JP3239323B2 - 感光材料処理装置 - Google Patents
感光材料処理装置Info
- Publication number
- JP3239323B2 JP3239323B2 JP19360993A JP19360993A JP3239323B2 JP 3239323 B2 JP3239323 B2 JP 3239323B2 JP 19360993 A JP19360993 A JP 19360993A JP 19360993 A JP19360993 A JP 19360993A JP 3239323 B2 JP3239323 B2 JP 3239323B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive material
- exposure
- mark
- exposing
- image information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00249—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
- H04N1/00259—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for processing exposed photographic materials
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B27/00—Photographic printing apparatus
- G03B27/32—Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B27/00—Photographic printing apparatus
- G03B27/32—Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
- G03B27/52—Details
- G03B27/58—Baseboards, masking frames, or other holders for the sensitive material
- G03B27/587—Handling photosensitive webs
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03D—APPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
- G03D13/00—Processing apparatus or accessories therefor, not covered by groups G11B3/00 - G11B11/00
- G03D13/003—Film feed or extraction in development apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00249—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00249—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
- H04N1/00275—Recording image information on a photographic material
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00588—Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00591—Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00599—Using specific components
- H04N1/00602—Feed rollers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/00657—Compensating for different handling speeds of different apparatus or arrangements for handling a plurality of sheets simultaneously, e.g. mechanical buffering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/00665—Details specific to handling of web-shaped media, e.g. paper or film rolls
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/00665—Details specific to handling of web-shaped media, e.g. paper or film rolls
- H04N1/00668—Removing the medium from a cassette, spindle or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/00665—Details specific to handling of web-shaped media, e.g. paper or film rolls
- H04N1/00676—Cutting
- H04N1/00679—Cutting after scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/12—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
- H04N1/121—Feeding arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
- Photographic Developing Apparatuses (AREA)
Description
て潜像を形成するとともに、現像処理を行ってポジ画像
を形成する感光材料処理装置に関し、また長尺のまま搬
送される感光材料について走査露光を良好に行うための
露光機構や搬送にともなう外乱の発生を防止する搬送機
構に関する。
料処理装置は、感光材料を露光して潜像を形成する露光
部、現像・定着・水洗を行う現像処理部、乾燥部等を備
えている。感光材料の露光は、ネガフィルムの透過光を
感光材料に照射して行われ、面露光とスリットを介して
行う走査露光とがある。露光と現像は感光材料を露光部
から現像処理部へと搬送して行うのであるが、露光前に
シート状に形成した感光材料を所定間隔で順次搬送する
方式と、ロール状のまま露光・現像処理を行い、最後に
カッターで所定の長さに切断・仕上げる方式とがある。
過光によりアナログ的に行われていたが、近年に至りネ
ガフィルムの画像を読み取った画像情報に基づいてレー
ザー光を変調してディジタル的に感光材料を走査露光す
るようになってきた。ところが、ディジタル的な走査露
光は、感光材料の位置決め、搬送等について高精度が要
求され、従来の位置決め機構やガイド機構をそのまま援
用していたのでは、ディジタル的な走査露光の特徴を充
分に発揮し得ないことが明らかになった。即ち、アナロ
グ的な露光に対し、ディジタル的走査露光では高度な制
御技術と機構とが必要になり、多くの解決すべき問題点
が判明した。
て述べると、従来はシート状に形成してから露光してい
たが、露光した後に現像処理工程に搬送するため個々の
シート状感光材料間に所定の間隔を設定しておく必要が
ある。例えば、100mmのシートを搬送する場合、約
30mmの間隔を開けておく必要があり、露光・現像等
の一連の処理を高速化するためには搬送速度を上げなけ
ればならず、このため感光材料処理装置全体が大型にな
っていた。また、シート状の感光材料を所定間隔で連続
的に搬送するため、搬送の信頼性が良くなかった。
光材料をシート状に形成せずに帯状のまま、即ち長尺の
まま搬送する方法が考えられる。感光材料を長尺のまま
搬送すれば、潜像が形成されるコマ間の間隔を例えば3
mm程度にすることができ、搬送速度を同じにした場
合、従来と比較して約3割も処理能力を向上させること
ができる。しかし、感光材料を長尺のまま露光部に搬送
した場合は、搬送機構の振動等の外乱が感光材料に伝達
し、また感光材料が蛇行したりぶれたりして良好な走査
露光を行うことができない。即ち、感光材料を長尺のま
ま搬送して良好な走査露光を行うには、搬送機構につい
て外乱防止のための対策が必要になる。
ークが付され、このマークに基づいて露光を行うように
なっている。しかし、感光材料が帯状であれば例えばパ
ンチにより穿孔マークを形成する場合などその振動が感
光材料に伝わって走査露光に悪影響を及ぼす。更に、形
成されたマークに基づいて露光を行うためには、画像情
報に基づいて先にマークを形成する必要がある。また、
1ユニットの露光を行った後、次のユニットの露光を行
う際に画像情報をインプットするための手間がかかる。
この際、感光材料を搬送したままであると露光しない部
分が搬送されてしまうので感光材料が無駄になる。更
に、現像処理部は安定な現像処理を行うために、画像情
報をインプットする間であっても運転を継続することが
望ましい。従って、画像情報のインプット時であって
も、感光材料を無駄にせずに、しかも現像処理を継続し
得る搬送機構が必要になる。感光材料処理装置は、多数
の部材から構成され、各部材は固有の共振周波数を有し
ている。従って、特に露光部においては固有の共振周波
数をずらして、低振動で走査露光を行うように構成する
必要がある。
まま搬送して走査露光、現像処理、シート体へのカット
を行うことにより、処理能力を大幅に向上し得るように
構成した感光材料処理装置を提供することにある。本発
明の第2の目的は、感光材料を長尺のまま搬送して走査
露光するとともに、搬送にともなって発生する外乱に影
響されることなく走査露光を行う露光手段を備えた感光
材料露光装置を提供することにある。本発明の第3の目
的は、感光材料を長尺のまま搬送して走査露光するとと
もに、搬送にともなう外乱の発生を防止し得る搬送機構
を備えた感光材料露光装置を提供することにある。本発
明の第4の目的は、感光材料を長尺のまま搬送して走査
露光するとともに、感光材料の無駄を低減し、且つ良好
な現像処理を行い得る感光材料露光装置を提供すること
にある。
は、下記構成により達成することができる。 (1) 感光材料を所定経路で搬送する搬送手段と、前
記感光材料を画像情報に基づき露光して潜像を形成する
露光手段とを備えた感光材料露光装置において、前記感
光材料を長尺形態で前記搬送手段に供給し且つ長尺形態
のまま搬送するとともに、この搬送経路中に、長尺の前
記感光材料に画像情報に対応したマークを形成するマー
ク形成手段と、前記マークの有無を検出するセンサー
と、前記センサーによるマーク検出に対応して長尺の前
記感光材料を走査露光して潜像を形成する露光手段とを
設けたことを特徴とする感光材料露光装置。
送手段と、前記感光材料を画像情報に基づき露光して潜
像を形成する露光手段とを備えた感光材料露光装置にお
いて、前記感光材料を長尺形態で前記搬送手段に供給し
且つ長尺形態のまま搬送するとともに、この搬送経路中
に、長尺の前記感光材料に画像情報に対応したマークを
形成し且つマーク形成に際し潜像を形成するための最小
仕様長位置で作動待機するマーク形成手段と、前記マー
クの有無を検出するセンサーと、前記センサーによるマ
ーク検出に対応して長尺の前記感光材料を走査露光して
潜像を形成する露光手段とを設けたことを特徴とする感
光材料露光装置。
送手段と、前記感光材料を画像情報に基づき露光して潜
像を形成する露光手段とを備えた感光材料露光装置にお
いて、前記感光材料を長尺形態で前記搬送手段に供給し
且つ長尺形態のまま搬送するとともに、前記搬送経路中
に、前記画像情報に基づき前記感光材料を走査露光して
潜像を形成する露光手段と、前記露光手段による潜像形
成終了後の次の画像情報が未確定である際に、潜像形成
終了後に前記感光材料の搬送を一時停止させ且つ所定量
逆送りさせた状態で次の画像情報の入力まで待機する搬
送手段とを設けたことを特徴とする感光材料露光装置。
送手段と、前記感光材料を画像情報に基づき露光して潜
像を形成する露光手段とを備えた感光材料露光装置にお
いて、前記感光材料を長尺形態で前記搬送手段に供給し
且つ長尺形態のまま搬送するとともに、この搬送経路中
に、長尺の前記感光材料に画像情報に対応したマークを
形成するマーク形成手段と、前記マークの有無を検出す
るセンサーと、前記センサーによるマーク検出に対応し
て長尺の前記感光材料を走査露光して潜像を形成する露
光手段と、搬送中の前記感光材料の蛇行量を検出する検
出手段とを設け、且つ前記検出手段から発生する検出信
号に基づき前記露光手段による走査露光の開始位置を前
記蛇行に対応させて制御するタイミング信号発生手段を
設けたことを特徴とする感光材料露光装置。
送手段と、前記感光材料を画像情報に基づき露光して潜
像を形成する露光手段と、前記潜像を現像処理する現像
処理部とを備えた感光材料露光装置において、前記感光
材料を長尺形態で前記搬送手段に供給し且つ長尺形態の
まま搬送するとともに、この搬送経路中に、長尺の前記
感光材料に画像情報に対応したマークを形成するマーク
形成手段と、前記マークの有無を検出するセンサーと、
前記センサーによるマーク検出に対応して長尺の前記感
光材料を走査露光して潜像を形成する露光手段とを設
け、前記露光手段が、前記感光材料を密接状態で搬送す
る回転体と該回転体を直接駆動するモータと前記感光材
料を走査露光する走査露光ユニットとにより構成されて
いることを特徴とする感光材料露光装置。
は、感光材料を長尺のまま搬送するとともに、その搬送
径路中に長尺の前記感光材料に画像情報に対応したマー
クを形成するマーク形成手段を設け、且つ前記マークの
有無を検出するセンサーと、前記センサーによるマーク
検出に対応して長尺の前記感光材料を走査露光して潜像
を形成する露光手段とを設けたので、感光材料が長尺で
あっても画像情報に対応して必要な位置にマークを形成
することができ、形成されたマーク検出により走査露光
はもとより、感光材料のカット、各コマに関するバック
プリント(感光材料の裏面に識別番号等をプリントする
こと)、次の画像情報の有無の検出と画像情報インプッ
トに要する搬送制御等を行うことができる。また、マー
ク形成による外乱は露光部に影響しない。
っては、感光材料を長尺のまま搬送するとともに、この
搬送経路中に、長尺の前記感光材料に画像情報に対応し
たマークを形成し且つマーク形成が潜像を形成する最小
仕様長の位置で作動待機するマーク形成手段を配設した
ので、潜像形成前に画像情報を記憶しておく記憶手段の
記憶容量を低減することができる。
っては、感光材料を長尺のまま搬送するとともに、この
搬送手段に、露光手段による潜像形成終了後の次の画像
情報が未確定である際に、潜像形成終了後に前記感光材
料の搬送を一時停止させ且つ所定量逆送りさせた状態で
次の画像情報の入力まで待機する機能を設けたので、例
えば1ユニットの画像情報に基づく走査露光が終了した
後、次の画像情報をインプットするため感光材料の搬送
を停止させ逆送りした後に、既露光部と重なる助走部を
経て露光動作を開始することから、1ユニットの画像情
報に続いて空白なく次の画像情報に基づいた露光を行う
ことができる。この助走期間中にすべての駆動系は適正
速度に達し、感光材料は適正速度で搬送される。
像処理を継続することができる。前記(4)に記載の感
光材料露光装置によれば、感光材料を長尺のまま搬送す
るとともに、その搬送径路中で、マーク形成手段により
形成されたマークの有無をセンサーにより検出すること
で、走査露光はもとより各コマに関する制御が行え、さ
らに、この搬送中の感光材料の蛇行量を検出し、且つ検
出信号に基づき露光手段による走査露光の開始位置を蛇
行に対応させて制御するので、露光開始位置のずれを防
止することができ、歪みの無い良好な露光を行うことが
できる。
れば、感光材料を長尺のまま搬送するとともに、その搬
送径路中で、マーク形成手段により形成されたマークの
有無をセンサーにより検出することで、走査露光はもと
より各コマに関する制御が行え、さらに、感光材料を密
接状態で搬送する回転体をモータにより直接駆動し、且
つ回転体に密接した部分の感光材料に走査露光する構成
にしたので、回転体のぶれ等の外乱はもとより、ベルト
駆動の如く他の機構からの外乱を低減することができ
る。また、モータは共振の影響のない極数のものが選定
される。
説明する。なお、実施例の説明にあたっては、図1〜図
5を参照して本発明を適用した感光材料処理装置1(以
下において単に処理装置と略称する)の全体構成と作用
について説明する。処理装置1は、図1に示すようにケ
ース2内に感光材料Aについて露光処理等を行う露光処
理部3、現像処理部4、乾燥部5、カッター6を設けた
ものであり、感光材料Aはマガジン7から帯状のまま、
即ち長尺のまま処理装置1に供給される。露光処理部3
は、図2に示すように感光材料Aを搬送する搬送機構1
1、ホールパンチ21、感光材料Aをレーザー光により
走査露光して潜像を形成する露光部31、潜像形成面の
裏面にコマ番号等をプリントするバックプリンター1
7、リザーバー部61等により構成されている。
2g、ガイド部材13、14により構成され、ニップロ
ーラ対12a〜12gは回転及び回転停止に制御し得る
ようになっている。なお、ニップローラ対12a〜12
gの回転停止等については、感光材料Aの搬送動作とと
もに後に詳細に説明する。ホールパンチ21は、画像情
報等に基づいて露光開始位置を示すマークとなる孔を感
光材料Aに形成するためのものであるが、マーク形成は
穿孔に限定されずインクジェットプリンターやドットプ
リンター等により形成してもよい。露光部31は、感光
材料Aをレーザーにより走査露光して潜像を形成するも
のであり、レーザーを駆動する画像情報は後述するメモ
リ回路から供給される。なお、走査露光は図3に示すよ
うに感光材料Aの幅方向に行われ、この走査を主走査、
感光材料Aの搬送を副走査という。感光材料Aに対する
露光は感光材料Aを搬送停止にすることなく行われる
が、レーザー光は60μm程度のビーム径であるため、
搬送しながら潜像を形成しても視覚上何等支障はない。
及び図4に示すように感光材料Aを巻き掛ける大径のド
ラム32、このドラム32に感光材料Aを密着させ且つ
搬送するローラ33a、33b、センサー34、走査露
光ユニット35等により構成されている。また、ドラム
32の上流側、即ち感光材料Aの搬送方向(副走査方
向)の上流側と下流側には、感光材料Aのループ形成を
助成するためのガイド部材36、37が設けられてい
る。ガイド部材36、37の構成と作用については、感
光材料Aの搬送とともに後述する。
て説明する。露光開始にあたっては、ニップローラ12
a〜12g、更にドラム32、ローラ33a,33bを
図5のt1時点に示すように回転駆動し、感光材料Aを
搬送し得る状態に設定する。マガジン7から感光材料A
の先端を引き出し、ニップローラ12aに挟み付ける。
感光材料Aはニップローラ12aの回転により長尺のま
ま引き出され、ガイド部材13に沿って方向変換してニ
ップローラ12bに挟み付けられ、以後は図2及び図4
にXで示すように直線状に搬送される。そして、感光材
料Aの先端がニップローラ12dの下流側に設けたセン
サー15により検出されると、図5のt2時点に示すよ
うにニップローラ12b〜12e及びドラム32を回転
停止にすると同時にガイド部材13が図2に想像線で示
すように開く。しかし、ニップローラ12aは回転して
いるので感光材料Aは継続してマガジン7より引き出さ
れ、その結果、ループセンサーがONとなるまで方向変
換部に想像線で示すループが形成される。所定量のルー
プが方向変換部に形成されると、可動部材36aが開
き、次いでニップローラ12b,12cが回転駆動され
る。この結果、ドラム32の上流側にY1で示すループ
が形成される。
材料Aの長さに比例し、長さはニップローラ12a〜1
2cの回転数、或いは時間により設定することができ
る。そして、ループY1が所定大きさになった時点t3
でドラム32、ローラ33a、33bを回転すると、感
光材料Aがドラム32の下流側に搬送されるが、ニップ
ローラ12dが回転停止のままであるからドラム32の
下流側にもループY2が形成される。なお、ループY
1、Y2の大きさは図3に示すように大小があってもよ
く、図4に示すようにほぼ同一の大きさにしてもよい。
ーラ12c、12dについて説明する。ニップローラ1
2c、12dは、感光材料Aを直線状に搬送するように
設けられておらず、ループ形成方向に曲がるように所望
角度θに傾斜した状態で設けられている。一方、ガイド
部材36、37は、可動部材36a、37aと固定部材
36b、37bとを感光材料Aがすり抜け得るような間
隔を有して対向配置させたものである。そして、可動部
材36a、37bは、感光材料Aを直線状に搬送する場
合、即ちt2時点に至るまでは図4に想像線で示すよう
に対向配置され、ループY1、Y2を形成する際に図示
を省略した駆動機構により実線で示すように開状態に駆
動される。従って、感光材料Aを直線状に搬送する際
は、ニップローラ12cが角度θに傾斜しているにも関
わらず、ガイド部材36にガイドされてドラム32とロ
ーラ33aとの間に確実に挟み付けられるようにガイド
される。感光材料Aを直線状に搬送する際には、ニップ
ローラ33a,33bのニップを解除して同時に幅規制
ガイド38を開き、ループY1,Y2が形成された後、
幅規制ガイド38で感光材料Aの位置決めをした後、ニ
ップローラ33a,33bでドラム32との間に適正な
位置で感光材料Aをニップする。
された感光材料Aは、閉じられているガイド部材37に
ガイドされてニップローラ12dに確実に挟み付けられ
るように搬送される。そこで、可動部材36a,37a
が開くとニップローラ12c,12dが角度θ傾斜して
取り付けられているため、感光材料Aのループ形成が容
易になる。ループY1、Y2を形成した後、t4時点以
降に示すようにニップローラ12d〜12gを回転駆動
すると、感光材料Aはニップローラ12dから下流側に
搬送されるようになる。しかし、ニップローラ12a〜
12gは等速度回転に制御されるので、ループY1、Y
2は形成されたままである。
点でホールパンチ21を駆動し、感光材料Aに図3に示
すようなマーク22を形成する。マーク22は打ち抜き
により形成するのであるが、マーク形成は感光材料Aを
搬送しながら行われる。そして、最初に形成したマーク
22が露光部31に差しかかると、t6時点で示すよう
にセンサー34によりマーク22の検出が行われ、t6
時点から所定時間経過後のt7時点において図3に示す
ように露光が行われる。露光時間は、予め入力された画
像情報に基づいて設定され、露光中も感光材料Aは下流
側に搬送される。
初のマーク22及び最初の露光に関するものであるが、
露光は予め入力された画像情報に基づいて一定間隔で継
続して行われる。従って、最初の露光が行われる以前、
或いは露光中であっても次のマーク22の形成が行われ
るのであるが、本実施例によれば露光部31における感
光材料Aの搬送を停止させず、しかも露光に悪影響を及
ぼすことなくマーク22を形成することができる。即
ち、マーク形成位置において感光材料Aを停止させるこ
となくホールパンチ21を駆動した場合は、パンチ21
が感光材料Aを挿通している時間だけ、極めて微小な時
間ではあるが感光材料Aは強制的に停止になってしま
う。この一時停止は、感光材料Aの搬送からみれば外乱
であり、この外乱が露光部31に影響すると露光にむら
が生じてしまう。しかし、ループY1を形成することに
より、露光部31には先に形成されていたループY1部
分が搬送されるので、外乱が直接に露光部31に影響し
ない。故に、マーク22の形成中であっても、露光部3
1では外乱のない状態で露光を継続することができる。
送を継続し、ホールパンチ21の形成位置において感光
材料Aの搬送を一時的に停止してもよい。この場合は、
外乱が人為的に発生するのであるが、停止時間は僅かで
あり、ループY1が前記同様に作用して露光部31への
影響を阻止することができる。なお、センサー34は光
の反射によりホール22の有無を検出するものである
が、発光する光は感光材料Aが感光しない波長の光が使
用される。従って、感光材料Aの搬送にともなってセン
サー15から発光した光が感光材料A上を照射するもの
の、この光により感光材料Aが露光されることはない。
このようにして、最初のマーク22の形成に続いて露光
と次のマーク22の形成が継続して行われる。従って、
感光材料Aはニップローラ12dから12e、ガイド部
材14、更にリザーバー部61を介してニップローラ1
2f、12gへと搬送される。
程、即ち現像処理部4に搬送されるのであるが、現像処
理部4については図1を参照して概略構成と作用を説明
し、次いで現像処理部4に関連して設けられたリザーバ
ー部61について説明する。現像処理部4は、現像槽4
1、漂白槽42、定着槽43、3つの水洗槽44により
構成され、水洗槽44の下流側に乾燥部5が配設されて
いる。露光処理部3と現像処理部4との間、更に各槽内
と各槽間間にはガイド部材等が設けられているのである
が、図示の便宜のためガイド部材の図示を省略しニップ
ローラ45a、45b、ガイドローラ46等を図示し
た。
理された感光材料Aは、ニップローラ45aから現像槽
41に搬送されて現像液に浸漬処理される。次いでガイ
ドローラ46により漂白槽42に搬送されて漂白液に浸
漬処理された後、ガイドローラ46を介して定着槽43
に搬送され定着処理される。次に、ガイドローラ46を
介して水洗槽44に搬送され、水洗された感光材料Aは
乾燥部5に搬送される。乾燥部5は感光材料Aを搬送す
るとともに温風を吹きつけるように構成されていて、乾
燥された感光材料Aはニップローラ45bによりカッタ
ー6の配設位置に搬送され、所定サイズのシートに切断
された後に装置1外に排出される。
現像処理、更にシート状への切断に至る一連の処理が行
われる。そして、例えば12枚撮りのフィルムや24枚
撮りのフィルム等について一連の処理を行った後は、次
のフィルムに基づいた露光データをインプットする必要
があり、言わば準備時間が必要になる。この準備を行う
間、露光処理部3は動作停止になされるが、現像処理部
4は動作を継続していることが望ましい。そこで本実施
例ではリザーバー部61を設け、現像処理を行っている
間に次のフィルムに関するデータインプット等を行い得
るように構成した。即ち、リザーバー部61は回動する
回動ガイド部材62と、感光材料AをループY3に形成
して保持する保持部63を備えている。そして、感光材
料Aの先端が搬送されてきた場合は、回動ガイド部材6
2を図2に示すPa位置に位置決めし、ガイド部材14
の下流側とニップローラ12fとの間に言わばブリッジ
を形成する。この結果、感光材料Aはガイド部材14を
抜けた後、回動ガイド部材62上を搬送しその先端がニ
ップローラ12fに挟み付けられることになる。次に、
ニップローラ12fの回転を一時的に停止し、且つ回動
ガイド部材62を位置Pbに回動させ、感光材料Aは保
持部63内に入り込み、図2に示すようなループY3が
形成される。
により決定され、この搬送量はニップローラ12e等の
回転量や時間により設定することができる。予め設定し
た搬送量の感光材料Aを搬送した後にニップローラ12
fを回転駆動すると、感光材料AはループY3が形成さ
れた状態で現像処理部4に搬送され、現像処理部4にお
いて前記現像処理が行われる。そして、例えば12枚撮
りのフィルムの露光処理が行われた段階、即ち1ユニッ
トの露光処理が完了した段階で、次のフィルムの画像情
報に基づいた露光を行うのであるが、この準備に若干の
手間を要する。しかし、リザーバー部61を設けること
により、先のフィルムの画像情報に基づいて露光が行わ
れた感光材料Aが保持部63内にループY3として保持
されているので、このループY3部分の感光材料Aが継
続して現像処理部4に搬送される。故に、次のフィルム
の画像情報をインプットする間、露光処理部3は一時停
止状態になるが、現像処理部4の駆動を停止させる必要
はなく、一定速度で感光材料Aを搬送させて安定した現
像処理を行うことができる。
されず、下記のような形成方法も可能である。例えば、
ニップローラ12a〜12eまでの感光材料Aの搬送速
度、即ちリザーバー部61の上流側の搬送速度を、ニッ
プローラ12f以降の搬送速度、即ちリザーバー部61
の下流側の搬送速度に対し速めに設定しておく。このよ
うにしておけば、露光から現像に至る一連の処理を継続
している間に、リザーバー部61の上流側と下流側の速
度差に対応したループが保持部63に形成される。但
し、この方法では12枚取り等の処理枚数が少ない場合
はループY3が小さくなり、36枚取り等の処理枚数が
多い場合はループY3が大きくなるので、データインプ
ットに要する手間等を勘案して速度差を設定する必要が
ある。
理装置によれば、感光材料Aを長尺のまま搬送させて
も、搬送中の外乱が走査露光に影響を及ぼすことがな
く、良好な露光と現像処理を行うことができる。そし
て、図3に示すように、露光により形成した潜像間、即
ちコマの間隔を例えば3mm程度にすることができるの
で、連続処理と相まって処理能力を大幅に向上させるこ
とができる。
2実施例を説明する。露光は連続して行われる場合と、
一旦露光を停止した後に行う場合とがある。そこで、連
続して露光を行う場合の感光材料Aの駆動等を図6A〜
図6Fを参照して説明し、一旦露光を停止した後に行わ
れる露光動作を図7A〜図7Fを参照して説明する。図
6A〜図6Fにおいて矢印Xは感光材料Aの副搬送方向
を示し、P1は感光材料Aに対するホールパンチ21の
位置、P2はセンサー34によるマーク22の検出位置
を示している。なお、マーク22については説明の便宜
のため符号a、b・・を付加し、露光により形成した潜
像についてはA1、A2・・・を付す。図6Aに示すよ
うに露光により潜像A1を形成している間、P2におい
てマーク22aが検出され、この検出時点から図示を省
略したカウンターによりパルス数のカウントが行われ
る。この間、感光材料AのX方向への搬送に対応して図
6Bに示すように1コマ分の露光が行われ、潜像A1の
露光が完了する。
き、潜像A1から所定間隔、例えば3mm分の搬送が行
われた後、図6Cに示すように次の潜像A2の露光が開
始される。露光は感光材料Aの搬送とともに行われ、定
量が搬送されると露光中であっても図6Dに示すように
ホールパンチ21が駆動されてマーク22dを形成す
る。マーク22d形成後も図6Eに示すように露光が継
続して行われ、図6Eに示すように潜像A2が形成され
ている間に次のマーク22cの検出が行われる。ここで
図6Aと図6Fの態様を比較すると、形成する潜像がA
1からA2に、検出するマークが22bから22cに変
わっている。即ち、感光材料Aの搬送に基づいて、図6
Aから図6Fの露光動作が繰り返し行われる。
について説明する。この断続露光は、例えば1ユニット
分の露光が終わりに近づき、次の画像情報をインプット
する際に適用される。感光材料AはX方向に搬送され、
位置P3において露光が行われて潜像A1が形成される
のであるが、この段階で潜像A1の次の次の画像データ
がインプットされていないことが判明している。そし
て、潜像A1の露光が完了すると図7Bに示すように搬
送停止になる。次に、図7Cに示すように感光材料Aを
逆方向に搬送するのであるが、この逆送りは潜像A1の
次のマーク22bがセンサー34の位置P2を充分に越
えるように行われ、この状態で停止して待機状態にな
る。この待機状態の間に、図7Dに点線で示した次のそ
の次の画像データ、即ちA3以下に相当する画像データ
のインプットが行われる。
この時点では潜像A1が露光位置P3に位置しているの
で露光動作は行われない。この状態で感光材料Aを搬送
し続けると、図7Eに示すように先に逆送りされていた
マーク22bが再び位置P2を通過するようになり、こ
の時点からパルスのカウントが行われる。そして、先に
計数したパルス数に基づいて感光材料Aを搬送し、図7
Eに図示した位置から更に搬送が行われてA2で示した
潜像形成位置の先端が位置P3にかかった時点から露光
が行われ、位置P1においてマーク22dの形成が行わ
れる。この時点で連続露光の場合と同様になり、図7F
に示すように潜像A2の露光が行われるとともに、潜像
A3にかかる際に次のマークの形成が行われるようにな
る。
を説明する。なお、実施例の説明にあたっては、先に用
いた符号等を援用する。本実施例はマーク22の形成位
置に関するものであり、感光材料Aにマーク22a、2
2b、22c・・・・を形成する際に、各マーク22の
間隔を最小仕様長に設定するものである。例えば、潜像
形成に要する副走査方向の長さが82mmであれば、こ
の長さにマーク22の形成に必要な長さを付加した間隔
毎にマーク22a、22b・・・を形成するものであ
る。このような間隔設定は、図8に示すようにマーク2
2aがセンサー34の位置にある時、次の次のマーク形
成位置がホールパンチ21の配設位置で待機するように
制御することにより行われる。なお、図示の例ではマー
ク22bは前のマーク22aから最小仕様長の位置に形
成されており、ホールパンチ21はマーク22bから最
小仕様長の位置に待機していることになる。ホールパン
チ21が待機中に、次の画像情報として最小仕様長に対
応する画像情報がメモリ回路に供給されると、即座にホ
ールパンチ21は作動して、ここで付されたマークと前
のマークとの間が最小仕様長となる。またホールパンチ
21が待機中に、次の画像情報として最小仕様長より長
い例えばパノラマの画像情報がメモリ回路に供給される
と、ホールパンチ21はすぐ作動しない。ホールパンチ
21は感光材料が所定長搬送された後に作動して、前の
マークとの間がパノラマサイズの長さとなるようにマー
クを付す。
に必要な画像情報は2コマ分でよいことになる。即ち、
マーク22aから22b間の露光を行うための画像情報
を第1のメモリ回路に記憶しておき、マーク22bから
22c間の露光を行うための画像情報を第2のメモリ回
路に記憶しておく。感光材料Aの搬送により第1のメモ
リ回路の画像情報を読み出して露光を行うと、第1のメ
モリ回路に次の画像情報を記憶し得るようになる。そし
て、マーク22bから22c間の露光を第2のメモリ回
路から読み出した画像情報に基づいて行っている間に、
第1のメモリ回路に次の画像情報を記憶しておけば、マ
ーク22c以降のコマの露光を第1のメモリ回路に記憶
した画像情報により行うことができる。即ち、2つのメ
モリ回路を用いて画像情報の記憶と読み出しを交互に行
って露光を行うことができる。従って、画像情報を記憶
するメモリ回路数を削減することができ、装置1の簡略
化を図ることができる。
4実施例を説明する。システムコントローラ71(以
下、単にコントローラと略称する)は前記搬送機構を含
む装置1の各種制御を総合的に行うものであるが、図9
には主として感光材料Aの蛇行に対応した露光を行うた
めの回路構成が示されている。メモリ回路72は画像情
報の記憶を行うものであり、画像情報の記憶と読み出
し、更に走査露光ユニット35に供給する制御はコント
ローラ71により行われる。駆動回路73はモータ74
の駆動制御を行うものであり、コントローラ71により
モータ74の駆動と停止を行うとともにエンコーダ75
の出力信号Vaにより等速制御を行うように構成されて
いる。本実施例ではモータ74によりドラム32を直接
駆動、即ちダイレクトドライブするように構成されてい
る。
横ぶれ、即ち蛇行を検出するものであり、検出信号Va
又はVb又はVa−Vbは信号処理回路77に供給され
る。信号処理回路77は、感光材料Aに蛇行が生じた場
合に、蛇行量に対応した制御信号Vcをタイミング信号
発生回路78に供給するように構成されている。タイミ
ング信号発生回路78は、露光のためのビーム走査の開
始タイミングを制御するためのタイミング信号Vdを走
査露光ユニット35に供給するように構成されている。
搬送中の感光材料Aが図10Aに実線で示すように蛇行
無しで搬送されている場合、センサー76a、76bの
出力信号Va又はVb又はVa−Vbは例えば0Vにな
っている。一方、感光材料Aが想像線で示すように蛇行
すると、出力信号Va又はVb又はVa−Vbはその蛇
行方向に対応して図10BのT2間及びT3間に示すよ
うに極性が変化し、且つ蛇行量に対応して電圧レベルが
変化するようになる。即ち、出力信号Va又はVb又は
Va−Vbは、蛇行の発生、蛇行量、蛇行方向を検出す
る信号である。そして、信号処理回路77は、出力信号
Va又はVb又はVa−Vbに対応した制御信号Vcを
タイミング信号発生回路78に供給する。
Aが正常に搬送されている場合は、図10CのT1間に
示すように基準スタートタイミングでタイミングパルス
TPを発生する。タイミングパルスTPと基準パルスと
の差は一定である。しかし、蛇行が発生するとその方向
と蛇行量に対応して、T2に示すようにタイミングパル
スTPが発生するタイミングを基準スタートタイミング
に対して遅らせたり、T3間に示すようにタイミングパ
ルスTPが発生するタイミングを基準スタートタイミン
グに対して早める。この結果、感光材料Aを露光するビ
ームの露光開始位置、即ち走査露光の開始位置がタイミ
ングパルスTPに対応して制御される。以下、露光開始
位置の制御について説明すると、T1に示すように感光
材料Aが蛇行しない場合は、タイミングパルスTPは基
準スタートタイミングと一致するから、走査露光の開始
位置は図11Aに示すように同一の位置に揃うことにな
る。
た場合、T2に示すようにタイミングパルスTP間の基
準スタートタイミングに対する遅れが大きくなるのであ
るから、図11Bに示すように1走査が終了して次の走
査が開始するタイミングが遅延し露光開始位置も遅れ
る。しかし、タイミングパルスTPの基準スタートタイ
ミングに対する遅れ時間は蛇行量に対応しているので、
感光材料Aの一方のエッジを基準にすれば同一位置から
連続して走査開始していることになる。感光材料Aが左
方向に蛇行した場合、T3に示すようにタイミングパル
スTPの基準スタートタイミングに対する遅れ時間が減
少するのであるから、図11Cに示すように1走査が終
了して次の走査が開始するタイミングが速められる。し
かし、タイミングパルスTPの時間幅は蛇行量に対応し
ているので、感光材料の一方のエッジを基準にすれば同
一位置から連続して走査開始していることになる。この
ように、感光材料Aに蛇行が生じた場合は、蛇行方向と
蛇行量に対応して露光開始位置が制御されるので、露光
終了後の蛇行位置は図11Aの場合と同様になり、蛇行
が発生しない位置と同様に良好な露光が行われることに
なる。
ダイレクトドライブされるように構成されているが、こ
れには下記のような理由がある。即ち、ドラム32はも
とより図示を省略した支持機構、更に歯車やベルトを用
いた搬送機構等は全て固有振動を有している。そして、
ドラム32、ベルト等からなる系の振動周波数fに対し
濃度ムラ視認特性は、図12に示すように或る周波数f
1に対し、最もムラを視認する感度が高いことが知られ
ている。更に、ドラム32をベルト駆動駆動したり、歯
車を介して減速駆動した場合は、ドラム32が周波数f
1の近傍になり、濃度ムラ視認特性の感度の高い領域を
避けることが困難となる。図12中、斜線部は濃度ムラ
が視認できる領域である。そこで本実施例では、ドラム
32の振動周波数fをf1近傍から例えばf2近傍に移
動させるべくモータ74によりダイレクトドライブする
とともに、最適極数のモータ74で駆動するように構成
した。この結果、ドラム32の振動周波数がf1近傍か
らずれて低振動になり、良好な露光を行い得るようにな
った。一般に、f1=10Hz〜50Hz、f2=0.
1Hz〜1Hzである。
明は露光処理部3や現像処理部4が一体化されたミニラ
ボに適用されるだけでなく、更に大型の感光材料処理装
置にも適用できる。例えば、図13は露光処理部3と現
像処理部4、更にカッター6が分離されたものであり、
露光処理部3で露光処理された感光材料Aは、再びマガ
ジン7に収納され、人手により現像処理部4に装着され
る。そして、現像処理された感光材料Aはマガジン7に
収納され、人手によりカッター6に装着される。この種
の構成にあっては、搬送機構11や露光部31等は前記
実施例と同様の構成されるが、リザーバー部は省略する
ことができる。
使用する必要はなく、図14に示すようにニップローラ
対12A、12Bにより感光材料Aを弛みの無い状態で
挟み付け、ニップローラ対12A、12B間において走
査露光を行うように構成してもよい。この場合、ニップ
ローラ対12Bをモータによりダイレクトドライブする
ことが望ましい。マーク22は前記のように孔に限定さ
れるものではなく、インクジェット等により形成できる
が、これに対応してセンサー34も光透過、光反射、赤
外センサー等に変更することができる。また、マーク2
2を形成する位置をセンサー34の位置に代えることも
できるが、この場合は感光材料Aにぶれを生じさせては
いけないので、マーク形成手段としてはインクジェット
等が好ましい。また、露光部31等は振動を低減するた
め、防振ゴム等の防振手段を介して装置1内に組み込ま
れる。
ば、感光材料を長尺のまま搬送するとともに、その搬送
経路中に、走査露光を行う露光手段、搬送中の感光材料
にループを形成して余裕を持たせるリザーバー手段、乾
燥機能を有する現像処理部、カッターを配設したので、
感光材料を長尺のまま搬送させながら走査露光を行い、
更に現像処理後にカッターにより所望サイズのシート体
にカットするので、長尺の感光材料の搬送により処理能
力を大幅に向上させることができる。また、リザーバー
手段を配設したので、露光部の搬送を停止してもループ
形成部分の感光材料が現像処理部に搬送されるので、現
像処理を中断させることなく良好な現像処理を行うこと
ができる。
感光材料にループを形成するように構成したので、搬送
中の感光材料に一時停止等の外乱が発生しても走査露光
部分に外乱の影響が及ばず、良好な走査露光を行うこと
ができる。感光材料の搬送径路中に画像情報に対応した
マークを形成するマーク形成手段を設け、且つ前記マー
クの有無を検出するセンサーと、前記センサーによるマ
ーク検出に対応して長尺の前記感光材料を走査露光して
潜像を形成する露光手段とを設けたので、感光材料が長
尺であっても画像情報に対応して必要な位置にマークを
形成することができ、形成されたマーク検出により走査
露光はもとより、感光材料のカット、各コマに関するバ
ックプリント、次の画像情報の有無の検出と画像情報イ
ンプットに要する搬送制御等を行うことができる。
したマークを形成し且つマーク形成が潜像を形成する最
小仕様長で作動待機するマーク形成手段を配設したの
で、画像情報を記憶する記憶手段の記憶容量を低減する
ことができる。感光材料の搬送手段に、露光手段による
潜像形成終了後の次の画像情報が未確定である際に、潜
像形成終了後に感光材料の搬送を一時停止させ且つ所定
量逆送りさせた状態で次の画像情報の入力まで待機する
機能を設けたので、例えば1ユニットの画像情報に基づ
く走査露光が終了した後、次の画像情報をインプットす
るため感光材料の搬送を停止させ、逆送りした後に1ユ
ニットの画像情報に続いて空白なく次の画像情報に基づ
いた露光を行うことができ、感光材料の無駄を低減する
ことができる。
に基づき露光手段による走査露光の開始位置を蛇行に対
応させて制御するので、露光開始位置のずれを防止する
ことができ、歪みの無い良好な露光を行うことができ
る。感光材料を密接状態で搬送する回転体をモータによ
り直接駆動し、且つ回転体に密接した部分の感光材料に
走査露光する構成にするとともに、モータに共振のない
極数のものを選定したので、回転体のぶれ等の外乱、ベ
ルト駆動の如く他の機構から伝達される外乱等が無く、
更に共振による濃度劣化を防止することができる。
概略構成図である。
タイムチャートである。
を示す説明図である。
回路図である。
示す説明図である。
である。
の関係を示す特性図である。
の構成図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 感光材料を所定経路で搬送する搬送手段
と、前記感光材料を画像情報に基づき露光して潜像を形
成する露光手段とを備えた感光材料露光装置において、
前記感光材料を長尺形態で前記搬送手段に供給し且つ長
尺形態のまま搬送するとともに、この搬送経路中に、長
尺の前記感光材料に画像情報に対応したマークを形成す
るマーク形成手段と、前記マークの有無を検出するセン
サーと、前記センサーによるマーク検出に対応して長尺
の前記感光材料を走査露光して潜像を形成する露光手段
とを設けたことを特徴とする感光材料露光装置。 - 【請求項2】 感光材料を所定経路で搬送する搬送手段
と、前記感光材料を画像情報に基づき露光して潜像を形
成する露光手段とを備えた感光材料露光装置において、
前記感光材料を長尺形態で前記搬送手段に供給し且つ長
尺形態のまま搬送するとともに、この搬送経路中に、長
尺の前記感光材料に画像情報に対応したマークを形成し
且つマーク形成に際し潜像を形成するための最小仕様長
位置で作動待機するマーク形成手段と、前記マークの有
無を検出するセンサーと、前記センサーによるマーク検
出に対応して長尺の前記感光材料を走査露光して潜像を
形成する露光手段とを設けたことを特徴とする感光材料
露光装置。 - 【請求項3】 感光材料を所定経路で搬送する搬送手段
と、前記感光材料を画像情報に基づき露光して潜像を形
成する露光手段とを備えた感光材料露光装置において、
前記感光材料を長尺形態で前記搬送手段に供給し且つ長
尺形態のまま搬送するとともに、前記搬送経路中に、前
記画像情報に基づき前記感光材料を走査露光して潜像を
形成する露光手段と、前記露光手段による潜像形成終了
後の次の画像情報が未確定である際に、潜像形成終了後
に前記感光材料の搬送を一時停止させ且つ所定量逆送り
させた状態で次の画像情報の入力まで待機する搬送手段
とを設けたことを特徴とする感光材料露光装置。 - 【請求項4】 感光材料を所定経路で搬送する搬送手段
と、前記感光材料を画像情報に基づき露光して潜像を形
成する露光手段とを備えた感光材料露光装置において、
前記感光材料を長尺形態で前記搬送手段に供給し且つ長
尺形態のまま搬送するとともに、この搬送経路中に、長
尺の前記感光材料に画像情報に対応したマークを形成す
るマーク形成手段と、前記マークの有無を検出するセン
サーと 、前記センサーによるマーク検出に対応して長尺
の前記感光材料を走査露光して潜像を形成する露光手段
と、搬送中の前記感光材料の蛇行量を検出する検出手段
とを設け、且つ前記検出手段から発生する検出信号に基
づき前記露光手段による走査露光の開始位置を前記蛇行
に対応させて制御するタイミング信号発生手段を設けた
ことを特徴とする感光材料露光装置。 - 【請求項5】 感光材料を所定経路で搬送する搬送手段
と、前記感光材料を画像情報に基づき露光して潜像を形
成する露光手段と、前記潜像を現像処理する現像処理部
とを備えた感光材料露光装置において、前記感光材料を
長尺形態で前記搬送手段に供給し且つ長尺形態のまま搬
送するとともに、この搬送経路中に、長尺の前記感光材
料に画像情報に対応したマークを形成するマーク形成手
段と、前記マークの有無を検出するセンサーと、前記セ
ンサーによるマーク検出に対応して長尺の前記感光材料
を走査露光して潜像を形成する露光手段とを設け、前記
露光手段が、前記感光材料を密接状態で搬送する回転体
と該回転体を直接駆動するモータと前記感光材料を走査
露光する走査露光ユニットとにより構成されていること
を特徴とする感光材料露光装置。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19360993A JP3239323B2 (ja) | 1993-08-04 | 1993-08-04 | 感光材料処理装置 |
EP99101129A EP0922993B1 (en) | 1993-08-04 | 1994-08-03 | Photosensitive material exposing apparatus |
US08/283,150 US5585879A (en) | 1993-08-04 | 1994-08-03 | Photosensitive material processing apparatus |
DE69432720T DE69432720T2 (de) | 1993-08-04 | 1994-08-03 | Gerät zur Behandlung photoempfindlichen Materials |
DE69426848T DE69426848T2 (de) | 1993-08-04 | 1994-08-03 | Gerät zur Behandlung von lichtempfindlichen Materialien |
DE69431769T DE69431769T2 (de) | 1993-08-04 | 1994-08-03 | Gerät zur Belichtung fotoempfindlichen Materials |
EP99101154A EP0924558B1 (en) | 1993-08-04 | 1994-08-03 | Photosensitive material processing apparatus |
EP94112132A EP0638839B1 (en) | 1993-08-04 | 1994-08-03 | Photosensitive material processing apparatus |
DE69429121T DE69429121T2 (de) | 1993-08-04 | 1994-08-03 | Gerät zur Behandlung fotoempfindlichen Materials |
EP99101127A EP0918249B1 (en) | 1993-08-04 | 1994-08-03 | Photosensitive material processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19360993A JP3239323B2 (ja) | 1993-08-04 | 1993-08-04 | 感光材料処理装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001067090A Division JP3378861B2 (ja) | 2001-03-09 | 2001-03-09 | 感光材料走査露光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0749536A JPH0749536A (ja) | 1995-02-21 |
JP3239323B2 true JP3239323B2 (ja) | 2001-12-17 |
Family
ID=16310797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19360993A Expired - Fee Related JP3239323B2 (ja) | 1993-08-04 | 1993-08-04 | 感光材料処理装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5585879A (ja) |
EP (4) | EP0918249B1 (ja) |
JP (1) | JP3239323B2 (ja) |
DE (4) | DE69429121T2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3152128B2 (ja) * | 1995-10-25 | 2001-04-03 | ノーリツ鋼機株式会社 | フィルム種別の判別方法 |
JP3685421B2 (ja) * | 1996-09-18 | 2005-08-17 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像処理装置 |
JPH10104756A (ja) * | 1996-09-26 | 1998-04-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光材料裏印字装置 |
US6181409B1 (en) | 1998-02-13 | 2001-01-30 | Eastman Kodak Company | System for backprinting photographic media |
US6052144A (en) * | 1998-06-01 | 2000-04-18 | Eastman Kodak Company | Image printing |
US6252646B1 (en) * | 1999-01-08 | 2001-06-26 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photosensitive material exposure apparatus |
DE19942041A1 (de) * | 1999-09-03 | 2001-03-29 | Agfa Gevaert Ag | System und Verfahren zum Herstellen von Bildern |
DE19942528B4 (de) * | 1999-09-07 | 2005-08-18 | Agfaphoto Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen von Bildern sowie System zum Herstellen von Bildern |
US6227731B1 (en) | 1999-10-14 | 2001-05-08 | Eastman Kodak Company | Printing apparatus |
DE10037781A1 (de) | 2000-08-03 | 2002-02-21 | Agfa Gevaert Ag | Vorrichtung und Verfahren zum Beschreiben von Aufzeichnungsmaterial mit Bildinformationen |
IT1316142B1 (it) | 2000-09-15 | 2003-03-28 | Durst Phototechnik Ag | Dispositivo e procedimento per l'esposizione, lo sviluppo e il tagliodi materiale fotografico in rullo. |
JP2002131849A (ja) * | 2000-10-27 | 2002-05-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像読取装置 |
GB0108388D0 (en) * | 2001-04-04 | 2001-05-23 | Eastman Kodak Co | A method and system for photographic processing |
JP3715919B2 (ja) * | 2001-12-21 | 2005-11-16 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
JP2004282196A (ja) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像読取装置 |
JP5144992B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2013-02-13 | 株式会社オーク製作所 | 露光装置 |
DE102009021176A1 (de) * | 2009-05-13 | 2010-11-18 | Hans Mathea | Vorrichtung zum Bedrucken einer Materialbahn |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4104680A (en) * | 1977-01-24 | 1978-08-01 | Ellanin Investments, Ltd. | Method and apparatus for film weave correction |
JPS55115035A (en) * | 1979-02-28 | 1980-09-04 | Noritsu Koki Kk | Long-length photographic paper stocker of photographic processing machine |
JPS55568A (en) * | 1979-04-05 | 1980-01-05 | Canon Inc | Microfiche camera |
USRE33931E (en) * | 1981-12-21 | 1992-05-19 | American Semiconductor Equipment Technologies | Laser pattern generating system |
JPS59127471A (ja) * | 1983-01-10 | 1984-07-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | 走査画像記録装置 |
DE3419288A1 (de) * | 1984-05-23 | 1985-11-28 | Mergenthaler Linotype Gmbh, 6236 Eschborn | Verfahren und vorrichtung zum synchronisieren einer materialbahn, insbesondere fotosensitiver materialbahn in einem fotosetzverfahren |
US4723260A (en) * | 1985-01-04 | 1988-02-02 | Yoshibumi Mukai | Medical X-ray photographic apparatus |
DE3721922A1 (de) * | 1986-07-08 | 1988-01-21 | Minolta Camera Kk | Aufwickelvorrichtung fuer bandfoermiges material, insbesondere fuer bandfoermige aufzeichnungstraeger aus film, papier u. dgl. |
US4806965A (en) * | 1986-10-21 | 1989-02-21 | Konica Corporation | Apparatus for writing data onto photosensitive film |
US4868919A (en) * | 1987-03-05 | 1989-09-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Color image copying device |
US4823204A (en) * | 1987-06-18 | 1989-04-18 | Image Transform | Method and apparatus for film weave correction |
US4996541A (en) * | 1989-04-19 | 1991-02-26 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Film conveying apparatus |
JP2778986B2 (ja) * | 1989-05-26 | 1998-07-23 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像記録装置 |
US5274419A (en) * | 1989-12-20 | 1993-12-28 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Camera and photosensitive material feed unit useful therefor |
US5175570A (en) * | 1989-12-26 | 1992-12-29 | Konica Corporation | Color image forming apparatus having an adjustor which corrects the position of a latent image according to registration marks |
US5083154A (en) * | 1990-04-02 | 1992-01-21 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Copying apparatus, print evaluating method for copying apparatus, method for setting printing conditions, and copying apparatus controller |
DE9017695U1 (de) * | 1990-07-20 | 1991-12-19 | H. Berthold AG, 12247 Berlin | Einrichtung zum Transport und Festhalten von Vorlagen und Aufzeichnungsmaterial |
US5208796A (en) * | 1991-01-03 | 1993-05-04 | Xerox Corporation | Method and apparatus for transverse image registration on photoreceptive belts |
DE4126578C2 (de) * | 1991-08-12 | 1996-12-12 | Agfa Gevaert Ag | Vorrichtung zum Kopieren von fotografischen Aufnahmen |
US5319408A (en) * | 1991-12-26 | 1994-06-07 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method and apparatus for maintaining processing performance in automatic developing and printing system |
-
1993
- 1993-08-04 JP JP19360993A patent/JP3239323B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-08-03 EP EP99101127A patent/EP0918249B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-08-03 EP EP99101154A patent/EP0924558B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-08-03 EP EP99101129A patent/EP0922993B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-08-03 DE DE69429121T patent/DE69429121T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-08-03 DE DE69431769T patent/DE69431769T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-08-03 DE DE69426848T patent/DE69426848T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-08-03 US US08/283,150 patent/US5585879A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-08-03 EP EP94112132A patent/EP0638839B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-08-03 DE DE69432720T patent/DE69432720T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69426848T2 (de) | 2001-06-28 |
DE69432720D1 (de) | 2003-06-26 |
DE69429121T2 (de) | 2002-03-21 |
EP0918249A1 (en) | 1999-05-26 |
DE69429121D1 (de) | 2001-12-20 |
DE69431769D1 (de) | 2003-01-02 |
EP0638839A3 (en) | 1995-05-03 |
US5585879A (en) | 1996-12-17 |
EP0922993B1 (en) | 2002-11-20 |
DE69431769T2 (de) | 2003-04-24 |
EP0638839A2 (en) | 1995-02-15 |
EP0638839B1 (en) | 2001-03-14 |
EP0924558B1 (en) | 2001-11-14 |
EP0918249B1 (en) | 2003-05-21 |
JPH0749536A (ja) | 1995-02-21 |
EP0922993A1 (en) | 1999-06-16 |
DE69426848D1 (de) | 2001-04-19 |
EP0924558A1 (en) | 1999-06-23 |
DE69432720T2 (de) | 2003-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3239323B2 (ja) | 感光材料処理装置 | |
US6650864B2 (en) | Printing system | |
JP3378861B2 (ja) | 感光材料走査露光装置 | |
US6229592B1 (en) | Negative film with identification number, and photographic printing apparatus | |
JP2002293463A (ja) | 画像記録装置の紙搬送機構 | |
JPH0482765A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002062601A (ja) | 画像記録装置 | |
US6804032B2 (en) | Image recording device | |
JP3529211B2 (ja) | 画像位置情報の形成方法 | |
JP2003005461A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3537877B2 (ja) | 印字方法 | |
JP2002325495A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2769565B2 (ja) | 感光シート排出回収装置 | |
JPH02300738A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH09304838A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2001235805A (ja) | 画像記録材料の走行経路構造 | |
JPH06175233A (ja) | 写真焼付装置用試し焼き制御装置 | |
JP2002321855A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2002128343A (ja) | 連続紙印刷装置の搬送装置 | |
JPS6249762A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001312010A (ja) | コマ画像特定装置 | |
JP2002148721A (ja) | 写真処理装置 | |
JP2004256245A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0422950A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002090905A (ja) | 感光材料の送り長さ補正装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071012 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071012 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071012 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |