JP3224736B2 - 映像判定装置 - Google Patents
映像判定装置Info
- Publication number
- JP3224736B2 JP3224736B2 JP10891096A JP10891096A JP3224736B2 JP 3224736 B2 JP3224736 B2 JP 3224736B2 JP 10891096 A JP10891096 A JP 10891096A JP 10891096 A JP10891096 A JP 10891096A JP 3224736 B2 JP3224736 B2 JP 3224736B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- data
- signal
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Description
艇、オートレース等の着順判定及び高速で移動する物体
の形状や文字の読み取り判定などに用いられる映像判定
装置に関する。
等の着順判定には、従来よりスリット式カメラが広く使
用されていたが、この方式では、フイルムの現像等にあ
る程度の時間が必要になるため、迅速な着順判定ができ
ないという問題があった。そこで、本出願人は、映像を
電気信号に変換してデジタル画像データで処理すること
によって、判定作業を迅速かつ簡便に行えるようにした
映像判定装置を提案している(例えば特開昭63−31
6986号公報、特開昭63−316987号公報、特
開平1−174174号公報、特公平4−50792号
公報、特公平7−79470〜2号公報参照)。
元配列された複数の感光素子を有するラインセンサカメ
ラによってゴールライン上を通過する移動物体を垂直方
向に撮像する。そして、まずこのラインセンサカメラか
ら出力されるアナログ電気信号を順次デジタル画像デー
タに変換して複数の画面分の連続したビデオメモリに所
定時間の画像データを書き込み、その後、ビデオメモリ
から必要な表示範囲に対応した画像データを読み出して
アナログの映像信号に変換し、テレビモニタ上に表示し
ている。この場合、競馬や競艇等の各種競技の着順判定
を可能にするために、ラインセンサスキャンスピード
(蓄積時間)を1/1000秒とし、記録開始によりリ
アルタイムでテレビモニタの1画面に1秒間の画像を表
示しながら、1/1000秒毎に16秒間の時間経過画
像データ、つまり16画面分の画像データをメモリに記
憶している。審判員は、この記憶した時間の画像を操作
部のスクロールレバーで前後にスクロールしながら到着
順位及び到着タイムを判定、確認する。
競技の場合、通常は内側(内枠)にかたまってゴールす
ることが多いため、モニタ表示垂直走査線と同等の画素
数のラインセンサを使用した場合には、コース全体がモ
ニタ画面に表示され馬の垂直分解能が落ち、垂直方向に
縮んだ画像になるという問題がある。しかも、現実に
は、外側(外枠)から追い込みゴールする馬もあるた
め、内側に偏って垂直分解能を上げることはできない。
そのため、従来よりコースの内側中心とコース全体を別
々に撮像する2つのカメラを配置して相互に補間するシ
ステムが考えられるが、この場合には、2つのカメラに
より画像を記憶することになるため、設備の面でも、メ
モリの記憶容量の面でも規模がそれだけ大きくなるとい
う問題がある。また、特殊モニタを使用し、モニタのア
スペクトレシオを変えて全垂直撮像画素に対応した垂直
走査線数で表示すればよいが、複数の場所で画像をみる
場合には、それぞれに専用のモニタが必要になるため実
用性に欠ける。
解決するものであって、1台のカメラとその記憶画像に
より広角画像と注目画像とを切り換え出力できるように
するものである。
移動物体の物体像の入力映像信号を該移動物体の移動方
向と直交する方向に、画素数がモニター表示垂直ライン
数より多い上記ラインセンサを走査して取り出すライン
センサカメラと、該ラインセンサカメラからの入力映像
信号をデジタル信号の画像データに変換し時間経過に応
じて連続的に順次記憶し、画像表示に必要な領域の画像
データを読み出してアナログ信号の出力映像信号に変換
して出力する画像処理装置と、該画像処理手段に対し各
種動作モードを決定し制御を行うための選択、指令等を
与えるコントローラと、前記画像処理手段の出力する出
力映像信号を画面に表示する外部出力装置とを備えた映
像判定装置において、前記画像処理装置は、前記画像デ
ータを時間経過に応じて連続的に順次記憶する画像デー
タ記憶領域及び画像データに関する情報データを記憶す
る情報データ記憶領域を有するDRAMから成る蓄積用
の記憶手段(ビデオメモリ)と、画像表示に必要な領域
の画像データ及表示画像に合成する描画データが書き込
まれ表示信号に同期して読み出されるVIDEORAM
から成る表示用の記録手段(表示メモリ)と、前記表示
用の記録手段から読み出された画像データと描画データ
を合成してアナログ信号の出力映像信号に変換して出力
する出力手段と、外部接続インタフェースを有し前記コ
ントローラからの選択、指令に基づき動作モードを決定
して、前記信号の変換制御やデータの合成制御、前記蓄
積用の記憶手段及び前記表示用の記録手段への書き込
み、読み出し制御、前記描画データの作成、その他全体
の制御を行う制御手段とを備えたことを特徴とするもの
である。
時間間隔で移動物体の移動方向と直交する方向に固定周
期で走査して映像信号を取り込み、デジタル信号の画像
データに変換した該画像データと、タイムデータを含む
情報データとをビデオメモリに時系列に順次記憶し、画
像表示に必要な領域を読み出して情報データに基づき描
画される描画データと画像データとを合成して映像信号
に変換しモニタ画面に表示する映像判定装置において、
該装置には、画像表示に必要な領域の画像データが書き
込まれ表示信号に同期して読み出される表示用メモリを
設け、前記制御手段は、水平方向の画素数の伸縮モード
と垂直方向の画素数の伸縮モードと水平方向及び垂直方
向の画素数の伸縮モードを有していて、ビデオメモリか
ら表示用メモリにデータを転送する時に水平方向の画素
数の伸縮を行い、表示用メモリから表示信号に同期して
読み出す時に垂直方向の画素数の伸縮を行うことを特徴
とするものである。
る映像判定装置において、前記モニター表示垂直ライン
数より多い前記ラインセンサの全画素出力を前記蓄積手
段(ビデオメモリ)に記録し、前記表示用の記録手段
(表示メモリ)にもモニタ表示構成(例えば、1024×10
35ドット、水平×垂直)より大きな記憶領域(例えば、
2000×2000ドット、水平×垂直)を持ち、前記ラインセ
ンサの全画素出力を上記表示用の記録手段(表示メモ
リ)に転送し、通常は上記モニタ表示構成分を上記競馬
等の競技のコース内側中心の画像をモニタに表示し、該
表示領域外を上記馬等の移動体が通過した場合は、画像
の垂直方向の縮小(例えば、1/2)を行って前記ライ
ンセンサの全画素出力をモニタに表示することを特徴と
するものである。
を参照しつつ説明する。図1は本発明に係る映像判定装
置の実施の形態を示す図、図2は高速画像処理装置の具
体的な構成例を示す図である。図中、1はラインセンサ
カメラ、2は高速画像処理装置、3はメインコントロー
ラ、4はリモートコントローラ、5はカラーモニタ、6
は画像記録装置、7は画像プリンタ装置、8はデータプ
リンタ装置、11はA/D(アナログ/デジタル)変換
回路、12はビデオメモリ、13は画像データ表示メモ
リ部、14はタイム表示メモリ部、15はスケール・計
測表示メモリ部、16はデータ合成回路、17はD/A
(デジタル/アナログ)変換回路、18は出力信号切替
回路、19はタイムデータ発生回路、20は情報データ
格納部、21は電源部、22は制御回路、23は同期信
号発生回路、24はENC(エンコーダ)、25はメモ
リ部、26はメモリ制御部、27、28はCPU、29
はGP(グラフィック・プロセッサ)、30は外部接続
インタフェース部を示す。
ように移動物体の物体像を垂直な1ラインで時系列的に
取り込みアナログの電気信号に変換して出力するライン
センサカメラ1と、アナログ信号をデジタル信号の画像
データに変換して数画面分をビデオメモリに記憶し表示
画像の範囲を表示メモリに転送してアナログ映像信号に
変換し出力する高速処理の高速画像処理装置2と、操作
員用のメインコントローラ3と、審判員用のリモートコ
ントローラ4と、カラーテレビモニタ5と、画像記録装
置6と、画像プリンタ装置7と、データプリンタ装置8
とから構成されている。これらのうち、ラインセンサカ
メラ1は、ゴールラインLと平行な見通し線M上に配置
され、高速画像処理装置2およびメインコントローラ3
は、建物内の操作員が操作を行う場所に設置され、リモ
ートコントローラ4およびカラーテレビモニタ5は、審
判員が判定を行う場所に設置される。画像記録装置6と
画像プリンタ装置7は、デジタル式とアナログ式とが接
続可能である。テレビモニタ5は、高速画像処理装置2
から出力されるアナログ映像信号を表示するCRTであ
り、画像記録装置6は、MO装置、データストリーマ
(DAT)、CD装置、VTR等のデータ記録、再生を
行う装置である。
CCD(Charge Coupled Device ;電荷結合デバイス)を
用いたカラーラインセンサとセンサ駆動回路と出力増幅
器とから構成され、ゴールラインL上を垂直方向に撮像
するように配置される。また、カラーラインセンサは、
画素毎に赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のカラー
フィルタを順番に繰り返し一次元配列したフォトダイオ
ード(感光素子)を有する光電変換部と、出力用シフト
レジスタ部とから構成される。
ると、ズームレンズを介してゴールラインL上を通過す
る移動物体の物体像を光電変換部上に結像することによ
り、光電変換部において物体像を電気信号(電荷)に変
換する。この電気信号は、1電荷蓄積時間毎に、センサ
駆動回路より供給される走査タイミング信号STS
1(フォトトランスファパルス)に同期して、各画素
毎、同時に(並列に)出力用シフトレジスタ部へ転送さ
れ、出力用シフトレジスタ部から走査タイミング信号S
TS2 (転送パルス)に同期して出力増幅器へ順次(直
列に)出力され増幅される。この出力増幅器の出力を
R、G、Bの映像信号VVSとしてタイミングパルスT
MPと共に高速画像処理装置2へ供給する。
ンセンサは、各色について画素数が1728画素であ
り、高速画像処理装置2のビデオメモリは、列方向に1
6Kバイト、行方向に2Kバイトをメモリ領域として割
り当て、そのうち行方向に1728バイトを画像データ
のメモリ領域に割り当て、残り320バイトを情報デー
タのメモリ領域に割り当てている。本発明のシステム
は、標準TV方式(NTSC)、ハイビジョンTV方式
(HD)、ノンインタレースハイビジョンTV方式(P
HD)の出力に対応している。テレビモニタの表示画面
構成における画像表示垂直走査線数は、標準TV方式の
場合が485ライン、ハイビジョンTV方式およびノン
インタレースハイビジョンTV方式の場合が1035ラ
インであり、時間軸となる水平走査の画素数は、各TV
方式とも同じであり、1024画素である。
いて説明する。図2において、A/D変換回路11は、
ラインセンサカメラ1から供給されるRGBの各アナロ
グ信号の映像信号VSSを各画素毎にその濃淡(明る
さ)に対応した8ビットの画像データPDに変換するも
のであり、映像信号VSSのレベルが所定の範囲内で最
も低い場合には画像データPDとして“0000000
0”を出力し、映像信号VSSのレベルが所定の範囲内
で最も高い場合には画像データPDとして“11111
111”を出力する。
ックラム)で構成し、画像データの格納領域と情報デー
タの格納領域とタイム・タイムラインの描画領域とを有
するものであり、カラーラインセンサのスキャンタイム
(蓄積時間)毎にA/D変換回路11でデジタル信号に
変換されたRGBの画像データと情報データを画像デー
タの格納領域と情報データの格納領域にそれぞれ格納す
ると共に、格納した情報データに基づいてタイム及びタ
イムラインをタイム・タイムラインの描画領域に描画す
る。ビデオメモリ12には、メモリ領域の垂直方向(行
アドレス)に1スキャン分ずつデータを格納し、水平方
向(列アドレス)に時間的に連続して例えば1/100
0秒毎に16秒間の時間経過画像データを格納する。し
たがって、1秒間の画像データを1画面分として16画
面分の画像データを連続して格納する。この画像データ
は、R、G、B各1画素分を8ビットとすると、フルカ
ラー(1677万色)の情報を持つことになる。
される情報データには、タイムデータ、開催地データ、
さらに競馬右回り、競馬左回り、競艇前検、競艇本走、
テスト等の動作モードに応じた記録状態データ、その他
の画像データに関する情報がある。タイムデータは、タ
イムデータ発生回路19から入力され、その他の情報デ
ータは、開催地データ・記録状態データ保持部20から
入力される。タイムデータ発生回路19は、タイマを有
し制御回路22から供給されるタイマ制御信号TCSに
基づいて計時を行って、タイムデータ(経過時間デー
タ)を生成するものである。開催地データ・記録状態デ
ータ保持部20は、制御回路22から供給されるタイム
データ以外の情報データを保持するものである。
モリ12に取り込まれたデータのうち、画像表示に必要
な画像データと情報データを格納し、画像データの表示
を行うためのメモリ部であり、タイム表示メモリ部14
は、表示画像にタイムライン、タイム、開催地の表示を
行うためのメモリ部であり、スケール・計測表示メモリ
部15は、表示画像にスケールライン、補助線、計測タ
イム、メニュー表示を行うためのメモリ部である。
kバイト、行方向に2kバイトのメモリ領域を持つ、V
IDEO RAM(ビデオラム)で構成し、DRAM
(ダイナミックラム)で構成するビデオメモリ12から
DMA転送により画像表示に必要な画像データ、情報デ
ータ、タイムとタイムラインの描画データを表示メモリ
部13、14に転送して、画像データ、タイムとタイム
ラインの描画データを表示メモリ15の描画データと共
に同一TV信号に合わせて読み出している。
3〜15から1画面サイズスキャンして読み出した画像
データ、タイムとタイムライン等の描画データ、スケー
ルライン等の描画データを合成するものであり、スケー
ル・計測表示メモリ部15、タイム表示メモリ部14、
画像データ表示メモリ部13の順に優先処理している。
D/A(デジタル/アナログ)変換回路17は、1画面
サイズスキャンして読み出しデータ合成部16で合成さ
れた水平読み出し画像データHPDを映像信号VSに変
換するものである。
メインコントローラ3、審判員により操作されるリモー
トコントローラ4からの選択、指令等に基づき動作モー
ドを決定し、ビデオメモリ12の書き込み動作および読
み出し動作の制御、A/D変換回路11およびD/A変
換回路17の変換タイミング、TV同期信号の発生、情
報データの挿入制御、外部信号によるタイムスタート、
記録開始等の制御、タイム表示メモリ部14の画像の作
成、スケール・計測表示メモリ部15の画像の作成等、
全体の制御を行うものである。そのために、制御回路2
2は、2つのCPU27、28を持つ。CPUa27
は、主に外部接続機器との接続インタフェースを取り、
操作員用のメインコントローラ3および審判員用のリモ
ートコントローラ4の指示を受け、各動作コマンドを発
生する。CPUb28は、CPUa27から動作コマン
ドを受けて各動作を実行する。CPUb28は、主にG
P(グラフィックプロセッサ)29を制御し、さらにビ
デオメモリ部12及び各表示メモリ部13〜15を制御
する。メモリ制御部26は、DMA(ダイレクト・メモ
リ・アクセス)制御により各メモリ部12〜15の画像
データの書き込み、読み出し動作を制御している。メモ
リ部25は、ROM、RAM、計測データを格納するE
EPROMで構成されている。外部接続インタフェース
(I/F)部30は、外部駆動信号(タイムスタート、
記録開始、競艇0秒、競艇1秒信号)I/F、コントロ
ーラ(メイン、リモート)I/F、カメラコントロール
I/F、外部記録機器I/Fで構成されている。
およびラインセンサカメラ電源、メイン・リモートコン
トローラ電源で構成されている。同期信号発生回路23
は、標準TV方式、ハイビジョンTV方式、ノンインタ
レースハイビジョンTV方式の信号発生に対応し、メイ
ンコントローラ24のTV出力選択により切り替えら
れ、各TV方式に準じた複合同期信号SYNCおよび水
平同期信号HD、垂直同期信号VDを発生するものであ
る。ENC24は、NTSC複合映像信号を発生するN
TSCエンコーダである。出力信号切替回路18は、標
準TV方式(NTSC)、ハイビジョンTV方式(H
D)、ノンインタレースハイビジョンTV方式(PH
D)の出力を切り替えるものである。
ネル面を示す図、図4は審判員用のリモートコントロー
ラのパネル面を示す図、図5〜図8は計測設定の画像表
示の例を示す図、図9〜図14は計測設定のプリントア
ウトの例を示す図である。操作員用のメインコントロー
ラ3及び審判員用のリモートコントローラ4は、高速画
像処理装置2の制御回路22に対して各種動作の指示を
行うものであり、例えば図3及び図4に示すように各種
操作ボタン、LED、ツマミ等を有するそれぞれのパネ
ルから構成されている。次に、操作員用のメインコント
ローラ3の主要なパネルについてその概要を説明する。
時はテスト記録モードで使用し競艇モード時はバックア
ップ記録ボタンで使用するテストボタン、競艇モード時
にのみ前検記録モードを選択する前検ボタン、競馬モー
ド時はレース記録モードを選択し、競艇モード時は本走
記録モードを選択する本走ボタンを有する。競馬モード
か競艇モードかの選択は、メインコントロール背面にあ
る競馬、競艇モード切替スイッチ60で行う。バックア
ップ記録ボタンは、メニューの記録開始入力の設定に無
関係で強制的に記録開始する。「コントロール」パネル
43は、主要操作をサブコントロールパネルに切り替え
るメイン/リモートボタンを有する。「映像出力」パネ
ル44は、出力信号としてノンインタレースHDTVス
キャン信号を選択するP.HDTVボタン、出力信号と
してHDTV信号を選択するHDTVボタン、出力信号
としてNTSC信号を選択するNTSCボタンを有す
る。「表示」パネル45は、16個のLEDからなり、
画像メモリの書き込み領域のバー表示を行う記録容量L
ED、同じく16個のLEDからなり、画像メモリの読
み出し位置の点表示を行うモニタ表示位置LED、各記
録モードでの記録表示を行うメモリLED、外部機器記
録再生モード表示を行う外部LEDを有する。「メニュ
ー」パネル46は、モニタに機器の状態設定のメニュー
の表示を行い、計測設定表示モードのときには計測デー
タの修正を行うメニューボタンを有する。「確定」パネ
ル47は、開催データ(回、日、R)の登録、設定項目
の確定、外部機器記録モードでは選択項目の確定、計測
設定表示モードではデータの登録及びプリントアウトの
開始、競艇前検モードでは前検終了の操作を行う確定ボ
タンを有する。
艇、右回り、左回りの使用設定状況を表示する競馬LE
D、競艇LED、右回りLED、左回りLEDを有す
る。「タイム」パネル50は、タイム表示器のタイムリ
セットを行うリセットボタン、タイムカウンタースター
トの指示を行うスタートボタン、タイムスタートをスタ
ートボタンで駆動するか(内部)外部信号で駆動するか
(外部)の表示を行う外部LED等を有する。「記録」
パネル55は、競馬モード時はテスト、本走時の記録を
開始し、競艇モード時は前検、本走時の記録を開始する
記録ボタン、記録モード途中の中止を行い、記録モード
が開始後の記録モードを中止し、記録モードの初期に戻
すレースリセットボタンを有する。
する開催データの回データの設定選択を行う回ボタン、
モニタに表示する開催データの日データの設定選択を行
う日ボタン、モニタに表示する開催データのレースナン
バーの設定選択を行うRボタン、レースナンバーを自動
的に+1表示を行うオートボタンを有する。回表示器、
日表示器、R表示器は、それぞれ開催データの回、日、
レースナンバーの設定表示を行うものである。「判定補
助線」パネル57は、モニタに判定補助線の表示を行う
補助線入/切ボタン、補助線ボタン入選択時に補助線を
単線にするか複線にするかを選択する単線/複線ボタ
ン、画面選択枠の選択A(スタート)、B(ゴール)ボ
タンの切り替えに対応して複数本数の設定を行う補助線
本数Aツマミ、Bツマミ、モニタに計測表示するための
計測入/切ボタン、レース結果の馬番(艇番)およびタ
イムを表示入力する計測設定ボタンを有する。「画面選
択」パネル58は、競馬モード時はカメラ1を選択し、
競艇モードは本走時のみスタート画面を選択する選択A
ボタン、競馬モード時はカメラ2を選択し、競艇モード
時は本走時のみゴール画面を選択する選択Bボタン、各
モード画面の選択や開催データ、画面フレーム数等の設
定、メニュー操作の位置移動を行う画面切換16キーボ
タン、各モードの記録フレーム数表示や競艇前検時の記
録回数表示、外部機器記録の開始画面ナンバー表示、再
生フレームナンバー表示を行う記録枚数表示器、各モー
ドの記録セレクトフレームナンバー表示、競艇前検時の
練習画面セレクトナンバー表示、外部機器記録の終了画
面ナンバー表示、再生フレームナンバー表示を行うセレ
クト表示器を有する。「スクロール」パネル59は、画
像の左右移動やスピード可変、2倍拡大スイッチに用い
るスクロールジョイスティックを有する。
ド、外部機器記録モード、自動スクロールモード等があ
る。競馬モードでは、テスト記録の場合、画像を2フレ
ーム領域に記録し、撮像範囲画像のフォーカス等を確認
する。本走記録の場合、タイムスタート信号を計時して
ゴール画像を全画像メモリ領域に記録する。タイムスタ
ート信号を外部より受け取り、タイマーをスタートさ
せ、馬がゴールに入る直前に「記録」パネル55の記録
ボタンを操作して記録開始させ、全画像をメモリに記憶
終了した時点で自動的にタイムをストップし、本走記録
を終了させる。
日に行われるスタート練習を連続記録する。レースのス
タートとなる大時計の1分前信号を外部より受け、メニ
ューの前検記録開始で設定した時間(0秒信号の0.5
秒前)で自動記録を開始し、約2秒間(2画面)毎に連
続記録する。本走記録の場合、開催日の本番レースを1
レース毎に記録する。大時計からの1分前信号を外部よ
り受け、メニューの本走記録開始で設定した時間(0秒
信号の2秒前)で自動記録を開始し、スタートを約4秒
間(4画面)記録し、大時計0秒信号入力によりタイマ
ーをリセットすると共に、画像メモリーに0秒線を書き
込み、大時計1秒信号入力により画像メモリーに1秒線
を書き込む。スタート画像記録終了後モニタ上に0秒
線、1秒線が表示される画像(約1.3秒間の画像)を
表示する。審判員がこの画像を見て、フライイング、出
遅れがないか判定する。大時計0秒信号入力により時間
を計時し、残メモリー領域にゴール画像を記録する。全
画像メモリーに記録終了した時点で自動タイムストップ
し、本走記録を終了させる。
記録を完了後、開催表示値(回、日、R)をファイル名
として外部記録機器(MO、DATデータストリーマ
等)に画像記録を行い、再生の場合、外部記録機器より
ファイル名を指定し画像データを読み出して再生画像を
モニタに表示する。再生時は、画像データの情報データ
より各記録モード(競馬右回り、競馬左回り、競艇前
検、本走)と同じ状態で再生し、各操作も記録モードと
同じ操作が行える。
ムから自動スクロールスピードツマミで設定されたスク
ロールスピードで全記録領域をスクロール表示する。
ン動作による計測モードと設定ボタンオン動作による計
測表示モードがある。計測モードでは、モニタに単線
(スケールライン)及びタイム表示枠の表示、単線位置
のタイムのタイム表示枠への表示を行う。タイム表示枠
及び単線はそれぞれ移動可能になっている。計測表示モ
ードでは、出走した馬番、艇番、及びタイムの設定表示
を行う。計測オン時のタイム表示枠は固定位置に表示す
る。
タンが押されると、計測モードの動作がオンになり、計
測入/切ボタンのLEDを点灯して単線/複線ボタンの
LEDを消灯し、モニタに単線及びタイム表示枠を表示
する。この時、タイム表示枠には単線位置のタイムを表
示する。そして、ポジションツマミの操作により計測す
る馬の鼻先に合わせタイム計測を行う。計測入/切ボタ
ンが再度押されると、計測モードの動作がオフになり、
モニタの単線、タイム表示枠を消去して、計測入/切ボ
タンのLEDを消灯する。
設定ボタンが押されると、計測表示モードがオンにな
り、設定ボタンのLEDを点灯してモニタに単線及びタ
イム表示枠を表示し、さらに項目表示、馬番枠を点滅表
示する。この状態で、オペレータにより、ポジションツ
マミも使い先頭馬の鼻先に単線を合わせ、また、画面の
右側の計測領域に先頭馬が入るように画像スクロールの
操作が行われる。そして、16キーで馬番が入力される
と、項目表示の馬番枠に入力番号を表示し、設定ボタン
が押されると馬番を登録する。このときタイム枠は点滅
表示を行い、タイム表示枠を確認の上、設定ボタンが押
されると、単線位置のタイムをタイム枠に表示し登録す
る。次着馬についても、オペレータの画像スクロール操
作により計測領域への移動、単線の鼻先への合わせ操作
に従って順次入力、登録処理を行う。設定ボタンが押さ
れると、表示を終了し入力全データを記憶すると共に、
モニタの表示項目を全て消去して計測モードにし、設定
ボタンのLEDを消灯する。全入力が終了した時点で確
認ボタンが押されると、入力した登録データをプリント
アウトすると共に入力全データを記憶し、計測モードと
する。
馬モードの場合、1レース20頭の枠で12レース分記
憶でき、競艇の本走モードの場合、スタートデータ及び
ゴールデータが1レース6艇の枠で12レース分、前検
モードの場合、1レース6艇の枠で16スタート分記憶
できる。記憶した登録データは、計測設定ボタンを押
し、16キーでレースナンバーを入力することにより、
選択されたレースのデータを例えば図5〜図8に示すよ
うに画面表示及び図9〜図14に示すようにプリントア
ウトできる。また、メニューより全レースのプリントア
ウト、選択されたレースのプリントアウトができる。
馬計測設定画面の例、図6に競艇本走スタート計測設定
画面の例、図7に競艇ゴール計測設定画面の例を示し、
図8に競艇前検スタート計測設定画面の例をそれぞれ示
している。また、計測設定のプリントアウトの例とし
て、図9に競馬計測プリントフォーマットの例、図10
に競艇計測設定プリントフォーマットのうち本走モード
スタート計測設定プリントフォーマット例、図11に競
艇計測設定プリントフォーマットのうちゴール計測設定
プリントフォーマット例、図12に前検モードのスター
ト練習計測設定プリントフォーマット例、図13に本走
モードで1レース及び全レースのプリントアウトフォー
マット例、図14に前検で全練習のプリントアウトフォ
ーマット例をそれぞれ示している。
よび読出列アドレスを同じにすると、左回りで記録した
場合には、画面上の画像が実際の進行方向と逆向きにな
り鏡像として表示されるため、左回りと右回りでは、画
像メモリーの書込および読出列アドレスを逆に制御して
いる。外部機器で記録した画像データを再生する場合に
は、画像データ内の情報データの右回り/右回りを読み
取り、記録時の状態と同じ画像メモリの制御を行うこと
により、実際の方向に対応した画像を表示できる。
き込み/読み出しの動作について説明する。図15は制
御回路とビデオメモリ及び各表示メモリとの間の接続バ
スの構成例を示す図、図16はビデオメモリと各表示メ
モリとの関係を説明するための図である。
A/D変換回路11とビデオメモリ12と各表示メモリ
13〜15との間は、高速画像データバス(DMAデー
タバス)D0で接続され、これらの間で画像データを高
速でDMA転送できるようになっている。したがって、
DMA制御される高速画像データバスD0を介して、画
像データがA/D変換回路11からビデオメモリ12に
高速転送でき、また、画像表示に必要な画像データや情
報データ、描画データをビデオメモリ12から各表示メ
モリ13〜15にも高速転送できる。さらにビデオメモ
リ12と各表示メモリ13〜15とCPUb28、GP
29との間はCPU制御データバスD1で接続され、C
PUb28がビデオメモリ12の画像データや情報デー
タを読んだり、GP29よりビデオメモリ12のタイム
・タイムライン描画領域への描画、各表示メモリへの描
画を行うことができるようになっている。そして、画像
データ表示メモリ13とタイム表示メモリ14の画像読
み出しデータバスD2及びスケール・計測表示メモリ1
5の画像読み出しデータバスD2’がデータ合成回路1
6に接続され、各表示メモリ13〜15から同一TV信
号に同期して画像データと描画データを読み出すことに
よって、それらの画像読み出しデータをデータ合成回路
16で合成し、それをD/A変換回路17でアナログ映
像信号に変換するようになっている。
7からCPUa制御アドレスバスA0が、CPUb28
からCPUb制御アドレスバス及び描画制御アドレスバ
スA4がメモリ制御部26にそれぞれ接続されている。
そして、DMA制御及びCPUb制御アドレスバスA
1、A1’がメモリ制御部26からビデオメモリ12及
びコントローラであるCTLa26−1、CTLb26
−2に接続され、拡大、垂直間引き等のD/A表示制御
アドレスバスCTLがメモリ制御部26からCTLa2
6−1、CTLb26−2に接続されている。さらに、
表示メモリ制御バスA2、A3がCTLa26−1、C
TLb26−2から表示メモリ13〜15に接続されて
いる。
との接続インタフェース、A/D変換回路11からの画
像データののDMA制御、メモリ間のデータ転送のDM
A制御、CPUでのデータ書き込み、読み出し制御、描
画制御等を優先度の高い順に判断して実行するメモリマ
ネージャー部である。また、CPUa27は、主に接続
インタフェース及びA/D変換に係わる制御(DMA)
を行い、CPUb28は、GP29と一体となって各メ
モリのデータの読み出し、書き込み、及び描画の制御を
行う。
を説明する。まず、メインコントローラ3、リモートコ
ントローラ4、又は外部信号により記録開始指示を受け
た場合、CPUa27は、画像データ及び情報データを
ビデオメモリ12のRGB領域に記憶するため、DMA
制御指示をメモリ制御部26に与える。メモリ制御部2
6は、このDMA制御指示によりDMA制御アドレスバ
スA1にDMAアドレスを発生し、高速で画像データ及
び情報データをビデオメモリ12のRGB領域に記憶す
る。また、CPUb28は、ビデオメモリ12のRGB
領域に記憶された情報データを読み込み、GP29を制
御して図16に示すビデオメモリ12のタイム・タイム
ライン描画領域にタイム及びタイムラインを描画する。
a27は、ビデオメモリ12に記憶されたデータを画像
データ表示メモリ13及びタイム表示メモリ14に転送
するため、DMA制御指示をメモリ制御部26に与え
る。メモリ制御部26は、このDMA制御指示によりD
MAアドレスA1’を出力し、図16に示すようにビデ
オメモリ12から画像データ表示メモリ13及びタイム
表示メモリ14にそれぞれ画像データと情報データ及び
タイム・タイムラインの描画データのDMA転送を行
う。これら画像データ表示メモリ13及びタイム表示メ
モリ14から画像読み出しデータバスD2に画像データ
が読み出されることにより、データ合成回路16で合成
され、D/A変換回路17でアナログ映像信号に変換さ
れて出力される。これらビデオメモリ12へのデータの
書き込み動作とビデオメモリ12から画像データ表示メ
モリ13及びタイム表示メモリ14へのデータの転送は
同時動作を行うためメモリ制御部26によって制御され
る。
示、計測指示、計測設定指示が出た場合には、CPUa
27からCPUb28への指示によりCPUb28及び
GP29が描画データを作成して、そのデータ転送をス
ケール・計測表示メモリ15に行い、スケール・計測表
示メモリ15から画像読み出しデータバスD2に画像デ
ータが読み出されることにより、データ合成回路16で
合成され、D/A変換回路17でアナログ映像信号に変
換されて出力される。このようにして表示された画像
は、モニタ画面の水平方向を時間軸とした静止画像であ
り、スケール・計測表示メモリ部15に測定したい垂直
のスケールラインを発生し、スケールライン上の情報デ
ータより到着時間の計測および表示を行うことができ
る。
モニタ画面の数画面分の画像データが連続して格納し、
各表示メモリ部13〜15は、列方向に2kバイト、行
方向に2kバイトのメモリ領域を持つ、VIDEO R
AM(ビデオラム)で構成している。これに対し、テレ
ビモニタの表示画面構成における画像表示垂直走査線数
は、標準TV方式の場合が485ライン、ハイビジョン
TV方式およびノンインタレースハイビジョンTV方式
の場合が1035ラインであり、時間軸となる水平走査
の画素数は、各TV方式とも同じであり、1024画素
である。テレビモニタに表示する画像は、図16に示す
ようにメモリ領域の列アドレスを移動して画像データを
情報データと共に画像データ表示メモリ部13に転送す
ると共に、タイムとタイムラインの描画データをタイム
表示メモリ14に転送して、それらの読み出し位置を制
御することにより水平スクロールを行い、また、画像デ
ータ表示メモリ部13とタイム表示メモリ14に転送さ
れたデータの行アドレスの制御を行うことにより垂直方
向の画像スクロールを行う。
には、ビデオメモリ12から水平方向(列アドレス)の
み縮小/拡大して画像データを情報データと共に画像デ
ータ表示メモリ部13に転送すると共にタイムとタイム
ラインの描画データをタイム表示メモリ14に転送し、
それらを垂直方向(行アドレス)にのみ縮小/拡大して
読み出すようにしている。
とタイム表示メモリとスケール・計測表示メモリの描画
画像の合成画面の例を示す図、図18はタイム計測の合
成画面の表示例を示す図である。各表示メモリのうち、
画像データ表示メモリには、図17(A)に示すように
画像表示に必要な画像データと情報データが書き込ま
れ、間欠記録の場合には区切りの黒抜き線が、また、競
艇の場合には0秒線と1秒線が画像に挿入される。タイ
ム表示メモリには、図17(B)に示すように1/10
秒毎のタイム32、1/10秒と1/100秒のタイム
ライン33、開催表示枠31が描画されると共に、開催
表示枠31の中に開催地や回、日、レースナンバーから
なる開催データが描画される。これらは、情報データに
基づきビデオメモリのタイム・タイムライン描画領域に
描画されたものが転送されるが、情報データに基づきタ
イム表示メモリに直接描画することもできる。そして、
スケール・計測表示メモリには、図17(C)に示すよ
うにスケールライン34、補助線35、タイム表示枠3
6が描画されると共に、スケールライン34の位置に対
応する情報データに基づきタイム表示枠36の中にタイ
ムが描画される。これら各表示メモリのデータが同一T
V信号に合わせて読み出され合成された後、アナログ信
号の映像信号に変換されて出力されることによって図1
7(D)に示すような合成画像がモニタ画面に表示され
る。
合には、まずスケール・計測表示メモリにスケールライ
ン34、補助線35と共にタイム表示枠36が描画さ
れ、このタイム表示枠36の中に、スケールライン34
の描画位置に対応して画像データ表示メモリ12の情報
データを読み取り、その中のタイムデータに基づきタイ
ムが描画される。したがって、スケールライン34の表
示位置を移動すると、その表示位置に対応してタイム表
示枠36の中のタイムが更新される。
を行っている画面の表示例を示したのが図18である。
この画面は、着順7のタイムを記録、確認しようとして
いる例であり、馬番6の鼻にスケールラインを合わせる
ことによって、そのスケールラインの表示位置に対応す
るタイムデータに基づき「1′44″17」がタイム表
示枠と着順判定のタイム欄の中に表示されている。この
ように画像データと共にタイムデータを含む情報データ
をビデオメモリに時系列に順次記憶し、スケールライン
の位置と画像データの位置とを対応させて情報データの
中のタイムデータを読み取ることにより、タイムの計測
表示、記録が可能となるので、着順に馬番を入力してス
ケールラインを移動操作し、確認のキーを操作するだけ
で、図18に示すように着順判定とタイムの記録確認を
行うことができる。
サイズとテレビモニタの表示サイズの関係、縮小表示の
例を示す図である。先に説明したようにラインセンサカ
メラ1のカラーラインセンサは、各色について画素数が
1728画素であり、高速画像処理装置2のビデオメモ
リ12は、列方向に16Kバイト、行方向に2Kバイト
をメモリ領域として割り当て、そのうち図19(A)に
示すように行方向に1728バイトを画像データのメモ
リ領域に割り当て、残り320バイトを情報データのメ
モリ領域に割り当てている。これに対し、標準TV方式
(NTSC)、ハイビジョンTV方式(HD)、ノンイ
ンタレースハイビジョンTV方式(PHD)の出力に対
応している。テレビモニタの表示画面構成における画像
表示垂直走査線数は、標準TV方式の場合が485ライ
ン、ハイビジョンTV方式およびノンインタレースハイ
ビジョンTV方式の場合が1035ラインであり、時間
軸となる水平走査の画素数は、各TV方式とも同じであ
り、1024画素である。
ゴールラインを通過する移動物体の物体像を内側から外
側までの全てを撮像してビデオメモリ12に記憶し、通
常表示の場合には、図19(B)に示すように連続モー
ドにより1画面に表示可能な範囲の連続したラインの画
像データをビデオメモリ12から表示メモリ13、14
に転送してTV信号により読み出して内側の静止画像を
表示する。そして、この範囲に入らない外側を表示する
場合には、表示メモリ13、14の読み出しアドレスを
スクロールにより下方に移動することにより、外側にシ
フトした画像を表示し、或いは図19(B)の右下に示
すように間引きモードにより1/2間引きしたラインを
読み出すことにより、864ラインでゴールの内側から
外側まで含めた全体の静止画像を表示する。
ードによりビデオメモリ12から表示メモリ13、14
に水平方向の画像データを連続して転送するだけでな
く、水平間引きモードにより水平方向の画像データを間
引きして転送してもよい。さらには、水平伸縮モードに
より水平方向の単位時間の読み出し画素数を変えること
により静止画像の水平方向の表示画素数を伸縮するよう
にビデオメモリ12の画像データの転送を制御するよう
に構成してもよい。このような水平伸縮モードにより表
示された画像でも、表示メモリ13には情報データも転
送されるので、指定されたスケールラインの位置に対応
して表示メモリ13の情報データに含まれるタイムデー
タを読み込むことにより、到着時間の計測及び到着時間
の表示を行うことができる。
れるものではなく、種々の変形が可能である。例えば上
記実施の形態では、カラーラインセンサの画素数を17
28画素とし、テレビモニタの表示エリアを1035画
素としたが、カラーラインセンサの画素数をさらに大き
くしてもよいし、間引きも1/2だけでなく画素数とそ
の撮像範囲に応じて1/4等に拡張してもよいことはい
うまでもない。また、カラーラインセンサを用いたが、
白黒の場合にも同様に適用可能である。
によれば、テレビモニタの表示画素数より大きい画素数
のラインセンサを用い、ビデオメモリに複数画面分の画
像データを記憶して、ビデオメモリから間引きや伸縮し
て画像データを読み出して表示するので、コース内側の
画像をモニタ垂直走査線表示して垂直分解能を上げ、コ
ース外側を通過しゴールしたモニタ画面外の移動物体に
ついても、画像の垂直スクロールにより確認したり、垂
直間引きで全画面表示し確認することができる。また、
間引き表示することにより、レース全体像を見て着順の
確認や競馬競技での馬身計測の確認を迅速に行うことが
できる。さらに、水平方向については、間引きを行わず
に表示画素数を変えて伸縮表示することにより、分解能
を上げて拡大表示を行うことができる。
す図である。
である。
示す図である。
を示す図である。
である。
る。
である。
である。
本走モードスタート計測設定プリントフォーマット例を
示す図である。
ゴール計測設定プリントフォーマット例を示す図であ
る。
トフォーマット例を示す図である。
ントアウトフォーマット例を示す図である。
ト例を示す図である。
との間の接続バスの構成例を示す図である。
明するための図である。
表示メモリとスケール・計測表示メモリの描画画像の合
成画面の例を示す図である。
ある。
テレビモニタの表示サイズの関係、縮小表示の例を示す
図である。
メインコントローラ、4…リモートコントローラ、5…
カラーモニタ、6…画像記録装置、7…画像プリンタ装
置、8…データプリンタ装置、11…A/D(アナログ
/デジタル)変換回路、12…ビデオメモリ、13…画
像データ表示メモリ部、14…タイム表示メモリ部、1
5…スケール・計測表示メモリ部、16…データ合成回
路、17…D/A(デジタル/アナログ)変換回路、1
8…出力信号切替回路、19…タイムデータ発生回路、
20…情報データ格納部、21…電源部、22…制御回
路、23…同期信号発生回路、24…ENC(エンコー
ダ)、25…メモリ部、26…メモリ制御部、27、2
8…CPU、29…GP(グラフィック・プロセッ
サ)、30…外部接続インタフェース部
Claims (3)
- 【請求項1】ラインセンサにより移動物体の物体像の入
力映像信号を該移動物体の移動方向と直交する方向に、
画素数がモニター表示垂直ライン数より多い上記ライン
センサを走査して取り出すラインセンサカメラと、該ラ
インセンサカメラからの入力映像信号をデジタル信号の
画像データに変換し時間経過に応じて連続的に順次記憶
し、画像表示に必要な領域の画像データを読み出してア
ナログ信号の出力映像信号に変換して出力する画像処理
装置と、該画像処理手段に対し各種動作モードを決定し
制御を行うための選択、指令等を与えるコントローラ
と、前記画像処理手段の出力する出力映像信号を画面に
表示する外部出力装置とを備えた映像判定装置におい
て、 前記画像処理装置は、前記画像データを時間経過に応じ
て連続的に順次記憶する画像データ記憶領域及び画像デ
ータに関する情報データを記憶する情報データ記憶領域
を有するDRAMから成る蓄積用の記憶手段(ビデオメ
モリ)と、 画像表示に必要な領域の画像データ及表示画像に合成す
る描画データが書き込まれ表示信号に同期して読み出さ
れるVIDEO RAMから成る表示用の記録手段(表
示メモリ)と、 前記表示用の記録手段から読み出された画像データと描
画データを合成してアナログ信号の出力映像信号に変換
して出力する出力手段と、 外部接続インタフェースを有し前記コントローラからの
選択、指令に基づき動作モードを決定して、前記信号の
変換制御やデータの合成制御、前記蓄積用の記憶手段及
び前記表示用の記録手段への書き込み、読み出し制御、
前記描画データの作成、その他全体の制御を行う制御手
段とを備えたことを特徴とする映像判定装置。 - 【請求項2】ラインセンサカメラにより所定の時間間隔
で移動物体の移動方向と直交する方向に固定周期で走査
して映像信号を取り込み、デジタル信号の画像データに
変換した該画像データと、タイムデータを含む情報デー
タとをビデオメモリに時系列に順次記憶し、画像表示に
必要な領域を読み出して情報データに基づき描画される
描画データと画像データとを合成して映像信号に変換し
モニタ画面に表示する映像判定装置において、該装置には 、画像表示に必要な領域の画像データが書き
込まれ表示信号に同期して読み出される表示用メモリを
設け、前記制御手段は、水平方向の画素数の伸縮モード
と垂直方向の画素数の伸縮モードと水平方向及び垂直方
向の画素数の伸縮モードを有していて、ビデオメモリか
ら表示用メモリにデータを転送する時に水平方向の画素
数の伸縮を行い、表示用メモリから表示信号に同期して
読み出す時に垂直方向の画素数の伸縮を行うことを特徴
とする請求項1記載の映像判定装置。 - 【請求項3】競馬等の競技のゴールラインに用いる映像
判定装置において、 前記モニター表示垂直ライン数より多い前記ラインセン
サの全画素出力を前記蓄積手段(ビデオメモリ)に記録
し、前記表示用の記録手段(表示メモリ)にもモニタ表
示構成(例えば、1024×1035ドット、水平×垂直)より
大きな記憶領域(例えば、2000×2000ドット、水平×垂
直)を持ち、前記ラインセンサの全画素出力を上記表示
用の記録手段(表示メモリ)に転送し、通常は上記モニ
タ表示構成分を上記競馬等の競技のコース内側中心の画
像をモニタに表示し、該表示領域外を上記馬等の移動体
が通過した場合は、画像の垂直方向の縮小(例えば、1
/2)を行って前記ラインセンサの全画素出力をモニタ
に表示する ことを特徴とする請求項1記載の映像判定装
置。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10891096A JP3224736B2 (ja) | 1996-04-30 | 1996-04-30 | 映像判定装置 |
EP96120185A EP0805595B1 (en) | 1996-04-30 | 1996-12-16 | Moving image judging apparatus |
DE69619965T DE69619965T2 (de) | 1996-04-30 | 1996-12-16 | Bewegtbild-Beurteilungsgerät |
TW085116010A TW340291B (en) | 1996-04-30 | 1996-12-24 | Image determination device |
AU10144/97A AU722484B2 (en) | 1996-04-30 | 1997-01-13 | Moving image judging apparatus |
MYPI97000136A MY119008A (en) | 1996-04-30 | 1997-01-14 | Moving image judging apparatus |
CA002195158A CA2195158C (en) | 1996-04-30 | 1997-01-15 | Moving image judging apparatus |
SG1997000353A SG66351A1 (en) | 1996-04-30 | 1997-02-17 | Moving image judging apparatus |
KR1019970005720A KR100229514B1 (ko) | 1996-04-30 | 1997-02-25 | 영상 판정장치 |
US08/840,302 US6104864A (en) | 1996-04-30 | 1997-04-09 | Moving image judging |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10891096A JP3224736B2 (ja) | 1996-04-30 | 1996-04-30 | 映像判定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09298741A JPH09298741A (ja) | 1997-11-18 |
JP3224736B2 true JP3224736B2 (ja) | 2001-11-05 |
Family
ID=14496743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10891096A Expired - Lifetime JP3224736B2 (ja) | 1996-04-30 | 1996-04-30 | 映像判定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3224736B2 (ja) |
-
1996
- 1996-04-30 JP JP10891096A patent/JP3224736B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09298741A (ja) | 1997-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100229514B1 (ko) | 영상 판정장치 | |
JP2848396B2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
JPH06276526A (ja) | カラー着順およびタイム判定装置 | |
JP3903090B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP3224735B2 (ja) | 映像判定装置 | |
JP3224736B2 (ja) | 映像判定装置 | |
JP3224737B2 (ja) | 映像判定装置 | |
JP3224738B2 (ja) | 映像判定装置 | |
JPH05100647A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH11296155A (ja) | 表示装置およびその制御方法 | |
JP3206139B2 (ja) | 画像処理装置及びその方法 | |
JP2640030B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH0636020A (ja) | 撮像監視装置 | |
JP2971229B2 (ja) | テレビモニタ装置 | |
JPH07322121A (ja) | 高画質画像入力装置 | |
JP3663391B2 (ja) | カラー着順およびタイム判定装置 | |
JP3459513B2 (ja) | カメラシステム及び遊技機器用カメラシステム | |
JPS61290880A (ja) | 映像判定装置 | |
JPS61290879A (ja) | 映像判定装置 | |
JPS61244183A (ja) | 走査変換方式 | |
JP3222333B2 (ja) | 着順判定装置 | |
JP3123576B2 (ja) | ビデオ信号記録装置 | |
JP3078024B2 (ja) | 映像信号記録再生処理装置 | |
JP3676319B2 (ja) | カラー着順およびタイム判定装置 | |
JPS61290882A (ja) | 映像判定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010807 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070824 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 9 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 9 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |