JP3210739U - 車両転倒防止対策装置 - Google Patents
車両転倒防止対策装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3210739U JP3210739U JP2017001267U JP2017001267U JP3210739U JP 3210739 U JP3210739 U JP 3210739U JP 2017001267 U JP2017001267 U JP 2017001267U JP 2017001267 U JP2017001267 U JP 2017001267U JP 3210739 U JP3210739 U JP 3210739U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- tire
- foundation
- wheel
- link
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims abstract description 54
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims abstract description 14
- 239000002783 friction material Substances 0.000 claims description 8
- 238000002955 isolation Methods 0.000 abstract description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
【課題】免震基礎の設置を必要とせず、地震による車両の転倒を好適に防止し得る車両転倒防止対策装置を提供する。【解決手段】車両2の左右両側における各タイヤ7に対応した位置にて基礎6に固定され、前記タイヤ7を前記車両2の左右外側から押さえるよう構成された横ずれ防止架台3と、前記タイヤ7の前後にて基礎6に固定され、前記タイヤ7を前後から押さえるように構成された車輪止め4と、前記車両2と前記基礎6を連結して前記車両2の振動を抑制するよう構成されたローリング抑制機構5とを備える。【選択図】図1
Description
本考案は、駐車中の移動電源車等の車両に適用して、地震による車両の横ずれやローリング等を抑制するための車両転倒防止対策装置に関する。
車両が地震波によって大きく揺らされた際には、駐車位置から前後左右へ移動する水平方向の運動や、ローリング振動のような回転運動をすることにより、横転する可能性がある。
ここで、災害時や停電時等の非常電源、あるいは配電線工事や点検時等の臨時電源として用いられる移動電源車は、長時間一定の場所に駐車した状態で使用されるが、こうした移動電源車のような車両に関しては、ある一定の地震波を受けても横転などによる被害を受けないように配慮することが求められる。特に、地震災害時の非常電源として前記移動電源車等を利用するにあたっては、余震が想定されるために地震波への対策が一際重要である。
車両の転倒防止対策の例としては、車両を駐車する場所に予め免震基礎を施工しておき、該免震基礎の上にタイヤが浮いた状態で前記車両を固定する技術(下記特許文献1参照)や、免震基礎の上に設けられた左右二枚の壁の間に車両を進入させ、牽引される荷台部分と前記壁とをばね機構で繋ぐ技術(下記特許文献2参照)等が提案されている。
しかしながら、上記特許文献1、2に記載の如き車両の固定方法では、予め駐車位置に大掛かりな免震基礎を施工しておく必要があり、実施に際して多大なコスト、時間を要する。
本考案は、斯かる実情に鑑み、大掛かりな免震基礎の設置を必要とせず、地震による車両の転倒を好適に防止し得る車両転倒防止対策装置を提供しようとするものである。
本考案は、車両の左右両側における各タイヤに対応した位置にて基礎に固定され、前記タイヤを前記車両の左右外側から押さえるよう構成された横ずれ防止架台と、前記タイヤの前後にて基礎に固定され、前記タイヤを前後から押さえるように構成された車輪止めと、前記車両と前記基礎を連結して前記車両の振動を抑制するよう構成されたローリング抑制機構とを備えたことを特徴とする車両転倒防止対策装置にかかるものである。
前記車両転倒防止対策装置において、前記ローリング抑制機構は、互いに回動可能に連結された二本のリンクを備え、前記車両の左右方向に沿った鉛直面内で屈伸可能に構成されると共に、上端部を前記車両に回動自在に連結され、下端部を前記基礎に回動自在に連結された一対の屈折リンクと、前記車両と前記基礎の間で前記車両の左右方向に延び、両端部を前記各屈折リンクを構成する二本のリンクの連結点である屈折部に回動自在に連結される長尺のリンクと、を備えたリンク機構と、前記車両と前記基礎の間に配置され、前記車両の前記基礎に対する揺動を減衰する左右一対のダンパとを備えることが好ましい。
前記車両転倒防止対策装置において、前記横ずれ防止架台と前記タイヤとの間にタイヤホイールキャップを介装することが好ましい。
前記車両転倒防止対策装置において、前記タイヤホイールキャップにおける前記横ずれ防止架台との接触面、又は前記横ずれ防止架台における前記タイヤホイールキャップとの接触面の少なくとも一方は低摩擦材料により構成されていることが好ましい。
本考案の車両転倒防止対策装置によれば、大掛かりな免震基礎の設置を必要とせず、地震による車両の転倒を好適に防止し得るという優れた効果を奏し得る。
以下、本考案の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1〜図8は本考案の車両転倒防止対策装置の実施例であり、図1に示す如く、本実施例の車両転倒防止対策装置1は、車両2の左右への振動を抑える横ずれ防止架台3と、車両2の前後への振動を抑える車輪止め4と、車両2のローリング振動を抑制するためのローリング抑制機構5とを備えており、横ずれ防止架台3、車輪止め4、ローリング抑制機構5は、それぞれ駐車している移動電源車等である車両2に装着されるとともに、基礎6に固定された状態で使用される。
横ずれ防止架台3は、図2〜図4に示す如く、車両2の左右両側における各タイヤ7に対応した位置に配置され、タイヤ7に装着されるタイヤホイールキャップ8を車両2の左右外側から押さえるようになっている。
横ずれ防止架台3は、図5に示す如く、車両2の側面に沿って鉛直方向に延びる縦材3aと、縦材3aの下端から基礎6(図1、図2参照)の表面に沿って車両2の左右方向外側に延びる底材3bと、縦材3aの上端から、底材3bの車両2の左右方向外側に位置する端部に亘って斜めに延びる斜め材3cとを備えてなる3つのトラス3dを、縦材3aの上端側の車両側面側で車両2の前後方向に延びる水平材3e、及び底材3bの両端側で基礎6に沿って車両2の前後方向に延びる面をなす底板3fで連結してなる。底板3fの各所には、該底板3fを上下に貫通する複数の孔3hが備えられており、該孔3hに図示しないボルト等の締結具を通すことで、底板3fを基礎6に対し固定できるようになっている。孔3hは、車両2の左右方向を長手方向とする長孔として形成されている。尚、トラス3dの個数は、必要な強度や、設置対象であるタイヤ7(図1、図2参照)の大きさ等に応じて増減可能である。
水平材3eには、該水平材3eから車両2側面(図1、図2参照)に向かって延びる当接部材3gが支持されており、横ずれ防止架台3を車両2に対し設置するにあたっては、図1〜図4に示す如く、底板3fが基礎6に固定されると共に、当接部材3gがタイヤホイールキャップ8に当接するようになっている。
こうして、横ずれ防止架台3は、地震で車両2が振動した際、トラス3d及び底板3fを介して基礎6に固定された当接部材3gにより、タイヤ7の位置で車両2の左右方向への動きを押さえ込むようになっている。そして、当接部材3gを支持する構造としてトラス3dを採用することにより、車両2から左右方向に加えられる荷重に耐えられるようになっている。この際、上述の如く長孔として形成された孔3hにより、横ずれ防止架台3と基礎6とを固定するにあたり、車両2の左右方向に関し、横ずれ防止架台3の基礎6に対する位置を調整することができる。こうすることで、横ずれ防止架台3とタイヤ7との間で適度な接触力を得られるようになっている。
タイヤホイールキャップ8は、タイヤ7(図3、図4参照)や該タイヤ7に装着されるホイールを横ずれ防止架台3との接触から保護するための部材である。タイヤホイールキャップ8は、例えば図6(a)、(b)に示す如く、外径がホイールの外径と略等しい円筒状をなしてタイヤ7のホイール部分に挿入される環状部分8aと、該環状部分8aの車両左右外側の端部を覆う円板部分8bを備えた構成とすることができる。あるいは図6(c)、(d)に示す如く、当接部材3gと接触する円板部分8bに複数の孔8cを備え、孔8cにタイヤ7のホイール側の突起を嵌合させる構成としても良い。
本実施例の場合、当接部材3g及び円板部分8bをテフロン(登録商標)製とすることで、当接部材3gと、円板部分8bの車両2の側面外側の面8dとの間に生じる摩擦を小さくしており、地震の際、当接部材3gと円板部分8bが、車両2の前後方向や上下方向に互いにずれることにより生じる摩擦で横ずれ防止架台3や車両2が損傷するのを防ぐようにしている。尚、当接部材3g及び円板部分8bは、テフロン以外のフッ素樹脂や、その他の低摩擦材料で構成することができる。また、円板部分8bは、低摩擦材料以外の素材で形成し、面8dに低摩擦材料による加工を施した構成としても良い。また、当接部材3gについても、低摩擦材料以外の素材で形成し、タイヤホイールキャップ8との接触面に低摩擦材料による加工を施した構成としても良い。
また、タイヤホイールキャップ8の環状部分8aの外周や孔8cの内周には、ゴム等の弾性部材8eを取り付けて、タイヤホイールキャップ8におけるタイヤ7との接触部にクッション性を持たせており、地震の際、タイヤホイールキャップ8とタイヤ7とが互いに摺動して傷付くのを防ぐようにしている。
車輪止め4は、図3、4に示す如く、各タイヤ7を前後から押さえるように配置される。
前輪を拘束する際は、図7(a)、(b)に示す如く、車両2の左右方向に沿った鉛直面をなし、タイヤ7の前方又は後方に配置される(図3参照)縦板材9aと、基礎6に沿った水平面をなして縦板材9aの下端を支持する底板材9bと、縦板材9aの片面側に配置され、車両2の前後方向に沿った鉛直面をなして縦板材9aと底板材9bとを連結する補強部材9cとを備えた前輪用車輪止め9を用いる。補強部材9cは、下側に向かって幅が広くなるようテーパをつけられた台形状をなしており、縦板材9aを底板材9bで支持してなる構造を補強するようになっている。底板材9bの各所には、該底板材9bを上下に貫通する複数の孔9dが備えられており、該孔9dに図示しないボルト等の締結具を通すことで、底板材9bを基礎6に対し固定できるようになっている。孔9dは、車両2の前後方向を長手方向とする長孔として形成されている。尚、補強部材9cの個数は、必要な強度や、設置対象であるタイヤ7(図1、図2参照)の大きさ等に応じて増減可能である。
前輪用車輪止め9を車両2に対し設置するにあたっては、図3に示す如く、2つの前輪用車輪止め9が、縦板材9aがタイヤ7の前後に当接するようにタイヤ7の前後に配置されると共に、底板材9bが基礎6に固定される。
こうして、前輪用車輪止め9は、地震で車両2が振動した際、底板材9bを介して基礎6に固定された縦板材9aにより、車両2の前後方向への動きを押さえ込むようになっている。このとき、補強部材9cにより、縦板材9aに対し車両2から前後方向に加えられる荷重に耐えられるようになっている。この際、上述の如く長孔として形成された孔9dにより、前輪用車輪止め9と基礎6とを固定するにあたり、車両2の前後方向に関し、前輪用車輪止め9の基礎6に対する位置を調整することができる。こうすることで、前輪用車輪止め9とタイヤ7との間で適度な接触力を得られるようになっている。
後輪を拘束する際は、本実施例の場合、後輪端部用車輪止め10と、後輪中心部用車輪止め11の二種類の車輪止めを使用する。本実施例は、後輪として前後二軸のタイヤ7を備えた車両2を想定しているためである。
後輪端部用車輪止め10は、前後輪の前方及び後後輪の後方に設置される車輪止めであり、図7(c)、(d)に示す如く、車両2の左右方向に沿った鉛直面をなし、タイヤ7の前方又は後方に配置される(図3参照)縦板材10aと、基礎6に沿った水平面をなして縦板材10aの下端を支持する底板材10bと、縦板材10aの片面側に配置され、車両2の前後方向に沿った鉛直面をなして縦板材10a及び底板材10bと連結される補強部材10cとを備えてなる。底板材10bの各所には、該底板材10bを上下に貫通する複数の孔10dが備えられており、該孔10dに図示しないボルト等の締結具を通すことで、底板材10bを基礎6に対し固定できるようになっている。孔10dは、車両2の前後方向を長手方向とする長孔として形成されている。
後輪中心部用車輪止め11は、前後輪と後後輪の間に設置される車輪止めであり、図7(e)、(f)に示す如く、車両2の左右方向に沿った鉛直面をなし、前後輪の直後及び後後輪の直前の位置に配置される(図4参照)2つの縦板材11aと、基礎6に沿った水平面をなして縦板材11aの下端を支持する底板材11bと、前後2つの縦板材11aの間に配置され、車両2の前後方向に沿った鉛直面をなして2つの縦板材11a及び底板材11bと連結される補強部材11cとを備えてなる。底板材11bの各所には、該底板材11bを上下に貫通する複数の孔11eが備えられており、該孔11eに図示しないボルト等の締結具を通すことで、底板材11bを基礎6に対し固定できるようになっている。孔11eは、車両2の前後方向を長手方向とする長孔として形成されている。補強部材11cは全体として長方形状をなし、中心部は肉抜きされている。
尚、補強部材10c,11cの個数は、必要な強度や、設置対象であるタイヤ7(図1、図2参照)の大きさ等に応じて増減可能である。
縦板材11aの上端部には、タイヤ7(図1、図2参照)と対面する位置にゴム等の弾性部材11dを備えており、タイヤ7と縦板材11aの間で衝撃を和らげるようにしてある。
後輪端部用車輪止め10と後輪中心部用車輪止め11を車両2に対し設置するにあたっては、図4に示す如く、一個目の後輪端部用車輪止め10が、縦板材10aが前後輪の前側に当接するようタイヤ7の前側に配置され、二個目の後輪端部用車輪止め10が、縦板材10aが後後輪の後側に当接するようにタイヤ7の後側に配置される。後輪中心部用車輪止め11は、2つの縦板材11aが前後輪の後側と後後輪の前側にそれぞれ当接するよう、二つのタイヤ7の間に配置される。各後輪端部用車輪止め10の底板材10b、及び後輪中心部用車輪止め11の底板材11bは、基礎6に固定される。
こうして、後輪端部用車輪止め10及び後輪中心部用車輪止め11は、地震で車両2が振動した際、底板材10b,11bを介して基礎6に固定された縦板材10a,11aにより車両2の前後方向への動きを押さえ込むようになっている。このとき、補強部材10c,11cにより、縦板材10a,11aに対し車両2から前後方向に加えられる荷重に耐えられるようになっている。この際、後輪端部用車輪止め10及び後輪中心部用車輪止め11を基礎6に固定するにあたっては、上述の如く長孔として形成された孔10d,11eにより、車両2の前後方向に関し、後輪端部用車輪止め10及び後輪中心部用車輪止め11の基礎6に対する位置を調整することができる。こうすることで、後輪端部用車輪止め10及び後輪中心部用車輪止め11とタイヤ7との間で適度な接触力を得られるようになっている。
ローリング抑制機構5は、図8(a)に示す如く、車両2のローリング振動を押さえ込むためのリンク機構12と、車両2の地面に対する揺動を減衰するための左右一対のダンパ13を備えている。
リンク機構12は、図8(b)に示す如く、2つのリンク12a,12bを互いに回動可能に連結してなり、車両2の左右方向に沿った鉛直面内で屈伸可能に構成された一対の屈折リンク12cと、車両2と基礎6の間で車両2の左右方向に延びる長尺のリンク12dと、を備えており、各屈折リンク12cは車両2の左右に平行に配置され、長尺のリンク12dは、両端部を各屈折リンク12cにおける2つのリンク12a,12bの連結点である屈折部12eに回動自在に連結されている。
屈折リンク12cは、リンク12aの下端部とリンク12bの上端部との連結点である屈折部12eにおいて、車両2の左右方向に沿った鉛直面内で回動自在となっている。
リンク12aは、上端部が下端部より車両2に関して左側に位置するように、車両2の左右方向に沿った鉛直面上で斜めに延びている。
リンク12bは、上端部が下端部より車両2に関して右側に位置すると共に、下端部がリンク12aの上端部の鉛直方向下側に位置するように、車両2の左右方向に沿った鉛直面上で斜めに延びている。尚、リンク12a,12bの傾きは上記と左右反転していてもよい。
また、リンク12bは、長さをリンク12aの長さより短くされており、長尺のリンク12dが最高地点まで動いた際にも、図示されていない車両2の下部に取り付けられた他のものと干渉しないようになっている。
リンク機構12を車両2に対し設置するにあたっては、図8(a)、(b)に示す如く、リンク12aの上端部を車両2に球面軸受を介し回動自在に連結するとともに、リンク12bの下端部を基礎6に球面軸受を介して回動自在に連結する。あるいは、図示は省略するが、前記各球面軸受の代わりに自在継手を用い、リンク12aやリンク12bを、車両2や基礎6に対し揺動あるいは回転自在に連結した構成としても良い。
このようにすると、地震で車両2が振動した際には、車両2の左右一方の側の浮き上がりにより直下の屈折リンク12cに作用する力と、車両2の他方の沈み込みにより他方の屈折リンク12cに作用する力が、長尺のリンク12dにて逆向きの力として釣り合うことになり、これにより、車両2のローリング振動が抑制される。
ダンパ13は、図8(c)に示す如く、上端部が車両2に球面軸受を介し回動自在に連結され、前記上端部より車両2の左右方向外側に位置する下端部は、基礎6に対し球面軸受を介して回動自在に連結されている。あるいは、図示は省略するが、前記各球面軸受の代わりに自在継手を用い、ダンパ13の上端部や下端部を、車両2や基礎6に対し揺動あるいは回転自在に連結した構成としても良い。
こうして、地震で車両2が振動した際、ダンパ13により、車両2の上下方向への動きと左右方向への動きを減衰される。
尚、横ずれ防止架台3や車輪止め4、リンク機構12の屈折リンク12c等は、道路等の舗装面、建物等のコンクリート基礎等に対し、後打ちアンカーボルト等を用いて固定することも可能である。この場合には、前記後打ちアンカーボルトの頭部が前記舗装面や前記コンクリート基礎等に突き出ることになるので、各タイヤ7の前後に、前記後打ちアンカーボルトの頭部を超える高さまでタイヤ7の固定位置をシフトするような台を設け、各タイヤ7が前記後打ちアンカーボルトの頭部と接触することを防止するようにしても良い。
尚、横ずれ防止架台3や車輪止め4、リンク機構12の屈折リンク12c等は、道路等の舗装面、建物等のコンクリート基礎等に対し、後打ちアンカーボルト等を用いて固定することも可能である。この場合には、前記後打ちアンカーボルトの頭部が前記舗装面や前記コンクリート基礎等に突き出ることになるので、各タイヤ7の前後に、前記後打ちアンカーボルトの頭部を超える高さまでタイヤ7の固定位置をシフトするような台を設け、各タイヤ7が前記後打ちアンカーボルトの頭部と接触することを防止するようにしても良い。
以上のように、上記本実施例の車両転倒防止対策装置1においては、車両2の左右両側における各タイヤ7に対応した位置にて基礎6に固定され、前記タイヤ7を前記車両2の左右外側から押さえるよう構成された横ずれ防止架台3と、前記タイヤ7の前後にて基礎6に固定され、前記タイヤ7を前後から押さえるように構成された車輪止め4と、前記車両2と前記基礎6を連結して前記車両2の振動を抑制するよう構成されたローリング抑制機構5とを備えているので、横ずれ防止架台3により車両2の左右方向への振動を抑制することができ、且つ車輪止め4により車両2の前後方向への振動を抑制することができ、更にローリング抑制機構5により車両2の跳びはねやローリングを抑制することができる。
また、本実施例の車両転倒防止対策装置1において、前記ローリング抑制機構5は、互いに回動可能に連結された二本のリンク12a,12bを備え、前記車両2の左右方向に沿った鉛直面内で屈伸可能に構成されると共に、上端部を前記車両2に回動自在に連結され、下端部を前記基礎6に回動自在に連結された一対の屈折リンク12cと、前記車両2と前記基礎6の間で前記車両2の左右方向に延び、両端部を前記各屈折リンク12cを構成する二本のリンク12a,12bの連結点である屈折部12eに回動自在に連結される長尺のリンク12dと、を備えたリンク機構12と、前記車両2と前記基礎6の間に配置され、前記車両2の前記基礎6に対する揺動を減衰する左右一対のダンパ13とを備えるので、車両2の左右一方の浮き上がりにより直下の屈折リンク12cに作用する力と、車両2の他方の沈み込みにより他方の屈折リンク12cに作用する力が、長尺のリンク12dにて逆向きの力として釣り合うことで車両2のローリング振動を抑制することができる。
また、本実施例の車両転倒防止対策装置1において、前記横ずれ防止架台3と前記タイヤ7との間にタイヤホイールキャップ8を介装したので、タイヤ7や該タイヤ7に装着されるホイールを横ずれ防止架台3との接触から保護することができる。
また、本実施例の車両転倒防止対策装置1において、前記タイヤホイールキャップ8における前記横ずれ防止架台3との接触面である面8d、又は前記横ずれ防止架台3における前記タイヤホイールキャップ8との接触面の少なくとも一方は低摩擦材料により構成されているので、タイヤホイールキャップ8の面8dと横ずれ防止架台3の当接部材3gの間の摩擦が小さく済み、タイヤホイールキャップ8及び横ずれ防止架台3の損傷を防ぐことができる。
したがって、上記本実施例によれば、大掛かりな免震基礎の設置を必要とせず、地震による車両の転倒を好適に防止し得る。
尚、本考案の車両転倒防止対策装置は、上述の実施例にのみ限定されるものではなく、ローリング抑制機構は車両のローリングを抑制し又は減衰することが可能であればどのような構成のものでも採用し得ること、横ずれ防止架台の設置数は増減可能であること、また、横ずれ防止架台を基礎へ固定するには種々の手段を取り得ること、その他、本考案の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 車両転倒防止対策装置
2 車両
3 横ずれ防止架台
4 車輪止め
5 ローリング抑制機構
6 基礎
7 タイヤ
8 タイヤホイールキャップ
12 リンク機構
12a リンク
12b リンク
12c 屈折リンク
12d リンク
12e 屈折部
13 ダンパ
2 車両
3 横ずれ防止架台
4 車輪止め
5 ローリング抑制機構
6 基礎
7 タイヤ
8 タイヤホイールキャップ
12 リンク機構
12a リンク
12b リンク
12c 屈折リンク
12d リンク
12e 屈折部
13 ダンパ
Claims (4)
- 車両の左右両側における各タイヤに対応した位置にて基礎に固定され、前記タイヤを前記車両の左右外側から押さえるよう構成された横ずれ防止架台と、
前記タイヤの前後にて基礎に固定され、前記タイヤを前後から押さえるように構成された車輪止めと、
前記車両と前記基礎を連結して前記車両の振動を抑制するよう構成されたローリング抑制機構とを備えたことを特徴とする車両転倒防止対策装置。 - 前記ローリング抑制機構は、互いに回動可能に連結された二本のリンクを備え、前記車両の左右方向に沿った鉛直面内で屈伸可能に構成されると共に、上端部を前記車両に回動自在に連結され、下端部を前記基礎に回動自在に連結された一対の屈折リンクと、
前記車両と前記基礎の間で前記車両の左右方向に延び、両端部を前記各屈折リンクを構成する二本のリンクの連結点である屈折部に回動自在に連結される長尺のリンクと、を備えたリンク機構と、
前記車両と前記基礎の間に配置され、前記車両の前記基礎に対する揺動を減衰する左右一対のダンパとを備えたことを特徴とする請求項1に記載の車両転倒防止対策装置。 - 前記横ずれ防止架台と前記タイヤとの間にタイヤホイールキャップを介装したことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両転倒防止対策装置。
- 前記タイヤホイールキャップにおける前記横ずれ防止架台との接触面、又は前記横ずれ防止架台における前記タイヤホイールキャップとの接触面の少なくとも一方は低摩擦材料により構成されていることを特徴とする請求項3に記載の車両転倒防止対策装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017001267U JP3210739U (ja) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | 車両転倒防止対策装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017001267U JP3210739U (ja) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | 車両転倒防止対策装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3210739U true JP3210739U (ja) | 2017-06-01 |
Family
ID=58794559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017001267U Active JP3210739U (ja) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | 車両転倒防止対策装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3210739U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019202676A (ja) * | 2018-05-24 | 2019-11-28 | 株式会社東芝 | 車両転倒防止装置及び車両転倒防止方法 |
-
2017
- 2017-03-23 JP JP2017001267U patent/JP3210739U/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019202676A (ja) * | 2018-05-24 | 2019-11-28 | 株式会社東芝 | 車両転倒防止装置及び車両転倒防止方法 |
JP7080728B2 (ja) | 2018-05-24 | 2022-06-06 | 株式会社東芝 | 車両転倒防止方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103674212B (zh) | 测力计称重模块 | |
JP4545920B2 (ja) | 橋梁における免震構造系 | |
KR101654338B1 (ko) | 간주형 제진장치 | |
JP6204117B2 (ja) | 緩衝具 | |
JP3210739U (ja) | 車両転倒防止対策装置 | |
JP2009214950A (ja) | クレーンの免震支持構造 | |
JP2004210546A (ja) | クレーン用免震装置 | |
JP5809915B2 (ja) | 走行クレーンの免震支持装置 | |
JP4759855B2 (ja) | 鋼構造物の水平2軸免震装置 | |
JP2014152008A (ja) | 走行クレーンの免震装置 | |
JP2006077395A (ja) | 橋梁用支承装置 | |
JP3993429B2 (ja) | クレーン用免震装置 | |
BR112020003161A2 (pt) | coxim de suspensão multifuncional | |
JP2014228130A (ja) | 減震装置 | |
JP3174860B2 (ja) | 免震装置及びこの装置が設けられてなる軽重量構造物の免震構造 | |
JPH11325177A (ja) | 構造物用耐震支承装置 | |
JP6148030B2 (ja) | 緩衝具及びこれを用いた建機用タンク支持構造 | |
JP2006037546A (ja) | 建物の免震構造 | |
KR101654337B1 (ko) | 간주형 제진장치 | |
JP3269804B2 (ja) | 旋回式クローラキャリア | |
JP3418152B2 (ja) | チルト式キャブのサスペンション装置 | |
KR102506150B1 (ko) | 동력장치용 지지 받침대 | |
JPH08303049A (ja) | 建築構造物基礎の耐震緩衝復元装置 | |
JP3963804B2 (ja) | アンカー部材 | |
JP2014152007A (ja) | 免震装置及び免震装置を備えたクレーン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3210739 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |