JP3220027B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JP3220027B2 JP3220027B2 JP29186996A JP29186996A JP3220027B2 JP 3220027 B2 JP3220027 B2 JP 3220027B2 JP 29186996 A JP29186996 A JP 29186996A JP 29186996 A JP29186996 A JP 29186996A JP 3220027 B2 JP3220027 B2 JP 3220027B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- control signal
- sense amplifier
- potential
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 19
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 30
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 19
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims 3
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 12
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 7
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 7
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 101150110971 CIN7 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100508840 Daucus carota INV3 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150110298 INV1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100397044 Xenopus laevis invs-a gene Proteins 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 101150070189 CIN3 gene Proteins 0.000 description 1
- 206010065929 Cardiovascular insufficiency Diseases 0.000 description 1
- 101100286980 Daucus carota INV2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100397045 Xenopus laevis invs-b gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
- G11C7/065—Differential amplifiers of latching type
Landscapes
- Dram (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Description
幅する半導体装置に関する。
路はその目的により多様に存在しているが、ここでは高
速性を重視するセンスアンプとしてスタティックランダ
ムアクセスメモリ(SRAM)の例を示す。SRAMの
センスアンプ回路でも入力の振幅に応じて出力を定常的
に増幅して発生させるスタティック型と、入力振幅から
のアンプ動作に出力電圧変化をフィードバックしていく
ラッチ型がある。
る。まず、図10にスタティック型の第1の従来例を示
す。複数のワード線およびデジット線対のマトリックス
の交点にメモリセルが配置され、これら複数のデジット
線の中から選択した信号のみをバス線B、BBに伝達す
るスイッチ回路がデジット線対毎に設けられている。こ
のバス線B、BBの信号が第1センスアンプ1stSA
に入力され、その出力C、CBが第2センスアンプ2n
dSAに入力され、その出力S、SBがセンスアンプ出
力となる。センスアンプ1stSAには、バス線B、B
Bをゲート入力としソース端子が共通の差動アンプ接続
のn型MOSトランジスタ(nMOS)M101、M1
02が存在し、それぞれのドレイン端子がC、CBにな
る。このnMOS・M101、M102の各ドレインに
はオン状態のp型MOSトランジスタ(pMOS)M1
04、M105が最高電源電位(VCC)との間に設け
られ、nMOS・M101、M102の共通ソース端子
と最低電源電圧(GND)間にはnMOS・M103が
接続され、このゲートに差動アンプを活性化する信号S
E1が入る。センスアンプ2ndSAは、ドレイン端子
C、CBを入力としたセンスアンプであるが、その形式
は様々でセンスアンプ1stSAと同様な差動アンプ形
式、カレントミラー型などであり、更に、それらを複数
段接続したものなどで構成される。このセンスアンプ2
ndSAを活性化する信号はSE2であり、このアンプ
で増幅された信号が出力バッファ回路(不図示)に接続
され、読み出しデータとして出力される。
れたメモリセルは、デジット線対のどちらか一方から電
流を引くため、この電流による放電で片方のデジット線
の電位が降下し、対をなす線間に電位差が生じる。これ
がデコード信号により選択されたスイッチ素子を介して
バス線B、BBに伝わる。デジット線の電位の振幅がそ
のままバス線B、BBに伝達されるが、電位差が開く時
の長い時定数は容量の大きなデジット線が支配してい
る。このバス線B、BB間のゆっくりとした電位の開き
は、センスアンプ1stSAのnMOS・M101、M
102のゲートに入り、バス線B、BBの電位差が十分
に開いた時点でこの差動アンプ1stSAを信号SE1
によりオンさせる。対を成すトランジスタM101、M
102の能力のばらつきを考慮しても安定動作させるた
めに約100mVの電位差は必要である。nMOS・M
101、M102のゲート電圧差だけトランジスタ能
力、つまりドレイン電流に差が生じるので負荷であるp
MOS・M104、M105による電圧降下に差が生じ
る。この差電位が信号C、CBの電圧増幅量になる。セ
ンスアンプ1stSAはnMOS・M101、102の
どちらか一方を完全にオフにする状態にはならない(バ
ス線B、BBの信号が大振幅になるとロウ側nMOSは
オフするが、この時点まで信号SE1を遅らせると読み
出し速度が大幅に遅れてしまう)ので、信号C、CBは
0.2〜1Vほどまでの増幅にとどまる。センスアンプ
2ndSA以降で、更に信号を増幅し電源電位に近い振
幅(CMOSレベル)になり、出力されるのがS、SB
である。センスアンプ2ndSAが動作するのに十分な
振幅まで出力C、CBの電圧差が開くのを待って信号S
E2でこのアンプを活性化させても、信号SE1と同時
にオンさせてもかまわない。
1を用いて説明する。第1の従来例と同様に読み出され
たバス信号B、BBは、2つのインバータを形成するp
MOS・M111、nMOS・M113およびpMOS
・M112、nMOS・M114の入力にそれぞれ接続
され、インバータの出力はそれぞれ逆のバス線BB、B
に接続される。このインバータを形成するnMOS・M
113、114の共通ソースとGND間にはnMOS・
M116が、pMOS・M111、M112の共通ソー
スとVCC間にはpMOS・M115が挿入されてお
り、ゲートにはセンスアンプ活性化信号SEとインバー
タ1NVを通過したその反転信号がそれぞれ入力され
る。また、センスアンプが非活性化時にバス線B、BB
を同電位にプリチャージするためのpMOS・M11
7、M118がバス線B、BBとVCC間に存在し、バ
ス線B、BB間にはpMOS・M119が挿入され、こ
れらのゲートにはプリチャージ信号PBが接続されてい
る。バス線B、BBは入力信号だが、センスアンプが活
性化したときはそのまま出力信号S、SBにもなってい
る。
様にワード線が選択されてデジット線間に電位差が発生
し始めると、このバス線B、BBに電位差が現れるが、
この直前にプリチャージ信号PBをハイにしてpMOS
・M117〜119をオフにする。これら3個のpMO
S・M117〜119は、バス線B、BBを同電位にす
るイコライズ動作とVCC電位に固定しておくプリチャ
ージ動作を行っているので、これが切れる前の状態でバ
ス線B、BBを完全にリセットしておく必要がある。前
の読み出しデータによるオフセット電位が残っている
と、これから読みだそうとする信号に対するセンスアン
プの動作マージンを減少させることになるからである。
バス線B、BBの信号がセンスアンプ動作可能なほど開
いた時点(100mV程度)で、センスアンプ活性化信
号SEをハイにしpMOS・M115、nMOS・M1
16をオンさせることで、M111、M113によるC
MOSインバータとM112、M114によるCMOS
インバータがオンしてフリップフロップ動作することに
なる。これらインバータは、入力電位がVCC付近で高
いためにpMOS・M111、M112はオンしない
が、それぞれのnMOS・M113、M114はオンし
ているためゲート電圧の電位差がM113とM114の
オン能力に差を生じさせ、バス線B、BBの内でハイ側
から少ない電流をロウ側から大きな電流を引くようにな
る。バス線B、BBの電位は降下しながら電位差を広げ
るようになり、pMOS・M111,M112がオンで
きる程度まで下がるとpMOS・M111,M112に
よるフィードバックがかかるようになり、ハイ側のバス
線はVCCまで引き上げられるので、最終的には論理動
作が可能な出力レベルである出力S、SBとして使える
電位になる。増幅動作の最初のデータはバス線B、BB
の電位差だが、それに引き続き増幅し続ける動作は、セ
ンスアンプ自身が出力信号を入力にフィードバックする
ため、つまりラッチ動作を起こしているからである。
た例も存在しており、製品設計に合わせて最適化を行っ
ている。また、これらの回路例は、例えば特開平6−8
4376(この発明ではセンスアンプをオンさせるタイ
ミングの最適化のための回路方式に注目しているが、セ
ンスアンプ自体の基本構成を対象とする)や、IEEE
Journal of Solid−State C
ircuits,Vol.24,No.5,Oct.,
1989,P1219〜1224に記載されている。
において、センスアンプを活性化させ、正しいデータを
高速に出力させるには、差動アンプを構成するペアのト
ランジスタ間で存在する特性ばらつき量(アンバラン
ス)が問題となる。
幅が小さい場合、差動アンプのnMOSやその負荷pM
OSに逆データへ偏ったアンバランスが存在すると、正
しい出力データを打ち消してしまう。この場合、センス
アンプ1stSAの出力に十分な増幅信号が出力されな
いのでセンスアンプ全体でも正しいデータは出力されな
い。センスアンプへの入力振幅が時間と共に大きくなる
と、このアンバランス量を十分に打ち消して正しいデー
タを出力するが、それまでの時間分だけ読み出し速度が
遅れてしまう。このアンバランスによる影響は、センス
アンプ2ndSA以降の増幅回路にも存在するが、前段
のセンスアンプがもつアンバランスをも次段のセンスア
ンプは増幅してしまうため、センスアンプ回路全体では
1段目のセンスアンプが持つアンバランスの影響が支配
的となる。この従来例では、出力信号を入力にフィード
バックすることは無いので、入力振幅が増大する時間と
アンバランス量による相対的な大きさで読み出し速度が
決まってくる。つまり、速度遅れは生じるが正しいデー
タが出力されないことは起こらない。センスアンプ1s
tSAの差動アンプを作るnMOS・M101、M10
2のゲート電圧差が、このnMOS自身と負荷であるp
MOS・M104、M105のペアトランジスタ間のア
ンバランスを打ち消すことが読み出し速度を決めること
になる。
プが持つアンバランス量を打ち負かすまで大きくなった
時点で、センスアンプを活性化することで正しいデータ
を出力させる。もし、アンバランス量が入力振幅に勝っ
てしまうと誤ったデータを出力し始める現象が起こり、
更にラッチ方式の特徴である出力からの帰還がかかり、
誤ったデータを増幅し続けてしまう。したがって、一度
この帰還ループに入ったら正しいデータは完全に消えて
しまい誤動作になるので、こうならないようセンスアン
プの活性化タイミングを調整する必要がある。バス線
B、BBの電位はVCC付近で高いので、活性化した初
期の状態ではラッチ回路のnMOS側トランジスタしか
オンできず、第1の従来例と同様でnMOS差動アンプ
形式となる。つまり、このゲート電圧差がnMOS自身
のアンバランスを打ち消すことがセンスアンプ活性化の
タイミングを決めることになる。
目のセンスアンプを構成するnMOS差動アンプのゲー
ト電圧差が、そのセンスアンプ自身を構成するペアトラ
ンジスタのアンバランス量に勝るまで正しいデータの読
み出しができず、これが高速化を阻害する大きな要因の
一つになっている。更に、この遅れ分による速度ばらつ
きが大きいために、複数段によるセンスアンプ方式を採
用し、1段目の増幅不足分を2段目以降で補っているの
が現状である。したがって、センスアンプの面積が増大
する問題が起こっている。これは、多ビット化が進みつ
つある今日の半導体メモリにおいては、ますます大きな
問題となってきている。
が増大され、センスアンプがペアトランジスタ間のアン
バランスに強い回路動作をし、高速動作する半導体記憶
装置を提供することにある。
は、複数のワード線およびデジット線がマトリックス状
に配置され、その交点にメモリセルがアレイ状に並べら
れ、前記ワード線およびデジット線をアドレス信号によ
り選択し、所望のメモリセルの情報がデジット線上に差
電位として読み出されるメモリ回路と、この小振幅の差
電位信号を入力信号として増幅回路1段にてMOS論理
を駆動できる大振幅の電圧信号まで増幅し、出力するセ
ンスアンプを有する半導体記憶装置において、前記セン
スアンプは、前記入力信号をそれぞれのソースに入力す
るPMOSトランジスタ対と、これらのドレインに接続
され、ゲートとドレインがそれぞれクロスカップル接続
された第1のMOSトランジスタ対と、第1のMOSト
ランジスタ対の共通ソースと最低電圧間に設けられた電
流供給用の素子と、前記PMOSトランジスタ対の各ド
レイン端子に接続され、ドレインとゲートがクロスカッ
プル接続されたプルアップ用の第2のMOSトランジス
タ対を有し、前記PMOSトランジスタ対のドレインは
出力端子となっており、センスアンプ活性化時には、前
記PMOSトランジスタ対がオンしている状態で、第1
のMOSトランジスタ対に電流を流すことでセンスアン
プ出力端子の電位差を増幅し、その後に前記PMOSト
ランジスタ対をオフにする。
いてラッチ方式のnMOS差動アンプのゲート入力端子
の手前にpMOSトランジスタのトランスファ素子をそ
れぞれ設け、nMOS差動アンプをオンさせた後、しば
らくしてからこのトランスファ素子をオフさせるように
する。この制御信号時間差は、差動アンプを構成するn
MOSのゲート電圧差が十分広がった時点で行うように
する。また、このラッチ方式の差動アンプ形式ではnM
OSの他にpMOSも並列接続することにより1段にて
増幅を完了させるので、上記の制御信号の時間差は、こ
のpMOS差動アンプがオンできるゲート電圧以下に入
力電圧が下がるまで待たせる目的もある。こうすること
でトランスファ素子であるpMOSトランジスタには、
入力振幅に対応したゲート電圧差が印加されることにな
るのでセンスアンプの増幅効果を増大させ、アンバラン
スに強い回路動作を実現できる。また、最適な時間にて
このトランスファ素子を切り離すことにより、センスア
ンプ出力端子の容量を軽くすることができるので、ラッ
チ型センスアンプとしての1段での増幅動作も高速に実
現できることになる。
ンプは、前記入力信号をそれぞれのソースに入力するP
MOSトランジスタ対と、これらのドレインに接続さ
れ、ゲートとドレインがそれぞれクロスカップル接続さ
れた第1のMOSトランジスタ対と、第1のMOSトラ
ンジスタ対の共通ソースと最低電圧間に設けられた電流
供給用の素子と、前記PMOSトランジスタ対の各ドレ
イン端子に接続され、ドレインとゲートがクロスカップ
ル接続されたプルアップ用の第2のMOSトランジスタ
対を有し、前記PMOSトランジスタ対のドレインは出
力端子となっており、センスアンプ活性化時には、前記
PMOSトランジスタ対がオンしている状態で、第1の
MOSトランジスタ対に電流を流すことでセンスアンプ
出力端子の電位差を増幅し、その後にPMOSトランジ
スタ対をオフにすると同時に第2のトランジスタ対に電
源電位を供給する。
プへの入力信号の電位は最高電位付近にあり、第1のM
OSトランジスタ対をオンさせてからPMOSトランジ
スタ対をオフするまでの時間が、出力電圧が最高電位付
近から中間電位にまで降下し、かつ差電圧が増幅された
時点に設定されている。
のそれぞれの出力は、インバータのみで他の信号との論
理を加えないバッファを介して、読み出しバス線をハイ
またはロウに変化させる駆動トランジスタに入力され、
このセンスアンプが非活性の時には固定されたセンスア
ンプ出力電位により駆動トランジスタをオフにし、ハイ
インピーダンス状態にするようにした。
のそれぞれの出力端子にプリチャージ用のトランジスタ
対、もしくは出力間にイコライズ用のトランジスタが接
続され、これらのゲートには、センスアンプが活性化状
態から非活性化状態になる時にオンする制御信号が入力
される。これにより、センスアンプのリカバリー動作が
高速化される。
出力を入力とするインバータ回路を有し、PMOSトラ
ンジスタ対を制御するそれぞれのゲート信号には、前記
インバータ回路の出力信号を用いた。
から読み出された信号がデジット線選択信号を入力とし
たスイッチ回路を介してバス線に選択され、それが次段
のセンスアンプに入力されるが、PMOSトランジスタ
対を削除してこのバス線をセンスアンプ出力とし、該ス
イッチ回路に省略したトランジスタ対の機能も兼ねさせ
るために、第1のMOSトランジスタ対をオンさせる信
号から一定時間遅れてこのデジット選択信号をオフにす
るための論理を備えている。
イッチ素子が1個になり、負荷が軽くなる。
動作電位は最高電位からMOSトランジスタのしきい値
分だけ下がった中間電位になっている場合に、センスア
ンプ内の第2のMOSトランジスタ対の共通ソース端子
は、このトランジスタ対がオンするときは最高電位から
MOSトランジスタのしきい値分だけ下がるようにトラ
ンジスタがダイオード接続されている。
トランジスタ対のそれぞれのソース端子が、センスアン
プ入力であるPMOSトランジスタ対のそれぞれのソー
ス端子に接続されている。
て図面を参照して説明する。
ンプおよびメモリの回路図である。複数のワード線WL
およびデジット線対D、DBのマトリックスの交点にメ
モリセルCELLが配置され、これら複数のデジット線
対D、DBの中から選択した信号のみをバス線B、BB
に伝達するスイッチ回路であるpMOS・M11とM2
1、M12とM22、・・・、M1jとM2jがデジッ
ト線対D、DB毎に設けられている。これらpMOS・
M11とM21、M12とM22、・・・、M1jとM
2jのゲートにはそれぞれ選択信号Y1、Y2、〜、Y
jが入力され、同時に各デジット線D、DBには電位を
固定するためのプリチャージトランジスタであるpMO
S・M31とM41、M32とM42、・・・、M3j
とM4jが接続され、それらの共通ゲートには制御信号
PDが入力されている。これらバス線B、BBの信号は
センスアンプSAに入力される。バス線B、BBの信号
はpMOS・M1、M2のソースにそれぞれ入力され、
それぞれのドレインが信号線S、SBとなる。信号線
S、SBの信号はpMOS・M4とnMOS・M6から
なるCMOSインバータとpMOS・M3とnMOS・
M5からなるCMOSインバータにそれぞれゲート入力
されるが、同時に出力が信号線SB、Sにそれぞれフィ
ードバック接続されるラッチ構成になる。nMOS・M
5、M6の共通ソース端子と最低電源電位(GND)間
にはnMOS・M7が接続され、そのゲートには制御信
号SE1が入力される。pMOS・M1、M2のゲート
とpMOS・M3、M4の共通ソース端子には、もう一
つの制御信号SE2が直接接続される。信号線Sはバッ
ファ回路としてインバータBUFF2を介してプルダウ
ン用駆動nMOS・M9のゲートに接続され、信号SB
は同じくバッファ回路としてインバータ2段のBUFF
1を介してプルアップ用駆動pMOS・M8のゲートに
接続されている。pMOS・M8とnMOS・M9はイ
ンバータ接続され、ドレイン出力にはリードバス線RB
が接続されている。リードバス線RBに接続された複数
のセンスアンプSAから選択された信号がこのリードバ
ス線RBを通って出力バッファ回路OUTBに入力さ
れ、読み出し情報として最終的に出力端子Doutから
出力される。ここでpMOS・M1とM2は第1のMO
Sトランジスタ対を構成し、nMOS・M5とM6は第
2のMOSトランジスタ対を構成し、pMOS・M3と
M4は第3のMOSトランジスタ対を構成している。
図2を用いて説明する。ワード線WLにより選択された
メモリセルCELLは、デジット線D、DBのどちらか
一方から電流を引くため、この電流による放電で片方の
デジット線の電位が降下して対をなすデジット線間に電
位差が生じる。この差電位の位相で「0」と「1」のデ
ータが明確になるが、このデジット線には数百から数千
のメモリセルが接続されており、たとえオフしていても
大きな負荷容量がつくので差電位が降下する時定数は非
常に大きく、ゆっくりとした電位の開きとなる。このセ
ルデータ読み出しの前には、デジット線D、DBを同電
位に固定しておく必要があるため、制御信号PDがロウ
でpMOS・M31、M41がオンしており、デジット
線D、DBを最高電源電位(VCC)にプリチャージし
ておき、ワード線WLが選択される時に制御信号PDを
ハイにして、これらのプリチャージトランジスタをオフ
にしている。選択信号Y1〜Yjのうちで選択されるス
イッチ回路のみがオンし、例えば選択信号Y1が選択さ
れてpMOS・M11、M21のみがオンすると、デジ
ット線D、DBの差電位情報をバス線B、BBに伝える
ことになる。バス線B、BBにはオフしているスイッチ
トランジスタM12〜1j、M22〜M2jが接続され
るが、負荷容量はデジット線D、DBに比べて圧倒的に
小さいので、デジット線D、DBの電位変化はほとんど
遅れ無しにバス線B、BBに伝達され、センスアンプS
Aに入力される。バス線B、BBの電圧がまだ十分に開
いていない時間(t0〜t1)では、制御信号SE1も
SE2もロウなので、センスアンプSAは活性化してお
らず、pMOS・M1とM2のみがオンしている。バス
線B、BBの信号はこれらのトランジスタM1、M2を
介して信号線S、SBにそのまま伝えられ、電位差がデ
ジット線時定数に従ってゆっくり開くことになる。セン
スアンプSAに入力される電位差としてたとえば100
mV程度の十分な値に達した時点(t1)で、まず制御
信号SE1のみをハイにする。するとnMOS・M7が
オンし、nMOS・M5、M6による差動アンプ回路が
信号線S、SBに接続されることになる。時点t1では
nMOS・M5とM6のゲートには信号線SB、Sが入
力されているので、この入力電圧差がゲート電圧差とし
てnMOS・M5、M6間に与えられ、電流能力差を生
じさせる。また、pMOS・M1、M2もオンしている
のでバス線B、BBの電位差でゲート電圧差を受けてお
り、電流能力差を生じている。例えば図のようにバス線
Bがハイ、バス線BBがロウの場合pMOS・M1、n
MOS・M6の電流能力が高く、pMOS・M2、nM
OS・M5が低くなる。このときpMOS・M1とpM
OS・M2のソース電位に差があるので、バックバイア
ス効果(ソース電圧を基板電圧より高くすると、しきい
値Vthが増大すること)によりpMOS・M1よりp
MOS・M2のしきい値が高く変化し、このpMOS・
M1、M2間の能力差はより顕著になる。この放電電流
パスにより信号線S、SBの電位は降下するが、信号線
Sの電位は緩やかに、信号線SBの電位は急速に変化す
るので、2点間の電位差は拡大する。この増幅効果は、
従来例の回路がnMOSのゲート電圧差のみで初期の増
幅を行っていたのに対して、大きな利得を持つことは明
確である。信号線S、SB間の電位差が十分広がり
(0.3〜0.5V)、同時にロウ側信号線SBの電圧
がpMOSのしきい値電圧よりも十分に低く(VCC−
1V以下)なった時点t2で、信号線SE2をハイにす
る。するとトランスファ素子M1、M2がオフになり、
pMOSの差動アンプ回路(pMOS・M3、M4)が
オンするが、このラッチ回路はゲート入力に十分な電位
差を持った信号SB、Sが入力されるので、pMOS・
M3は十分にオンし、pMOS・M4はほとんどオフの
状態になる。したがって、信号線SはVCCに、信号線
SBはGNDに急速に開き、アンプ動作が完了する。セ
ンスアンプSAが活性化される前は信号線S、SBは共
にVCC付近のハイ電位なので、その次段であるバッフ
ァBUFF1の出力はハイ、バッファBUFF2の出力
はロウとなりRB駆動用トランジスタM8、M9はオフ
となり、センスアンプSA出力はハイインピーダンス状
態であった。センスアンプSA活性化後は信号線S、S
Bの一方がロウになるので、それに応じてpMOS・M
8もしくはnMOS・M9がオンし、リードバス線RB
にデータを出力する。この時、他のセンスアンプSAは
センスアンプを活性化させなければ、出力端子はハイイ
ンピーダンスに保たれているので選択されたセンスアン
プSAの信号が出力バッファOUTBを通って読み出さ
れることになる。このセンスアンプにおける高速化のた
めのポイントを説明する。まず、pMOS・M1、M2
のインピーダンスを高めに設定して信号S、SBの下降
速度を速くするとともに、pMOS・M1とM2のイン
ピーダンス増加はこのペアトランジスタの相対ばらつき
を小さくする方法で行うことが望ましい。たとえば、ゲ
ート長を大きくして能力を下げることで、このpMOS
自体がもつアンバランス量をほとんど受けずに増幅効果
を得ることが可能になる。もちろん、このトランジスタ
能力が低すぎると時点t1以前の状態でバス線B、BB
の信号を信号線S、SBに伝達する遅延時間が延びるの
で適度な能力に設定することは必要である。もう一つは
信号線S、SBの端子容量を出来るだけ小さくし、時点
t1以降での信号線S、SBの電位の開きを良くするこ
とであり、t1〜t2までの時間とt2からリードバス
線RBにデータが出力されるまでの遅延時間の短縮に効
果がある。このために信号線S、SBを大きなRB駆動
トランジスタM8、M9のゲートに直接入力せずにバッ
ファ回路BUFF1、BUFF2が挿入されている。ま
た、この駆動トランジスタM8、M9は、ハイ、ロウ出
力以外にハイインピーダンス状態を実現しなければなら
ないので、このトライステート用論理回路をこのバッフ
ァ回路中に論理として入れるのが通常である。しかし、
バッファ回路をインバータからNANDやNORの論理
回路にすることで入力容量は増大し、結果として信号線
S、SBの容量増加になってしまうので、これを避ける
ためにセンスアンプ非活性化時には信号線S、SBが共
にハイになる論理構成をそのまま利用し論理回路を省略
して信号線S、SBの端子容量の削減を図っている。な
お、センスアンプSA活性化信号である制御信号SE1
やSE2は、同期式メモリ回路の場合は外部入力クロッ
クから、非同期式メモリ回路の場合にはアドレス変化に
対応して読み出し動作の開始を感知するアドレス変化検
知回路(ATD)などにより容易に発生させることがで
きる。
において、センスアンプを構成するペアトランジスタ間
の能力アンバランス量に対するセンスアンプ活性化から
リードバス出力までの遅延時間の依存性を示す。1Mビ
ットの高速SRAMにおけるセンスアンプ系を想定した
データであり、第1、第2の従来例ではセンスアンプ前
後の回路は第1の実施形態の回路と同一条件としてい
る。第1の従来例ではセンスアンプ段数が多いために、
アンバランスが無い状態でも他の回路より速度は遅い
が、アンバランスの増加に対し遅れ方が一定である。こ
れは、センスアンプ1stSAがもつアンバランス量を
入力振幅が打ち消す時間で決まってくるためで、入力振
幅が時間に対しほぼ一定の割合で増加する特性を反映し
ている。第2の従来例ではアンバランスが無い理想的な
状態では、ラッチ回路の効果により1段の回路にて高速
に動作するが、アンバランス量が5%に近づくとアンバ
ランスによる影響まで増幅されるので急速に遅れが出始
めて、誤動作に至る。これに対し、本実施形態は10%
程度のアンバランス量でほとんど遅れは発生せず、アン
バランス量が15%程度になって急激な遅れが出始めて
いる。回路形式はラッチ型なので遅れの出方は第2の従
来例に似ているが、入力振幅を増幅するアンプ能力が高
いためにアンバランスによる影響を打ち消す範囲が広く
なっている。実際のメモリ回路を考えたときアンバラン
スによるばらつき量は、製造環境やレイアウトパターン
により変化するが、理想的な0%と言うことはなく数%
〜10%程度の値は予想される。したがって、現在の高
速SRAMの設計では第2の従来例では変動量が大きす
ぎて危険なため、速度は遅れるが、第1の従来例もしく
は両者の組み合わせが使われることが多い。これに対し
て、本実施形態では十分に安定した範囲に入っているた
め、アンバランスによる遅れはほとんど生じない高速動
作が実現できることになる。また、ラッチ型1段なので
素子数も少なく、レイアウト面積の削減に効果もある。
ンプの回路図である。この例では制御信号SE2により
制御する素子は、M1とM2のトランスファpMOSの
みであり、ラッチ回路のフィードバックをかけるpMO
S・M3とM4のソースはVCCに固定されている。セ
ンスアンプ非活性時にはB、BB電位はVCCなので、
このpMOS・M3、4はオフである。読み出し状態に
入り、バス線B、BBの信号、および同電位の信号S、
SBに電位差が発生するが、その電位が「VCC−pM
OSしきい値」以上の範囲であれば、これらpMOS・
M3、M4はオフを維持できる。そして、制御信号SE
1がハイになってセンスアンプが活性化して信号S、S
Bを急速に電圧降下させた時にオンすることになる。し
たがって、第1の実施形態と同様のオン/オフが可能と
なる。このようにすることで、制御信号SE2が駆動す
る負荷が大幅に削減され、制御回路の小規模化や消費電
流の削減に効果がある。ただし、pMOS・M3、4の
オンするタイミングはこのトランジスタのしきい値によ
り異なってくるので、製造ばらつきも含めてタイミング
が適正に取れるかどうかの確認を慎重に行う必要があ
る。
ンプの回路図である。この例は、動作周波数が高くなる
につれて問題となってくるセンスアンプがオフになって
から次の読み出し動作が開始するまでの時間、つまりリ
カバリ時間が短い場合における対策を施した例である。
センスアンプのリカバリー動作の高速化のためにプリチ
ャージトランジスタM51〜M53とイコライズトラン
ジスタM54〜M56をバス線B、BB間と信号線S、
SB間にそれぞれ設置し、ゲート制御信号をPBとPS
とした。バス線B、BBをプリチャージするトランジス
タM51〜53は第2の従来例の回路と同様で、このバ
ス線B、BBを読み出し動作が開始する前に完全に同電
位にする必要が有るためである。この例で追加されてい
るトランジスタM54〜56は信号線S、SBをプリチ
ャージするための回路である。これらの節点電位はリカ
バリ時にトランスファ素子・M1、2によりバス線B、
BBの電位、つまりVCCに引き上げられるが、バス線
B、BBのリカバリから更にトランスファ素子の低い伝
達能力により遅れが生じてしまう。このトランスファp
MOSはデジット線の時定数に合わせて能力を絞ってい
るため、能力を高くするとアンプ能力を下げることにな
る。したがって、リカバリ用の素子を設けてセンスアン
プが非活性になる直後にオンさせることが効果的とな
る。
ンプの回路図である。この例ではセンスアンプSAを制
御する信号を1本のみにし、配線本数や制御信号発生部
分の簡略化を図った。制御信号SE2を省略するため
に、トランスファ素子であるpMOS・M1、M2の制
御ゲートには、信号線Sを入力とした反転バッファIN
V3の出力、信号線SBを入力とした反転バッファIN
V1の出力をそれぞれ入力した。制御信号SEがハイに
なり、センスアンプが活性化され、信号線SもしくはS
Bがロウに下がった時点でトランスファ素子はオフする
ようになる。つまり、信号線S、SBが下がる時間差タ
イミングを自ら取るようになっている。ただし、この回
路ではリカバリ初期にトランスファ素子pMOS・M
1、M2はオフなのでこのpMOS・M1、M2による
プリチャージができない。そこで、リカバリ時には、ま
ず信号線S、SBを強力に引き上げてこれらpMOS・
M1、M2をオンさせる回路が必要であり、制御信号S
Eの反転信号をゲートに入力したプリチャージ素子とし
てnMOS・M61、M62が設けられている。信号線
S、SBを完全にVCCに固定するのはトランスファ素
子pMOS・M1、M2が行うが、このトランジスタM
1、M2をオンさせるために信号線S、SBを反転バッ
ファINV3やINV1のしきい値より高く、急速に上
げる必要があり、能力の高いnMOSを使用した。nM
OSをプリチャージに使用したもう一つの理由は、読み
出し動作が始まった時にバス線B、BB(S、SB)の
電位がVCC付近で高いためゲートがハイ電位でもオン
できない状態であり、入力電位差に悪影響を及ぼさない
ためである。
ンプの回路図である。この例ではバス線B、BBの負荷
容量が比較的軽く、信号線S、SBと共用化しても十分
に高速動作が可能な場合の例であり、選択信号Y1〜Y
jによりデジット線信号を選択するpMOS・M11、
M21、…、M1j、M2jにトランスファ素子のpM
OSの役割を兼ねさせたものである。pMOS・M1
1、M21、…、M1j、M2jのゲートには、デジッ
ト選択信号Y1〜Yjとセンスアンプ制御信号SE2を
入力としたOR論理回路の出力を入れる。pMOS・M
11〜2jは、トランスファ素子と同様にnMOS差動
アンプM5、M6との間で決まるアンプ能力に合わせた
サイズ調整を行うことにより、信号線S、SBを高い能
力で増幅させることが可能となる。その後、制御信号S
E2がハイになった時点でデジット選択は全てオフとな
り、信号線S、SBを急速にVCCまたはGNDへと増
幅することが可能となる。デジット線D、DBから見る
と、センスアンプ出力までのスイッチ素子が1個にな
り、負荷は軽くなるが、信号線S、SBにはオフしてい
る非選択のデジット選択スイッチ素子が付くことになる
ので、どちらの効果がより有効かは要求される製品性能
やレイアウト構成などにより決定させることになる。
ンプの回路図である。この例では、デジット線D、DB
のプリチャージトランジスタをnMOS・M71、8
1、…、M7j、M8jで構成したことにより、デジッ
ト線D、DBの電位をVCC−nMOSしきい値に設定
した回路の場合への応用を示す。デジット線電位をこの
ように低下させることは、デジット線単位で設けなけれ
ばならないスイッチ素子やプリチャージ素子をトランジ
スタ能力が高く、小面積で実現しやすいnMOSトラン
ジスタで構成できる利点がある。デジット線D、DBの
電位が低いため、デジットスイッチもnMOS・M1
1、M21、…、M1j、M2jで動作可能となる。こ
のデジットスイッチを通ったバス線B、BBの出力を入
力とするセンスアンプの基本構成は第1の実施形態と同
様だが、ラッチ回路のpMOSであるM3、M4の共通
ソース端子とVCC間にはnMOS・M91が接続さ
れ、このゲートに制御信号SE2が入力されている。こ
のpMOSラッチにより引き上げられるハイ電位もnM
OS・M91のしきい値分は下がるので、デジット線
D、DBを引き上げオフセットを生じさせるようなバス
線B、BBもしくは信号線S、SBの電位は存在しない
ことになる。信号線S、SBを入力とするバッファ回路
はプルアップをVCCに接続したCMOS論理である
が、ゲート端子入力なので出力端子はVCCまたはGN
Dまでの論理信号が得られる。この回路で注意が必要な
のは、デジット線スイッチ素子がnMOSなのでゲート
電圧が十分に大きく取れずインピーダンスが高い。特に
バス線B、BBの電位が下がると、このインピーダンス
は増加する傾向なので、センスアンプ動作時の差電流に
対し逆方向にトランジスタ能力を変化させてしまう。こ
れはトランスファ素子によりアンプ効果を打ち消す方向
に働くので、信号線S、SBからは見えにくくする必要
がある。つまり、信号線S、SBの容量に対しバス線
B、BBの節点容量を比較的大きくしバス線B、BBの
電圧変化が起こりにくくするが、同時にバス線B、BB
の容量もデジット線容量に対しては小さくしてデジット
線D、DBからの遅延時間に大きな遅れが生じないよう
にすることが最適な構成となる。
ンプの回路図である。これまでの例は、センスアンプ能
力の向上をトランスファ素子とnMOS差動アンプ回路
の組み合わせにて実現することで高速化を図ってきた
が、この動作後に制御信号SE2をハイにしてラッチを
かけ、出力電圧を発生させる動作がある。このラッチ回
路オン時の能力拡大を図った例を示す。ラッチ用のpM
OS回路であるM103、M104のソース端子がそれ
ぞれバス線B、BBに接続されている。動作は、デジッ
ト線のプリチャージ電位がVCCの場合で説明するが、
VCC−nMOSしきい値の場合でもほとんど変わらな
い。制御信号SE1がハイになり信号線S、SBの電位
差が開きながら降下し、その後制御信号SE2がハイと
なりpMOSのラッチ回路をオンさせる。制御信号SE
2がオンする時の信号S、SB間の電位差が比較的小さ
くてもオンするpMOSラッチ回路での誤動作が無けれ
ば高速動作が可能になる。したがって、このラッチ回路
においてもオン時にゲート電圧差を大きくするためにソ
ース端子にバス線B、BBが接続されている。他の実施
形態の信号S・SB電位差に加えてバス線B・BBの電
位差がゲート電圧差としてプラスされるので制御信号S
E2以降の高速ラッチ動作の安定性に効果がある。
アンプ回路の増幅段の段数をラッチ方式のフィードバッ
ク機能を有する1段のみで論理レベルまで増幅する回路
構成の場合において、ラッチ方式のnMOS差動アンプ
のゲート入力端子の手前にpMOSトランジスタのトラ
ンスファ素子を設け、nMOS差動アンプをオンさせた
後、差動アンプを構成するnMOSのゲート電圧差が十
分広がった時点で、トランスファ素子をオフさせるよう
にし、また、このラッチ方式のpMOS差動アンプも並
列接続することで1段にて増幅を完了させるので、セン
スアンプの増幅効果が増大し、センスアンプを構成する
ペアトランジスタ間のアンバランスに対して2〜3倍強
い、つまり能力ばらつきを加えていった場合に、その影
響を殆んど受けないばらつき量(%)の割合が2〜3倍
程度大きくなる回路動作を実現でき、1段のみのセンス
アンプを容易に実現できるため、回路素子数の大幅な削
減が可能になる。
よびメモリ回路の回路図である。
動作電圧波形図である。
対する速度とアンバランス量との関係を示す図である。
図である。
図である。
図である。
図である。
図である。
図である。
ある。
ある。
タ PD、PB、PS プリチャージ信号 RB 読み出しバス線 OUTB 出力バッファ Dout 出力端子
Claims (9)
- 【請求項1】 複数のワード線およびデジット線対の交
点にメモリセルが接続されたメモリセルアレイと、前記
ワード線およびデジット線対をアドレス信号により選択
する回路と、前記デジット線対に差電位として読み出さ
れる所望のメモリセルのデータを入力信号とし、増幅し
て出力するセンスアンプとを有する半導体記憶装置にお
いて、 前記センスアンプは、第1の節点と第2の節点との間に
接続されたラッチ回路と、前記デジット線対の信号を前
記ラッチ回路へ伝達するとともに、ゲートが前記第2の
節点に接続されたPMOSトランジスタ対と、前記第1
の節点と最低電位配線間に設けられ第1制御信号で動作
状態が制御される電流供給用素子とからなり、前記ラッチ回路は、前記第1制御信号で動作状態が制御
される第1のMOSトランジスタ対と、前記第2の節点
に印加される第2制御信号で動作状態が制御される第2
のMOSトランジスタ対とからなり、 前記第1制御信号で活性化された前記第1のMOSトラ
ンジスタ対で前記デジット線対の差電位を増幅した後、
さらに前記第2制御信号で前記第2のMOSトランジス
タ対を活性化するとともに前記PMOSトランジスタ対
を非導通状態とする ことを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項2】 前記第2のMOSトランジスタ対はPM
OSトランジスタで構成され、 前記第1のMOSトランジスタ対で増幅された前記差電
位のうち低電位側の電位が、前記第2のMOSトランジ
スタ対を活性化状態とする前記第2制御信号の電位より
前記PMOSトランジスタのしきい値電圧を超えて低下
した時に、前記第2制御信号により前記第2のMOSト
ランジスタ対を活性化することを特徴とする請求項1記
載 の半導体記憶装置。 - 【請求項3】 前記センスアンプは、さらに第1及び第
2のバッファ回路と、電源配線と最低電源配線間に直列
に接続された第1及び第2のMOSトランジスタとを有
し、 前記第1及び第2のバッファ回路は、前記ラッチ回路の
相補出力を各々受け、 その出力信号は前記第1及び第2
のMOSトランジスタのゲートに印加され、 前記第1及び第2制御信号で前記ラッチ回路が非活性状
態の時は前記第1及び第2のMOSトランジスタはとも
に非導通状態であることを特徴とする請求項1乃至2記
載 の半導体記憶装置。 - 【請求項4】 前記センスアンプは、さらに、前記電源
配線と前記ラッチ回路の相補出力端子間に各々接続され
る第3及び第4のMOSトランジスタ又は、前記ラッチ
回路の相補出力間に接続される第5のMOSトランジス
タを有し、 該第3及び第4又は第5のMOSトランジスタは、前記
ラッチ回路が前記第1及び第2制御信号により活性状態
から非活性状態になる時に導通状態となることを特徴と
する請求項1乃至3何れか一 記載の半導体記憶装置。 - 【請求項5】 複数のワード線およびデジット線対の交
点にメモリセルが接続されたメモリセルアレイと、前記
ワード線およびデジット線対をアドレス信号により選択
する回路と、前記デジット線対に差電位として読み出さ
れる所望のメモリセルのデータを入力信号とし、増幅し
て出力するセンスアンプとを有する半導体記憶装置にお
いて、 前記センスアンプは、電源配線と節点との間に接続され
たラッチ回路と、前記節点と最低電位配線間に設けられ
第1制御信号で動作状態が制御される電流供給用素子
と、前記デジット線対の信号を前記ラッチ回路へ伝達
し、その導通状態が第2制御信号で制御される第1のP
MOSトランジスタ対と、からなり、 前記ラッチ回路は、前記第1制御信号で動作状態が制御
される第1のMOSトランジスタ対と、前記電源配線に
ソースが接続された第2のPMOSトランジスタ対とか
らなり、 前記第1制御信号で活性化された前記第1のMOSトラ
ンジスタ対で前記デジット線対の差電位を増幅した後、
前記第1のMOSトランジスタ対で増幅された前記差電
位のうち低電位側の電位が、前記電源配線の電位から前
記第2のPMOSトランジスタ対のしきい値電圧を超え
て低下した時に、前記第2制御信号により前記第1のP
MOSトランジスタ対を非導通状態にすることを特徴と
する 半導体記憶装置。 - 【請求項6】 複数のワード線およびデジット線対の交
点にメモリセルが接続さ れたメモリセルアレイと、前記
ワード線およびデジット線対をアドレス信号により選択
する回路と、前記デジット線対に差電位として読み出さ
れる所望のメモリセルのデータを入力信号とし、増幅し
て出力するセンスアンプとを有する半導体記憶装置にお
いて、 前記デジット線対を選択する回路は、デジット線対の一
端とバス線対との間に接続されたPMOSトランジスタ
対と、前記アドレス信号を第1の入力信号とするOR論
理回路とを有し、 前記センスアンプは、第1の節点と第2の節点との間に
接続されたラッチ回路と、前記第1の節点と最低電位配
線間に設けられ第1制御信号で動作状態が制御される電
流供給用素子とからなり、 前記ラッチ回路は、前記第1制御信号で動作状態が制御
される第1のMOSトランジスタ対と、前記第2の節点
に印加される第2制御信号で動作状態が制御される第2
のMOSトランジスタ対とからなり、 前記第1制御信号で活性化された前記第1のMOSトラ
ンジスタ対で前記デジット線対の差電位を増幅した後、
さらに前記第2制御信号で前記第2のMOSトランジス
タ対を活性化するとともに、前記第2制御信号を第2の
入力信号とする前記OR論理回路の出力に応答して前記
PMOSトランジスタ対を非導通状態とすることを特徴
とする 半導体記憶装置。 - 【請求項7】 複数のワード線およびデジット線対の交
点にメモリセルが接続されたメモリセルアレイと、前記
ワード線およびデジット線対をアドレス信号により選択
する回路と、前記デジット線対に差電位として読み出さ
れる所望のメモリセルのデータを入力信号とし、増幅し
て出力するセンスアンプとを有する半導体記憶装置にお
いて、 前記センスアンプは、第1の節点と第2の節点との間に
接続されたラッチ回路と、前記第1の節点と最低電位配
線間に設けられ第1制御信号で動作状態が制御される電
流供給用素子と、前記デジット線対の信号を前記ラッチ
回路へ伝達するとともに導通状態が第2制御信号で制御
されるPMOSトランジスタ対と、電源配線と前記第2
の節点との間に接続され、導通状態が前記第2制御信号
で制御されるNMOSトランジスタとからなり、 前記ラッチ回路は、前記第1制御信号で動作状態が制御
される第1のMOSトランジスタ対と、前記NMOSト
ランジスタのソース電位で動作状態が制御される第2の
MOSトランジスタ対とからなり、 前記第1制御信号で活性化された前記第1のMOSトラ
ンジスタ対で前記デジット線対の差電位を増幅した後、
さらに前記第2制御信号で導通状態となった前記NMO
Sトランジスタで前記第2のMOSトランジスタ対を活
性化するとともに、前記第2制御信号で前記PMOSト
ランジスタ対を非導通状態とすることを特徴とする 半導
体記憶装置。 - 【請求項8】 複数のワード線およびデジット線対の交
点にメモリセルが接続されたメモリセルアレイと、前記
ワード線およびデジット線対をアドレス信号により選択
する回路と、前記デジット線対に差電位として読み出さ
れる所望のメモリセルのデータが出力されるバス線対
と、該バス線対の差信号を増幅して出力するセンスアン
プとを有する半導体記憶装置において、 前記センスアンプは、前記バス線対と節点との間に接続
されたラッチ回路と、前記節点と最低電位配線間に設け
られ第1制御信号で動作状態が制御される電流供給用素
子とからなり、 前記ラッチ回路は、前記第1制御信号で動作状態が制御
される第1のMOSトランジスタ対と、前記バス線対に
接続された第2のMOSトランジスタ対と、該第2のM
OSトランジスタ対の各々と並列接続され、その導通状
態が第2制御信号で制御される第1及び第2PMOSト
ランジスタとからなり、 前記第1制御信号で活性化された前記第1のMOSトラ
ンジスタ対で前記デジット線対の差電位を増幅した後、
さらに前記第2制御信号で前記第1及び第2のPMOS
トランジスタを導通状態から非導通状態にすることを特
徴とする 半導体記憶装置。 - 【請求項9】 選択されたメモリセルの差電位を入力信
号とし、増幅して出力するセンスアンプ回路において、 前記センスアンプは、第1の節点と第2の節点との間に
接続されたラッチ回路と、前記差電位を前記ラッチ回路
へ伝達するとともに、ゲートが前記第2の節点に接続さ
れたPMOSトランジスタ対と、前記第1の節点と最低
電位配線間に設 けられ第1制御信号で動作状態が制御さ
れる電流供給用素子とからなり、 前記ラッチ回路は、前記第1制御信号で動作状態が制御
される第1のMOSトランジスタ対と、前記第2の節点
に印加される第2制御信号で動作状態が制御される第2
のMOSトランジスタ対とからなり、 前記第1制御信号で活性化された前記第1のMOSトラ
ンジスタ対で前記差電位を増幅した後、さらに前記第2
制御信号で前記第2のMOSトランジスタ対を活性化す
るとともに前記PMOSトランジスタ対を非導通状態と
することを特徴とするセンスアンプ回路。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29186996A JP3220027B2 (ja) | 1996-11-01 | 1996-11-01 | 半導体記憶装置 |
TW086116237A TW357352B (en) | 1996-11-01 | 1997-10-29 | Latch-type amplifier circiut for semiconductor memories |
KR1019970057314A KR100327639B1 (ko) | 1996-11-01 | 1997-10-31 | 반도체메모리장치에사용되는래치타입의증폭회로 |
US08/962,659 US5982689A (en) | 1996-11-01 | 1997-11-03 | Amplifier circuit of latch type which is used for semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29186996A JP3220027B2 (ja) | 1996-11-01 | 1996-11-01 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10144083A JPH10144083A (ja) | 1998-05-29 |
JP3220027B2 true JP3220027B2 (ja) | 2001-10-22 |
Family
ID=17774495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29186996A Expired - Fee Related JP3220027B2 (ja) | 1996-11-01 | 1996-11-01 | 半導体記憶装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5982689A (ja) |
JP (1) | JP3220027B2 (ja) |
KR (1) | KR100327639B1 (ja) |
TW (1) | TW357352B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10049751B2 (en) | 2014-08-28 | 2018-08-14 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor memory device |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000048574A (ja) | 1998-07-28 | 2000-02-18 | Nec Corp | センスアンプ回路 |
JP3813400B2 (ja) * | 1999-11-29 | 2006-08-23 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP4492897B2 (ja) * | 2000-06-15 | 2010-06-30 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置 |
US6756823B1 (en) * | 2000-06-28 | 2004-06-29 | Intel Corporation | Differential sense latch scheme |
US6584026B2 (en) * | 2000-06-28 | 2003-06-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor integrated circuit capable of adjusting input offset voltage |
US6353567B1 (en) * | 2000-10-06 | 2002-03-05 | United Microelectronics Corp. | Data outputting circuit for semiconductor memory device |
JP4138228B2 (ja) | 2000-11-20 | 2008-08-27 | 株式会社東芝 | 半導体メモリ |
JP2002184188A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-06-28 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
US6728151B2 (en) * | 2002-08-29 | 2004-04-27 | Micron Technology, Inc. | Driving a DRAM sense amplifier having low threshold voltage PMOS transistors |
KR100532439B1 (ko) | 2003-06-04 | 2005-11-30 | 삼성전자주식회사 | 스태틱 메모리셀 소프트 결함 검출수단을 구비하는 반도체집적회로 및 이의 소프트 결함 검출방법 및 테스팅 방법 |
JP4721776B2 (ja) * | 2004-07-13 | 2011-07-13 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置 |
US7102932B2 (en) * | 2004-08-27 | 2006-09-05 | Micron Technology, Inc. | Input and output buffers having symmetrical operating characteristics and immunity from voltage variations |
JP5759091B2 (ja) | 2009-01-30 | 2015-08-05 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. | 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法 |
JP5418207B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2014-02-19 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体メモリ、半導体メモリの動作方法およびシステム |
KR20120096294A (ko) * | 2011-02-22 | 2012-08-30 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 센스앰프의 미스매치를 최소화하기 위한 반도체 메모리 장치 |
JP5243568B2 (ja) * | 2011-02-23 | 2013-07-24 | 株式会社半導体理工学研究センター | センスアンプ回路 |
US9966131B2 (en) * | 2015-08-21 | 2018-05-08 | Synopsys, Inc. | Using sense amplifier as a write booster in memory operating with a large dual rail voltage supply differential |
US10170164B1 (en) * | 2018-02-13 | 2019-01-01 | Globalfoundries Inc. | Sense amplifier latch circuit and sense amplifier multiplexed latch circuit |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9007789D0 (en) * | 1990-04-06 | 1990-06-06 | Foss Richard C | Method for dram sensing current control |
US5325335A (en) * | 1991-05-30 | 1994-06-28 | Integrated Device Technology, Inc. | Memories and amplifiers suitable for low voltage power supplies |
DE69228919T2 (de) * | 1991-12-17 | 1999-08-26 | Stmicroelectronics | Tristate-Treiberschaltung für interne Datenbusleitungen |
JPH0684376A (ja) * | 1992-09-03 | 1994-03-25 | Kawasaki Steel Corp | ラッチ型センスアンプ |
US5488548A (en) * | 1993-12-03 | 1996-01-30 | Kwong; Allan H. C. | Modular lighting fixture |
KR100193450B1 (ko) * | 1995-06-13 | 1999-06-15 | 윤종용 | 불휘발성 반도체 메모리의 격리형 센스앰프 |
-
1996
- 1996-11-01 JP JP29186996A patent/JP3220027B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-10-29 TW TW086116237A patent/TW357352B/zh not_active IP Right Cessation
- 1997-10-31 KR KR1019970057314A patent/KR100327639B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-11-03 US US08/962,659 patent/US5982689A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10049751B2 (en) | 2014-08-28 | 2018-08-14 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor memory device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10144083A (ja) | 1998-05-29 |
TW357352B (en) | 1999-05-01 |
KR19980042008A (ko) | 1998-08-17 |
US5982689A (en) | 1999-11-09 |
KR100327639B1 (ko) | 2002-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3220027B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3488612B2 (ja) | センス増幅回路 | |
US8248864B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JPH06302192A (ja) | 差動感知増幅回路 | |
US20080143390A1 (en) | Sense amplifier providing low capacitance with reduced resolution time | |
US7352650B2 (en) | External clock synchronization semiconductor memory device and method for controlling same | |
US5247479A (en) | Current sensing amplifier for SRAM | |
US5572474A (en) | Pseudo-differential sense amplifier | |
US20040004898A1 (en) | Dual port static memory cell and semiconductor memory device having the same | |
JP2005517264A (ja) | メモリセルを読み取るための読取回路 | |
JP3805802B2 (ja) | 半導体メモリ装置のデータ出力回路 | |
US5200710A (en) | Current mirror amplifier circuit and method of driving the same | |
US6642749B1 (en) | Latching sense amplifier with tri-state output | |
JP3357634B2 (ja) | 構成可能なハーフ・ラッチによる高速シングルエンド・センシング | |
JPH07312092A (ja) | ヒステリシスを有するセンス増幅器 | |
US6064612A (en) | Method and circuit for high speed differential data transmission | |
US6597612B2 (en) | Sense amplifier circuit | |
JPH11260064A (ja) | センスアンプ | |
JP3297949B2 (ja) | Cmosカレントセンスアンプ | |
JPH1050071A (ja) | 半導体装置 | |
EP0313748B1 (en) | Sense amplifier control circuit | |
JP2001216785A (ja) | ラッチ型センスアンプ及びその作動方法 | |
US6603817B1 (en) | Buffer circuit capable of correctly transferring small amplitude signal in synchronization with high speed clock signal | |
JPH06349276A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2000090683A (ja) | センスアンプ回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 9 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |