JP3377795B2 - ペニシリンgフェニルエステルの改良製造法 - Google Patents
ペニシリンgフェニルエステルの改良製造法Info
- Publication number
- JP3377795B2 JP3377795B2 JP50291397A JP50291397A JP3377795B2 JP 3377795 B2 JP3377795 B2 JP 3377795B2 JP 50291397 A JP50291397 A JP 50291397A JP 50291397 A JP50291397 A JP 50291397A JP 3377795 B2 JP3377795 B2 JP 3377795B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- salt
- compound
- penicillin
- formula
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D499/00—Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D499/00—Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
- C07D499/04—Preparation
- C07D499/08—Modification of a carboxyl radical directly attached in position 2, e.g. esterification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D499/00—Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
- C07D499/21—Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with a nitrogen atom directly attached in position 6 and a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
- C07D499/44—Compounds with an amino radical acylated by carboxylic acids, attached in position 6
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Cephalosporin Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
造法に関する。さらに詳細には、新規化合物である中間
体を経由してペニシリンGフェニルエステルを工業的に
有利に製造することのできる方法に関するものである。
症の治療剤として、魚体に対する優れた経口吸収効果を
もつものであり、その製造方法としては、次のルートに
よる方法が知られている(PCT/JP92/01327)。
シリン骨格をもち、人体に対するアレルギー性をもつ前
記化合物(B)および(C)を扱うことにより、作業者
に対する安全性に問題があった。
法を鋭意探求した結果、新規化合物である下記の中間体
(II)、(II a)を経由するペニシリンGフェニルエス
テルの安全かつ工業的に優れた製造方法を見出したもの
である。
明の後記中間体(II)、特に下記中間体(II a) は分子量が小さいので、中間工程における反応容器の容
積が小さくてすむという操作性の有利さもある。
る。
って製造することができる。
は、慣用の無毒性の塩であり、酸付加塩を挙げることが
できる。より具体的には、無機酸付加塩(例えば、塩酸
塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩等)、有機カルボ
ン酸付加塩または有機スルホン酸付加塩(例えば、蟻酸
塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、シュウ酸塩、マレイ
ン酸塩、フマール酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸
塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩
等)、酸性アミノ酸との塩(例えば、アスパラギン酸
塩、グルタミン酸塩等)等が挙げられる。
その塩をアルコール性水酸基の選択的アシル化反応に付
すことによって製造することができる。
は、無機塩基との塩、例えばアルカリ金属塩(例えば、
ナトリウム塩、カリウム塩、セシウム塩等)、アルカリ
土類金属塩(例えば、カルシウム塩、マグネシウム塩
等)、アンモニウム塩;有機塩基との塩、例えば有機ア
ミン塩(例えば、トリメチルアミン塩、トリエチルアミ
ン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、エタノールアミン塩、
トリエタノールアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、
N,N'−ジベンジルエチレンジアミン塩等)等が挙げられ
る。
導体が挙げられ、好適な反応性誘導体としては、酸ハラ
イドが一般的であるが、酸無水物でもよい。
挙げられる。
えば無水酢酸等)、アルケン酸無水物(例えば2−ブテ
ン酸無水物等)等が挙げられる。
アルコール性の両水酸基をもつものは、酸性または中性
の条件下では、アルコール性の水酸基が優先的にアシル
化される。この場合、脱酸剤としてアミド誘導体(例え
ば、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセト
アミド、N,N−ジメチルプロピオアミド、N−メチル−
2−ピロリドン、N−メチルアセトアニリド、テトラメ
チルウレア、テトラエチルウレア等)を併用して反応を
行うと、アルコール性水酸基へのアシル化の選択性が向
上する。これらのうち、N−メチル−2−ピロリドンが
とくに好ましい。
ラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ア
セトニトリル、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチ
レン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、トル
エン等の慣用の溶媒またはそれらの混合物の中で行われ
るが、反応に悪影響を及ぼさない任意の他の有機溶媒中
でも行われる。
加温下で反応は行われる。
はその塩を化合物(II)またはその塩と反応させること
によって製造することができる。
したものと同じものを挙げることができる。
クロヘキシルカルボジイミド、N−シクロヘキシル−N'
−モルホリノエチルカルボジイミド、N−シクロヘキシ
ル−N'−(4−ジエチルアミノシクロヘキシル)カルボ
ジイミド、N,N'−ジエチルカルボジイミド、N,N'−ジイ
ソプロピルカルボジイミド、N−エチル−N'−(3−ジ
メチルアミノプロピル)カルボジイミド等);トリアゾ
ール類(例えば1−(p−クロロベンゼンスルホニルオ
キシ)−6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール、N−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール等);ハロピリジニウム塩
(例えばヨウ化2−クロロ−1−メチルピリジニウム
等);塩化シアヌル−ピリジン錯体、チオニルクロライ
ド−ジメチルホルムアミド(ビルスマイヤー試薬)、メ
タンスルホニルクロライド等の慣用の縮合剤の存在下あ
るいは混合酸無水物法等の通常のエステル化法により行
われる。これらの縮合剤のうち、塩化シアヌル−ピリジ
ン錯体、チオニルクロライド−ジメチルホルムアミド
(ビルスマイヤー試薬)、N,N'−ジシクロヘキシルカル
ボジイミド等はとくに好ましい。
化ナトリウム、水酸化カリウム等)、アルカリ金属炭酸
塩(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)、アル
カリ金属重炭酸塩(例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸
水素カリウム等)、トリ(低級)アルキルアミン(例え
ば、トリメチルアミン、トリエチルアミン等)、ピリジ
ンまたはその誘導体(例えば、ピコリン、ルチジン、4
−ジメチルアミノピリジン等)、N−(低級)アルキル
モルホリン、N,N−ジ(低級)アルキルベンジルアミン
等のような無機または有機の塩基の存在下で行われる。
チルエーテル、ジイソプロピルエーテル、アセトニトリ
ル、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、酢酸
エチル、N,N−ジメチルホルムアミド等の慣用の溶媒、
または反応に悪影響を及ぼさない任意の他の有機溶媒中
で行われる。
れを溶媒として使用することもできる。
加熱下で反応は行われる。
晶化、再結晶、減圧蒸留、クロマトグラフィー等のよう
な慣用の方法で単離、精製することができる。
よび工業的に優れたペニシリンGフェニルエステル
(I)の製造法を提供するものである。
において、この発明の方法が収率の面でも優れているこ
とを示す。
比べて次のような利点を有する。すなわち、従来法にお
ける中間体(B)は結晶化せず、油状物として得られて
いて蒸留は困難な為、精製には工業的に不向きなシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーを用いざるを得ない。一
方、この発明の中間体(D)も、油状物ではあるが、減
圧蒸留(bp.150℃/0.4Torr)で容易に精製できる。
操作性、経済性(この発明の方法における中間体
(E)、(D)は従来法における中間体(B)、(C)
に比べ分子量が小さいので、同モル比の反応容量が小さ
くてすむ)において優れている。
l)に懸濁させ、窒素気流下20〜30℃で水素化ホウ素ナ
トリウム(1.65g)を加え、30分間撹拌する。20℃以下
で濃塩酸を徐々に加え(約2.5ml)pH7とする。酢酸エチ
ル41mlと食塩(11.5g)を加え抽出する。有機層を無水
硫酸マグネシウム(10g)で乾燥した後、残液が30mlに
なるまで減圧濃縮し、n−ヘプタン205mlを加え晶析さ
せる。晶析した結晶を取し、減圧乾燥すると、3−ヒ
ドロキシベンジルアルコールを白色の結晶(20.2g:収率
99%)として得る。
懸濁させ、窒素気流化−20〜−10℃に冷却し、塩化シア
ヌル(5.71g)のテトラヒドロフラン(40ml)溶液を滴
下する。同温度で更に3−ヒドロキシベンツアルデヒド
(2.76g)を滴下し、テトラヒドロフラン(10ml)で洗
い込む。−5〜0℃で2時間30分撹拌した後、酢酸エチ
ル(100ml)水(150ml)を加え、分液し、有機層を氷冷
した2N−塩酸(100ml)と食塩(20g)の混液で2回洗
う。次に氷冷した水(100ml)、重曹(5.0g)、食塩
(8.0g)で混液で一回、飽和食塩水(50ml)で2回洗
う。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、活性炭で脱
色し、減圧濃縮すると14.49gの残渣を得る。含量を液体
クロマトグラフィーで定量すると8.59g(収率87%)の
ペニシリンGの3−ホルミルフェニルエステルが生成し
ていた。
含有)の酢酸エチル溶液(16.25g)にメタノール40mlを
加え−20゜〜−10℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム
(209mg)を加え撹拌する。−10゜〜−0℃で水(50m
l)を滴下し、晶析させる。析出した結晶を取し、減
圧乾燥するとペニシリンGの3−ヒドロキシメチルフェ
ニルエステルを白色結晶(7.94g:収率92%)として得
る。
68g)と4−ジメチルアミノピリジン(52mg)とジメチ
ルホルムアミド(5ml)の混合物を10℃以下に冷却し、
無水イソ酪酸(2.96g)を加える。25℃にて2時間攪拌
し、イソプロピルアルコール(27ml)を加え反応液を
過する。液にさらにイソプロピルアルコール50mlを加
え、種晶を加え撹拌する。水(120ml)を滴下し晶析す
る。析出した結晶を取し減圧乾燥すると白色結晶とし
て、ペニシリンGの3−イソブチリルオキシメチルフェ
ニルエステル(8.14g;94%) 以下、実施例を示す。
ヒドロフラン(20ml)に溶解し、この溶液に塩化イソ酪
酸(8.9g)を内温が30℃を超えないようにして滴下す
る。反応液に飽和食塩水(40ml)を加えて反応を止め、
有機層を分液し、飽和食塩水(40ml)および飽和炭酸水
素ナトリウム水(40ml)で各2回、更に飽和食塩水(40
ml)で1回洗浄する。有機層を無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、減圧濃縮すると、3−イソブチリルオキシメチ
ルフェノール(12.8g)を油状物として得る。
ep,J=7.0Hz),5.07(2H,s),5.40(1H,s),6.7−6.9
(3H,m),7.22(1H,t,J=7.7Hz) 実施例2 3−ヒドロキシベンジルアルコール(25.1g)、N−
メチル−2−ピロリドン(32.0g)およびジクロロメタ
ン(150ml)の混合物を10℃に冷却する。これに塩化イ
ソ酪酸(25.7g)を15分間かけて滴下する。滴下終了
後、室温で更に30分間撹拌する。反応液に希水酸化ナト
リウム溶液をを加えpH6とする。更にジクロロメタンを
加え抽出し、有機層を分離する。有機層は水と飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液で3〜5回ほどでよく洗い、減圧
濃縮する。約40gの残渣を油状物として得る。シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン−
酢酸エチル 4:1〜3:1)で精製すると、3−イソブチリ
ルオキシメチルフェノール(32.6g)を油状物として得
る。
の混合物を窒素雰囲気下で−10〜−20℃に保ちながら撹
拌下に滴下する。続いて、同温度を保ちながら3−イソ
ブチリルオキシメチルフェノール(26.0g)を滴下す
る。滴下終了後、−20〜0℃にて、更に1時間攪拌す
る。反応液に水(400ml)、酢酸エチル(350ml)希塩酸
を加え、pH3として抽出する。分離した有機層を飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液で2回洗い、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、濃縮する。得られた油状物にジイソプロピ
ルエーテルを加え、撹拌して結晶化させる。粗結晶をろ
取し、メタノール(500ml)に加温溶解し、活性炭処理
し、濃縮し、再びジイソプロピルエーテルより晶析さ
せ、ろ取してペニシリンGの3−イソブチリルオキシメ
チルフェニルエステル(52.6g)を白色結晶として得
る。
s),1.63(3H,s),2.61(1H,hep,J=7.0Hz),3.66(2H,
s),4.60(1H,s),5.11(2H,s),5.56(1H,d,J=4.2H
z),5.70(1H,dd,J=4.2,9.01Hz),6.10(1H,d,J=9.0H
z),7.0−7.5(9H,m) 実施例4 ペニシリンGカリウム(60.0g)とピリジン(300ml)
の混合物を窒素雰囲気下で−10〜−20℃に保ちながら撹
拌下に塩化シアヌル(29.7g)のジクロロメタン(180m
l)溶液を滴下する。続いて、同温度を保ちながら3−
イソブチリルオキシメチルフェノール(26.0g)を滴下
する。滴下終了後、−20〜0℃にて、更に1時間攪拌す
る。反応液に水(400ml)、酢酸エチル(350ml)、希塩
酸を加え、pH3として抽出する。分離した有機層を飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液で2回洗い、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、濃縮する。得られた油状物にジイソプロ
ピルエーテル(400ml)を加え、撹拌して結晶化させ
る。粗結晶をろ取し、メタノール(500ml)に加温溶解
し、活性炭(5g)処理し、濃縮し、再びジイソプロピル
エーテル(250ml)より晶析させ、ろ取してペニシリン
Gの3−イソブチリルオキシメチルフェニルエステル
(52.6g)を白色結晶として得る。
516cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.19(6H,d,J=7.0Hz),1.53(3H,
s),1.63(3H,s),2.61(1H,hep,J=7.0Hz),3.66(2H,
s),4.60(1H,s),5.11(2H,s),5.56(1H,d,J=4.2H
z),5.70(1H,dd,J=4.2,9.01Hz),6.10(1H,d,J=9.0H
z),7.0−7.5(9H,m) 実施例5 ペニシリンGカリウム(6.2g)と3−イソブチリルオ
キシメチルフェノール(2.5g)と沃化2−クロロ−1−
メチルピリジウム(4,3g)をジクロロメタン(40ml)に
懸濁させ室温で撹拌下、トリエチルアミン(1.7g)を内
温35℃以下で滴下する。滴下終了後、室温で30分間撹拌
する。反応液を減圧濃縮し、次いで残渣を水(60ml)と
酢酸エチル(60ml)に分配し、水層は更に酢酸エチル
(30ml)で抽出する。有機層を合わせ、1回水洗(30m
l)し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮する。得ら
れた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル100g:展開溶媒:酢酸エチル−n−ヘキサン=
1:2)で精製すると、ペニシリンGの3−イソブチリル
オキシメチルフェニルエステル(3.43g)を白色結晶と
して得る。該目的化合物の恒数は実施例4の恒数と一致
した。
キシメチルフェノール(2.5g)とN,N'−ジシクロヘキシ
ルカルボジイミド(3.5g)をテトラヒドロフラン(40m
l)に懸濁させ、4−ジメチルアミノピリジン(70mg)
を加える。室温で撹拌下、4N−塩酸酢酸エチル(4ml)
を内温25〜35℃を保ちながら滴下する。滴下終了後、室
温で30分間撹拌し、反応液を減圧ろ過する。ろ液を減圧
濃縮し、残渣を水(70ml)と酢酸エチル(70ml)に分配
させ、酢酸エチル層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した後、減圧濃縮する。得られた油状物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル70g:展開溶媒:
酢酸エチル−n−ヘキサン1:2)で精製すると、ペニシ
リンGの3−イソブチリルオキシメチルフェニルエステ
ル(5.22g)を白色結晶として得る。該目的化合物の恒
数は実施例4の恒数と一致した。
8ml)懸濁液を−5℃以下に冷却し、N−メチルモルホ
リン(1.2ml)、次いでメタンスルホニルクロリド(1.4
ml)を撹拌しながら、−5℃で加える。0℃以下で90分
撹拌する。3−イソブチリルオキシメチルフェノール
(2.21g)を0〜−5℃で滴下する。塩化メチレン(4m
l)で滴下ロートを洗い反応液に加える。0〜−5℃で
2時間撹拌する。反応液に水(14ml)を加え、有機層を
分液する。有機層を5%クエン酸、25%食塩水、10%重
曹水、25%食塩水、水(各14ml)で順次洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮し、乾固させ
る。この粗結晶を酢酸エチル9mlに溶解し、n−ヘプタ
ン(46ml)を滴下し、晶析させる。取し減圧乾燥する
と、白色結晶(2.63g)のペニシリンGの3−イソブチ
リルオキシメチルフェニルエステルを得る。該目的化合
物の恒数は実施例4の恒数と一致した。
オニル(7.35g)を加え、よく撹拌する。次いで0℃以
下で撹拌を続け、ペニシリンGカリウム(21.10g)、3
−イソブチリルオキシメチルフェノール(10.94g)、ピ
リジン(9.76g)を順次加える。−10〜0℃で30分撹拌
した後、酢酸エチル(100ml)次いで20%食塩水(100m
l)を加え分液する。有機層を20%食塩水、10%クエン
酸−20%食塩(1:1)混液、5%重曹水−20%食塩水
(1:1)混液、20%食塩水(各100ml)で順次洗浄する。
有機層を減圧濃縮し、残渣油状物を得る。この油状物を
イソプロピルアルコール(100ml)に溶解させ、20−25
℃で撹拌下種付けし、水(150ml)を滴下し、晶析させ
る。結晶を取し、減圧乾燥させると、ペニシリンGの
3−イソブチリルオキシメチルフェニルエステル(24.3
g)を得る。該目的化合物の恒数は実施例4の恒数と一
致した。
物を−10〜−5℃に冷却する。撹拌しながら同温度で、
ピリジン(7.94g)を滴下する。よく撹拌した後、ジメ
チルホルムアミド(27ml)、ペニシリンGカリウム塩
(6.90g)、3−イソブチリルオキシメチルフェノール
(3.0g)を順次加え、−10〜−5℃で5時間撹拌を続け
る。反応液を室温に昇温した後、5%クエン酸、10%食
塩水(各60ml)で2回、2.5%重曹水、10%食塩水、水
(各60ml)で一回洗浄する。有機層を乾固するまで、減
圧濃縮する。残渣をイソプロピルアルコール(30ml)に
20〜25℃で溶解させ、種晶を加え、30分間撹拌し、次い
で水(45ml)を滴下し晶析させる。取、乾燥し、白色
結晶のペニシリンGの3−イソブチリルオキシメチルフ
ェニルエステル(6.95g)を得る。該目的化合物の恒数
は実施例4の恒数と一致した。
の混合物を窒素雰囲気下−15℃に冷却する。そこに撹拌
しながら塩化シアヌル(1.1kg)のテトラヒドロフラン
(8)溶液を、内温−10〜−20℃を保ちながら撹拌す
る。続いて、同温度を保ちながら3−イソブチリルオキ
シメチルフェノール(0.89kg)を滴下する。滴下終了後
−5〜0℃で2.5時間撹拌する。反応液に酢酸エチル20
を加え、順に水(30)で1回、氷冷した希塩酸の食
塩水(22)で2回、10%重曹水(10)で2回、飽和
食塩水(10)で1回洗浄する。有機層を乾燥(無水硫
酸マグネシウム)、活性炭を加え過する。減圧濃縮
し、残渣が約4になったところでN−ヘキサン22を
加え晶析させ、結晶を取してペニシリンGの3−イソ
ブチリルオキシメチルフェニルエステル(2.0kg)を白
色結晶として得る。該目的化合物の恒数は実施例4の恒
数と一致した。
Claims (8)
- 【請求項1】式: で表される化合物またはその塩をアシル化反応に付すこ
とを特徴とする式: で表される化合物またはその塩の製造法。 - 【請求項2】式: で表される化合物またはその塩に 式: で表される化合物またはその塩と反応させることを特徴
とする式: で表されるペニシリンGフェニルエステルまたはその塩
の製造法。 - 【請求項3】酸性または中性条件下、脱酸剤の存在下で
反応を行う請求項1の製造法。 - 【請求項4】縮合剤の存在下に反応を行う請求項2の製
造法。 - 【請求項5】式: で表される化合物またはその塩をアシル化反応に付して 式: で表される化合物またはその塩を得、ついで 式: で表される化合物またはその塩と反応させることを特徴
とする 式: で表されるペニシリンGフェニルエステルまたはその塩
の製造法。 - 【請求項6】式: で表される化合物またはその塩をアシル化反応に付して 式: で表される化合物またはその塩を得、ついで式: で表される化合物またはその塩と反応させることを特徴
とする、式: で表わされるペニシリンGフェニルエステルまたはその
塩の製造法。 - 【請求項7】式: で示される化合物またはその塩。
- 【請求項8】式: で表される化合物およびその塩。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14752895 | 1995-06-14 | ||
JP7-147528 | 1995-06-14 | ||
JP8-80782 | 1996-03-07 | ||
JP8078296 | 1996-03-07 | ||
PCT/JP1996/001604 WO1997000259A1 (fr) | 1995-06-14 | 1996-06-13 | Procede ameliore de production de phenyl-ester de penicilline g |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3377795B2 true JP3377795B2 (ja) | 2003-02-17 |
Family
ID=26421757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50291397A Expired - Fee Related JP3377795B2 (ja) | 1995-06-14 | 1996-06-13 | ペニシリンgフェニルエステルの改良製造法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0837066B1 (ja) |
JP (1) | JP3377795B2 (ja) |
KR (1) | KR100402595B1 (ja) |
CN (1) | CN1092661C (ja) |
AT (1) | ATE248841T1 (ja) |
DE (1) | DE69629815T2 (ja) |
DK (1) | DK0837066T3 (ja) |
ES (1) | ES2205034T3 (ja) |
PT (1) | PT837066E (ja) |
WO (1) | WO1997000259A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5419119B2 (ja) * | 2007-08-20 | 2014-02-19 | 国立大学法人名古屋大学 | エステルの製造法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DD150393A3 (de) * | 1978-04-05 | 1981-09-02 | Wolfgang Krueger | Verfahren zur herstellung halbsynthetischer penicilline und ihrer alkalisalze |
US5112967A (en) * | 1990-04-27 | 1992-05-12 | Hoffmann-La Roches Inc. | Process for synthesizing antibacterial cephalosporin compounds |
JP2952015B2 (ja) * | 1990-08-28 | 1999-09-20 | 大塚化学株式会社 | ペニシリン類のエステル化方法 |
WO1993008196A1 (en) * | 1991-10-15 | 1993-04-29 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | Penicillin g ester |
-
1996
- 1996-06-13 ES ES96917662T patent/ES2205034T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-06-13 CN CN96194750A patent/CN1092661C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-06-13 EP EP96917662A patent/EP0837066B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-06-13 KR KR1019970708137A patent/KR100402595B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1996-06-13 JP JP50291397A patent/JP3377795B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-06-13 WO PCT/JP1996/001604 patent/WO1997000259A1/ja active IP Right Grant
- 1996-06-13 DE DE69629815T patent/DE69629815T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-06-13 PT PT96917662T patent/PT837066E/pt unknown
- 1996-06-13 DK DK96917662T patent/DK0837066T3/da active
- 1996-06-13 AT AT96917662T patent/ATE248841T1/de not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1187822A (zh) | 1998-07-15 |
EP0837066B1 (en) | 2003-09-03 |
DE69629815T2 (de) | 2004-04-08 |
ES2205034T3 (es) | 2004-05-01 |
DK0837066T3 (da) | 2003-11-24 |
EP0837066A4 (en) | 1998-11-25 |
KR100402595B1 (ko) | 2005-09-02 |
PT837066E (pt) | 2004-01-30 |
EP0837066A1 (en) | 1998-04-22 |
DE69629815D1 (de) | 2003-10-09 |
WO1997000259A1 (fr) | 1997-01-03 |
ATE248841T1 (de) | 2003-09-15 |
KR19990014793A (ko) | 1999-02-25 |
CN1092661C (zh) | 2002-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108601355B (zh) | 制备激酶抑制剂及其中间体的方法 | |
JP2003506425A (ja) | ナプロキセンのニトロキシアルキルエステルの製造法 | |
CN100584836C (zh) | 制备10-脱乙酰基-n-脱苯甲酰基-紫杉醇的半合成方法 | |
JP3377795B2 (ja) | ペニシリンgフェニルエステルの改良製造法 | |
US12152039B2 (en) | Compounds and methods of their manufacturing | |
CN106278928B (zh) | 一种磷酸奥司他韦异构体杂质的合成方法 | |
JP3207017B2 (ja) | ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体 | |
CN112272665A (zh) | 制备立他司特的方法 | |
TWI792440B (zh) | 製備拉坦前列烯布諾德(latanoprostene bunod)之方法及其中間物與包含其之組合物 | |
US20100179335A1 (en) | Process for the preparation of orlistat | |
JPH0631249B2 (ja) | チオフアン誘導体の製造法 | |
JPH083132A (ja) | プロリルプロリン誘導体及びその新規な製造法 | |
JPH05221947A (ja) | シクロプロパン誘導体の製法 | |
JPH0217165A (ja) | (2s,3r)−3−アミノ−2−アシルオキシ−4−フェニルブチロニトリル誘導体およびその製造方法 | |
JP3832919B2 (ja) | 光学活性シアンヒドリンの製造法 | |
JPH0328438B2 (ja) | ||
JP3315007B2 (ja) | ピリジルオキシブチニルアミン誘導体 | |
JP4166688B2 (ja) | エリスロマイシン化合物の製法 | |
HU213118B (en) | Method for producing of substituted indole derivatives | |
JPH0558940A (ja) | ジアステレオマーの化学的修飾方法及び分離精製方法 | |
JPS6254310B2 (ja) | ||
JP2001328993A (ja) | 光学活性ホスフィン化合物 | |
JPH0234346B2 (ja) | ||
JP2005194266A (ja) | インドール類の合成方法および合成中間体 | |
JPH02233651A (ja) | N―(2,2,5,5―テトラメチルシクロペンタンカルボニル)―(S)―1,1―ジアミノエタンのp―トルエンスルホン酸塩 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |