAFのグリア細胞増殖促進活性の経時変化を、以下に
記すこと以外は参考例1に記載した方法に従って調べ
た。すなわち、実施例1−のステップ5に記載したヘ
パリンアフィニティー高速液体カラムクロマトグラフィ
ーで得られたGAF活性画分を、非働化したウシ胎児血
清を1.25%含むDMEM培地で800倍に希釈した
サンプル20μlをウエルに添加後、4.8,13,1
6,19,22,25,28,31および40時間後
に、各ウエルにそれぞれ1μCiのトリチウムチミジン
を添加した。3時間後にハーベストし、細胞に取り込ま
れたトリチウムチミジンのカウントを液体シンチレーシ
ョンカウンターにて測定した。結果を図10に示すが、
GAF添加後16から19時間後にトリチウムチミジン
の取り込みがピークになった。
【0047】(4) 線維芽細胞に対する増殖促進活性 実施例1−に記載した方法で得られた精製本因子は、
線維芽細胞マウスBALB/3T3cloneA31細
胞に対し増殖促進活性を有していた(図11)。図中横
軸はGAF濃度を示す。なお線維芽細胞A31に対する
増殖促進活性の測定については、以下に記載する方法で
行なった。マウスBALB/3T3cloneA31細
胞を5%仔牛血清を含むDMEM培地でヌンク96穴マ
イクロタイタープレート(平底)に1穴あたり2×10
3個を75μlの培地にて播種して、培養し、翌日、各ウ
エルより50μlの培地を廃棄し、各ウェルに血清を含
まないDMEM培地を175μl添加した。3〜4日間
培養したのち各ウェルより20μlの培地を廃棄した。
その後、非働化したウシ胎児血清を1.25%含むDM
EM培地で適当に希釈したテストサンプルの20μlを
各ウェルに添加後一晩培養した。翌朝、各ウェルに1μ
Ciのトリチウムチミジン(5Ci/mmol、1mCi/ml
RCC Amersham)を添加後、さらに5〜7時間培養し
た。培養後各ウェルを約1mlのPBSで洗浄し、10
0μlの5%SDS水溶液を添加し、37℃で一晩放置
した。各ウェルの細胞抽出液をチューブに集め、細胞に
取り込まれた3H-Tdr量をシンチレーションカウンター
にて測定した。さらに、精製の最終ステップである逆相
高速液体カラムクロマトグラフィーおよびアセトニトリ
ルを除去する操作をした直後の精製標品について、5Ci
/mmol、1mCi/mlのトリチウムチミジン溶液を用いて
再度線維芽細胞A31に対する増殖促進活性を測定し
た。その結果を図12に示す。図中横軸はGAF濃度を
示す。図11と図12の結果において、50%トリチウ
ムチミジン取り込み値を与えるGAF濃度に差が生じた
のは、以下の理由によると考えられる。すなわち、図1
1は精製後−80℃で保存後の標品を用いた時の結果で
あり、低蛋白濃度溶液の凍結融解操作によりGAF蛋白
が変性失活または容器へ吸着したものと推測される。
【0048】 (5)ヒトさい帯血管内皮細胞に対する作用 実施例1−に記載した方法で得られた精製本因子は、
ヒトさい帯血管内皮細胞に対し増殖促進活性を有してい
なかった(図13)。図中横軸はGAFまたはbFGF
のたん白濃度を示す。なおヒトさい帯血管内皮細胞に対
する増殖促進活性は以下に記載する方法に従って行なっ
た。本検定に用いられた細胞は、ヒトさい帯より単離さ
れた静脈血管内皮細胞(以下HUVE細胞)である。ま
た、細胞増殖度の測定には以下に述べるMTTアッセイ
法を用いた。MTTアッセイの手法は多田らの方法〔ジ
ャーナル・オブ・イムノロジカル・メソッド(J. Immuno
l. Methods),93,157(1986)〕に若干の変更を加え
た。即ち、継代維持されているHUVE細胞を0.002%
EDTA(ドータイト社345−01882)を含む0.125%ト
リプシン酵素溶液(ベーリンガーマンハイム社)を用い
て単一細胞に解離し、得られた細胞を牛胎児血清(ウイ
タカーバイオプロダクト社)を2.5%含む、GIT培
地(日本製薬398−00515)からなるHUVE細胞培地に
懸濁した。この細胞懸濁液に含まれる細胞数をコールタ
ー細胞数計測機(コールター社 ZM型)を用いて算出
し、以下の培養に供した。2×103個のHUVE細胞
を含む100ulのHUVE細胞懸濁液を、96穴培養
皿(ヌンク社 F96)に加え、37℃で培養した(日
立炭酸ガス−窒素ガス制御培養機CH−16型、C
2:5%、O2:7%)。培養翌日に、各々のサンプル
をHUVE細胞培地に加えた。さらにヘパリン(シグマ
社)を終濃度5.0ug/mlないし20μg/mlに
なるように添加したものである。各サンプルを加えたの
ち、さらに培養を3日間行ない、培養皿より培地を除
き、1.0mg/mlのMTT試薬(ドータイト社 34
101823)を含むHUVE培地を100μl加え、37℃
で4時間保温した。その後、10%SDS水溶液(和光
純薬 191-07145 )を100ul加え、4時間保温を続
けた。反応終了の後、反応液を含む96穴培養皿を振盪
し、反応液の波長590nmにおける吸収を、マイクロ
タイタープレート吸光度測定機(タイターテック MCC 3
41 )を用いて測定した。
【0049】(6)ラット副腎褐色細胞腫由来PC−1
2細胞株に対する作用 実施例1−に記載した方法で得られた精製本因子は、
ラット副腎褐色細胞腫由来PC−12細胞株に対し増殖
促進活性を有していた(図14)。図中横軸はGAF濃
度を示す。なおPC−12に対する増殖促進活性の測定
は以下に記載する方法で行なった。GAFを非働化した
ウマ血清を1%含むRPMI−1640培地で適当に希
釈し、その50μlを96穴マイクロプレートに入れ
た。次にPC−12細胞を非働化したウマ血清を1%含
むRPMI−1640培地に106個/mlになるよう
に浮遊させ、その細胞浮遊液50μlを96穴の平底マ
イクロプレート(A/N Nunc社製、Roskilde、デ
ンマーク)の各ウェルに入れ、さらに2日間培養した。
培養後、各ウェルに0.5μCiのトリチウムチミジン
(5Ci/mmol、1mCi/ml RCC Amersham)を添加
後、さらに5時間培養した。培養後細胞をTitert
ekセルハーベスターを用いてガラスファイバーフィル
ター上に集め水で洗浄後、細胞に取り込まれた3H−チ
ミジンのカウントを液体シンチレーションカウンターに
て測定した。
【0050】(7) 活性の安定性 ヘパリンセファロース(登録商標)CL−6Bの2M
NaCl溶出画分(実施例1ステップ1)を、100
℃で5分熱処理すると活性は完全になくなった。また室
温でpH2、30分処理すると部分的に活性を失った
(図15)。図中横軸はGAFの希釈倍数を示してい
る。 (8) 抗原性:酸性線維芽細胞増殖因子(aFGF)
塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)とグリア活性化
因子間の免疫学的交差性 実施例1−に記載の方法により精製した標品につい
て、抗aFGFウサギポリクローナル抗血清と抗bFG
FウサギIgGを用いてウエスタンブロッティングを行
なった(図16)。図16から判るように本因子はaF
GFとbFGFそれぞれとの間に免疫学的交差性を示さ
なかった。
【0051】実施例3 NMC−G1細胞が産生するGAF蛋白成分の性質 実施例1で得られた25kDa GAF 30ug、29
kDa GAF 30ugおよび30kDa GAF 60
ugをSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動した
後、ProBlottメンブレン(Applied Biosystem
社製、カリフォルニア、米国)上に乾式ブロッティング
装置(ATTO社製、東京)を用いて蛋白をトランスフ
ァーした。メンブレンを2%PVP−360溶液(2%
ポリビニルピロリゾン−360)(シグマ社製、米国)
を含むリン酸緩衝液−食塩(8gNaCl,0.2g
KCl,1.15g Na2HPO4,0.2g KH2
4を1リットルの水に溶かしpH7.4としたもの)
に45分間振とうしつつ浸した後、メンブレンをビオチ
ニル化コンカナバリンA(Vector Lab 社製、米国)を
10μg/mlの濃度で含む2%PVP−360溶液に
移し、1時間振とうした。その後メンブレンをTNT緩
衝液(0.5M NaClと0.1% TritonX−
100を含む25mMトリス塩緩衝液(pH7.5))
で洗浄した(10分間、3回)。さらに、メンブレンを
アビディンとビオチニル化西洋ワサビペルオキシダーゼ
複合物(Standard Vectastain(登録商標)ABCキッ
ト、VectorLab 社製)を含むリン酸緩衝液−食塩溶液に
45分間振とうしつつ浸した後、TNT緩衝液で洗浄し
た(10分間、3回)。12mg 4−クロロ−1−ナ
フトールと4mlメタノールを混ぜたものに20ml
TN緩衝液(0.5M NaClを含む25mMトリス
塩緩衝液(pH7.5))と13.2μl過酸化水素水
を混ぜたものを加え、それにメンブレンを浸し、発色さ
せた。図17にその結果を示す。N−グリカナーゼを用
いる酵素的脱グリコシル化は、Genzyme社(ボス
トン、米国)のプロトコールに従って実施した。GAF
をN−グリカナーゼ処理した後、SDS−ポリアクリル
アミドゲル電気泳動を行い、ゲルを銀染色した結果を図
18に示す。25kDa、29kDaおよび30kDa
のGAFは部分的ではあるが、各々その分子量が3から
4kDaだけ減少した。以上、二つの実験より、25k
Da、29kDaおよび30kDa GAFにN−グリ
コシド型糖鎖が付加していることが確認された。
【0052】実施例4 N末端アミノ酸配列の分析 SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(還元条件
下)で単一な3種類のGAF(25kDa、29kDa
および30kDa)を、ポリビニリデンダイフルオライ
ドタイプのメンブレンであるBroBlott(登録商
標)(Applied Biosystems社製、カ
ルフォルニア、米国)に吸着させ、プロテインシークェ
ンサー(モデル473Aシステム、Applied B
iosystems社製)を用いて、アミノ酸配列の解
析を行なった。用いた蛋白量は、25kDa GAFが
60pmol、29kDa GAFが5pmol、30kDa G
AFが55pmolであった。得られた配列の結果を以下に
記す。 1 5 10 15 16 25kDa Ala-Asp-Z1-Leu-Gly-Gln-Ser-Glu-Ala-Gly-Gly-Leu-Pro-X-Gly-Pro- 20 21 Ala-Val-Thr-Asp-Leu- (配列番号:3) 1 5 6 7 10 13 29kDa X-Gln-Asp-Ala-Val-Pro-Phe-Gly-Asn-Val-Pro-(Ser)-Leu- (配列番 号:4) 1 5 10 15 16 30kDa Z2-Gly-Glu-Val-Gly-Asn-Tyr-Phe-Gly-Val-Gln-Asp-Ala-Val-Pro-Phe 20 23 -Gly-Asn-Val-(Pro)-X-Leu-Leu- (配列番号:5) Z1=HisまたはProを示す。 Z2=LeuまたはAlaを示す。 X:未同定のアミノ酸 ( ):確定できなかったが推定されたアミノ酸 最初のステップのアミノ酸(N末端アミノ酸)および1
0番目を超えるアミノ酸については確実性に乏しい。
【0053】実施例5 GAF cDNAのクローニングとその塩基配列の解析 実施例3で得られた30kDaGAFのアミノ酸配列を
もとに、この配列に対応し、かつ制限酵素の認識配列を
付加した下記のオリゴヌクレオチドプライマー2本(p
rimer 1,2)を合成した。 1 5 10 30kDa GAF Z2 Gly Glu Val Gly Asn Tyr Phe Gly Val- primer 1: 5′-AAGGATCCGTIGGIAAYTAYTTYGG-3′(配列番号:6) 11 15 20 23 Gln Asp Ala Val Pro Phe Gly Asn Val(Pro) X Leu Leu Primer2: 5′-AAGAATTCACRTTICCRAAIGGIAC-3′(配列番号:7) Z2=Leu または Ala を示す。 I: Inosine Y=T/C,R=A/G このプライマーを用いてヒトゲノム由来DNAをテンペ
レートとしてPCR(polymerase clai
n reaction)反応(Mullis,K,Bと
Fuloora,F.A.メソッズ イン エンザイモ
ロジィ(Academic press)155巻、3
35頁、1987)を行った。(GeneAmp(登録
商標)DNA Amplification Reag
entK’t(シータス社、米国)ゲノムDNA 1μ
gに対して、プライマー1,2をそれぞれ560ng加
え、100μlの反応液中Ampli Taq(登録商
標)(シータス社、米国)2.5ユニットを添加して9
4℃1分、50℃2分、72℃3分のDNA合成サイク
ルを25回くり返した。この反応物について、アクリル
アミドゲル電気泳動を行い予期される長さ(63bp)の
断片を回収し、その塩基配列を解析したところ、下記の
配列が得られた。 5′−GGATCCGTGGGGAACTATTTCG
GGGTGCAGGATGCGGTCCCCTTCGG
CAACGTGAATTC−3′(配列番号:8) この配列をもとにして再度、下記のプローブ2本(pr
obe 1,2)を化学合成した。 probe1 5′−TGGGGAACTATTTCG
GGGTGCAGGATGCGG−3′(配列番号:
9) probe2 5′−ACGTTGCCGAAGGGG
ACCGCATCCTGCACC−3′(配列番号:1
0) 一方ヒト包皮由来初代培養細胞mRNAより合成したc
DNAをpCDベクター〔Okayamaら、モレキュ
ラー・セル・バイオロジー(Molecular Ce
ll Biology),,280(1983)参
照〕に組み込んで作成した大腸菌x1776を宿主とし
たcDNAライブラリーをNational Inst
itute of Child Health and
Human Development.Bethes
da,U.S.Aの岡山博士より分与を受けた。このc
DNAライブラリーよりアルカリ法(Birnboi
m.H.C.& Doly.J.ヌクレイック・アシッ
ズ・リサーチ(NucleicAcids Resea
rch),,1513(1979)〕でプラスミドD
NAを抽出し、このDNAを大腸菌DH1に感染させ、
約2×105 個のcloneよりなる大腸菌DH1を宿
主としたcDNAライブラリーを作成した。
【0054】上記大腸菌DH1を用いたcDNAライブ
ラリーをニトロセルロースフィルター(ミリポア社、H
ATFフィルター)上に約1×105 clone/フィ
ルターとなるように10枚まき、このフィルターをマス
ターフィルターとしている各2枚ずつを1組としたレプ
リカフィルター計20枚を作成した。このレプリカフィ
ルター上の大腸菌を0.5N NaOH溶液で溶かし、
露出変性したプラスミドDNAをフィルター上に固定し
た〔Crunstein.M.& Hogness,
D.S.,Proc Natl Acad.Scl.U
SA 72,8961(1975)〕。
【0055】前記化学合成したprobe1,2につい
てT4ポリヌクレオチドキナーゼとγ−32P ATPと
により、5′末端に32Pを導入し、これらをプローブと
して別々にDNAを固定したレプリカフィルターに会合
させた。会合反応は、10μCiのプローブを含む5×
SSPE〔180mM NaCl、10mM NaH2
4、1mM EDTA(pH7.4)〕、5×Denha
rdt′s,0.1%SDS、100μg/ml変性サケ
精子DNA溶液10ml中で、55℃16時間行い、反応
後フィルターを5×SSC〔0.15M NaCl、
0.015M Sodium citrate〕0.1
%SDS溶液で室温で3回さらに60℃30分ずつ2回
洗浄した〔T.maniatisら、“Molecul
ar Cloning”Cold Spling Ha
rbor Laboratory,P.309(198
2)〕。
【0056】洗浄したフィルターよりラジオオートグラ
ムをとり、二種類のプローブの両方に対して反応する菌
株を一組2枚のレプリカフィルターのラジオオートグラ
ムを重ね合わせることにより探した。この方法により1
×106クローンより二種類のプローブに対して反応す
る2株を得た。これら2株よりプラスミドDNAをアル
カリ法(前出)によって抽出精製した。プラスミドDN
A中のcDNA部分を制限酵素BamHIにより切り出
し、アガロースゲル電気泳動で分画すると、2株由来の
cDNAはいずれも約1.55Kbの同鎖長を示した。従
って、この2株は同じものであると考えられた。この2
株の一方の菌株(Escherichia coli
DH−1/pGAF1)に含まれるプラスミド中のcD
NA部分の塩基配列をジデオキシヌクレオチド合成鎖停
止法(J.Messingら、ヌクレイック・アシッズ
・リサーチ,,309(1981))によって決定し
た。その塩基配列(配列番号:2)および塩基配列から
推定されるアミノ酸配列(配列番号:1)を図19に示
した。pGAF1に含まれるcDNA部分は1493bp
であり、5′側非翻訳領域、全アミノ酸コード領域、
3′側非翻訳領域及びpolyA鎖を含んでいた。コー
ドされていたアミノ酸配列は208アミノ酸であり、こ
の配列中にN末端配列分析(実施例4)により明らかに
された30kDa、29kDa、25kDaの部分アミ
ノ酸配列はすべて含まれていた。一部(25kDaの1
位のAla、29kDaの12位のSer、30kDa
の23位のLeu)、蛋白のアミノ酸分析(実施例4)
で得られた配列と相異するアミノ酸配列がコードされて
いるが、相異点はいずれもアミノ酸配列分析で不確実な
結果を与えやすいN末端、あるいは10残基を超えて同
定された部分であり、cDNAより推定された配列の方
が正しいものと考えられる。
【0057】実施例6 GAFをコードする遺伝子の動
物細胞における発現: (1)GAFのCOS−7細胞での発現 サルCOS−7細胞を10%NU−Serum(Col
aborativeResearch社)を含むIMD
M培地でファルコン径60mmプラスチックディッシュに
1枚当り6×105個播種した。翌日無血清のIMDM
培地で洗浄後、公知の方法〔B.Seedら、Pro
c.Natl,Acad,Sci.USA 52:33
65(1987)〕に従い、プラスミドpGAF1のD
NA2μg及び10μgと400μg/mlのDEAE−
dextranとを含む反応溶液を調製し細胞に添加し
た。37℃で4時間インキュベーションした後に2分間
DMSO処理を行った。その後10%NU−Serum
を含む培地(3ml/ディッシュ)で培養を続け、70〜
72時間後に産生されたGAFを含む培地を集めた。さ
らにディッシュあたり1.5mlのリン酸緩衝生理食液水
中に細胞を回収した。pGAF1をトランスフェクトし
たCOS7細胞の培養上清中にグリア細胞増殖促進活性
が検出された。GAF cDNAが含まれていないベク
ターだけのプラスミドpCDXをトランスフェクトした
COS−7細胞、またトランスフェクトしない細胞の培
養上清中には活性は検出されなかった(図20)。凍結
融解を2度および超音波処理をして得られた細胞抽出液
中にはコントロールと比べて有意な活性がなかった。こ
の結果からpGAF1のcDNAがGAFをコードして
いることが確認されるとともに、COS細胞でcDNA
を発現させると産物は培養液中へ分泌されることが明ら
かとなった。
【0058】(2)GAFのCHO細胞での発現 (a)発現用プラスミドpDGAF1の構築 前記実施例5で得られたGAFの全構造を含むプラスミ
ドpGAF1を制限酵素BamHIで切断し、1.55
kbのDNA断片を単離した。一方、動物細胞用ベクタ
ーpTB399〔セル・ストラクチャー・アンド・ファ
ンクション(Cell Struct. Funct. 12:205 (1987)〕を
制限酵素BamHIで切断しIL−2cDNA領域を除
去した後、前記のGAF cDNA 1.55kb断片
を挿入して、Abelson マウス白血病ウイルス(MuL
V)LTRの支配下に動物細胞でGAF cDNAを発
現させ得る発現用プラスミドpRGB12を構築した。
さらに、これを制限酵素SalI−HindIIIで切断
して発現ユニット部分(プロモーター遺伝子−ポリ
(A)シグナル)をハムスタージヒドロ葉酸還元酵素
(DHFR)発現用プラスミドpTB348〔セル・ス
トラクチャー・アンド・ファンクション(Cell Struct.
Funct. 12:205 (1987)〕のSV40プロモーター上流
にあるSalI−HindIII部位に挿入して、プラス
ミドpDGAF1を構築した。プラスミドpDGAF1
の構築図を図21に示す。
【0059】(b)CHO細胞における発現 CHO dhfr~細胞を10%牛胎児血清を含むHam
F12培地で直径6cmの組織培養用ディッシュに播種
し、翌日、同培地で培地交換した。2時間後にリン酸カ
ルシウム法(Graham ら、ヴィロロジー(Virolozy) 52
456 (1973))によりプラスミドpDGAF1 DNA10
μgをトランスフェクトした。2日間、増殖培地で培養
した後、細胞を35μg/mlプロリンと10%透析F
CSを含むDMEM培地で96穴マイクロプレート(N
unc社)にまき直し、3〜4日毎の培地交換を行い、
いくつかのdhfr+ 形質転換体を選択した。これらを
35μg/mlプロリンと5%FCSを含むDMEM培
地で24穴マイクロプレート(Linbro,Flow社)に移
し、各クローンを培養した。以後、用いた培地は35μ
g/mlプロリンと5%FCSを含むDMEM培地であ
る。これらのクローンのうちGAFたん白を産生してい
る16クローンを6cmの組織培養用ディッシュに移
し、メトトレキセート(MTX)濃度を3段階(0.
1,1,10μM)に上げながら、10μM MTX耐
性株を取得しGAF遺伝子の増幅をはかる。各クローン
の培養上清中に含まれるGAF活性を図22に示す。図
中、横軸は添加した培養上清の希釈率を示している。G
AF活性の高いクローンを選択し、糖鎖の付加した天然
型GAF産生細胞として確立し、GAFの採取等に用い
る。
【0060】実施例7 GAF遺伝子導入によるマウス
BALB/c 3T3細胞の形質転換 (1)GAF発現用プラスミドpRGB12の構築 実施例6に記載したプラスミドpRGB12をGAF発
現用プラスミドとした。コントロールのプラスミドとし
ては、GAF cDNAインサートのないプラスミドp
TB1055を用いた。 (2)BALB/c 3T3細胞の形質転換 マウスBALB/3T3cloneA31(サブクロー
ンA31−1−1(Kakunaga ら、サイエンス(Scienc
e) 209,505(1980))、Dr. K. Kakunaga より分与を
受けた)を10%牛血清を含むDMEM培地で直径6c
mの組織培養用ディッシュに1×105個播種し、翌
日、同培地で培地交換した。3時間後にリン酸カルシウ
ム法(Graham ら、ヴィロロジー(Virolozy) 52,456 (1
973))によりプラスミドpRGB12あるいはpTB1
055を1,2,5および10μg、それぞれトランス
フェクトした。37℃で4時間インキュベートした後、
15%グリセロールを含むPBS溶液で3分間刺激し
た。5%牛血清を含むDMEM培地で3〜4日毎に半量
ずつ培地交換を行いながら4週間培養を続けた。培養終
了後、培地を捨て、氷冷メタノールを加え15分間細胞
を固定した。水洗後、ギムザ溶液で20分間染色した。
ディッシュを水洗、風乾後、染色されたフォーカスを数
えた。その結果を表2に示す。GAF遺伝子には、はっ
きりとした形質転換性があることがわかった。
【0061】 表2 GAF遺伝子導入によるA31細胞のフォーカス形成 プラスミド トランスフェクトしたDNA量(μg) 0 1 2 5 10 pTB1055 0* N.T. 0 N.T. 0pRGB12 0 3 28 25 33 *:ディッシュ当りのフォーカス数 N.T.:未検討 実施例8 (1)GAFの大腸菌での発現 (a)GAF発現用プラスミドpETGAF1の構築 前記実施例5で得られたGAFの全構造遺伝子を含むプ
ラスミドpGAF1を制限酵素KpnI−BamHIで
切断し、1.25kbのcDNA断片を単離した。一
方、T7プロモーターを含むプラスミドpET3−cを
制限酵素NdeI−BamHIで切断し、4.6kbの
DNAを単離し、そこに前記のGAF cDNA 1.2
5kb断片と、精製GAFタンパクN末端のLeuの前
にMetが来る様に合成したDNA断片(NdeI−K
pnI)(〔配列番号11〕および〔配列番号12〕)
を挿入して、T7プロモーターの支配下に、GAF c
DNAを発現させ得る発現用プラスミドpETGAF1
を構築した。プラスミドpETGAF1の構築図を図2
3に示す。このプラスミドを用いて大腸菌MM294
(DE3)/pLysSを形質転換することにより、G
AFを発現する形質転換体coliMM294(D
E3)/pLysS,pETGAF1を得た。得られた
MM294(DE3)/pLysS,pETGAF1を
LB培地で培養し、イソプロピル−β−D(−)−チオガ
ラクトシド(和光純薬(株)、日本)で発現を誘導した
後、培養液200μl相当の菌体全抽出蛋白質をGAF
蛋白のN末端部分を認識するウサギ抗GAFポリクロー
ナル抗血清(×500倍希釈)を用いウエスタンブロッ
ティング法により調べると、特異的なバンドが確認され
た(図24)。GAF cDNAの含まれないプラスミ
ドpET3−cによる形質転換体MM294(DE3)
/pLysS,pET3−cではこのバンドは産生され
ない。
【0062】(2)大腸菌で産生させたヒトGAF(r
hGAF)の抽出coliMM294(DE3)/pLysS,pE
TGAF1を50μg/mlのアンピシリンおよび10
μg/mlのクロラムフェニコールを含むLBメディウ
ム中にて37℃で振とう培養した。培養液のKlett
値が120に達した時点でイソプロピル−β−D(−)
−チオガラクトシドを最終濃度0.4mMになるように
添加し、さらに37℃にて3.5時間振とう培養した。
1リットルの培養液より、遠心(6,000回転/分、
10分間)により集めた菌体を、氷上にて、80mlの
2mM (p−アミジノフェニル)メタンスルホニル フ
ルオライド ハイドロフルオライド(和光純薬(株)、
日本)、100μg/mlの卵白リゾチーム(生化学工
業株式会社、東京)、および0.1M食塩を含む20m
Mトリス塩緩衝液で懸濁させ4℃にて1時間置いた後、
37℃で3分間インキュベートした。その懸濁液を、氷
で冷却して超音波処理(BRANSON 社製、SONIFIER(登録
商標)、米国、CELL DISRUPTOR 200 出力8にて2分
間)した。大腸菌抽出物を17,000回転/分、40分間の
遠心により得た。
【0063】(3)大腸菌が産生するヒトGAF(rh
GAF)の精製 ステップ1:硫安沈殿 1リットルの培養液より得られた80mlの大腸菌抽出
物に27mlの飽和硫酸アンモニウム水溶液を添加混合
後、4℃にて1昼夜放置した。その後17000回転/
分,40分間の遠心にて上清を得た。 ステップ2:疎水カラムクロマトグラフィー ステップ1で得られた100mlの遠心上清を、あらか
じめ25%飽和硫酸を含む20mMトリス塩酸緩衝液
(pH7.6)で平衡化した Butyl-Toyopearl 650 M
(ベッド容積50ml、内径2.5cm×長さ10c
m、東ソー株式会社製、東京)に通した(80ml/時
間、4℃)。12.5%飽和硫酸と2mM aPMSF
を含む20mMトリス塩酸緩衝液(pH7.6)で充分
坦体を洗浄後、15%グリセリン、0.1%CHAPS
および2mM aPMSFを含む20mMトリス塩酸緩
衝液(pH7.6)でrhGAF蛋白を含む画分を得た
(80ml/時間、10ml/フラクション、4℃)
(図25)。 ステップ3:ヘパリンアフィニティー高速液体カラムク
ロマトグラフィー ステップ2でのrhGAF蛋白を含む画分(フラクショ
ン44から47)をプールした(40ml)。この40
mlの溶液のうち36mlを、HR−894(内径8m
m×長さ50mm、昭和電工、日本)を装置した高速液
体クロマトグラフィー(Gilson Medical Electronics社
製、フランス)にかけた。レジンに吸着したたんぱく質
は、Naclの濃度を直線的に上昇させることにより、
流速2ml/分で溶出し分画(2ml/フラクション)
した。用いた緩衝液はAが0.4M NaCl、0.1
%CHAPSと15%グリセリンを含む10mMトリス
塩酸緩衝液(pH7.6)で、Bが2M NaCl、
0.1%CHAPSと15%グリセリンを含む10mM
トリス塩酸緩衝液(pH7.6)である。溶出のプログ
ラムは次に記すとおりで行った。すなわち0分(100
%A)−70分(75%A+25%B)−75分(10
0%B)−80分(100%B)−85分(100%
A)として行った(図26)。カラム温度は室温であっ
た。
【0064】蛋白の溶出画分の1μlを2−メルカプト
エタノール存在下でSDS−ポリアクリルアミド電気泳
動し(ゲル濃度12.5%)、銀染色した結果を図27
に示す。食塩濃度を上昇させることにより溶出されてき
た画分は、27kDaの単一なバンドを与えた。またこ
の27kDaたん白はN末部分と結合するウサギ抗GA
Fポリクローナル抗血清で認識された。(図28)。フ
ラクション27から42をプールした。
【0065】(4)精製の要約 1リットルのcoli MM294(DE3)/p
LysS,pETGAF1培養液から出発したrhGA
Fの精製の要約を表3に記す。 表3 サンプル 全たん白量 全活性 比活性 活性 精製 回収率 倍数 (mg) (U) (U/mg) (%) 大腸菌抽出物 672 4.16×107 6.19×104 100 1 25%飽和硫安上清 210 4.35×107 2.07×105 105 3.3 Butyl-Toyopearl 37.6 4.10×106 1.09×105 10 1.8ヘパリンHPLC 4.5 3.31×106 7.35×105 8.0 12 生物活性は、参考例1に記載した方法で行った。生物活
性の単位はトリチウムチミジンの50%取り込み値を示
すサンプルの希釈率の逆数とした。なお、トリチウムチ
ミジンの100%取り込み値は、10%ウシ胎児血清に
より誘導される値とした。蛋白質量はMicroBCA
キット(PIERCE社製、米国)により、ウシ血清ア
ルブミンを対照にして算定した。
【0066】 実施例9 因子の各種培養細胞に対する作用(2) (1)グリア細胞に対する増殖促進活性 実施例8−(3)に記載した方法で得られたrhGAF
は、グリア細胞に対し増殖促進活性を有している(図2
9)。図中横軸はGAF濃度を示す。なおグリア細胞に
対する増殖促進活性の測定方法については、参考例1に
記載した方法に従って行った。 (2)線維芽細胞に対する増殖促進活性 実施例8−(3)に記載した方法で得られたrhGAF
は、線維芽細胞マウスBALB/3T3cloneA3
1細胞に対し増殖促進活性を有していた(図30)。図
中横軸はGAF濃度を示す。なお線維芽細胞A31に対
する増殖促進活性の測定については、実施例2−(4)
で記載した方法に従って行った。 (3)ラット血管平滑筋細胞に対する増殖促進活性 実施例8−(3)に記載した方法で得られたrhGAF
は、ラット血管平滑筋細胞に対し増殖促進活性を有して
いた(図31)。図中横軸はGAF濃度を示す。なおラ
ット血管平滑筋細胞に対する増殖促進活性の測定につい
ては、以下に記載する方法で行った。ラット初代培養血
管平滑筋細胞を10%仔牛血清を含むイーグルMEM培
地でヌンク96穴マイクロタイタープレート(平底)に
1穴あたり3×103個を100μlの培地にて播種し
て培養し、翌日、各ウェルより80μlの培地を廃棄し
各ウェルに血清を含まないイーグルMEM培地を180
μl添加した。2日間培養したのち各ウェルより20μ
lの培地を廃棄した。その後、0.1%ウシ血清アルブ
ミンを含むDMEM培地で適当に希釈したテストサンプ
ルの20μlを各ウェルに添加後一晩培養した。翌朝、
各ウェルに1μCiのトリチウムチミジン(5Ci/m
mol、1mCi/ml RCC Amersham)
を添加後、さらに5時間培養した。培養後、各ウェルの
培地を廃棄後、各ウェルに100μlの0.5トリプシ
ンと0.01%EDTAを含むPBSを添加し、数分の
間室温にて放置した。顕微鏡で細胞が浮遊していること
を確認した後、浮遊細胞をタイターテックセルハーベス
ター(Flow laboratones社製、Virginia,USA)を用いて
ガラスファイバーフィルター(大日本製薬株式会社製)上
に集め水で洗浄後、細胞に取り込まれたトリチウムチミ
ジンのカウントを液体シンチレーションカウンターにて
測定した。
【0067】 (4) ヒトさい帯血管内皮細胞に対する作用 実施例8−(3)に記載した方法で得られたrhGAF
は、ヒトさい帯血管内皮細胞に対して増殖促進活性を有
していなかった(図32)。図中横軸はGAFまたはb
FGFのたん白濃度を示す。なおヒトさい帯血管内皮細
胞に対する増殖促進活性の測定については、実施例2−
(5)に記載した方法に従って行った。
【0068】 (5)rhGAFの巨核球系コロニー刺激因子活性 BALB/cメスマウス骨髄細胞は、20%ウシ胎児血
清(FCS)含有イスコフ改変ダルベッコ培地(IMD
M)に2×107個/mlとなるように懸濁し、FCS
をコートしたプラスチック培養皿中で37℃、1時間イ
ンキュベーションして付着性細胞を除去した。得られた
非付着性骨髄細胞は、IMDMで3回洗浄した後実験に
供した。細胞を1%NeutridomaSP(boehringer mannheim
社)含有IMDMに懸濁し、ヒトリコンビナントGAF
(rhGAF)とともに1×105個ずつ96穴平底プ
レートに播種した。rhGAFは0.6M NaCl,
15%グリセリン,0.1%CHAPS,10mM T
ris−HCl(pH7.6)に125μg/ml溶解
したものをIMDMで希釈して使用し、GAFを含まな
い緩衝液も同様に希釈して実験系に添加した。また、ポ
ジティブコントロールとしてマウスリコンビナントIL
−3(mrIL−3)(Genzyme社)を用いた。これ
を、37℃、5%CO2を含む空気の存在下で4日間培
養した。その後、5mg/ml MTT(SIGMA社)含有
PBS溶液を20μl添加し、37℃で5時間培養し
た。10%SDS,0.01N HCl溶液を100μ
l添加し、37℃でさらに1晩インキュベートした後、
590nmの吸光度を測定し、骨髄細胞の増殖を調べ、
図33に示した。一方、同様に調製した細胞を37℃、
5%CO2を含む空気の存在下で7日間培養した。5%
グルタルアルデヒド含有PBS溶液を50μl添加して
2000rpmで5分間遠心し、細胞を固定した。0.
1Mリン酸緩衝液(pH6.0)で一度洗浄後、アセチ
ルコリンエステラーゼ染色(続生化学実験講座 8 血液
上巻,149頁参照)にて巨核球を染色し、ウェルあた
りの巨核球数を倒立顕微鏡下で数え、図34に示した。
これらの結果から、rhGAFにはマウス骨髄細胞を増
殖させる活性があること、さらに骨髄細胞中の巨核芽球
に作用してこの細胞を増殖分化させる活性があることが
明らかとなった。
【0069】
【0070】
【配列表】
配列番号(SEQ ID NO): 1 配列の長さ(SEQUENCE LENGTH): 208 配列の型(SEQUENCE TYPE):アミノ酸(amino acid) トポロジ−(TOPOLOGY):直鎖状(linear) 配列の種類(MOLECULE TYPE):タンパク質(protein) ハイポセティカル配列(HIPOTHTICAL):No 起源(ORIGINAL SOURCE) 生物名(ORGANISM):Homo sapiens ハプロタイプ(HAPLO TYPE):2n 組織の種類(TISSUE TYPE):skin 細胞の種類(CELL TYPE):fibroblast 直接起源(IMMIDIATE SOURCE): ライブラリー名(LIBRARY):Human foreskin cDNA libra
ry クローン名(CLONE):pGAF1 配列: Met Ala Pro Leu Gly Glu Val Gly Asn Tyr Phe Gly Val Gln Asp Ala 5 10 15 Val Pro Phe Gly Asn Val Pro Val Leu Pro Val Asp Ser Pro Val Leu 20 25 30 Leu Ser Asp His Leu Gly Gln Ser Glu Ala Gly Gly Leu Pro Arg Gly 35 40 45 Pro Ala Val Thr Asp Leu Asp His Leu Lys Gly Ile Leu Arg Arg Arg 50 55 60 Gln Leu Tyr Cys Arg Thr Gly Phe His Leu Glu Ile Phe Pro Asn Gly 65 70 75 80 Thr Ile Gln Gly Thr Arg Lys Asp His Ser Arg Phe Gly Ile Leu Glu 85 90 95 Phe Ile Ser Ile Ala Val Gly Leu Val Ser Ile Arg Gly Val Asp Ser 100 105 110 Gly Leu Tyr Leu Gly Met Asn Glu Lys Gly Glu Leu Tyr Gly Ser Glu 115 120 125 Lys Leu Thr Gln Glu Cys Val Phe Arg Glu Gln Phe Glu Glu Asn Trp 130 135 140 Tyr Asn Thr Tyr Ser Ser Asn Leu Tyr Lys His Val Asp Thr Gly Arg 145 150 155 160 Arg Tyr Tyr Val Ala Leu Asn Lys Asp Gly Thr Pro Arg Glu Gly Thr 165 170 175 Arg Thr Lys Arg His Gln Lys Phe Thr His Phe Leu Pro Arg Pro Val 180 185 190 Asp Pro Asp Lys Val Pro Glu Leu Tyr Lys Asp Ile Leu Ser Gln Ser 195 200 205。
【0071】配列番号(SEQ ID NO): 2 配列の長さ(SEQUENCE LENGTH): 1493 配列の型(SEQUENCE TYPE):核酸(nucleic acid) 鎖の数(STRANDEDNESS):二本鎖(double) トポロジ−(TOPOLOGY):直鎖状(linear) 配列の種類(MOLECULE TYPE):cDNA to mRNA ハイポセティカル配列(HIPOTHTICAL): No アンチセンス(ANTI-SENCE):No 起源(ORIGINAL SOURCE) 生物名(ORGANISM):Homo sapiens ハプロタイプ(HAPLO TYPE):2n 組織の種類(TISSUE TYPE):skin 細胞の種類(CELL TYPE):fibroblast 直接起源(IMMIDIATE SOURCE): ライブラリー名(LIBRARY):Human foreskin cDNA libra
ry クローン名(CLONE):pGAF1 配列: TGAAACAGCA GATTACTTTT ATTTATGCAT TTAATGGATT GAAGAAAAGA ACCTTTTTTT 60 TTCTCTCTCT CTCTGCAACT GCAGTAAGGG AGGGGAGTTG GATATACCTC GCCTAATATC 120 TCCTGGGTTG ACACCATCAT TATTGTTTAT TCTTGTGCTC CAAAAGCCGA GTCCTCTGAT 180 GGCTCCCTTA GGTGAAGTTG GGAACTATTT CGGTGTGCAG GATGCGGTAC CGTTTGGGAA 240 TGTGCCCGTG TTGCCGGTGG ACAGCCCGGT TTTGTTAAGT GACCACCTGG GTCAGTCCGA 300 AGCAGGGGGG CTCCCCAGGG GACCCGCAGT CACGGACTTG GATCATTTAA AGGGGATTCT 360 CAGGCGGAGG CAGCTATACT GCAGGACTGG ATTTCACTTA GAAATCTTCC CCAATGGTAC 420 TATCCAGGGA ACCAGGAAAG ACCACAGCCG ATTTGGCATT CTGGAATTTA TCAGTATAGC 480 AGTGGGCCTG GTCAGCATTC GAGGCGTGGA CAGTGGACTC TACCTCGGGA TGAATGAGAA 540 GGGGGAGCTG TATGGATCAG AAAAACTAAC CCAAGAGTGT GTATTCAGAG AACAGTTCGA 600 AGAAAACTGG TATAATACGT ACTCGTCAAA CCTATATAAG CACGTGGACA CTGGAAGGCG 660 ATACTATGTT GCATTAAATA AAGATGGGAC CCCGAGAGAA GGGACTAGGA CTAAACGGCA 720 CCAGAAATTC ACACATTTTT TACCTAGACC AGTGGACCCC GACAAAGTAC CTGAACTGTA 780 TAAGGATATT CTAAGCCAAA GTTGACAAAG ACAATTTCTT CACTTGAGCC CTTAAAAAAG 840 TAACCACTAT AAAGGTTTCA CGCGGTGGGT TCTTATTGAT TCGCTGTGTC ATCACATCAG 900 CTCCACTGTT GCCAAACTTT GTCGCATGCA TAATGTATGA TGGAGGCTTG GATGGGAATA 960 TGCTGATTTT GTTCTGCACT TAAAGGCTTC TCCTCCTGGA GGGCTGCCTA GGGCCACTTG 1020 CTTGATTTAT CATGAGAGAA GAGGAGAGAG AGAGAGACTG AGCGCTAGGA GTGTGTGTAT 1080 GTGTGTGTGT GTGTGTGTGT GTGTGTGTGT ATGTGTGTAG CGGGAGATGT GGGCGGAGCG 1140 AGAGCAAAAG GACTGCGGCC TGATGCATGC TGGAAAAAGA CACGCTTTTC ATTTCTGATC 1200 AGTTGTACTT CATCCTATAT CAGCACAGCT GCCATACTTC GACTTATCAG GATTCTGGCT 1260 GGTGGCCTGC GCGAGGGTGC AGTCTTACTT AAAAGACTTT CAGTTAATTC TCACTGGTAT 1320 CATCGCAGTG AACTTAAAGC AAAGACCTCT TAGTAAAAAA TAAAAAAAAA TAAAAAATAA 1380 AAATAAAAAA AGTTAAATTT ATTTATAGAA ATTCCAAAAA AAAAAAAAAA AAAAAAAAAA 1440 AAAAAAAAAA AAAAAAAAAA AAAAAAAAAA AAAAAAAAAA AAAAAAAAAA AAA 1493。
【0072】配列番号(SEQ ID NO):3 配列の長さ(SEQUENCE LENGTH):21 配列の型(SEQUENCE TYPE):アミノ酸(amino acid) 鎖の数(STRANDEDNESS):一本鎖(single) トポロジ−(TOPOLOGY):直鎖状(linear) 配列の種類(MOLECULE TYPE):タンパク質(protein) ハイポセティカル配列(HIPOTHTICAL):No アンチセンス(ANTI-SENCE):No フラグメント型(FRAGMENT TYPE):N-terminal fragment 起源(ORIGINAL SOURCE) 生物名(ORGANISM):Homo sapiens ハプロタイプ(HAPLO TYPE):2n 組織の種類(TISSUE TYPE):brain 細胞の種類(CELL TYPE):glioma セルライン(CELL LINE):NMC-G1 配列の特徴(FEATURE) 特徴を決定した方法(IDENTIFICATION METHOD):E 3 Xaa= His または Pro 14 Xaa= undetermined 配列: Ala Asp Xaa Leu Gly Gln Ser Glu Ala Gly Gly Leu Pro Xaa Gly Pro 5 10 15 Ala Val Thr Asp Leu 20。
【0073】配列番号(SEQ ID NO):4 配列の長さ(SEQUENCE LENGTH):13 配列の型(SEQUENCE TYPE):アミノ酸(amino acid) 鎖の数(STRANDEDNESS):一本鎖(single) トポロジ−(TOPOLOGY):直鎖状(linear) 配列の種類(MOLECULE TYPE):タンパク質(protein) ハイポセティカル配列(HIPOTHTICAL):No アンチセンス(ANTI-SENCE):No フラグメント型(FRAGMENT TYPE):N-terminal fragment 起源(ORIGINAL SOURCE) 生物名(ORGANISM):Homo sapiens ハプロタイプ(HAPLO TYPE):2n 組織の種類(TISSUE TYPE):brain 細胞の種類(CELL TYPE):glioma セルライン(CELL LINE):NMC-G1 配列の特徴(FEATURE) 1 Xaa = undetermined 12 (Ser) = predicted 特徴を決定した方法(IDENTIFICATION METHOD):E 配列: Xaa Gln Asp Ala Val Pro Phe Gly Asn Val Pro (Ser) Leu 5 10。
【0074】配列番号(SEQ ID NO):5 配列の長さ(SEQUENCE LENGTH):23 配列の型(SEQUENCE TYPE):アミノ酸(amino acid) 鎖の数(STRANDEDNESS):一本鎖(single) トポロジ−(TOPOLOGY):直鎖状(linear) 配列の種類(MOLECULE TYPE):タンパク質(protein) ハイポセティカル配列(HIPOTHTICAL):No フラグメント型(FRAGMENT TYPE):N-terminal fragment 起源(ORIGINAL SOURCE) 生物名(ORGANISM):Homo sapiens ハプロタイプ(HAPLO TYPE):2n 組織の種類(TISSUE TYPE):brain 細胞の種類(CELL TYPE):glioma セルライン(CELL LINE):NMC-G1 配列の特徴(FEATURE) 1 Xaa= Leu または Ala 20 (Pro) = predicted 21 Xaa = undetermined 特徴を決定した方法(IDENTIFICATION METHOD):E 配列: Xaa Gly Glu Val Gly Asn Tyr Phe Gly Val Gln Asp Ala Val Pro Phe 5 10 15 Gly Asn Val (Pro) Xaa Leu Leu 20。
【0075】配列番号(SEQ ID NO):6 配列の長さ(SEQUENCE LENGTH):25 配列の型(SEQUENCE TYPE):核酸(nucleic acid) 鎖の数(STRANDEDNESS):一本鎖(single) トポロジ−(TOPOLOGY):直鎖状(linear) 配列の種類(MOLECULE TYPE):他の核酸(other nuclei
c acid) 合成DNA(synthetic DNA) ハイポセティカル配列(HIPOTHTICAL):Yes アンチセンス(ANTI-SENCE):No 配列の特徴(FEATURE) 11,14 I = inosine 配列: AAGGATCCGT IGGIAAYTAY TTYGG 25。
【0076】配列番号(SEQ ID NO):7 配列の長さ(SEQUENCE LENGTH):25 配列の型(SEQUENCE TYPE):核酸(nucleic acid) 鎖の数(STRANDEDNESS):一本鎖(single) トポロジ−(TOPOLOGY):直鎖状(linear) 配列の種類(MOLECULE TYPE):他の核酸(other nuclei
c acid) 合成DNA(synthetic DNA) ハイポセティカル配列(HIPOTHTICAL):Yes アンチセンス(ANTI-SENCE):Yes 配列の特徴(FEATURE) 14,20,23 I = inosine 配列: AAGAATTCAC RTTICCRAAI GGIAC 25。
【0077】配列番号(SEQ ID NO):8 配列の長さ(SEQUENCE LENGTH):59 配列の型(SEQUENCE TYPE):核酸(nucleic acid) 鎖の数(STRANDEDNESS):二本鎖(double) トポロジ−(TOPOLOGY):直鎖状(linear) 配列の種類(MOLECULE TYPE):他の核酸(other nuclei
c acid) (PCR product from genomic DNA) ハイポセティカル配列(HIPOTHTICAL):No アンチセンス(ANTI-SENCE):No 起源(ORIGINAL SOURCE) 生物名(ORGANISM):Homo sapiens 配列: GGATCCGTGG GGAACTATTT CGGGGTGCAG GATGCGGTCC CCTTCGGCAA CGTGAATTC 59。
【0078】配列番号(SEQ ID NO):9 配列の長さ(SEQUENCE LENGTH):30 配列の型(SEQUENCE TYPE):核酸(nucleic acid) 鎖の数(STRANDEDNESS):一本鎖(single) トポロジ−(TOPOLOGY):直鎖状(linear) 配列の種類(MOLECULE TYPE):他の核酸(other nuclei
c acid) 合成DNA(synthetic DNA) ハイポセティカル配列(HIPOTHTICAL):Yes アンチセンス(ANTI-SENCE):No 配列: TGGGGAACTA TTTCGGGGTG CAGGATGCGG 30。
【0079】配列番号(SEQ ID NO):10 配列の長さ(SEQUENCE LENGTH):30 配列の型(SEQUENCE TYPE):核酸(nucleic acid) 鎖の数(STRANDEDNESS):一本鎖(single) トポロジ−(TOPOLOGY):直鎖状(linear) 配列の種類(MOLECULE TYPE):他の核酸(other nuclei
c acid) 合成DNA(synthetic DNA) ハイポセティカル配列(HIPOTHTICAL):Yes アンチセンス(ANTI-SENCE):Yes 配列: ACGTTGCCGA AGGGGACCGC ATCCTGCACC 30。
【0080】配列番号(SEQ ID NO):11 配列の長さ(SEQUENCE LENGTH):47 配列の型(SEQUENCE TYPE):核酸(nucleic acid) 鎖の数(STRANDEDNESS):一本鎖(single) トポロジ−(TOPOLOGY):直鎖状(linear) 配列の種類(MOLECULE TYPE):他の核酸(other nuclei
c acid) 合成DNA(synthetic DNA) ハイポセティカル配列(HIPOTHTICAL):No アンチセンス(ANTI-SENCE):No 配列: TATGTTAGGT GAAGTTGGGA ACTATTTCGG TGTGCAGGAT GCGGTAC 47。
【0081】配列番号(SEQ ID NO):12 配列の長さ(SEQUENCE LENGTH):41 配列の型(SEQUENCE TYPE):核酸(nucleic acid) 鎖の数(STRANDEDNESS):一本鎖(single) トポロジ−(TOPOLOGY):直鎖状(linear) 配列の種類(MOLECULE TYPE):他の核酸(other nuclei
c acid) 合成DNA(synthetic DNA) ハイポセティカル配列(HIPOTHTICAL):No アンチセンス(ANTI-SENCE):Yes 配列: CGCATCCTGC ACACCGAAAT AGTTCCCAAC TTCACCTAAC A 41。
【図面の簡単な説明】
【図1】へパリンセファロース(登録商標)CL−6B
カラムクロマトグラフィー(実施例1ステップ1)で
のたん白と活性の溶出パターンを示す図である。
【図2】セファクリルS−200HRカラムクロマトグ
ラフィー(実施例1ステップ3)でのたん白と活性の
溶出パターンを示す図である。
【図3】へパリンセファロース(登録商標)CL−6B
カラムクロマトグラフィー(実施例1ステップ4)で
のたん白と活性の溶出パターンを示す図である。
【図4】HR−894ヘパリンアフィニティー高速液体
カラムクロマトグロフィー(実施例1ステップ5)で
のたん白と活性の溶出パターンを示す図である。
【図5】Vydac C4高速液体カラムクロマトグロフィー
(実施例1ステップ6)でのたん白と活性の溶出パタ
ーンを示す図である。
【図6】精製グリア活性化因子(NMC−G1由来)の
SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動図である。
【図7】精製グリア活性化因子のグリア細胞に対する増
殖促進活性を示すグラフである。
【図8】NMC−G1由来精製グリア活性化因子のグリ
ア細胞に対する増殖促進活性を示すグラフである。
【図9】グリア活性化因子(NMC−G1由来)による
グリア細胞数の増加を示す図である。
【図10】グリア活性化因子(NMC−G1由来)によ
るグリア細胞へのトリチウムチミジン取り込み促進の経
時変化を示す図である。●はGAF添加群を○はGAF
無添加のコントロール群を示す。
【図11】精製グリア活性化因子(NMC−G1由来)
の線維芽細胞マウスBALB/3T3cloneA31
細胞に対する増殖促進活性を示すグラフである。
【図12】NMC−G1由来精製グリア活性化因子の線
維芽細胞マウスBALB/3T3cloneA31細胞
に対する増殖促進活性を示すグラフである。
【図13】精製グリア活性化因子(NMC−G1由来)
のヒトさい帯血管内皮細胞に対する増殖促進活性を示す
図である。
【図14】精製グリア活性化因子(NMC−G1由来)
のラット副腎褐色細胞腫由来PC−12細胞株に対する
トリチウム取り込み促進活性を示す図である。
【図15】グリア活性化因子(NMC−G1由来)活性
の熱・酸安定性を示すグラフである。
【図16】aFGF、bFGFとグリア活性化因子(N
MC−G1由来)間の免疫学的交差性を示す図である。
【図17】GAF(NMC−G1由来)のビオチニル化
コンカナバリンAおよびアビディンとビオチニル化ペル
オキシダーゼを用いた染色の図である。
【図18】GAF(NMC−G1由来)のN−グリカナ
ーゼ処理の結果である。
【図19】GAF cDNAの塩基配列とそれにより規
定されるアミノ酸配列を示す図である。
【図20】pGAF1をCOS−7細胞で発現させ、グ
リア細胞に対する増殖促進活性を測定した結果である。
【図21】プラスミドpDGAF1の構築を示す図であ
る。
【図22】メトトレキセート耐性CHO細胞培養上清中
に含まれるGAF活性を示す図である。
【図23】プラスミドpETGAF1の構築を示す図で
ある。
【図24】MM294(DE3)/pLysS,pET
GAF1の抽出物中に含まれるrhGAFをウエスタン
ブロッティング法により染色した図である。
【図25】疎水カラムクロマトグラフィー(実施例7
(3)ステップ2)でのたん白の溶出パターンを示す図
である。
【図26】ヘパリンアフィニティー高速液体カラムクロ
マトグラフィー(実施例8−(3)ステップ3)でのた
ん白の溶出パターンを示す図である。
【図27】精製rhGAFのSDSポリアクリルアミド
ゲル電気泳動図である。
【図28】精製rhGAFをウエスタンブロッティング
法により染色した図である。
【図29】精製rhGAFのグリア細胞に対する増殖促
進活性を示す図である。
【図30】精製rhGAFの線維芽細胞株BALB/3
T3cloneA31細胞に対する増殖促進活性を示す
図である。
【図31】精製rhGAFのラット血管平滑筋細胞に対
する増殖促進活性を示す図である。
【図32】精製rhGAFのヒトさい帯血管内皮細胞増
殖に対する作用を示す図である。
【図33】精製rhGAFのマウス骨髄細胞増殖に対す
る作用を示す図である。
【図34】精製rhGAFのマウス骨髄細胞中巨核芽球
に対する作用を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // A61K 38/00 C12R 1:19 A61P 25/00 171 1:91 43/00 171 C12P 21/02 (C12N 1/21 C12N 15/00 ZNAA C12R 1:19) 5/00 B (C12N 5/10 A61K 37/02 C12R 1:91) (C12P 21/02 C12R 1:91) 前置審査 (56)参考文献 Ann.N.Y.Acad.Sc i.,1982年,Vol.397,p.25− 33 Nature,1990年,Vol.348, No.6298,p.257−260 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 15/00 - 15/90 C12N 1/00 - 5/28 C12P 21/00 - 21/08 C07K 14/00 - 14/825 A61K 38/00 - 38/58 A61P 1/00 - 43/00

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次のアミノ酸配列: Leu Asp His Leu Lys Gly Ile Leu Arg Arg Arg Gln Leu Tyr Cys Arg Thr Gly Phe His Leu Glu Ile Phe Pro Asn Gly Thr Ile Gln Gly Thr Arg Lys Asp His Ser Arg Phe Gly Ile Leu Glu Phe Ile Ser Ile Ala Val Gly Leu Val Ser Ile Arg Gly Val Asp Ser Gly Leu Tyr Leu Gly Met Asn Glu Lys Gly Glu Leu Tyr Gly Ser Glu Lys Leu Thr Gln Glu Cys Val Phe Arg Glu Gln Phe Glu Glu Asn Trp Tyr Asn Thr Tyr Ser Ser Asn Leu Tyr Lys His Val Asp Thr Gly Arg Arg Tyr Tyr Val Ala Leu Asn Lys Asp Gly Thr Pro Arg Glu Gly Thr Arg Thr Lys Arg His Gln Lys Phe Thr His Phe Leu Pro Arg Pro Val Asp Pro Asp で示されるポリペプチドを含有するグリア活性化因子。
  2. 【請求項2】次のアミノ酸配列: (Met)n-X1-Leu Asp His Leu Lys Gly Ile Leu Arg Arg Arg Gln Leu Tyr Cys Arg Thr Gly Phe His Leu Glu Ile Phe Pro Asn Gly Thr Ile Gln Gly Thr Arg Lys Asp His Ser Arg Phe Gly Ile Leu Glu Phe Ile Ser Ile Ala Val Gly Leu Val Ser Ile Arg Gly Val Asp Ser Gly Leu Tyr Leu Gly Met Asn Glu Lys Gly Glu Leu Tyr Gly Ser Glu Lys Leu Thr Gln Glu Cys Val Phe Arg Glu Gln Phe Glu Glu Asn Trp Tyr Asn Thr Tyr Ser Ser Asn Leu Tyr Lys His Val Asp Thr Gly Arg Arg Tyr Tyr Val Ala Leu Asn Lys Asp Gly Thr Pro Arg Glu Gly Thr Arg Thr Lys Arg His Gln Lys Phe Thr His Phe Leu Pro Arg Pro Val Asp Pro Asp -X2 〔ただしnは0または1を、X1 は Ala Pro Leu Gly Glu
    Val Gly Asn Tyr PheGly Val Gln Asp Ala Val Pro Ph
    e Gly Asn Val Pro Val Leu Pro Val Asp SerPro Val L
    eu Leu Ser Asp His Leu Gly Gln Ser Glu Ala Gly Gly
    Leu Pro ArgGly Pro Ala Val Thr Asp またはその断片
    を、X2 は Lys Val Pro Glu Leu TyrLys Asp Ile Leu S
    er Gln Ser またはその断片を、それぞれ示す〕で示さ
    れるポリペプチドからなる請求項1記載のグリア活性化
    因子。
  3. 【請求項3】次のアミノ酸配列: (Met)n X3 Ser Asp His Leu Gly Gln Ser Glu Ala Gly Gly Leu Pro Arg Gly Pro Ala Val Thr Asp Leu Asp His Leu Lys Gly Ile Leu Arg Arg Arg Gln Leu Tyr Cys Arg Thr Gly Phe His Leu Glu Ile Phe Pro Asn Gly Thr Ile Gln Gly Thr Arg Lys Asp His Ser Arg Phe Gly Ile Leu Glu Phe Ile Ser Ile Ala Val Gly Leu Val Ser Ile Arg Gly Val Asp Ser Gly Leu Tyr Leu Gly Met Asn Glu Lys Gly Glu Leu Tyr Gly Ser Glu Lys Leu Thr Gln Glu Cys Val Phe Arg Glu Gln Phe Glu Glu Asn Trp Tyr Asn Thr Tyr Ser Ser Asn Leu Tyr Lys His Val Asp Thr Gly Arg Arg Tyr Tyr Val Ala Leu Asn Lys Asp Gly Thr Pro Arg Glu Gly Thr Arg Thr Lys Arg His Gln Lys Phe Thr His Phe Leu Pro Arg Pro Val Asp Pro Asp Lys Val Pro Glu Leu Tyr Lys Asp Ile Leu Ser Gln Ser 〔ただしnは0または1を、X3 は Ala Pro もしくは Le
    u Gly Glu Val Gly AsnTyr Phe Gly Val Gln Asp Ala V
    al Pro Phe Gly Asn Val Pro Val Leu Pro ValAsp Ser
    Pro Val Leu Leu またはその断片を、それぞれ示す〕で
    示されるポリペプチドからなる請求項1記載のグリア活
    性化因子。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3のいずれかのグリア活性
    化因子をコードするポリヌクレオチドを含有するDN
    A。
  5. 【請求項5】ポリヌクレオチドが次の塩基配列: TTG GATCATTTAA AGGGGATTCT CAGGCGGAGG CAGCTATACT GCAGGACTGG ATTTCACTTA GAAATCTTCC CCAATGGTAC TATCCAGGGA ACCAGGAAAG ACCACAGCCG ATTTGGCATT CTGGAATTTA TCAGTATAGC AGTGGGCCTG GTCAGCATTC GAGGCGTGGA CAGTGGACTC TACCTCGGGA TGAATGAGAA GGGGGAGCTG TATGGATCAG AAAAACTAAC CCAAGAGTGT GTATTCAGAG AACAGTTCGA AGAAAACTGG TATAATACGT ACTCGTCAAA CCTATATAAG CACGTGGACA CTGGAAGGCG ATACTATGTT GCATTAAATA AAGATGGGAC CCCGAGAGAA GGGACTAGGA CTAAACGGCA CCAGAAATTC ACACATTTTT TACCTAGACC AGTGGACCCC GAC で示されるポリヌクレオチドを含有するポリヌクレオチ
    ドである請求項4記載のDNA。
  6. 【請求項6】ポリヌクレオチドが次の塩基配列: Y1-TTG GATCATTTAA AGGGGATTCT CAGGCGGAGG CAGCTATACT GCAGGACTGG ATTTCACTTA GAAATCTTCC CCAATGGTAC TATCCAGGGA ACCAGGAAAG ACCACAGCCG ATTTGGCATT CTGGAATTTA TCAGTATAGC AGTGGGCCTG GTCAGCATTC GAGGCGTGGA CAGTGGACTC TACCTCGGGA TGAATGAGAA GGGGGAGCTG TATGGATCAG AAAAACTAAC CCAAGAGTGT GTATTCAGAG AACAGTTCGA AGAAAACTGG TATAATACGT ACTCGTCAAA CCTATATAAG CACGTGGACA CTGGAAGGCG ATACTATGTT GCATTAAATA AAGATGGGAC CCCGAGAGAA GGGACTAGGA CTAAACGGCA CCAGAAATTC ACACATTTTT TACCTAGACC AGTGGACCCC GAC-Y2 〔ただし、Y1は GCTCCCTTA GGTGAAGTTG GGAACTATTT CGG
    TGTGCAG GATGCGGTAC CGTTTGGGAA TGTGCCCGTG TTGCCGGTG
    G ACAGCCCGGT TTTGTTAAGT GACCACCTGG GTCAGTCCGA AGCA
    GGGGGG CTCCCCAGGG GACCCGCAGT CACGGAC またはその断
    片を、Y2はAAAGTAC CTGAACTGTA TAAGGATATT CTAAGCCAAA
    GT またはその断片を、それぞれ示す〕ないしその5’
    末端に開始コドンATG を含有する塩基配列で示されるポ
    リヌクレオチドである請求項4記載のDNA。
  7. 【請求項7】ポリヌクレオチドが次の塩基配列: Y3−AGT GACCACCTGG GTCAGTCCGA AGCAGGGGGG CTCCCCAGGG GACCCGCAGT CACGGACTTG GATCATTTAA AGGGGATTCT CAGGCGGAGG CAGCTATACT GCAGGACTGG ATTTCACTTA GAAATCTTCC CCAATGGTAC TATCCAGGGA ACCAGGAAAG ACCACAGCCG ATTTGGCATT CTGGAATTTA TCAGTATAGC AGTGGGCCTG GTCAGCATTC GAGGCGTGGA CAGTGGACTC TACCTCGGGA TGAATGAGAA GGGGGAGCTG TATGGATCAG AAAAACTAAC CCAAGAGTGT GTATTCAGAG AACAGTTCGA AGAAAACTGG TATAATACGT ACTCGTCAAA CCTATATAAG CACGTGGACA CTGGAAGGCG ATACTATGTT GCATTAAATA AAGATGGGAC CCCGAGAGAA GGGACTAGGA CTAAACGGCA CCAGAAATTC ACACATTTTT TACCTAGACC AGTGGACCCC GACAAAGTAC CTGAACTGTA TAAGGATATT CTAAGCCAAA GT 〔ただし、Y3は GCTCCCTTA GGTGAAGTTG GGAACTATTT CGG
    TGTGCAG GATGCGGTAC CGTTTGGGAA TGTGCCCGTG TTGCCGGTG
    G ACAGCCCGGT TTTGTTA またはその断片を示す〕ないし
    その5’末端に開始コドンATG を含有する塩基配列で示
    されるポリヌクレオチドである請求項4記載のDNA。
  8. 【請求項8】請求項4記載のDNAを含有するベクター
    で形質転換された形質転換体。
  9. 【請求項9】請求項4記載のDNAで宿主を形質転換
    し、得られた形質転換体を培地に培養し、培養物中にグ
    リア活性化因子を生成蓄積せしめ、これを採取すること
    を特徴とする該因子の製造法。
  10. 【請求項10】治療的に有効な量の請求項1ないし3の
    いずれかのグリア活性化因子と製剤学的に許容し得る担
    体を含有する脳神経細胞損傷疾患用治療剤または創傷用
    治療剤。
JP00339992A 1991-02-14 1992-01-10 グリア活性化因子およびその製造法 Expired - Lifetime JP3385040B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00339992A JP3385040B2 (ja) 1991-02-14 1992-01-10 グリア活性化因子およびその製造法
EP92102385A EP0503297B1 (en) 1991-02-14 1992-02-13 GLIA activating factor and its production
DE69229572T DE69229572T2 (de) 1991-02-14 1992-02-13 Gliazellen-aktivierender Faktor und dessen Herstellung
CA002061148A CA2061148C (en) 1991-02-14 1992-02-13 Glia activating factor and its production
AT92102385T ATE182174T1 (de) 1991-02-14 1992-02-13 Gliazellen-aktivierender faktor und dessen herstellung
US08/340,820 US5512460A (en) 1991-02-14 1994-11-17 Glia activating factor and its production
US08/593,535 US5622928A (en) 1991-02-14 1996-01-24 Glia activation factor and its production

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2086091 1991-02-14
JP3-20860 1991-09-04
JP3-224454 1991-09-04
JP22445491 1991-09-04
JP00339992A JP3385040B2 (ja) 1991-02-14 1992-01-10 グリア活性化因子およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05301893A JPH05301893A (ja) 1993-11-16
JP3385040B2 true JP3385040B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=27275805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00339992A Expired - Lifetime JP3385040B2 (ja) 1991-02-14 1992-01-10 グリア活性化因子およびその製造法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5512460A (ja)
EP (1) EP0503297B1 (ja)
JP (1) JP3385040B2 (ja)
AT (1) ATE182174T1 (ja)
CA (1) CA2061148C (ja)
DE (1) DE69229572T2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811989B1 (en) * 1989-02-17 2004-11-02 Bayer Corporation Pancreatic islet cell antigens obtained by molecular cloning
US5840836A (en) * 1989-02-17 1998-11-24 Bayer Corporation Pancreatic islet cell antigens obtained by molecular cloning
EP0585631A1 (en) * 1992-08-05 1994-03-09 Takeda Chemical Industries, Ltd. Platelet-increasing agent
EP0608546A3 (en) * 1992-12-22 1995-09-27 Takeda Chemical Industries Ltd Glia activating factor (gaf), antibodies against it and their uses.
EP0613946B1 (en) * 1993-02-12 2003-05-28 Takeda Chemical Industries, Ltd. hst-2 Mutein, DNA coding for the same and preparation thereof
US5922572A (en) * 1994-01-25 1999-07-13 Human Genome Sciences, Inc. Polynucleotides encoding haemopoietic maturation factor
DK0836380T3 (da) * 1995-06-12 2002-04-22 Yeda Res & Dev FGF9 som en specifik ligand for FGFR3
US5731284A (en) * 1995-09-28 1998-03-24 Amgen Inc. Method for treating Alzheimer's disease using glial line-derived neurotrophic factor (GDNF) protein product
WO1998029547A1 (en) * 1996-12-31 1998-07-09 The Rockefeller University Modulators of radial glia-astrocyte differentiation and transformation, and diagnostic and therapeutic uses thereof
WO1999013074A1 (fr) * 1997-09-08 1999-03-18 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Proteine activant des fonctions de cellules nerveuses
US20010006939A1 (en) * 1997-10-03 2001-07-05 Ralph W. Niven Secretory leukocyte protease inhibitor dry powder pharmaceutical compositions
US7056885B1 (en) * 1999-07-27 2006-06-06 Curagen Corporation Fibroblast growth factor and nucleic acids encoding same
US7291483B2 (en) 1999-07-27 2007-11-06 Curagen Corporation FGF-CX polynucleotide sequences and methods of producing same
US20020058036A1 (en) * 1999-07-27 2002-05-16 Michael Jeffers Novel fibroblast growth factor and nucleic acids encoding same
IL139380A0 (en) * 2000-10-31 2001-11-25 Prochon Biotech Ltd Active variants of fibroblast growth factor
US6982250B2 (en) 2000-11-06 2006-01-03 Curagen Corporation Methods of prevention and treatment of inflammatory bowel disease
IL149562A0 (en) * 2002-05-09 2002-11-10 Prochon Ltd Fgf variants and methods for use thereof
US7067123B2 (en) 2003-04-29 2006-06-27 Musculoskeletal Transplant Foundation Glue for cartilage repair
US7901457B2 (en) 2003-05-16 2011-03-08 Musculoskeletal Transplant Foundation Cartilage allograft plug
US7837740B2 (en) 2007-01-24 2010-11-23 Musculoskeletal Transplant Foundation Two piece cancellous construct for cartilage repair
US7815926B2 (en) 2005-07-11 2010-10-19 Musculoskeletal Transplant Foundation Implant for articular cartilage repair
AU2006292224B2 (en) 2005-09-19 2013-08-01 Histogenics Corporation Cell-support matrix and a method for preparation thereof
CA2664921A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Hepacore Ltd. N-terminal fgf variants having increased receptor selectivity and uses thereof
US8435551B2 (en) 2007-03-06 2013-05-07 Musculoskeletal Transplant Foundation Cancellous construct with support ring for repair of osteochondral defects
US8685107B2 (en) 2007-07-03 2014-04-01 Histogenics Corporation Double-structured tissue implant and a method for preparation and use thereof
US20090054984A1 (en) 2007-08-20 2009-02-26 Histogenics Corporation Method For Use Of A Double-Structured Tissue Implant For Treatment Of Tissue Defects
EP2265220A1 (en) 2008-03-05 2010-12-29 Musculoskeletal Transplant Foundation Cancellous constructs, cartilage particles and combinations of cancellous constructs and cartilage particles
WO2012038953A2 (en) 2010-09-21 2012-03-29 Hepacore Ltd. Fgf-18 truncated variants having increased receptor specificity and uses thereof
WO2012140650A2 (en) 2011-04-12 2012-10-18 Hepacore Ltd. Conjugates of carboxy polysaccharides with fibroblast growth factors and variants thereof
US10077420B2 (en) 2014-12-02 2018-09-18 Histogenics Corporation Cell and tissue culture container
SG11202104775SA (en) 2018-11-08 2021-06-29 Integriculture Inc Animal Cell Growth Promoter, Medium For Culturing Animal Cells, And Device For Culturing Animal Cells

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ann.N.Y.Acad.Sci.,1982年,Vol.397,p.25−33
Nature,1990年,Vol.348,No.6298,p.257−260

Also Published As

Publication number Publication date
EP0503297B1 (en) 1999-07-14
DE69229572D1 (de) 1999-08-19
CA2061148C (en) 2004-08-24
ATE182174T1 (de) 1999-07-15
DE69229572T2 (de) 1999-11-11
US5622928A (en) 1997-04-22
CA2061148A1 (en) 1992-08-15
JPH05301893A (ja) 1993-11-16
US5512460A (en) 1996-04-30
EP0503297A1 (en) 1992-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3385040B2 (ja) グリア活性化因子およびその製造法
US5670338A (en) DNA encoding bone morphogenetic proteins, host cells transformed there by, and uses thereof
JPH04287688A (ja) 繊維芽細胞増殖因子の活性フラグメント
JP2002527062A (ja) 活性なβ−NGFを得るための方法
IE62101B1 (en) Cloning and expression of acidic fibroblast growth factor
US5886141A (en) Smooth muscle mitogen peptides and DNA coding therefor
HUT77746A (hu) Fokozott stabilitással és biológiai aktivitással rendelkező savas fibroblaszt növekedési faktor analógok
EP0420222A1 (en) Mutein of acidic FGF, and its production
EP0421455B1 (en) A mutein of HST-1 and production thereof
CA2089111C (en) Smooth muscle mitogen and isolated dna coding therefor
JP3720049B2 (ja) 血小板由来増殖因子アナログ
EP0529076B1 (en) Proteins with fibroblast growth factor receptor activity
CA2343719C (en) New human hepatoma-derived growth factor encoding sequence and polypeptide encoded by such dna sequence and producing method thereof
JP3366358B2 (ja) ヒトカルシニューリンAαアイソフォーム蛋白質をコードするDNAおよびその用途
EP0488196A2 (en) HST-2, a member of the heparin binding growth factor family
JPH09262093A (ja) 蛋白質の活性化方法
JP2003189865A (ja) 繊維芽細胞成長因子をコードする組み換えベクター
JP2812957B2 (ja) Dnaおよびその用途
JPH05213771A (ja) ヘパリン結合性神経突起の成長プロモーター因子
JPS63307898A (ja) ラットbFGFおよびその製造法
JPH03218398A (ja) ポリペプチド,dnaおよびその用途
JPH07126293A (ja) hst−2ムテイン、その製造法および用途

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10