JP3230954B2 - ベッド装置 - Google Patents
ベッド装置Info
- Publication number
- JP3230954B2 JP3230954B2 JP17696595A JP17696595A JP3230954B2 JP 3230954 B2 JP3230954 B2 JP 3230954B2 JP 17696595 A JP17696595 A JP 17696595A JP 17696595 A JP17696595 A JP 17696595A JP 3230954 B2 JP3230954 B2 JP 3230954B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- body side
- upper body
- bed
- footrest
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
Description
病弱者、身体障害者(以下、単に「病人」と言う。)が
用いるのに適したベッド装置に関するもので、特に、病
人の体位を変換する機構を備えたベッド装置に関するも
のである。
号公報において、ベッド面上に寝かされている病人を側
方へ移動させ、たとえば入浴のための浴槽まで病人を運
ぶことやストレッチャ等へ病人を移乗させることを容易
に行なえるように改良されたベッド装置を提案してい
る。このベッド装置では、ベッド面が、複数個の移動面
形成部材と複数個の固定面形成部材とによって与えら
れ、移動面形成部材は、ベッド面上に寝かされている病
人を支えるのに十分な面を与えるように分布されてい
る。
ず、移動面形成部材が持ち上げられる。このとき、病人
は、移動面形成部材のみによって支えられた状態とな
る。次いで、移動面形成部材が、ベッドの側方の位置ま
で移動される。ここで、この側方の位置に、必要に応じ
て、浴槽またはストレッチャ等が置かれ、ベッドの側方
の位置に移動された移動面形成部材は、これら浴槽また
はストレッチャ等の上方に位置される。次いで、移動面
形成部材が左右に分割される。これによって、病人は、
浴槽またはストレッチャ等の上に置かれる。
の姿勢で取り扱えるので、特に重度の病人に用いるのに
適している。
て、自力で座り、さらには歩こうとする努力は、寝たき
りの状態となることを防ぐばかりでなく、症状の回復に
も効果的である。また、病人の体位を変えることは、蓐
瘡の防止の点でも有利である。しかしながら、上述した
ベッド装置は、病人の自立を助けたり、体位を変えたり
することを行なうには適していない。
な病人の自立を助けたり、体位を変えたりすることを行
なうのに適したベッド装置を提供しようとすることであ
る。
置は、上述した技術的課題を解決するため、1対の長辺
および1対の短辺によって規定されるベッド面を与える
ベッド本体と、一方の前記長辺に沿いながら前記ベッド
本体の側方に配置される補助支持面形成部材とを備え
る。上述のベッド面は、前記1対の長辺の中間位置を通
る長辺方向分割線によって第1の側部領域と第2の側部
領域とに分割され、この第2の側部領域は、前記1対の
短辺の中間位置を通る短辺方向分割線によって上半身側
区域と下半身側区域とにさらに分割される。
る長辺方向軸のまわりに傾斜可能であって前記第1の側
部領域を保持する側部保持台と、前記第1の側部領域を
前記第2の側部領域から立ち上がらせるように前記側部
保持台を駆動する側部駆動手段とを備える。これによっ
て、ベッド面上に仰向けに寝かされている病人は、横向
きの姿勢に体位が変換されることができる。
行に延びる短辺方向軸のまわりに傾斜可能であって前記
上半身側区域を保持する上半身側保持台と、前記上半身
側区域を前記下半身側区域から立ち上がらせるように前
記上半身側保持台を駆動する上半身側駆動手段とを備え
る。これによって、上述のように横向きの姿勢で寝かさ
れた病人は、そのまま、その上半身が起こされることが
できる。
部領域における前記下半身側区域に隣接して位置される
足台と、この足台を、前記下半身側区域と実質的に同じ
高さを与える上昇位置と床面の近傍に位置する下降位置
との間で移動可能なように保持する足台保持手段とを備
える。また、この補助支持面形成部材は、前記上半身側
区域が前記下半身側区域と実質的に同じ面を形成すると
き、前記足台を前記上昇位置にもたらし、かつ前記上半
身側区域が前記下半身側区域から立ち上がるとき、前記
足台を前記下降位置にもたらすように、前記足台保持手
段を前記上半身側保持台と連動させる連動手段をさらに
備えている。したがって、前述したように、第1の側部
領域を第2の側部領域から立ち上がらせることにより、
病人が横向きの姿勢にされたとき、その足を足台上に乗
せておけば、次に、上半身側区域を下半身側区域から立
ち上がらせることにより、病人の上半身が起こされたと
き、足は床面の近傍にまで降ろされ、病人を下半身側区
域上に座らせた姿勢にもたらすことができる。
保持手段は、前記ベッド本体に対して前記短辺方向軸と
平行に延びる軸線のまわりに回動可能に保持された連結
部材を含み、前記足台は、この連結部材に回動可能に連
結される。また、このとき、足台に、床面上を転動する
車輪が取り付けられることが好ましい。また、この発明
において、前記第1の側部領域も、前記第2の側部領域
と同様、前記短辺方向分割線によって上半身側区域と下
半身側区域とに分割され、前記上半身側保持台が、前記
第1および第2の側部領域の双方の前記上半身側区域を
保持するように構成されてもよい。
面上に仰向けに寝かされている病人を横向きの姿勢と
し、さらにベッド本体の側方に向いた状態で座らせるこ
とができる。したがって、病人の蓐瘡を防止するととも
に、病人の自立精神が養われ、その結果、寝たきりの状
態を防いだり、症状の回復を促進したりすることができ
る。
ば、病人を、ベッド本体の側方に向いた状態で座らせる
ことができるので、その後、病人を車椅子に乗せたり、
便器に座らせたりすることが容易になる。また、病人
を、床面上で歩行訓練させたりすることも容易になる。
また、病人をベッド本体のベッド面上まで戻すことも容
易である。すなわち、単に、病人を下半身側区域上に座
らせ、その足を足台上に乗せるだけで、このベッド装置
自身の動作に従って、ベッド面上に仰向けに寝かされた
姿勢にまで容易に戻すことができる。
本体に対して短辺方向軸と平行に延びる軸線のまわりに
回動可能に保持された連結部材を含んでいて、足台が、
この連結部材に回動可能に連結されていると、足台が円
弧状に変位するようになり、病人の上半身が起こされた
ときの足の動きと足台の動きとをほぼ一致させることが
できるので、病人に無理な姿勢を強いることを防止でき
る。
る車輪が取り付けられていると、足台が円弧状に変位す
るとき、床面に接触しても、床面を擦ることがなく、足
台を円滑に変位させることができる。また、前述したよ
うに、ベッド面における第1の側部領域も、第2の側部
領域と同様、短辺方向分割線によって上半身側区域と下
半身側区域とに分割され、上半身側保持台が、第1およ
び第2の側部領域の双方の上半身側区域を保持するよう
に構成されていると、仰向けに寝かされている病人の上
半身を仰向けのまま起こす、という使用状態も可能とな
る。また、第2の側部領域における上半身側区域のみが
立ち上がる場合には、たとえばマットレスにおいて、第
1の側部領域の上半身側区域と第2の側部領域の下半身
側区域との境界で切り離さなければならないが、第1お
よび第2の側部領域の双方の上半身側区域が立ち上がる
ようにされていると、マットレスにおけるこのような切
り離しは必要とせず、通常のマットレスをそのまま用い
ることができるとともに、切り離しのために寝心地が悪
くなることも防止できる。
よるベッド装置1を説明するためのものである。ここ
で、図1は、ベッド装置1が与える動作を図解的に示し
たものである。まず、図1を参照して、ベッド装置1の
構造および機能の概略について説明する。
は、ベッド本体2と補助支持面形成部材3とを備える。
ベッド本体2は、1対の長辺4および5ならびに1対の
短辺6および7によって規定されるベッド面8を与えて
いる。補助支持面形成部材3は、一方の長辺5に沿いな
がらベッド本体2の側方に配置されている。ベッド面8
は、1対の長辺4および5の中間位置を通る長辺方向分
割線9によって、第1の側部領域10と第2の側部領域
11とに分割される。さらに、第1の側部領域10およ
び第2の側部領域11は、それぞれ、1対の短辺6およ
び7の中間位置を通る短辺方向分割線12によって、上
半身側区域13および14と下半身側区域15および1
6とに分割される。
部領域11における下半身側区域16に隣接して位置さ
れる足台17を備える。足台17は、連結部材18に回
動可能に連結される。連結部材18は、ベッド本体2に
対して短辺6および7と平行に延びる軸線のまわりに回
動可能に保持されている。これによって、足台17は、
下半身側区域16と実質的に同じ高さを与える上昇位置
と床面19(たとえば、図1(5)参照)の近傍に位置
する下降位置との間で移動可能である。
形成していて、その上に病人20が仰向けに寝かされて
いる。また、足台17は、下半身側区域16と実質的に
同じ高さを与える上昇位置に置かれている。この状態
で、ベッド装置1は、通常のベッドとして使用される。
次に、図1(2)では、第1の側部領域10が、矢印2
1で示すように、長辺4および5と平行に延びる長辺方
向軸のまわりに傾斜し、第2の側部領域11から立ち上
がった状態にされている。これによって、仰向けに寝か
されていた病人20は、横向きの姿勢とされる。このと
き、病人20の足は、足台17上に乗るようにされる。
部領域10が、矢印22で示すように、長辺方向軸のま
わりに回動され、ベッド面8が再び一様な面を形成する
状態に戻される。次に、図1(4)に示すように、上半
身側区域13および14が、矢印23で示すように、短
辺6および7と平行に延びる短辺方向軸のまわりに傾斜
され、これに連動して、足台17も下降される。これに
よって、病人20は、その上半身が起こされ、その足が
降ろされる。
に示す状態が得られる。すなわち、上半身側区域13お
よび14がほぼ直立状態になる程度にまで立ち上がり、
かつ足台17が床面19の近傍に位置する下降位置にも
たらされる。これによって、病人20は、下半身側区域
16上に座った姿勢とされる。このような動作の逆の動
作を進行させれば、病人20の体位を、座った姿勢から
横向きに寝た姿勢を経て仰向けに寝た姿勢にまで容易に
変換することができる。
た動作を達成するための機構について説明する。図2に
は、第1の側部領域10を第2の側部領域11から立ち
上がらせるための側部駆動手段24、ならびに上半身側
区域13および14を下半身側区域15および16から
立ち上がらせるための上半身側駆動手段25の配置状態
が、ベッド本体2の上方から透視されて示されている。
図3をさらに参照して説明する。図3は、図2の左側の
端部から、側部駆動手段24を示している。側部駆動手
段24は、往復駆動可能なパワーシリンダ26を備え
る。パワーシリンダ26は、その基端が、ピン27を介
して、ベッド本体2に設けられたブラケット28に回動
可能に連結され、プランジャ29が、ピン30を介し
て、連結アーム31の先端に回動可能に連結される。連
結アーム31の基端は、ベッド本体2に設けられたブラ
ケット32に回転可能に保持されたシャフト33に固定
される。シャフト33には、駆動アーム34および35
の各基端が固定される。駆動アーム34および35の先
端には、それぞれ、ローラ36および37が回転可能に
取り付けられる。
レス38の上面によって与えられている。このマットレ
ス38の第1の側部領域10に相当する部分は、側部保
持台39によって保持される。側部保持台39は、長辺
4および5と平行に延びる長辺方向軸40のまわりに傾
斜可能である。側部保持台39の下面には、前述したロ
ーラ36および37が係合し得るローラ受け41が設け
られる。なお、図3では、ローラ37およびそれに対応
するローラ受けが図示されていない。
ンジャ29が突出したとき、連結アーム31およびシャ
フト33を介して、駆動アーム34および35が時計方
向へ回動され、ローラ36および37がローラ受け41
に係合しながら、側部保持台39を立ち上がらせる。こ
れによって、第1の側部領域10は、第2の側部領域1
1から立ち上がった状態となる。ここに、図1(2)に
示した状態が実現される。
ランジャ29が引っ込められたとき、連結アーム31お
よびシャフト33を介して、駆動アーム34および35
が反時計方向へ回動され、これに応じて、側部保持台3
9が倒れるように回動される。これによって、第1の側
部領域10は、第2の側部領域11と同じ面を形成する
状態となる。ここに、図1(3)に示した状態が実現さ
れる。
て、図2とともに、図4ないし図6を参照して説明す
る。図4ないし図6は、図2の下側の側部から、上半身
側駆動手段25を示している。上半身側駆動手段25
は、往復駆動可能なパワーシリンダ42を備える。パワ
ーシリンダ42は、その基端が、ピン43を介して、ベ
ッド本体2に設けられたブラケット44に回動可能に連
結され、プランジャ45が、ピン46を介して、連結ア
ーム47の先端に回動可能に連結される。連結アーム4
7の基端は、ベッド本体2に設けられたブラケット48
に回転可能に保持されたシャフト49に固定される。シ
ャフト49には、駆動アーム50の基端が固定される。
駆動アーム50の先端には、ローラ51および52が回
転可能に取り付けられる。
の上半身側区域13および14に相当する、マットレス
38の部分は、上半身側保持台53によって保持され
る。上半身側保持台53は、短辺6および7と平行に延
びる短辺方向軸54のまわりに傾斜可能である。上半身
側保持台53の下面には、前述したローラ51および5
2が係合し得るローラ受け55が設けられる。なお、図
4ないし図6では、ローラ51およびそれに対応するロ
ーラ受けが図示されていない。
プランジャ45が引っ込められたとき、連結アーム47
およびシャフト49を介して、駆動アーム50が時計方
向へ回動され、ローラ51および52がローラ受け55
に係合しながら、上半身側保持台53を立ち上がらせ
る。これによって、上半身側区域13および14は、下
半身側区域15および16から立ち上がった状態とな
る。ここに、図1(4)および図1(5)に示した状態
が、順次、実現される。
連結アーム47およびシャフト49を介して、駆動アー
ム50が反時計方向へ回動され、ローラ51および52
の下方への変位に応じて、上半身側保持台53が倒れる
ように回動される。これによって、上半身側区域13お
よび14は、下半身側区域15および16と同じ面を形
成する状態となる。ここに、図1(3)に示した状態が
実現される。
は、ピン56を介して、連結部材18に回動可能に連結
されている。連結部材18は、この実施形態では、湾曲
する面を有していて、病人20に対して好ましい感触を
与えるようにされている。また、足台17および連結部
材18の下面には、当接片57および58がそれぞれ設
けられ、図4に示すように、これら当接片57および5
8が互いに当接することにより、足台17の、連結部材
18に対する回動の終端が規定され、連結部材18が図
4に示す姿勢をとるとき、足台17が水平姿勢を維持で
きるようにされる。また、足台17の下面には、床面1
9上を転動する車輪59が取り付けられている。
台17が連動して、上昇位置と下降位置とがもたらされ
る。より詳細には、連結部材18にブラケット60が取
り付けられ、ブラケット60は、前述したシャフト49
に固定される。シャフト49は、ベッド本体2に対して
短辺方向軸54と平行に延びる軸線のまわりに回動する
ように連結部材18を保持する機能も有している。シャ
フト49は、上半身側保持台53を回動させる駆動源で
もあり、これがブラケット60および連結部材18を介
して足台17を変位させるので、結果として、足台17
が上半身側保持台53と連動する。
8の上半身側区域13および14が下半身側区域15お
よび16と実質的に同じ面を形成するとき、足台17
は、上昇位置にもたらされている。この状態は、図1
(3)に示す状態に相当している。次に、図5に示すよ
うに、上半身側区域13および14が下半身側区域15
および16から立ち上がるとき、足台17は、下降を始
め、車輪59が床面19に接触する状態がまずもたらさ
れる。この状態は、図1(4)に示す状態に相当してい
る。さらに、図6に示すように、上半身側区域13およ
び14がより立ち上がると、車輪59が床面19上を転
動しながら、足台17は、水平姿勢の下降位置にもたら
される。この状態は、図1(5)に示す状態に相当して
いる。
保持台53の動きに連動して生じる。なお、以上の実施
形態では、ベッド面8における第1の側部領域10も、
第2の側部領域11と同様、短辺方向分割線12によっ
て上半身側区域13と下半身側区域15とに分割され、
上半身側保持台53が、第1および第2の側部領域10
および11の双方の上半身側区域13および14を保持
するように構成されているので、双方の上半身側区域1
3および14を立ち上がらせることにより、たとえば図
1(1)に示すように仰向けに寝かされている病人20
の上半身を起こすことが可能である。
ける上半身側区域13について言えば、これが側部保持
台39に伴われて傾斜される時点と、これが上半身側保
持台53に伴われて傾斜される時点とがある。したがっ
て、側部保持台39と上半身側保持台53とは、互いに
干渉することなく動作するように構成されている必要が
ある。
して説明したが、この発明の範囲内において、種々の変
更を加えることができる。たとえば、上述したように、
第1の側部領域10も、第2の側部領域11と同様、短
辺方向分割線12によって上半身側区域13と下半身側
区域15とに分割され、第1および第2の側部領域10
および11の双方の上半身側区域13および14が立ち
上がるように構成されるのではなく、第2の側部領域1
1における上半身側区域14のみが立ち上がるように構
成されてもよい。
勢の病人20の右側に補助支持面形成部材3を位置させ
たが、左側に補助支持面形成部材を位置させてもよい。
また、ベッド装置1において必要とする動作の駆動源と
して、パワーシリンダ26および42を用いたが、これ
らに代えて、モータなどを用いてもよく、さらには、人
力を適当な減速機構とともに用いてもよい。
基づき変位するようにされたが、たとえば、並進動作す
るようにされてもよい。
作の概略を図解的に示すもので、(1)ないし(5)に
それぞれ動作の結果得られる典型的な状態を示してい
る。
1の側部領域10を動作させるための側部駆動手段2
4、ならびに上半身側区域13および14を動作させる
ための上半身側駆動手段25を透視して示している。
から示す図である。
下側から示す図である。
よび14が完全に立ち上がるまでの途中の状態を示して
いる。
よび14が完全に立ち上がった状態を示している。
Claims (4)
- 【請求項1】 1対の長辺および1対の短辺によって規
定されるベッド面を与えるベッド本体と、 一方の前記長辺に沿いながら前記ベッド本体の側方に配
置される補助支持面形成部材とを備え、 前記ベッド面は、前記1対の長辺の中間位置を通る長辺
方向分割線によって第1の側部領域と第2の側部領域と
に分割され、前記第2の側部領域は、前記1対の短辺の
中間位置を通る短辺方向分割線によって上半身側区域と
下半身側区域とにさらに分割され、 前記ベッド本体は、 前記長辺と平行に延びる長辺方向軸のまわりに傾斜可能
であって前記第1の側部領域を保持する側部保持台と、 前記第1の側部領域を前記第2の側部領域から立ち上が
らせるように前記側部保持台を駆動する側部駆動手段
と、 前記短辺と平行に延びる短辺方向軸のまわりに傾斜可能
であって前記上半身側区域を保持する上半身側保持台
と、 前記上半身側区域を前記下半身側区域から立ち上がらせ
るように前記上半身側保持台を駆動する上半身側駆動手
段とを備え、 前記補助支持面形成部材は、 前記第2の側部領域における前記下半身側区域に隣接し
て位置される足台と、 前記足台を、前記下半身側区域と実質的に同じ高さを与
える上昇位置と床面の近傍に位置する下降位置との間で
移動可能なように保持する足台保持手段と、 前記上半身側区域が前記下半身側区域と実質的に同じ面
を形成するとき、前記足台を前記上昇位置にもたらし、
かつ前記上半身側区域が前記下半身側区域から立ち上が
るとき、前記足台を前記下降位置にもたらすように、前
記足台保持手段を前記上半身側保持台と連動させる連動
手段とを備える、ベッド装置。 - 【請求項2】 前記足台保持手段は、前記ベッド本体に
対して前記短辺方向軸と平行に延びる軸線のまわりに回
動可能に保持された連結部材を含み、前記足台は、前記
連結部材に回動可能に連結されている、請求項1に記載
のベッド装置。 - 【請求項3】 前記足台には、床面上を転動する車輪が
取り付けられている、請求項2に記載のベッド装置。 - 【請求項4】 前記第1の側部領域も、前記第2の側部
領域と同様、前記短辺方向分割線によって上半身側区域
と下半身側区域とに分割され、前記上半身側保持台は、
前記第1および第2の側部領域の双方の前記上半身側区
域を保持している、請求項1ないし3のいずれかに記載
のベッド装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17696595A JP3230954B2 (ja) | 1995-07-13 | 1995-07-13 | ベッド装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17696595A JP3230954B2 (ja) | 1995-07-13 | 1995-07-13 | ベッド装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0924069A JPH0924069A (ja) | 1997-01-28 |
JP3230954B2 true JP3230954B2 (ja) | 2001-11-19 |
Family
ID=16022811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17696595A Expired - Fee Related JP3230954B2 (ja) | 1995-07-13 | 1995-07-13 | ベッド装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3230954B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004081447A (ja) * | 2002-08-26 | 2004-03-18 | Sankei Giken:Kk | 多機能ベッド |
-
1995
- 1995-07-13 JP JP17696595A patent/JP3230954B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0924069A (ja) | 1997-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5737782A (en) | Sick or wounded patient bed having separable frame and moving/lifting apparatus for the separable frame | |
EP0211843B1 (en) | Invalid chair for conveying a person having limited ability to move without heavy lifting from a sitting to a lying position | |
EP0420263A1 (en) | All purpose wheelchair | |
WO1991000079A1 (en) | Bed | |
US7661696B1 (en) | Wheeled chair | |
JP3230954B2 (ja) | ベッド装置 | |
JP5386334B2 (ja) | 多目的ベッド装置 | |
JP2508927Y2 (ja) | 人体移乗装置 | |
JP3796705B2 (ja) | スライド式ベッド | |
KR200336152Y1 (ko) | 휠체어 | |
JP2001129032A (ja) | 介護補助装置 | |
JP3006428U (ja) | 介護用ベッド | |
JP3602188B2 (ja) | 歯科治療用椅子 | |
JPH0734777B2 (ja) | 寝 台 | |
JPH07275298A (ja) | 起伏型福祉寝台 | |
JPH11137615A (ja) | 抱起こし用車椅子 | |
JP3122711B2 (ja) | 起床式ベッド装置 | |
JP2591999B2 (ja) | ロータリ寝台 | |
JP2003305087A (ja) | 介助機能付車椅子 | |
JPH1156908A (ja) | 介助機 | |
JP3720323B2 (ja) | 起立補助装置 | |
KR200208083Y1 (ko) | 휠체어가 내장된 침대 | |
JP3145606B2 (ja) | ベッド装置 | |
JPS6036115Y2 (ja) | ソフアベツド | |
JPH09294783A (ja) | 自動起床ベッド装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |