[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3206291B2 - 車両用自動変速機のシフトレバー装置 - Google Patents

車両用自動変速機のシフトレバー装置

Info

Publication number
JP3206291B2
JP3206291B2 JP08024394A JP8024394A JP3206291B2 JP 3206291 B2 JP3206291 B2 JP 3206291B2 JP 08024394 A JP08024394 A JP 08024394A JP 8024394 A JP8024394 A JP 8024394A JP 3206291 B2 JP3206291 B2 JP 3206291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
cable
lever
plate portion
shift lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08024394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07285353A (ja
Inventor
誠 柏本
秀明 若林
聡 寺前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP08024394A priority Critical patent/JP3206291B2/ja
Publication of JPH07285353A publication Critical patent/JPH07285353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3206291B2 publication Critical patent/JP3206291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シフトケーブルを支持
するブラケット部を有してなる車両用自動変速機のシフ
トレバー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】乗用車に搭載されている自動変速機は、
運転席に据付けた操作レバ−装置にて操作されるように
してある。通常、この操作レバ−装置は、ディテント機
構を用いて、レバ−位置をP(パ−キング)、R(リバ
−ス)、N(ニュ−トラル)、D(ドライブ)、2(セ
コンド)、1(ロ−)などのうち、特定のポジションで
位置決め規制することが行われている。
【0003】ディテント機構は、シフトレバ−の側方に
シフト路と平行にディンテントプレ−ト部を配設し、シ
フトレバ−にディテントピンを内蔵させて、ディテント
プレ−ト部の下面に在るディテント溝(係合部)にディ
テントピンを係脱させる構造である。
【0004】これによって、レバ−操作がそのまま許さ
れる以外に、シフトノブのボタン操作を行わないと、レ
バ−操作を行うことができない地点をシフト路に形成し
て、所定のポジション位置でシフトレバ−の位置決め規
制がなされる。
【0005】そして、この操作したシフトレバ−の変位
が、シフトケ−ブルを介して、自動変速機の本体に伝達
され、自動変速機を操作するようにしている。ところ
で、こうしたシフトケ−ブルでシフトレバ−の変位を伝
える操作レバ−装置は、シフトケ−ブルの外索を支持す
る構造が必要である。
【0006】そこで、従来の操作レバ−装置では、同操
作レバ−装置の支持フレ−ムを構成するベ−スの最前部
に、他の各部、さらにはシフトロックを行うためのシフ
トロックケ−ブル用のロックケ−ブルブラケット部とは
全く別に、独立してケ−ブルブラケット部を立設してお
き、このケ−ブルブラケット部の先端部で、シフトケ−
ブルの外索を支持させて、内索でシフトレバ−からの変
位を受けることが行われている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、シフトケ−
ブルを用いて、正確、かつ確実に自動変速機を操作する
ためには、シフトケ−ブルの外索を支持する部位から、
シフトケ−ブルの内索が接続されるレバ−側までの距離
を精度よく保つことが要求される。
【0008】ところが、ケ−ブルブラケット部およびシ
フトレバ−共、ベ−スに支持されている構造上、シフト
レバ−の取付具合、ケ−ブルブラケットの取付具合の影
響を受けるので、シフトケ−ブル外索とレバ−との間の
精度を簡単には高められない難点がある。
【0009】
【0010】
【0011】本発明は、このような事情に着目してなさ
れたもので、その目的とするところは、レバーとケーブ
ル外索との間の精度を効率良く向上させることができる
車両用自動変速機のシフトレバー装置を提供することに
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載した車両用自動変速機のシフトレバー
装置は、運転者により操作されるシフトレバーと、同シ
フトレバーを支持する支持フレームと、上記シフトレバ
ーの操作を自動変速機へ伝達する内外索式シフトケーブ
ルと、を有する車両用自動変速機のシフトレバー装置に
おいて、上記支持フレームは、底板部と、車両の前後方
向でみて上記底板部前部に接続された前板部と、車両の
前後方向でみて上記底板部後部に接続された後板部と、
上記前板部と上記後板部との間に掛け渡されて互いを接
続させるビーム部と、同ビーム部に接続されて上記前板
部方向に延出されるとともに、上記シフトケーブルの外
索を支持するケーブルブラケット部と、一端側が上記ケ
ーブルブラケット部に接続されると共に他端側が上記前
板部に接続されてなる、上記シフトレバーの作動ロック
装置を支持するためのロック装置支持ブラケット部と、
を備え、上記シフトレバー側に設けられ上記シフトケー
ブルの内索を支持する支持部と上記ケーブルブラケット
部との間で上記シフトケーブルが支持される構成とした
ことにある。
【0013】請求項2に記載した車両用自動変速機のシ
フトレバー装置は運転者により操作されるシフトレバ
ーと、同シフトレバーを支持する支持フレームと、上記
シフトレバーの操作を自動変速機へ伝達する内外索式シ
フトケーブルと、を有する車両用自動変速機のシフトレ
バー装置において、上記支持フレームは、底板部、車両
の前後方向でみて上記底板部前部に接続された前板部、
及び車両の前後方向でみて上記底板部後部に接続された
後板部の夫々が一体的に屈曲形成されたベースプレート
と、上記前板部と上記後板部との間に掛け渡されて両板
部を接続させ、上記シフトレバーに設けられたディテン
トピンが係合する係合部が形成されたディテントプレー
ト部、上記底板部を挟んで上記ディテントプレート部と
対向配置されるとともに上記前板部と上記後板部との間
に掛け渡されて両板部を接続させる連結プレート部、上
記車両の上下方向上側で上記シフトレバーのシフト路が
形成された天板部の夫々が一体的に屈曲形成されたビー
ム部と、同ビーム部に接続されて上記前板部方向に延出
されるとともに、上記シフトケーブルの外索を支持する
ケーブルブラケット部と、を備え、上記シフトケーブル
側に設けられ上記シフトケーブルの内索を支持する支持
部と上記ケーブルブラケット部との間で上記シフトケー
ブルが支持される構成としたことにある。
【0014】
【0015】
【作用】請求項1に記載したシフトレバー装置による
と、シフトケーブルの外索を支持するケーブルブラケッ
ト部は、底部でなく、ビーム部に接続されて、前板部の
前方へ配置される。
【0016】このことは、シフトレバーとケーブル外索
との間の距離は、誤差を発生させる一つの要因となる
を除いて規定される。したがって、レバーからケーブ
ル外索までの距離の精度は、ケーブルブラケット部の取
付位置の変更で、効率良く高められる。
【0017】またケーブルブラケット部の上下方向の強
度は、シフトレバーの作動ロック装置を支持するための
ロック装置支持ブラケット部そのものを活用して補強し
てあり、部品点数の増加をきたさずにすむ。
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】請求項2に記載したシフトレバー装置は、
請求項1のシフトレバー装置と同じくレバーからケーブ
ル外索までの距離の精度が、ケーブルブラケット部の取
付位置の変更で、効率良く高められる。また屈曲形成さ
れたベースプレートと同じくビーム部とを組合わせるこ
とによって、支持フレームの強度は効果的に向上する。
しかも、両部品を組合わせると支持フレームは組み上が
るから、支持フレームの製作は容易である。また剛性強
度が高い天板部にはシフトレバーのシフト路が在る
で、シフトレバーの操作範囲は精度良く規定される。
【0024】
【実施例】以下、本発明を図1ないし図14に示す一実
施例にもとづいて説明する。図1は、本発明を適用した
電子制御式の自動変速機の全体系を示し、1は乗用車の
エンジンル−ム(図示しない)に収容されるエンジン、
2は同エンジン1の出力軸(図示しない)にトルクコン
バ−タ3を介して連結された自動変速機の本体である。
【0025】本体2は、ミッションケ−ス3内に例えば
複数の遊星歯車機構(図示しない)、同遊星歯車機構の
要素の回転を規制するクラッチなどの断続機構(図示し
ない)、同断続機構を油の流入・出で制御するコントロ
−ルバルブユニット4などいった機器を収容して構成さ
れる。
【0026】5は自動変速機の操作レバ−装置である。
この操作レバ−装置5は、乗用車の運転席と助手席との
間に配置されている。操作レバ−装置5は、自動変速
と、マニュアル操作式のシフトレバ−の如く手首を前後
方向に回動するといった操作で変速が可能な手動変速と
の2つのモ−ドを有している。
【0027】図2〜図6には、この操作レバ−装置5の
全体構造が示され、残る図7〜図14には各部の構造、
各部の断面ならびに操作時の状態などが示してある。操
作レバ−装置5の構造について説明することにする。な
お、本実施例では、図1中にあるように自動車の車体前
後方向となるX−X方向を前後方向とし、車体幅方向と
なるY−Y方向を左右方向として説明する。
【0028】すなわち、6は、操作レバ−装置5を構成
する金属製のフレ−ム(支持フレ−ムに相当)である。
このフレ−ム6は、ベ−スプレ−ト7と、この上部に組
合うディテントプレ−ト8とを有して枠形に構成され
る。
【0029】詳しくは、ベ−スプレ−ト7は、図2〜図
4に示されるように前後部が斜め上方へ屈曲形成された
金属板からなる。そして、金属板の水平方向に延びる中
央を底板部7aとし、同底板部7aから前側上方へ斜め
に延びる部分を前板部7bとし、同じく後側上方へ斜め
に延びる部分を後板部7cとしている。これら底板部7
a、前板部7b、後板部7cの板面中央には、内方へ突
き出る台部分が形成されていて、このうち底板部7aあ
る平坦な台部分を主機器据付部9とし、前後板部7a,
7bにある台部分を副機器据付部10としてある。
【0030】また前板部7b、後板部7cの上端部は、
いずれも図14に示されるように外側へコ字状に折り曲
げられている。前板部7bの外面には、前方に向かって
水平に延びる据付座11が取着してある。
【0031】またディテントプレ−ト8は、前後方向に
延びる円弧状のプレ−ト部13(左右のビ−ム部の一方
に相当)と円弧状のディテントプレ−ト部14(左右の
ビ−ム部の他方に相当)とを有している。そして、これ
らプレ−ト部13とディテントプレ−ト部14とが、図
14に示されるように上下端面を上下方向に向けた状態
(上下方向の向き)で、上記ベ−スプレ−ト7の上部に
在り、かつ外側に張り出ているコ字状部12,12の左
右の側面にそれぞれ重ねて取着されている。
【0032】これらプレ−ト部13およびディテントプ
レ−ト部14は、ベ−スプレ−ト7の前後端間を跨がる
ように並行に配置してある。これにより、プレ−ト部1
3およびディテントプレ−ト部14は、前板部7bおよ
び後板部7cを挟んだ両側方において前後方向に延在さ
れる。
【0033】このうち、ディテントプレ−ト部14の下
面中央には、P(パ−キング)、R(リバ−ス)、N
(ニュ−トラル)、D(ドライブ)といった自動変速の
各ポジションを規定する所定の溝形状を呈したディテン
ト溝15(係合部に相当)が前後方向に沿って連続して
形成してある(実施例では、N−D間はフリ−)。
【0034】さらにディテントプレ−ト部14の前後方
向後側の下面には、複数の凹部32が前後方向に沿って
形成されている。具体的には、凹部32は上記ポジショ
ン位置(選択位置)と同間隔で連続するV字状溝32a
で形成してある。
【0035】これらプレ−ト部13とディテントプレ−
ト部14との上縁部中央間には、図7に示されるように
ように天板部となる例えば長方形状をなしたプレ−ト部
16が一体に連結され、両者間を掛け渡している。
【0036】このプレ−ト部16は、側面を上下方向に
向けて、水平方向に沿って配置されていて、三者のプレ
−ト部で構成される立体的な構造物にて、ディテントプ
レ−ト8の全体を構成している。
【0037】さらに述べれば、ディテントプレ−ト8
は、板金を屈曲形成することによって、プレ−ト部13
およびディテントプレ−ト部14が前後板7b,7cの
両側方に配置可能、プレ−ト部16が同プレ−ト部1
3、ディテントプレ−ト部14間に配置可能な位置に配
置させた、立体的な一部品の構造物となっている部品で
ある。
【0038】そして、このようにして組合う立体的な一
部品のディテントプレ−ト8と、同じく立体的な一部品
の構造物となっているベ−スプレ−ト7との構造物か
ら、フレ−ム6の全体を構成している。
【0039】プレ−ト部16の板面左側には、上記P
(パ−キング)、R(リバ−ス)、N(ニュ−トラ
ル)、D(ドライブ)といった各ポジションを有する、
長孔よりなる自動変速操作用のシフト路17が前後方向
に延びて設けられている。なお、シフト路17とディテ
ントプレ−ト部14とは平行である。
【0040】また同じく板面の右側には、シフト路17
と平行に手動操作用のシフト路18が設けられている。
このシフト路18は、シフト路17のDポジションの位
置から分かれて前後方向に均等に延びる長孔を有して構
成される。
【0041】そして、フレ−ム6に自動変速操作、手動
変速操作に必要な機器が据付けてある。すなわち、主機
器据付部9の上面には、矩形枠状に成形された支持ベ−
ス19がボルト止めなどで据付けられている。
【0042】この支持ベ−ス19の左右壁の中央部間に
は、金属製のシャフト20が掛け渡されている。シャフ
ト20は左右方向に沿って配置してある。このシャフト
20の軸部分のうち、ディテントプレ−ト部14を挟む
片側となる右側部分にはケ−ブルレバ−21が設けられ
ている。またディテントプレ−ト部14を挟むもう片側
となるシャフト20の中央部分にはシフトレバ−22が
設けられている。
【0043】残るシャフト20の左側部分には後述する
スイッチレバ−45が設けられている。ケ−ブルレバ−
21の本体部は、合成樹脂製で、図13(a)に示され
るように下端部に左右方向に沿って開口する支持孔24
を有し、上端部にばね据付座25を有した、略角柱状を
なしている。このケ−ブルレバ−21に臨む本体部の側
面の中段には段部26が形成されていて、同中段を境と
して上側の厚み寸法を下側の厚み寸法より薄くしてあ
る。
【0044】支持孔24は、シャフト20に回動自在に
嵌挿されている。これにより、ケ−ブルレバ−21の全
体を、シャフト20を支点として前後方向に回動自在に
支持してある。
【0045】また上端部はディテント溝15の近くまで
延びている。ケ−ブルレバ−21の背面には、金属板よ
り構成されたレバ−部27の基部が嵌挿されて固定され
ている。このレバ−部27の先端部は、ケ−ブルレバ−
21の背面から前後方向の前側に向かって斜め上方へ延
びている。そして、この先端部には、外側へ突出するピ
ン28が設けてある。
【0046】このピン28が自動変速機の本体2に機械
的に連結されている。すなわち、自動変速機の本体2か
らは、図1に示されるように同変速機をシフトコントロ
−ルするためのシフトケ−ブル29が延びている。な
お、このシフトケ−ブル29は、内索29aを外索29
bで覆ったケ−ブルから構成してある。
【0047】そして、このシフトケ−ブル29を、ディ
テントプレ−ト部14の前部側に突設した金属製のケ−
ブルブラケット部30で保持させて、内索端をピン28
に連結させている。
【0048】詳しくは、ケ−ブルブラケット部30は、
図14に示されるようにL字形の外形をなし、かつ断面
が略J字状をなした板金製のア−ム部材から形成されて
いる。そして、このア−ム部材の長手側30aは前板部
7bに支持してあるディテントプレ−ト部14の端部外
面に取着され、先端となる短手側30bをベ−スプレ−
ト7の前板部7bから前方へ突き出せている。またこの
ア−ム部材は、先端が下向きとなるように若干斜め下向
きの状態に配置されていて、先端の短手側30bを所定
の位置に配置させている。そして、この先端の短手部分
には外索支持用の溝孔31を形成してある。
【0049】上記シフトケ−ブル29の操作端は、この
短手部分の溝孔31にクリップなどで外索29bを支持
させ、内索29aのみをピン28にスナップピンなどで
固定させてある。
【0050】これにより、シフトケ−ブル29を通じ
て、自動変速の選択操作に必要な変位を自動変速機の本
体2へ出力できるようにしてある。またこのケ−ブルブ
ラケット部30の側方には、図14に示されるように前
板部7bの外側面から突き出る方向に延びて、シフトロ
ックケ−ブルブラケット部100が並行に配置されてい
る。
【0051】このシフトロックケ−ブルブラケット部1
00は、図14に示されるように上下方向に沿って延び
る金属製のプレ−トから構成してある。このシフトロッ
クケ−ブルブラケット部100の基端部が、同図に示さ
れるように前板部7bの幅方向ほぼ中央に取着してあ
る。またシフトロックケ−ブルブラケット部100の下
端部は、据付座11に形成した台部11aの上面に取着
されている。但し、台部11aは前板部7bの外側面に
取着されて固定してあるものである。
【0052】またシフトロックケ−ブルブラケット部1
00の先端上部には、図14に示されるように上部縁か
ら同ブラケット部100の板面に向かって突き出る脚部
101が形成されている。この脚部101がケ−ブルブ
ラケット部30の先端側の側面部分に取着され、ケ−ブ
ルブラケット部30の強度をシフトロックケ−ブルブラ
ケット部100を活用して補強している。
【0053】またシフトロックブラケット部100の先
端上部には、ケ−ブルブラケット部30のケ−ブル支持
部(溝孔)より低位となる位置に、フォ−クエンド形状
で形成されたケ−ブル支持部102が設けてある。むろ
ん、ケ−ブル支持部102は、必ず低位でなければなら
ないということはない。
【0054】これによって、シフトケ−ブル20の外索
端を支持する部位より、後述するシフトロックピン10
5ならびにブレ−キペダル装置103から延びるケ−ブ
ル29(シフトロックケ−ブルに相当)が支持される部
位、さらには後述するイグニションキ−装置106から
延びるケ−ブル107(シフトロックケ−ブルに相当)
が支持される部位を所定の低い位置に定めてある。
【0055】一方、ケーブルレバー21の上端部には、
帯状の板ばね33の基端がねじ止めにより固定されてい
る。この板ばね33は、先端において上方に向かう付勢
力が発するよう一部が曲成されている。そして、この板
ばね33の先端部が前後方向後側に在るV字状溝32a
に向かって延びている。
【0056】この板ばね33の先端部には、ロ−ラ34
がディテントプレ−ト部14とは直角な向きで回動自在
に支持してある。この板ばね33で上方へ付勢されるロ
−ラ34をV字状溝32aに係合させてある。
【0057】一方、シフトレバ−22は、図7に示され
るようにシャフト20から、ディテントプレ−ト14の
側方を通じて、シフト路17,18を形成する長孔、さ
らにはプレ−ト16を覆うように設けた操作パネル35
のゲ−ト35aを貫通して、同操作パネル35の上方に
延びている。なお、ゲ−ト35aはシフト路17,18
と同形状をなしている。
【0058】図12は、このシフトレバ−22の構造を
示してある。シフトレバ−22の構造を説明すれば、3
6は金属製のシフトレバ−本体である。シフトレバ−本
体36は、シフト路17,18を形成する長孔および操
作パネル35のゲ−ト35aを摺動自在に貫通する筒状
のロッド37と、このロッド37の下端部から二股に分
かれてシャフト20側へ延びた二股体38とを有してい
る。ロッド37の先端にはシフトノブ22aが装着して
ある。
【0059】このシフトレバ−本体36のロッド37側
をレバ−上半部39aとし、二股体38をレバ−下半部
39bとしてある。二股体38は、二股コ字状に屈曲し
て形成された板金より構成される。詳しくは、二股体3
8は、相互間の空間が、側方、すなわち左右方向に開放
する一対の平行な板状部38aを有して構成してある。
なお、板状部38aの離間寸法は、例えばケ−ブルレバ
−21の幅寸法と同等にしている。
【0060】板状部38aの先端部間には、同相互間を
埋めるような短柱形をなした合成樹脂製の枢支部材40
が摺動自在に収容されている。この枢支部材40の下部
には、左右方向に貫通する支持孔41と、この支持孔4
1を直交する前後方向に貫通する小径な支持孔42(支
持孔42の径寸法<支持孔41の径寸法)とが形成して
ある。
【0061】支持孔41は回動支持部となるシャフト2
0に回動自在に嵌挿される。また支持孔42には、シャ
フト20に設けた貫通孔20aを通じて、板状部38a
間を貫通したボルト43が回動自在に嵌挿されている。
そして、このボルト43にて、板状部38aおよび枢支
部材40の相互を回転自在に連結している。なお、44
はボルト端に螺挿されるナットを示す。
【0062】この枢支構造によって、シフトレバ−本体
36は、ケ−ブルレバ−21と共通の回動軸線を支点と
して、シフト方向(前後方向)に回動自在に支持してあ
る。と共にセレクト方向(左右方向)である回動軸線回
りに揺動自在に支持してある。
【0063】これにより、シフトレバ−22は、シフト
路17およびシフト路18内、それらシフト路間をつな
ぐ中間の接続路18a内に対して、レバ−操作が自在と
なる。例えばディテント溝15で最後方の位置に規定さ
れたDポジション位置を起点とすると、シフトレバ−2
2は、同位置から前方向、同じくシフト路18に向かう
横方向へ回動操作ができる。
【0064】また枢支部材40の左右方向両側は、ケ−
ブルレバ−21の下部とこのケ−ブルレバ−21とは反
対側に配置されたスイッチレバ−45の下部との間で挟
まれて規制され、これによって枢支部材40の全体をシ
フト方向には回動変位するが、セレクト方向には回動変
位しないようにしてある。
【0065】枢支部材40の上面には、セレクト方向の
回動軸に沿って、V字状の溝部46が形成されている。
この溝部46内には、図12に示されるような溝部46
の深さより高さ寸法が大きく、かつ溝部46の長さ方向
に沿って細長に延びるC字状のスプリング47が収容さ
れている。
【0066】このスプリング47の切欠端は、溝部46
の中央部に設けたスプリング係止台46aの両側に形成
してある孔部(図示しない)に回動自在に係止されてい
る。この係止によって、スプリング47をセレクト方向
の回動軸と平行な面内に配置させている。
【0067】この枢支部材40の直上となる板状部38
a間の地点には、合成樹脂製のガイド部材48がねじ止
め固定されている。このガイド部材48は、板状部38
a間の空間を埋めるような短柱状をなした本体部48a
を有している。この本体部48aの下面には、V形の溝
部49がセレクト方向の回動軸に沿って形成されてい
る。
【0068】上記溝部46から突き出たスプリング47
の上側部分47aは、この溝部49内に挿入されて係止
されている。これによって、スプリング47の全体を、
セレクト方向の回動軸と平行な面内に配置させた状態
で、溝部46,49間に介装させている。
【0069】こうした係止構造により、スプリング47
は、シフトレバ−本体36がボルト43の支点としてセ
レクト方向にレバ−操作されると、溝部46の底部分を
中心に傾動変位する。このスプリング47の傾動範囲
は、V字状の溝部46の挟む角度にて規制される。
【0070】各溝部46,49は、シフト路17とシフ
ト路18との間のレバ−操作時にスプリング47が圧縮
変形を起こすような位置に配置してある。例えば溝部4
9を、溝部46の位置からケ−ブルレバ−21側にずれ
た地点に配置してある。
【0071】このスプリング47の圧縮変形と同スプリ
ング47が復帰したときの差により、シフト路17、1
8間におけるレバ−操作時において節度感を発生させる
ようにしている。
【0072】一方、ガイド部材48の上面には、同上面
中央から上方へ突き出る筒状のガイド筒60が形成して
ある。このガイド筒60内にはコイルスプリング61が
収容されている。
【0073】このガイド部材48の上方側となる二股体
38内の部位には、合成樹脂製の摺動子62が摺動自在
に収容されている。摺動子62は、一対の板状部38a
間の空間を埋めるような略短柱状をなしている。この摺
動子62の板状部38aと対向する両側面には、板状部
38aの内壁面と摺接自在な一対の摺接面63が形成さ
れている。
【0074】また摺動子62の内部には、下面に開口す
る筒状の受口64が形成されている。この受口64に
は、上記コイルスプリング61と共にガイド筒60が摺
動自在に嵌挿されている。そして、このコイルスプリン
グ61の弾性力にて、摺動子60の全体を上方へ付勢し
ている。
【0075】摺動子62の上端部中央には、中実軸状を
なした細径のロッド37が突設されている。このロッド
37の先端側は上方に向かって延び、ロッド37内を摺
動自在に挿通している。このロッド65の上端部は、シ
フトノブ22aに装着された操作ボタン66に接続され
ており、操作ボタン66を押操作すると、コイルスプリ
ング61の弾性力に抗して、摺動子62が押し下がるよ
うにしてある。
【0076】またディテントプレ−ト部14に向く摺動
子62の側面には、金属製のディテントピン67が突設
されている。そして、このディテントピン67が、板状
部38aの開放部分を通じて、ディテントプレ−ト部1
4側へ突き出ている。
【0077】このディテントピン67は、ディテントプ
レ−ト部14のディテント溝15で規定される各ポジシ
ョンと係脱自在な大きさに定めてある。こうした構造に
より、シフトレバ−22を接続路18aからシフト路1
7のDポジション位置へ向かってレバ−操作すると、図
10に示されるようにディテントピン67がディテント
溝15のDポジションと対応する溝に係合し、反対にD
ポジション位置から接続路18aに向かってレバ−操作
をすると、図11に示されるようにディテントピン67
がDポジションと対応する溝から離脱する。
【0078】むろん、シフト路17内でのレバ−操作に
より、ディテントピン67はディテント溝15の規定さ
れた各ポジション位置へ位置決められる。また操作ボタ
ン66を押操作すれば、ディテントピン67が係合を解
除する方向へ駆動され、ディテント溝15で規定された
各ポジション位置の溝から離脱できるようにしてある。
【0079】摺動子62のディテントピン67が突出す
る側とは反対側の側面には、同ディテントピン67より
低い位置にシフトロック用の係合部68が形成されてい
る。この係合部68は、摺動子62の側面に、同摺動子
62の軸心方向とは直角方向に延びる一対の平行なリブ
70を有してなる。そして、このリブ70が板状部38
a間の開放部分から側方へ突き出て、後述するロックカ
ム86の係合ピン88を受ける溝を形成している。
【0080】またシフトレバ−22と、これを挟むケ−
ブルレバ−21およびスイッチレバ−45のうちの一
方、例えばガイド部材48の両側面には係合凸部50
a,50aが設けられている。また同じく他方となるケ
−ブルレバ−21,スイッチレバ−45には、それぞれ
この係合凸部50aと係脱する係合凹部50bが設けら
れている。
【0081】両側の係合凸部50a,50aは、いずれ
もガイド部材48の厚み方向中央となる側面部分を側方
へ台形板状に突出させてなる嵌挿部51を有している。
また各嵌挿部51の先端部は、幅方向両端から前方へ突
き出るリブ状の挿入ガイド52,52を有している。こ
の挿入ガイド52,52は、外面に先端に向かうにした
がって厚みが薄くなるような傾斜面が形成されていて、
嵌挿部51を係合凹部50bに対して挿入しやすくして
いる。また挿入ガイド52,52の一部には、挿入ガイ
ド52および嵌挿部51の一部を切欠いてなる弾性変位
可能な弾性壁53が形成してある。この弾性壁53の先
端部は、挿入ガイド52の傾斜面と同様な傾斜面をもつ
斜面部53aを有している。そして、この斜面部53a
の斜面は、挿入ガイド52の斜面から外側に突き出た位
置に配置され、相手の係合面に対して弾接させるように
してある。
【0082】ケ−ブルレバ−21の係合凹部50bは、
図7に示されるように上記係合凸部50aと対応してケ
−ブルレバ−21の下部前面に設けた係合口54から構
成される。この係合口54は、嵌挿部51と外形に対応
した上下方向に延びる細長の開口部から形成してある。
【0083】これにより、シフトレバ−22がシフト路
17に在るときには、嵌挿部51の全体は係合口54に
嵌挿されるようにしてある。したがって、シフトレバ−
22がシフト路17に在るときには、ガイド部材48を
介して、シフトレバ−22とケ−ブルレバ−21との相
互が係合される。
【0084】この係合により、シフトレバ−22がシフ
ト路17内にあるとき、すなわち自動変速操作時は、ケ
−ブルレバ−21はシフトレバ−22のレバ−操作に連
動してシフト方向に操作されるようになっている。
【0085】スイッチレバ−45は、図7および図13
(b)に示されるように上方に開く扇形に形成されたブ
ロックよりなる本体部75を有する。この本体部75の
下部には、扇形の軸心に沿って延びる回動支持部76が
形成されている。この回動支持部76に形成された支持
孔76aは、シフトレバ−22を挟んでケ−ブルレバ−
21とは反対側のシャフト部分に回動自在に嵌挿され、
本体部75の全体をシフトレバ−22およびケ−ブルレ
バ−21と共通なシャフト20を中心として、シフト方
向に回動自在に支持させている。
【0086】この支持によって、スイッチレバ−45
を、傾斜した両側面がベ−スプレ−ト7の前板部7bお
よび後板部7cと向き合うように配置させてある。また
この支持を利用して、ケ−ブルレバ−21とスイッチレ
バ−45とを枢支部材40の両側に挟み付けるように配
置させている。
【0087】本体部75のシフトレバ−側に向く前面7
5aは、シフト路17にレバ−操作されるシフトレバ−
22と干渉しない範囲で傾斜している。また本体部75
の両側面とこれと対向するベ−スプレ−ト7の前板部7
b,後板部7cとの間には、一対の中立付勢ユニット7
9が配置されている。
【0088】中立付勢ユニット79は、前板部7b,後
板部7cに据付けたケ−シング80と、このケ−シング
80に設けられたスイッチレバ−45の側面に向かって
進退自在なピン81と、ケ−シング80に内蔵されてピ
ン81を突出方向へ付勢するスプリング82を有してい
る。そして、この付勢されるスプリング82により、ス
イッチレバ−45の両側から弾性力で均等に挟み付け
て、スイッチレバ−45を中立位置で保持させている。
【0089】こうして保持された本体部75の扇形側面
の角度θ1 と、傾斜した前板部7b,後板部7cの角度
θ2 とは、互いに異なっている。前部側に配置してある
ケ−シング80には、ピン81の進退変位にしたがって
オンオフするシフトアップ検知用スイッチ83が内蔵さ
れている。また後部側に配置してあるケ−シング80に
は、ピン81の進退変位にしたがってオンオフするシフ
トダウン検知用スイッチ84が内蔵されていて、シフト
レバ−22がシフト路18に沿って前方あるいは後方へ
揺動されると、手動変速操作に必要なシフトアップある
いはシフトダウンの信号が出力するようにしてある。
【0090】なお、各ケ−シング80は、前板部7b,
後板部7cにならって、本体部75の扇形側面沿いに位
置調整可能に取り付けてあり、上記角度θ1 、角度θ2
の相違を利用して、取付位置を調整してある。
【0091】また本体部75の後傾した前面75aの中
央には、スイッチレバ−45側へ突き出るガイド部材4
8の係合凸部50aを挿脱可能に嵌挿する上記係合凹部
50bが設けられている。
【0092】係合凹部50bは、係合凸部50aと対応
する前面75aの上段部分に、同嵌挿部51の外形に対
応した細長形状をなす係合口77を形成して構成され
る。これにより、シフトレバ−22がシフト路17から
シフト路18へ操作されるにしたがって、スイッチレバ
−45側に張り出す嵌挿部51が係合口77の開口に嵌
挿されるようにしてある。
【0093】つまり、シフトレバ−22がシフト路18
に在るときには、ガイド部材48を介して、シフトレバ
−22とスイッチレバ−45との相互が係合される。こ
の係合により、シフトレバ−22がシフト路18内にあ
るとき、すなわち手動変速操作時、中立状態のスイッチ
レバ−45は、シフトレバ−22のレバ−操作に連動し
て、シフトアップあるいはシフトダウンといったシフト
方向へ操作される。
【0094】これにより、シフトレバ−22がシフトア
ップ変速位置あるいはシフトダウン変速位置に操作され
ると、シフトアップ検知用スイッチ83あるいはシフト
ダウン検知用スイッチ84から、シフトアップあるいは
シフトダウンの検知信号が出力される。
【0095】またシフトレバ−22と、ケ−ブルレバ−
21およびスイッチレバ−45との係合は、一方が係合
しているときには、他方の係合が解除されるように設定
されていて、シフトレバ−22のセレクト方向のレバ−
操作で、自動変速操作および手動変速操作のうちのどち
らか一方を選択できるようにしてある。
【0096】係合口77は本体部75の内部を通じて後
面75bに開口している。この係合口77の前面75a
に開口する出入口には、スイッチレバ−45の後面75
bに据付けた手動変速モ−ド検知スイッチ78のア−マ
チュア78aが、係合口77の貫通部分を通じて配置し
てある。
【0097】これにより、シフトレバ−22がシフト路
18に投入されると、ア−マチュア78aが嵌挿部51
との当接により変位して手動変速モ−ド検知スイッチ7
8をオンオフさせ、シフトレバ−22がシフト路18に
投入されたことを検知できるようにしてある。
【0098】手動変速モ−ド検知スイッチ78、シフト
アップ検知用スイッチ83、シフトダウン検知用スイッ
チ84は、コントロ−ルバルブユニット4に接続してあ
るT/M制御装置85に接続されている。
【0099】T/M制御装置85は、例えばマイクロコ
ンピュ−タより構成されている。このT/M制御装置8
5には、自動変速モ−ドの他に手動変速モ−ドが設定し
てある。またT/M制御装置85には、手動変速モ−ド
検知スイッチ78からの検知信号で手動変速モ−ドに切
換える機能、シフトアップ検知用スイッチ83からの検
知信号で同手動変速モ−ドに基づき自動変速機の変速段
をシフトアップ側に操作する機能、シフトダウン検知用
スイッチ84からの検知信号で同手動変速モ−ドに基づ
き自動変速機の変速段をシフトダウン側に操作する機能
などが設定されていて、シフト路18内での前側、後側
のレバ−操作に連動して、所望とする変速が行われるよ
うにしてある。
【0100】一方、プレ−ト部13の内面におけるPポ
ジション位置より前方となる地点には、図4に示される
ようにシフトロック装置を構成するシフトロック用のロ
ックカム86が設けられている。
【0101】このロックカム86は、プレ−ト状をな
し、中央部にボス部87が突き出ている。このボス部8
7がプレ−ト部13の内面に回動自在に枢支してある。
またロックカム86は、このボス部87を挟んで後部と
なるシフトノブ22側に係合ピン88を有し、前部とな
る反対側にシフトロックピン係脱用の円弧形の係止部8
9を有し、さらにボス部87の上部にキ−インタロック
用の接続ピン90を有している。
【0102】ボス部87の前板部側には、上下方向に延
びるL字形の板ばねで構成されたストッパ−スプリング
91が配置されている。このストッパ−スプリング91
の長手端となる基端部は、プレ−ト部13の内面に取着
され、短手側となる先端部は、ボス部87の外周面に形
成した溝87aに挿脱可能に挿入され、アンロック時の
ロックカム86の動きを規制している。
【0103】そして、この規制によって、係合ピン88
を、Pポジションに対応した地点に保持させている。こ
れにより、Pポジションにシフトレバ−22が配置され
るに伴い、シフトレバ−22の係合部68に係合ピン8
8が挿入されるようにしてある。
【0104】またロックカム86の周りには、ストッパ
−スプリング91を操作するリリ−スレバ−92が配設
されている。リリ−スレバ−92は、例えばボス部87
と共に回動可能にプレ−ト部13に支持された枢支部9
3と、ストッパ−スプリング91の長手側部分を摺動自
在に係合した係合部94と、これら枢支部93と係合部
94とをつなぐレバ−部分95を有して、正面から見た
ときに略逆L字状に形成してある。
【0105】レバ−部分95には、Pポジションに操作
されてくるシフトレバ−22の側部を受ける当接片96
が形成されていて、Pポジションにシフトレバ−22が
配置されるに伴い当接片96が押されると、それに連動
してレバ−部分95が回動変位し、ストッパ−スプリン
グ91の長手側を溝87aとの係合が解除する方向に押
圧するようにしてある。つまり、ロックカム86aのロ
ックは、Pポジションにシフトレバ−22を配置すると
解除されるようになっている。
【0106】そして、その後の操作ボタン66の復帰に
より、ロックカム86は上側へ回動変位して、シフトロ
ックの体制が形成されるようにしてある。またこの回動
変位したロックカム86aは、シフトロックケ−ブルブ
ラケット部100の外側面に設けたシフトロックピン1
05によって、ブレ−キペダル103を踏み込まない限
り、ロック状態が解除されないようにしてある。
【0107】詳しくは、シフトロックピン105は、係
止部94の上端部と係止する位置、同係止が解除する位
置との間で進退自在に設けてある。またリ−タンスプリ
ング105aの弾性力によってロックカム86側へ付勢
してある。この付勢によって、Pポジションにシフトレ
バ−22が在るときは、リタ−ンスプリング105aの
弾性力にてシフトロックピン105を係止位置にまで突
出させて、係止部94の上端部との係止から、ロックカ
ム86が回動しないように規制している。またシフトロ
ックピン105は、同シフトロックケ−ブルブラケット
部100の外側面で支持したケ−ブル104(シフトケ
−ブル29と同じく、内索と外索とを有してなる)を介
して、ブレ−キペダル装置103に接続されていて、同
ブレ−キペダル装置103のブレ−キペダル103aを
踏み込まないと、係止解除位置に移動しないようにして
ある。なお、シフトロックピン105はシフトレバ−2
2がPポジション以外のポジションのときには、ロック
されるロックカム86の係止部94の円弧面に配置され
る。
【0108】また接続ピン90には、イグニションキ−
装置106から延びているケ−ブル107(シフトケ−
ブル29と同じく、内索と外索とを有してなる)の内索
が接続されている。また同ケ−ブル107の外索端はケ
−ブル支持部102にて支持される。そして、イグニシ
ョンキ−装置106に内蔵されているケ−ブル規制機構
106aによって、イグニションキ−装置106に差し
込まれるイグニションキ−106bがLOCK位置又は
抜いてあるときは、ケ−ブル107の内索の動きをロッ
クして、ロックカム86aの動きを規制し、イグニショ
ンキ−106bがLOCK位置以外のときは、ケ−ブル
107の内索のロックを解除して、同ロックカム86a
の規制を解除するようにしてある。これによって、イグ
ニションキ−106bを所定に操作しないと、Pポジシ
ョンからシフトレバ−22を操作できないようにしてい
る。
【0109】つぎに、作用について説明する。始めにシ
フトレバ−22がPポジションに在る状態から説明す
る。このPポジションでは、シフトレバ−22は、ロッ
クカム86の動きがケ−ブル107のロック、さらには
シフトロックピン105のロックにより規制されて、シ
フト方向へレバ−操作が行えない状態となっている。
【0110】この状態から、車内に乗り込んだドライバ
−が、エンジン1を始動すべく、イグニションキ−10
6bをイグニションキ−装置106へ差し込み、LOC
K位置、ACC〜START位置へと操作する。これに
より、エンジン1は始動する。
【0111】このイグニションキ−の操作に伴い、ケ−
ブル規制機構106aで行われていたケ−ブル107の
内索の規制は解除される。つまり、キ−インタロックは
解除される。
【0112】その後、ドライバ−は、変速操作を行うべ
く、ブレ−キペダル103aを踏み込み、自動車に制動
を与える。このブレ−キペダル103aの踏込操作によ
り、シフトロックは解除される。
【0113】すなわち、ロックカム86の係止部上端へ
向かって突出していたシフトロックピン105が、ブレ
−キペダル103aの踏込動作にしたがい退避され、係
止部89との係止を解除する。
【0114】これにより、ロックカム86は自在に回動
変位できる状態となる。ついで、自動車を自動変速モ−
ドで走行させるべく、選択位置の中からDポジションを
選び、シフトレバ−22をPポジションからDポジショ
ンへ切換える。
【0115】この選択位置切換操作には、まず、シフト
ノブ22aをボタン操作する(操作ボタン66を押し込
む)。この操作により、摺動子62は下降方向へ駆動さ
れ、ロックカム86を、シフトレバ−22の係合部68
との係合が解除される方向へ回動変位させる。
【0116】これにより、係合部68と係合している係
合ピン88は、係合部68と入出自在となる(待機位
置)。またディテントピン67は、摺動子62の下降変
位にしたがって、ディテント溝15で規定されたPポジ
ションの解除位置にまで駆動される。これにより、ディ
テントピン67は、Pポジションを規制していたディテ
ント溝15の溝から離脱する。
【0117】これにより、Pポジションのシフトノブ2
2は、シフト方向へ操作可能となる。ついで、このシフ
トレバ−22を回動操作して、シフト路17内のDポジ
ションへ回動操作する。
【0118】このとき、シフトレバ−22が当接片96
から離れる。これにより、リリ−スレバ−92は元の状
態に戻り、ストッパ−スプリング91の先端部を枢支部
93に在る溝87aに係合させていく。
【0119】この係合によって、ロックカム86は、係
合ピン88と挿脱できる待機状態のままでロックされ
る。ここで、ディテントプレ−ト部14の両側に在る、
シフトレバ−22とケ−ブルレバ−21との相互は、係
合凸部50aと係合凹部50bとを介して接続されてい
るから、上記シフトレバ−22の回動操作に連動して、
ケ−ブルレバ−21は回動変位していく。なお、このケ
−ブルレバ−21の回動変位はシフトレバ−22と共通
なシャフト20を支点として行われる。
【0120】このとき、シフトポジションが変わる都
度、ロ−ラ34の係合する溝が順に変わる。このこと
は、ドライバ−には、Dポジションに至る途中の各Rポ
ジション、Nポジション毎、ロ−ラ34が凹部間の山を
乗り越える手応えを感じる。
【0121】つまり、ドライバ−の選択位置切換操作
は、節度感を感じながら行われる。そして、シフトレバ
−22がDポジションに配置され、Dポジションを規定
するディテント溝15の溝にディテントピン67が係止
されると、Dポジションへの切換えが終える。
【0122】このときのシフトレバ−22の変位は、シ
フトケ−ブル29を通じて、自動変速機の本体2へ出力
されるから、本体2は自動変速モ−ドのDレンジに切換
わる。
【0123】そして、ドライバ−は、ブレ−キペダル1
03aを戻して、アクセルペダル(図示しない)を踏め
ば、設定された自動変速モ−ドにもとづき、自動変速機
は、アクセルペダルの開度、走行速度などといった各種
情報にしたがって制御される。
【0124】これにより、自動変速モ−ドによる走行が
なされる。またDポジションで走行中、マニュアル操作
に切換えるとする。このときには、シフトレバ−22を
シフト路17のDポジションから、接続路18aを経
て、シフト路18へ向かって操作する。
【0125】すると、シフトレバ−22のシフトレバ−
本体36は、ボルト43を支点として、先のシフト方向
とは直交するセレクト方向へ回動変位される。すなわ
ち、枢支部材40を除く、シフトレバ−全体はシフト路
18へ回動変位される。
【0126】そして、このシフトレバ−22がシフト路
17とシフト路18との間を移動する際、ドライバ−に
は節度感が与えられる。すなわち、シフトレバ−22
は、枢支部材40を残して、ボルト43を中心にシフト
路18へ回動変位する。
【0127】ここで、枢支部材40の上面にはV字状の
溝部46が在り、枢支部材40の直上となるガイド部材
48の下面には溝部46からシフト路17寄りにずれて
溝部49が在り、これら溝部46,49間にはC字状の
スプリング47が介装されている。
【0128】これにより、スプリング47は、シフトレ
バ−本体36がシフト路17に在るときには延び、シフ
ト路17,18間では溝部46の底部を中心に傾動変位
しながら圧縮変形し、シフト路18では延びる。
【0129】このことは、シフト路17,18間でのス
プリング47の圧縮変形と、シフト路17およびシフト
路18における復帰したときのスプリング47との差か
ら手応えが発生する。
【0130】しかるに、ドライバ−は、シフト路17,
18にシフトレバ−22を配置したときに、この手応え
を節度感として感じる。このとき、ディテントピン67
は、コイルスプリング61にて上下方向に変位可能とな
っているから、シフトレバ−22の回動変位に伴い下方
向に変位して、Dポジションを規定している溝から離脱
していく。
【0131】またこのシフトレバ−22のセレクト操作
にしたがい、シフトレバ−22の右側に在る係合凸部5
0aは、Dポジションに在るケ−ブルレバ−21の係合
凹部50bから離脱する。
【0132】このとき、係合が解除されたケ−ブルレバ
−21は、ロ−ラ34とV字状溝32aとの係合によっ
て、解除されたときのままの位置、すなわちDポジショ
ンの位置に保持される。
【0133】そして、今度はシフトレバ−22の左側に
在る係合凸部50aが、中立状態に在るスイッチレバ−
45の係合凹部50bに嵌挿される。これにより、シフ
トレバ−22とスイッチレバ−45との相互は係合さ
れ、スイッチレバ−45はシフトレバ−22の移動に連
動して回動自在となる。なお、このスイッチレバ−45
の回動変位はシフトレバ−22と共通なシャフト20を
支点として行われる。
【0134】この係合に伴い、係合凹部50bの出入口
に在るア−マチュア78aは押圧され、モ−ド検知スイ
ッチ78をオンオフ操作する。T/M制御装置85は、
このモ−ド検知スイッチ78からの検知信号を受けて、
自動変速モ−ドから手動変速モ−ドに切換える。
【0135】シフト路18内へのレバ−操作を終える
と、シフトレバ−22は、スイッチレバ−45を保持し
ている一対の中立付勢ユニット79の付勢力によって、
中立位置に保持される。
【0136】ついで、ドライバ−は、手首の操作で、シ
フトアップ操作であれば、シフトレバ−22をシフト路
18の前端のシフトアップ変速位置へレバ−操作する。
またシフトダウン操作であれば、シフト路18の後端の
シフトダウン変速位置へレバ−操作する。
【0137】ここで、スイッチレバ−45は、シフトレ
バ−22に接続されているから、シフトアップのレバ−
操作が行われると、シフトアップ側へ回動変位して、シ
フトアップ検知用スイッチ83をオンオフさせる。また
シフトダウンのレバ−操作が行われると、シフトダウン
側へ回動変位して、シフトダウン検知用スイッチ84を
オンオフさせる。
【0138】T/M制御装置85は、シフトアップ検知
用スイッチ83からの検知信号を受けると、手動変速モ
−ドに基づき、自動変速機の変速段をシフトアップ側に
操作する。またシフトダウン検知用スイッチ84からの
検知信号を受けると、手動変速モ−ドに基づき、自動変
速機の変速段をシフトダウン側に操作する。
【0139】これにより、マニュアル操作で、所望とす
る変速段の変速がなされる。こうしたシフトケ−ブル2
9を用いて自動変速機の本体2を操作する装置は、先に
も述べたようにシフトケ−ブル29の外索29bを支持
する部位から、シフトケ−ブル29の内索29aが接続
されるレバ−側までの距離を精度よく保つことが要求さ
れる。
【0140】そこで、本発明は、上記したようにケ−ブ
ルブラケット部30をディテントプレ−ト部14に取着
して、前部を前板部7bの前方へ延出させる構造とし、
これにシフトロックケ−ブルブラケット部100を前板
部7bの前方においてケ−ブルブラケット部30に接続
ならびに前板部7bに接続させてシフトロックケ−ブル
ブラケット部100よりも低位とする構造を組み合わせ
た。
【0141】このことは、ケ−ブル104,107とい
ったシフトロックケ−ブルの外索を支持するケ−ブルブ
ラケット部100は、従来のようなベ−スを介在させず
に、直接、ディテントプレ−ト部14に支持されて、前
板部7bの前方へ配置される。
【0142】しかるに、レバ−側となるケ−ブルレバ−
21からシフトケ−ブル29の外索端までの間の距離
は、誤差を発生させる一つの要因となるベ−スを除いて
規定されることになる。
【0143】このことにより、レバ−側とケ−ブル外索
との間の精度を効率良く向上させることができる。しか
も、ケ−ブルブラケット部30の上下方向の剛性は、シ
フトロックケ−ブルを支持するシフトロックケ−ブルブ
ラケット部100そのものを有効に活用して補強してあ
るから、部品点数の増加をきたさずに合理的に強度の補
強を行うことができ、コストの低減にも優れる。
【0144】またディテントプレ−ト8を、前板部7b
および後板部7cを挟んで側方に配置したプレ−ト部1
3およびディテントプレ−ト部14と、これら間に掛け
渡したプレ−ト部16とで立体的な構造物に構成したの
で、同構造物で得られる高い強度がフレ−ム6に与えら
れる。
【0145】これによって、フレ−ム6を効果的に補強
することができる。また強度が高いプレ−ト部16には
シフト路17,18が在るから、シフトレバ−22の操
作範囲を精度よく規定することができる。
【0146】また強度に優れる屈曲形成にて、各部を形
成してなるベ−スプレ−ト7ならびにディテントプレ−
ト8を採用すると、合理的に高いフレ−ム強度を得るこ
とができる。
【0147】しかも、ベ−スプレ−ト7、ディテントプ
レ−ト8は板金の屈曲形成により組み上がるから、各部
品の製作も簡単となる。そのうえ、フレ−ム6の主部
は、これら各部が屈曲形成されたベ−スプレ−ト7およ
びディテントプレ−ト8を組合わせるだけで組み上がる
から、フレ−ム6の製作は容易ですむ。
【0148】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の発
明によれば、レバーとケーブル外索との間の精度を効率
良く向上させることができる。
【0149】しかも、ケーブルブラケット部の上下方向
の強度は、シフトレバーの作動ロック装置を支持するた
めのロック装置支持ブラケット部そのものを活用して補
強され、部品点数の増加をきたさずにすむ。
【0150】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
と同様、レバーとケーブル外索との間の精度を効率良く
向上させることができる上、強度的に優れる屈曲形成に
て、各部を形成してなるベースプレートならびにビーム
を採用したので、合理的に高いフレーム強度を得るこ
とができる。しかも、強度に富む天板部にシフト路が設
けられるので、シフトレバーの操作範囲を精度良く規定
することができる。
【0151】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のレバ−操作装置を、それに
つながる自動変速機と共に示す斜視図。
【図2】同レバ−操作装置の外観を示す斜視図。
【図3】同レバ−操作装置の外観を異なる方向から見た
斜視図。
【図4】同レバ−操作装置の正面図。
【図5】同レバ−操作装置の平面図。
【図6】同レバ−操作装置の右側面図。
【図7】同レバ−操作装置の主構造を説明するための分
解斜視図。
【図8】(a)は、同レバ−操作装置におけるシフトレ
バ−が自動変速用のシフト路内に在るときの状態を説明
するための一部断面した正面図。(b)は、同じく一部
断面した側面図。
【図9】同レバ−操作装置におけるシフトレバ−が手動
変速用のシフト路内に在るときの状態を説明するための
一部断面した側面図。
【図10】同レバ−操作装置におけるシフトレバ−が自
動変速用のシフト路内に在るときの状態を説明するため
の斜視図。
【図11】同レバ−操作装置におけるシフトレバ−が手
動変速用のシフト路内に在るときの状態を説明するため
の斜視図。
【図12】同レバ−操作装置におけるシフトレバ−の構
造を説明するための分解斜視図。
【図13】(a)は、ケ−ブルレバ−を説明するための
斜視図。(b)は、スイッチレバ−を説明するための斜
視図。
【図14】フレ−ムに取付くケ−ブルブラケット部、シ
フトロックケ−ブルブラケット部回りを説明するための
斜視図。
【符号の説明】
2…自動変速機の本体 5…操作レバ−
装置 6…フレ−ム(支持フレ−ム) 7…ベ−スプレ
−ト 7a…底板部 7b…前板部 7c…後板部 8…ディテン
トプレ−ト 13…プレ−ト部(ビ−ム部) 14…ディテントプレ−ト部(ビ−ム部) 15…ディテント溝(係合部) 16…プレ−ト
部(天板部) 17,18…シフト路 21…ケ−ブル
レバ− 22…シフトレバ− 29…シフトケ
−ブル 29a…内索 29b…外索 30…ケ−ブルブラケット部 45…スイッチ
レバ− 67…ディテントピン 100…シフトロックケ−ブルブラケット部 104,107…ケ−ブル(シフトロックケ−ブル)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺前 聡 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−125352(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 20/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転者により操作されるシフトレバー
    と、 同シフトレバーを支持する支持フレームと、 上記シフトレバーの操作を自動変速機へ伝達する内外索
    式シフトケーブルと、 を有する車両用自動変速機のシフトレバー装置におい
    て、 上記支持フレームは、 底板部と、 車両の前後方向でみて上記底板部前部に接続された前板
    部と、 車両の前後方向でみて上記底板部後部に接続された後板
    部と、 上記前板部と上記後板部との間に掛け渡されて互いを接
    続させるビーム部と、 同ビーム部に接続されて上記前板部方向に延出されると
    ともに、上記シフトケーブルの外索を支持するケーブル
    ブラケット部と、 一端側が上記ケーブルブラケット部に接続されると共に
    他端側が上記前板部に接続されてなる、上記シフトレバ
    ーの作動ロック装置を支持するためのロック装置支持ブ
    ラケット部と、 を備え、 上記シフトレバー側に設けられ上記シフトケーブルの内
    索を支持する支持部と上記ケーブルブラケット部との間
    で上記シフトケーブルが支持されることを特徴とする車
    両用自動変速機のシフトレバー装置。
  2. 【請求項2】 運転者により操作されるシフトレバー
    と、 同シフトレバーを支持する支持フレームと、 上記シフトレバーの操作を自動変速機へ伝達する内外索
    式シフトケーブルと、 を有する車両用自動変速機のシフトレバー装置におい
    て、 上記支持フレームは、 底板部、車両の前後方向でみて上記底板部前部に接続さ
    れた前板部、及び車両の前後方向でみて上記底板部後部
    に接続された後板部の夫々が一体的に屈曲形成されたベ
    ースプレートと、 上記前板部と上記後板部との間に掛け渡されて両板部を
    接続させ、上記シフトレバーに設けられたディテントピ
    ンが係合する係合部が形成されたディテントプレート
    部、上記底板部を挟んで上記ディテントプレート部と対
    向配置されるとともに上記前板部と上記後板部との間に
    掛け渡されて両板部を接続させる連結プレート部、上記
    車両の上下方向上側で上記シフトレバーのシフト路が形
    成された天板部の夫々が一体的に屈曲形成されたビーム
    部と、 同ビーム部に接続されて上記前板部方向に延出されると
    ともに、上記シフトケーブルの外索を支持するケーブル
    ブラケット部と、 を備え、 上記シフトケーブル側に設けられ上記シフトケーブルの
    内索を支持する支持部と上記ケーブルブラケット部との
    間で上記シフトケーブルが支持されることを特徴とする
    車両用自動変速機のシフトレバー装置。
JP08024394A 1994-04-19 1994-04-19 車両用自動変速機のシフトレバー装置 Expired - Fee Related JP3206291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08024394A JP3206291B2 (ja) 1994-04-19 1994-04-19 車両用自動変速機のシフトレバー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08024394A JP3206291B2 (ja) 1994-04-19 1994-04-19 車両用自動変速機のシフトレバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07285353A JPH07285353A (ja) 1995-10-31
JP3206291B2 true JP3206291B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=13712891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08024394A Expired - Fee Related JP3206291B2 (ja) 1994-04-19 1994-04-19 車両用自動変速機のシフトレバー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3206291B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07285353A (ja) 1995-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2916889B2 (ja) 車両の変速操作装置
US6325196B1 (en) Shifter with park lock and neutral lock device
JPH08338513A (ja) シフトレバー装置のシフトロック機構
JP3206291B2 (ja) 車両用自動変速機のシフトレバー装置
JP3085081B2 (ja) 自動変速機の操作レバ−装置
JP3488071B2 (ja) シフトレバー装置
JP3097448B2 (ja) 自動変速機のシフトロック装置
JP3216414B2 (ja) 自動変速機の操作レバ−装置
JP2927176B2 (ja) 自動変速機の操作レバ−装置
JP3085082B2 (ja) 自動変速機の操作レバ−装置
JP2906992B2 (ja) 自動変速機の操作レバ−装置
JP3081440B2 (ja) 自動変速機のセレクトロック機構
JP2927175B2 (ja) 自動変速機の操作レバ−装置
JPH07293675A (ja) 自動変速機の操作レバ−装置
JP3149719B2 (ja) 自動変速機の変速操作装置
JP4313642B2 (ja) シフトレバー装置及びシフトレバー装置の取り付け構造
JP2996091B2 (ja) 変速機の操作パネル
JP3724081B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2004243927A (ja) 車両のシフト装置
JP3149721B2 (ja) 自動変速機の変速操作装置
JPH0719334A (ja) 車両用自動変速機のシフトロック装置
JP2640418B2 (ja) 自動変速機用セレクトレバー構造
JPH1134683A (ja) 自動変速機の変速操作入力装置
JP3149715B2 (ja) 自動変速機の変速操作装置
JPH09119512A (ja) 操作レバー可倒式自動変速機操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010605

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees