JP3375918B2 - 射出成形装置 - Google Patents
射出成形装置Info
- Publication number
- JP3375918B2 JP3375918B2 JP31741299A JP31741299A JP3375918B2 JP 3375918 B2 JP3375918 B2 JP 3375918B2 JP 31741299 A JP31741299 A JP 31741299A JP 31741299 A JP31741299 A JP 31741299A JP 3375918 B2 JP3375918 B2 JP 3375918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- core
- inclined surfaces
- partial
- cores
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、開口部から底面部に
向かって断面積が拡大する容器を成形する射出成形装置
に関する。
向かって断面積が拡大する容器を成形する射出成形装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、樹脂製容器の素材としてポリ
塩化ビニル(PVC)、ポリエチレンテレフタレート
(PET)及びポリプロピレン(PP)等が知られてい
る。これらの素材のうち、PVCは燃焼時に塩素ガスを
発生することからリサイクル性に乏しく、廃棄によって
環境を破壊する問題がある。また、PETは、製造者に
対するリサイクル処理の実施の要請が強く、燃焼時に高
温を発生することから、製造者に過剰な負担を強いる問
題がある。このため、樹脂製容器の素材としてPPが用
いられる傾向にある。
塩化ビニル(PVC)、ポリエチレンテレフタレート
(PET)及びポリプロピレン(PP)等が知られてい
る。これらの素材のうち、PVCは燃焼時に塩素ガスを
発生することからリサイクル性に乏しく、廃棄によって
環境を破壊する問題がある。また、PETは、製造者に
対するリサイクル処理の実施の要請が強く、燃焼時に高
温を発生することから、製造者に過剰な負担を強いる問
題がある。このため、樹脂製容器の素材としてPPが用
いられる傾向にある。
【0003】一方、樹脂容器の製造にあたっては、容器
の形状、機能及び素材に応じてブロー成形又は射出成形
が用いられる。ブロー成形は、キャビティ内において素
材を膨張させ、製品の内側面を形成するコアを用いるこ
となく、キャビッティの内側面との当接のみによって所
定形状の容器を形成する。したがって、ブロー成形は、
容器の形状の自由度が高く、開口部から底面部に向かっ
て内径が拡大する形状の容器であっても製造することが
できる。しかし、ブロー成形では、キャビティ内におい
て素材を膨張させるため、容器の肉厚を十分な強度を確
保できる程度に厚くすることが困難である。また、ブロ
ー成形では、容器の内側面にコアが当接しないため、容
器の内側面を平滑に形成することができず、特にPET
に比較して透明度の低いPPを素材とした場合には容器
に十分な透明度を与えることができない問題があり、容
器内における収納物の種類や収納量を外部から視覚によ
って認識することが困難になる。
の形状、機能及び素材に応じてブロー成形又は射出成形
が用いられる。ブロー成形は、キャビティ内において素
材を膨張させ、製品の内側面を形成するコアを用いるこ
となく、キャビッティの内側面との当接のみによって所
定形状の容器を形成する。したがって、ブロー成形は、
容器の形状の自由度が高く、開口部から底面部に向かっ
て内径が拡大する形状の容器であっても製造することが
できる。しかし、ブロー成形では、キャビティ内におい
て素材を膨張させるため、容器の肉厚を十分な強度を確
保できる程度に厚くすることが困難である。また、ブロ
ー成形では、容器の内側面にコアが当接しないため、容
器の内側面を平滑に形成することができず、特にPET
に比較して透明度の低いPPを素材とした場合には容器
に十分な透明度を与えることができない問題があり、容
器内における収納物の種類や収納量を外部から視覚によ
って認識することが困難になる。
【0004】この点で、射出成形では、製品である容器
の外側面に当接するキャビティと容器の内側面に当接す
るコアとの間に樹脂を注入するようにしているため、容
器の内側面及び外側面にコア及びキャビティが当接し、
容器の肉厚を十分な強度を確保できる程度に厚くするこ
とができるとともに、製品の内側面を平滑に形成するこ
とができるため、製品の透明度を十分に高くすることが
でき、収納物の種類や収納量を外部から容易に視認でき
る容器を形成することができる。
の外側面に当接するキャビティと容器の内側面に当接す
るコアとの間に樹脂を注入するようにしているため、容
器の内側面及び外側面にコア及びキャビティが当接し、
容器の肉厚を十分な強度を確保できる程度に厚くするこ
とができるとともに、製品の内側面を平滑に形成するこ
とができるため、製品の透明度を十分に高くすることが
でき、収納物の種類や収納量を外部から容易に視認でき
る容器を形成することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、樹脂容
器の製造に用いられる従来の射出成形方法では、キャビ
ティ内にコアを位置させた状態(型締め)でキャビティ
とコアとの間に素材となる樹脂を注入した後、キャビテ
ィ内からコアを引き出して(型開き)コアの外周部から
製品を取り外すまでの間においてコアの体積を変化させ
るようにしたものがなかった。このため、従来の射出成
形方法では、開口部から底面部に向かって内部の断面積
が拡大する形状の容器を製造することができないだけで
なく、コアから製品である容器を容易に取り外せるよう
にするために容器の内部の形状に開口部から底面部に向
かって断面積を縮小する所謂抜き勾配を設ける必要があ
った。
器の製造に用いられる従来の射出成形方法では、キャビ
ティ内にコアを位置させた状態(型締め)でキャビティ
とコアとの間に素材となる樹脂を注入した後、キャビテ
ィ内からコアを引き出して(型開き)コアの外周部から
製品を取り外すまでの間においてコアの体積を変化させ
るようにしたものがなかった。このため、従来の射出成
形方法では、開口部から底面部に向かって内部の断面積
が拡大する形状の容器を製造することができないだけで
なく、コアから製品である容器を容易に取り外せるよう
にするために容器の内部の形状に開口部から底面部に向
かって断面積を縮小する所謂抜き勾配を設ける必要があ
った。
【0006】これらのことから、開口部に蓋体が装着さ
れる首部を設けた容器では、首部以外の部分の内径を首
部の内径より小さくしなければならず、首部以外の部分
の肉厚が極めて厚くなり、PETに比較して透明度が低
いPPを素材とした場合には、収納物を外部から視認で
きる程度の透明度を維持できなくなる問題がある。した
がって、従来の樹脂成形方法では、PPを素材としては
透明度が高く、かつ、首部を有する形状の容器を製造す
ることができなかった。
れる首部を設けた容器では、首部以外の部分の内径を首
部の内径より小さくしなければならず、首部以外の部分
の肉厚が極めて厚くなり、PETに比較して透明度が低
いPPを素材とした場合には、収納物を外部から視認で
きる程度の透明度を維持できなくなる問題がある。した
がって、従来の樹脂成形方法では、PPを素材としては
透明度が高く、かつ、首部を有する形状の容器を製造す
ることができなかった。
【0007】この発明の目的は、キャビティとコアとを
分離する型開き時にコアの体積を縮小することにより、
収納物を外部から視認できる程度の透明度を有するとと
もに開口部から底面部に向かって内部の断面積が拡大す
る形状の容器を、PPを素材として製造することができ
る射出成形装置を提供することにある。
分離する型開き時にコアの体積を縮小することにより、
収納物を外部から視認できる程度の透明度を有するとと
もに開口部から底面部に向かって内部の断面積が拡大す
る形状の容器を、PPを素材として製造することができ
る射出成形装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するための手段として、以下の構成を備えてい
る。
を解決するための手段として、以下の構成を備えてい
る。
【0009】(1) 開口部及び底面部を有する円筒形状の
容器の射出成形に用いられ、容器の外周面に当接するキ
ャビティと容器の内周面に当接するコアとを有する射出
成形装置において、容器の内周面の円筒形状を円周方向
に2種類の長さで4分割したうちの一方の長さの部分円
周面によって構成した外周面11a及び12a、容器の
開口部から底面部に向かって間隔が徐々に短縮する2つ
の傾斜面11bと傾斜面11c及び傾斜面12bと傾斜
面12c、容器の開口部から底面部に向かって間隔が徐
々に短縮する傾斜面11d及び12d、並びに、容器の
軸方向に直交する垂直面11e及び12eを有する一対
の駆動側部分コア11及び12と、 容器の内周面の円筒
形状を円周方向に2種類の長さで4分割したうちの他方
の長さの部分円周面によって構成した外周面13a及び
14a、容器の開口部から底面部に向かって間隔が徐々
に短縮するとともに駆動側部分コア11及び12の 傾斜
面11b,12b及び傾斜面11c,12cに当接する
傾斜面13b及び14b、並びに、容器の軸方向に直交
する垂直面13c及び14cを有する一対の従動側部分
コア13及び14と、 駆動側部分コア11及び12の傾
斜面11d及び12dに接触する傾斜面15a及び15
b、従動側部分コア13及び14の傾斜面13b及び1
4bに接触するとともに部分コア11及び12の傾斜面
11b,12b及び傾斜面11c及び12cに面一な傾
斜面15c及び15d、並びに、容器の軸方向に直交す
る垂直面15eを含む部分コア15と、から前記コアを
構成し、キャビティとコアとを分離する型開き時に、容
器の軸方向への部分コア15の移動にともなって、駆動
側部分コア11及び12を容器の軸方向に直交する方向
に互いに近接させるとともに、従動側部分コア13及び
14を容器の軸方向に直交する方向に互いに近接させる
ことを特徴とする。 (2) 前記駆動側部分コア11,12の傾斜面11d,1
2d及び前記部分コア15の傾斜面15a,15bの勾
配Gを、容器の軸方向における部分コア15の駆動側部
分コア11,12に対する最大移動量をL 1 として、容
器における首部の内径D1及び胴部の内径D3から、 G>(D3−D1)/2L 1 により決定したことを特徴とする 。
容器の射出成形に用いられ、容器の外周面に当接するキ
ャビティと容器の内周面に当接するコアとを有する射出
成形装置において、容器の内周面の円筒形状を円周方向
に2種類の長さで4分割したうちの一方の長さの部分円
周面によって構成した外周面11a及び12a、容器の
開口部から底面部に向かって間隔が徐々に短縮する2つ
の傾斜面11bと傾斜面11c及び傾斜面12bと傾斜
面12c、容器の開口部から底面部に向かって間隔が徐
々に短縮する傾斜面11d及び12d、並びに、容器の
軸方向に直交する垂直面11e及び12eを有する一対
の駆動側部分コア11及び12と、 容器の内周面の円筒
形状を円周方向に2種類の長さで4分割したうちの他方
の長さの部分円周面によって構成した外周面13a及び
14a、容器の開口部から底面部に向かって間隔が徐々
に短縮するとともに駆動側部分コア11及び12の 傾斜
面11b,12b及び傾斜面11c,12cに当接する
傾斜面13b及び14b、並びに、容器の軸方向に直交
する垂直面13c及び14cを有する一対の従動側部分
コア13及び14と、 駆動側部分コア11及び12の傾
斜面11d及び12dに接触する傾斜面15a及び15
b、従動側部分コア13及び14の傾斜面13b及び1
4bに接触するとともに部分コア11及び12の傾斜面
11b,12b及び傾斜面11c及び12cに面一な傾
斜面15c及び15d、並びに、容器の軸方向に直交す
る垂直面15eを含む部分コア15と、から前記コアを
構成し、キャビティとコアとを分離する型開き時に、容
器の軸方向への部分コア15の移動にともなって、駆動
側部分コア11及び12を容器の軸方向に直交する方向
に互いに近接させるとともに、従動側部分コア13及び
14を容器の軸方向に直交する方向に互いに近接させる
ことを特徴とする。 (2) 前記駆動側部分コア11,12の傾斜面11d,1
2d及び前記部分コア15の傾斜面15a,15bの勾
配Gを、容器の軸方向における部分コア15の駆動側部
分コア11,12に対する最大移動量をL 1 として、容
器における首部の内径D1及び胴部の内径D3から、 G>(D3−D1)/2L 1 により決定したことを特徴とする 。
【0010】(3) 一端が前記従動側部分コア13,14
に固定されるとともに他端が前記駆動側部分コア11,
12を支持するプレートの貫通孔に傾斜して嵌入するア
ンギュラピンを含み、容器の軸方向からのアンギュラピ
ンの傾斜各θを、従動側部分コア13,14を支持する
プレートに対する駆動側部分コア11,12を支持する
プレートの容器の軸方向の最大移動量をL 4 として、容
器における首部の内径D1及び胴部の内径D3から、 tanθ>(D3−D1)/2L 4 により決定したことを特徴とする 。
に固定されるとともに他端が前記駆動側部分コア11,
12を支持するプレートの貫通孔に傾斜して嵌入するア
ンギュラピンを含み、容器の軸方向からのアンギュラピ
ンの傾斜各θを、従動側部分コア13,14を支持する
プレートに対する駆動側部分コア11,12を支持する
プレートの容器の軸方向の最大移動量をL 4 として、容
器における首部の内径D1及び胴部の内径D3から、 tanθ>(D3−D1)/2L 4 により決定したことを特徴とする 。
【0011】
【実施の形態】図1は、この発明の実施形態に係る射出
成形方法及び射出成形装置によって成形する容器の形状
を示す断面図である。容器100は、開口部110、首
部120、胴部130及び底面部140を有する円筒状
の有底容器である。首部120の外周面には図示しない
雄ネジ部が形成されており、この雄ネジ部に蓋体200
に形成された雌ネジ部が螺合する。首部120の雄ネジ
部に蓋体200の雌ネジ部を螺合させた状態で蓋体20
0の外周面と胴部130の外周面とが略面一になるよう
にするため、首部120の外径は蓋体200の厚みの分
だけ胴部130の外径よりも小さくされている。また、
容器100は、首部120、胴部130及び底面部14
0の全体にわたって均一な厚さにされている。したがっ
て、首部120の内径も胴部130の内径より小さく、
容器100の内径は、開口部110から底面部140に
向かってD1〜D3の3段階に拡大している。即ち、首
部120における軸方向に一様な内径D1、胴部130
における軸方向に一様な内径D3、及び、首部120と
胴部130との接合部分における内径D2の間には、D
1<D2<D3の関係がある。
成形方法及び射出成形装置によって成形する容器の形状
を示す断面図である。容器100は、開口部110、首
部120、胴部130及び底面部140を有する円筒状
の有底容器である。首部120の外周面には図示しない
雄ネジ部が形成されており、この雄ネジ部に蓋体200
に形成された雌ネジ部が螺合する。首部120の雄ネジ
部に蓋体200の雌ネジ部を螺合させた状態で蓋体20
0の外周面と胴部130の外周面とが略面一になるよう
にするため、首部120の外径は蓋体200の厚みの分
だけ胴部130の外径よりも小さくされている。また、
容器100は、首部120、胴部130及び底面部14
0の全体にわたって均一な厚さにされている。したがっ
て、首部120の内径も胴部130の内径より小さく、
容器100の内径は、開口部110から底面部140に
向かってD1〜D3の3段階に拡大している。即ち、首
部120における軸方向に一様な内径D1、胴部130
における軸方向に一様な内径D3、及び、首部120と
胴部130との接合部分における内径D2の間には、D
1<D2<D3の関係がある。
【0012】容器100の素材は、主に廃棄処理に係る
製造者の負担、及び、燃焼時の環境への影響を軽減でき
ること等を考慮して選択され、一例としてPPが用いら
れる。また、容器100の厚さtは、素材の特性に基づ
いて容器100の外部から被収納物を視認できる程度の
透明度を確保することを条件として被収納物の重量に見
合った強度を得るためにできるだけ厚くすべきであり、
一例として1mmにされている。なお、ブロー成形方法
では、被収納物の重量に見合った強度を得るために十分
な厚さの容器を成形することは困難であり、また、容器
の内周面に当接する金型を使用しないために容器の内周
面を平滑に形成することができず、容器100の透明度
が著しく低下する。このため、十分な透明度及び強度を
有する容器100は、成形品である容器100の外周面
に当接する金型であるキャビティと容器100の内周面
に当接する金型であるコアとを使用する射出成形方法を
用いて成形する必要がある。
製造者の負担、及び、燃焼時の環境への影響を軽減でき
ること等を考慮して選択され、一例としてPPが用いら
れる。また、容器100の厚さtは、素材の特性に基づ
いて容器100の外部から被収納物を視認できる程度の
透明度を確保することを条件として被収納物の重量に見
合った強度を得るためにできるだけ厚くすべきであり、
一例として1mmにされている。なお、ブロー成形方法
では、被収納物の重量に見合った強度を得るために十分
な厚さの容器を成形することは困難であり、また、容器
の内周面に当接する金型を使用しないために容器の内周
面を平滑に形成することができず、容器100の透明度
が著しく低下する。このため、十分な透明度及び強度を
有する容器100は、成形品である容器100の外周面
に当接する金型であるキャビティと容器100の内周面
に当接する金型であるコアとを使用する射出成形方法を
用いて成形する必要がある。
【0013】図2は、この発明の実施形態に係る射出成
形装置に使用されるコアの構成の一例を示す斜視図であ
る。図2(A)は一体にしたコアの外観図であり、同図
(B)はコアの組立図である。コア10は、合計5個の
部分コア11〜15によって構成されている。部分コア
11〜14は、容器100の首部120及び胴部130
の内側面を内周方向に2対に分割して成形する。即ち、
部分コア11と部分コア12とが1対の駆動側部分コア
を構成しており、部分コア13と部分コア14とが他の
1対の従動側部分コアを構成している。部分コア11〜
14は、容器100の首部120及び胴部130の内側
面を成形するとともに、底面部140の内側面の一部を
成形する。部分コア15は、容器100の軸方向に直交
する平面内において部分コア11〜14に包囲された空
間に位置し、底面部140の内側面の残る一部を成形す
る。
形装置に使用されるコアの構成の一例を示す斜視図であ
る。図2(A)は一体にしたコアの外観図であり、同図
(B)はコアの組立図である。コア10は、合計5個の
部分コア11〜15によって構成されている。部分コア
11〜14は、容器100の首部120及び胴部130
の内側面を内周方向に2対に分割して成形する。即ち、
部分コア11と部分コア12とが1対の駆動側部分コア
を構成しており、部分コア13と部分コア14とが他の
1対の従動側部分コアを構成している。部分コア11〜
14は、容器100の首部120及び胴部130の内側
面を成形するとともに、底面部140の内側面の一部を
成形する。部分コア15は、容器100の軸方向に直交
する平面内において部分コア11〜14に包囲された空
間に位置し、底面部140の内側面の残る一部を成形す
る。
【0014】ここで、部分コア11〜15の形状をより
詳細に説明すると、部分コア11及び12は、容器10
0の首部120及び胴部130の内周面の円筒形状を円
周方向に2種類の長さで4分割したうちの一方の長さの
部分円周面によって構成した外周面11a及び12a、
容器100の開口部110から底面部140に向かって
間隔が徐々に短縮する2つの傾斜面11bと傾斜面11
c及び傾斜面12bと傾斜面12c、部分コア11と部
分コア12とにおいて容器100の開口部110から底
面部140に向かって間隔が徐々に短縮する傾斜面11
d及び12d、並びに、容器100の軸方向に直交する
垂直面11e及び12eを有する。
詳細に説明すると、部分コア11及び12は、容器10
0の首部120及び胴部130の内周面の円筒形状を円
周方向に2種類の長さで4分割したうちの一方の長さの
部分円周面によって構成した外周面11a及び12a、
容器100の開口部110から底面部140に向かって
間隔が徐々に短縮する2つの傾斜面11bと傾斜面11
c及び傾斜面12bと傾斜面12c、部分コア11と部
分コア12とにおいて容器100の開口部110から底
面部140に向かって間隔が徐々に短縮する傾斜面11
d及び12d、並びに、容器100の軸方向に直交する
垂直面11e及び12eを有する。
【0015】また、部分コア13及び14は、容器10
0の首部120及び胴部130の内周面の円筒形状を円
周方向に2種類の長さで4分割したうちの他方の長さの
部分円周面によって構成した外周面13a及び14a、
部分コア13と部分コア14とにおいて容器100の開
口部110から底面部140に向かって間隔が徐々に短
縮するとともに部分コア11及び12の傾斜面11b,
12b及び傾斜面11c,12cに当接する傾斜面13
b及び14b、並びに、容器100の軸方向に直交する
垂直面13c及び14cを有する。
0の首部120及び胴部130の内周面の円筒形状を円
周方向に2種類の長さで4分割したうちの他方の長さの
部分円周面によって構成した外周面13a及び14a、
部分コア13と部分コア14とにおいて容器100の開
口部110から底面部140に向かって間隔が徐々に短
縮するとともに部分コア11及び12の傾斜面11b,
12b及び傾斜面11c,12cに当接する傾斜面13
b及び14b、並びに、容器100の軸方向に直交する
垂直面13c及び14cを有する。
【0016】さらに、部分コア15は、部分コア11及
び12の傾斜面11d及び12dに接触する傾斜面15
a及び15b、部分コア13及び14の傾斜面13b及
び14bに接触するとともに部分コア11及び12の傾
斜面11b,12b及び傾斜面11c及び12cに面一
な傾斜面15c及び15d、並びに、容器100の軸方
向に直交する垂直面15eを含む。部分コア15の傾斜
面15a及び15bには、長手方向のスライダが突出し
て形成されている。一方、部分コア11及び12の傾斜
面11a及び12aには、長手方向の溝部が形成されて
いる。スライダは溝部に容器100の開口部110側か
ら嵌入する。なお、駆動側部分コア11,12の傾斜面
11d,12d及び部分コア15の傾斜面15a,15
bの勾配Gは、部分コア11,12に対する部分コア1
5の容器100の軸方向の最大移動量をL1 として、容
器100における首部120の内径D1及び胴部130
の内径D3から、 G>(D3−D1)/2L1 ・・・式1 により決定される。
び12の傾斜面11d及び12dに接触する傾斜面15
a及び15b、部分コア13及び14の傾斜面13b及
び14bに接触するとともに部分コア11及び12の傾
斜面11b,12b及び傾斜面11c及び12cに面一
な傾斜面15c及び15d、並びに、容器100の軸方
向に直交する垂直面15eを含む。部分コア15の傾斜
面15a及び15bには、長手方向のスライダが突出し
て形成されている。一方、部分コア11及び12の傾斜
面11a及び12aには、長手方向の溝部が形成されて
いる。スライダは溝部に容器100の開口部110側か
ら嵌入する。なお、駆動側部分コア11,12の傾斜面
11d,12d及び部分コア15の傾斜面15a,15
bの勾配Gは、部分コア11,12に対する部分コア1
5の容器100の軸方向の最大移動量をL1 として、容
器100における首部120の内径D1及び胴部130
の内径D3から、 G>(D3−D1)/2L1 ・・・式1 により決定される。
【0017】また、駆動側部分コア11,12の傾斜面
11b,12b及び傾斜面11c,12c、従動側部分
コア13,14の傾斜面13b,14b、並びに、部分
コア15の傾斜面15c,15dの勾配(傾斜角)につ
いては後述する。
11b,12b及び傾斜面11c,12c、従動側部分
コア13,14の傾斜面13b,14b、並びに、部分
コア15の傾斜面15c,15dの勾配(傾斜角)につ
いては後述する。
【0018】図3は、この発明の実施形態に係る射出成
形装置に使用されるキャビティの構成の一例を示す斜視
図である。キャビティ20は、容器100の胴部130
及び底面部140の外側面の形状に一致した中空部の円
筒形状を呈する胴部キャビティ21と、首部120の外
側面の形状に一致した環状を呈する首部キャビティ22
と、からなる。首部キャビティ22は、容器100の軸
方向に直交する方向に分割された部分キャビティ22a
及び22bによって構成されている。このキャビティ2
0内にコア10が挿入された状態で、後述するノズルか
らキャビティ20とコア10との間に溶融した容器10
0の素材が注入される。なお、胴部キャビティ21にお
いて容器100の底面部140に対向する面の中央部に
は、貫通孔21aが形成されている。ノズルから射出さ
れた素材は、貫通孔21aを経由してキャビティ20と
コア10との間に充填される。
形装置に使用されるキャビティの構成の一例を示す斜視
図である。キャビティ20は、容器100の胴部130
及び底面部140の外側面の形状に一致した中空部の円
筒形状を呈する胴部キャビティ21と、首部120の外
側面の形状に一致した環状を呈する首部キャビティ22
と、からなる。首部キャビティ22は、容器100の軸
方向に直交する方向に分割された部分キャビティ22a
及び22bによって構成されている。このキャビティ2
0内にコア10が挿入された状態で、後述するノズルか
らキャビティ20とコア10との間に溶融した容器10
0の素材が注入される。なお、胴部キャビティ21にお
いて容器100の底面部140に対向する面の中央部に
は、貫通孔21aが形成されている。ノズルから射出さ
れた素材は、貫通孔21aを経由してキャビティ20と
コア10との間に充填される。
【0019】また、図2(A)に示すように部分コア1
1〜15を一体化したコア10において部分コア11〜
14の外径は容器100の胴部130の内径D3に略等
しいとともに、首部キャビティ22の内径は容器100
の首部120の外径に略等しく、図1において明らかな
ように、容器100の首部120の外径は胴部130の
内径より小さい。したがって、一体化したコア10の外
径は首部キャビティ22の内径よりも大きく、キャビテ
ィ20内に挿入されたコア10を一体化したままの状態
でキャビティ20の外部に引き出すことはできない。
1〜15を一体化したコア10において部分コア11〜
14の外径は容器100の胴部130の内径D3に略等
しいとともに、首部キャビティ22の内径は容器100
の首部120の外径に略等しく、図1において明らかな
ように、容器100の首部120の外径は胴部130の
内径より小さい。したがって、一体化したコア10の外
径は首部キャビティ22の内径よりも大きく、キャビテ
ィ20内に挿入されたコア10を一体化したままの状態
でキャビティ20の外部に引き出すことはできない。
【0020】図4は、上記射出成形装置におけるプレー
トの構成を示す図である。この実施形態に係る射出成形
装置は、容器100の軸方向に移動自在にされた5つの
プレート31〜35を備えている。プレート31には、
射出成形装置のノズル1が貫通する。プレート32に
は、胴部キャビティ21が固定される。プレート33に
は、首部キャビティ22及び従動側部分コア13,14
が軸方向に直交する方向に移動自在にして保持される。
プレート34には、駆動側部分コア11,12が軸方向
に直交する方向に移動自在にして保持される。プレート
35には、部分コア15が固定される。
トの構成を示す図である。この実施形態に係る射出成形
装置は、容器100の軸方向に移動自在にされた5つの
プレート31〜35を備えている。プレート31には、
射出成形装置のノズル1が貫通する。プレート32に
は、胴部キャビティ21が固定される。プレート33に
は、首部キャビティ22及び従動側部分コア13,14
が軸方向に直交する方向に移動自在にして保持される。
プレート34には、駆動側部分コア11,12が軸方向
に直交する方向に移動自在にして保持される。プレート
35には、部分コア15が固定される。
【0021】これらのプレート31〜35には互いの移
動方向を規定するためのガイド部材が所定の位置に配置
されており、プレート31〜35は図4(A)に示すよ
うに互いに隣接するプレートと接触する型締め状態と同
図(B)に示すように互いに分離した型開き状態との間
において、容器100の軸方向に移動する。また、プレ
ート32にはプレート32に対するプレート33の離間
方向への移動によって首部キャビティ22を軸方向に直
交する方向に移動させるアンギュラピンが固定されてお
り、プレート33に保持された従動側部分コア13,1
4にはプレート33に対するプレート34の離間方向へ
の移動によって従動側部分コア13,14を軸方向に直
交する方向に移動させるアンギュラピンが固定されてい
る。これらのアンギュラピンについては後述する。
動方向を規定するためのガイド部材が所定の位置に配置
されており、プレート31〜35は図4(A)に示すよ
うに互いに隣接するプレートと接触する型締め状態と同
図(B)に示すように互いに分離した型開き状態との間
において、容器100の軸方向に移動する。また、プレ
ート32にはプレート32に対するプレート33の離間
方向への移動によって首部キャビティ22を軸方向に直
交する方向に移動させるアンギュラピンが固定されてお
り、プレート33に保持された従動側部分コア13,1
4にはプレート33に対するプレート34の離間方向へ
の移動によって従動側部分コア13,14を軸方向に直
交する方向に移動させるアンギュラピンが固定されてい
る。これらのアンギュラピンについては後述する。
【0022】図5及び図6は、上記射出成形装置におけ
る型開き時の動作を説明する側面図及び平面図である。
図5(A)及び図6(A)に示すように、プレート31
〜35が互いに接触した型締め状態で、部分コア11〜
15を一体にしたコア10が、胴部キャビティ21と首
部キャビティ22とを一体にしたキャビティ20内に挿
入されている。この状態でコア10の外側面とキャビテ
ィ20の内側面との間に溶融した素材が注入され、冷却
によって硬化することにより容器100が形成される。
る型開き時の動作を説明する側面図及び平面図である。
図5(A)及び図6(A)に示すように、プレート31
〜35が互いに接触した型締め状態で、部分コア11〜
15を一体にしたコア10が、胴部キャビティ21と首
部キャビティ22とを一体にしたキャビティ20内に挿
入されている。この状態でコア10の外側面とキャビテ
ィ20の内側面との間に溶融した素材が注入され、冷却
によって硬化することにより容器100が形成される。
【0023】容器100が十分に冷却されると、図5
(B)及び図6(B)に示すように、プレート35が矢
印X方向に移動し、型開き動作が開始される。プレート
34とプレート35との間には、ガイド部材として図示
しないスプリングが配置されており、プレート35の移
動量がプレート34に対するプレート35の最大移動量
L1 を越えるまでの間において、プレート31〜34が
互いに接触したままの状態でプレート35がプレート3
4から離間する。このとき、プレート35に固定された
部分コア15のスライダがプレート34に支持された駆
動側部分コア11,12の溝部内を容器100の軸方向
に摺動し、プレート34において駆動側部分コア11,
12が互いに近接する方向に移動する。ここで、駆動側
部分コア11,12の傾斜面11d,12d及び部分コ
ア15の傾斜面15a,15bの勾配Gが上記式1によ
って決定されていることから、部分コア15が矢印X方
向(容器100の軸方向)に移動すると、駆動側部分コ
ア11,12の外周面の外径が容器100の首部120
の内径D1よりも小さくなる。
(B)及び図6(B)に示すように、プレート35が矢
印X方向に移動し、型開き動作が開始される。プレート
34とプレート35との間には、ガイド部材として図示
しないスプリングが配置されており、プレート35の移
動量がプレート34に対するプレート35の最大移動量
L1 を越えるまでの間において、プレート31〜34が
互いに接触したままの状態でプレート35がプレート3
4から離間する。このとき、プレート35に固定された
部分コア15のスライダがプレート34に支持された駆
動側部分コア11,12の溝部内を容器100の軸方向
に摺動し、プレート34において駆動側部分コア11,
12が互いに近接する方向に移動する。ここで、駆動側
部分コア11,12の傾斜面11d,12d及び部分コ
ア15の傾斜面15a,15bの勾配Gが上記式1によ
って決定されていることから、部分コア15が矢印X方
向(容器100の軸方向)に移動すると、駆動側部分コ
ア11,12の外周面の外径が容器100の首部120
の内径D1よりも小さくなる。
【0024】図5(B)及び図6(B)に示す状態から
プレート35が最大移動量L1 を越えて矢印X方向への
移動を継続すると、図示しないガイド部材によってプレ
ート35のX方向の移動がプレート34に伝達される。
プレート34及びプレート33には、所定の磁力で吸着
する少なくとも1対のマグネットがガイド部材として取
り付けられている。このため、プレート35の矢印X方
向の移動が伝達されたプレート34は、プレート33と
ともにプレート32から離間する。プレート34及びプ
レート33の矢印X方向の移動量がプレート34に対す
る最大移動量L2 を越えると、図示しないガイド部材を
介してプレート35の矢印X方向の移動がプレート32
に伝達される。これによって、プレート32は、プレー
ト31との間の間隔が最大移動量L3 になるまで矢印X
方向に移動し、プレート31〜35は図5(C)及び図
6(C)に示す状態にされる。
プレート35が最大移動量L1 を越えて矢印X方向への
移動を継続すると、図示しないガイド部材によってプレ
ート35のX方向の移動がプレート34に伝達される。
プレート34及びプレート33には、所定の磁力で吸着
する少なくとも1対のマグネットがガイド部材として取
り付けられている。このため、プレート35の矢印X方
向の移動が伝達されたプレート34は、プレート33と
ともにプレート32から離間する。プレート34及びプ
レート33の矢印X方向の移動量がプレート34に対す
る最大移動量L2 を越えると、図示しないガイド部材を
介してプレート35の矢印X方向の移動がプレート32
に伝達される。これによって、プレート32は、プレー
ト31との間の間隔が最大移動量L3 になるまで矢印X
方向に移動し、プレート31〜35は図5(C)及び図
6(C)に示す状態にされる。
【0025】ここで、プレート32には、2本のアンギ
ュラピン41及び42の一端が固定されている。図6に
示すように、アンギュラピン41及び42は、開放端側
を平面内において互いに離間する方向に傾斜して配置さ
れている。アンギュラピン41及び42のそれぞれの開
放端は、型締め時においてプレート33に支持された首
部キャビティ22を構成する部分キャビティ22a及び
22bの貫通孔51a,51bに嵌入している。このた
め、図6(B)に示す状態からプレート33及び34が
プレート32に対して矢印X方向に移動すると、貫通孔
51a,51bがアンギュラピン41,42の軸部を開
放端側に向かって摺動し、プレート33において部分キ
ャビティ22a及び22bが平面内において互いに離間
する方向に移動する。これによって、部分キャビティ2
2a,22bの内周面は容器100の首部120の外周
面に当接しなくなる。
ュラピン41及び42の一端が固定されている。図6に
示すように、アンギュラピン41及び42は、開放端側
を平面内において互いに離間する方向に傾斜して配置さ
れている。アンギュラピン41及び42のそれぞれの開
放端は、型締め時においてプレート33に支持された首
部キャビティ22を構成する部分キャビティ22a及び
22bの貫通孔51a,51bに嵌入している。このた
め、図6(B)に示す状態からプレート33及び34が
プレート32に対して矢印X方向に移動すると、貫通孔
51a,51bがアンギュラピン41,42の軸部を開
放端側に向かって摺動し、プレート33において部分キ
ャビティ22a及び22bが平面内において互いに離間
する方向に移動する。これによって、部分キャビティ2
2a,22bの内周面は容器100の首部120の外周
面に当接しなくなる。
【0026】図5(C)及び図6(C)に示す状態から
プレート35が矢印X方向への移動を継続し、プレート
32の移動量が最大移動量L3 に達すると、プレート3
2及びプレート33は、矢印X方向に移動しなくなる。
これによって、プレート35の移動は、前述したマグネ
ットの磁気吸着力に抗してプレート34をプレート33
から離間させる方向に作用し、図5(D)及び図6
(D)に示すように、プレート34はプレート33との
間隔が最大移動量L4 に達するまで矢印X方向に移動す
る。
プレート35が矢印X方向への移動を継続し、プレート
32の移動量が最大移動量L3 に達すると、プレート3
2及びプレート33は、矢印X方向に移動しなくなる。
これによって、プレート35の移動は、前述したマグネ
ットの磁気吸着力に抗してプレート34をプレート33
から離間させる方向に作用し、図5(D)及び図6
(D)に示すように、プレート34はプレート33との
間隔が最大移動量L4 に達するまで矢印X方向に移動す
る。
【0027】ここで、プレート33に支持された従動側
部分コア13,14には、2本のアンギュラピン43及
び44の一端が固定されている。図6に示すように、ア
ンギュラピン43及び44は、開放端側を平面内におい
て互いに離間する方向に傾斜して配置されている。アン
ギュラピン43及び44のそれぞれの開放端は、型締め
時においてプレート34に形成された貫通孔52a,5
2bに嵌入している。このため、図6(C)に示す状態
からプレート34がプレート33に対して矢印X方向に
移動すると、貫通孔52a,52bがアンギュラピン4
3,44の軸部を開放端側に向かって摺動し、プレート
33において従動側部分コア13及び14が平面内にお
いて互いに接近する方向に移動する。このアンギュラピ
ン43,44及び貫通孔52a,52bがこの発明の第
2の移動機構に相当する。
部分コア13,14には、2本のアンギュラピン43及
び44の一端が固定されている。図6に示すように、ア
ンギュラピン43及び44は、開放端側を平面内におい
て互いに離間する方向に傾斜して配置されている。アン
ギュラピン43及び44のそれぞれの開放端は、型締め
時においてプレート34に形成された貫通孔52a,5
2bに嵌入している。このため、図6(C)に示す状態
からプレート34がプレート33に対して矢印X方向に
移動すると、貫通孔52a,52bがアンギュラピン4
3,44の軸部を開放端側に向かって摺動し、プレート
33において従動側部分コア13及び14が平面内にお
いて互いに接近する方向に移動する。このアンギュラピ
ン43,44及び貫通孔52a,52bがこの発明の第
2の移動機構に相当する。
【0028】このとき、アギュラピン43,44の矢印
X方向からの傾斜角θは、プレート33に対するプレー
ト34の矢印X方向の最大移動量をL4 として、容器1
00における首部120の内径D1及び胴部130の内
径D3から、 tanθ>(D3−D1)/2L4 ・・・式2 により決定されている。したがって、プレート34のプ
レート33に対する矢印X方向の移動量が最大移動量L
4 に達すると、従動側部分コア13及び14の外径は、
容器100の首部120の内径D1より小さくなる。
X方向からの傾斜角θは、プレート33に対するプレー
ト34の矢印X方向の最大移動量をL4 として、容器1
00における首部120の内径D1及び胴部130の内
径D3から、 tanθ>(D3−D1)/2L4 ・・・式2 により決定されている。したがって、プレート34のプ
レート33に対する矢印X方向の移動量が最大移動量L
4 に達すると、従動側部分コア13及び14の外径は、
容器100の首部120の内径D1より小さくなる。
【0029】なお、従動側部分コア13及び14はプレ
ート34の矢印X方向の移動にともなって互いに接近す
る方向に移動するが、従動側部分コア13及び14の間
にはプレート34に支持された駆動側部分コア11及び
12が位置している。したがって、互いに接近する従動
側部分コア13及び14が駆動側部分コア11,12と
干渉しないようにするために、駆動側部分コア11の傾
斜面11b,11c、駆動側部分コア12の傾斜面12
b,12c、並びに、従動側部分コア13及び14の傾
斜面13b及び14bの矢印X方向からの傾斜角は、ア
ンギュラピン43及び44の傾斜角θ以上にする必要が
ある。
ート34の矢印X方向の移動にともなって互いに接近す
る方向に移動するが、従動側部分コア13及び14の間
にはプレート34に支持された駆動側部分コア11及び
12が位置している。したがって、互いに接近する従動
側部分コア13及び14が駆動側部分コア11,12と
干渉しないようにするために、駆動側部分コア11の傾
斜面11b,11c、駆動側部分コア12の傾斜面12
b,12c、並びに、従動側部分コア13及び14の傾
斜面13b及び14bの矢印X方向からの傾斜角は、ア
ンギュラピン43及び44の傾斜角θ以上にする必要が
ある。
【0030】以上のようにして、図5(D)及び図6
(D)に示すように、プレート35の移動量Lが、 L=L1 +L2 +L3 +L4 に達した時点で、胴部キャビティ21内からコア1が引
き抜かれ、部分コア11〜14の外径が容器100の首
部120の内径D1よりも小さくなるとともに、首部キ
ャビティ22の内径が容器100の首部120の外径よ
りも大きくなる。これによって、開口部110から底面
部140に向かって内径が縮小する形状に射出成形され
た容器100を、コア1とキャビティ2との間から容易
に取り出すことができる。
(D)に示すように、プレート35の移動量Lが、 L=L1 +L2 +L3 +L4 に達した時点で、胴部キャビティ21内からコア1が引
き抜かれ、部分コア11〜14の外径が容器100の首
部120の内径D1よりも小さくなるとともに、首部キ
ャビティ22の内径が容器100の首部120の外径よ
りも大きくなる。これによって、開口部110から底面
部140に向かって内径が縮小する形状に射出成形され
た容器100を、コア1とキャビティ2との間から容易
に取り出すことができる。
【0031】なお、図6(D)に明らかなように、射出
成形された容器100をプレート32とプレート33と
の間において取り出す作業を容易に行うためには、プレ
ート32に対するプレート34の矢印X方向の最大移動
量L2 は、容器100の軸方向の長さの2倍にプレート
32におけるアンギュラピン41,42の突出量を加え
た長さ以上にすべきである。
成形された容器100をプレート32とプレート33と
の間において取り出す作業を容易に行うためには、プレ
ート32に対するプレート34の矢印X方向の最大移動
量L2 は、容器100の軸方向の長さの2倍にプレート
32におけるアンギュラピン41,42の突出量を加え
た長さ以上にすべきである。
【0032】また、図5(C)及び図6(C)に示すよ
うに、プレート32の矢印X方向への移動量が最大移動
量L3 に達した後、プレート31も若干量だけ矢印X方
向に移動するが、部分コア11〜15の動作に影響を与
えるものではないため、ここではプレート31の移動に
ついては考慮しない。
うに、プレート32の矢印X方向への移動量が最大移動
量L3 に達した後、プレート31も若干量だけ矢印X方
向に移動するが、部分コア11〜15の動作に影響を与
えるものではないため、ここではプレート31の移動に
ついては考慮しない。
【0033】
【発明の効果】この発明によれば、以下の効果を奏する
ことができる。
ことができる。
【0034】キャビティとコアとを分離する際に、容器
の内周方向に沿って分割された複数対の部分コアを、順
次互いに近接する方向に移動させることにより、コアの
体積を型開き方向に直交する方向に縮小した状態でキャ
ビティとコアとを分離するようにし、形成された容器の
内側面とコアの外側面との間に間隙を形成する。これに
より、開口部から底面部に向かって内部の断面積が拡大
する形状の容器を成形する場合にも、形成した容器をコ
アから容易に取り外すことができる。
の内周方向に沿って分割された複数対の部分コアを、順
次互いに近接する方向に移動させることにより、コアの
体積を型開き方向に直交する方向に縮小した状態でキャ
ビティとコアとを分離するようにし、形成された容器の
内側面とコアの外側面との間に間隙を形成する。これに
より、開口部から底面部に向かって内部の断面積が拡大
する形状の容器を成形する場合にも、形成した容器をコ
アから容易に取り外すことができる。
【図1】この発明の実施形態に係る射出成形方法及び射
出成形装置によって成形する容器の形状を示す断面図で
ある。
出成形装置によって成形する容器の形状を示す断面図で
ある。
【図2】この発明の実施形態に係る射出成形装置に使用
されるコアの構成の一例を示す斜視図である。
されるコアの構成の一例を示す斜視図である。
【図3】この発明の実施形態に係る射出成形装置に使用
されるキャビティの構成の一例を示す斜視図である。
されるキャビティの構成の一例を示す斜視図である。
【図4】上記射出成形装置におけるプレートの構成を示
す図である。
す図である。
【図5】上記射出成形装置における型開き時の動作を説
明する側面図である。
明する側面図である。
【図6】上記射出成形装置における型開き時の動作を説
明する平面図である。
明する平面図である。
10−コア
11,12−駆動側部分コア
13,14−従動側部分コア
15−部分コア
16−スライダ
17−溝部
20−キャビティ
21−胴部キャビティ
22−首部キャビティ
31〜35−プレート
41〜44−アンギュラピン
51a,51b,52a,52b−貫通孔
100−容器
110−開口部
120−首部
130−胴部
140−底面部
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 平8−118374(JP,A)
特開 昭59−133010(JP,A)
特開 平5−57760(JP,A)
特開 昭63−242617(JP,A)
特開 平5−147082(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
B29C 45/44
Claims (3)
- 【請求項1】開口部及び底面部を有する円筒形状の容器
の射出成形に用いられ、容器の外周面に当接するキャビ
ティと容器の内周面に当接するコアとを有する射出成形
装置において、容器の内周面の円筒形状を円周方向に2種類の長さで4
分割したうちの一方の長さの部分円周面によって構成し
た外周面11a及び12a、容器の開口部から底面部に
向かって間隔が徐々に短縮する2つの傾斜面11bと傾
斜面11c及び傾斜面12bと傾斜面12c、容器の開
口部から底面部に向かって間隔が徐々に短縮する傾斜面
11d及び12d、並びに、容器の軸方向に直交する垂
直面11e及び12eを有する一対の駆動側部分コア1
1及び12と、 容器の内周面の円筒形状を円周方向に2種類の長さで4
分割したうちの他方の長さの部分円周面によって構成し
た外周面13a及び14a、容器の開口部から底面部に
向かって間隔が徐々に短縮するとともに駆動側部分コア
11及び12の傾斜面11b,12b及び傾斜面11
c,12cに当接する傾斜面13b及び14b、並び
に、容器の軸方向に直交する垂直面13c及び14cを
有する一対の従動側部分コア13及び14と、 駆動側部分コア11及び12の傾斜面11d及び12d
に接触する傾斜面15a及び15b、従動側部分コア1
3及び14の傾斜面13b及び14bに接触するととも
に部分コア11及び12の傾斜面11b,12b及び傾
斜面11c及び12cに面一な傾斜面15c及び15
d、並びに、容器の軸方向に直交する垂直面15eを含
む部分コア15と、 から前記コアを構成し、キャビティとコアとを分離する
型開き時に、容器の軸方向への部分コア15の移動にと
もなって、駆動側部分コア11及び12を容器の軸方向
に直交する方向に互いに近接させるとともに、従動側部
分コア13及び14を容器の軸方向に直交する方向に互
いに近接 させることを特徴とする射出成形装置。 - 【請求項2】前記駆動側部分コア11,12の傾斜面1
1d,12d及び前記 部分コア15の傾斜面15a,1
5bの勾配Gを、容器の軸方向における部分コア15の
駆動側部分コア11,12に対する最大移動量をL 1 と
して、容器における首部の内径D1及び胴部の内径D3
から、 G>(D3−D1)/2L 1 により決定した ことを特徴とする請求項1に記載の射出
成形装置。 - 【請求項3】一端が前記従動側部分コア13,14に固
定されるとともに他端が前記駆動側部分コア11,12
を支持するプレートの貫通孔に傾斜して嵌入するアンギ
ュラピンを含み、容器の軸方向からのアンギュラピンの
傾斜各θを、従動側部分コア13,14を支持するプレ
ートに対する駆動側部分コア11,12を支持するプレ
ートの容器の軸方向の最大移動量をL 4 として、容器に
おける首部の内径D1及び胴部の内径D3から、 tanθ>(D3−D1)/2L 4 により決定した ことを特徴とする請求項1又は2に記載
の射出成形装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31741299A JP3375918B2 (ja) | 1999-11-08 | 1999-11-08 | 射出成形装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31741299A JP3375918B2 (ja) | 1999-11-08 | 1999-11-08 | 射出成形装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001129860A JP2001129860A (ja) | 2001-05-15 |
JP3375918B2 true JP3375918B2 (ja) | 2003-02-10 |
Family
ID=18087956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31741299A Expired - Fee Related JP3375918B2 (ja) | 1999-11-08 | 1999-11-08 | 射出成形装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3375918B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3761878B2 (ja) * | 2003-09-02 | 2006-03-29 | 扶桑精工株式会社 | 容量調整機構付同時多品成形金型 |
KR100969852B1 (ko) | 2007-08-20 | 2010-07-13 | 김숙경 | 사출물 내부에 홈을 형성하기 위해 수축되는 금형장치 |
JP5682794B2 (ja) | 2011-11-10 | 2015-03-11 | アイシン精機株式会社 | インテークマニホルドの樹脂成形型、インテークマニホルド及びインテークマニホルドの樹脂成形方法 |
JP5326059B1 (ja) * | 2013-03-29 | 2013-10-30 | 株式会社ハタ | 容器、容器の射出成型方法、及び容器の射出成型用金型 |
KR101722619B1 (ko) * | 2015-09-16 | 2017-04-18 | 유준일 | 끊어지지 않는 복합소재 섬유층을 포함하는 부시 베어링 및 슬라이딩 베어링 제조장치 |
-
1999
- 1999-11-08 JP JP31741299A patent/JP3375918B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001129860A (ja) | 2001-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1164175A (en) | Apparatus and method for injection molding of elongated hollow plastic container walls | |
JPH04138214A (ja) | パリソン射出成形装置 | |
US4849154A (en) | Method for molding plastic container with an integrally formed chime structure | |
EP0785146A2 (en) | Process of injection orientation blow moulding of a hollow article | |
US20130196020A1 (en) | Mold apparatus, injection molding apparatus, and injection molding method | |
EP0495614A2 (en) | Method of injection molding a thermoplastic resin and a mold for injection molding | |
JP3375918B2 (ja) | 射出成形装置 | |
US20210086417A1 (en) | Injection-molding tool and method for manufacturing an injection-molded product with a long, thin channel | |
US3523991A (en) | Method of injection molding a roller post | |
JP2000166190A (ja) | 永久磁石形モータのロータ製造装置及び永久磁石形モータの製造方法 | |
US20070148280A1 (en) | Mold cavity structure | |
JP2024036480A (ja) | 樹脂成形品、成形装置、成形方法及び金型 | |
JPH0694157B2 (ja) | リップ部にアンダーカットを有するプリフォームの射出成形型及び合成樹脂製容器 | |
US4063868A (en) | Mold device for the production of hollow bodies from thermoplastic materials | |
JPH01110116A (ja) | 中空成形品の成形装置 | |
JP2003245955A (ja) | 射出成形金型 | |
KR102131208B1 (ko) | 내측 언더컷을 처리하기 위한 구조를 갖는 사출금형 | |
US20140353111A1 (en) | Method for manufacturing resin-made roller shaft, molding die, and resin-made roller shaft | |
US10695965B2 (en) | Injection molded body, injection molding method, and injection molding die | |
JPS63237933A (ja) | 蛇腹状成形品の成形方法 | |
US7214341B2 (en) | Method of injection molding a preform including a radially extending element | |
JP3423411B2 (ja) | ヘリカルスパイラルカムの製造方法 | |
WO1992001546A1 (en) | Injection-moulded thermoplastic container and methods for producing the same | |
KR810001955B1 (ko) | 합성수지물질로부터 성형품의 제조방법 | |
JPH08112841A (ja) | 射出成形金型 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |