[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3367454B2 - 有機樹脂フィルム密着性および耐エッジクリープ性に優れたクロメート処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

有機樹脂フィルム密着性および耐エッジクリープ性に優れたクロメート処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP3367454B2
JP3367454B2 JP07765099A JP7765099A JP3367454B2 JP 3367454 B2 JP3367454 B2 JP 3367454B2 JP 07765099 A JP07765099 A JP 07765099A JP 7765099 A JP7765099 A JP 7765099A JP 3367454 B2 JP3367454 B2 JP 3367454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromate
steel sheet
film
treatment liquid
organic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07765099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000273650A (ja
Inventor
幸太郎 岡本
彰彦 古田
勝 鷺山
聡 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP07765099A priority Critical patent/JP3367454B2/ja
Publication of JP2000273650A publication Critical patent/JP2000273650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3367454B2 publication Critical patent/JP3367454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、有機樹脂フィル
ム密着性および耐エッジクリープ性に優れたクロメート
処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】家電、建材用途として、表面処理鋼板に
有機樹脂フィルムを接着剤を介して被覆したラミネート
鋼板と言われる製品が広く一般に使用されている。この
ラミネート鋼板は、高い耐食性が要求される場合、亜鉛
系のめっき鋼板が用いられる。更に、耐食性とフィルム
密着性の向上を目的として、ラミネート前処理として亜
鉛系めっき鋼板にリン酸塩処理やクロメート処理が行わ
れる。
【0003】一般に、クロメート処理には、スプレーあ
るいは浸漬処理の後、水洗を施す反応型クロメート処
理、クロメート処理液を塗布乾燥する塗布型クロメート
処理、クロメート処理液の中で電解することによりクロ
メート皮膜を形成する電解型クロメート処理がある。
【0004】しかしながら、これらの処理を施した鋼板
は、以下に述べるように、ラミネート下地鋼板として必
ずしも十分な性能を有していない。
【0005】即ち、リン酸塩処理は、鋼板表面にリン酸
塩結晶を生成させ、このリン酸塩結晶により形成された
ミクロな凹凸によるアンカー効果によって、フィルム密
着性を向上させることができる。
【0006】しかしながら、リン酸塩結晶は、靭性に乏
しく加工等による変形に弱いため、ラミネート鋼板が高
度の成形加工を受けた場合、フィルムが鋼板から剥離し
てしまう恐れがある。
【0007】一方、クロメート皮膜は、非晶質の皮膜で
あり、皮膜の付着量もリン酸塩皮膜に比べ少ないため
に、成形加工後の密着性においては有利であると考えら
れ、これまで有機樹脂フィルム下地用途として種々のク
ロメート皮膜が開発されている。
【0008】例えば、特開昭61−1508号公報、特
開平9−296276号公報には、塗布型クロメートが
密着性、耐エッジクリープ性に優れた性能を付与するこ
とが開示されている。
【0009】しかしながら、塗布型クロメ−トは、皮膜
を塗布するためにロールコーター等の設備が必要であり
設備投資が必要となる。しかも、皮膜付着量のコントロ
ールが難しく、高速処理に対しては鋼板幅方向での皮膜
付着量が不均一になりやすい。このために有機樹脂フィ
ルム下地としての性能確保と鋼板の外観品質の確保が難
しかった。
【0010】さらに、塗布型クロメートは、クロメート
処理液塗布後に水洗を行わないため、過剰なCr6+がク
ロメート皮膜中に残存してしまい、クロメート皮膜が吸
湿しやすく、湿潤環境でのフィルムの密着性確保が難し
い。同時に、耐エッジクリープ性を低下させる傾向にあ
った。
【0011】この理由は必ずしも明らかでないが、クロ
メート皮膜が吸湿しやすいことによりフィルムと鋼板と
の間に水膜が容易に形成されて、鋼板の腐食がおきやす
くなるためと考えられる。
【0012】更に、皮膜中に残存する過剰なCr6+量を
軽減させる方法として、100〜200℃の高温での焼
き付けがあるが、高温での焼き付けのためには焼き付け
炉が必要であり、設備投資が必要となる。
【0013】反応型クロメートは、処理液中にCr6+
Cr3+等のクロムイオンとSO4 2-、NO3-、F-、PO
4 3-等のアニオンを含有したものが一般的である。反応
型クロメートは、クロメート処理後に水洗を行うため
に、過剰のCr6+がクロメート皮膜中に残存しにくく、
耐エッジクリ−プ性に有利である。しかしながら、一般
にクロメート皮膜がアンカー効果に寄与するような凹凸
構造を有することができず、有機樹脂フィルムの密着性
は不十分であった。
【0014】一方、鋼板を陰極電解処理する電解クロメ
ート処理は、鋼板表面にて電気的にCr6+が還元されて
Cr3+となり、更に、鋼板表面近傍の処理液pHが上昇
することによってCrの水和酸化物皮膜が鋼板表面に形
成される。従って、鋼板への皮膜付着量は、電気量によ
って制御可能であり高速化対応が容易である。
【0015】また、電解クロメート処理皮膜は、原理上
Cr3+を主体とした皮膜である。
【0016】このような電解クロメート処理によって、
亜鉛系めっき鋼板表面にクロメート皮膜を形成すること
によって、耐食性、塗料密着性を向上させる方法が、例
えば、特開平5−44088号公報に開示されている。
以下、この方法を先行技術1という。
【0017】先行技術1は、Cr6+、Cr3+、Zn2+
Ni2+、SO4 2-、SiO2やAl23等の酸化物ゾル等
を主成分とした処理液によって処理液pH、処理温度を
規定し、陰極電解処理することによって優れた外観、耐
食性、塗料密着性を得るクロメート処理亜鉛系めっき鋼
板の製造方法である。
【0018】また、特公平4−30475号公報には、
金属Cr層、その上に主としてCr 3+からなるクロム酸
化物層、その上にSiO2、Al23およびCr3+主体
でCr6+を含む酸化物および水和酸化物の最表層からな
るクロメート処理層を、電解クロメート処理により亜鉛
系めっき層の上に形成させることによって、無塗装耐食
性、塗膜密着性および塩化ビニル等を接着剤により接着
するための、接着性に優れたクロメート処理亜鉛系めっ
き鋼板が開示されている。以下、この方法を先行技術2
という。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、先行技
術1は、無塗装での耐食性、塗料密着性、接着剤を介し
て有機樹脂フィルムを形成した場合の有機樹脂フィルム
と鋼板との密着性は優れるものの、接着剤を介して有機
樹脂フィルムを貼り付けた後の耐食性、特に、耐エッジ
クリープ性については、先行技術1に開示された全ての
範囲において十分な性能が得られないといった問題点を
有していた。
【0020】また、先行技術2は、無塗装耐食性、塗膜
密着性および塩ビフィルム等の接着性には優れているも
のの、先行技術1と同様に有機樹脂フィルムを貼り付け
た後の耐食性、特に、耐エッジクリ−プ性に劣るといっ
た問題点を有していた。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記問題
点を解決すべく鋭意検討を行った結果、以下に述べる知
見を得た。
【0022】無塗装耐食性と有機樹脂被覆後の耐エッジ
クリープ性のごとき耐食性とは必ずしも一致しない。
【0023】この理由は必ずしも明らかではないが、無
塗装耐食性と有機樹脂フィルム下の耐食性では、腐食因
子のクロメート皮膜への到達の経路、腐食進行時に達成
されるクロメート皮膜表面でのpHや腐食生成物等が大
きく異なり、それによって腐食防止に寄与する皮膜構成
因子が異なることにあると考えられる。
【0024】クロメート皮膜中に過剰なCr6+を含有し
た場合、耐エッジクリープ性必ずしも優れるものではな
く、多くの場合、耐エッジクリープ性を低下させる傾向
にある。特に、焼き付け処理を行わない場合、この現象
は顕著となる。
【0025】この理由は、クロメート皮膜が可溶性のC
6+を過剰に含有することによりクロメート皮膜が吸湿
し易くなり、腐食因子の侵入を助長することにあると推
定される。
【0026】クロメート皮膜中にシリカを含有した場
合、有機樹脂フィルムの密着性が向上する。これは皮膜
中に含有されたシリカの凹凸に起因するアンカー効果に
よるものと推定される。
【0027】クロメ−ト処理液中にNiを含有した場
合、皮膜中へのコロイダルシリカの析出が促進される。
これはNiが処理液中に存在することによって亜鉛表面
にNiが析出し、Znめっき表面での水素発生の過電圧
が低下することによって、亜鉛系めっき表面近傍でのク
ロメート処理液pH上昇を促進することに起因すると推
定される。
【0028】亜鉛系めっき鋼板をクロメート処理液中で
比較的大きな電気量で陰極電解した場合、有機樹脂フィ
ルム被覆後の鋼板の耐エッジクリープ性は、電気量が比
較的小さな場合よりも著しく低下する。
【0029】この理由は、電解クロメート処理が水素発
生を伴う処理であり、印加する電気量が皮膜形成に必要
な量よりも過剰の場合、水素発生によりクロメート皮膜
にポアが形成され、有機樹脂フィルム下でのような腐食
環境においては、そのポアを中心として腐食が進行する
ことにあるものと推定される。
【0030】この発明は、上述した知見に基づいてなさ
れたものである。
【0031】請求項1記載の発明は、亜鉛系めっき鋼板
を下記組成のクロメート処理液に浸漬し、前記亜鉛系め
っき鋼板の表面に、Cr付着量(金属Cr換算値)5m
g/m2以上のクロメート皮膜を形成し、そして、前記
クロメート皮膜中の可溶性成分を水洗により溶出させる
こと特徴を有する。
【0032】クロメート処理液組成 Cr6++Cr3+(全Cr量):5〜50g/l Ni2+:2〜20g/l SO4 2-:10〜100g/l SiO2:1〜50g/l 処理液pH:2〜4 処理液温度:30〜70℃ 請求項2記載の発明は、亜鉛系めっき鋼板を下記組成の
クロメート処理液中において、8C/dm2以下の電気
量で電解し、前記亜鉛系めっき鋼板の表面に、Cr付着
量(金属Cr換算値)5mg/m2以上のクロメート皮
膜を形成し、そして、前記クロメート皮膜中の可溶性成
分を水洗により溶出させること特徴を有する。
【0033】クロメート処理液組成 Cr6++Cr3+(全Cr量) :5〜50g/1 Ni2+ :2〜20g/1 SO4 2- :10〜100g/1 SiO2 :1〜50g/1 処理液pH :2〜4 処理液温度 :30〜70℃
【0034】
【発明の実施の形態】この発明を更に具体的に説明す
る。
【0035】有機樹脂フィルム:この発明において有機
樹脂フィルムとは、塩化ビニル樹脂フィルム、ポリエチ
レン樹脂フィルム、フッ素樹脂フィルム等の樹脂フィル
ムのことである。しかしながら、前記以外の樹脂フィル
ムを使用についても何ら制限を設けるものではない。
【0036】Cr6+およびCr3+:処理液中に含有する
Cr6+およびCr3+は、無水クロム酸、クロム酸および
重クロム酸のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩で添
加すれば良い。このとき前記クロム酸化合物の混合物を
使用することも可能である。Cr3+については予めアル
コール類等によってCr6+をCr3+に還元することによ
っても良く、Cr3+化合物を処理液に直接添加しても良
い。
【0037】このとき、Cr6+とCr3+の処理液中の総
和は、処理液中全Cr量で5〜50g/1の範囲に限定
すべきである。これは全Cr量が5g/1未満ではクロ
メート皮膜の形成が十分に行われず、一方、50g/1
を超えても鋼板の性能向上が期待できない上に亜鉛めっ
き鋼板に付着しクロメート処理層から持ち出される処理
液量が過剰に増大し、処理液コストの増大を招くからで
ある。
【0038】また、処理液中でのCr3+/全Crの重量
比は、0.3以下であることが好ましい。
【0039】これは、比率が0.3を超えると、陰極電
解処理において、同一印加電気量においてもCrの析出
効率が非常に高くなり、著しく着色した皮膜が形成され
て、外観上好ましくないからである。
【0040】Zn2+:Zn2+は、6g/1以下であるこ
とが好ましい。これは、6g/1を超えると、特に、陰
極電解処理を施した場合、形成されたクロメート皮膜が
亜鉛リッチな皮膜となり皮膜自体が脆くなり、加工を受
けた場合の有機樹脂フィルムの密着性が低下するからで
ある。処理液中のZn2+量を管理する方法としては、オ
ールドレイン等の設備を用いれば良い。
【0041】Ni2+:Ni2+の添加は、上述したように
SiO2の析出を促進する効果がある。また、Ni単独
でも塗料等の密着性にも効果がある。Ni2+は、2〜2
0g/1の範囲に限定する必要がある。これは、Ni2+
が2g/1未満の場合、上述した効果が得られなくな
り、20g/1を超えると、特に、陰極電解を行った場
合、皮膜が過度に着色すると同時に、ムラが生じ易くな
るからである。
【0042】ここで、Ni2+の添加方法であるが、硫酸
Ni、炭酸Ni、塩化Ni、硝酸Ni等のかたちで処理
液中に添加すれば良い。
【0043】SO4 2-:従来、クロメート処理液中にS
4 2-を少量含有させた場合、陰極電解処理において不
均一な皮膜が形成されて、耐食性その他の性能を劣化さ
せ、且つ、外観を低下させるとされていた。
【0044】しかしながら、本発明者等の研究によれ
ば、SO4 2-を10〜100g/1の範囲で含有させた
場合、有機樹脂フィルム密着性および耐エッジクリープ
性等の品質性能を阻害することなく、クロメート処理液
の安定性を向上させ、且つ、均一な外観を有するクロメ
ート皮膜を得ることができることが分かった。
【0045】SO4 2-が10g/1未満の場合、上述し
たようにクロメート処理後の外観が劣化してしまい、1
00g/1を超えても性能向上がはかられないと共に、
処理液コストの上昇を招くため好ましくない。
【0046】従って、この発明においては、処理液中に
含有するSO4 2-を10〜100g/1の範囲に限定し
た。
【0047】SiO2:上述したように処理液中へのS
iO2の添加は、有機樹脂フィルムの密着性向上に効果
があるが、添加量が10g/1未満の場合、上述した効
果が得られず、一方、添加量が100g/1を超えた場
合、陰極電解処理において過剰にシリカが析出して、皮
膜が脆くなり、加工時の有機樹脂フィルム密着性を低下
させる。従って、処理液中へのSiO2添加量は、10
〜100g/1の範囲に限定する。
【0048】SiO2の添加方法としては、日産化学の
スノーテックスのような市販のコロイダルシリカを用い
れば良い。コロイダルシリカには種々の粒径のものがあ
るが、粒径が大きすぎると、処理液に沈殿を生じやすく
なるため好ましくないと同時に、有機樹脂フィルムの密
着性を低下させる。従って、コロイダルシリカは、平均
粒子径が50mm以下のものであることが好ましい。一
方、これ以下の粒子径のコロイダルシリカであれば、種
々の粒子径のものを混合して使用することも可能であ
る。また、この発明においては、クロメート処理液が酸
性であるため、酸性処理液中で安定なコロイダルシリカ
を用いる必要がある。
【0049】この発明では、SiO2の処理液中への添
加について述べたが、コロイダルシリカと同様にアンカ
ー効果を期待できるAl23、SnO2、TiO2等の酸
化物ゾルについての添加も可能である。
【0050】処理液中に不可避的に混入する成分:クロ
メート処理液中には、亜鉛めっき鋼板および電極から不
可避的に混入する成分として、Fe、Al、Mn、C
o、Mo、Pb等が考えられるが、少量で有れば問題は
無い。また、その他のカチオンとして、SO4 2-の供給
塩または電気伝導補助剤やpH緩衝剤等の添加剤に含ま
れるNa、K、等のアルカリ金属イオン、Mg、Ca等
のアルカリ土類金属イオン、アンモニウムイオンを含有
することも考えられるが、この発明においては何の問題
も生じない。
【0051】クロメート処理液のpH:クロメート処理
液のpHは、pH2〜4に限定する必要がある。pH2
未満の場合、クロメート処理後の外観を黒くしてしまう
ため好ましくない。また、pH4を超えた場合、処理液
の安定性が劣化し、処理液に沈殿を生じてしまう。な
お、処理液pHの調整はクロメート処理液中に硫酸やア
ルカリ金属水酸化物を添加することで行えばよい。
【0052】クロメート処理液温度:クロメート処理液
温度は、30〜70℃の範囲に限定する。これは、クロ
メート処理液温度が30℃未満では処理液中に未溶解成
分が生成しやすく、且つ、処理液の電気伝導度が低下し
クロメート皮膜の析出に支障を来し、一方、70℃を超
えた場合、鋼板に付着した処理液が容易に乾燥してしま
い、ロールとの接触等によりクロメート皮膜の外観を劣
化させるからである。
【0053】陰極電解における電気量:陰極電解におけ
る鋼板に印加する電気量は、8C/dm2以下に限定す
る必要がある。8C/dm2を超えた場合、上述したよ
うに耐エッジクリープ性が著しく劣化してしまう。ま
た、このときの電流密度は、20A/dm2以下である
ことが好ましい。20A/dm2を超えた場合にも耐エ
ッジクリープ性が低下してしまう。
【0054】Cr付着量:陰極電解を行わず、浸漬また
はスプレー処理を行う場合は、電気量でクロメート皮膜
量をコントロールすることができない。しかしながら、
この場合、Cr付着量が5mg/m2以上になるよう
に、処理時間をコントロールすれば、優れた有機樹脂フ
ィルム密着性および耐エッジクリープ性が得られる。C
r付着量が5mg/m2未満の場合、十分な性能が得ら
れなくなってしまう。
【0055】この発明のクロメート処理が施される亜鉛
系めっき鋼板としては電気亜鉛めっき、溶融亜鉛めっき
等の亜鉛めっき鋼板やZn−Ni、Zn−Fe、Zn−
Mn、Zn−Al等の亜鉛合金めっき鋼板が挙げられ
る。
【0056】また、この発明によってもたらされる有機
樹脂フィルム密着性や耐エッジクリープ性は、鋼板自体
によるものではなく、その上層に形成されたクロメート
皮膜の効果である。
【0057】また、本クロメート処理に先立ち、前処理
として亜鉛系めっき鋼板表面に対し、アルカリ洗浄、表
面研磨、Fe、Ni、Co、Cr等によるフラッシュ処
理を適用することも可能である。フラッシュ処理とは、
前記金属を含んだ処理液に浸漬またはスプレーにより処
理液と亜鉛系めっき鋼板を接触させれば良い。但し、こ
のような処理は、この発明に必須の要件ではない。
【0058】
【実施例】以下、この発明の実施例について説明する。 (1)処理原板 処理原板として以下のめっき鋼板を使用した。 EG:電気亜鉛めっき鋼板(片面あたり亜鉛めっき付着
量20g/m2)、 GI:溶融亜鉛めっき鋼板(片面あたり亜鉛めっき付着
量60g/m2)、 EZN:Zn−Ni合金めっき鋼板(Ni−12wt.
%含有、片面あたりめっき目付量30g/m2)、 Al−Zn:Al−Zn合金めっき鋼板(5%Al−Z
n、片面あたりめっき目付量60g/m2) (2)クロメート処理法 表lに示すクロメート処理液、処理条件で上記亜鉛めっ
き鋼板にクロメート皮膜を形成した。表中、電流密度が
0とあるのは、処理槽中での浸漬処理を示す。本実施例
では、電解あるいは浸漬によるクロメート処理に引き続
き、水洗による可溶成分の除去および乾燥を行った。 (3)有機樹脂フィルム被覆 上記クロメート処理を施したクロメート処理亜鉛系めっ
き銅板に以下の手順で有機樹脂フィルム被覆した。 (i)ポリエステル系接着剤を2μm塗布 (ii)鋼板を加熱炉で板温200℃に加熱 (iii)塩ビフィルム(200μm)をロールにて圧
着 (iv)水冷 (v)熱風乾燥 このようにして作成したサンプルの有機樹脂フィルム密
着性および耐食性(耐エッジクリープ性)について、以
下に示す方法で評価した。 (外観) 処理後サンプルの外観を以下の基準で評価 ○:均一でムラがなく、過度の着色のない。 ×:ムラの発生または過度の着色があか、もしくは過度
の着色及びムラが同時に発生。 (密着性)密着性試験は、エリクセンおよび剥離試験を
JIS−K6744に記載の方法に準拠し実施した。ま
た、エリクセンに関してはJIS−K6744に記載の
一次密着性に加えて、試験片を沸騰水中に3時間浸漬し
た後にJIS−K6744に記載のエリクセン試験を行
い二次密着性として評価した。一次および二次のエリク
セン試験の評価基準は以下の通りであった。 ◎:フィルムの剥離無し ○:僅かにフィルムの剥離有り ×:明らかにフィルムの剥離有り また、剥離試験については以下の基準で評価した。 ◎:4.5kgf/20mm以上 ○:3.5kgf/20mm以上、4.5kgf/20
mm未満 ×:3.5kgf/20mm未満 (耐食性(耐エッジクリープ性))作成したサンプルか
ら50mm×100mmの試験片を切り出し、JIS
A1415に記載の方法に準拠した塩水噴霧試験に4週
間供した。この後、ジメチルフォルムアミドに鋼板を浸
漬して塩ビフィルムを剥離した。
【0059】このサンプルにおいて腐食によりめっきが
消失している面積を画像処理により測定し、サンプル面
積のうちに占める腐食面積率を算出して評価した。評価
基準は、以下の通りであった。 ◎:腐食面積率15%未満 ○:腐食面積率15%以上、30%未満 ×:腐食面積率30%以上 これらの評価結果を表1および表2に示す。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】 表1から明らかなように、この発明の実施例は、サンプ
ルの外観、有機樹脂フィルム密着性、耐エッジクリープ
性の全てにおいて優れていた。
【0062】一方、表2から明らかなように、この発明
の範囲から外れている比較例ではサンプルの外観、有機
樹脂フィルム密着性、耐エッジクリープ性のうち少なく
ともlつの性能において劣っていた。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、有機樹脂フィルム被覆下地鋼板として、外観、有機
樹脂フィルム密着性、耐エッジクリープ性の全てに優れ
た有機樹脂被覆クロメート処理亜鉛系めっき鋼板を得る
ことができるといった有用な効果がもたらされる。
フロントページの続き (72)発明者 安藤 聡 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−296275(JP,A) 特開 平5−44088(JP,A) 特開 平3−223493(JP,A) 特公 平4−30475(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 22/00 - 22/86

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 亜鉛系めっき鋼板を下記組成のクロメー
    ト処理液に浸漬し、前記亜鉛系めっき鋼板の表面に、C
    r付着量(金属Cr換算値)5mg/m2以上のクロメ
    ート皮膜を形成し、そして、前記クロメート皮膜中の可
    溶性成分を水洗により溶出させることを特徴とする、有
    機樹脂フィルム密着性および耐エッジクリープ性に優れ
    たクロメート処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法。 クロメート処理液組成 Cr6++Cr3+(全Cr量):5〜50g/l Ni2+:2〜20g/l SO4 2-:10〜100g/l SiO2:1〜50g/l 処理液pH:2〜4 処理液温度:30〜70℃
  2. 【請求項2】 亜鉛系めっき鋼板を下記組成のクロメー
    ト処理液中において、8C/dm2以下の電気量で電解
    し、前記亜鉛系めっき鋼板の表面に、Cr付着量(金属
    Cr換算値)5mg/m2以上のクロメート皮膜を形成
    し、そして、前記クロメート皮膜中の可溶性成分を水洗
    により溶出させることを特徴とする、有機樹脂フィルム
    密着性および耐エッジクリープ性に優れたクロメート処
    理亜鉛系めっき鋼板の製造方法。 クロメート処理液組成 Cr6++Cr3+(全Cr量):5〜50g/l Ni2+:2〜20g/l SO4 2-:10〜100g/l SiO2:1〜50g/l 処理液pH:2〜4 処理液温度:30〜70℃
JP07765099A 1999-03-23 1999-03-23 有機樹脂フィルム密着性および耐エッジクリープ性に優れたクロメート処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3367454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07765099A JP3367454B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 有機樹脂フィルム密着性および耐エッジクリープ性に優れたクロメート処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07765099A JP3367454B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 有機樹脂フィルム密着性および耐エッジクリープ性に優れたクロメート処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000273650A JP2000273650A (ja) 2000-10-03
JP3367454B2 true JP3367454B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=13639779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07765099A Expired - Fee Related JP3367454B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 有機樹脂フィルム密着性および耐エッジクリープ性に優れたクロメート処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3367454B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000273650A (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3987633B2 (ja) 金属の保護皮膜形成用処理剤と形成方法
JP4344222B2 (ja) 化成処理金属板
JP4615807B2 (ja) 表面処理鋼板の製造方法、表面処理鋼板、および樹脂被覆表面処理鋼板
US4784731A (en) Chromate treatment of a metal coated steel sheet
JP3136683B2 (ja) 亜鉛系メッキ鋼板のクロメート処理方法
JP3367454B2 (ja) 有機樹脂フィルム密着性および耐エッジクリープ性に優れたクロメート処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP3219453B2 (ja) 耐黒変性に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法
WO2005056883A1 (ja) 耐食性に優れた亜鉛系合金電気めっき皮膜およびこれを用いためっき金属材
JPH01195286A (ja) 黒色表面処理鋼板の製造方法
JPH0762554A (ja) 亜鉛系めっき材料の黒色化処理方法
JPS63130796A (ja) 耐食性と塗料密着性に優れた複合化成処理鋼板およびその製造方法
JP4344219B2 (ja) 電着塗装後耐食性に優れた無機有機複合処理亜鉛系めっき鋼板
JP2576724B2 (ja) 亜鉛系メッキ鋼板のクロメート処理方法
JPS6154880B2 (ja)
JP2701145B2 (ja) メツキ鋼板のクロメート化成処理方法
JP3141489B2 (ja) 亜鉛系メッキ鋼板のクロメート処理方法
JP2808649B2 (ja) 耐食性、耐指紋性および塗装性に優れた亜鉛または亜鉛合金めつき鋼板の後処理方法
JP4635638B2 (ja) 耐食性及び耐黒変性に優れたリン酸塩処理電気亜鉛めっき鋼板
JPH0142359B2 (ja)
JP5660304B2 (ja) 電気亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3136684B2 (ja) 亜鉛系メッキ鋼板のクロメート処理方法
JPH08302489A (ja) 高耐食性表面処理鋼板とその製造方法
JPH0565700A (ja) 樹脂被覆Zn−Ni−Cr−Al2O3 系電気めつき鋼板およびその製造方法
JPH101798A (ja) 電解クロメート処理方法
JPH0544094A (ja) 亜鉛系メツキ鋼板のクロメート処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071108

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131108

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees