JP3229211U - 光接続部品 - Google Patents
光接続部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3229211U JP3229211U JP2020003620U JP2020003620U JP3229211U JP 3229211 U JP3229211 U JP 3229211U JP 2020003620 U JP2020003620 U JP 2020003620U JP 2020003620 U JP2020003620 U JP 2020003620U JP 3229211 U JP3229211 U JP 3229211U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capillary
- optical
- end surface
- optical fiber
- connection component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 81
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 151
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims abstract description 52
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 45
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 45
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 38
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 38
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 24
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 23
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 23
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 19
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 19
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 13
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3833—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
- G02B6/3834—Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
- G02B6/3835—Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using discs, bushings or the like
- G02B6/3837—Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using discs, bushings or the like forwarding or threading methods of light guides into apertures of ferrule centering means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/40—Mechanical coupling means having fibre bundle mating means
- G02B6/403—Mechanical coupling means having fibre bundle mating means of the ferrule type, connecting a pair of ferrules
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02395—Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/3628—Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
- G02B6/3632—Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
- G02B6/3644—Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the coupling means being through-holes or wall apertures
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3833—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
- G02B6/3855—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
- G02B6/3861—Adhesive bonding
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3873—Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
- G02B6/3885—Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/381—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
- G02B6/3818—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type
- G02B6/3822—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type with beveled fibre ends
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/381—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
- G02B6/3826—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres characterised by form or shape
- G02B6/3831—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres characterised by form or shape comprising a keying element on the plug or adapter, e.g. to forbid wrong connection
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
【課題】光ファイバを大きく曲げた場合であってもガラスファイバの損傷が抑制される光接続部品を提供する。【解決手段】光接続部品1は、ガラスファイバと、ガラスファイバの周囲を被覆する被覆樹脂とを有する複数の光ファイバ10と、互いに対向する第1端面及び第2端面と、第1端面において開口し第2端面に向かって延びる複数の収容孔とを有するキャピラリ20と、を備える。光ファイバ10は、被覆樹脂がガラスファイバの周囲に被覆された被覆部分と、被覆部分よりも光ファイバの端面側に位置し被覆樹脂が除去された被覆除去部分と、を有する。複数の収容孔は、複数の光ファイバ10の被覆除去部分をそれぞれ収容する。ガラスファイバの外径は、124μm未満である。【選択図】図2
Description
本開示は、光接続部品に関する。
特許文献1には、多芯フェルールに関する技術が開示されている。特許文献1に記載されている多芯フェルールは、複数の光ファイバが挿入される貫通孔が設けられたキャピラリと、キャピラリを保持するスリーブとを備える。特許文献2には、他のフェルールの例が開示されている。
光集積回路(光IC)からの光信号を他の装置へと伝送する場合、光集積回路と他の装置との接続に光接続部品が使用されることがある。一般的な光接続部品は、複数の光ファイバと、複数の光ファイバの端部を保持するキャピラリとを備える。各光ファイバは、ガラスファイバの周囲に樹脂が被覆されている被覆部分と、樹脂が被覆されていない被覆除去部分とを有する。また、キャピラリは、特許文献1に記載の構成と同様に貫通孔を備えており、当該貫通孔に光ファイバの被覆除去部分が挿入される。キャピラリを光集積回路に接続することにより、複数の光ファイバが光集積回路に一括して接続される。光ファイバの端部のうち、光集積回路に接続されていない側の端部は、例えば光レセプタクル及び光コネクタを介して他の装置と接続される。
キャピラリを光集積回路に接続する際、光集積回路が配置されている位置又は光集積回路近傍のスペースに応じて光ファイバの一部を曲げることがある。このとき、過度に光ファイバを曲げると応力によってガラスファイバが破断するおそれがあるので、光集積回路の配置位置又は周囲のスペースの状況によっては光集積回路にキャピラリを接続できないことがある。すなわち、光接続部品の設置態様が制限される。そこで、光ファイバを大きく曲げた場合(曲げ半径を小さくした場合)であってもガラスファイバが損傷しにくい光接続部品が望まれている。
本開示は、光ファイバを大きく曲げた場合であってもガラスファイバの損傷が抑制される光接続部品を提供することを目的とする。
本開示の光接続部品は、ガラスファイバと、ガラスファイバの周囲を被覆する被覆樹脂とを有する複数の光ファイバと、互いに対向する第1端面及び第2端面と、第1端面において開口し第2端面に向かって延びる複数の収容孔とを有するキャピラリと、を備える。光ファイバは、被覆樹脂がガラスファイバの周囲に被覆された被覆部分と、被覆部分よりも光ファイバの端面側に位置し被覆樹脂が除去された被覆除去部分と、を有する。複数の収容孔は、複数の光ファイバの被覆除去部分をそれぞれ収容する。ガラスファイバの外径は、124μm未満である。
本開示によれば、光ファイバを大きく曲げた場合であってもガラスファイバの損傷が抑制される光接続部品を提供することができる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に、本開示の実施形態の内容を列記して説明する。一実施形態に係る光接続部品は、ガラスファイバと、ガラスファイバの周囲を被覆する被覆樹脂とを有する複数の光ファイバと、互いに対向する第1端面及び第2端面と、第1端面において開口し第2端面に向かって延びる複数の収容孔とを有するキャピラリと、を備える。光ファイバは、被覆樹脂がガラスファイバの周囲に被覆された被覆部分と、被覆部分よりも光ファイバの端面側に位置し被覆樹脂が除去された被覆除去部分と、を有する。複数の収容孔は、複数の光ファイバの被覆除去部分をそれぞれ収容する。ガラスファイバの外径は、124μm未満である。
最初に、本開示の実施形態の内容を列記して説明する。一実施形態に係る光接続部品は、ガラスファイバと、ガラスファイバの周囲を被覆する被覆樹脂とを有する複数の光ファイバと、互いに対向する第1端面及び第2端面と、第1端面において開口し第2端面に向かって延びる複数の収容孔とを有するキャピラリと、を備える。光ファイバは、被覆樹脂がガラスファイバの周囲に被覆された被覆部分と、被覆部分よりも光ファイバの端面側に位置し被覆樹脂が除去された被覆除去部分と、を有する。複数の収容孔は、複数の光ファイバの被覆除去部分をそれぞれ収容する。ガラスファイバの外径は、124μm未満である。
この態様によれば、光ファイバが有するガラスファイバの外径は標準的な光ファイバのクラッド外径よりも小さくなっている。これにより、光ファイバを曲げた際にガラスファイバに対して生じる応力が小さくなるので、光ファイバを大きく曲げた場合であってもガラスファイバが損傷しにくい。よって、光接続部品の設置態様の幅が拡大される。
一実施形態として、ガラスファイバの外径は、85μm以下であってもよい。この態様によれば、光ファイバが有するガラスファイバはより細くなっている。これにより、光ファイバを曲げた際にガラスファイバに対して生じる応力が一層小さくなるので、光ファイバをより大きく曲げた場合であってもガラスファイバが損傷しにくい。よって、光接続部品の設置態様の幅がさらに拡大される。
一実施形態として、キャピラリは、紫外線を透過する材料からなり、被覆除去部分は、紫外線硬化型接着剤によって収容孔の内面に接着されてもよい。この態様によれば、紫外線硬化型接着剤によって光ファイバの被覆除去部分にキャピラリが固定される。これにより、光ファイバからキャピラリが脱落することを防止できる。また、収容孔の内部に位置する紫外線硬化型接着剤に対してキャピラリの外部から紫外線を照射することができるので、紫外線硬化型接着剤をより確実に硬化させることができる。
一実施形態として、第1端面上において被覆部分を囲んで設けられ、被覆部分の外面に接触する保護樹脂をさらに備えていてもよい。この態様によれば、キャピラリの第1端面と収容孔の内面との接続部分(収容孔の開口部分)付近において光ファイバの曲げ応力が集中することを防止できるので、光ファイバの損傷が抑制される。
一実施形態として、保護樹脂の一部は、収容孔の内面と光ファイバの外面との隙間に入り込んでいてもよい。この態様によれば、収容孔の開口部分における光ファイバの曲げ応力の集中をより効果的に防止できる。
一実施形態として、保護樹脂のヤング率は、紫外線硬化型接着剤の硬化後のヤング率よりも小さくてもよい。この態様によれば、保護樹脂は、硬化後の紫外線硬化型接着剤よりも外力によって変形しやすい。これにより、光ファイバの変形を保護樹脂が大きく妨げないので、保護樹脂内において光ファイバを容易に曲げることが可能となり、保護樹脂の表面付近における光ファイバの曲げ応力の集中をより効果的に防止できる。
一実施形態として、収容孔は、第1端面から第2端面に向かって延びその内径が徐々に小さくなる第1部分と、第1部分から第2端面に向かって延びその内径が一定である第2部分とを有していてもよい。この態様によれば、第1端面に位置する開口の内径は大きくなる。これにより、光ファイバの被覆除去部分を開口から収容孔内部へと容易に収容することができる。また、光ファイバの先端部が位置することとなる収容孔の第2部分の内径は小さくなる。これにより、光ファイバの光軸ずれが低減される。
一実施形態として、キャピラリは、第1端面と第2端面とを繋ぐ側面を有し、側面は、光ファイバの収容方向に沿う軸を中心軸とする回転方向におけるキャピラリの向きを示す角度指示部を有していてもよい。この態様によれば、回転方向におけるキャピラリの向きを角度指示部に基づいて容易に確認することができる。
一実施形態として、キャピラリの側面は、中心軸に沿って延在する角度指示部としての平面と、回転方向において平面と連続する円柱面とを含んでいてもよい。この態様によれば、角度指示部をより簡易な構成によって実現することができる。また、回転方向におけるキャピラリの向きを、キャピラリの側面が有する平面の位置に基づいて容易に確認することができる。
一実施形態として、角度指示部は、側面に設けられた凹部又は凸部を含んでいてもよい。この態様によれば、回転方向におけるキャピラリの向きを、キャピラリの側面が有する凹部又は凸部の位置に基づいて容易に確認することができる。
一実施形態として、第1端面と第2端面との最大離間距離は、1.5mm以下であってもよい。この態様によれば、光ファイバの長さに対するキャピラリの長さ(第1端面と第2端面との最大離間距離)がより小さくなる。これにより、光ファイバの変形可能範囲をより広くできるので、光ファイバの配線自由度を高めることが可能となる。
一実施形態として、第2端面は、収容孔に収容された光ファイバの光軸に垂直な面に対して傾斜していてもよい。この態様によれば、光ファイバの端面を第2端面とともに傾斜させることが容易にでき、光ファイバの端面における反射による戻り光を低減することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示に係る光接続部品の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。本考案はこれらの例示に限定されるものではなく、実用新案登録請求の範囲によって示され、実用新案登録請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
本開示に係る光接続部品の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。本考案はこれらの例示に限定されるものではなく、実用新案登録請求の範囲によって示され、実用新案登録請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1及び図2を参照して、一実施形態に係る光接続部品1の全体構成について説明する。図1は、一実施形態に係る光接続部品1を示す斜視図である。図2は、光ファイバ10の端部が曲がっている状態の光接続部品1を示す斜視図である。
光接続部品1は、例えば光集積回路(光IC)と他の光デバイスとを光接続する場合に使用される。光接続部品1は、複数の光ファイバ10及びキャピラリ20を備えている。本実施形態では、例示として光ファイバ10の数は計2本であるが、光ファイバ10の本数はこれに限定されず3本以上であってもよい。キャピラリ20は、複数の光ファイバ10の一端に取り付けられている。キャピラリ20は、複数の光ファイバ10の端部を一括して保持している。キャピラリ20は、例えば光集積回路に接続される。また、各光ファイバ10の端部のうち、キャピラリ20が取り付けられていない側の端部には、外部の光コネクタを受容する光レセプタクル30が取り付けられている。外部の光コネクタは、例えば、LCコネクタであってもよい。外部の光コネクタは、例えば光ファイバを介して外部の光デバイスと接続されている。この場合、キャピラリ20と接続されている光集積回路から送出された光信号は、光ファイバ10を通り、光レセプタクル30と光接続されている外部の光デバイスへと伝送される。
図2に示すように、光接続部品1は、光ファイバ10を曲げて使用することができる。図2では、光ファイバ10のうちキャピラリ20が取り付けられた端部を曲げた例を示しているが、光ファイバ10は任意の部分、例えば光ファイバ10の中央部分又は光レセプタクル30が取り付けられた端部においても曲げることができる。光接続部品1は、例えば、光接続部品1が配置される位置及び周辺スペースの状況に応じて光ファイバ10を曲げて使用することができる。
次に、図3を参照して、光ファイバ10の詳細な構成について説明する。図3は、光ファイバ10の端部を示す図である。光ファイバ10は、光信号を伝送する部材である。光ファイバ10は、例えばシングルモード光ファイバ(SMF)であってもよい。光ファイバ10は、被覆部分11と、被覆部分11よりも光ファイバ10の先端側に位置する被覆除去部分12とを有する。被覆部分11は、ガラスファイバと、ガラスファイバの周囲を被覆する被覆樹脂とを含む部分である。ガラスファイバは、光信号を伝送する部材であり、コア及びコアを囲むクラッドからなる。コア及びクラッドは、例えば、純石英(SiO2)ガラス又はゲルマニウム、フッ素が添加されているガラスからなる。被覆樹脂は、ガラスファイバの外周を覆う樹脂であり、ガラスファイバを保護する。被覆樹脂は、ガラスファイバの表面に密着している。被覆樹脂は、例えば、紫外線硬化型樹脂からなる。被覆除去部分12は、ガラスファイバの周囲の被覆樹脂が剥かれて除去されている部分である。被覆除去部分12では、ガラスファイバの表面(クラッドの表面)が露出している。
光ファイバ10が有するガラスファイバは、光ファイバ10を曲げることが可能な太さとなっている。具体的には、ガラスファイバの外径は、124μm未満である。ガラスファイバの外径は、85μm以下であってもよい。ガラスファイバが細いほど(ガラスファイバの外径が小さいほど)、光ファイバ10を曲げた際に生じる応力が小さいので、光ファイバ10を容易に曲げることが可能となる。上記光ファイバ10の曲げ損失は、曲げ半径を2mmとして長さ1310mにわたって巻き回されたとき、0.2dB以下であってもよい。
次に、図4から図7を参照して、キャピラリ20の詳細な構成について説明する。図4は、光ファイバ10の端部を保持するキャピラリ20を示す斜視図である。図5は、図4に示すキャピラリ20を側面(円柱面26)側から視認した図である。図6は、キャピラリ20を第2端面22側から視認した図である。図7は、キャピラリ20を図6に示すVII−VII線に沿って切断したときの断面を模式的に示した図である。
図4に示すように、キャピラリ20は、略円柱状の部材であり、複数の光ファイバ10の端部を保持する。キャピラリ20は、例えば、紫外線を透過する材料からなる。具体的には、キャピラリ20の材料は、純石英(SiO2)ガラス又はホウ素が添加されているガラスであってもよい。また、キャピラリ20の紫外線透過率は、例えば10%以上であってもよい。キャピラリ20は、第1端面21、第2端面22、一対の収容孔23、平面25及び円柱面26を備える。
第1端面21は、キャピラリ20の端部に設けられた平坦な端面である。第1端面21は、キャピラリ20に収容されている光ファイバ10の端部の光軸方向と交差(本実施形態では、直交)する方向に延在している。以下、説明の便宜上、キャピラリ20に収容される光ファイバ10の端部の光軸方向を方向Xとする。第1端面21の外縁は、弦21a及び円弧21bによって画定されている。弦21aは、円周上の2点を結ぶ辺であり、直線状に延びている。円弧21bは、円周の一部を切り取った辺である。円弧21bの両端は、弦21aの両端とそれぞれ接続している。円弧21bは、半円の円周よりも大きい円弧(優弧)である。なお、第1端面21には、後述する一対の収容孔23の開口(不図示)が設けられている。
図5に示すように、第2端面22は、方向Xにおいて第1端面21と対向する平坦な面である。第2端面22は、方向Xに垂直な仮想面S1に対して傾斜している。第2端面22は、平面25から離れるにつれ第1端面21に近づく向きに傾斜している。第2端面22は、仮想面S1と角度αをなす位置に設けられている。角度αは鋭角であり、その大きさは、例えば8°であってもよい。第2端面22の第1端面21との最大離間距離は、1.5mm以下であってもよい。ここで、最大離間距離とは、第1端面21と第2端面22との間の方向Xに沿った距離の最大値である。本実施形態においては、第2端面22が第1端面21に対して傾斜しているので、平面25によって接続されている部分間の距離が最大離間距離となる。
図6に示すように、第2端面22の外縁は弦22a及び円弧22bによって画定されている。弦22aは、円周上の2点を結ぶ辺であり、直線状に延びている。円弧22bは、円周の一部を切り取った辺である。円弧22bの両端は、弦22aの両端とそれぞれ接続している。円弧22bは、半円の円周よりも大きい円弧(優弧)である。第2端面22には、一対の収容孔23の開口が設けられている。
図7に示すように、一対の収容孔23は、方向Xに沿って第1端面21から第2端面22に向かって設けられた貫通孔である。各収容孔23には、光ファイバ10の端部がそれぞれ収容される。収容孔23の数は、光ファイバ10の本数と対応しており、本実施形態においては2つの収容孔23が設けられている。各収容孔23は、第1部分23a及び第2部分23bを有する。第1部分23aは、第2部分23bよりも第1端面21寄りに設けられている。第1部分23aは、一端が第1端面21において開口し、他端が第2部分23bと繋がっている孔である。方向Xに垂直な面によって第1部分23aを切断した際の断面は円形状である。第1部分23aの第1端面21側の端部(第1端面21における開口)は、内径D1を有する。一方、第1部分23aの第2端面22側の端部は、第2部分23bの内径と同じ大きさの内径D2を有する。第1部分23aは、テーパ形状を有している。これにより、第1部分23aの内径は、第1端面21側から第2端面22側に向かうにつれ徐々に小さくなる。したがって、内径D1は、内径D2よりも大きくなっている。
第2部分23bは、第1部分23aよりも第2端面22寄りに設けられている。第2部分23bは、一端が第1部分23aと繋がっており、他端が第2端面22において開口している孔である。方向Xに垂直な面によって第2部分23bを切断した際の断面は円形状である。第2部分23bは、ストレートな孔であり、いずれの部分においても一定の内径D2を有している。内径D2は、光ファイバ10の被覆除去部分12の外径(すなわち、ガラスファイバの外径)よりも大きい。内径D2の大きさは、例えば124μm以上であってもよい。
なお、収容孔23の形状は、上述した形状に限られない。例えば、収容孔23の内径は、方向Xにおいて全体を通して一定であってもよい。このとき、内径D1は内径D2と等しくなる。また、収容孔23は、第1端面21における開口の近傍部分のみがテーパ形状になっており、他の部分の内径が一定のストレートな貫通孔であってもよい。
上述した通り、第2端面22には、一対の収容孔23の開口が設けられている。図6に示すように、一対の収容孔23の開口は、弦22aの延在方向に沿って並んで設けられている。また、各収容孔23の開口の中心は、弦22aから距離W1だけ離れて位置している。距離W1は、例えば、10μm以下であってもよいし、3μm以下であってもよい。
図4に示すように、平面25は、第1端面21と第2端面22とを繋ぐ面であり、円柱面26と共にキャピラリ20の側面を構成する。平面25は、方向Xに沿った一対の長辺25aを有する長方形状を呈している。平面25は、各長辺25aにおいて円柱面26と繋がっている。また、平面25の第1端面21側の端部は、第1端面21の弦21aにおいて第1端面21と繋がっている。一方、平面25の第2端面22側の端部は、第2端面22の弦22aにおいて第2端面22と繋がっている。
円柱面26は、第1端面21と第2端面22とを繋ぐ面であり、平面25と共にキャピラリ20の側面を構成する。円柱面26は、キャピラリ20に収容されている光ファイバ10の周囲を囲んで設けられている。円柱面26の第1端面21側の端部は、第1端面21の円弧21bにおいて第1端面21と繋がっている。また、円柱面26の第2端面22側の端部は、第2端面22の円弧22bにおいて第2端面22と繋がっている。
キャピラリ20の側面が、平面25及び円柱面26という異なる形状の面を有することにより、光ファイバ10の収容方向に沿う軸を中心軸とした回転方向におけるキャピラリ20の向きを確認することができる。すなわち、平面25は、キャピラリ20の向きを示す角度指示部としての役割を果たす。なお、角度指示部として機能する面は、平面25に限られず、円柱面26と異なる面であることを識別可能な形状を有する面であればよい。例えば、円柱面26と曲率が異なる円柱面が平面25の代わりに設けられていてもよい。
図8は、収容孔23に光ファイバ10が収容されているキャピラリ20を示す図である。図8では、キャピラリ20内部の収容孔23及び光ファイバ10を破線によって示している。光ファイバ10の端部は、第1端面21に設けられた第1部分23aの開口から、第2端面22に設けられた第2部分23bの開口に向かって、収容孔23に収容される。図8に示すように、光ファイバ10の被覆部分11の端部が、第1部分23aに収容されている。また、光ファイバ10の被覆除去部分12の全体が、収容孔23に収容されている。被覆除去部分12の端面は、第2端面22と共に研磨され、方向Xに垂直な面(図5に示す仮想面S1)に対して傾斜している。
光ファイバ10の被覆除去部分12と、収容孔23の内面との隙間には、接着剤(不図示)が設けられている。接着剤は、光ファイバ10の被覆除去部分12を収容孔23の内面に対して固定する。接着剤は、例えば紫外線硬化型の接着剤であってもよい。接着剤の硬化後のヤング率は、例えば100MPa以上2000MPa以下であってもよい。また、接着剤のせん断接着強度は、例えば10N/mm2以上であってもよい。なお、せん断接着強度は、JIS K 6850に規定されている方法に準じて測定される。接着剤は、光ファイバ10の被覆部分11と、収容孔23の内面との隙間にも設けられてもよい。
また、キャピラリ20の第1端面21上には、保護樹脂28が設けられている。保護樹脂28は、各光ファイバ10の被覆部分11を囲んで設けられ(図4を参照)、被覆部分11の外面に接触している。保護樹脂28は、キャピラリ20の第1端面21と収容孔23の内面との接続部分、すなわち収容孔23の開口付近において、光ファイバ10の曲げ応力が集中することを防止する。保護樹脂28の一部は、第1端面21に設けられた収容孔23の開口から、収容孔23の内面と光ファイバ10の外面との隙間に入り込んでいてもよい。保護樹脂28は、上記接着剤の硬化後のヤング率よりも小さいヤング率を有していてもよい。保護樹脂28のヤング率は、例えば、100MPa以下であってもよいし、10MPa以下であってもよい。
図9は、被覆部分11を曲げられた光ファイバ10及びキャピラリ20を示す図である。図10は、図9とは異なる方向に被覆部分11を曲げられた光ファイバ10及びキャピラリ20を示す図である。図9及び図10に示すように、各光ファイバ10の被覆部分11のうちキャピラリ20に収容されていない部分は、曲げられることが可能である。図9に示す例では、光ファイバ10は、キャピラリ20の平面25の向きとは逆の方向に曲げられている。このとき、光ファイバ10の曲げ半径は、例えば3mm以下であってもよい。また、光ファイバ10は、図9に示す向きとは異なる方向に曲げることが可能である。例えば、図10に示すように、光ファイバ10は、キャピラリ20の平面25が向く方向に曲げることができる。
以上、本実施形態に係る光接続部品1では、ガラスファイバの外径が124μm未満である。したがって、光ファイバ10が有するガラスファイバの外径は標準的な光ファイバのクラッド外径よりも小さくなっている。これにより、光ファイバ10を曲げた際にガラスファイバに対して生じる応力が小さくなるので、光ファイバ10を大きく曲げた場合であってもガラスファイバが損傷しにくい。よって、光接続部品1の設置態様の幅が拡大される。
上記実施形態では、ガラスファイバの外径は、85μm以下であってもよい。この態様によれば、光ファイバ10が有するガラスファイバはより細くなっている。これにより、光ファイバ10を曲げた際にガラスファイバに対して生じる応力が一層小さくなるので、光ファイバ10をより大きく曲げた場合であってもガラスファイバが損傷しにくい。よって、光接続部品1の設置態様の幅がさらに拡大される。
上記実施形態では、紫外線硬化型接着剤によって光ファイバ10の被覆除去部分12にキャピラリ20が固定されてもよい。これにより、光ファイバ10からキャピラリ20が脱落することを防止できる。また、キャピラリ20の材料は、紫外線を透過する材料であってよい。これにより、収容孔23の内部に位置する紫外線硬化型接着剤に対してキャピラリ20の外部から紫外線を照射することができるので、紫外線硬化型接着剤をより確実に硬化させることができる。
上記実施形態では、光接続部品1は、キャピラリ20の第1端面21上において光ファイバ10の被覆部分11を囲んで設けられ、被覆部分11の外面に接触する保護樹脂28を備えている。これにより、キャピラリ20の第1端面21と収容孔23の内面との接続部分(収容孔23の開口部分)付近において光ファイバ10の曲げ応力が集中することを防止できるので、光ファイバ10の損傷が抑制される。
上記実施形態では、保護樹脂28の一部は、収容孔23の内面と光ファイバ10の外面との隙間に入り込んでいてもよい。これにより、収容孔23の開口部分における光ファイバ10の曲げ応力の集中をより効果的に防止できる。
上記実施形態では、保護樹脂28のヤング率は、紫外線硬化型接着剤の硬化後のヤング率よりも小さくてよい。この態様によれば、保護樹脂28は、硬化後の紫外線硬化型接着剤よりも外力によって変形しやすい。これにより、光ファイバ10の変形を保護樹脂28が大きく妨げないので、保護樹脂28内において光ファイバ10を容易に曲げることが可能となり、保護樹脂28の表面付近における光ファイバ10の曲げ応力の集中をより効果的に防止できる。
上記実施形態では、収容孔23は、キャピラリ20の第1端面21から第2端面22に向かって延びその内径が徐々に小さくなる第1部分23aと、第1部分23aから第2端面22に向かって延びその内径が一定である第2部分23bとを有している。この態様によれば、第1端面21に位置する開口の内径が大きくなる。これにより、光ファイバ10の被覆除去部分12を開口から収容孔23内部へと容易に収容することができる。また、光ファイバ10の先端部が位置することとなる収容孔23の第2部分23bの内径は小さくなる。これにより、光ファイバ10の光軸ずれが低減される。
上記実施形態では、キャピラリ20の側面は、光ファイバ10の収容方向に沿う軸を中心軸とする回転方向におけるキャピラリ20の向きを示す角度指示部を有している。これにより、回転方向におけるキャピラリ20の向きを角度指示部に基づいて容易に確認することができる。
上記実施形態では、キャピラリの側面は、中心軸に沿って延在する角度指示部としての平面25と、回転方向において平面25と連続する円柱面26とを含んでいる。これにより、角度指示部をより簡易な構成によって実現することができる。また、回転方向におけるキャピラリ20の向きを、キャピラリ20の側面が有する平面25の位置に基づいて容易に確認することができる。
上記実施形態では、第1端面21と第2端面22との最大離間距離は、1.5mm以下であってもよい。この態様によれば、光ファイバ10の長さに対するキャピラリ20の長さ(第1端面21と第2端面22との最大離間距離)がより小さくなる。これにより、光ファイバ10の変形可能範囲をより広くできるので、光ファイバ10の配線自由度を高めることが可能となる。
上記実施形態では、第2端面22は、収容孔23に収容された光ファイバ10の光軸に垂直な面(仮想面S1)に対して傾斜している。この態様によれば、光ファイバ10の端面を第2端面22と共に傾斜させることが容易にでき、光ファイバ10の端面における反射による戻り光を低減することができる。
<第1変形例>
図11を参照して、キャピラリ20の第1変形例について説明する。図11は、第1変形例に係るキャピラリ20Aを第2端面42側から視認した図である。第1変形例に係るキャピラリ20Aは、側面に一対の平面45を有する点において上記実施形態に係るキャピラリ20と異なっている。以下の説明では、上記実施形態に係るキャピラリ20との相違点を主に説明し、共通する点については説明を省略する場合がある。
図11を参照して、キャピラリ20の第1変形例について説明する。図11は、第1変形例に係るキャピラリ20Aを第2端面42側から視認した図である。第1変形例に係るキャピラリ20Aは、側面に一対の平面45を有する点において上記実施形態に係るキャピラリ20と異なっている。以下の説明では、上記実施形態に係るキャピラリ20との相違点を主に説明し、共通する点については説明を省略する場合がある。
キャピラリ20Aは、その端部に第2端面42を有する。また、キャピラリ20Aは、第2端面42と対向する位置(図11の紙面奥側)に、第2端面42と同様の形状を呈する第1端面(不図示)を有している。図11に示すように、第2端面42の外縁は、一対の弦42a及び一対の円弧42bによって画定されている。各弦42aからは、第1端面側に向かってそれぞれ平面45が延在している。一対の平面45は、互いに対向している。また、各円弧42bからは、第1端面側(紙面奥側)に向かってそれぞれ円柱面46が延在している。一対の円柱面46は、互いに対向している。本変形例に係るキャピラリ20Aでは、側面が平面45及び円柱面46という形状の異なる面を有している。これにより、キャピラリ20Aの向きを容易に確認することができる。また、対向する一対の平面45同士を指によって挟むことによりキャピラリ20を容易に把持することができる。
なお、キャピラリ20Aの側面は、3つ以上の平面を有していてもよい。例えば、キャピラリ20Aは、互いに直角に交わる4つの平面を側面として有する四角柱形状であってもよい。
<第2変形例>
図12を参照して、キャピラリ20の第2変形例について説明する。図12は、第2変形例に係るキャピラリ20Bを第2端面52側から視認した図である。第2変形例に係るキャピラリ20Bは、側面に凹部55を有する点において上記実施形態に係るキャピラリ20と異なっている。以下の説明では、上記実施形態に係るキャピラリ20との相違点を主に説明し、共通する点については説明を省略する場合がある。
図12を参照して、キャピラリ20の第2変形例について説明する。図12は、第2変形例に係るキャピラリ20Bを第2端面52側から視認した図である。第2変形例に係るキャピラリ20Bは、側面に凹部55を有する点において上記実施形態に係るキャピラリ20と異なっている。以下の説明では、上記実施形態に係るキャピラリ20との相違点を主に説明し、共通する点については説明を省略する場合がある。
キャピラリ20Bは、その端部に第2端面52を有する。キャピラリ20Bは、第2端面52と対向する位置(図12の紙面奥側)に、第2端面52と同様の形状を呈する第1端面(不図示)を有している。図12に示すように、第2端面52は、内側に向かって窪む凹部52aを有する。キャピラリ20Bの側面には、第2端面52の凹部52aを基端として第1端面に向かって延びる凹部55が設けられている。凹部55は、光ファイバ10の収容方向に沿って連続して設けられている。凹部55は、光ファイバ10の収容方向に沿う軸を中心軸とする回転方向における、キャピラリ20Bの向きを示す角度指示部として機能する。
本変形例に係るキャピラリ20Bでは、側面に凹部55が角度指示部として設けられている。これにより、回転方向におけるキャピラリ20Bの向きを、凹部55の位置に基づいて容易に確認することができる。
なお、凹部55の形状は、上述した形状に限られない。例えば、凹部55は、第1端面から第2端面52に亘って連続して設けられていなくともよく、断続的又は部分的に設けられていてもよい。
<第3変形例>
図13を参照して、キャピラリ20の第3変形例について説明する。図13は、第3変形例に係るキャピラリ20Cを第2端面62側から視認した図である。第3変形例に係るキャピラリ20Cは、側面に凸部65を有する点において上記実施形態に係るキャピラリ20と異なっている。以下の説明では、上記実施形態に係るキャピラリ20との相違点を主に説明し、共通する点については説明を省略する場合がある。
図13を参照して、キャピラリ20の第3変形例について説明する。図13は、第3変形例に係るキャピラリ20Cを第2端面62側から視認した図である。第3変形例に係るキャピラリ20Cは、側面に凸部65を有する点において上記実施形態に係るキャピラリ20と異なっている。以下の説明では、上記実施形態に係るキャピラリ20との相違点を主に説明し、共通する点については説明を省略する場合がある。
キャピラリ20Cは、その端部に第2端面62を有する。キャピラリ20Cは、第2端面62と対向する位置(図13の紙面奥側)に、第2端面62と同様の形状を呈する第1端面(不図示)を有している。図13に示すように、第2端面62は、外側に向かって突出する凸部62aを有する。キャピラリ20Cの側面には、第2端面62の凸部62aを基端として第1端面に向かって延びる凸部65が設けられている。凸部65は、光ファイバ10の収容方向に沿って連続して設けられている。凸部65は、光ファイバ10の収容方向に沿う軸を中心軸とする回転方向における、キャピラリ20Cの向きを示す角度指示部として機能する。
本変形例に係るキャピラリ20Cでは、側面に凸部65が角度指示部として設けられている。これにより、回転方向におけるキャピラリ20Cの向きを、凸部65の位置に基づいて容易に確認することができる。
なお、凸部65の形状は、上述した形状に限られない。例えば、凸部65は、第1端面から第2端面62に亘って連続して設けられていなくともよく、断続的又は部分的に設けられていてもよい。
以上、本考案の実施形態について詳細に説明してきたが、本考案は上記実施形態に限定されるものではなく様々な実施形態に適用することができる。例えば、第2端面22は、収容孔23に収容されている光ファイバ10の光軸に垂直な面(図5の仮想面S1)と平行に設けられていてもよい。
1…光接続部品
10…光ファイバ
11…被覆部分
12…被覆除去部分
20、20A、20B、20C…キャピラリ
21…第1端面
21a、22a、42a…弦
21b、22b、42b…円弧
22、42、52、62…第2端面
23…収容孔
23a…第1部分
23b…第2部分
25、45…平面
25a…長辺
26、46…円柱面
28…保護樹脂
30…光レセプタクル
52a、55…凹部
62a、65…凸部
D1、D2…内径
S1…仮想面
W1…距離
X…方向
α…角度
10…光ファイバ
11…被覆部分
12…被覆除去部分
20、20A、20B、20C…キャピラリ
21…第1端面
21a、22a、42a…弦
21b、22b、42b…円弧
22、42、52、62…第2端面
23…収容孔
23a…第1部分
23b…第2部分
25、45…平面
25a…長辺
26、46…円柱面
28…保護樹脂
30…光レセプタクル
52a、55…凹部
62a、65…凸部
D1、D2…内径
S1…仮想面
W1…距離
X…方向
α…角度
Claims (12)
- ガラスファイバと、前記ガラスファイバの周囲を被覆する被覆樹脂とを有する複数の光ファイバと、
互いに対向する第1端面及び第2端面と、前記第1端面において開口し前記第2端面に向かって延びる複数の収容孔とを有するキャピラリと、を備え、
前記光ファイバは、前記被覆樹脂が前記ガラスファイバの周囲に被覆された被覆部分と、前記被覆部分よりも前記光ファイバの端面側に位置し前記被覆樹脂が除去された被覆除去部分とを有し、
前記複数の収容孔は、前記複数の光ファイバの前記被覆除去部分をそれぞれ収容し、
前記ガラスファイバの外径は、124μm未満である、光接続部品。 - 前記ガラスファイバの外径は、85μm以下である、請求項1に記載の光接続部品。
- 前記キャピラリは、紫外線を透過する材料からなり、
前記被覆除去部分は、紫外線硬化型接着剤によって前記収容孔の内面に接着される、請求項1又は請求項2に記載の光接続部品。 - 前記第1端面上において前記被覆部分を囲んで設けられ、前記被覆部分の外面に接触する保護樹脂をさらに備える、請求項3に記載の光接続部品。
- 前記保護樹脂の一部は、前記収容孔の内面と前記光ファイバの外面との隙間に入り込む、請求項4に記載の光接続部品。
- 前記保護樹脂のヤング率は、前記紫外線硬化型接着剤の硬化後のヤング率よりも小さい、請求項4又は請求項5に記載の光接続部品。
- 前記収容孔は、前記第1端面から前記第2端面に向かって延びその内径が徐々に小さくなる第1部分と、前記第1部分から前記第2端面に向かって延びその内径が一定である第2部分とを有する、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の光接続部品。
- 前記キャピラリは、前記第1端面と前記第2端面とを繋ぐ側面を有し、
前記側面は、前記光ファイバの収容方向に沿う軸を中心軸とする回転方向における前記キャピラリの向きを示す角度指示部を有する、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の光接続部品。 - 前記キャピラリの前記側面は、前記中心軸に沿って延在する前記角度指示部としての平面と、前記回転方向において前記平面と連続する円柱面とを含む、請求項8に記載の光接続部品。
- 前記角度指示部は、前記側面に設けられた凹部又は凸部を含む、請求項8又は請求項9に記載の光接続部品。
- 前記第1端面と前記第2端面との最大離間距離は、1.5mm以下である、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の光接続部品。
- 前記第2端面は、前記収容孔に収容された前記光ファイバの光軸に垂直な面に対して傾斜している、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の光接続部品。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020003620U JP3229211U (ja) | 2020-08-25 | 2020-08-25 | 光接続部品 |
CN202121844299.0U CN215813456U (zh) | 2020-08-25 | 2021-08-09 | 光连接部件 |
US17/398,044 US11675143B2 (en) | 2020-08-25 | 2021-08-10 | Optical connection component |
DE202021104377.6U DE202021104377U1 (de) | 2020-08-25 | 2021-08-17 | Optische Verbindungskomponente |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020003620U JP3229211U (ja) | 2020-08-25 | 2020-08-25 | 光接続部品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3229211U true JP3229211U (ja) | 2020-12-03 |
Family
ID=73544552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020003620U Active JP3229211U (ja) | 2020-08-25 | 2020-08-25 | 光接続部品 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11675143B2 (ja) |
JP (1) | JP3229211U (ja) |
CN (1) | CN215813456U (ja) |
DE (1) | DE202021104377U1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022259471A1 (ja) * | 2021-06-10 | 2022-12-15 | 日本電信電話株式会社 | 円筒多心フェルール及びその研磨方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11768332B1 (en) * | 2022-07-19 | 2023-09-26 | Mellanox Technologies, Ltd. | Wavelength splitter cable with mechanical key |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09258064A (ja) * | 1996-03-25 | 1997-10-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | フェルールおよびその製造方法 |
JP2001242350A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Fujikura Ltd | 光トランシーバ |
JP2002023007A (ja) * | 2000-07-10 | 2002-01-23 | Fdk Corp | 2芯フェルール及びその製造方法 |
JP2002139647A (ja) | 2000-11-06 | 2002-05-17 | Totoku Electric Co Ltd | 多芯フェルールおよび多芯フェルールアセンブリ |
JP2003107285A (ja) | 2001-09-27 | 2003-04-09 | Kyocera Corp | 多芯フェルールとその製造方法及びそれを用いた多芯光コネクタ |
JP2016210651A (ja) * | 2015-05-08 | 2016-12-15 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ心線 |
JP2018120084A (ja) * | 2017-01-25 | 2018-08-02 | Tdk株式会社 | 光結合装置 |
JP6808686B2 (ja) | 2018-06-27 | 2021-01-06 | 株式会社フジクラ | 間欠連結型光ファイバテープ、及び間欠連結型光ファイバテープの製造方法 |
WO2020081439A1 (en) * | 2018-10-15 | 2020-04-23 | Corning Research & Development Corporation | Ferrules including keying features and fiber optic junctions including the same |
-
2020
- 2020-08-25 JP JP2020003620U patent/JP3229211U/ja active Active
-
2021
- 2021-08-09 CN CN202121844299.0U patent/CN215813456U/zh active Active
- 2021-08-10 US US17/398,044 patent/US11675143B2/en active Active
- 2021-08-17 DE DE202021104377.6U patent/DE202021104377U1/de active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022259471A1 (ja) * | 2021-06-10 | 2022-12-15 | 日本電信電話株式会社 | 円筒多心フェルール及びその研磨方法 |
JP7529157B2 (ja) | 2021-06-10 | 2024-08-06 | 日本電信電話株式会社 | 円筒多心フェルール及びその研磨方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN215813456U (zh) | 2022-02-11 |
DE202021104377U1 (de) | 2021-08-20 |
US11675143B2 (en) | 2023-06-13 |
US20220066106A1 (en) | 2022-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6260362B2 (ja) | 光モジュール製造方法 | |
JP7040464B2 (ja) | 光ファイバ保持部品、光コネクタ、及び光結合構造 | |
WO2012096246A1 (ja) | 光コネクタ及びその組立方法 | |
JP4071705B2 (ja) | 多心光コネクタ | |
JP3229211U (ja) | 光接続部品 | |
JP2006058369A (ja) | 光部品とその接続方法、及び光モジュール | |
JP2014059479A (ja) | 光コネクタの製造方法及び光コネクタ | |
WO2011145466A1 (ja) | 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ | |
WO2004074892A1 (ja) | 光伝送媒体の接続方法、光学接続構造及び光伝送媒体接続部品 | |
JP5543293B2 (ja) | 小径曲げ光コネクタ | |
CN112352173B (zh) | 光路弯曲连接器、光路弯曲连接器组件 | |
US20240036256A1 (en) | Method for manufacturing optical fiber connecting component | |
JP2901517B2 (ja) | 多心光ファイバコネクタ | |
JPH07225325A (ja) | 光ファイバの無反射終端部 | |
JP3927363B2 (ja) | 光接続装置 | |
JP2009244612A (ja) | 光導波路取付部品、光導波路コネクタ及び光導波路コネクタの製造方法 | |
US20240255709A1 (en) | Optical fiber bundle, optical connection structure, and method for manufacturing optical fiber bundle | |
JP4374280B2 (ja) | 光学接続構造及びその作製方法 | |
JP3795469B2 (ja) | 光コネクタ | |
CN110824621A (zh) | 光学连接装置 | |
JP2021012325A (ja) | フェルール構造体、保護チューブ構造体、フェルール構造体の製造方法、フェルール構造体付きチップ、及び実装基板の製造方法 | |
JP2023085697A (ja) | 光ファイバアレイ、及び、光接続構造体 | |
US20230367092A1 (en) | Optical fiber ribbon, optical fiber connection component, and method for manufacturing optical fiber connection component | |
TWI541552B (zh) | An optical coupling member and an optical connector using the same, and a holding member for an optical coupling member | |
JP2595493Y2 (ja) | 多芯光コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3229211 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |