[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3379742B2 - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JP3379742B2
JP3379742B2 JP04078095A JP4078095A JP3379742B2 JP 3379742 B2 JP3379742 B2 JP 3379742B2 JP 04078095 A JP04078095 A JP 04078095A JP 4078095 A JP4078095 A JP 4078095A JP 3379742 B2 JP3379742 B2 JP 3379742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprung vertical
vertical acceleration
damping force
sprung
force characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04078095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08230437A (ja
Inventor
克也 岩崎
Original Assignee
株式会社日立ユニシアオートモティブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ユニシアオートモティブ filed Critical 株式会社日立ユニシアオートモティブ
Priority to JP04078095A priority Critical patent/JP3379742B2/ja
Publication of JPH08230437A publication Critical patent/JPH08230437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3379742B2 publication Critical patent/JP3379742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ショックアブソーバの
減衰力特性を最適制御する車両の懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ショックアブソーバの減衰力特性
制御を行う車両懸架装置としては、例えば、特開平4−
38214号公報に記載されたものが知られている。
【0003】この従来の車両懸架装置は、各車輪ごとに
ばね上上下速度を求めるためのばね上下加速度センサ
と、ばね上−ばね下間相対変位および相対速度を求める
ための車高センサとを備え、ばね上上下速度に応じた制
御信号により各ショックアブソーバの減衰力特性制御の
基本制御が行なわれる一方で、ばね上−ばね下間相対変
位と相対速度との積が正の所定値以上である時は各ショ
ックアブソーバの減衰力特性を高減衰側に変更すること
により、ショックアブソーバの大きなストローク変化を
防止し、これにより、ショックアブソーバの伸び切りお
よび縮み切りによるバウンドストッパおよびリバウンド
ストッパへの衝突を防止するようにしたものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来装
置では、各車輪ごとにばね上上下加速度センサと、車高
センサとを必要とするものであったため、センサ個数が
多くシステムが複雑化すると共にコスト高になるという
問題点があった。
【0005】本発明は、上述の従来の問題点に着目して
なされたもので、ショックアブソーバの伸び切りおよび
縮み切りによるバウンドストッパまたはリバウンドスト
ッパへの衝突を防止しつつ、センサ個数の低減によるシ
ステムの簡略化とコストの低減化が可能な車両懸架装置
を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明請求項1記載の車両懸架装置は、図1のク
レーム対応図に示すように、車体側と各車輪側の間に介
在されていて減衰力特性変更手段aにより減衰力特性を
変更可能なショックアブソーバbと、各車輪位置のばね
上上下加速度を検出するばね上上下加速度検出手段c
と、該ばね上上下加速度検出手段cで検出されたばね上
上下加速度から得られる制御信号に基づいて前記各ショ
ックアブソーバbの減衰力特性制御を行なう基本制御部
dを有する減衰力特性制御手段eと、前記各ばね上上下
加速度検出手段で検出されたばね上上下加速度から各車
輪位置のばね上−ばね下間相対変位を推定する相対変位
推定手段fと、前記減衰力特性制御手段eに含まれてい
て、前記相対変位推定手段fで推定されたばね上−ばね
下間相対変位が大きくなると前記各ショックアブソーバ
cの減衰力特性を前記基本制御部dによる減衰力特性よ
り高めに補正する補正制御部gと、を備えている手段と
した。
【0007】また、請求項2記載の車両懸架装置では、
前記各車輪位置のばね上上下加速度を検出するばね上上
下加速度検出手段cのうち、左右前輪側ばね上上下加速
度を検出する左右前輪側ばね上上下加速度検出手段が、
左右前輪側ばね上上下加速度センサhで構成され、前記
左右後輪側ばね上上下加速度を検出する左右後輪側ばね
上上下加速度検出手段が、前記左右前輪側ばね上上下加
速度センサhで検出された左右各前輪位置のばね上上下
加速度の平均値から前輪側中心位置における車両のバウ
ンスレートを求める前輪側バウンスレート演算手段i
と、前記左右前輪側ばね上上下加速度センサhで検出さ
れた左右各前輪位置のばね上上下加速度からロールレー
トを求めるロールレート演算手段jと、前記前輪側バウ
ンスレート演算手段iで求められた車両前輪側のバウン
スレートから、所定の伝達関数に基づいて後輪側中央位
置における車両のバウンスレートを求める後輪側バウン
スレート演算手段kと、該後輪側バウンスレート演算手
段kで求められた車両後輪側のバウンスレートと前記ロ
ールレート演算手段jで求められたロールレートとから
左右各後輪位置のばね上上下加速度を求める左右後輪側
ばね上上下加速度演算手段lとで構成されている手段と
した。
【0008】また、請求項3記載の車両懸架装置では、
前記各ばね上上下加速度検出手段cで検出された各車輪
位置のばね上上下加速度から各車輪位置のばね上上下速
度を求めるばね上上下速度検出手段mを備え、前記ショ
ックアブソーバbの減衰力特性変更手段aが、伸行程側
および圧行程側の減衰力特性が共にソフト特性となるソ
フト領域(SS)を中心とし、圧行程側はソフト特性に
保持されたままで伸行程側の減衰力特性だけをハード特
性側に可変制御可能な伸側ハード領域(HS)と、伸行
程側はソフト特性に保持されたままで圧行程側の減衰力
特性だけをハード特性側に可変制御可能な圧側ハード領
域(SH)とを備え、前記減衰力特性制御手段eが、前
記ばね上上下速度検出手段mで検出されたばね上上下速
度信号の方向判別符号が0付近である時はショックアブ
ソーバをソフト領域(SS)に制御し、上向きの正であ
る時は伸側ハード領域(HS)側において伸行程側の減
衰力特性を、また下向きの負である時は圧側ハード領域
(SH)側において圧行程側の減衰力特性をそれぞれそ
の時のばね上上下速度に基づく制御信号に応じたハード
特性に可変制御するように構成されている手段とした。
【0009】
【作用】本発明請求項1記載の車両懸架装置では、基本
制御部dにおいて、ばね上上下加速度検出手段cで検出
されたばね上上下加速度から得られる制御信号に基づい
て各ショックアブソーバbの減衰力特性制御が行なわれ
る一方で、相対変位推定手段fで推定されたばね上−ば
ね下間相対変位が大きくなると、補正制御部gにおいて
各ショックアブソーバcの減衰力特性を前記基本制御部
dによる減衰力特性より高めに補正する補正制御が行な
われるもので、これにより、ショックアブソーバの伸び
切りおよび縮み切りによるバウンドストッパまたはリバ
ウンドストッパへの衝突を防止することができる。
【0010】また、前記各車輪位置のばね上−ばね下間
相対変位は、相対変位推定手段fにおいて各ばね上上下
加速度検出手段cで検出されたばね上上下加速度から推
定されるもので、これにより、センサ個数の低減によっ
てシステムが簡略化されると共に、コストが低減化され
る。
【0011】また、請求項2記載の車両懸架装置では、
左右前輪側ばね上上下加速度センサhで検出された左右
前輪側ばね上上下加速度から、左右後輪側ばね上上下加
速度演算手段lで左右後輪側ばね上上下加速度を演算す
るようにしたもので、これにより、後輪側のセンサを省
略できるようになり、さらにシステムが簡略化されると
共にコストが低減化される。
【0012】また、請求項3記載の車両懸架装置では、
減衰力特性制御手段cにおいて、ばね上上下速度検出手
段mで検出された各車輪位置のばね上上下速度信号の方
向判別符号が、0付近である時はショックアブソーバb
がソフト領域(SS)に制御され、上向きの正である時
は伸行程側の減衰力特性が、また下向きの負である時は
圧行程側の減衰力特性が、その時のばね上上下速度に基
づく制御信号に応じたハード特性に可変制御される一方
で、その逆行程側の減衰力特性はそれぞれソフト特性に
固定制御された状態となるものであり、このため、ばね
上上下速度とばね上−ばね下間相対速度の方向判別符号
が一致する制振域においては、その時のショックアブソ
ーバbの行程側の減衰力特性をハード特性側で可変制御
することで車両の制振力を高めると共に、両者の方向判
別符号が不一致となる加振域においては、その時のショ
ックアブソーバbの行程側の減衰力特性をソフト特性に
することで車両の加振力を弱める、といったスカイフッ
ク制御理論に基づいた基本的な減衰力特性の切り換え制
御が行なわれることになる。
【0013】
【実施例】本発明実施例を図面に基づいて説明する。 (第1実施例)図2は、本発明第1実施例の車両懸架装
置を示す構成説明図であり、車体と4つの車輪との間に
介在されて、4つのショックアブソーバSAFL,S
FR,SARL,SARR(なお、ショックアブソーバを説
明するにあたり、これら4つをまとめて指す場合、およ
びこれらの共通の構成を説明する時にはただ単にSAと
表示する。また、右下の符号は車輪位置を示すもので、
FLは前輪左,FRは前輪右,RLは後輪左,RRは後輪右をそ
れぞれ示している。)が設けられている。そして、前輪
左右の各ショックアブソーバSAFL,SAFRの近傍位置
(以後、各車輪位置という)の車体には、ばね上の上下
方向加速度G(上向きで正の値、下向きで負の値)を検
出する左右前輪側ばね上上下加速度センサ(以後、上下
Gセンサという)1FL,1FRが設けられ、また、図示を
省略したが、車両の車速を検出する車速センサ2が設け
られ、さらに、運転席の近傍位置には、各上下Gセンサ
1(1FL,1FR)および車速センサ2からの信号に基づ
き、各ショックアブソーバSAのパルスモータ3に駆動
制御信号を出力するコントロールユニット4が設けられ
ている。
【0014】以上の構成を示すのが図3のシステムブロ
ック図であって、コントロールユニット4は、インタフ
ェース回路4a,CPU4b,駆動回路4cを備え、前
記インタフェース回路4aに、前記各上下Gセンサ
FL,1FRからのばね上上下加速度GFL,GFR信号、お
よび、車速センサ2からの信号が入力される。
【0015】そして、前記インタフェース回路4aに
は、図14および図15に示すように、前輪側左右各車
輪位置のばね上上下加速度GFL,GFR信号および車速信
号から、後輪側左右各車輪位置のばね上上下加速度
RL,GRR信号、さらには、各車輪位置のばね上上下速
度ΔxFL,ΔxFR,ΔxRL,ΔxRRと、ばね上−ばね下
間相対速度(Δx−Δx0FL,(Δx−Δx0FR
(Δx−Δx0RL,(Δx−Δx0RRの低周波処理
信号VpT,C、および、ばね上−ばね下間相対変位(ショ
ックアブソーバSAのストローク)XsFL ,XsFR ,X
sRL ,XsRR を求めるための信号処理回路が設けられて
いる。なお、この信号処理回路の詳細については後述す
る。
【0016】次に、図4は、ショックアブソーバSAの
構成を示す断面図であって、このショックアブソーバS
Aは、シリンダ30と、シリンダ30を上部室Aと下部
室Bとに画成したピストン31と、シリンダ30の外周
にリザーバ室32を形成した外筒33と、下部室Bとリ
ザーバ室32とを画成したベース34と、ピストン31
に連結されたピストンロッド7の摺動をガイドするガイ
ド部材35と、外筒33と車体との間に介在されたサス
ペンションスプリング36と、バンパラバー37とを備
えている。
【0017】次に、図5は前記ピストン31の部分を示
す拡大断面図であって、この図に示すように、ピストン
31には、貫通孔31a,31bが形成されていると共
に、各貫通孔31a,31bをそれぞれ開閉する圧側減
衰バルブ20および伸側減衰バルブ12が設けられてい
る。また、ピストンロッド7の先端に螺合されたバウン
ドストッパ41には、ピストン31を貫通したスタッド
38が螺合して固定されていて、このスタッド38に
は、貫通孔31a,31bをバイパスして上部室Aと下
部室Bとを連通する流路(後述の伸側第2流路E,伸側
第3流路F,バイパス流路G,圧側第2流路J)を形成
するための連通孔39が形成されていて、この連通孔3
9内には前記流路の流路断面積を変更するための調整子
40が回動自在に設けられている。また、スタッド38
の外周部には、流体の流通の方向に応じて前記連通孔3
9で形成される流路側の流通を許容・遮断する伸側チェ
ックバルブ17と圧側チェックバルブ22とが設けられ
ている。なお、この調整子40は、前記パルスモータ3
によりコントロールロッド70を介して回転されるよう
になっている(図4参照)。また、スタッド38には、
上から順に第1ポート21,第2ポート13,第3ポー
ト18,第4ポート14,第5ポート16が形成されて
いる。
【0018】一方、調整子40は、中空部19が形成さ
れると共に、内外を連通する第1横孔24および第2横
孔25が形成され、さらに、外周部に縦溝23が形成さ
れている。
【0019】従って、前記上部室Aと下部室Bとの間に
は、伸行程で流体が流通可能な流路として、貫通孔31
bを通り伸側減衰バルブ12の内側を開弁して下部室B
に至る伸側第1流路Dと、第2ポート13,縦溝23,
第4ポート14を経由して伸側減衰バルブ12の外周側
を開弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2ポー
ト13,縦溝23,第5ポート16を経由して伸側チェ
ックバルブ17を開弁して下部室Bに至る伸側第3流路
Fと、第3ポート18,第2横孔25,中空部19を経
由して下部室Bに至るバイパス流路Gの4つの流路があ
る。また、圧行程で流体が流通可能な流路として、貫通
孔31aを通り圧側減衰バルブ20を開弁する圧側第1
流路Hと、中空部19,第1横孔24,第1ポート21
を経由し圧側チェックバルブ22を開弁して上部室Aに
至る圧側第2流路Jと、中空部19,第2横孔25,第
3ポート18を経由して上部室Aに至るバイパス流路G
との3つの流路がある。
【0020】即ち、ショックアブソーバSAは、調整子
40を回動させることにより、伸側・圧側のいずれとも
図6に示すような特性で減衰力特性を多段階に変更可能
に構成されている。つまり、図7に示すように、伸側・
圧側いずれもソフトとした状態(以後、ソフト領域SS
という)から調整子40を反時計方向に回動させると、
伸側のみ減衰力特性を多段階に変更可能で圧側が低減衰
力特性に固定の領域(以後、伸側ハード領域HSとい
う)となり、逆に、調整子40を時計方向に回動させる
と、圧側のみ減衰力特性を多段階に変更可能で伸側が低
減衰力特性に固定の領域(以後、圧側ハード領域SHと
いう)となる構造となっている。
【0021】ちなみに、図7において、調整子40を
,,のポジションに配置した時の、図5における
K−K断面,L−L断面およびM−M断面,N−N断面
を、それぞれ、図8,図9,図10に示し、また、各ポ
ジションの減衰力特性を図11,12,13に示してい
る。
【0022】次に、コントロールユニット4の制御作動
のうち、各車輪位置におけるばね上上下加速度G
(GFL,GFR,GRL,GRR)を求めるための信号処理回
路の構成を、図14のブロック図に基づいて説明する。
【0023】まず、A1では、左右前輪側ばね上上下加
速度検出手段左右前輪側上下Gセンサ1FL,1FRで検出
された左右各前輪位置のばね上上下加速度GFL,GFR
号から、次式(1) に基づいて車両の前輪側中心位置にお
けるバウンスレートGBFを求める。即ち、前記左右前輪
側上下Gセンサ1FL,1FRで請求の範囲の左右前輪側ば
ね上上下加速度検出手段が構成されると共に、このA1
で請求の範囲の前輪側バウンスレート演算手段が構成さ
れている。
【0024】GBF=(GFR+GFL)/2 ・・・・・・・・(1) 続くA2では、車両の前輪側中心位置におけるバウンス
レートGBFから、次式(2) に示す路面入力を伝達経路と
する前輪位置から後輪位置への伝達関数GB(S)に基づ
き、車両の後輪側中心位置におけるバウンスレートGBR
を求める。即ち、このA2で請求の範囲の後輪側バウン
スレート演算手段が構成されている。
【0025】 GB(S)=G1(S)・G2(S)・G3(S)・・・・・・・・・・(2) なお、G1(S)は前輪側ばね上から路面までの伝達関数、
2(S)は後輪側路面から後輪側ばね上までの伝達関数、
3(S)は車体前後間の入力時間差のディレイ伝達関数で
ある。そして、前記ディレイ伝達関数G3(S)は、次式
(3) に示すように、車両のホイールベースWB と車速S
V により決定される。
【0026】G3(S)=e-s(WB/Sv) ・・・・・・・・・・・・(3) 一方、A3では、左右前輪側上下Gセンサ1FL,1FR
検出された左右各前輪位置のばね上上下加速度GFL,G
FR信号から、次式(4) に基づいて車両のロールレートG
R を求める。即ち、このA3で請求の範囲のロールレー
ト演算手段が構成されている。
【0027】GR =(GFR−GFL)/2 ・・・・・・・・(4) 次に、A4では、次式(5) に示すように、前記A2で求
められた車両の後輪側中心位置におけるバウンスレート
GBRに、前記A3で得られたロールレートGRを加算す
ることにより、右側後輪位置におけるばね上上下加速度
RRを求める。 GRR=GBR+GR ・・・・・・・・・・・・・・(5) また、A5では、次式(6) に示すように、前記A2で求
められた車両の後輪側中心位置におけるバウンスレート
GBRから、前記A3で得られたロールレートGR を減算
することにより、左側後輪位置におけるばね上上下加速
度GRLを求める。
【0028】GRR=GBR−GR ・・・・・・・・・・・・・・(6) 即ち、前記A4とA5とで請求の範囲の左右後輪側ばね
上上下加速度演算手段を構成させている。
【0029】次に、コントロールユニット4の制御作動
のうち、各車輪位置におけるばね上上下加速度G
(GFL,GFR,GRL,GRR)から、各車輪位置における
ばね上上下速度Δxと、ばね上−ばね下間相対速度(Δ
x−Δx0 )の低周波の処理信号VpT,C、および、ばね
上−ばね下間相対変位Xs を求めるための信号処理回路
の構成を、図15のブロック図に基づいて説明する。
【0030】まず、B1では、位相遅れ補償式を用い、
前記図14の信号処理回路で得られた各車輪位置におけ
るばね上上下加速度G(GFL,GFR,GRL,GRR)を、
各車輪位置のばね上上下速度信号に変換する。なお、位
相遅れ補償の一般式は、次の伝達関数式(7) で表わすこ
とができる。 G(S) =(AS+1)/(BS+1)・・・・・・・・(7) (A<B) そして、減衰力特性制御に必要な周波数帯(0.5 Hz〜 3
Hz )において積分(1/S)する場合と同等の位相お
よびゲイン特性を有し、低周波(〜0.05 Hz )側でのゲ
インを下げるための位相遅れ補償式として、次の伝達関
数式(8) が用いられる。
【0031】 G(S) =(0.001 S+1)/(10S+1)×γ・・・・・・・・(8) なお、γは、積分(1/S)により速度変換する場合の
信号とゲイン特性を合わせるためのゲインであり、この
実施例ではγ=10に設定されている。その結果、図1
6の(イ) における実線のゲイン特性、および、図16の
(ロ) における実線の位相特性に示すように、減衰力特性
制御に必要な周波数帯(0.5 Hz〜 3 Hz )における位相
特性を悪化させることなく、低周波側のゲインだけが低
下した状態となる。なお、図16の(イ),(ロ) の点線は、
積分(1/S)により速度変換されたばね上上下速度信
号のゲイン特性および位相特性を示している。
【0032】続くB2では、制御を行なう目標周波数帯
以外の成分を遮断するためのバンドパスフィルタ処理を
行なう。即ち、このバンドパスフィルタBPFは、2次
のハイパスフィルタHPF(0.3 Hz)と2次のローパス
フィルタLPF(4 Hz)とで構成され、車両のばね上共
振周波数帯を目標としたばね上上下速度Δx(ΔxFL
ΔxFR,ΔxRL,ΔxRR)信号を求める。
【0033】一方、B3では、次式(9) に示すように、
各ばね上上下加速度からばね上−ばね下間相対速度まで
の伝達関数Gu(S) を用い、各上下Gセンサ1で検出さ
れた上下方向加速度G(GFL,GFR,GRL,GRR)信号
から、各車輪位置のばね上−ばね下間相対速度(Δx−
Δx0 )[(Δx−Δx0FL,(Δx−Δx0FR
(Δx−Δx0RL,(Δx−Δx0RR]信号を求め
る。 Gu(S) =−ms/(cs+k)・・・・・・・・(9) なお、mはばね上マス、cはサスペンションの減衰係
数、kはサスペンションのばね定数である。
【0034】続くB4では、図17の点線で示すよう
に、高周波であるばね上−ばね下間相対速度(Δx−Δ
0 )のピーク値の絶対値を検出すると共に、図17の
実線で示すように、ピーク値の絶対値を次のピーク値の
絶対値が検出されるまでの間は保持させた低周波の処理
信号VpT,Cを作成する。さらに、B5では、次式(10)に
示すように、各ばね上上下加速度からばね上−ばね下間
相対変位までの伝達関数Gs(S) を用い、各上下Gセン
サ1で検出された上下方向加速度G(GFL,GFR
RL,GRR)信号から、各車輪位置のばね上−ばね下間
相対変位Xs (XsFL ,XsFR ,XsRL ,XsRR )を推
定する。 Gs(S) =−m/(cs+k)・・・・・・・・(10) なお、この式は、運動方程式をラプラス変換することに
より得られる。
【0035】即ち、この実施例では、前記B1とB2と
で請求の範囲の各車輪位置のばね上上下速度検出手段を
構成させ、また、B5で請求の範囲の相対変位推定手段
を構成させている。
【0036】次に、前記コントロールユニット4におけ
るショックアブソーバSAの減衰力特性制御作動のう
ち、基本制御部による基本制御の内容を図18のフロー
チャートに基づいて説明する。なお、この基本制御は各
ショックアブソーバSAFL,SAFR,SARL,SARR
とに行なわれる。
【0037】ステップ101では、ばね上上下速度Δx
が正の値であるか否かを判定し、YESであればステッ
プ102に進んで各ショックアブソーバSAを伸側ハー
ド領域HSに制御し、NOであればステップ103に進
む。
【0038】ステップ103では、ばね上上下速度Δx
が負の値であるか否かを判定し、YESであればステッ
プ104に進んで各ショックアブソーバSAを圧側ハー
ド領域SHに制御し、NOであればステップ105に進
む。
【0039】ステップ105は、ステップ101および
ステップ103でNOと判断された時、即ち、ばね上上
下速度Δxの値が、0である時の処理ステップであり、
この時は、各ショックアブソーバSAをソフト領域SS
に制御する。
【0040】次に、前記コントロールユニット4におけ
るショックアブソーバSAの減衰力特性制御作動のう
ち、基本制御部による基本制御の内容を、図19のタイ
ムチャートにより説明する。
【0041】ばね上上下速度Δxが、この図に示すよう
に変化した場合、図に示すように、ばね上上下速度Δx
の値が0である時には、ショックアブソーバSAをソフ
ト領域SSに制御する。
【0042】また、ばね上上下速度Δxの値が正の値に
なると、伸側ハード領域HSに制御して、圧側の減衰力
特性をソフト特性に固定する一方、制御信号を構成する
伸側の減衰力特性(目標減衰力特性ポジションPT
を、次式(11)に基づき、ばね上上下速度Δxに比例させ
て変更する。 PT =α・Δx・Ku ・Ks ・・・・・・・・・・・・・・・・(11) なお、αは、伸側の定数、Ku は、ばね上−ばね下間相
対速度(Δx−Δx0 )の処理信号VpT,Cに応じて可変
設定されるゲインであり、図20は、処理信号VpT,C
対するゲインKu の反比例可変特性(Ku =a/(Δx
−Δx0 ))を示すマップである。また、Ks は、ばね
上−ばね下間相対変位Xs(XsFL ,XsFR,XsRL ,Xs
RR )に応じて可変設定されるゲインであり、図21
は、ばね上−ばね下間相対変位Xs に対するゲインKs
の可変特性を示している。
【0043】また、ばね上上下速度Δxの値が負の値に
なると、圧側ハード領域SHに制御して、伸側減衰力特
性をソフト特性に固定する一方、制御信号を構成する圧
側の減衰力特性(目標減衰力特性ポジションPC )を、
次式(12)に基づき、ばね上上下速度Δxに比例させて変
更する。 PC =β・Δx・Ku ・Ks ・・・・・・・・・・・・・・・・(12) なお、βは、圧側の定数である。
【0044】次に、コントロールユニット4の減衰力特
性制御作動のうち、主にショックアブソーバSAの制御
領域の切り換え作動状態を図19のタイムチャートに基
づいて説明する。
【0045】図19のタイムチャートにおいて、領域a
は、ばね上上下速度Δxが負の値(下向き)から正の値
(上向き)に逆転した状態である、この時はまだ相対速
度(Δx−Δx0 )は負の値(ショックアブソーバSA
の行程は圧行程側)となっている領域であるため、この
時は、ばね上上下速度Δxの方向に基づいてショックア
ブソーバSAは伸側ハード領域HSに制御されており、
従って、この領域ではその時のショックアブソーバSA
の行程である圧行程側がソフト特性となる。
【0046】また、領域bは、ばね上上下速度Δxが正
の値(上向き)のままで、ばね上−ばね下間相対速度
(Δx−Δx0 )は負の値から正の値(ショックアブソ
ーバSAの行程は伸行程側)に切り換わった領域である
ため、この時は、ばね上上下速度Δxの方向に基づいて
ショックアブソーバSAは伸側ハード領域HSに制御さ
れており、かつ、ショックアブソーバの行程も伸行程で
あり、従って、この領域ではその時のショックアブソー
バSAの行程である伸行程側が、ばね上上下速度Δxの
値に比例したハード特性となる。
【0047】また、領域cは、ばね上上下速度Δxが正
の値(上向き)から負の値(下向き)に逆転した状態で
あるが、この時はまだばね上−ばね下間相対速度(Δx
−Δx0 )は正の値(ショックアブソーバSAの行程は
伸行程側)となっている領域であるため、この時は、ば
ね上上下速度Δxの方向に基づいてショックアブソーバ
SAは圧側ハード領域SHに制御されており、従って、
この領域ではその時のショックアブソーバSAの行程で
ある伸行程側がソフト特性となる。
【0048】また、領域dは、ばね上上下速度Δxが負
の値(下向き)のままで、ばね上−ばね下間相対速度
(Δx−Δx0 )は正の値から負の値(ショックアブソ
ーバSAの行程は伸行程側)になる領域であるため、こ
の時は、ばね上上下速度Δxの方向に基づいてショック
アブソーバSAは圧側ハード領域SHに制御されてお
り、かつ、ショックアブソーバの行程も圧行程であり、
従って、この領域ではその時のショックアブソーバSA
の行程である圧行程側が、ばね上上下速度Δxの値に比
例したハード特性となる。
【0049】以上のように、この実施例では、ばね上上
下速度Δxとばね上−ばね下間相対速度(Δx−Δx
0 )とが同符号の時(領域b,領域d)は、その時のシ
ョックアブソーバSAの行程側をハード特性に制御し、
異符号の時(領域a,領域c)は、その時のショックア
ブソーバSAの行程側をソフト特性に制御するという、
スカイフック制御理論に基づいた減衰力特性制御と同一
の制御が、ばね上上下速度Δx信号のみに基づいて行な
われることになる。そして、さらに、この実施例では、
ショックアブソーバSAの行程が切り換わった時点、即
ち、領域aから領域b,および領域cから領域d(ソフ
ト特性からハード特性)へ移行する時には、切り換わる
行程側の減衰力特性ポジションは前の領域a,cで既に
ハード特性側への切り換えが行なわれているため、ソフ
ト特性からハード特性への切り換えが時間遅れなく行な
われるもので、これにより、高い制御応答性が得られる
と共に、ハード特性からソフト特性への切り換えはパル
スモータ3を駆動させることなしに行なわれるもので、
これにより、パルスモータ3の耐久性向上と、消費電力
の節約が成されることになる。
【0050】次に、前記コントロールユニット4におけ
るショックアブソーバSAの減衰力特性制御作動のう
ち、補正制御部による補正制御の内容を、図21のばね
上−ばね下間相対変位Xs に対するゲインKs の可変特
性を示すマップにより説明する。
【0051】(イ)通常ストローク時 ショックアブソーバSAのストローク幅がさほど大きく
ない時、即ち、中立位置0を中心とする伸側または圧側
への相対変位Xs の絶対値 |Xs|が所定の値XH 以下で
ある時は、相対変位Xs の絶対値 |Xs|の増減変動に係
らず、ゲインKs が一律に1.0 に固定されるもので、こ
れにより、前記式(11),(12) に示すように、各ショック
アブソーバSAの目標減衰力特性ポジションPT ,PC
が、専らばね上上下速度Δxとばね上−ばね下間相対速
度(Δx−Δx0 )から得られるゲインKu に応じた値
に制御される。
【0052】(ロ)大ストローク時 ショックアブソーバSAのストローク幅が大きく、中立
位置0を中心とする伸側または圧側への相対変位Xs の
絶対値 |Xs|が所定の値XH を越える時は、ショックア
ブソーバSAの伸び切りや縮み切りによるバウンドスト
ッパまたはリバウンドストッパへの衝突が生じる虞があ
るため、それ以後は相対変位Xs の絶対値 |Xs|の増加
に比例してゲインKs を高める方向に可変設定すること
により、前記式(11),(12) に示すように、ショックアブ
ソーバSAの発生減衰力がフルストローク位置に近付く
につれて次第に高められることになる。
【0053】従って、通常よりは高められた減衰力特性
により、ショックアブソーバSAの伸び切りや縮み切り
によるバウンドストッパまたはリバウンドストッパへの
衝突を防止することができるようになる。
【0054】次に、余分な低周波入力による信号ドリフ
ト防止作用について説明する。車両の制動時において
は、前輪側が沈み込んで後輪側が浮き上がる所謂車体の
ダイブ現象により車体が傾斜すると共に、この傾斜状態
で車体速度が減速されることで、減速度の分力分を、上
下Gセンサ1が下向き(負)のばね上上下加速度成分と
して検出し、この継続的に入力される低周波の下向きば
ね上加速度成分により、信号をドリフトさせる原因とな
る。
【0055】なお、以上のことは、スカット現象を生じ
させる車両の急加速時や、車両が長い上り坂で加速走行
する時(この場合は、上向きのばね上上下加速度成分を
検出する)、または、長い下り坂で加速走行する時にお
いても生じ、さらには、上下Gセンサ1の信号に低周波
のDC成分が入力されることによっても生じる。
【0056】ところが、この実施例では、各上下Gセン
サ1で検出された各ばね上上下加速度Gを、各車輪位置
のばね上上下速度信号に変換する速度変換手段として、
位相遅れ補償式を用いることにより、減衰力特性制御に
必要な周波数帯(0.5 Hz〜 3Hz )における位相特性を
悪化させることなしに、低周波側のゲインだけを低下さ
せたばね上上下速度信号が得られる。
【0057】従って、制動時等のように、上下Gセンサ
1の信号に余分な低周波成分が加算されるような状況に
おいても、低周波側ゲインの低下により、減衰力特性制
御への影響をなくすことができる。
【0058】以上説明してきたように、この実施例の車
両懸架装置では、以下に列挙する効果が得られる。 ばね上−ばね下間相対変位Xs に応じてゲインKs
を可変設定するようにしたことで、ショックアブソーバ
SAの伸び切りおよび縮み切りによるバウンドストッパ
またはリバウンドストッパへの衝突を防止することがで
きる。
【0059】 前輪側に設けられた2つの上下Gセン
サ1RL,1FRから得られた信号から、各車輪位置におけ
るばね上上下速度Δxおよびばね上−ばね下間相対速度
(Δx−Δx0 )、さらには、ばね上−ばね下間相対変
位Xs の各信号を得ることができるもので、これによ
り、センサ個数の低減によるシステムの簡略化とコスト
の低減化が可能となる。
【0060】 ばね上上下加速度Gからばね上上下速
度Δxに変換するための手段として、位相遅れ補償式を
用いたことで、制動時等におけるように、余分な低周波
信号入力に基づく信号ドリフトを防止し、これにより、
ショックアブソーバSAにおける減衰力特性の制御性の
悪化を防止して車両の乗り心地を確保することができる
ようになる。
【0061】 スカイフック理論に基づいた減衰力特
性制御において、ソフト特性からハード特性への切り換
えが時間遅れなく行なわれるもので、これにより、高い
制御応答性が得られると共に、ハード特性からソフト特
性への切り換えはアクチュエータを駆動させることなし
に行なわれるもので、これにより、パルスモータ3の耐
久性向上と、消費電力の節約が可能になる。
【0062】 高周波で得られるばね上−ばね下間相
対速度信号を低周波状態に変形した処理信号VpT,Cによ
ってゲインKu を可変制御するようにしたことで、ゲイ
ンKuの変動を低周波状態とし、これにより、パルスモ
ータ3の応答性がそれほど高くなくても、減衰力特性の
切り換えを制御信号の変化に追従させることができるた
め、コストを高めることなしに制御性を高めることがで
きるようになる。
【0063】(第2実施例)この第2実施例の車両懸架
装置は、前記第1実施例とは、ばね上上下加速度を求め
る信号処理回路の構成を異にするもので、その他の構成
は前記第1実施例と同様であるためその説明を省略す
る。また、信号処理回路の構成も前記第1実施例のもの
と一部共通であるため、共通部分には同一の符号を付け
てその説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
【0064】図22に示す信号処理回路において、A6
では、A3で求められた前輪位置から後輪位置への伝達
関数GR(S)に基づき、前輪側で検出された車両のロール
レートGR から後輪側における車両のロールレートGRR
を求める。
【0065】また、A7およびA8では、ボディを伝達
経路とする前輪位置から後輪位置への伝達関数GHP(S)
に基づき、後輪側に伝達されるばね上上下加速度の高周
波成分GH を求める。
【0066】また、A9およびA10では、次式(13),
(14)に示すように、前記A4,A5で求められた信号
(GBR+GRR),(GBR−GRR)に、さらに前記A7,
A8で求められた後輪側に伝達されるばね上上下加速度
の高周波成分GHR ,HLをそれぞれ加算することによ
り、左右後輪位置におけるばね上上下加速度GRR,GRL
を求める。
【0067】 GRR=(GBR+GRR)+GHR ・・・・・・・・・・・・・ (13) GRL=(GBR−GRR)+GHL ・・・・・・・・・・・・・ (14) 以上のように、この実施例においては、前輪側で検出さ
れた車両のロールレートGR に代え、後輪側における車
両のロールレートGRRを用いると共に、ボディを経由し
て後輪側に伝達されるばね上上下加速度の高周波成分G
HR ,HLを追加したことで、左右各後輪側におけるばね
上上下加速度GRR,GRLを、より正確に推定することが
できるようになる。
【0068】以上、実施例について説明してきたが具体
的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
【0069】例えば、実施例では、ばね上上下速度信号
が0の時のみソフト領域SSに制御するようにしたが、
0を中心とする所定の不感帯を設けこの不感帯の範囲内
でばね上上下速度が推移している間は減衰力特性をソフ
ト領域SSに維持させることにより、制御ハンチングを
防止することができる。
【0070】また、実施例では、伸行程または圧行程の
うちのいずれか一方の減衰力特性をハード側で可変制御
する時は、その逆工程側の減衰力特性がソフトに固定さ
れる構造のショックアブソーバを用いる場合を示した
が、伸行程と圧行程の減衰力特性が同時に変化する構造
のショックアブソーバを用いるシステムにも本発明を適
用することができる。
【0071】また、ばね上上下加速度から簡易モデルを
用いてばね上−ばね下間相対速度および相対変位を推定
するための伝達関数を求めるようにしたが、実車による
データに基づいて伝達関数を求めるようにすることもで
きる。
【0072】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明請求項1
記載の車両懸架装置では、上述のように、車体側と各車
輪側の間に介在されていて減衰力特性変更手段により減
衰力特性を変更可能なショックアブソーバと、各車輪位
置のばね上上下加速度を検出するばね上上下加速度検出
手段と、該ばね上上下加速度検出手段で検出されたばね
上上下加速度から得られる制御信号に基づいて前記各シ
ョックアブソーバの減衰力特性制御を行なう基本制御部
を有する減衰力特性制御手段と、前記各ばね上上下加速
度検出手段で検出されたばね上上下加速度から各車輪位
置のばね上−ばね下間相対変位を推定する相対変位推定
手段と、前記減衰力特性制御手段に含まれていて、前記
相対変位推定手段で推定されたばね上−ばね下間相対変
位が大きくなると前記各ショックアブソーバの減衰力特
性を前記基本制御部による減衰力特性より高めに補正す
る補正制御部と、を備えている構成としたことで、ショ
ックアブソーバの伸び切りおよび縮み切りによるバウン
ドストッパまたはリバウンドストッパへの衝突を防止し
つつ、センサ個数の低減によるシステムの簡略化とコス
トの低減化が可能になるという効果が得られる。
【0073】請求項2記載の車両懸架装置では、各車輪
位置のばね上上下加速度を検出するばね上上下加速度検
出手段のうち、左右前輪側ばね上上下加速度を検出する
左右前輪側ばね上上下加速度検出手段が、左右前輪側ば
ね上上下加速度センサで構成され、前記左右後輪側ばね
上上下加速度を検出する左右後輪側ばね上上下加速度検
出手段が、前記左右前輪側ばね上上下加速度センサで検
出された左右各前輪位置のばね上上下加速度の平均値か
ら前輪側中心位置における車両のバウンスレートを求め
る前輪側バウンスレート演算手段と、前記左右前輪側ば
ね上上下加速度センサで検出された左右各前輪位置のば
ね上上下加速度からロールレートを求めるロールレート
演算手段と、前記前輪側バウンスレート演算手段で求め
られた車両前輪側のバウンスレートから、所定の伝達関
数に基づいて後輪側中央位置における車両のバウンスレ
ートを求める後輪側バウンスレート演算手段と、該後輪
側バウンスレート演算手段で求められた車両後輪側のバ
ウンスレートと前記ロールレート演算手段で求められた
ロールレートとから左右各後輪位置のばね上上下加速度
を求める左右後輪側ばね上上下加速度演算手段とで構成
されている手段としたことで、後輪側のセンサを省略で
き、これにより、さらにシステムを簡略化し、かつ、コ
ストを低減化することができるようになる。
【0074】請求項3記載の車両懸架装置では、前記各
ばね上上下加速度検出手段で検出された各車輪位置のば
ね上上下加速度から各車輪位置のばね上上下速度を求め
るばね上上下速度検出手段を備え、前記ショックアブソ
ーバの減衰力特性変更手段が、伸行程側および圧行程側
の減衰力特性が共にソフト特性となるソフト領域(S
S)を中心とし、圧行程側はソフト特性に保持されたま
まで伸行程側の減衰力特性だけをハード特性側に可変制
御可能な伸側ハード領域(HS)と、伸行程側はソフト
特性に保持されたままで圧行程側の減衰力特性だけをハ
ード特性側に可変制御可能な圧側ハード領域(SH)と
を備え、前記減衰力特性制御手段が、前記ばね上上下速
度検出手段で検出されたばね上上下速度信号の方向判別
符号が0付近である時はショックアブソーバをソフト領
域(SS)に制御し、上向きの正である時は伸側ハード
領域(HS)側において伸行程側の減衰力特性を、また
下向きの負である時は圧側ハード領域(SH)側におい
て圧行程側の減衰力特性をそれぞれその時のばね上上下
速度に基づく制御信号に応じたハード特性に可変制御す
るように構成されている手段としたことで、スカイフッ
ク制御理論に基づいた減衰力特性制御を行なうことがで
きるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両懸架装置を示すクレーム概念図で
ある。
【図2】本発明第1実施例の車両懸架装置を示す構成説
明図である。
【図3】第1実施例の車両懸架装置を示すシステムブロ
ック図である。
【図4】第1実施例装置に適用したショックアブソーバ
を示す断面図である。
【図5】前記ショックアブソーバの要部を示す拡大断面
図である。
【図6】前記ショックアブソーバのピストン速度に対応
した減衰力特性図である。
【図7】前記ショックアブソーバのパルスモータのステ
ップ位置に対応した減衰力特性図である。
【図8】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のK
−K断面図である。
【図9】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のL
−L断面およびM−M断面図である。
【図10】前記ショックアブソーバの要部を示す図5の
N−N断面図である。
【図11】前記ショックアブソーバの伸側ハード時の減
衰力特性図である。
【図12】前記ショックアブソーバの伸側・圧側ソフト
状態の減衰力特性図である。
【図13】前記ショックアブソーバの圧側ハード状態の
減衰力特性図である。
【図14】第1実施例装置におけるばね上上下加速度を
求める信号処理回路を示すブロック図である。
【図15】第1実施例装置におけるばね上上下速度およ
びばね上−ばね下間相対速度を求める信号処理回路を示
すブロック図である。
【図16】第1実施例装置における信号処理回路で得ら
れたばね上上下速度信号のゲイン特性(イ) および位相特
性(ロ) を示す図である。
【図17】第1実施例装置における処理信号の作成状態
を示すタイムチャートである。
【図18】第1実施例装置におけるコントロールユニッ
トの減衰力特性制御作動の内容を示すフローチャートで
ある。
【図19】第1実施例装置におけるコントロールユニッ
トの減衰力特性制御作動の内容を示すタイムチャートで
ある。
【図20】第1実施例装置におけるばね上−ばね下間相
対速度の処理信号に対するゲインの可変特性を示すマッ
プである。
【図21】第1実施例装置におけるばね上−ばね下間相
対変位に対するゲインの可変特性を示すマップである。
【図22】第2実施例装置におけるばね上上下加速度を
求める信号処理回路を示すブロック図である。
【符号の説明】
a 減衰力特性変更手段 b ショックアブソーバ c ばね上上下加速度検出手段 d 基本制御部 e 減衰力特性制御手段 f 相対変位推定手段 g 補正制御部 h 左右前輪側ばね上上下加速度センサ i 前輪側バウンスレート演算手段 j ロールレート演算手段 k 後輪側バウンスレート演算手段 l 左右後輪側ばね上上下加速度演算手段 m ばね上上下速度検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 17/015

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側と各車輪側の間に介在されていて
    減衰力特性変更手段により減衰力特性を変更可能なショ
    ックアブソーバと、 各車輪位置のばね上上下加速度を検出するばね上上下加
    速度検出手段と、 該ばね上上下加速度検出手段で検出されたばね上上下加
    速度から得られる制御信号に基づいて前記各ショックア
    ブソーバの減衰力特性制御を行なう基本制御部を有する
    減衰力特性制御手段と、 前記各ばね上上下加速度検出手段で検出されたばね上上
    下加速度から各車輪位置のばね上−ばね下間相対変位を
    推定する相対変位推定手段と、 前記減衰力特性制御手段に含まれていて、前記相対変位
    推定手段で推定されたばね上−ばね下間相対変位が大き
    くなると各ショックアブソーバの減衰力特性を前記基本
    制御部による減衰力特性より高めに補正する補正制御部
    と、を備えていることを特徴とする車両懸架装置。
  2. 【請求項2】 前記各車輪位置のばね上上下加速度を検
    出するばね上上下加速度検出手段のうち、左右前輪側ば
    ね上上下加速度を検出する左右前輪側ばね上上下加速度
    検出手段が、左右前輪側ばね上上下加速度センサで構成
    され、 前記左右後輪側ばね上上下加速度を検出する左右後輪側
    ばね上上下加速度検出手段が、前記左右前輪側ばね上上
    下加速度センサで検出された左右各前輪位置のばね上上
    下加速度の平均値から前輪側中心位置における車両のバ
    ウンスレートを求める前輪側バウンスレート演算手段
    と、前記左右前輪側ばね上上下加速度センサで検出され
    た左右各前輪位置のばね上上下加速度からロールレート
    を求めるロールレート演算手段と、前記前輪側バウンス
    レート演算手段で求められた車両前輪側のバウンスレー
    トから、所定の伝達関数に基づいて後輪側中央位置にお
    ける車両のバウンスレートを求める後輪側バウンスレー
    ト演算手段と、該後輪側バウンスレート演算手段で求め
    られた車両後輪側のバウンスレートと前記ロールレート
    演算手段で求められたロールレートとから左右各後輪位
    置のばね上上下加速度を求める左右後輪側ばね上上下加
    速度演算手段とで構成されていることを特徴とする請求
    項1記載の車両懸架装置。
  3. 【請求項3】 前記各ばね上上下加速度検出手段で検出
    された各車輪位置のばね上上下加速度から各車輪位置の
    ばね上上下速度を求めるばね上上下速度検出手段を備
    え、 前記ショックアブソーバの減衰力特性変更手段が、伸行
    程側および圧行程側の減衰力特性が共にソフト特性とな
    るソフト領域(SS)を中心とし、圧行程側はソフト特
    性に保持されたままで伸行程側の減衰力特性だけをハー
    ド特性側に可変制御可能な伸側ハード領域(HS)と、
    伸行程側はソフト特性に保持されたままで圧行程側の減
    衰力特性だけをハード特性側に可変制御可能な圧側ハー
    ド領域(SH)とを備え、 前記減衰力特性制御手段が、前記ばね上上下速度検出手
    段で検出されたばね上上下速度信号の方向判別符号が0
    付近である時はショックアブソーバをソフト領域(S
    S)に制御し、上向きの正である時は伸側ハード領域
    (HS)側において伸行程側の減衰力特性を、また下向
    きの負である時は圧側ハード領域(SH)側において圧
    行程側の減衰力特性をそれぞれその時のばね上上下速度
    に基づく制御信号に応じたハード特性に可変制御するよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項1または2
    に記載の車両懸架装置。
JP04078095A 1995-02-28 1995-02-28 車両懸架装置 Expired - Fee Related JP3379742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04078095A JP3379742B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 車両懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04078095A JP3379742B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 車両懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08230437A JPH08230437A (ja) 1996-09-10
JP3379742B2 true JP3379742B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=12590149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04078095A Expired - Fee Related JP3379742B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 車両懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3379742B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102448779B1 (ko) * 2018-10-12 2022-09-28 히다치 아스테모 가부시키가이샤 서스펜션 제어 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08230437A (ja) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0920120A (ja) 車両懸架装置
JPH09175137A (ja) 車両懸架装置
JPH09202271A (ja) キャブサスペンション制御装置
JP3325131B2 (ja) 車両懸架装置
JPH09226336A (ja) 車両懸架装置
JP3379742B2 (ja) 車両懸架装置
JPH11147411A (ja) 車両懸架装置
JPH08230434A (ja) 車両懸架装置
JP3080251B2 (ja) 車両懸架装置
JP3354737B2 (ja) 車両懸架装置
JP3411429B2 (ja) 積載状態判断装置
JP3358117B2 (ja) 車両懸架装置
JPH11129724A (ja) 車両懸架装置
JPH09193639A (ja) 車両懸架装置
JP3066396B2 (ja) 車両懸架装置
JPH09290613A (ja) 車両懸架装置
JPH08230438A (ja) 車両懸架装置
JP3520288B2 (ja) 車両懸架装置
JPH08216642A (ja) 車両懸架装置
JPH08216643A (ja) 車両懸架装置
JPH05294124A (ja) 車両懸架装置
JPH09226338A (ja) 車両懸架装置
JPH09226337A (ja) 車両懸架装置
JPH07285309A (ja) 車両懸架装置
JP3366920B2 (ja) 積載状態判断装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees