JP3218997B2 - 内燃機関の負圧制御装置 - Google Patents
内燃機関の負圧制御装置Info
- Publication number
- JP3218997B2 JP3218997B2 JP32983196A JP32983196A JP3218997B2 JP 3218997 B2 JP3218997 B2 JP 3218997B2 JP 32983196 A JP32983196 A JP 32983196A JP 32983196 A JP32983196 A JP 32983196A JP 3218997 B2 JP3218997 B2 JP 3218997B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- vehicle
- negative pressure
- value
- brake booster
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 128
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 24
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 10
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 2
- 239000008240 homogeneous mixture Substances 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 108010007127 Pulmonary Surfactant-Associated Protein D Proteins 0.000 description 1
- 102100027845 Pulmonary surfactant-associated protein D Human genes 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D33/00—Controlling delivery of fuel or combustion-air, not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/24—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
- B60T13/46—Vacuum systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T17/00—Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
- B60T17/02—Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B31/00—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
- F02B31/08—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
- F02B31/085—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having two inlet valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D41/0005—Controlling intake air during deceleration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/045—Detection of accelerating or decelerating state
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/10—Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3076—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/02—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/02—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
- F02D2009/0201—Arrangements; Control features; Details thereof
- F02D2009/024—Increasing intake vacuum
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/50—Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
- F02D2200/501—Vehicle speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/41—Control to generate negative pressure in the intake manifold, e.g. for fuel vapor purging or brake booster
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3023—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
- F02D41/3029—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/3809—Common rail control systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Description
御装置に係り、詳しくは、同機関の吸気通路内における
負圧により制動力を確保するブレーキブースタを備えた
内燃機関の負圧制御装置に関するものである。
弁から吸気通路内に噴射された燃料が、同通路を通過す
る空気と均一に混合され、その均質混合気が同機関の燃
焼室内に供給される。そして、この均質混合気が点火プ
ラグにより点火され燃焼することによって機関駆動力が
得られる。このように燃焼室内において均質な分布状態
となった混合気を燃焼させるようにした燃焼形態は一般
に「均質燃焼」と称されている。この均質燃焼を行う内
燃機関では、吸気通路のスロットル弁により同通路の実
質的な通路断面積を絞り、燃焼室に供給される混合気の
量を変更することによって機関出力を調整するようにし
ている。しかしながら、この内燃機関においては、スロ
ットル弁の絞り動作に伴い大きな吸気負圧(絶対圧とし
て小さい)が発生するため、ポンピングロスによる機関
効率の低下が避けられない。
プラグの近傍に濃い混合気を存在させて確実な点火を行
い、これにより発生した火炎により周囲の希薄な混合気
を燃焼させるようにした、いわゆる「成層燃焼」に関す
る技術が提案されている。この成層燃焼を採用した内燃
機関では、基本的に点火プラグ近傍に噴射される燃料の
量を調節することにより機関出力が調整される。従っ
て、スロットル弁によって吸気通路の通路断面積を絞る
必要がなくなるため、ポンピングロスが減少し、機関効
率の向上を図ることが可能になる。更に、成層燃焼を行
う内燃機関では、通常、希薄空燃比での機関運転が可能
になることから、燃費の向上も同時に図られる。
態を機関の運転状態に応じて切り替えるようにした内燃
機関が従来より知られている。この種の内燃機関におい
ては、燃料を燃焼室内に均一に分散して噴射供給する均
質燃焼用の燃料噴射弁と、点火プラグ近傍に燃料を直接
噴射供給する成層燃焼用の燃料噴射弁とが設けられてい
る。そして、機関低負荷時に、均質燃焼から成層燃焼に
燃焼形態を切り替えることにより、機関効率及び燃費の
向上が図られる。
は、同車輌の制動力を増大させ、ブレーキペダルの踏込
力を軽減するためのブレーキブースタが搭載されてい
る。このブレーキブースタの動力源としては、一般にス
ロットル弁下流の吸気通路内に発生する負圧が利用され
る。即ち、スロットル弁下流から分岐する導圧管を介し
て、負圧がブレーキブースタに導かれる。そして、ブレ
ーキペダルの踏込み量に応じた負圧が、ブレーキブース
タに内蔵されたダイヤフラムに作用することによってブ
レーキ操作力が増加する。
関にあって、均質燃焼が行われている場合には、吸気負
圧が大きいことから、ブレーキブースタには同ブースタ
を作動させるのに十分な大きさの負圧が導入される。し
かしながら、成層燃焼が行われる場合には、吸気負圧が
小さくなるため、ブレーキブースタを作動させるための
負圧が不足し、ブレーキの踏込力を軽減する作用が低下
してしまうことが懸念される。
記載された「内燃機関の負圧制御装置」では、ブレーキ
ブースタ内における負圧(絶対圧)が判定値以上になっ
た場合に、スロットル弁を強制的に閉じる制御を実行す
ることにより、一時的に吸気負圧を増大させて(絶対圧
を減少させて)同ブースタ内の負圧を確保するようにし
ている。
全ての車輌走行状態において所定の制動力を確保できる
ように、換言すれば、最大制動力を発生させる必要が生
じた場合でもこれに対処できるように上記判定値を極め
て小さな値に設定する必要があった。ところが、このよ
うな最大制動力が必要になるのは、例えば、車輌が高速
で走行しているときにブレーキ操作を行って車輌を停止
させるような場合に限られる。従って、この装置では、
ブレーキブースタ内の負圧を増大させる必要が無いにも
拘わらず、スロットル弁を強制的に閉じる制御が頻繁に
実行されることとなっていた。このため、スロットル弁
の閉じ制御による吸気量の一時的な減少に伴って、トル
ク変動、或いは燃費の悪化等の不具合が発生し、内燃機
関の運転状態を悪化させてしまうおそれがあった。
あり、その目的は、運転状態の悪化を抑制しつつ、所定
の制動力を確保するのに十分な負圧をブレーキブースタ
に導入することができる内燃機関の負圧制御装置を提供
することにある。
めに、請求項1に記載した発明は、図1に示すように車
輌M1に搭載され、成層燃焼を実行可能な内燃機関M2
の吸気通路M3内から導入される圧力を負圧として畜圧
し、当該負圧により所定の制動力を確保するブレーキブ
ースタM4と、吸気通路M3内における圧力を変更する
圧力変更手段M5と、ブレーキブースタM4に畜圧され
た圧力を検出する圧力検出手段M6と、検出される圧力
が予め設定された圧力要求値を上回った場合に、圧力変
更手段M5を制御することにより吸気通路M3内におけ
る圧力を減少させる圧力制御手段M7と、車輌M1の運
動状態を検出する車輌運動状態検出手段M8と、検出さ
れる車輌運動状態に応じて圧力要求値を設定する圧力要
求値設定手段M9とを備え、前記車両運動状態検出手段
M8は、少なくとも前記車輌M1の速度を検出する車輌
速度検出手段を含むことと、前記圧力要求値設定手段M
9は、前記検出される車輌速度が小さいほど、前記圧力
要求値を大きく設定することとを更に備えたことをその
趣旨とする。ここで、車輌速度検出手段とは、車輌速度
を検出するもののほか、例えば、車輌速度が所定の閾値
より大きいか否かを検出するものも含む。
M3から導入され、ブレーキブースタM4に負圧として
畜圧された圧力が圧力検出手段M6により検出される。
そして、圧力制御手段M7は、この圧力が予め設定され
た圧力要求値を上回った場合に、圧力変更手段M5を制
御することにより吸気通路M3内における圧力を減少さ
せる。
運動状態検出手段M8により検出される車輌運動状態に
応じて圧力要求値を設定する。このように、車輌運動状
態に応じて圧力要求値を設定することにより、ブレーキ
ブースタM4には車輌M1を制動するのに必要十分な圧
力(負圧)が導入されるようになる。従って、本発明に
係る負圧制御装置においては、必要以上に負圧を増大さ
せる必要がなくなるため、吸気通路M3内の圧力が調節
される回数が減少する。
記載した発明は、車輌に搭載され、成層燃焼を実行可能
な内燃機関の吸気通路内から導入される圧力を負圧とし
て畜圧し、当該負圧により所定の制動力を確保するブレ
ーキブースタと、内燃機関の燃焼形態を変更する燃焼形
態変更手段と、ブレーキブースタに畜圧された圧力を検
出する圧力検出手段と、検出される圧力が予め設定され
た圧力要求値を上回った場合に、燃焼形態変更手段を制
御して内燃機関の燃焼形態を均質燃焼に変更することに
より吸気通路内における圧力を減少させる圧力制御手段
と、車輌の運動状態を検出する車輌運動状態検出手段M
8と、検出される車輌運動状態に応じて圧力要求値を設
定する圧力要求値設定手段M9とを備え、前記車両運動
状態検出手段M8は、少なくとも前記車輌M1の速度を
検出する車輌速度検出手段を含むことと、前記圧力要求
値設定手段M9は、前記検出される車輌速度が小さいほ
ど、前記圧力要求値を大きく設定することとを更に備え
たことをその趣旨とする。ここで、車輌速度検出手段と
は、車輌速度を検出するもののほか、例えば、車輌速度
が所定の閾値より大きいか否かを検出するものも含む。
とは異なり、圧力制御手段は、圧力検出手段により検出
される圧力が、予め設定された圧力要求値を上回った場
合に、燃焼形態変更手段を制御することにより、内燃機
関の燃焼形態を強制的に均質燃焼に変更する。ここで、
圧力要求値設定手段は、車輌運動状態検出手段により検
出される車輌運動状態に応じて圧力要求値を設定する。
従って、請求項1に記載した発明と同様、必要以上に負
圧を増大する必要がなくなるため、負圧の確保のために
燃焼形態が均質燃焼に切り替えられる回数が減少する。
更に、請求項2に記載した発明によれば、必要な負圧を
確保するため内燃機関の燃焼形態を均質燃焼に変更する
ようにしていることから、吸気通路内における負圧は十
分な大きさにまで速やかに増大する(吸気通路内の絶対
圧が速やかに減少する)。
1又は2に記載した内燃機関の負圧制御装置において、
車輌運動状態検出手段は、少なくとも前記車輌の加速度
を検出する車輌加速度検出手段を含むことと、圧力要求
値設定手段は、検出される車輌加速度が小さいほど、圧
力要求値を大きく設定することとを更に備えたことをそ
の趣旨とする。ここで、車輌加速度検出手段とは、車輌
加速度を検出するもののほか、例えば、車輌加速度が所
定の閾値より大きいか否かを検出するもの、車輌の走行
状態が減速状態にあるか又は加速状態にあるかを検出す
るもの、或いは、車輌速度を検出しその速度から車輌加
速度を算出するものも含む。
の運動エネルギが大きい場合、同車輌を制動するために
は大きな制動力が必要となる。従って、ブレーキブース
タにに作用する負圧を相対的に大きく(絶対圧として小
さく)設定する必要がある。これに対して、車輌速度が
小さく、同車輌の運動エネルギが小さい場合には、必要
な制動力は小さくなる。即ち、車輌速度が小さいほど、
ブレーキブースタに作用する負圧を相対的に小さく(絶
対圧を相対的に大きく)設定することができる。
係る負圧制御装置によれば、車輌速度が小さいほど圧力
要求値が大きく設定されることから、同圧力要求値は所
定の制動力を確保するのに適切な値に設定されるように
なり、吸気通路内の圧力が不必要に変更されてしまう回
数が減少する。
一定の速度で走行している場合、或いは減速状態にある
場合には、同車輌が加速状態にある場合と比較して、そ
の必要となる制動力は相対的に小さくなる。即ち、車輌
加速度が小さいほど、ブレーキブースタに作用する負圧
を相対的に小さく設定することができる。
圧制御装置によれば、車輌加速度が小さいほど圧力要求
値が大きく設定されることから、同圧力要求値は所定の
制動力を確保するのに必要十分な値として正確に設定さ
れるようになり、吸気通路内の圧力が不必要に変更され
る回数が更に減少する。
圧制御装置を具体化した第1の実施形態を図面に基づい
て詳細に説明する。
れた筒内噴射式エンジンの負圧制御装置を示す概略構成
図である。エンジン1は、4つの気筒1aを備えてお
り、図3はこれら各気筒1aにおける燃焼室5の構造を
示している。シリンダブロック2内のシリンダ内にはピ
ストン(いずれも図示略)が往復動可能に設けられてい
る。シリンダブロック2の上部にはシリンダヘッド4が
設けられ、このシリンダヘッド4と、シリンダの内周壁
及びピストンによって囲まれた空間により燃焼室5が形
成されている。
吸気ポート7bが開口しており、これら各ポート7a,
7bはシリンダヘッド4に設けられた第1吸気弁6a及
び第2吸気弁6bにより開閉される。図3に示すよう
に、第1吸気ポート7aはヘリカル型ポートからなり、
第2の吸気ポート7bは略真っ直ぐに延びるストレート
型ポートからなる。本実施形態では、このように第1吸
気ポート7aをヘリカル型ポートとしたことから、燃焼
室内に導入される吸入空気にスワールを発生させること
ができる。このスワールの強度は後述するスワールコン
トロールバルブ17の開度により調節される。
点火プラグ10が配設されている。この点火プラグ10
には、図示しないディストリビュータを介してイグナイ
タ12から高電圧が印加される。この点火プラグ10に
より燃焼室内の混合気が点火される。
シリンダヘッド4内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配
置されている。本実施形態においては、燃料噴射弁11
からの燃料が直接気筒1a内に噴射され、成層燃焼及び
均質燃焼が行われる。
ポート7a及び第2吸気ポート7bは、それぞれ各吸気
マニホルド15内に形成された第1吸気路15a及び第
2吸気路15bを介してサージタンク16内に連結され
ている。各第2吸気通路15b内にはそれぞれスワール
コントロールバルブ17が配置されている。これらのス
ワールコントロールバルブ17は共通のシャフト18を
介してステップモータ19に連結されている。後述する
電子制御装置(以下、「ECU」という)30はこのス
テップモータ19を出力信号に基づいて制御することに
より、スワールコントロールバルブ17の開度を調節す
る。
してエアクリーナ21に連結されている。吸気ダクト2
0内には、ステップモータ22によって開閉されるスロ
ットル弁23が配設されている。本実施形態のスロット
ル弁23は、いわゆる電子制御式のものであり、ステッ
プモータ22がECU30からの出力信号に基づいて駆
動されることにより、その開度(スロットル開度)が制
御される。吸気ダクト20を通過して燃焼室5内に導入
される吸入空気量と、スロットル弁23より下流側の吸
気ダクト20内で発生する負圧はいずれも同弁23の開
度に応じて調節される。
センサ25が設けられており、同センサ25によりスロ
ットル開度が検出される。本実施形態では、吸気ダクト
20、サージタンク16並びに第1吸気路15a及び第
2吸気路15b等により、吸気通路41が構成されてい
る。また、各気筒1aの排気ポート9には排気マニホル
ド14が接続されている。燃焼後の排気ガスは排気マニ
ホルド14、排気ダクト40等を介して外部へ排出され
るようになっている。
(EGR)機構51が設けられている。このEGR機構
51は、EGR通路52と、同通路52の途中に設けら
れたEGRバルブ53とを備えている。EGR通路52
は、スロットル弁23より下流側の吸気ダクト20と、
排気ダクト40との間を連通して設けられている。EG
Rバルブ53は、弁座、弁体及びステップモータ(いず
れも図示略)を内蔵しており、その開度は、ステップモ
ータにより弁体が弁座から近接離間するように駆動され
ることにより調節される。
3が開くことにより、排気ダクト40へ排出された排気
ガスの一部(EGRガス)がEGR通路52を通過して
吸気ダクト20内に導入される。即ち、EGRガスがE
GR機構51によって吸入混合気中に再循環されるとと
もに、そのEGRガスの再循環量がEGRバルブ53の
開度に応じて調節される。燃焼室5に導入される吸入空
気の一部にEGRガス、即ち燃焼に供されない不活性ガ
スが混入され、燃焼室5における燃焼ガスの最高温度が
下げられることにより、NOxの低減が図られる。
では、車輌の制動力を増大させ、ブレーキペダルの踏込
力を軽減するための装置としてブレーキブースタ71が
設けられている。このブレーキブースタ71によりブレ
ーキペダル72の踏込力が増幅された油圧力に変換さ
れ、この油圧力により各車輪(図示略)のブレーキアク
チュエータ(図示略)が駆動される。ブレーキブースタ
71は、スロットル弁23より下流側の吸気ダクト20
に対して接続配管73を介して接続されており、同ダク
ト20内で発生する負圧を駆動力として利用するように
構成されている。
グ71a内にダイヤフラム(図示略)を備えている。ハ
ウジング71aの内部は、大気が導入される大気圧室
と、接続配管73により吸気ダクト20内の負圧が導入
される負圧室(いずれも図示略)とにダイヤフラムによ
って区画されている。従って、ダイヤフラムの大気圧室
側の側面には大気圧が、負圧室側の側面には負圧がそれ
ぞれ作用する。
いる。この逆止弁74は吸気ダクト20内における圧力
が負圧室の内圧より小さくなった場合に開弁する。従っ
て、吸気ダクト20内の負圧が接続配管73を通じて負
圧室内に導入される。これに対して、負圧室の内圧が吸
気ダクト20内の圧力より小さい場合には、逆止弁74
は常に閉弁しているため、同負圧室の内圧が所定の負圧
に保持される。このブレーキブースタ71において発生
する各車輪のブレーキアクチュエータの駆動力、即ち、
車輌の制動力は、大気圧と負圧室に導入される負圧との
差圧及びブレーキペダル(図示略)の踏込力によって決
定される。また、接続配管73には、負圧室の内圧であ
るブレーキブースタ内圧値PBK(絶対圧)を検出する
圧力センサ63が設けられている。
を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメ
モリ)32、ROM(リードオンリメモリ)33、CP
U(中央処理装置)34、入力ポート35及び出力ポー
ト36を備えている。
4には、同ペダル24の踏込量に比例した出力電圧を発
生するアクセルセンサ26Aが接続されている。このア
クセルセンサ26Aによりアクセル開度ACCPが検出
される。アクセルセンサ26Aの出力電圧は、A/D変
換器37を介して入力ポート35に入力される。同じ
く、アクセルペダル24には、踏込量が「0」であるこ
とを検出する全閉スイッチ26Bが設けられている。こ
の全閉スイッチ26Bは、アクセルペダル24の踏込量
が「0」である場合に全閉信号IDLを「1」として出
力し、同踏込量が「0」でない場合には全閉信号IDL
を「0」として出力する。この全閉信号IDLは入力ポ
ート35に入力される。
びクランク角センサ28が設けられている。上死点セン
サは27は、特定の気筒1aのピストンが吸気上死点に
達したときに出力パルスを発生し、この出力パルスを入
力ポート35に入力する。クランク角センサ28はクラ
ンクシャフト(図示略)が所定角度回転する毎に出力パ
ルスを発生し、この出力パルスを入力ポート35に入力
する。CPU34はこの各センサ27,28からの出力
パルスからエンジン回転数NEを算出する。
ワールコントロールバルブセンサ2が設けられている。
このスワールコントロールバルブセンサ29はシャフト
18の回転角度に基づき、スワールコントロールバルブ
17の開度を検出する。そして、スワールコントロール
バルブセンサ29の出力はA/D変換器37を介して入
力ポート35に入力される。同様に、スロットルセンサ
25からの出力はA/D変換器37を介して入力ポート
35に入力される。
めの大気圧センサ61が設けられている。更に、シリン
ダブロック2にはエンジン冷却水の温度を検出する水温
センサ62が設けられ、車輪近傍には車輌の速度(車
速)SPDを検出するための車速センサ64が設けられ
ている。そして、これら各センサ61,62,64の出
力はA/D変換器37を介して入力ポート35に入力さ
れる。また、前記圧力センサ63の出力もA/D変換器
37を介して入力ポート35に入力される。
路38を介して各燃料噴射弁11、各ステップモータ1
9,22、イグナイタ12及びEGRバルブ53(ステ
ップモータ)に接続されている。ECU30は各センサ
等25〜29,61〜64からの信号に基づき、ROM
33内に格納された制御プログラムに従い、燃料噴射弁
11、ステップモータ19,22、イグナイタ12(点
火プラグ10)及びEGRバルブ53等を好適に制御す
る。
制御装置による負圧制御について説明する。図5,6
は、本実施形態におけるスロットル弁23(ステップモ
ータ22)を制御してブレーキブースタ71に導入され
る負圧の大きさを制御を実行するための「負圧制御ルー
チン」を示すフローチャートであって、例えば所定クラ
ンク角毎の割り込み処理としてECU30により実行さ
れる。
0はエンジン1が成層燃焼で運転されているか否かを判
断する。成層燃焼での運転が実行されていない場合に
は、均質燃焼が実行されており、負圧が不足することは
なく、前記ブレーキブースタ内圧値PBKを減少させる
必要がないものと判断して、ECU30は処理を図6に
示すステップ112へ移行する。
ロットル閉じ込み量TRTCBKを「0」に設定する。
このスロットル閉じ込み量TRTCBKは、ブレーキブ
ースタ71に導入される負圧を確保すべくスロットル弁
23の開度を強制的に減少させる処理を実行する際の開
度減少量に相当するものである。
30は現在読み込まれている各種検出信号(アクセル開
度ACCP、エンジン回転数NE等)に基づき、基本ス
ロットル開度TRTBを算出する。この基本スロットル
開度TRTBの算出に際しては、ROM33に記憶され
た図示しない関数データが参酌される。
ットル開度TRTBから現在設定されているスロットル
閉じ込み量TRTCBKを減算した値を、最終的な目標
スロットル開度TRTとして設定し、その後の処理を一
旦終了する。ここで、ステップ101において否定判定
され、ステップ112、113の各処理を実行した後に
おいては、スロットル閉じ込み量TRTCBKは「0」
に設定されている。このため、目標スロットル開度TR
Tは基本スロットル開度TRTBと等しく設定されるこ
とになる。
在、成層燃焼で運転されていると判断された場合、EC
U30は、ブレーキブースタ内圧値PBKを減少させる
必要がある場合に備えて処理をステップ102に移行す
る。
負圧制御開始圧PBKLをROM33に記憶された関数
データを参照することにより算出する。ここで、負圧制
御開始圧PBKLは、ブレーキブースタ71の負圧を確
保するための処理、即ち、スロットル弁23の開度を減
少させる処理(負圧確保処理)を実行する必要があるか
否かを判定するための判定値であり、本実施形態におい
ては、車速SPDをパラメータとした関数値として算出
される。
と負圧制御開始圧PBKLとの関係をグラフに示したも
のである。同図に示すように、負圧制御開始圧PBKL
は車速SPDが小さいほど大きい値に設定される傾向を
有しており、特に、車速SPDが40Km/Hr.以下
である場合には所定圧PBKL1に設定され、車速SP
Dが70Km/Hr.以上である場合には所定圧PBK
L2(<PBKL1)に設定される。この各所定圧PB
KL1,PBKL2は、ブレーキブースタ71の性能
(前述したダイヤフラムの径等に依存する)や、車輌に
おいて必要とされる制動力等によって決定されている。
CU30は処理をステップ103に移行する。ステップ
103において、ECU30は、車速SPDが判定速度
α以下であるか否かを判定する。この判定速度αは、車
輌が比較的小さい制動力しか要求されない低速走行状態
になっているか否かを判定するためのものであり、本実
施形態では、「40Km/Hr.」に設定されている。
このステップ103において肯定判定された場合、EC
U30は処理をステップ104に移行する。
IDLが「1」であるか否かを判定する。このステップ
104において肯定判定された場合、車輌は減速状態か
若しくは定速度走行状態にあり、少なくとも加速走行状
態にはないことから、ECU30は処理をステップ10
5に移行して、負圧制御開始圧PBKLを更に大きな値
に設定する。
0は現在の負圧制御開始圧PBKLに対して所定圧力β
を加算したものを、新たな負圧制御開始圧PBKLとし
て設定する。
は、前記各ステップ103,104において否定判定さ
れた場合、ECU30は処理を図6に示すステップ10
6に移行する。ステップ106において、ECU30は
ブレーキブースタ内圧値PBKが負圧制御開始圧PBK
Lより大きいか否かを判定する。そして、肯定判定され
た場合、ECU30はブレーキブースタ71内の負圧が
十分でないことから、処理をステップ107に移行し、
同ステップ107において負圧確保処理要求フラグXB
KLを「1」に設定する。この負圧確保処理要求フラグ
XBKLは、ブレーキブースタ71の負圧を確保するた
めに、スロットル弁23の開度を減少させる必要がある
ことを示すものである。
れた場合、ECU30はブレーキブースタ71内の負圧
が十分な大きさに確保されていることから、処理をステ
ップ108に移行する。そして、ステップ108におい
て、ECU30は負圧確保処理要求フラグXBKLを
「0」に設定する。
た後、ECU30は処理をステップ109に移行して、
負圧確保処理要求フラグXBKLが「1」に設定されて
いるか否かを判定する。否定判定された場合、ECU3
0は、前述したステップ101において均質燃焼が実行
されている場合と同様、ステップ112,113,11
4の各処理を実行する。
定判定された場合、ECU30はスロットル弁23の開
度を減少させてブレーキブースタ71内における十分な
負圧を確保すべく、ステップ110からステップ114
の各処理を実行する。
0は閉じ込み補正項γを算出する。ここで、閉じ込み補
正項γの算出に際しては、ROM33に記憶された関数
データが参酌される。この関数データでは、ブレーキブ
ースタ内圧値PBKから負圧制御開始圧PBKLを減算
した圧力差(PBK−PBKL)に対して閉じ込み補正
項γが定められている。
のである。同図に示すように、圧力差(PBK−PBK
L)が大きいほど、閉じ込み補正項γは大きい値に設定
される。即ち、圧力差(PBK−PBKL)が大きいほ
ど、スロットル開度を減少させて吸気負圧を増大させる
(絶対圧を低下させる)速度(閉じ込み速度)が大きく
なる。逆に、ブレーキブースタ内圧値PBKが負圧制御
開始圧PBKLに近づき、圧力差(PBK−PBKL)
が小さくなった場合には、閉じ込み補正項γは小さい値
に設定され、閉じ込み速度が小さくなる。
に設定された閉じ込み補正項γが現在のスロットル閉じ
込み量TRTCBKに対して加算された値が新たなスロ
ットル閉じ込み量TRTCBKとして設定される。そし
て、ECU30は、前述したステップ113,114の
各処理を実行することにより、目標スロットル開度TR
Tを設定する。
定された目標スロットル開度TRTに基づいてステップ
モータ22に対して出力信号を出力し、スロットル弁2
3の開度を制御する。従って、ブレーキブースタ内圧値
PBKが負圧制御開始圧PBKLを上回った場合には、
スロットル弁23の開度が減少させられ吸気負圧の増大
が図られる。そして、このように増大した吸気負圧が接
続配管73を通じてブレーキブースタ71の負圧室内に
導入されることにより、ブレーキブースタ内圧値PBK
は減少して負圧制御開始圧PBKL以下に保持されるよ
うになる。
キブースタ71を作動させるための負圧を確保する必要
があるか否かの判断がなされ、必要があると判断された
場合には、負圧確保処理を実行することにより、ブレー
キブースタ71の作動を確保することができる。
作動させるための負圧を確保する必要があるか否かの判
断に際して、ブレーキブースタ内圧値PBKと負圧制御
開始圧PBKLとを比較している。ここで、車速SPD
が大きい場合、車輌を制動するためには大きな制動力が
必要となる。従って、ブレーキブースタ内圧値PBKを
相対的に小さく(負圧として大きく)しなければならな
い。逆に、車速SPDが小さい場合には、必要な制動力
は小さくなるため、ブレーキブースタ内圧値PBKを大
きくする必要がない。即ち、車輌において必要となる制
動力は車速SPDにより異なったものになる。
負圧制御開始圧PBKLを、車速SPDが小さいほど大
きな値として設定するようにしているため、ブレーキブ
ースタ内圧値PBKは、所定の制動力を確保するのに必
要十分な値に制御される。従って、本実施形態によれ
ば、本来、不要な負圧確保処理が実行されることによっ
て吸入空気量が変動し、トルク変動、燃費の低下等とい
った運転状態の悪化が発生してしまうことを抑制するこ
とができる。
ち、減速状態か若しくは定速度走行状態にある場合に
は、車速SPDが同じであっても、同車輌において要求
される制動力は相対的に小さなものとなる傾向がある。
この点、本実施形態では、車速SPDが40Km/H
r.以下の状態で、且つ、運転者によってアクセルペダ
ルが踏み込まれていない場合、車輌は低速度で走行中で
あり、且つ、少なくとも加速走行状態にないことから、
負圧制御開始圧PBKLを更に増大させるようにしてい
る。従って、本実施形態によれば、不要な負圧確保処理
が実行されることによる運転状態の悪化を更に抑制する
ことができる。
負圧を増大させる手段として、スロットル弁23及びス
テップモータ22よりなる電子制御式スロットル機構を
採用することとした。このため、既存の装置を用いて負
圧を発生させることが可能となり、ひいては、製造コス
トの増大を抑制することが可能になる。
み量TRTCBKを増大させる際に、前回のスロットル
閉じ込み量TRTCBKに対し、今回設定されている閉
じ込み補正項γを加算した値を、新たなスロットル閉じ
込み量TRTCBKとして設定するようにした。ここ
で、閉じ込み補正項γは、ブレーキブースタ内圧値PB
Kと負圧制御開始圧PBKLとの圧力差(PBK−PB
KL)が大きいほど、より大きな値に設定される。その
結果、スロットル弁23の閉じ込み速度を増大させて、
速やかにブレーキブースタ内圧値PBKを負圧制御開始
圧PBKLにまで減少させることができる。
BKが負圧制御開始圧PBKLに近づき、圧力差(PB
K−PBKL)が小さくなった場合には、閉じ込み補正
項γは小さい値に設定される。従って、閉じ込み制御に
おけるアンダーシュート量が小さくなり、ブレーキブー
スタ内圧値PBKを負圧制御開始圧PBKLに確実に収
束させることができる。その結果、負圧が既に確保され
ているにもかかわらず、吸入空気量が減少した状態が継
続してしまうのを回避することができ、運転状態の悪化
を防止することができる。
した第2の実施形態について上記第1の実施形態との相
違点を中心に説明する。本実施形態の構成等においては
上述した第1の実施形態と同等であるため、同一の部材
等については同一の符号を付してその説明を省略する。
71を作動させるための負圧を確保する必要がある場合
に、成層燃焼を実行しつつ、スロットル弁23の閉じ込
み制御を行うことにより負圧を確保するようにした。こ
れに対して、本実施形態では、負圧を確保する必要があ
る場合、エンジン1の燃焼形態を成層燃焼から強制的に
均質燃焼に切り替える処理(負圧確保処理)を実行する
ことにより、同ブースタ71を作動させるための負圧を
増大させるようにしている。
グラムについて説明する。図9は、本実施形態における
「負圧制御ルーチン」を示すフローチャートであって、
例えば、メインルーチンでECU30により実行され
る。
0は大気圧PAからブレーキブースタ内圧値PBKを減
算した値を、ブレーキブースタ相対内圧値DPBKとし
て設定する。従って、このように設定されたブレーキブ
ースタ相対内圧値DPBKは、ブレーキブースタ内圧値
PBKとは異なり、同ブースタ71内の負圧が減少する
(絶対圧が増加する)とともに減少する増加する傾向が
ある。
0は車速SPDに対応した負圧制御開始圧KPBKLを
ROM33に記憶された関数データを参照することによ
り算出する。図10はこの関数データをグラフに示した
ものである。同図に示すように、本実施形態における負
圧制御開始圧KPBKLは、第1の実施形態とは異な
り、車速SPDが小さいほど小さい値として設定される
傾向を有しており、特に、車速SPDが40Km/H
r.以下である場合には所定圧KPBKL1に設定さ
れ、車速SPDが70Km/Hr.以上である場合には
所定圧KPBKL2(>KPBKL1)に設定される。
この各所定圧KPBKL1,KPBKL2は、ブレーキ
ブースタ71の性能(前述したダイヤフラムの径等に依
存する)や、車輌において必要とされる制動力等によっ
て決定されている。
ら負圧制御開始圧KPBKLを減算した圧力差(PA−
KPBKL)が、本発明における圧力要求値に相当して
いる。従って、この圧力差(PA−KPBKL)と車速
SPDとの関係においては、車速SPDが小さいほど、
圧力差(PA−KPBKL)は大きな値になる。
0は負圧確保処理要求フラグXBKSが「1」に設定さ
れているか否かを判定する。ここで、否定判定された場
合、ECU30は、以前の制御周期において負圧確保処
理が実行されていないことから、処理をステップ203
に移行する。
レーキブースタ相対内圧値DPBKが負圧制御開始圧K
PBKLより小さいか否かを判定する。ここで、肯定判
定された場合、ブレーキブースタ内圧値PBKが増加し
ており、ブレーキブースタ71を作動させるための負圧
を確保する必要があることから、ECU30は処理をス
テップ204に移行する。そして、ステップ204にお
いて、ECU30は負圧確保処理要求フラグXBKSを
「1」に設定した後、処理をステップ209に移行す
る。
された場合、ECU30はブレーキブースタ71を作動
させるための負圧が確保されていることから、負圧確保
処理要求フラグXBKSの操作を行わずに、処理をステ
ップ209に移行する。
定判定された場合、ECU30は現在、負圧確保処理が
実行中であることから、処理をステップ205に移行す
る。そして、ステップ205において、ECU30は負
圧制御開始圧KPBKLから所定圧aを加算した値を負
圧制御終了圧KPBKOとして設定する。この負圧制御
終了圧KPBKOは、ブレーキブースタ71を作動させ
るための負圧確保処理を終了してもよいか否かを判定す
る際に参照されるものである。本実施形態では、(KP
BKO=KPBKL−a)の関係が成立することから、
負圧制御終了圧KPBKOと車速SPDとは図10に一
点鎖線で示す関係を有している。即ち、負圧制御終了圧
KPBKOは負圧制御開始圧KPBKLと同様、車速S
PDが大きいほど大きな値として設定される。
はブレーキブースタ相対内圧値DPBKが負圧制御終了
圧KPBKO以上であるか否かを判定する。ステップ2
06において、肯定判定された場合、ECU30はブレ
ーキブースタ71を作動させるための負圧が確保された
ことから、処理をステップ207に移行する。そして、
ステップ207において、ECU30は負圧確保処理要
求フラグXBKSを「0」に設定した後、処理をステッ
プ209に移行する。一方、ステップ206において、
否定判定された場合、ECU30は引き続き負圧確保処
理を行う必要があることから、負圧確保処理要求フラグ
XBKSの操作を行わずに処理をステップ209に移行
する。
び負圧確保処理要求フラグXBKSが「1」であるか否
かを判定する。ここで、肯定判定された場合、ECU3
0は、負圧確保処理を実行する必要があることから、処
理をステップ210に移行する。ステップ210におい
て、ECU30は燃焼形態を均質燃焼とした後、本ルー
チンの処理を一旦終了する。
れた場合、ECU30は、ブレーキブースタ71を作動
させるための負圧が確保されていることから、燃焼形態
を通常のままとして、本ルーチンの処理を一旦終了す
る。
い、エンジン1の燃焼形態に適合するように、燃料噴射
弁11、ステップモータ19,22、イグナイタ12
(点火プラグ10)及びEGRバルブ53等を好適に制
御する。
タ相対内圧値DPBKが負圧制御開始圧KPBKLを下
回った場合(ブレーキブースタ内圧値PBKとの関係に
おいては、同値PBKが圧力差(PA−KPBKL)を
上回った場合)、エンジン1の燃焼形態が強制的に均質
燃焼に変更される。前述したように、エンジン1におい
て均質燃焼が実行される場合、成層燃焼が実行され場合
と比較して、スロットル弁23の開度が大きく減少する
ため、吸気通路41内の負圧はブレーキブースタ71を
作動させるための負圧を確保するのに十分な大きさにま
で確実に増大(絶対圧が減少)する。この吸気負圧が接
続配管73を通じてブレーキブースタ71の負圧室内に
導入されることにより、ブレーキブースタ相対内圧値D
PBKが速やかに増加する。そして、ブレーキブースタ
相対内圧値DPBKが負圧制御終了圧KPBKO以上に
なった場合に、負圧確保処理、即ち、強制的に燃焼形態
を均質燃焼に変更する処理が中止され、通常運転に切り
替えられる。
キブースタ71を作動させるための負圧を確保する必要
がある場合には、エンジン1において均質燃焼を強制的
に実行することにより、吸気負圧を十分に、且つ、速や
かに増大させてブレーキブースタ71の作動を確保する
ことができる。
いほど、負圧制御開始圧KPBKL及び負圧制御終了圧
KPBKOの両値を小さく設定している。即ち、車速S
PDが小さい場合には必要となる制動力が小さくなるた
め、ブレーキブースタ相対内圧値DPBKを大きく(ブ
レーキブースタ内圧値PBKを小さく)する必要がない
からである。従って、本実施形態によれば、特に低速走
行時において、負圧確保のために燃焼形態が強制的に均
質燃焼に切り替えられる回数が減少することから、燃費
の悪化を抑えることができる。
相対内圧値DPBKが、負圧制御開始圧KPBKLより
も小さい場合に負圧確保処理を開始するが、同処理は、
ブレーキブースタ相対内圧値DPBKが負圧制御開始圧
KPBKL以上になった場合でも続行される。そして、
ブレーキブースタ相対内圧値DPBKが、負圧制御開始
圧KPBKLよりも大きい負圧制御終了圧KPBKO以
上になった場合に、負圧確保処理を終了させるようにし
た。即ち、本実施形態では、制御目標値(負圧制御開始
圧KPBKL及び負圧制御終了圧KPBKO)にヒステ
リシスをもたせるようにした。従って、負圧確保処理の
実行中止が繰り返される現象、いわゆるハンチング現象
の発生を抑えることができ、運転状態の不安定化を防止
することができる。
ーキブースタ内圧値PBKとの差がブレーキブースタ相
対内圧値DPBKとして算出される。そして、ブレーキ
ブースタ相対内圧値DPBKが、負圧制御開始圧KPB
KLよりも小さい場合に負圧確保処理が実行される。前
述したように、ブレーキブースタにおいて発生する制動
力は、前記大気圧室内に導入される大気圧と、接続配管
73を通じて負圧室内に導入される負圧(ブレーキブー
スタ内圧値PBK)との差圧に応じて変化する。従っ
て、例えば、高地走行時には、大気圧PAが低下して前
記差圧が減少することから、仮にブレーキブースタ内圧
値PBKが同じであっても同ブースタの制動力は低下す
る傾向にある。
タ内圧値PBKではなく、ブレーキブースタ相対内圧値
DPBKが、負圧制御開始圧KPBKLよりも小さい場
合に負圧確保制御を実行するようにしたため、上記のよ
うな大気圧PAの低下に伴う制動力の低下を見越した制
御を行うこと可能になり、ブレーキブースタ71の作動
に十分な負圧を確保することができる。
ず、例えば、以下に示す別の実施形態として具体化する
こともできる。この別の実施形態によっても上記各実施
形態と略同様の作用効果を奏することができる。
クト20に設けられたスロットル弁23及びこれを開閉
するステップモータ22よりなる電子制御式スロットル
機構により吸気ダクト20内の負圧を変更するようにし
た。これに対して、スロットル弁23をバイパスするバ
イパス通路、同通路に設けられたアイドルスピードコン
トロール(ISC)バルブ及び同バルブを開閉するアク
チュエータよりなるISC機構や、前記EGRバルブ5
3等を備えたEGR機構51により吸気ダクト20内の
負圧を変更するようにしてもよい。更に、これらを適宜
に組み合わせることにより吸気ダクト20内の負圧を変
更するようにしてもよい。
IDLが「1」である場合、少なくとも車輌が加速状態
にはないことから、負圧制御開始圧PBKLを増加させ
るようにしている。即ち、全閉信号IDLにより車輌の
加速度を簡易的に検出し、その加速度に基づいて負圧制
御開始圧PBKLを変更するようにしている。これに対
して、車輌の加速度を検出するとともに、図11に示す
ような関数データを用いて、車輌の加速度が小さいほど
に負圧制御開始圧PBKLを大きく設定するようにして
もよい。尚、車輌の加速度は、車速センサ64から検出
される車速SPDからECU30の演算処理により求め
るようにしても、或いは、車輌に加速度センサを設け、
同センサにより検出するようにしてもいずれの場合であ
ってもよい。また、図7,11に示す車速SPDと負圧
制御開始圧PBKLとの関係はあくまでもその一例であ
り、ブレーキブースタ71の特性や車輌において必要と
される制動力に応じて適宜に変更されるものである。
ブースタ内圧値PBKと負圧制御開始圧PBKLとを比
較することにより、ブレーキブースタ71を作動させる
ための負圧を確保する必要性を判断するようにした。こ
れに対して、第2の実施形態と同様に、ブレーキブース
タ相対内圧値DPBKと負圧制御開始圧力値KPBKL
とを比較することにより、負圧確保の必要性を判断する
ようにしてもよい。また、第2の実施形態においても、
ブレーキブースタ内圧値PBKと負圧制御開始圧PBK
Lとを比較することにより、ブレーキブースタを作動さ
せるための負圧を確保する必要性を判断することもでき
る。
の実施形態と同様に、負圧制御開始圧PBKLと、同圧
PBKLより小さい負圧制御終了圧PBKOを設定する
ことにより、制御目標値にヒステリシスを設けて制御の
安定性を図ることができる。
較的小さい制動力しか要求されない低速走行状態になっ
ているか否かを判定するための判定速度αを「40Km
/Hr.」に設定したが、この判定速度αはブレーキブ
ースタ71の特性や車輌において必要とされる制動力に
応じて適宜に変更することができる。
込み補正項γをブレーキブースタ内圧値PBKと負圧制
御開始圧PBKLとの圧力差(PBK−PBKL)に応
じて変更するようにした。これに対して、この閉じ込み
補正項γを一定値に設定するようにしてもよい。
すステップ103〜ステップ105の各処理を実行する
ことにより、車速SPDが40Km/Hr.以下の状態
で、且つ、運転者によってアクセルペダルが踏み込まれ
ていない場合には、負圧制御開始圧PBKLを更に増大
させるようにしている。これに対して、ステップ103
〜ステップ105の各処理を省略して、制御プログラム
の簡素化を図ることもできる。
サ64により車輌の速度を、全閉スイッチ26Bにより
車輌の加速度を簡易的に検出するようにした。これに対
して、エンジン回転数NE、吸気圧、アクセル開度AC
CP、ギヤ比等のパラメータからこれら車速SPD或い
は加速度を間接的に検出することも可能である。 (9)上記各実施形態では、筒内噴射式のエンジン1に
本発明を具体化するようにしたが、成層燃焼が実行可能
なものであれば、その他のいわゆる成層燃焼、弱成層燃
焼を行うタイプの内燃機関であってもよい。例えば吸気
ポート7a,7bの吸気弁6a,6bの傘部の裏側に向
かって燃料を噴射するタイプのエンジンも含まれる。
の吸気ポートを有し、いわゆるスワールを発生させるこ
とが可能な構成としたが、必ずしもスワールを発生しな
くともよい。従って、例えば上記実施形態におけるスワ
ールコントロールバルブ17、ステップモータ19等を
省略することもできる。
御ルーチン」は、成層燃焼状態以外にも吸気負圧が相対
的に小さくなるリーン燃焼状態において実行することも
できる。
示すステップ103〜ステップ105の各処理を実行す
ることにより、車速SPDが40Km/Hr.以下の状
態で、且つ、運転者によってアクセルペダルが踏み込ま
れていない場合には、負圧制御開始圧PBKLを更に増
大させるようにしている。第2の実施形態においても同
様に、車速SPDが所定値以下であり、且つ、アクセル
ペダルが踏み込まれていない場合に、負圧制御開始圧K
PBKLを減少させるようにしてもよい。
についてその効果とともに以下に記載する。 (イ)請求項1に記載した内燃機関の負圧制御装置にお
いて、前記圧力要求値はヒステリシスを有することを特
徴とする。このような構成によれば、負圧制御における
ハンチング現象の発生を抑制することにより、制御の安
定化を図ることができる。
制御装置において、前記圧力変更手段は、前記吸気通路
に設けられたスロットル弁と当該スロットル弁を開閉す
るためのアクチュエータよりなる電子制御式スロットル
装置であることを特徴とする。このような構成によれ
ば、既存の装置を用いて吸気通路内における圧力を変更
することができることから、システムの簡素化を図るこ
とができる。
制御装置において、前記圧力制御手段は、前記圧力変更
手段を制御することにより、前記検出される圧力と前記
圧力要求値との差が大きいほど、より大きな減少速度を
もって前記吸気通路内における圧力を減少させることを
特徴とする。このような構成によれば、吸気通路内にお
ける圧力を速やかに減少させることができるとともに、
アンダーシュート量を減少させて負圧制御における収束
性を向上させることができる。
ブースタにおいて所定の車輌制動力を確保するのに必要
な負圧の大きさ、即ち、圧力要求値を、車輌速度が小さ
いほど、大きく設定するようにしている。従って、圧力
要求値は所定の車輌制動力を確保するのに適切な値に設
定されるようになり、吸気通路内の圧力が調節される回
数が減少する。その結果、本発明によれば、内燃機関に
供給される吸気量の変動が抑えられることとなり、運転
状態の悪化を抑制しつつ、所定の車輌制動力を確保する
のに十分な負圧をブレーキブースタに導入することがで
きる。
記載した発明と同様、ブレーキブースタにおいて所定の
車輌制動力を確保するのに必要な負圧の大きさ、即ち、
圧力要求値を、車輌速度が小さいほど、大きく設定する
ようにしている。更に、本発明では、内燃機関の燃焼形
態を強制的に均質燃焼形態に変更することにより、吸気
通路内における圧力を減少させるようにしている。
要求値を大きく設定することにより、負圧を確保するた
めに燃焼形態が均質燃焼に切り替えられる回数が減少す
る。その結果、燃費の向上を図ることができるととも
に、燃焼形態が切り替わることに起因したトルク変動等
を抑えることができる。更に、内燃機関の燃焼形態を均
質燃焼に変更することにより、吸気通路内における圧力
を確実に、且つ、速やかに減少させてブレーキブースタ
に必要な負圧を確保することができる。
加えて、車輌加速度が小さいほど、圧力要求値を大きく
設定するようにしている。従って、圧力要求値は所定の
車輌制動力を確保するのに必要十分な値として正確に設
定されるようになり、吸気通路内の圧力が不必要に変更
される回数が更に減少する。その結果、本発明によれ
ば、請求項1及び2に記載した発明の効果に加えて、内
燃機関における運転状態の悪化を確実に抑制することが
できる。
図。
装置を示す概略構成図。
の処理内容を示すフローチャート。
すフローチャート。
圧力差と閉じ込み補正項との関係を示すグラフ。
の処理内容を示すフローチャート。
の関係を示すグラフ。
との関係を示すグラフ。
41…吸気通路、63…圧力センサ、64…車速セン
サ、71…ブレーキブースタ。
Claims (3)
- 【請求項1】 車輌に搭載され、成層燃焼を実行可能な
内燃機関の吸気通路内から導入される圧力を負圧として
蓄圧し、当該負圧により所定の車輌制動力を確保するブ
レーキブースタと、 前記吸気通路内における圧力を変更する圧力変更手段
と、 前記ブレーキブースタに蓄圧された圧力を検出する圧力
検出手段と、 前記検出される圧力が予め設定された圧力要求値を上回
った場合に、前記圧力変更手段を制御することにより前
記吸気通路内における圧力を減少させる圧力制御手段
と、 前記車輌の運動状態を検出する車輌運動状態検出手段
と、 前記検出される車輌運動状態に応じて前記圧力要求値を
設定する圧力要求値設定手段とを備え、 前記車両運動状態検出手段は、少なくとも前記車輌の速
度を検出する車輌速度検出手段を含むことと、 前記圧力要求値設定手段は、前記検出される車輌速度が
小さいほど、前記圧力要求値を大きく設定することとを
更に備えた ことを特徴とする内燃機関の負圧制御装置。 - 【請求項2】 車輌に搭載され、成層燃焼を実行可能な
内燃機関の吸気通路内から導入される圧力を負圧として
蓄圧し、当該負圧により所定の車輌制動力を確保するブ
レーキブースタと、 前記内燃機関の燃焼形態を変更する燃焼形態変更手段
と、 前記ブレーキブースタに蓄圧された圧力を検出する圧力
検出手段と、 前記検出される圧力が予め設定された圧力要求値を上回
った場合に、前記燃焼形態変更手段を制御して前記内燃
機関の燃焼形態を均質燃焼に変更することにより前記吸
気通路内における圧力を減少させる圧力制御手段と、 前記車輌の運動状態を検出する車輌運動状態検出手段
と、 前記検出される車輌運動状態に応じて前記圧力要求値を
設定する圧力要求値設定手段とを備え、 前記車両運動状態検出手段は、少なくとも前記車輌の速
度を検出する車輌速度 検出手段を含むことと、 前記圧力要求値設定手段は、前記検出される車輌速度が
小さいほど、前記圧力要求値を大きく設定することとを
更に備えた ことを特徴とする内燃機関の負圧制御装置。 - 【請求項3】 請求項1又は2に記載した内燃機関の負
圧制御装置において、 前記車輌運動状態検出手段は、少なくとも前記車輌の加
速度を検出する車輌加速度検出手段を含むことと、 前記圧力要求値設定手段は、前記検出される車輌加速度
が小さいほど、前記圧力要求値を大きく設定することと
を更に備えたことを特徴とする内燃機関の負圧制御装
置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32983196A JP3218997B2 (ja) | 1996-12-10 | 1996-12-10 | 内燃機関の負圧制御装置 |
US08/985,716 US6017100A (en) | 1996-12-10 | 1997-12-05 | Apparatus for controlling vacuum pressure in internal combustion engine |
DE19754614A DE19754614C2 (de) | 1996-12-10 | 1997-12-09 | Vorrichtung zur Steuerung eines Unterdrucks in einer Brennkraftmaschine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32983196A JP3218997B2 (ja) | 1996-12-10 | 1996-12-10 | 内燃機関の負圧制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10167047A JPH10167047A (ja) | 1998-06-23 |
JP3218997B2 true JP3218997B2 (ja) | 2001-10-15 |
Family
ID=18225725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32983196A Expired - Lifetime JP3218997B2 (ja) | 1996-12-10 | 1996-12-10 | 内燃機関の負圧制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6017100A (ja) |
JP (1) | JP3218997B2 (ja) |
DE (1) | DE19754614C2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10151970A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-06-09 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の負圧制御装置 |
JP3477061B2 (ja) * | 1997-12-19 | 2003-12-10 | 株式会社日立製作所 | ブレーキブースタ負圧制御装置 |
JP3484342B2 (ja) | 1998-04-15 | 2004-01-06 | トヨタ自動車株式会社 | バキュームブースタ装置およびブレーキ装置 |
JP3867404B2 (ja) | 1998-06-02 | 2007-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキブースタ用負圧制御装置 |
JPH11348765A (ja) * | 1998-06-05 | 1999-12-21 | Toyota Motor Corp | ブレーキブースタ用負圧制御装置 |
JP3225957B2 (ja) * | 1999-02-02 | 2001-11-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
DE19908408B4 (de) * | 1999-02-26 | 2007-06-06 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs |
JP3721834B2 (ja) * | 1999-03-12 | 2005-11-30 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキブースタ用負圧制御装置 |
JP3546301B2 (ja) * | 1999-07-02 | 2004-07-28 | トヨタ自動車株式会社 | 車載内燃機関の負圧制御装置 |
US6557524B2 (en) | 2000-05-01 | 2003-05-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Negative pressure control apparatus and method of internal combustion engine |
SE522467C2 (sv) * | 2000-05-15 | 2004-02-10 | Ford Global Tech Llc | Förfarande för styrning av undertryck i ett insugningsrör |
DE10035511A1 (de) | 2000-07-21 | 2002-01-31 | Bayerische Motoren Werke Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung des Unterdrucks in einer Brennkraftmaschine |
DE10037568B4 (de) * | 2000-08-02 | 2009-07-02 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren,Computerprogramm und Vorrichtung zur Steuerung und/oder Regelung des Drucks in einem Unterdruckspeicher eines pneumatisch betriebenen Servoaggregats |
JP3701564B2 (ja) * | 2000-12-20 | 2005-09-28 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
DE10144670C1 (de) * | 2001-09-11 | 2003-05-08 | Siemens Ag | Verfahren zur Steuerung des Drucks in einer Unterdruckkammer eines Unterdruck-Bremskraftverstärkers |
DE10151964A1 (de) * | 2001-10-20 | 2003-05-08 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum Betreiben einer nach dem Otto-Prinzip arbeitenden Brennkraftmaschine im Magerbetrieb |
US20040231325A1 (en) * | 2003-05-23 | 2004-11-25 | Nichols Gary A. | Vehicle vacuum system and method |
DE102004028708B4 (de) * | 2004-06-14 | 2014-10-30 | Boris, Dipl.-Ing. Mikic | Ansaugluftsystem für eine Brennkraftmaschine |
US8343011B2 (en) * | 2010-08-24 | 2013-01-01 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for controlling engine air |
DE102011010287A1 (de) * | 2011-02-03 | 2012-08-09 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) | Verfahren zur Bereitstellung eines Unterdrucks, Steuereinheit, Computerprogrammprodukt, Computerprogramm sowie Signalfolge |
US8353266B2 (en) * | 2011-11-02 | 2013-01-15 | Ford Global Technologies, Llc | Engine throttle control with brake booster |
JP5143271B1 (ja) * | 2011-11-17 | 2013-02-13 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関用ポンピングブレーキ検出制御装置および方法 |
CN102837693B (zh) * | 2012-08-06 | 2016-03-02 | 联合汽车电子有限公司 | 提高刹车性能的控制方法 |
JP6137677B2 (ja) * | 2013-04-19 | 2017-05-31 | 株式会社Subaru | 車両用制御装置 |
DE102013009477A1 (de) * | 2013-06-06 | 2014-12-11 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) | Verfahren zur Steuerung eines Vakuumdrucks in einem Bremskraftverstärker eines Kraftfahrzeuges |
US10024251B2 (en) * | 2015-06-18 | 2018-07-17 | Ford Global Technologies, Llc | Method for crankcase ventilation in a boosted engine |
CN113123903B (zh) * | 2019-12-31 | 2023-03-14 | 比亚迪股份有限公司 | 真空度控制装置及其控制方法、发动机转速修正控制方法和车辆 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB308680A (en) * | 1928-03-26 | 1930-05-01 | Daimler Benz Ag | Improvements in and connected with vacuum brakes for motor vehicles |
US2876876A (en) * | 1955-11-25 | 1959-03-10 | Clessie L Cummins | Diesel engine braking control |
FR1231337A (fr) * | 1958-07-31 | 1960-09-28 | Kloeckner Humboldt Deutz Ag | Moteur à combustion interne à quatre temps |
US3799303A (en) * | 1972-12-11 | 1974-03-26 | Gen Motors Corp | Brake system controlled choke valve |
IT991830B (it) * | 1973-07-23 | 1975-08-30 | Fiat Spa | Dispositivo per la riduzione del l effetto frenante del motore di un autoveicolo nel caso di frenatura con intervento del di spositivo antislittamento |
JPS60244659A (ja) * | 1984-05-18 | 1985-12-04 | Tokico Ltd | 車両ブレ−キ装置 |
US5091857A (en) * | 1987-07-16 | 1992-02-25 | Nissan Motor Company, Ltd. | Driving force control system |
DE3906529A1 (de) * | 1988-11-03 | 1990-09-06 | Teves Gmbh Alfred | Schlupfgeregelte bremsanlage |
JP3003528B2 (ja) * | 1994-12-14 | 2000-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の負圧制御装置 |
US5758308A (en) * | 1994-12-30 | 1998-05-26 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel metering control system for internal combustion engine |
JP3198972B2 (ja) * | 1996-06-28 | 2001-08-13 | 三菱自動車工業株式会社 | 希薄燃焼内燃機関 |
JP3209112B2 (ja) * | 1996-09-17 | 2001-09-17 | トヨタ自動車株式会社 | 成層燃焼エンジンのアイドル回転数制御装置 |
JP3067668B2 (ja) * | 1996-09-30 | 2000-07-17 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の負圧制御装置 |
DE19753450B4 (de) * | 1996-12-03 | 2006-02-16 | Toyota Jidosha K.K., Toyota | Gerät zur Steuerung des Unterdrucks in Verbrennungsmotoren |
JP3494832B2 (ja) * | 1996-12-18 | 2004-02-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃焼制御装置 |
-
1996
- 1996-12-10 JP JP32983196A patent/JP3218997B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-12-05 US US08/985,716 patent/US6017100A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-09 DE DE19754614A patent/DE19754614C2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10167047A (ja) | 1998-06-23 |
DE19754614C2 (de) | 2000-10-26 |
US6017100A (en) | 2000-01-25 |
DE19754614A1 (de) | 1998-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3218997B2 (ja) | 内燃機関の負圧制御装置 | |
JP3031270B2 (ja) | 内燃機関の負圧制御装置 | |
JP3067668B2 (ja) | 内燃機関の負圧制御装置 | |
JP3019019B2 (ja) | 内燃機関の負圧制御装置 | |
KR100237512B1 (ko) | 성층 연소 엔진의 연료분사 제어장치 | |
JP3052869B2 (ja) | 内燃機関の負圧制御装置 | |
US6095116A (en) | Apparatus for controlling negative pressure in internal combustion engine | |
JPH08164840A (ja) | 内燃機関の負圧制御装置 | |
JP3317228B2 (ja) | 成層燃焼内燃機関の燃焼制御装置 | |
JP2001193529A (ja) | 車載内燃機関の負圧制御装置 | |
JP3444116B2 (ja) | ブレーキ負圧センサの異常検出装置 | |
JP3489368B2 (ja) | 内燃機関の負圧制御装置 | |
JP4021005B2 (ja) | 車両用エンジンの吸入空気量制御装置 | |
JP2002004917A (ja) | 車載内燃機関の制御装置 | |
JP2001355486A (ja) | 車載内燃機関の制御装置 | |
JP2000110605A (ja) | 車載内燃機関の負圧制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |