JP3268950B2 - 移動通信システム及び同移動通信システムにおける待ち受け制御方法並びに同移動通信システムにおける基地局及び移動局 - Google Patents
移動通信システム及び同移動通信システムにおける待ち受け制御方法並びに同移動通信システムにおける基地局及び移動局Info
- Publication number
- JP3268950B2 JP3268950B2 JP26555494A JP26555494A JP3268950B2 JP 3268950 B2 JP3268950 B2 JP 3268950B2 JP 26555494 A JP26555494 A JP 26555494A JP 26555494 A JP26555494 A JP 26555494A JP 3268950 B2 JP3268950 B2 JP 3268950B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- station
- base station
- mobile
- standby
- standby control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/30—Monitoring; Testing of propagation channels
- H04B17/309—Measuring or estimating channel quality parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/20—Monitoring; Testing of receivers
- H04B17/24—Monitoring; Testing of receivers with feedback of measurements to the transmitter
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【0001】(目次) 産業上の利用分野 従来の技術(図24,図25) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図1〜図4) 作用(図1〜図4) 実施例(図5〜図23) 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル自動車電話
等の移動通信システムに関し、そのサービスを行なう為
の移動通信システム及び同移動通信システムにおける待
ち受け制御方法並びに移動通信システムにおける基地局
及び移動局に関する。
等の移動通信システムに関し、そのサービスを行なう為
の移動通信システム及び同移動通信システムにおける待
ち受け制御方法並びに移動通信システムにおける基地局
及び移動局に関する。
【0003】
【従来の技術】従来のディジタル自動車電話システムに
おいては、待ち受け許可レベルおよび待ち受け劣化レベ
ルの概念が用いられている。ここで、待ち受け許可レベ
ルとは、各移動局における受信レベルが、基地局との通
信を支障なく行ないうるものとして、待ち受けを許可す
べき受信レベルのことをいう。
おいては、待ち受け許可レベルおよび待ち受け劣化レベ
ルの概念が用いられている。ここで、待ち受け許可レベ
ルとは、各移動局における受信レベルが、基地局との通
信を支障なく行ないうるものとして、待ち受けを許可す
べき受信レベルのことをいう。
【0004】また、待ち受け劣化レベルとは、待ち受け
中の移動局において受信レベルがこの待ち受け劣化レベ
ルよりも低下した場合に、圏外と判断をすべき受信レベ
ルのことである。そして、待ち受け許可レベル/待ち受
け劣化レベルは基地局からただ1つ送出されており、移
動局において待ち受け許可レベル以上の受信レベルがあ
れば移動局は圏内と表示され発着呼することができ、ま
た一度圏内となった移動局は、受信レベルが待ち受け劣
化レベル以下にならない限り発着呼を行なうことがで
き、待ち受け劣化レベル以下になると、圏外と表示され
て発着呼できなくなるように構成されている。
中の移動局において受信レベルがこの待ち受け劣化レベ
ルよりも低下した場合に、圏外と判断をすべき受信レベ
ルのことである。そして、待ち受け許可レベル/待ち受
け劣化レベルは基地局からただ1つ送出されており、移
動局において待ち受け許可レベル以上の受信レベルがあ
れば移動局は圏内と表示され発着呼することができ、ま
た一度圏内となった移動局は、受信レベルが待ち受け劣
化レベル以下にならない限り発着呼を行なうことがで
き、待ち受け劣化レベル以下になると、圏外と表示され
て発着呼できなくなるように構成されている。
【0005】すなわち、1つの基地局のエリア内におい
て、移動局は下り受信レベル値にのみ依存して(即ち、
下り受信レベルだけで判断して)待ち受け許可であるか
不許可であるかを判別しており、上り受信レベル(移動
局が発信した時の基地局における受信レベル)について
は、その待ち受け制御の判断材料とはなっていない。
て、移動局は下り受信レベル値にのみ依存して(即ち、
下り受信レベルだけで判断して)待ち受け許可であるか
不許可であるかを判別しており、上り受信レベル(移動
局が発信した時の基地局における受信レベル)について
は、その待ち受け制御の判断材料とはなっていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、現在の移動
通信システムでは、システム設計上(回線設計上)、必
ずしも、上り下り両方向の品質のバランスがとれている
とは限らない。しかも、移動局の送信出力は、車載機や
携帯機・移動局の種類でも違ってくる。ここで、例え
ば、移動局の送信出力が基地局に比べてかなり小さい場
合を考えると、下り(基地局→移動局)が接続品質的に
あるいは通話品質的に問題のない受信レベルをそなえて
いても、上り(移動局→基地局)の送信出力は小さいた
め、発信しても信号が誤って接続できないというような
接続品質的な問題を発生したり、接続されても上り回線
の品質が悪いというような通話品質的な問題を発生する
可能性がある。
通信システムでは、システム設計上(回線設計上)、必
ずしも、上り下り両方向の品質のバランスがとれている
とは限らない。しかも、移動局の送信出力は、車載機や
携帯機・移動局の種類でも違ってくる。ここで、例え
ば、移動局の送信出力が基地局に比べてかなり小さい場
合を考えると、下り(基地局→移動局)が接続品質的に
あるいは通話品質的に問題のない受信レベルをそなえて
いても、上り(移動局→基地局)の送信出力は小さいた
め、発信しても信号が誤って接続できないというような
接続品質的な問題を発生したり、接続されても上り回線
の品質が悪いというような通話品質的な問題を発生する
可能性がある。
【0007】一例として、図24に示すような場合を考
えると、基地局の送信出力が1.0W(電界強度30d
Bm:143dBμV)、伝播損失135dBであると
き、移動局での受信レベルは8dBμVであり、下り送
信(1)における所要品質が満足される。そこで、移動
局の送信出力が3.0W(電界強度34.7dBm:1
47.7dBμV)であるときの上り送信(2)を考え
ると、基地局での受信レベルは12.7dBμVであ
り、上りにおける所要品質が満足される。
えると、基地局の送信出力が1.0W(電界強度30d
Bm:143dBμV)、伝播損失135dBであると
き、移動局での受信レベルは8dBμVであり、下り送
信(1)における所要品質が満足される。そこで、移動
局の送信出力が3.0W(電界強度34.7dBm:1
47.7dBμV)であるときの上り送信(2)を考え
ると、基地局での受信レベルは12.7dBμVであ
り、上りにおける所要品質が満足される。
【0008】また、移動局の送信出力が2.0W(電界
強度33.0dBm:146.0dBμV)であるとき
の上り送信(3)を考えると、基地局での受信レベルは
11.0dBμVであり、上りにおける所要品質が満足
される。一方、移動局の送信出力が0.8W(電界強度
29.0dBm:142.0dBμV)であるときの上
り送信(4)を考えると、基地局での受信レベルは7.
0dBμVであり、上りにおける所要品質は満足されな
い。
強度33.0dBm:146.0dBμV)であるとき
の上り送信(3)を考えると、基地局での受信レベルは
11.0dBμVであり、上りにおける所要品質が満足
される。一方、移動局の送信出力が0.8W(電界強度
29.0dBm:142.0dBμV)であるときの上
り送信(4)を考えると、基地局での受信レベルは7.
0dBμVであり、上りにおける所要品質は満足されな
い。
【0009】そして、移動局の送信出力が0.3W(電
界強度24.7dBm:137.7dBμV)であると
きの上り送信(5)を考えると、基地局での受信レベル
は2.7dBμVであり、上りにおける所要品質は満足
されない。このように、移動局側の送信出力により、上
り品質が満足される場合と、満足されない場合とがあ
る。
界強度24.7dBm:137.7dBμV)であると
きの上り送信(5)を考えると、基地局での受信レベル
は2.7dBμVであり、上りにおける所要品質は満足
されない。このように、移動局側の送信出力により、上
り品質が満足される場合と、満足されない場合とがあ
る。
【0010】次に、図25に示すような場合を考える
と、基地局の送信出力が3.0W(電界強度34.7d
Bm:147.7dBμV)、伝播損失139.7dB
であるとき、移動局での受信レベルは8dBμVであ
り、下り送信(6)における所要品質が満足される。そ
こで、移動局の送信出力が3.0W(電界強度34.7
dBm:147.7dBμV)であるときの上り送信
(7)を考えると、基地局での受信レベルは8.0dB
μVであり、上りにおける所要品質が満足される。
と、基地局の送信出力が3.0W(電界強度34.7d
Bm:147.7dBμV)、伝播損失139.7dB
であるとき、移動局での受信レベルは8dBμVであ
り、下り送信(6)における所要品質が満足される。そ
こで、移動局の送信出力が3.0W(電界強度34.7
dBm:147.7dBμV)であるときの上り送信
(7)を考えると、基地局での受信レベルは8.0dB
μVであり、上りにおける所要品質が満足される。
【0011】また、移動局の送信出力が2.0W(電界
強度33.0dBm:146.0dBμV)であるとき
の上り送信(8)を考えると、基地局での受信レベルは
6.3dBμVであり、上りにおける所要品質は満足さ
れない。一方、移動局の送信出力が0.3W(電界強度
24.7dBm:137.7dBμV)であるときの上
り送信(9)を考えると、基地局での受信レベルは−
1.9dBμVであり、上りにおける所要品質は満足さ
れない。
強度33.0dBm:146.0dBμV)であるとき
の上り送信(8)を考えると、基地局での受信レベルは
6.3dBμVであり、上りにおける所要品質は満足さ
れない。一方、移動局の送信出力が0.3W(電界強度
24.7dBm:137.7dBμV)であるときの上
り送信(9)を考えると、基地局での受信レベルは−
1.9dBμVであり、上りにおける所要品質は満足さ
れない。
【0012】このように、基地局側の送信出力が3.0
Wと大きくなった場合であっても、移動局側の送信出力
により、上り品質が満足される場合と、満足されない場
合とがある。本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、上り下り両方向における所要品質を常時確保
できるようにした、移動通信システム及び同移動通信シ
ステムにおける待ち受け制御方法並びに移動通信システ
ムにおける基地局及び移動局を提供することを目的とす
る。
Wと大きくなった場合であっても、移動局側の送信出力
により、上り品質が満足される場合と、満足されない場
合とがある。本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、上り下り両方向における所要品質を常時確保
できるようにした、移動通信システム及び同移動通信シ
ステムにおける待ち受け制御方法並びに移動通信システ
ムにおける基地局及び移動局を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の移動
通信システムは図1の原理ブロック図に示すように構成
されており、この図1において、1は基地局、2は移動
局であり、これらの基地局1と複数の移動局2とを本移
動通信システムはそなえている。3は報知手段で、報知
手段3は基地局1に設けられており、移動局2との送信
出力に応じた複数の待ち受け制御情報を報知するように
構成されている。
通信システムは図1の原理ブロック図に示すように構成
されており、この図1において、1は基地局、2は移動
局であり、これらの基地局1と複数の移動局2とを本移
動通信システムはそなえている。3は報知手段で、報知
手段3は基地局1に設けられており、移動局2との送信
出力に応じた複数の待ち受け制御情報を報知するように
構成されている。
【0014】4は受信手段で、受信手段4は移動局2に
設けられており、基地局1の報知手段3が報知した複数
の待ち受け制御情報を受信するように構成されている。
5は制御手段で、制御手段5は受信手段4で受信された
報知情報に応じて移動局2毎の待ち受け制御情報で制御
することにより、移動局2及び基地局1の両方向につい
ての所要の受信レベルを満足する場合に待ち受け制御を
行なうように構成されている。
設けられており、基地局1の報知手段3が報知した複数
の待ち受け制御情報を受信するように構成されている。
5は制御手段で、制御手段5は受信手段4で受信された
報知情報に応じて移動局2毎の待ち受け制御情報で制御
することにより、移動局2及び基地局1の両方向につい
ての所要の受信レベルを満足する場合に待ち受け制御を
行なうように構成されている。
【0015】そして、本発明の移動通信システムでは、
図2に示すように、基地局1において、報知手段3(3
A)が、移動局2の送信出力P2に応じた待ち受け制御
情報を複数報知する手段として構成されており、移動局
2において、制御手段5(5A)が、基地局1から受け
た複数の待ち受け制御情報から、自局2の送信出力P2
に対応する待ち受け制御情報を選択する選択手段6(6
A)と、選択手段6(6A)で選択した待ち受け制御情
報により、自局2が待ち受け制御を行なうかどうかを判
別する判別手段7とをそなえている。
図2に示すように、基地局1において、報知手段3(3
A)が、移動局2の送信出力P2に応じた待ち受け制御
情報を複数報知する手段として構成されており、移動局
2において、制御手段5(5A)が、基地局1から受け
た複数の待ち受け制御情報から、自局2の送信出力P2
に対応する待ち受け制御情報を選択する選択手段6(6
A)と、選択手段6(6A)で選択した待ち受け制御情
報により、自局2が待ち受け制御を行なうかどうかを判
別する判別手段7とをそなえている。
【0016】また、本発明の移動通信システムでは、図
3に示すように、基地局1において、報知手段3(3
B)が、移動局2の送信出力P2に応じ、固定の待ち受
け制御情報と、待ち受け制御情報を補正するための複数
の補正値情報Hを報知する手段として構成されるととも
に、移動局2において、制御手段5(5B)が、基地局
1から受けた待ち受け制御情報及び複数の補正値情報H
から、自局2の送信出力P2に対応する補正値HTを選
択する選択手段6(6B)と、選択手段6(6B)で選
択した補正値HTにより、待ち受け制御情報を補正し
(この補正は補正値計算部8(8B)にて行なう)、補
正後の待ち受け制御情報により、自局2が待ち受け制御
を行なうかどうかを判別する判別手段7とをそなえてい
る。
3に示すように、基地局1において、報知手段3(3
B)が、移動局2の送信出力P2に応じ、固定の待ち受
け制御情報と、待ち受け制御情報を補正するための複数
の補正値情報Hを報知する手段として構成されるととも
に、移動局2において、制御手段5(5B)が、基地局
1から受けた待ち受け制御情報及び複数の補正値情報H
から、自局2の送信出力P2に対応する補正値HTを選
択する選択手段6(6B)と、選択手段6(6B)で選
択した補正値HTにより、待ち受け制御情報を補正し
(この補正は補正値計算部8(8B)にて行なう)、補
正後の待ち受け制御情報により、自局2が待ち受け制御
を行なうかどうかを判別する判別手段7とをそなえてい
る。
【0017】さらに、本発明の移動通信システムでは、
図4に示すように、基地局1において、報知手段3(3
C)が、固定の待ち受け制御情報の他に、基地局1自身
の送信出力P1情報を報知する手段として構成されると
ともに、移動局2において、制御手段5(5C)が、基
地局1から受けた送信出力P1情報から、基地局1の送
信出力P1と移動局2自身の送信出力P2との差ΔPを
求め(この差ΔPは送信出力差計算部13で求める)、
この差ΔPの値を補正値HTとして、待ち受け制御情報
を補正する補正手段8(8C)と、補正手段8(8C)
で得られた補正後の待ち受け制御情報により、自局が待
ち受け制御を行なうかどうかを判別する判定手段7とを
そなえている。
図4に示すように、基地局1において、報知手段3(3
C)が、固定の待ち受け制御情報の他に、基地局1自身
の送信出力P1情報を報知する手段として構成されると
ともに、移動局2において、制御手段5(5C)が、基
地局1から受けた送信出力P1情報から、基地局1の送
信出力P1と移動局2自身の送信出力P2との差ΔPを
求め(この差ΔPは送信出力差計算部13で求める)、
この差ΔPの値を補正値HTとして、待ち受け制御情報
を補正する補正手段8(8C)と、補正手段8(8C)
で得られた補正後の待ち受け制御情報により、自局が待
ち受け制御を行なうかどうかを判別する判定手段7とを
そなえている。
【0018】そして、本発明の移動通信システムでは、
移動局2において、制御手段5(5C)が、自局2の受
信レベルが所要の待ち受け許可レベル以上あり、かつ、
基地局1と自局2の送信出力差ΔPで補正した受信レベ
ルが該待ち受け許可レベル以上であるという条件を満足
した場合に、待ち受け許可とするように構成されるとと
もに、移動局2において、制御手段5(5C)が、基地
局1と自局2の送信出力差ΔPで補正した受信レベルが
所要の待ち受け劣化レベル以下であるという条件を満足
した場合に、待ち受け不許可とするように構成されてい
る。
移動局2において、制御手段5(5C)が、自局2の受
信レベルが所要の待ち受け許可レベル以上あり、かつ、
基地局1と自局2の送信出力差ΔPで補正した受信レベ
ルが該待ち受け許可レベル以上であるという条件を満足
した場合に、待ち受け許可とするように構成されるとと
もに、移動局2において、制御手段5(5C)が、基地
局1と自局2の送信出力差ΔPで補正した受信レベルが
所要の待ち受け劣化レベル以下であるという条件を満足
した場合に、待ち受け不許可とするように構成されてい
る。
【0019】また、本発明の移動通信システムにおける
待ち受け制御方法は、次のような手順をそなえて構成さ
れている。基地局1と複数の移動局2とをそなえた移動
通信システムにおいて、基地局1と移動局2との送信出
力差を考慮して、移動局2毎の待ち受け制御情報で制御
することにより、移動局2及び基地局1の両方向につい
ての所要の受信レベルを満足する場合に、待ち受け制御
を行なう。
待ち受け制御方法は、次のような手順をそなえて構成さ
れている。基地局1と複数の移動局2とをそなえた移動
通信システムにおいて、基地局1と移動局2との送信出
力差を考慮して、移動局2毎の待ち受け制御情報で制御
することにより、移動局2及び基地局1の両方向につい
ての所要の受信レベルを満足する場合に、待ち受け制御
を行なう。
【0020】さらに、本発明の移動通信システムにおけ
る待ち受け制御方法は、次のような手順をそなえて構成
されている。基地局1においては、移動局2の送信出力
P2に応じた待ち受け制御情報を複数報知し、移動局2
においては、基地局1から受けた複数の待ち受け制御情
報から、自局2の送信出力P2に対応する待ち受け制御
情報を選択し、この選択した待ち受け制御情報により、
自局2が待ち受け制御を行なうかどうかを判別する。
る待ち受け制御方法は、次のような手順をそなえて構成
されている。基地局1においては、移動局2の送信出力
P2に応じた待ち受け制御情報を複数報知し、移動局2
においては、基地局1から受けた複数の待ち受け制御情
報から、自局2の送信出力P2に対応する待ち受け制御
情報を選択し、この選択した待ち受け制御情報により、
自局2が待ち受け制御を行なうかどうかを判別する。
【0021】さらに、本発明の移動通信システムにおけ
る待ち受け制御方法は、次のような手順をそなえて構成
されている。基地局1においては、移動局2の送信出力
P2に応じ、固定の待ち受け制御情報と、待ち受け制御
情報を補正するための複数の補正値情報Hを報知し、移
動局2においては、基地局1から受けた待ち受け制御情
報及び複数の補正値情報Hから、自局2の送信出力P2
に対応する補正値HTを選択し、この選択した補正値H
Tにより、待ち受け制御情報を補正し、補正後の待ち受
け制御情報により、自局2が待ち受け制御を行なうかど
うかを判別する。
る待ち受け制御方法は、次のような手順をそなえて構成
されている。基地局1においては、移動局2の送信出力
P2に応じ、固定の待ち受け制御情報と、待ち受け制御
情報を補正するための複数の補正値情報Hを報知し、移
動局2においては、基地局1から受けた待ち受け制御情
報及び複数の補正値情報Hから、自局2の送信出力P2
に対応する補正値HTを選択し、この選択した補正値H
Tにより、待ち受け制御情報を補正し、補正後の待ち受
け制御情報により、自局2が待ち受け制御を行なうかど
うかを判別する。
【0022】そして、本発明の移動通信システムにおけ
る待ち受け制御方法は、次のような手順をそなえて構成
されている。基地局1においては、固定の待ち受け制御
情報の他に、基地局1自身の送信出力P1情報を報知
し、移動局2においては、基地局1から受けた送信出力
P1情報から、基地局1の送信出力P1と移動局2自身
の送信出力P2との差ΔPを求め、この差ΔPの値を補
正値として、待ち受け制御情報を補正し、補正後の待ち
受け制御情報により、自局2が待ち受け制御を行なうか
どうかを判別する。
る待ち受け制御方法は、次のような手順をそなえて構成
されている。基地局1においては、固定の待ち受け制御
情報の他に、基地局1自身の送信出力P1情報を報知
し、移動局2においては、基地局1から受けた送信出力
P1情報から、基地局1の送信出力P1と移動局2自身
の送信出力P2との差ΔPを求め、この差ΔPの値を補
正値として、待ち受け制御情報を補正し、補正後の待ち
受け制御情報により、自局2が待ち受け制御を行なうか
どうかを判別する。
【0023】また、本発明の移動通信システムにおける
待ち受け制御方法は、次のような手順をそなえて構成さ
れている。移動局2において、自局2の受信レベルが基
地局1と自局2の送信出力差ΔPで補正した受信レベル
が該待ち受け許可レベル以上であるという条件を満足し
た場合に、待ち受け許可となる。
待ち受け制御方法は、次のような手順をそなえて構成さ
れている。移動局2において、自局2の受信レベルが基
地局1と自局2の送信出力差ΔPで補正した受信レベル
が該待ち受け許可レベル以上であるという条件を満足し
た場合に、待ち受け許可となる。
【0024】移動局2において、基地局1と自局2の送
信出力差ΔPで補正した受信レベルが所要の待ち受け劣
化レベル以下であるという条件を満足した場合に、待ち
受け不許可となる。 また、本発明の移動通信システム
は、基地局と複数の移動局とをそなえた移動通信システ
ムにおいて、基地局に、移動局の送信出力に応じた複数
の待ち受け制御情報を報知する報知手段が設けられると
ともに、移動局に、基地局の報知手段から報知されてき
た上記複数の待ち受け制御情報を受信する受信手段と、
受信手段で受信された上記複数の待ち受け制御情報か
ら、自局の送信出力に対応する待ち受け制御情報を選択
する選択手段と、選択手段で選択した待ち受け制御情報
により、自局が待ち受け制御を行なうかどうかを判別す
る判別手段とを有する、待ち受け制御を行なう制御手段
とをそなえていることを特徴としている。 さらに、本発
明の移動通信システムは、基地局と複数の移動局とをそ
なえた移動通信システムにおいて、基地局に、固定の待
ち受け制御情報と、移動局の送信出力に応じて待ち受け
制御情報を補正するための複数の補正値情報とを報知す
る報知手段が設けられるとともに、移動局に、基地局の
報知手段から報知されてきた上記固定の待ち受け制御情
報及び上記複数の補正値情報を受信する受信手段と、受
信手段で受信された上記の待ち受け制御情報及び上記複
数の補正値情報から、自局の送信出力に対応する補正値
を選択する選択手段と、選択手段で選択した補正値によ
り、待ち受け制御情報を補正し、補正後の待ち受け制御
情報により、自局が待ち受け制御を行なうかどうかを判
別する判別手段とを有する、待ち受け制御を行なう制御
手段とをそなえていることを特徴としている。 そして、
本発明の移動通信システムは、基地局と複数の移動局と
をそなえた移動通信システムにおいて、基地局に、固定
の待ち受け制御情報の他に、基地局自身の送信出力情報
を報知する報知手段が設けられるとともに、移動局に、
基地局の報知手段から報知されてきた上記待ち受け制御
情報及び上記送信出力情報を受信する受信手段と、受信
手段で受信された上記送信出力情報から、基地局の送信
出力と移動局自身の送信出力との差を求め、この差の値
を補正値として、待ち受け制御情報を補正する補正手段
と、補正手段で得られた補正後の値により、自局 が待ち
受け制御を行なうかどうかを判別する判別手段とを有す
る、待ち受け制御を行なう制御手段とをそなえているこ
とを特徴としている。 加えて、本発明の移動通信システ
ムにおける待ち受け制御方法は、基地局と複数の移動局
とをそなえた移動通信システムにおいて、待ち受け制御
を行なうに当たり、基地局においては、移動局の送信出
力に応じた待ち受け制御情報を複数報知し、移動局にお
いては、基地局から受けた複数の待ち受け制御情報か
ら、自局の送信出力に対応する上記の待ち受け制御情報
を選択し、この選択した待ち受け制御情報により、自局
が待ち受け制御を行なうかどうかを判別することを特徴
としている。 また、本発明の移動通信システムにおける
待ち受け制御方法は、基地局と複数の移動局とをそなえ
た移動通信システムにおいて、待ち受け制御を行なうに
当たり、基地局においては、移動局の送信出力に応じ、
固定の待ち受け制御情報と、上記の待ち受け制御情報を
補正するための複数の補正値情報を報知し、移動局にお
いては、基地局から受けた上記の待ち受け制御情報及び
複数の補正値情報から、自局の送信出力に対応する補正
値を選択し、この選択した補正値により、上記の待ち受
け制御情報を補正し、補正後の待ち受け制御情報によ
り、自局が待ち受け制御を行なうかどうかを判別するこ
とを特徴としている。 さらに、本発明の移動通信システ
ムにおける待ち受け制御方法は、基地局と複数の移動局
とをそなえた移動通信システムにおいて、待ち受け制御
を行なうに当たり、基地局においては、固定の待ち受け
制御情報の他に、基地局自身の送信出力情報を報知し、
移動局においては、基地局から受けた送信出力情報か
ら、基地局の送信出力と移動局自身の送信出力との差を
求め、この差の値を補正値として、待ち受け制御情報を
補正し、補正後の待ち受け制御情報により、自局が待ち
受け制御を行なうかどうかを判別することを特徴として
いる。 そして、本発明の移動通信システムにおける基地
局は、基地局と複数の移動局とをそなえた移動通信シス
テムにおける基地局であって、移動局の送信出力に応じ
た待ち受け制御情報を複数報知する報知手段を設けたこ
とを特徴としている。 また、本発明の移動通信システム
における基地局は、基地局と複数の移動局とをそなえた
移動通信システムにおける基地局であって、固定の待ち
受け制御情報 と、移動局の送信出力に応じた上記待ち受
け制御情報を補正するための複数の補正値情報とを報知
する報知手段を設けたことを特徴としている。 加えて、
本発明の移動通信システムにおける移動局は、基地局と
複数の移動局とをそなえた移動通信システムにおける移
動局であって、基地局から報知されてきた移動局の送信
出力に応じた複数の待ち受け制御情報を受信する受信手
段と、受信手段で受信された上記複数の待ち受け制御情
報から、自局の送信出力に対応する待ち受け制御情報を
選択する選択手段と、選択手段で選択した待ち受け制御
情報により、自局が待ち受け制御を行なうかどうかを判
別する判別手段とを有する、待ち受け制御を行なう制御
手段とをそなえていることを特徴としている。 また、本
発明の移動通信システムにおける移動局は、基地局と複
数の移動局とをそなえた移動通信システムにおける移動
局であって、基地局から報知されてきた固定の待ち受け
制御情報及び待ち受け制御情報を補正するための複数の
補正値情報を受信する受信手段と、受信手段で受信され
た上記待ち受け制御情報及び上記複数の補正値情報か
ら、自局の送信出力に対応する補正値を選択する選択手
段と、選択手段で選択した補正値により、待ち受け制御
情報を補正し、補正後の待ち受け制御情報により、自局
が待ち受け制御を行なうかどうかを判別する判別手段と
を有する、待ち受け制御を行なう制御手段とをそなえて
いることを特徴としている。 さらに、本発明の移動通信
システムにおける移動局は、基地局と複数の移動局とを
そなえた移動通信システムにおける移動局であって、基
地局から報知されてきた固定の待ち受け制御情報及び基
地局自身の送信出力情報を受信する受信手段と、受信手
段で受信された上記送信出力情報から、基地局の送信出
力と移動局自身の送信出力との差を求め、この差の値を
補正値として、待ち受け制御情報を補正する補正手段
と、補正手段で得られた補正後の値により、自局が待ち
受け制御を行なうかどうかを判別する判別手段とを有す
る、待ち受け制御を行なう制御手段とをそなえているこ
とを特徴としている。
信出力差ΔPで補正した受信レベルが所要の待ち受け劣
化レベル以下であるという条件を満足した場合に、待ち
受け不許可となる。 また、本発明の移動通信システム
は、基地局と複数の移動局とをそなえた移動通信システ
ムにおいて、基地局に、移動局の送信出力に応じた複数
の待ち受け制御情報を報知する報知手段が設けられると
ともに、移動局に、基地局の報知手段から報知されてき
た上記複数の待ち受け制御情報を受信する受信手段と、
受信手段で受信された上記複数の待ち受け制御情報か
ら、自局の送信出力に対応する待ち受け制御情報を選択
する選択手段と、選択手段で選択した待ち受け制御情報
により、自局が待ち受け制御を行なうかどうかを判別す
る判別手段とを有する、待ち受け制御を行なう制御手段
とをそなえていることを特徴としている。 さらに、本発
明の移動通信システムは、基地局と複数の移動局とをそ
なえた移動通信システムにおいて、基地局に、固定の待
ち受け制御情報と、移動局の送信出力に応じて待ち受け
制御情報を補正するための複数の補正値情報とを報知す
る報知手段が設けられるとともに、移動局に、基地局の
報知手段から報知されてきた上記固定の待ち受け制御情
報及び上記複数の補正値情報を受信する受信手段と、受
信手段で受信された上記の待ち受け制御情報及び上記複
数の補正値情報から、自局の送信出力に対応する補正値
を選択する選択手段と、選択手段で選択した補正値によ
り、待ち受け制御情報を補正し、補正後の待ち受け制御
情報により、自局が待ち受け制御を行なうかどうかを判
別する判別手段とを有する、待ち受け制御を行なう制御
手段とをそなえていることを特徴としている。 そして、
本発明の移動通信システムは、基地局と複数の移動局と
をそなえた移動通信システムにおいて、基地局に、固定
の待ち受け制御情報の他に、基地局自身の送信出力情報
を報知する報知手段が設けられるとともに、移動局に、
基地局の報知手段から報知されてきた上記待ち受け制御
情報及び上記送信出力情報を受信する受信手段と、受信
手段で受信された上記送信出力情報から、基地局の送信
出力と移動局自身の送信出力との差を求め、この差の値
を補正値として、待ち受け制御情報を補正する補正手段
と、補正手段で得られた補正後の値により、自局 が待ち
受け制御を行なうかどうかを判別する判別手段とを有す
る、待ち受け制御を行なう制御手段とをそなえているこ
とを特徴としている。 加えて、本発明の移動通信システ
ムにおける待ち受け制御方法は、基地局と複数の移動局
とをそなえた移動通信システムにおいて、待ち受け制御
を行なうに当たり、基地局においては、移動局の送信出
力に応じた待ち受け制御情報を複数報知し、移動局にお
いては、基地局から受けた複数の待ち受け制御情報か
ら、自局の送信出力に対応する上記の待ち受け制御情報
を選択し、この選択した待ち受け制御情報により、自局
が待ち受け制御を行なうかどうかを判別することを特徴
としている。 また、本発明の移動通信システムにおける
待ち受け制御方法は、基地局と複数の移動局とをそなえ
た移動通信システムにおいて、待ち受け制御を行なうに
当たり、基地局においては、移動局の送信出力に応じ、
固定の待ち受け制御情報と、上記の待ち受け制御情報を
補正するための複数の補正値情報を報知し、移動局にお
いては、基地局から受けた上記の待ち受け制御情報及び
複数の補正値情報から、自局の送信出力に対応する補正
値を選択し、この選択した補正値により、上記の待ち受
け制御情報を補正し、補正後の待ち受け制御情報によ
り、自局が待ち受け制御を行なうかどうかを判別するこ
とを特徴としている。 さらに、本発明の移動通信システ
ムにおける待ち受け制御方法は、基地局と複数の移動局
とをそなえた移動通信システムにおいて、待ち受け制御
を行なうに当たり、基地局においては、固定の待ち受け
制御情報の他に、基地局自身の送信出力情報を報知し、
移動局においては、基地局から受けた送信出力情報か
ら、基地局の送信出力と移動局自身の送信出力との差を
求め、この差の値を補正値として、待ち受け制御情報を
補正し、補正後の待ち受け制御情報により、自局が待ち
受け制御を行なうかどうかを判別することを特徴として
いる。 そして、本発明の移動通信システムにおける基地
局は、基地局と複数の移動局とをそなえた移動通信シス
テムにおける基地局であって、移動局の送信出力に応じ
た待ち受け制御情報を複数報知する報知手段を設けたこ
とを特徴としている。 また、本発明の移動通信システム
における基地局は、基地局と複数の移動局とをそなえた
移動通信システムにおける基地局であって、固定の待ち
受け制御情報 と、移動局の送信出力に応じた上記待ち受
け制御情報を補正するための複数の補正値情報とを報知
する報知手段を設けたことを特徴としている。 加えて、
本発明の移動通信システムにおける移動局は、基地局と
複数の移動局とをそなえた移動通信システムにおける移
動局であって、基地局から報知されてきた移動局の送信
出力に応じた複数の待ち受け制御情報を受信する受信手
段と、受信手段で受信された上記複数の待ち受け制御情
報から、自局の送信出力に対応する待ち受け制御情報を
選択する選択手段と、選択手段で選択した待ち受け制御
情報により、自局が待ち受け制御を行なうかどうかを判
別する判別手段とを有する、待ち受け制御を行なう制御
手段とをそなえていることを特徴としている。 また、本
発明の移動通信システムにおける移動局は、基地局と複
数の移動局とをそなえた移動通信システムにおける移動
局であって、基地局から報知されてきた固定の待ち受け
制御情報及び待ち受け制御情報を補正するための複数の
補正値情報を受信する受信手段と、受信手段で受信され
た上記待ち受け制御情報及び上記複数の補正値情報か
ら、自局の送信出力に対応する補正値を選択する選択手
段と、選択手段で選択した補正値により、待ち受け制御
情報を補正し、補正後の待ち受け制御情報により、自局
が待ち受け制御を行なうかどうかを判別する判別手段と
を有する、待ち受け制御を行なう制御手段とをそなえて
いることを特徴としている。 さらに、本発明の移動通信
システムにおける移動局は、基地局と複数の移動局とを
そなえた移動通信システムにおける移動局であって、基
地局から報知されてきた固定の待ち受け制御情報及び基
地局自身の送信出力情報を受信する受信手段と、受信手
段で受信された上記送信出力情報から、基地局の送信出
力と移動局自身の送信出力との差を求め、この差の値を
補正値として、待ち受け制御情報を補正する補正手段
と、補正手段で得られた補正後の値により、自局が待ち
受け制御を行なうかどうかを判別する判別手段とを有す
る、待ち受け制御を行なう制御手段とをそなえているこ
とを特徴としている。
【0025】
【作用】上述の本発明の移動通信システムでは、図2に
示すように、基地局1と複数の移動局2とをそなえた移
動通信システムにおいて、基地局1に設けられた報知手
段3が、移動局2との送信出力に応じた複数の待ち受け
制御情報を移動局2へ報知する。そして、移動局2に設
けられた受信手段4は、基地局1の報知手段3から報知
されてきた報知情報を受信し、移動局2の送信出力に応
じた待ち受け制御情報で制御手段5が制御することによ
り、移動局2及び基地局1の両方向についての所要の受
信レベルを満足する場合に待ち受け制御が行なわれる。
示すように、基地局1と複数の移動局2とをそなえた移
動通信システムにおいて、基地局1に設けられた報知手
段3が、移動局2との送信出力に応じた複数の待ち受け
制御情報を移動局2へ報知する。そして、移動局2に設
けられた受信手段4は、基地局1の報知手段3から報知
されてきた報知情報を受信し、移動局2の送信出力に応
じた待ち受け制御情報で制御手段5が制御することによ
り、移動局2及び基地局1の両方向についての所要の受
信レベルを満足する場合に待ち受け制御が行なわれる。
【0026】また、本発明の移動通信システムでは、図
2に示すように、基地局1における報知手段3(3A)
が、移動局2の送信出力P2に応じた待ち受け制御情報
を複数報知し、移動局2における制御手段5(5A)に
おいて、基地局1から受けた複数の待ち受け制御情報か
ら、自局2の送信出力P2に対応する待ち受け制御情報
を選択手段6(6A)により選択して、選択手段6(6
A)で選択した待ち受け制御情報により、自局2が待ち
受け制御を行なうかどうかが判別手段7により判別され
る。
2に示すように、基地局1における報知手段3(3A)
が、移動局2の送信出力P2に応じた待ち受け制御情報
を複数報知し、移動局2における制御手段5(5A)に
おいて、基地局1から受けた複数の待ち受け制御情報か
ら、自局2の送信出力P2に対応する待ち受け制御情報
を選択手段6(6A)により選択して、選択手段6(6
A)で選択した待ち受け制御情報により、自局2が待ち
受け制御を行なうかどうかが判別手段7により判別され
る。
【0027】そして、本発明の移動通信システムでは、
図3に示すように、基地局1において、報知手段3(3
B)が、移動局2の送信出力P2に応じ、固定の待ち受
け制御情報と、待ち受け制御情報を補正するための複数
の補正値情報Hを報知し、移動局2における制御手段5
(5B)において、基地局1から受けた待ち受け制御情
報及び複数の補正値情報Hから、自局2の送信出力P2
に対応する補正値HTを選択手段6(6B)が選択し
て、選択手段6(6B)で選択した補正値HTにより、
待ち受け制御情報を補正し、補正後の待ち受け制御情報
により、自局2が待ち受け制御を行なうかどうかを判別
手段7により判別される。
図3に示すように、基地局1において、報知手段3(3
B)が、移動局2の送信出力P2に応じ、固定の待ち受
け制御情報と、待ち受け制御情報を補正するための複数
の補正値情報Hを報知し、移動局2における制御手段5
(5B)において、基地局1から受けた待ち受け制御情
報及び複数の補正値情報Hから、自局2の送信出力P2
に対応する補正値HTを選択手段6(6B)が選択し
て、選択手段6(6B)で選択した補正値HTにより、
待ち受け制御情報を補正し、補正後の待ち受け制御情報
により、自局2が待ち受け制御を行なうかどうかを判別
手段7により判別される。
【0028】さらに、本発明の移動通信システムでは、
図4に示すように、基地局1において、報知手段3(3
C)が、固定の待ち受け制御情報の他に、基地局1自身
の送信出力P1情報を報知し、移動局2における制御手
段5(5C)において、基地局1から受けた送信出力P
1情報から、基地局1の送信出力P1と移動局2自身の
送信出力P2との差ΔPを求め、この差ΔPの値を補正
値HTとして、補正手段8(8C)が待ち受け制御情報
を補正して、補正手段8(8C)で得られた補正後の待
ち受け制御情報により、自局が待ち受け制御を行なうか
どうかを判定手段7が判別する。
図4に示すように、基地局1において、報知手段3(3
C)が、固定の待ち受け制御情報の他に、基地局1自身
の送信出力P1情報を報知し、移動局2における制御手
段5(5C)において、基地局1から受けた送信出力P
1情報から、基地局1の送信出力P1と移動局2自身の
送信出力P2との差ΔPを求め、この差ΔPの値を補正
値HTとして、補正手段8(8C)が待ち受け制御情報
を補正して、補正手段8(8C)で得られた補正後の待
ち受け制御情報により、自局が待ち受け制御を行なうか
どうかを判定手段7が判別する。
【0029】そして、本発明の移動通信システムでは、
図4に示すように、移動局2における制御手段5(5
C)が、自局2の受信レベルが所要の待ち受け許可レベ
ル以上あり、かつ、基地局1と自局2の送信出力差ΔP
で補正した受信レベルが該待ち受け許可レベル以上であ
るという条件を満足した場合に、待ち受け許可と判定す
るとともに、移動局2における制御手段5(5C)が、
基地局1と自局2の送信出力差ΔPで補正した受信レベ
ルが所要の待ち受け劣化レベル以下であるという条件を
満足した場合に、待ち受け不許可と判定する。
図4に示すように、移動局2における制御手段5(5
C)が、自局2の受信レベルが所要の待ち受け許可レベ
ル以上あり、かつ、基地局1と自局2の送信出力差ΔP
で補正した受信レベルが該待ち受け許可レベル以上であ
るという条件を満足した場合に、待ち受け許可と判定す
るとともに、移動局2における制御手段5(5C)が、
基地局1と自局2の送信出力差ΔPで補正した受信レベ
ルが所要の待ち受け劣化レベル以下であるという条件を
満足した場合に、待ち受け不許可と判定する。
【0030】また、本発明の移動通信システムにおける
待ち受け制御方法では、図2の構成について、次のよう
な手順による動作が行なわれる。まず、基地局1と複数
の移動局2とをそなえた移動通信システムにおいて、基
地局1と移動局2との送信出力差を考慮し、移動局2毎
の待ち受け制御情報で制御することにより、移動局2及
び基地局1の両方向についての所要の受信レベルを満足
する場合に、待ち受け制御が行なわれる。
待ち受け制御方法では、図2の構成について、次のよう
な手順による動作が行なわれる。まず、基地局1と複数
の移動局2とをそなえた移動通信システムにおいて、基
地局1と移動局2との送信出力差を考慮し、移動局2毎
の待ち受け制御情報で制御することにより、移動局2及
び基地局1の両方向についての所要の受信レベルを満足
する場合に、待ち受け制御が行なわれる。
【0031】さらに、本発明の移動通信システムにおけ
る待ち受け制御方法では、図2の構成において、次のよ
うな手順の動作が行なわれる。即ち、基地局1において
は、移動局2の送信出力P2に応じた待ち受け制御情報
を複数報知し、移動局2においては、基地局1から受け
た複数の待ち受け制御情報から、自局2の送信出力P2
に対応する待ち受け制御情報を選択し、この選択した待
ち受け制御情報により、自局2が待ち受け制御を行なう
かどうかが判別される。
る待ち受け制御方法では、図2の構成において、次のよ
うな手順の動作が行なわれる。即ち、基地局1において
は、移動局2の送信出力P2に応じた待ち受け制御情報
を複数報知し、移動局2においては、基地局1から受け
た複数の待ち受け制御情報から、自局2の送信出力P2
に対応する待ち受け制御情報を選択し、この選択した待
ち受け制御情報により、自局2が待ち受け制御を行なう
かどうかが判別される。
【0032】さらに、本発明の移動通信システムにおけ
る待ち受け制御方法では、図3の構成において、次のよ
うな手順の動作が行なわれる。即ち、基地局1において
は、移動局2の送信出力P2に応じ、固定の待ち受け制
御情報と、待ち受け制御情報を補正するための複数の補
正値情報Hを報知され、移動局2においては、基地局1
から受けた待ち受け制御情報及び複数の補正値情報Hか
ら、自局2の送信出力P2に対応する補正値HTを選択
され、この選択した補正値HTにより、待ち受け制御情
報を補正し、補正後の待ち受け制御情報により、自局2
が待ち受け制御を行なうかどうかが判別される。
る待ち受け制御方法では、図3の構成において、次のよ
うな手順の動作が行なわれる。即ち、基地局1において
は、移動局2の送信出力P2に応じ、固定の待ち受け制
御情報と、待ち受け制御情報を補正するための複数の補
正値情報Hを報知され、移動局2においては、基地局1
から受けた待ち受け制御情報及び複数の補正値情報Hか
ら、自局2の送信出力P2に対応する補正値HTを選択
され、この選択した補正値HTにより、待ち受け制御情
報を補正し、補正後の待ち受け制御情報により、自局2
が待ち受け制御を行なうかどうかが判別される。
【0033】そして、本発明の移動通信システムにおけ
る待ち受け制御方法では、図4の構成において、次のよ
うな手順の動作が行なわれる。即ち、基地局1において
は、固定の待ち受け制御情報の他に、基地局1自身の送
信出力P1情報を報知され、基地局1においては、移動
局2の送信出力P2に応じ、固定の待ち受け制御情報の
他に、基地局1自身の送信出力P1情報を報知され、移
動局2においては、基地局1から受けた送信出力P1情
報から、基地局1の送信出力P1と移動局2自身の送信
出力P2との差ΔPが求められて、この差ΔPの値を補
正値とした、待ち受け制御情報の補正が行なわれ、補正
後の待ち受け制御情報により、自局2が待ち受け制御を
行なうかどうかが判別される。
る待ち受け制御方法では、図4の構成において、次のよ
うな手順の動作が行なわれる。即ち、基地局1において
は、固定の待ち受け制御情報の他に、基地局1自身の送
信出力P1情報を報知され、基地局1においては、移動
局2の送信出力P2に応じ、固定の待ち受け制御情報の
他に、基地局1自身の送信出力P1情報を報知され、移
動局2においては、基地局1から受けた送信出力P1情
報から、基地局1の送信出力P1と移動局2自身の送信
出力P2との差ΔPが求められて、この差ΔPの値を補
正値とした、待ち受け制御情報の補正が行なわれ、補正
後の待ち受け制御情報により、自局2が待ち受け制御を
行なうかどうかが判別される。
【0034】一方、本発明の移動通信システムにおける
待ち受け制御方法では、図4の構成において、次のよう
な手順の動作が行なわれる。即ち、移動局2において、
自局2の受信レベルが所要の待ち受け許可レベル以上あ
り、かつ、基地局1と自局2の送信出力差ΔPで補正し
た受信レベルが該待ち受け許可レベル以上であるという
条件を満足した場合に、待ち受け許可となる動作が行な
われる。
待ち受け制御方法では、図4の構成において、次のよう
な手順の動作が行なわれる。即ち、移動局2において、
自局2の受信レベルが所要の待ち受け許可レベル以上あ
り、かつ、基地局1と自局2の送信出力差ΔPで補正し
た受信レベルが該待ち受け許可レベル以上であるという
条件を満足した場合に、待ち受け許可となる動作が行な
われる。
【0035】さらに、本発明の移動通信システムにおけ
る待ち受け制御方法では、図4の構成において、次のよ
うな手順の動作が行なわれる。即ち、移動局2におい
て、基地局1と自局2の送信出力差ΔPで補正した受信
レベルが所要の待ち受け劣化レベル以下であるという条
件を満足した場合に、待ち受け不許可となる動作が行な
われる。
る待ち受け制御方法では、図4の構成において、次のよ
うな手順の動作が行なわれる。即ち、移動局2におい
て、基地局1と自局2の送信出力差ΔPで補正した受信
レベルが所要の待ち受け劣化レベル以下であるという条
件を満足した場合に、待ち受け不許可となる動作が行な
われる。
【0036】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図5は本発明の一実施例を示すブロック図で、こ
の図5において、1は基地局、2は移動局で、これらの
基地局1と移動局2とを本移動通信システムはそなえて
いる。
する。図5は本発明の一実施例を示すブロック図で、こ
の図5において、1は基地局、2は移動局で、これらの
基地局1と移動局2とを本移動通信システムはそなえて
いる。
【0037】3(3A)は報知部で、報知部3(3A)
は基地局1に設けられており、移動局2との送信出力差
を考慮した情報を移動局2へ報知するように構成されて
いる。4は受信部で、受信部4は移動局2に設けられて
おり、基地局1の報知部3から報知されてきた報知情報
を受信するように構成されている。
は基地局1に設けられており、移動局2との送信出力差
を考慮した情報を移動局2へ報知するように構成されて
いる。4は受信部で、受信部4は移動局2に設けられて
おり、基地局1の報知部3から報知されてきた報知情報
を受信するように構成されている。
【0038】5(5A)は制御部で、制御部5(5A)
は受信部4で受信された報知情報に応じて移動局2毎の
待ち受け許可レベルKL,待ち受け劣化レベルRL(待
ち受け制御情報)で制御することにより、移動局2及び
基地局1の両方向についての所要の受信レベルを満足す
る場合に待ち受け制御を行なうように構成されている。
は受信部4で受信された報知情報に応じて移動局2毎の
待ち受け許可レベルKL,待ち受け劣化レベルRL(待
ち受け制御情報)で制御することにより、移動局2及び
基地局1の両方向についての所要の受信レベルを満足す
る場合に待ち受け制御を行なうように構成されている。
【0039】そして、基地局1における報知部3(3
A)は、移動局2の送信出力P2に応じた待ち受け許可
レベルKLの情報,待ち受け劣化レベルRLの情報を複
数報知する手段として構成されている。また、6(6
A)は選択部で、選択部6(6A)は、基地局1から受
けた複数の待ち受け許可レベルKLの情報,待ち受け劣
化レベルRLの情報から、自局2の送信出力P2に対応
する待ち受け許可レベルKL,待ち受け劣化レベルRL
を選択して、制御部5(5A)へ出力するようになって
いる。
A)は、移動局2の送信出力P2に応じた待ち受け許可
レベルKLの情報,待ち受け劣化レベルRLの情報を複
数報知する手段として構成されている。また、6(6
A)は選択部で、選択部6(6A)は、基地局1から受
けた複数の待ち受け許可レベルKLの情報,待ち受け劣
化レベルRLの情報から、自局2の送信出力P2に対応
する待ち受け許可レベルKL,待ち受け劣化レベルRL
を選択して、制御部5(5A)へ出力するようになって
いる。
【0040】さらに、7は判別部で、判別部7は制御部
5(5A)に設けられて、選択部6(6A)で選択した
待ち受け許可レベルKL,待ち受け劣化レベルRLによ
り、自局2が待ち受け制御を行なうかどうかを判別する
ように構成されている。なお、11は受信レベル検出部
で、この受信レベル検出部11は受信部4で受信された
信号レベルを検出するものである。
5(5A)に設けられて、選択部6(6A)で選択した
待ち受け許可レベルKL,待ち受け劣化レベルRLによ
り、自局2が待ち受け制御を行なうかどうかを判別する
ように構成されている。なお、11は受信レベル検出部
で、この受信レベル検出部11は受信部4で受信された
信号レベルを検出するものである。
【0041】そして、基地局1の報知部3から移動局2
へ報知される報知情報は、図9もしくは図10の模式図
に示すように構成されている。すなわち、同図に示す各
データの値を、割当られたビット位置に取り入れた状態
で報知情報が構成されており、各情報は次のような内容
をそなえている。 (a)メッセージ種別 (b)網番号 (c)規制情報 (d)制御チャネル構造情報 (e)移動局送信電力指定 (f)移動局の送信出力別待ち受け許可レベル (g)移動局の送信出力別待ち受け劣化レベル (h)位置登録エリア多重数 (i)位置番号 (j)最大報告チャネル数 (k)在圈ゾーン・セクタ判定用とまり木チャネル番号 (l)とまり木チャネル番号 (m)位置登録タイマ (n)拡張情報要素長 (o)拡張情報要素 そして、報知情報中、例えば基地局1の送信出力P1が
1Wの場合、図9におけるように、(f)移動局の送信
出力別待ち受け許可レベルKLとして、移動局2の出力
P2に対応した次のような複数の値が含まれている。
へ報知される報知情報は、図9もしくは図10の模式図
に示すように構成されている。すなわち、同図に示す各
データの値を、割当られたビット位置に取り入れた状態
で報知情報が構成されており、各情報は次のような内容
をそなえている。 (a)メッセージ種別 (b)網番号 (c)規制情報 (d)制御チャネル構造情報 (e)移動局送信電力指定 (f)移動局の送信出力別待ち受け許可レベル (g)移動局の送信出力別待ち受け劣化レベル (h)位置登録エリア多重数 (i)位置番号 (j)最大報告チャネル数 (k)在圈ゾーン・セクタ判定用とまり木チャネル番号 (l)とまり木チャネル番号 (m)位置登録タイマ (n)拡張情報要素長 (o)拡張情報要素 そして、報知情報中、例えば基地局1の送信出力P1が
1Wの場合、図9におけるように、(f)移動局の送信
出力別待ち受け許可レベルKLとして、移動局2の出力
P2に対応した次のような複数の値が含まれている。
【0042】すなわち、 移動局2の出力P2が3Wのとき、待ち受け許可レベル
KL8dBμV 移動局2の出力P2が2Wのとき、待ち受け許可レベル
KL8dBμV 移動局2の出力P2が0.8Wのとき、待ち受け許可レ
ベルKL9dBμV 移動局2の出力P2が0.3Wのとき、待ち受け許可レ
ベルKL13.3dBμVの値を設定されている。
KL8dBμV 移動局2の出力P2が2Wのとき、待ち受け許可レベル
KL8dBμV 移動局2の出力P2が0.8Wのとき、待ち受け許可レ
ベルKL9dBμV 移動局2の出力P2が0.3Wのとき、待ち受け許可レ
ベルKL13.3dBμVの値を設定されている。
【0043】また、報知情報中、(g)移動局の送信出
力別待ち受け劣化レベルRLとして、移動局2の出力P
2に対応した次のような複数の値が含まれている。すな
わち、 移動局2の出力P2が3Wのとき、待ち受け劣化レベル
RL2dBμV 移動局2の出力P2が2Wのとき、待ち受け劣化レベル
RL2dBμV 移動局2の出力P2が0.8Wのとき、待ち受け劣化レ
ベルRL3dBμV 移動局2の出力P2が0.3Wのとき、待ち受け劣化レ
ベルRL7.3dBμVの値を設定されている。
力別待ち受け劣化レベルRLとして、移動局2の出力P
2に対応した次のような複数の値が含まれている。すな
わち、 移動局2の出力P2が3Wのとき、待ち受け劣化レベル
RL2dBμV 移動局2の出力P2が2Wのとき、待ち受け劣化レベル
RL2dBμV 移動局2の出力P2が0.8Wのとき、待ち受け劣化レ
ベルRL3dBμV 移動局2の出力P2が0.3Wのとき、待ち受け劣化レ
ベルRL7.3dBμVの値を設定されている。
【0044】さらに、報知情報中、例えば基地局1の送
信出力P1が3Wの場合、図10におけるように、
(f)移動局の送信出力別待ち受け劣化レベルRLとし
て、移動局2の出力P2に対応した次のような複数の値
が含まれている。すなわち、 移動局2の出力P2が3Wのとき、待ち受け許可レベル
KL8dBμV 移動局2の出力P2が2Wのとき、待ち受け許可レベル
KL9.7dBμV 移動局2の出力P2が0.8Wのとき、待ち受け許可レ
ベルKL13.7dBμV 移動局2の出力P2が0.3Wのとき、待ち受け許可レ
ベルKL18.0dBμVの値を設定されている。
信出力P1が3Wの場合、図10におけるように、
(f)移動局の送信出力別待ち受け劣化レベルRLとし
て、移動局2の出力P2に対応した次のような複数の値
が含まれている。すなわち、 移動局2の出力P2が3Wのとき、待ち受け許可レベル
KL8dBμV 移動局2の出力P2が2Wのとき、待ち受け許可レベル
KL9.7dBμV 移動局2の出力P2が0.8Wのとき、待ち受け許可レ
ベルKL13.7dBμV 移動局2の出力P2が0.3Wのとき、待ち受け許可レ
ベルKL18.0dBμVの値を設定されている。
【0045】また、報知情報中、(g)移動局の送信出
力別待ち受け劣化レベルRLとして、移動局2の出力P
2に対応した次のような複数の値が含まれている。すな
わち、 移動局2の出力P2が3Wのとき、待ち受け劣化レベル
RL2dBμV 移動局2の出力P2が2Wのとき、待ち受け劣化レベル
RL3.7dBμV 移動局2の出力P2が0.8Wのとき、待ち受け劣化レ
ベルRL7.7dBμV 移動局2の出力P2が0.3Wのとき、待ち受け劣化レ
ベルRL12.0dBμVの値を設定されている。
力別待ち受け劣化レベルRLとして、移動局2の出力P
2に対応した次のような複数の値が含まれている。すな
わち、 移動局2の出力P2が3Wのとき、待ち受け劣化レベル
RL2dBμV 移動局2の出力P2が2Wのとき、待ち受け劣化レベル
RL3.7dBμV 移動局2の出力P2が0.8Wのとき、待ち受け劣化レ
ベルRL7.7dBμV 移動局2の出力P2が0.3Wのとき、待ち受け劣化レ
ベルRL12.0dBμVの値を設定されている。
【0046】ところで、移動局2は、図8に示すブロッ
ク図のようなハード構成をそなえている。同図中11
4,115はアンテナで、アンテナ114および送受共
用器101を通じ、交信電波が送受信されるとともに、
アンテナ115を通じての受信が行なわれるように構成
されている。
ク図のようなハード構成をそなえている。同図中11
4,115はアンテナで、アンテナ114および送受共
用器101を通じ、交信電波が送受信されるとともに、
アンテナ115を通じての受信が行なわれるように構成
されている。
【0047】また、110,111は受信機で、受信機
110,111は、アンテナ114,115で受信した
電波を入力され、それぞれ高速切換シンセサイザ105
の局部発信出力を用いて検波等の受信動作を行なった
後、復調器112への出力を行なうように構成されてい
る。復調器112においては、受信機110,111か
らの入力のうち、より品質の良いものについての復調が
行なわれるようになっており、いわゆるダイバーシティ
受信が行なわれるように構成されている。
110,111は、アンテナ114,115で受信した
電波を入力され、それぞれ高速切換シンセサイザ105
の局部発信出力を用いて検波等の受信動作を行なった
後、復調器112への出力を行なうように構成されてい
る。復調器112においては、受信機110,111か
らの入力のうち、より品質の良いものについての復調が
行なわれるようになっており、いわゆるダイバーシティ
受信が行なわれるように構成されている。
【0048】そして、106はTDMA(Time d
ivision multipleaccess)回路
で、このTDMA回路106は復調器112からの復調
信号を入力されて、時分割状態を解除し、所要のデータ
を取り出すように構成されている。さらに、107はC
ODEC(coder−decorder)で、このC
ODEC107は、TDMA回路106の出力信号を受
けて、アナログ信号への変換が行なわれ、スピーカ10
9を通じての音声出力が行なわれるようになっている。
ivision multipleaccess)回路
で、このTDMA回路106は復調器112からの復調
信号を入力されて、時分割状態を解除し、所要のデータ
を取り出すように構成されている。さらに、107はC
ODEC(coder−decorder)で、このC
ODEC107は、TDMA回路106の出力信号を受
けて、アナログ信号への変換が行なわれ、スピーカ10
9を通じての音声出力が行なわれるようになっている。
【0049】また、CODEC107は送信系にも共用
されるように構成されており、マイクロフォン108か
らの入力を受けて、ディジタル信号への変換の後、TD
MA回路106へ出力するように構成されている。さら
に、TDMA回路106も送信系に共用されるように構
成されており、CODEC107からの入力を受けて、
所要の時分割処理後、シリアルデータを波形整形器10
4へ入力されるように構成されている。
されるように構成されており、マイクロフォン108か
らの入力を受けて、ディジタル信号への変換の後、TD
MA回路106へ出力するように構成されている。さら
に、TDMA回路106も送信系に共用されるように構
成されており、CODEC107からの入力を受けて、
所要の時分割処理後、シリアルデータを波形整形器10
4へ入力されるように構成されている。
【0050】なお、波形整形器104は、TDMA回路
106からの入力を受けて、所要の波形整形処理を施す
ものである。また、103はRF帯直交変調器で、この
RF帯直交変調器103は波形整形器104からの入力
を受け、高速切換シンセサイザ105の出力を用いた所
要のRF帯への変調を行なった後出力するように構成さ
れている。
106からの入力を受けて、所要の波形整形処理を施す
ものである。また、103はRF帯直交変調器で、この
RF帯直交変調器103は波形整形器104からの入力
を受け、高速切換シンセサイザ105の出力を用いた所
要のRF帯への変調を行なった後出力するように構成さ
れている。
【0051】そして、102は電力増幅器で、この電力
増幅器102はRF帯直交変調器103からのRF帯入
力を受けて、所要の出力への高周波増幅を行ない、送受
共用器101を介してアンテナ114からの送信を行な
うように構成されている。一方、116はCPU(Ce
ntral processing unit)で、C
PU116は前述の制御部5(5A)、選択部6(6
A)、補正値計算部8等の機能をそなえており、TDM
A回路106からの入力を受けて、前述の各処理を行な
い、所望の制御出力が得られるように構成されている。
増幅器102はRF帯直交変調器103からのRF帯入
力を受けて、所要の出力への高周波増幅を行ない、送受
共用器101を介してアンテナ114からの送信を行な
うように構成されている。一方、116はCPU(Ce
ntral processing unit)で、C
PU116は前述の制御部5(5A)、選択部6(6
A)、補正値計算部8等の機能をそなえており、TDM
A回路106からの入力を受けて、前述の各処理を行な
い、所望の制御出力が得られるように構成されている。
【0052】また、113は表示操作部で、この表示操
作部113はCPU116の出力を受け、「待ち受け許
可状態である」等の表示が行なわれるように構成されて
いる。上述のような構成により、本実施例の移動局2は
図14のフローチャートに沿う動作を行なう。
作部113はCPU116の出力を受け、「待ち受け許
可状態である」等の表示が行なわれるように構成されて
いる。上述のような構成により、本実施例の移動局2は
図14のフローチャートに沿う動作を行なう。
【0053】まず、電源投入S1が行なわれると、次い
で、とまり木周波数の設定(ステップS2)が行なわれ
る。ここで、とまり木周波数の設定は、移動局2におけ
る複数種類の交信周波数チャネルのいずれかを交信に用
いる候補として設定するものであり、ステップS2が実
行されるごとに、予め決められた順位に従い異なる周波
数が候補として採用される。
で、とまり木周波数の設定(ステップS2)が行なわれ
る。ここで、とまり木周波数の設定は、移動局2におけ
る複数種類の交信周波数チャネルのいずれかを交信に用
いる候補として設定するものであり、ステップS2が実
行されるごとに、予め決められた順位に従い異なる周波
数が候補として採用される。
【0054】そして、設定されたとまり木周波数におけ
る受信部4の受信レベルL1をステップS3において測
定され、受信レベルL1が足切りレベルLth1を超え
ているかどうかが判断される(ステップS4)。ここ
で、足切りレベルLth1は、ほとんど正常な交信を期
待できないレベルに設定されており、待ち受け許可レベ
ルKLおよび待ち受け劣化レベルRLより低いレベルに
設定されている。
る受信部4の受信レベルL1をステップS3において測
定され、受信レベルL1が足切りレベルLth1を超え
ているかどうかが判断される(ステップS4)。ここ
で、足切りレベルLth1は、ほとんど正常な交信を期
待できないレベルに設定されており、待ち受け許可レベ
ルKLおよび待ち受け劣化レベルRLより低いレベルに
設定されている。
【0055】このような足切りレベルLth1を受信レ
ベルL1が超えている場合には、「YES」ルートを通
じ、当該とまり木チャネルと、同チャネルにおける受信
レベルのメモリへの書き込みが行なわれる(ステップS
5)。この後、とまり木チャネルの全てについてステッ
プS2〜S5における検討動作が行なわれたかどうかが
判断され(ステップS6)、検討していないチャネルが
ある場合には、次位のとまり木チャネルについての検討
が、「NO」ルートを通じステップS2から行なわれ、
全とまり木チャネルについて検討を尽くすまで繰り返さ
れる。
ベルL1が超えている場合には、「YES」ルートを通
じ、当該とまり木チャネルと、同チャネルにおける受信
レベルのメモリへの書き込みが行なわれる(ステップS
5)。この後、とまり木チャネルの全てについてステッ
プS2〜S5における検討動作が行なわれたかどうかが
判断され(ステップS6)、検討していないチャネルが
ある場合には、次位のとまり木チャネルについての検討
が、「NO」ルートを通じステップS2から行なわれ、
全とまり木チャネルについて検討を尽くすまで繰り返さ
れる。
【0056】そして、全とまり木チャネルについて検討
が終了すると、ステップS5におけるとまり木チャネル
のメモリ書き込みが行なわれたかどうかをステップS7
において判断され、書き込みが無い場合は、各チャネル
の受信レベルL1が全て足切りレベルLth1以下の状
態であるため、「NO」ルートを通じ、交信を行なえる
状態にないものとして、圏外である場合の処理(表示)
が行なわれ(ステップS15)、交信は行なわれない。
が終了すると、ステップS5におけるとまり木チャネル
のメモリ書き込みが行なわれたかどうかをステップS7
において判断され、書き込みが無い場合は、各チャネル
の受信レベルL1が全て足切りレベルLth1以下の状
態であるため、「NO」ルートを通じ、交信を行なえる
状態にないものとして、圏外である場合の処理(表示)
が行なわれ(ステップS15)、交信は行なわれない。
【0057】一方、ステップS7において書き込みが行
なわれたと判断された場合には、交信可能なチャネルの
存在する場合であり、当該チャネルについて、受信レベ
ルの高い順に並べたテーブルの作成が行なわれる(ステ
ップS8)。次に、ステップS8において作成されたテ
ーブルのトップに位置するとまり木チャネルに交信チャ
ネルが設定される(ステップS9)。
なわれたと判断された場合には、交信可能なチャネルの
存在する場合であり、当該チャネルについて、受信レベ
ルの高い順に並べたテーブルの作成が行なわれる(ステ
ップS8)。次に、ステップS8において作成されたテ
ーブルのトップに位置するとまり木チャネルに交信チャ
ネルが設定される(ステップS9)。
【0058】そして、同チャネルにおける受信レベルL
2の検出が行なわれるとともに(ステップS10)、報
知情報の受信が行なわれる。ここで、報知情報は図21
に示す内容をそなえており、図20のフロチャートに沿
う動作が行なわれるが、詳細は後述する。次いで、報知
情報の受信が完了したかどうかがステップS11(ステ
ップA1)において判断され、完了すると「YES」ル
ートを通じステップS12が実行される。
2の検出が行なわれるとともに(ステップS10)、報
知情報の受信が行なわれる。ここで、報知情報は図21
に示す内容をそなえており、図20のフロチャートに沿
う動作が行なわれるが、詳細は後述する。次いで、報知
情報の受信が完了したかどうかがステップS11(ステ
ップA1)において判断され、完了すると「YES」ル
ートを通じステップS12が実行される。
【0059】ステップS12では、受信レベルL2が待
ち受け許可レベルKLとしての移動局送信出力別待ち受
け許可レベルLth2を超えているかどうかが判断さ
れ、超えている場合は当該チャネルでの交信が可能であ
るため、判別部7による待ち受け許可(ステップS1
3)の判別が行なわれる。一方、受信レベルL2が移動
局送信出力別待ち受け許可レベルLth2を超えていな
い場合は、「NO」ルートを通じステップS14が実行
される。
ち受け許可レベルKLとしての移動局送信出力別待ち受
け許可レベルLth2を超えているかどうかが判断さ
れ、超えている場合は当該チャネルでの交信が可能であ
るため、判別部7による待ち受け許可(ステップS1
3)の判別が行なわれる。一方、受信レベルL2が移動
局送信出力別待ち受け許可レベルLth2を超えていな
い場合は、「NO」ルートを通じステップS14が実行
される。
【0060】ここで、移動局送信出力別待ち受け許可レ
ベルLth2は、図20に示すように複数個設定されて
おり、送信出力P2に対応したレベルが採用される。そ
してステップS14では、検討しているチャネルが最後
のチャネルであるかどうかが判断され、ステップS8で
作成されたテーブルの最後のチャネルでない場合は、
「NO」ルートを通じ、次の候補チャネルについてステ
ップS9からの処理が繰り返される。
ベルLth2は、図20に示すように複数個設定されて
おり、送信出力P2に対応したレベルが採用される。そ
してステップS14では、検討しているチャネルが最後
のチャネルであるかどうかが判断され、ステップS8で
作成されたテーブルの最後のチャネルでない場合は、
「NO」ルートを通じ、次の候補チャネルについてステ
ップS9からの処理が繰り返される。
【0061】また、最後のチャネルの検討が終了した場
合は、交信の可能性を持つチャネルが存在しない場合で
あるため、「YES」ルートを通じ、ステップS15の
圏外処理(表示)が行なわれて、交信はできないことと
なる。このような待ち受け許可に関するフローチャート
の各動作が行なわれて、待ち受け許可(ステップS1
3)が行なわれるが、この待ち受け状態に達した後にお
いては、図17に示すフローチャートに沿う動作が行な
われる。
合は、交信の可能性を持つチャネルが存在しない場合で
あるため、「YES」ルートを通じ、ステップS15の
圏外処理(表示)が行なわれて、交信はできないことと
なる。このような待ち受け許可に関するフローチャート
の各動作が行なわれて、待ち受け許可(ステップS1
3)が行なわれるが、この待ち受け状態に達した後にお
いては、図17に示すフローチャートに沿う動作が行な
われる。
【0062】すなわち、所定時間ごとの移動局2におけ
る受信レベルL2の検出が行なわれる(ステップS1
6)。そして、受信レベルL2が待ち受け劣化レベルR
Lとしての移動局送信出力別待ち受け劣化レベルLth
2′を超えているかどうかの判断(ステップS18)を
受信レベル検出のたびに行なわれて、超えている状態が
続いている場合は、待ち受け条件を満足しているものと
して、「YES」ルートを通じステップS16からの処
理、いわゆる待ち受け条件の監視が繰り返される。
る受信レベルL2の検出が行なわれる(ステップS1
6)。そして、受信レベルL2が待ち受け劣化レベルR
Lとしての移動局送信出力別待ち受け劣化レベルLth
2′を超えているかどうかの判断(ステップS18)を
受信レベル検出のたびに行なわれて、超えている状態が
続いている場合は、待ち受け条件を満足しているものと
して、「YES」ルートを通じステップS16からの処
理、いわゆる待ち受け条件の監視が繰り返される。
【0063】一方、ステップS18において受信レベル
L2が移動局送信出力別待ち受け劣化レベルLth2′
を超えていないと判断された場合には、待ち受け条件を
満足しない状態に至った状況にあるため、圏外である場
合の処理(表示)が行なわれて(ステップS15)、交
信を行なえない状態となる。このようにして、待ち受け
条件成立後における状態変化への対応動作が行なわれ、
交信時における待ち受け条件成立状態が確保される。
L2が移動局送信出力別待ち受け劣化レベルLth2′
を超えていないと判断された場合には、待ち受け条件を
満足しない状態に至った状況にあるため、圏外である場
合の処理(表示)が行なわれて(ステップS15)、交
信を行なえない状態となる。このようにして、待ち受け
条件成立後における状態変化への対応動作が行なわれ、
交信時における待ち受け条件成立状態が確保される。
【0064】ところで、CPU116における自局送信
出力P2に対応した制御情報の選択は、選択部6(6
A)における図20のフローチャートに沿う動作により
行なわれる。すなわち、自局送信出力P2を認識した
後、ステップS19における判断が行なわれ、3W出力
の移動局2である場合には、「YES」ルートを通じス
テップS20において、テーブル「1」が参照される。
出力P2に対応した制御情報の選択は、選択部6(6
A)における図20のフローチャートに沿う動作により
行なわれる。すなわち、自局送信出力P2を認識した
後、ステップS19における判断が行なわれ、3W出力
の移動局2である場合には、「YES」ルートを通じス
テップS20において、テーブル「1」が参照される。
【0065】そして、テーブル「1」の待ち受け制御情
報による制御が行なわれて(ステップS21)、待ち受
け状態(ステップS13)に至る。また、2W出力の移
動局2である場合には、ステップS19から「NO」ル
ートを通じステップS23が実行され、「YES」ルー
トを通じてのステップS24において、テーブル「2」
の参照が行なわれる。
報による制御が行なわれて(ステップS21)、待ち受
け状態(ステップS13)に至る。また、2W出力の移
動局2である場合には、ステップS19から「NO」ル
ートを通じステップS23が実行され、「YES」ルー
トを通じてのステップS24において、テーブル「2」
の参照が行なわれる。
【0066】そして、テーブル「2」の待ち受け制御情
報による制御が行なわれて(ステップS25)、待ち受
け状態(ステップS13)に至る。さらに、0.8W出
力の移動局2である場合には、ステップS23から「N
O」ルートを通じステップS26が実行され、「YE
S」ルートを通じてのステップS27において、テーブ
ル「3」の参照が行なわれる。
報による制御が行なわれて(ステップS25)、待ち受
け状態(ステップS13)に至る。さらに、0.8W出
力の移動局2である場合には、ステップS23から「N
O」ルートを通じステップS26が実行され、「YE
S」ルートを通じてのステップS27において、テーブ
ル「3」の参照が行なわれる。
【0067】そして、テーブル「3」の待ち受け制御情
報による制御が行なわれて(ステップS28)、待ち受
け状態(ステップS13)に至る。また、0.3W出力
の移動局2である場合には、ステップS26から「N
O」ルートを通じステップS29が実行され、「YE
S」ルートを通じてのステップS30において、テーブ
ル「4」の参照が行なわれる。
報による制御が行なわれて(ステップS28)、待ち受
け状態(ステップS13)に至る。また、0.3W出力
の移動局2である場合には、ステップS26から「N
O」ルートを通じステップS29が実行され、「YE
S」ルートを通じてのステップS30において、テーブ
ル「4」の参照が行なわれる。
【0068】そして、テーブル「4」の待ち受け制御情
報による制御が行なわれて(ステップS31)、待ち受
け状態(ステップS13)に至る。ここで、テーブル
「1」〜「4」には、図21に示した各移動局2の出力
P2に対応した待ち受け許可レベルLth2および待ち
受け劣化レベルLth2′が読出可能に記憶されるよう
になっている。
報による制御が行なわれて(ステップS31)、待ち受
け状態(ステップS13)に至る。ここで、テーブル
「1」〜「4」には、図21に示した各移動局2の出力
P2に対応した待ち受け許可レベルLth2および待ち
受け劣化レベルLth2′が読出可能に記憶されるよう
になっている。
【0069】そして、各レベル値Lth2,Lth2′
を用いた制御が前述のようにして行なわれるとともに、
各劣化レベルを用いた待ち受け許可解除の判定制御が行
なわれるようになっている。このような制御動作によ
り、図22,23に示すような各送受信の所要品質が得
られるようになる。
を用いた制御が前述のようにして行なわれるとともに、
各劣化レベルを用いた待ち受け許可解除の判定制御が行
なわれるようになっている。このような制御動作によ
り、図22,23に示すような各送受信の所要品質が得
られるようになる。
【0070】すなわち、従来例の図24に対応させて、
基地局1の出力が1Wの場合について考える。なお、待
ち受け許可レベルKL(Lth2)および待ち受け劣化
レベルRL(Lth2′)は図9に示す値で構成されて
いる。まず、図22に示す場合は、基地局1からの送信
出力(1a)143dBμVによる3W移動局2の受信
レベルは、伝播損失を135dBとすると8dBμVと
なる。
基地局1の出力が1Wの場合について考える。なお、待
ち受け許可レベルKL(Lth2)および待ち受け劣化
レベルRL(Lth2′)は図9に示す値で構成されて
いる。まず、図22に示す場合は、基地局1からの送信
出力(1a)143dBμVによる3W移動局2の受信
レベルは、伝播損失を135dBとすると8dBμVと
なる。
【0071】これに対し、待ち受け許可レベルLth2
は図9に示すように8dBμVであり、許可の判別によ
り、移動局2からの送信出力(2′)が行なわれる。こ
の送信出力(2′)を147.7dBμVとすると、基
地局1における受信レベルは12.7dBμVであり、
所要品質を満足している。また、基地局1からの送信出
力(1b)143dBμVによる2W移動局2の受信レ
ベルは、伝播損失を135dBとすると8dBμVとな
る。
は図9に示すように8dBμVであり、許可の判別によ
り、移動局2からの送信出力(2′)が行なわれる。こ
の送信出力(2′)を147.7dBμVとすると、基
地局1における受信レベルは12.7dBμVであり、
所要品質を満足している。また、基地局1からの送信出
力(1b)143dBμVによる2W移動局2の受信レ
ベルは、伝播損失を135dBとすると8dBμVとな
る。
【0072】これに対し、待ち受け許可レベルLth2
は図9に示すように8dBμVであり、許可の判別によ
り、移動局2からの送信出力(3′)が行なわれる。こ
の送信出力(3′)を146.0dBμVとすると、基
地局1における受信レベルは11dBμVであり、所要
品質を満足している。さらに、基地局1からの送信出力
(1c)143dBμVによる0.8W移動局2の受信
レベルは、伝播損失を134dBとすると9dBμVと
なる。
は図9に示すように8dBμVであり、許可の判別によ
り、移動局2からの送信出力(3′)が行なわれる。こ
の送信出力(3′)を146.0dBμVとすると、基
地局1における受信レベルは11dBμVであり、所要
品質を満足している。さらに、基地局1からの送信出力
(1c)143dBμVによる0.8W移動局2の受信
レベルは、伝播損失を134dBとすると9dBμVと
なる。
【0073】これに対し、待ち受け許可レベルLth2
は図9に示すように9dBμVであり、許可の判別によ
り、移動局2からの送信出力(4′)が行なわれる。こ
の送信出力(4′)を142.0dBμVとすると、基
地局1における受信レベルは8dBμVであり、所要品
質を満足している。そして、基地局1からの送信出力
(1d)143dBμVによる0.3W移動局2の受信
レベルは、伝播損失を129.7dBとすると13.3
dBμVとなる。
は図9に示すように9dBμVであり、許可の判別によ
り、移動局2からの送信出力(4′)が行なわれる。こ
の送信出力(4′)を142.0dBμVとすると、基
地局1における受信レベルは8dBμVであり、所要品
質を満足している。そして、基地局1からの送信出力
(1d)143dBμVによる0.3W移動局2の受信
レベルは、伝播損失を129.7dBとすると13.3
dBμVとなる。
【0074】これに対し、待ち受け許可レベルLth2
は図9に示すように13.3dBμVであり、許可の判
別により、移動局2からの送信出力(5′)が行なわれ
る。この送信出力(5′)を137.7dBμVとする
と、基地局1における受信レベルは8dBμVであり、
所要品質を満足している。このように、移動局2の各出
力種別に対応した待ち受け許可レベルKLが設定され、
いずれについても所要の交信品質が得られる。
は図9に示すように13.3dBμVであり、許可の判
別により、移動局2からの送信出力(5′)が行なわれ
る。この送信出力(5′)を137.7dBμVとする
と、基地局1における受信レベルは8dBμVであり、
所要品質を満足している。このように、移動局2の各出
力種別に対応した待ち受け許可レベルKLが設定され、
いずれについても所要の交信品質が得られる。
【0075】次に、従来例の図25に対応させて、基地
局1の出力が3Wの場合について考えると図23に示す
動作が行なわれる。なお、待ち受け許可レベルKL(L
th2)および待ち受け劣化レベルRL(Lth2′)
は図10に示す値で構成されている。まず、基地局1か
らの送信出力(6a)147.7dBμVによる3W移
動局2の受信レベルは、伝播損失を139.7dBとす
ると8dBμVとなる。
局1の出力が3Wの場合について考えると図23に示す
動作が行なわれる。なお、待ち受け許可レベルKL(L
th2)および待ち受け劣化レベルRL(Lth2′)
は図10に示す値で構成されている。まず、基地局1か
らの送信出力(6a)147.7dBμVによる3W移
動局2の受信レベルは、伝播損失を139.7dBとす
ると8dBμVとなる。
【0076】これに対し、待ち受け許可レベルLth2
は図10に示すように8dBμVであり、許可の判別に
より、移動局2からの送信出力(7′)が行なわれる。
この送信出力(7′)を147.7dBμVとすると、
基地局1における受信レベルは8dBμVであり、所要
品質を満足している。また、基地局1からの送信出力
(6b)147.7dBμVによる2W移動局2の受信
レベルは、伝播損失を138dBとすると9.7dBμ
Vとなる。
は図10に示すように8dBμVであり、許可の判別に
より、移動局2からの送信出力(7′)が行なわれる。
この送信出力(7′)を147.7dBμVとすると、
基地局1における受信レベルは8dBμVであり、所要
品質を満足している。また、基地局1からの送信出力
(6b)147.7dBμVによる2W移動局2の受信
レベルは、伝播損失を138dBとすると9.7dBμ
Vとなる。
【0077】これに対し、待ち受け許可レベルLth2
は図10に示すように9.7dBμVであり、許可の判
別により、移動局2からの送信出力(8′)が行なわれ
る。この送信出力(8′)を146.0dBμVとする
と、基地局1における受信レベルは8dBμVであり、
所要品質を満足している。さらに、基地局1からの送信
出力(6c)147.7dBμVによる0.8W移動局
2の受信レベルは、伝播損失を134dBとすると1
3.7dBμVとなる。
は図10に示すように9.7dBμVであり、許可の判
別により、移動局2からの送信出力(8′)が行なわれ
る。この送信出力(8′)を146.0dBμVとする
と、基地局1における受信レベルは8dBμVであり、
所要品質を満足している。さらに、基地局1からの送信
出力(6c)147.7dBμVによる0.8W移動局
2の受信レベルは、伝播損失を134dBとすると1
3.7dBμVとなる。
【0078】これに対し、待ち受け許可レベルLth2
は図10に示すように13.7dBμVであり、許可の
判別により、移動局2からの送信出力(10′)が行な
われる。この送信出力(10′)を142.0dBμV
とすると、基地局1における受信レベルは8dBμVで
あり、所要品質を満足している。
は図10に示すように13.7dBμVであり、許可の
判別により、移動局2からの送信出力(10′)が行な
われる。この送信出力(10′)を142.0dBμV
とすると、基地局1における受信レベルは8dBμVで
あり、所要品質を満足している。
【0079】そして、基地局1からの送信出力(6d)
147.7dBμVによる0.3W移動局2の受信レベ
ルは、伝播損失を129.7dBとすると18dBμV
となる。これに対し、待ち受け許可レベルLth2は図
10に示すように18dBμVであり、許可の判別によ
り、移動局2からの送信出力(9′)が行なわれる。
147.7dBμVによる0.3W移動局2の受信レベ
ルは、伝播損失を129.7dBとすると18dBμV
となる。これに対し、待ち受け許可レベルLth2は図
10に示すように18dBμVであり、許可の判別によ
り、移動局2からの送信出力(9′)が行なわれる。
【0080】この送信出力(9′)を137.7dBμ
Vとすると、基地局1における受信レベルは8dBμV
であり、所要品質を満足している。このように、移動局
2の各出力種別に対応した待ち受け許可レベルKL(L
th2)が設定され、いずれについても所要の交信品質
が得られる。さらに、得られる効果ないし利点を列挙す
れば、つぎのようになる。
Vとすると、基地局1における受信レベルは8dBμV
であり、所要品質を満足している。このように、移動局
2の各出力種別に対応した待ち受け許可レベルKL(L
th2)が設定され、いずれについても所要の交信品質
が得られる。さらに、得られる効果ないし利点を列挙す
れば、つぎのようになる。
【0081】(1)基地局1と移動局2との送信出力の
差に係わらず、上り/下り両方向とも回線品質及び通話
品質が良好なものになり、ディジタル自動車電話等の移
動通信システムにおけるサービスの向上に大きく寄与す
る。 (2)チャネル切替え及びゾーン移行等で基地局1が変
わったとしても、ただちに切替え後の基地局1からの報
知情報を受け、切替え後の送信出力に応じた複数の待ち
受け許可レベル/待ち受け劣化レベル、又は、一律の待
ち受け許可レベルを補正する補正値で待ち受け制御を行
なうことができるので、どの基地局1と通信を行なう時
でも、上り/下り両方向とも良好な品質を得ることがで
きる。
差に係わらず、上り/下り両方向とも回線品質及び通話
品質が良好なものになり、ディジタル自動車電話等の移
動通信システムにおけるサービスの向上に大きく寄与す
る。 (2)チャネル切替え及びゾーン移行等で基地局1が変
わったとしても、ただちに切替え後の基地局1からの報
知情報を受け、切替え後の送信出力に応じた複数の待ち
受け許可レベル/待ち受け劣化レベル、又は、一律の待
ち受け許可レベルを補正する補正値で待ち受け制御を行
なうことができるので、どの基地局1と通信を行なう時
でも、上り/下り両方向とも良好な品質を得ることがで
きる。
【0082】(3)基地局1から受けた複数の待ち受け
許可レベルの情報,待ち受け劣化レベルの情報から、自
局の送信出力に対応する待ち受け許可レベル,待ち受け
劣化レベルを容易に選択できるようになる。 ところで、図5に示す本実施例は、図6における変形例
のように構成することができる。
許可レベルの情報,待ち受け劣化レベルの情報から、自
局の送信出力に対応する待ち受け許可レベル,待ち受け
劣化レベルを容易に選択できるようになる。 ところで、図5に示す本実施例は、図6における変形例
のように構成することができる。
【0083】すなわち、基地局1における報知部3(3
B)が、移動局2の送信出力P2に応じ、1対の待ち受
け許可レベルKLの情報,待ち受け劣化レベルRLの情
報(固定の待ち受け制御情報)と、待ち受け許可レベル
KL,待ち受け劣化レベルRLを補正するための複数の
補正値情報Hを報知する手段として構成されるととも
に、移動局2における制御部5(5B)が、基地局1か
ら受けた待ち受け許可レベルKL,待ち受け劣化レベル
RL及び複数の補正値情報Hから、自局2の送信出力P
2に対応する補正値HTを選択する選択部6(6B)
と、選択部6(6B)で選択した補正値HTにより、待
ち受け許可レベルKL,待ち受け劣化レベルRLを補正
する補正値計算部8(8B)と、補正後の値により、自
局2が待ち受け許可であるか不許可であるかを判別する
判別部7とをそなえている。
B)が、移動局2の送信出力P2に応じ、1対の待ち受
け許可レベルKLの情報,待ち受け劣化レベルRLの情
報(固定の待ち受け制御情報)と、待ち受け許可レベル
KL,待ち受け劣化レベルRLを補正するための複数の
補正値情報Hを報知する手段として構成されるととも
に、移動局2における制御部5(5B)が、基地局1か
ら受けた待ち受け許可レベルKL,待ち受け劣化レベル
RL及び複数の補正値情報Hから、自局2の送信出力P
2に対応する補正値HTを選択する選択部6(6B)
と、選択部6(6B)で選択した補正値HTにより、待
ち受け許可レベルKL,待ち受け劣化レベルRLを補正
する補正値計算部8(8B)と、補正後の値により、自
局2が待ち受け許可であるか不許可であるかを判別する
判別部7とをそなえている。
【0084】したがって、報知部3における複数の補正
値情報Hが受信部4を通じ補正値報告部12に伝達され
るようになっており、この複数の補正値情報Hにもとづ
く補正値計算部8(8B)の演算の結果、補正後の値に
より、自局2が待ち受け許可であるか不許可であるかを
判別部7において判別されるように構成されている。こ
こで、補正値情報Hは、例えば図11,12に示すよう
に構成されており、まず基地局1の送信出力P1が1W
の場合について図11を用いて説明すると、移動局2の
送信出力P2が3Wの場合は、補正値HTが0dBに設
定されている。
値情報Hが受信部4を通じ補正値報告部12に伝達され
るようになっており、この複数の補正値情報Hにもとづ
く補正値計算部8(8B)の演算の結果、補正後の値に
より、自局2が待ち受け許可であるか不許可であるかを
判別部7において判別されるように構成されている。こ
こで、補正値情報Hは、例えば図11,12に示すよう
に構成されており、まず基地局1の送信出力P1が1W
の場合について図11を用いて説明すると、移動局2の
送信出力P2が3Wの場合は、補正値HTが0dBに設
定されている。
【0085】また、移動局2の送信出力P2が2Wの場
合は補正値HTを0dBに、送信出力P2が0.8Wの
場合は補正値HTを+1dBに、送信出力P2が0.3
Wの場合は、補正値HTを5.3dBに設定される。さ
らに、基地局1の送信出力P1が3Wの場合について図
11を用いて説明すると、移動局2の送信出力P2が3
Wの場合は、補正値HTが0dBに設定されている。
合は補正値HTを0dBに、送信出力P2が0.8Wの
場合は補正値HTを+1dBに、送信出力P2が0.3
Wの場合は、補正値HTを5.3dBに設定される。さ
らに、基地局1の送信出力P1が3Wの場合について図
11を用いて説明すると、移動局2の送信出力P2が3
Wの場合は、補正値HTが0dBに設定されている。
【0086】また、移動局2の送信出力P2が2Wの場
合は補正値HTを1.7dBに、送信出力P2が0.8
Wの場合は補正値HTを+5.7dBに、送信出力P2
が0.3Wの場合は、補正値HTを10dBに設定され
る。このような構成により、本変形例では図15のフロ
ーチャートに沿う動作を行なうが、ステップS1〜ステ
ップS10の動作は前述と同様であり説明を省略する。
合は補正値HTを1.7dBに、送信出力P2が0.8
Wの場合は補正値HTを+5.7dBに、送信出力P2
が0.3Wの場合は、補正値HTを10dBに設定され
る。このような構成により、本変形例では図15のフロ
ーチャートに沿う動作を行なうが、ステップS1〜ステ
ップS10の動作は前述と同様であり説明を省略する。
【0087】そして、ステップS11(B1)におい
て、報知情報の受信が完了すると、補正値計算部8(8
B)における演算が行なわれ、ステップS10において
検出された受信レベルL2に対し図11,12に示す補
正値HTの加算が行なわれて、算出結果が補正後の受信
レベルL3とされる(ステップS11(B1))。この
補正後の受信レベルL3が、待ち受け許可レベルKLと
しての所定値Lth3を超えているかどうかが判断され
(ステップS12)、超えている場合は待ち受け許可の
動作が行なわれる(ステップS13)。
て、報知情報の受信が完了すると、補正値計算部8(8
B)における演算が行なわれ、ステップS10において
検出された受信レベルL2に対し図11,12に示す補
正値HTの加算が行なわれて、算出結果が補正後の受信
レベルL3とされる(ステップS11(B1))。この
補正後の受信レベルL3が、待ち受け許可レベルKLと
しての所定値Lth3を超えているかどうかが判断され
(ステップS12)、超えている場合は待ち受け許可の
動作が行なわれる(ステップS13)。
【0088】これにより、受信レベルL2を移動局2の
送信出力P2に対応して補正した状態における待ち受け
許可の条件判断が行なわれる。そして、待ち受け許可が
行なわれた後においては、図18に示すようにして、補
正計算(ステップS17)および待ち受け劣化レベルR
Lとしての所定値Lth3′による判断が繰り返され
る。
送信出力P2に対応して補正した状態における待ち受け
許可の条件判断が行なわれる。そして、待ち受け許可が
行なわれた後においては、図18に示すようにして、補
正計算(ステップS17)および待ち受け劣化レベルR
Lとしての所定値Lth3′による判断が繰り返され
る。
【0089】すなわち、ステップS18′で、補正後の
受信レベルL3が所定の待ち受け劣化レベルLth3′
を超える状態を保っているかどうかが、所定の計算周期
ごとに確認され、条件を満たす場合における待ち受け許
可状態の継続が行なわれるとともに、条件を満たさない
場合には、ステップS18′から「NO」ルートを通
じ、圏外の処理(表示)が行なわれる(ステップS1
5)。
受信レベルL3が所定の待ち受け劣化レベルLth3′
を超える状態を保っているかどうかが、所定の計算周期
ごとに確認され、条件を満たす場合における待ち受け許
可状態の継続が行なわれるとともに、条件を満たさない
場合には、ステップS18′から「NO」ルートを通
じ、圏外の処理(表示)が行なわれる(ステップS1
5)。
【0090】このようにして得られる効果ないし利点を
列挙すれば、つぎのようになる。 (1)基地局1と移動局2との送信出力の差に係わら
ず、上り/下り両方向とも回線品質及び通話品質が良好
なものになり、ディジタル自動車電話等の移動通信シス
テムにおけるサービスの向上に大きく寄与する。 (2)チャネル切替え及びゾーン移行等で基地局1が変
わったとしても、ただちに切替え後の基地局1からの報
知情報を受け、切替え後の送信出力に応じた複数の待ち
受け許可レベル/待ち受け劣化レベル、又は、一律の待
ち受け許可レベルを補正する補正値で待ち受け制御を行
なうことができるので、どの基地局1と通信を行なう時
でも、上り/下り両方向とも良好な品質を得ることがで
きる。
列挙すれば、つぎのようになる。 (1)基地局1と移動局2との送信出力の差に係わら
ず、上り/下り両方向とも回線品質及び通話品質が良好
なものになり、ディジタル自動車電話等の移動通信シス
テムにおけるサービスの向上に大きく寄与する。 (2)チャネル切替え及びゾーン移行等で基地局1が変
わったとしても、ただちに切替え後の基地局1からの報
知情報を受け、切替え後の送信出力に応じた複数の待ち
受け許可レベル/待ち受け劣化レベル、又は、一律の待
ち受け許可レベルを補正する補正値で待ち受け制御を行
なうことができるので、どの基地局1と通信を行なう時
でも、上り/下り両方向とも良好な品質を得ることがで
きる。
【0091】(3)基地局1から受けた複数の待ち受け
許可レベルの情報,待ち受け劣化レベルの情報から、自
局の送信出力に対応する待ち受け許可レベル,待ち受け
劣化レベルを容易に選択できるようになる。 (4)基地局1から受けた複数の補正値情報から、自局
の送信出力に対応する補正値を選択し、選択した補正値
により、待ち受け許可レベル,待ち受け劣化レベルを容
易に補正できるようになる。
許可レベルの情報,待ち受け劣化レベルの情報から、自
局の送信出力に対応する待ち受け許可レベル,待ち受け
劣化レベルを容易に選択できるようになる。 (4)基地局1から受けた複数の補正値情報から、自局
の送信出力に対応する補正値を選択し、選択した補正値
により、待ち受け許可レベル,待ち受け劣化レベルを容
易に補正できるようになる。
【0092】また、図5に示す本実施例は、図7におけ
る変形例のように構成することができる。すなわち、本
変形例では、基地局1における報知部3(3C)が、1
対の待ち受け許可レベルKLの情報,待ち受け劣化レベ
ルRLの情報の他に、基地局1自身の送信出力P1情報
を報知する手段として構成されるとともに、移動局2に
おける制御部5(5C)が、基地局1から受けた送信出
力P1情報から、基地局1の送信出力P1と移動局2自
身の送信出力P2との差ΔPを求める送信出力差計算部
13と、この送信出力差計算部13で求められた差ΔP
の値を補正値HTとして、待ち受け許可レベルKL,待
ち受け劣化レベルRLを補正する補正部8(8C)と、
補正部8(8C)で得られた補正後の値により、自局が
待ち受け許可であるか不許可であるかを判別する判定部
7とをそなえている。
る変形例のように構成することができる。すなわち、本
変形例では、基地局1における報知部3(3C)が、1
対の待ち受け許可レベルKLの情報,待ち受け劣化レベ
ルRLの情報の他に、基地局1自身の送信出力P1情報
を報知する手段として構成されるとともに、移動局2に
おける制御部5(5C)が、基地局1から受けた送信出
力P1情報から、基地局1の送信出力P1と移動局2自
身の送信出力P2との差ΔPを求める送信出力差計算部
13と、この送信出力差計算部13で求められた差ΔP
の値を補正値HTとして、待ち受け許可レベルKL,待
ち受け劣化レベルRLを補正する補正部8(8C)と、
補正部8(8C)で得られた補正後の値により、自局が
待ち受け許可であるか不許可であるかを判別する判定部
7とをそなえている。
【0093】なお、送信出力差計算部13へは受信部4
で受信された信号から送信出力情報を報告する送信出力
情報報告部14からの出力が入力されるようになってい
る。そして、移動局2における制御部5(5C)が、自
局2の受信レベルが所要の待ち受け許可レベルKL以上
あり、かつ、基地局1と自局2の送信出力差ΔPで補正
した受信レベルが該待ち受け許可レベルKL以上である
という条件を満足した場合に、待ち受け許可とするよう
に構成されるとともに、移動局2における制御部5(5
C)が、基地局1と自局2の送信出力差ΔPで補正した
受信レベルが所要の待ち受け劣化レベルRL以下である
という条件を満足した場合に、待ち受け不許可とするよ
うに構成されている。
で受信された信号から送信出力情報を報告する送信出力
情報報告部14からの出力が入力されるようになってい
る。そして、移動局2における制御部5(5C)が、自
局2の受信レベルが所要の待ち受け許可レベルKL以上
あり、かつ、基地局1と自局2の送信出力差ΔPで補正
した受信レベルが該待ち受け許可レベルKL以上である
という条件を満足した場合に、待ち受け許可とするよう
に構成されるとともに、移動局2における制御部5(5
C)が、基地局1と自局2の送信出力差ΔPで補正した
受信レベルが所要の待ち受け劣化レベルRL以下である
という条件を満足した場合に、待ち受け不許可とするよ
うに構成されている。
【0094】ここで、図13に示すような報知情報の構
成により、基地局1自身の送信出力P1情報を報知する
ようになっており、例えば、基地局送信出力情報のデー
タビットに,基地局1における送信出力P1の値「1」
Wが取り入れられている。このような構成により、本変
形例では図16のフローチャートに沿う動作を行なう
が、ステップS1〜ステップS10の動作は前述と同様
であり説明を省略する。
成により、基地局1自身の送信出力P1情報を報知する
ようになっており、例えば、基地局送信出力情報のデー
タビットに,基地局1における送信出力P1の値「1」
Wが取り入れられている。このような構成により、本変
形例では図16のフローチャートに沿う動作を行なう
が、ステップS1〜ステップS10の動作は前述と同様
であり説明を省略する。
【0095】そして、ステップS11(C1)におい
て、報知情報の受信が完了すると、補正値計算部8(8
C)における演算がステップS11(C2,C3)にお
いて行なわれる。すなわち、ステップS11(C2)に
おいて、基地局1の送信出力P1と移動局2の送信出力
P2との差ΔPが算出され、この差ΔPに対応して補正
値HTが算出される。
て、報知情報の受信が完了すると、補正値計算部8(8
C)における演算がステップS11(C2,C3)にお
いて行なわれる。すなわち、ステップS11(C2)に
おいて、基地局1の送信出力P1と移動局2の送信出力
P2との差ΔPが算出され、この差ΔPに対応して補正
値HTが算出される。
【0096】また、ステップS11(C3)において、
受信レベルL2から補正値HTを差し引く演算が行なわ
れ、算出結果が補正後の受信レベルL3(=L2−H
T)となる。この補正後の受信レベルL3が、所定値L
th3(待ち受け許可レベル)を超えているかどうかが
判断され(ステップS12′)、超えている場合は待ち
受け許可の動作が行なわれる(ステップS13)。
受信レベルL2から補正値HTを差し引く演算が行なわ
れ、算出結果が補正後の受信レベルL3(=L2−H
T)となる。この補正後の受信レベルL3が、所定値L
th3(待ち受け許可レベル)を超えているかどうかが
判断され(ステップS12′)、超えている場合は待ち
受け許可の動作が行なわれる(ステップS13)。
【0097】これにより、受信レベルL2を移動局2の
送信出力P2に対応して補正した状態における待ち受け
許可の条件判断が行なわれる。そして、待ち受け許可が
行なわれた後においては、図19に示すようにして、送
信出力差計算〔ステップS17(C4)〕、補正値計算
〔ステップS17(C5)〕、補正計算〔ステップS1
7(C6)〕および待ち受け劣化レベルLth3′によ
る判断が繰り返される。
送信出力P2に対応して補正した状態における待ち受け
許可の条件判断が行なわれる。そして、待ち受け許可が
行なわれた後においては、図19に示すようにして、送
信出力差計算〔ステップS17(C4)〕、補正値計算
〔ステップS17(C5)〕、補正計算〔ステップS1
7(C6)〕および待ち受け劣化レベルLth3′によ
る判断が繰り返される。
【0098】すなわち、ステップS18′で、補正後の
受信レベルL3が所定の待ち受け劣化レベルLth3′
を超える状態を保っているかどうかが、所定の計算周期
ごとに確認され、条件を満たす場合における待ち受け許
可状態の継続が行なわれるとともに、条件を満たさない
場合には、ステップS18′から「NO」ルートを通
じ、圏外の処理(表示)が行なわれる(ステップS1
5)。
受信レベルL3が所定の待ち受け劣化レベルLth3′
を超える状態を保っているかどうかが、所定の計算周期
ごとに確認され、条件を満たす場合における待ち受け許
可状態の継続が行なわれるとともに、条件を満たさない
場合には、ステップS18′から「NO」ルートを通
じ、圏外の処理(表示)が行なわれる(ステップS1
5)。
【0099】このようにして得られる効果ないし利点を
列挙すれば、つぎのようになる。 (1)基地局1と移動局2との送信出力の差に係わら
ず、上り/下り両方向とも回線品質及び通話品質が良好
なものになり、ディジタル自動車電話等の移動通信シス
テムにおけるサービスの向上に大きく寄与する。 (2)チャネル切替え及びゾーン移行等で基地局1が変
わったとしても、ただちに切替え後の基地局1からの報
知情報を受け、切替え後の送信出力に応じた複数の待ち
受け許可レベル/待ち受け劣化レベル、又は、一律の待
ち受け許可レベルを補正する補正値で待ち受け制御を行
なうことができるので、どの基地局1と通信を行なう時
でも、上り/下り両方向とも良好な品質を得ることがで
きる。
列挙すれば、つぎのようになる。 (1)基地局1と移動局2との送信出力の差に係わら
ず、上り/下り両方向とも回線品質及び通話品質が良好
なものになり、ディジタル自動車電話等の移動通信シス
テムにおけるサービスの向上に大きく寄与する。 (2)チャネル切替え及びゾーン移行等で基地局1が変
わったとしても、ただちに切替え後の基地局1からの報
知情報を受け、切替え後の送信出力に応じた複数の待ち
受け許可レベル/待ち受け劣化レベル、又は、一律の待
ち受け許可レベルを補正する補正値で待ち受け制御を行
なうことができるので、どの基地局1と通信を行なう時
でも、上り/下り両方向とも良好な品質を得ることがで
きる。
【0100】(3)基地局1から受けた複数の待ち受け
許可レベルの情報,待ち受け劣化レベルの情報から、自
局の送信出力に対応する待ち受け許可レベル,待ち受け
劣化レベルを容易に選択できるようになる。 (4)基地局1の送信出力と移動局2自身の送信出力と
の差を求め、この差の値を補正値として、待ち受け許可
レベル,待ち受け劣化レベルを補正することにより、自
局の送信出力に対応した待ち受け許可の判別を確実に行
なえるようになる。
許可レベルの情報,待ち受け劣化レベルの情報から、自
局の送信出力に対応する待ち受け許可レベル,待ち受け
劣化レベルを容易に選択できるようになる。 (4)基地局1の送信出力と移動局2自身の送信出力と
の差を求め、この差の値を補正値として、待ち受け許可
レベル,待ち受け劣化レベルを補正することにより、自
局の送信出力に対応した待ち受け許可の判別を確実に行
なえるようになる。
【0101】(5)自局の受信レベルが所要の待ち受け
許可レベル以上あり、かつ、基地局と自局の送信出力差
で補正した受信レベルがこの待ち受け許可レベル以上で
あるという条件を満足した場合に、待ち受け許可とした
り、基地局と自局の送信出力差で補正した受信レベルが
この待ち受け劣化レベル以下であるという条件を満足し
た場合に、待ち受け不許可としたりするため、交信許可
の判断が確実に行なわれる。
許可レベル以上あり、かつ、基地局と自局の送信出力差
で補正した受信レベルがこの待ち受け許可レベル以上で
あるという条件を満足した場合に、待ち受け許可とした
り、基地局と自局の送信出力差で補正した受信レベルが
この待ち受け劣化レベル以下であるという条件を満足し
た場合に、待ち受け不許可としたりするため、交信許可
の判断が確実に行なわれる。
【0102】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の移動通信
システムによれば、次のような効果ないし利点が得られ
る。
システムによれば、次のような効果ないし利点が得られ
る。
【0103】(1)基地局と移動局との送信出力の差に
係わらず、上り/下り両方向とも回線品質及び通話品質
が良好なものになり、ディジタル自動車電話等の移動通
信システムにおけるサービスの向上に大きく寄与する。 (2)チャネル切替え及びゾーン移行等で基地局が変わ
ったとしても、ただちに切替え後の基地局からの報知情
報を受け、切替え後の送信出力に応じた複数の待ち受け
制御情報、又は、一律の待ち受け制御情報を補正する補
正値で待ち受け制御を行なう事ができるので、どの基地
局と通信を行なう時でも、上り/下り両方向とも良好な
品質を得る事ができる。
係わらず、上り/下り両方向とも回線品質及び通話品質
が良好なものになり、ディジタル自動車電話等の移動通
信システムにおけるサービスの向上に大きく寄与する。 (2)チャネル切替え及びゾーン移行等で基地局が変わ
ったとしても、ただちに切替え後の基地局からの報知情
報を受け、切替え後の送信出力に応じた複数の待ち受け
制御情報、又は、一律の待ち受け制御情報を補正する補
正値で待ち受け制御を行なう事ができるので、どの基地
局と通信を行なう時でも、上り/下り両方向とも良好な
品質を得る事ができる。
【0104】また、本発明の移動通信システムによれ
ば、該基地局における該報知手段が、該移動局の送信出
力に応じた待ち受け制御情報を複数報知する手段として
構成されるとともに、該移動局における該制御手段が、
該基地局から受けた複数の待ち受け制御情報から、自局
の送信出力に対応する待ち受け制御情報を選択する選択
手段と、該選択手段で選択した待ち受け制御情報によ
り、自局が待ち受け制御を行なうかどうかを判別する判
別手段とをそなえるという簡素な構成で、上記の発明の
効果に加え、次のような効果ないし利点が得られる。
ば、該基地局における該報知手段が、該移動局の送信出
力に応じた待ち受け制御情報を複数報知する手段として
構成されるとともに、該移動局における該制御手段が、
該基地局から受けた複数の待ち受け制御情報から、自局
の送信出力に対応する待ち受け制御情報を選択する選択
手段と、該選択手段で選択した待ち受け制御情報によ
り、自局が待ち受け制御を行なうかどうかを判別する判
別手段とをそなえるという簡素な構成で、上記の発明の
効果に加え、次のような効果ないし利点が得られる。
【0105】(3)基地局から受けた複数の待ち受け制
御情報から、自局の送信出力に対応する待ち受け制御情
報を容易に選択できるようになる。さらに、本発明の移
動通信システムによれば、該基地局における該報知手段
が、該移動局の送信出力に応じ、固定の待ち受け制御情
報と、該待ち受け制御情報を補正するための複数の補正
値情報を報知する手段として構成されるとともに、該移
動局における該制御手段が、該基地局から受けた上記の
待ち受け制御情報及び複数の補正値情報から、自局の送
信出力に対応する補正値を選択する選択手段と、該選択
手段で選択した補正値により、該待ち受け制御情報を補
正し、補正後の待ち受け制御情報により、自局が待ち受
け制御を行なうかどうかを判別する判別手段とをそなえ
るという簡素な構成で、上記記載の発明の効果に加え、
次のような効果ないし利点が得られる。
御情報から、自局の送信出力に対応する待ち受け制御情
報を容易に選択できるようになる。さらに、本発明の移
動通信システムによれば、該基地局における該報知手段
が、該移動局の送信出力に応じ、固定の待ち受け制御情
報と、該待ち受け制御情報を補正するための複数の補正
値情報を報知する手段として構成されるとともに、該移
動局における該制御手段が、該基地局から受けた上記の
待ち受け制御情報及び複数の補正値情報から、自局の送
信出力に対応する補正値を選択する選択手段と、該選択
手段で選択した補正値により、該待ち受け制御情報を補
正し、補正後の待ち受け制御情報により、自局が待ち受
け制御を行なうかどうかを判別する判別手段とをそなえ
るという簡素な構成で、上記記載の発明の効果に加え、
次のような効果ないし利点が得られる。
【0106】(4)基地局から受けた複数の補正値情報
から、自局の送信出力に対応する補正値を選択し、選択
した補正値により、待ち受け制御情報を容易に補正でき
るようになる。そして、本発明の移動通信システムによ
れば、該基地局における該報知手段が、該移動局の送信
出力に応じ、固定の待ち受け制御情報の他に、基地局自
身の送信出力情報を報知する手段として構成されるとと
もに、該移動局における該制御手段が、該基地局から受
けた該送信出力情報から、該基地局の送信出力と該移動
局自身の送信出力との差を求め、この差の値を補正値と
して、該待ち受け制御情報を補正する補正手段と、該補
正手段で得られた補正後の値により、自局が待ち受け制
御を行なうかどうかを判別する判別手段とをそなえると
いう簡素な構成で、上記の発明の効果に加え、次のよう
な効果ないし利点が得られる。
から、自局の送信出力に対応する補正値を選択し、選択
した補正値により、待ち受け制御情報を容易に補正でき
るようになる。そして、本発明の移動通信システムによ
れば、該基地局における該報知手段が、該移動局の送信
出力に応じ、固定の待ち受け制御情報の他に、基地局自
身の送信出力情報を報知する手段として構成されるとと
もに、該移動局における該制御手段が、該基地局から受
けた該送信出力情報から、該基地局の送信出力と該移動
局自身の送信出力との差を求め、この差の値を補正値と
して、該待ち受け制御情報を補正する補正手段と、該補
正手段で得られた補正後の値により、自局が待ち受け制
御を行なうかどうかを判別する判別手段とをそなえると
いう簡素な構成で、上記の発明の効果に加え、次のよう
な効果ないし利点が得られる。
【0107】(5)基地局の送信出力と移動局自身の送
信出力との差を求め、この差の値を補正値として、待ち
受け制御情報を補正することにより、自局の送信出力に
対応した待ち受け制御の判別を確実に行なえるようにな
る。また、本発明の移動通信システムによれば、該移動
局における該制御手段が、自局の受信レベルが所要の待
ち受け許可レベル以上あり、かつ、該基地局と自局の送
信出力差で補正した受信レベルが該待ち受け許可レベル
以上であるという条件を満足した場合に、待ち受け許可
とするように構成されているという簡素な構成で、上記
記載の発明の効果に加え、交信許可の判断が確実に行な
われる。
信出力との差を求め、この差の値を補正値として、待ち
受け制御情報を補正することにより、自局の送信出力に
対応した待ち受け制御の判別を確実に行なえるようにな
る。また、本発明の移動通信システムによれば、該移動
局における該制御手段が、自局の受信レベルが所要の待
ち受け許可レベル以上あり、かつ、該基地局と自局の送
信出力差で補正した受信レベルが該待ち受け許可レベル
以上であるという条件を満足した場合に、待ち受け許可
とするように構成されているという簡素な構成で、上記
記載の発明の効果に加え、交信許可の判断が確実に行な
われる。
【0108】さらに、本発明の移動通信システムによれ
ば、該移動局における該制御手段が、該基地局と自局の
送信出力差で補正した受信レベルが所要の待ち受け劣化
レベル以下であるという条件を満足した場合に、待ち受
け不許可とするように構成されているという簡素な構成
で、上記記載の発明の効果に加え、同様に、交信許可の
判断が確実に行なわれる。
ば、該移動局における該制御手段が、該基地局と自局の
送信出力差で補正した受信レベルが所要の待ち受け劣化
レベル以下であるという条件を満足した場合に、待ち受
け不許可とするように構成されているという簡素な構成
で、上記記載の発明の効果に加え、同様に、交信許可の
判断が確実に行なわれる。
【0109】さらに、本発明の移動通信システムにおけ
る待ち受け制御方法によれば、基地局と複数の移動局と
をそなえた移動通信システムにおいて、基地局が移動局
の送信出力に応じた複数の待ち受け制御情報を報知し、
移動局が基地局から報知された複数の待ち受け制御情報
から自局の送信出力に対応する待ち受け制御情報により
自局が待ち受け制御を行なうという簡素な構成で、次の
ような効果ないし利点が得られる。
る待ち受け制御方法によれば、基地局と複数の移動局と
をそなえた移動通信システムにおいて、基地局が移動局
の送信出力に応じた複数の待ち受け制御情報を報知し、
移動局が基地局から報知された複数の待ち受け制御情報
から自局の送信出力に対応する待ち受け制御情報により
自局が待ち受け制御を行なうという簡素な構成で、次の
ような効果ないし利点が得られる。
【0110】(6)基地局と移動局との送信出力の差に
係わらず、上り/下り両方向とも回線品質及び通話品質
が良好なものになり、ディジタル自動車電話等の移動通
信システムにおけるサービスの向上に大きく寄与する。 (7)チャネル切替え及びゾーン移行等で基地局が変わ
ったとしても、ただちに切替え後の基地局からの報知情
報を受け、切替え後の送信出力に応じた複数の待ち受け
制御情報、又は、一律の待ち受け制御情報を補正する補
正値で待ち受け制御を行なう事ができるので、どの基地
局と通信を行なう時でも、上り/下り両方向とも良好な
品質を得る事ができる。
係わらず、上り/下り両方向とも回線品質及び通話品質
が良好なものになり、ディジタル自動車電話等の移動通
信システムにおけるサービスの向上に大きく寄与する。 (7)チャネル切替え及びゾーン移行等で基地局が変わ
ったとしても、ただちに切替え後の基地局からの報知情
報を受け、切替え後の送信出力に応じた複数の待ち受け
制御情報、又は、一律の待ち受け制御情報を補正する補
正値で待ち受け制御を行なう事ができるので、どの基地
局と通信を行なう時でも、上り/下り両方向とも良好な
品質を得る事ができる。
【0111】そして、本発明の移動通信システムにおけ
る待ち受け制御方法によれば、該基地局においては、該
移動局の送信出力に応じた該待ち受け制御情報を複数報
知し、該移動局においては、該基地局から受けた複数の
待ち受け制御情報から、自局の送信出力に対応する上記
の待ち受け制御情報を選択し、この選択した待ち受け制
御情報により、自局が待ち受け制御を行なうかどうかを
判別するという簡素な構成で、上記記載の発明の効果に
加え、次のような効果ないし利点が得られる。
る待ち受け制御方法によれば、該基地局においては、該
移動局の送信出力に応じた該待ち受け制御情報を複数報
知し、該移動局においては、該基地局から受けた複数の
待ち受け制御情報から、自局の送信出力に対応する上記
の待ち受け制御情報を選択し、この選択した待ち受け制
御情報により、自局が待ち受け制御を行なうかどうかを
判別するという簡素な構成で、上記記載の発明の効果に
加え、次のような効果ないし利点が得られる。
【0112】(8)基地局から受けた複数の待ち受け制
御情報から、自局の送信出力に対応する待ち受け制御情
報を容易に選択できるようになる。また、本発明の移動
通信システムにおける待ち受け制御方法によれば、該基
地局においては、該移動局の送信出力に応じ、固定の待
ち受け制御情報と、上記の待ち受け制御情報を補正する
ための複数の補正値情報を報知し、該移動局において
は、該基地局から受けた上記の待ち受け制御情報及び複
数の補正値情報から、自局の送信出力に対応する補正値
を選択し、この選択した補正値により、上記の待ち受け
制御情報を補正し、補正後の待ち受け制御情報により、
自局が待ち受け制御を行なうかどうかを判別するという
簡素な構成で、上記記載の発明の効果に加え、次のよう
な効果ないし利点が得られる。
御情報から、自局の送信出力に対応する待ち受け制御情
報を容易に選択できるようになる。また、本発明の移動
通信システムにおける待ち受け制御方法によれば、該基
地局においては、該移動局の送信出力に応じ、固定の待
ち受け制御情報と、上記の待ち受け制御情報を補正する
ための複数の補正値情報を報知し、該移動局において
は、該基地局から受けた上記の待ち受け制御情報及び複
数の補正値情報から、自局の送信出力に対応する補正値
を選択し、この選択した補正値により、上記の待ち受け
制御情報を補正し、補正後の待ち受け制御情報により、
自局が待ち受け制御を行なうかどうかを判別するという
簡素な構成で、上記記載の発明の効果に加え、次のよう
な効果ないし利点が得られる。
【0113】(9)基地局から受けた複数の補正値情報
から、自局の送信出力に対応する補正値を選択し、選択
した補正値により、待ち受け制御情報を容易に補正でき
るようになる。さらに、本発明の移動通信システムにお
ける待ち受け制御方法によれば、該基地局においては、
固定の待ち受け制御情報の他に、基地局自身の送信出力
情報を報知し、該移動局においては、該基地局から受け
た該送信出力情報から、該基地局の送信出力と該移動局
自身の送信出力との差を求め、この差の値を補正値とし
て、該待ち受け制御情報を補正し、補正後の待ち受け制
御情報により、自局が待ち受け制御を行なうかどうかを
判別するという簡素な構成で、上記記載の発明の効果に
加え、次のような効果ないし利点が得られる。
から、自局の送信出力に対応する補正値を選択し、選択
した補正値により、待ち受け制御情報を容易に補正でき
るようになる。さらに、本発明の移動通信システムにお
ける待ち受け制御方法によれば、該基地局においては、
固定の待ち受け制御情報の他に、基地局自身の送信出力
情報を報知し、該移動局においては、該基地局から受け
た該送信出力情報から、該基地局の送信出力と該移動局
自身の送信出力との差を求め、この差の値を補正値とし
て、該待ち受け制御情報を補正し、補正後の待ち受け制
御情報により、自局が待ち受け制御を行なうかどうかを
判別するという簡素な構成で、上記記載の発明の効果に
加え、次のような効果ないし利点が得られる。
【0114】(10)基地局の送信出力と移動局自身の
送信出力との差を求め、この差の値を補正値として、待
ち受け制御情報を補正することにより、自局の送信出力
に対応した待ち受け制御の判別を確実に行なえるように
なる。そして、本発明の移動通信システムにおける待ち
受け制御方法によれば、該移動局において、自局の受信
レベルが所要の待ち受け許可レベル以上あり、かつ、該
基地局と自局の送信出力差で補正した受信レベルが該待
ち受け許可レベル以上であるという条件を満足した場合
に、待ち受け許可となるので、交信許可の判断が確実に
行なわれる。
送信出力との差を求め、この差の値を補正値として、待
ち受け制御情報を補正することにより、自局の送信出力
に対応した待ち受け制御の判別を確実に行なえるように
なる。そして、本発明の移動通信システムにおける待ち
受け制御方法によれば、該移動局において、自局の受信
レベルが所要の待ち受け許可レベル以上あり、かつ、該
基地局と自局の送信出力差で補正した受信レベルが該待
ち受け許可レベル以上であるという条件を満足した場合
に、待ち受け許可となるので、交信許可の判断が確実に
行なわれる。
【0115】また、本発明の移動通信システムにおける
待ち受け制御方法によれば、該移動局において、該基地
局と自局の送信出力差で補正した受信レベルが所要の待
ち受け劣化レベル以下であるという条件を満足した場合
に、待ち受け不許可となるので、やはり交信許可の判断
が確実に行なわれる。
待ち受け制御方法によれば、該移動局において、該基地
局と自局の送信出力差で補正した受信レベルが所要の待
ち受け劣化レベル以下であるという条件を満足した場合
に、待ち受け不許可となるので、やはり交信許可の判断
が確実に行なわれる。
【0116】また、本発明の移動通信システムにおける
基地局によれば、基地局と複数の移動局とをそなえた移
動通信システムにおける該基地局に、該移動局との送信
出力に応じた複数の待ち受け制御情報を該移動局へ報知
する報知手段が設けられるという簡素な構成で、次のよ
うな効果ないし利点が得られる。 (11)基地局と移動局との送信出力の差に係わらず、
上り/下り両方向とも回線品質及び通話品質が良好なも
のになり、ディジタル自動車電話等の移動通信システム
におけるサービスの向上に大きく寄与する。
基地局によれば、基地局と複数の移動局とをそなえた移
動通信システムにおける該基地局に、該移動局との送信
出力に応じた複数の待ち受け制御情報を該移動局へ報知
する報知手段が設けられるという簡素な構成で、次のよ
うな効果ないし利点が得られる。 (11)基地局と移動局との送信出力の差に係わらず、
上り/下り両方向とも回線品質及び通話品質が良好なも
のになり、ディジタル自動車電話等の移動通信システム
におけるサービスの向上に大きく寄与する。
【0117】(12)チャネル切替え及びゾーン移行等
で基地局が変わったとしても、ただちに切替え後の基地
局からの報知情報を受け、切替え後の送信出力に応じた
複数の待ち受け制御情報、又は、一律の待ち受け制御情
報を補正する補正値で待ち受け制御を行なう事ができる
ので、どの基地局と通信を行なう時でも、上り/下り両
方向とも良好な品質を得る事ができる。
で基地局が変わったとしても、ただちに切替え後の基地
局からの報知情報を受け、切替え後の送信出力に応じた
複数の待ち受け制御情報、又は、一律の待ち受け制御情
報を補正する補正値で待ち受け制御を行なう事ができる
ので、どの基地局と通信を行なう時でも、上り/下り両
方向とも良好な品質を得る事ができる。
【0118】さらに、本発明の移動通信システムにおけ
る基地局によれば、該報知手段が、該移動局の送信出力
に応じた待ち受け制御情報を複数報知する手段として構
成されているという簡素な構成で、上記記載の発明の効
果に加え、次のような効果ないし利点が得られる。 (13)基地局から受けた複数の待ち受け制御情報か
ら、自局の送信出力に対応する待ち受け制御情報を容易
に選択できるようになる。
る基地局によれば、該報知手段が、該移動局の送信出力
に応じた待ち受け制御情報を複数報知する手段として構
成されているという簡素な構成で、上記記載の発明の効
果に加え、次のような効果ないし利点が得られる。 (13)基地局から受けた複数の待ち受け制御情報か
ら、自局の送信出力に対応する待ち受け制御情報を容易
に選択できるようになる。
【0119】そして、本発明の移動通信システムにおけ
る基地局によれば、該報知手段が、該移動局の送信出力
に応じ、固定の待ち受け制御情報と、上記の待ち受け制
御情報を補正するための複数の補正値情報を報知する手
段として構成されているという簡素な構成で、上記記載
の発明の効果に加え、次のような効果ないし利点が得ら
れる。
る基地局によれば、該報知手段が、該移動局の送信出力
に応じ、固定の待ち受け制御情報と、上記の待ち受け制
御情報を補正するための複数の補正値情報を報知する手
段として構成されているという簡素な構成で、上記記載
の発明の効果に加え、次のような効果ないし利点が得ら
れる。
【0120】(14)基地局から受けた複数の補正値情
報から、自局の送信出力に対応する補正値を選択するこ
とができるようになるため、選択した補正値により、待
ち受け制御情報を容易に補正できうるようになる。ま
た、本発明の移動通信システムにおける基地局(請求項
16)によれば、請求項13記載の発明につき、該報知
手段が、固定の待ち受け制御情報の他に、基地局自身の
送信出力情報を報知する手段として構成されているとい
う簡素な構成で、請求項13記載の発明の効果に加え、
次のような効果ないし利点が得られる。
報から、自局の送信出力に対応する補正値を選択するこ
とができるようになるため、選択した補正値により、待
ち受け制御情報を容易に補正できうるようになる。ま
た、本発明の移動通信システムにおける基地局(請求項
16)によれば、請求項13記載の発明につき、該報知
手段が、固定の待ち受け制御情報の他に、基地局自身の
送信出力情報を報知する手段として構成されているとい
う簡素な構成で、請求項13記載の発明の効果に加え、
次のような効果ないし利点が得られる。
【0121】(15)基地局の送信出力と移動局自身の
送信出力との差を求めることにより、この差の値を補正
値として、待ち受け制御情報を補正し、自局の送信出力
に対応した待ち受け許可の判別を確実に行ないうるよう
になる。さらに、本発明の移動通信システムにおける移
動局によれば、基地局と複数の移動局とをそなえた移動
通信システムにおける該移動局に、該基地局から報知さ
れてきた該移動局との送信出力に応じた移動局毎の待ち
受け情報を受信する受信手段と、該受信手段で受信され
た該報知情報に応じて該移動局毎の待ち受け制御情報で
制御することにより上記の移動局及び基地局の両方向に
ついての所要の受信レベルを満足する場合に、待ち受け
制御を行なう制御手段とが設けられているという簡素な
構成で、次のような効果ないし利点が得られる。
送信出力との差を求めることにより、この差の値を補正
値として、待ち受け制御情報を補正し、自局の送信出力
に対応した待ち受け許可の判別を確実に行ないうるよう
になる。さらに、本発明の移動通信システムにおける移
動局によれば、基地局と複数の移動局とをそなえた移動
通信システムにおける該移動局に、該基地局から報知さ
れてきた該移動局との送信出力に応じた移動局毎の待ち
受け情報を受信する受信手段と、該受信手段で受信され
た該報知情報に応じて該移動局毎の待ち受け制御情報で
制御することにより上記の移動局及び基地局の両方向に
ついての所要の受信レベルを満足する場合に、待ち受け
制御を行なう制御手段とが設けられているという簡素な
構成で、次のような効果ないし利点が得られる。
【0122】(16)基地局と移動局との送信出力の差
に係わらず、上り/下り両方向とも回線品質及び通話品
質が良好なものになり、ディジタル自動車電話等の移動
通信システムにおけるサービスの向上に大きく寄与す
る。 (17)チャネル切替え及びゾーン移行等で基地局が変
わったとしても、ただちに切替え後の基地局からの報知
情報を受け、切替え後の送信出力に応じた複数の待ち受
け制御情報、又は、一律の待ち受け制御情報を補正する
補正値で待ち受け制御を行なう事ができるので、どの基
地局と通信を行なう時でも、上り/下り両方向とも良好
な品質を得る事ができる。
に係わらず、上り/下り両方向とも回線品質及び通話品
質が良好なものになり、ディジタル自動車電話等の移動
通信システムにおけるサービスの向上に大きく寄与す
る。 (17)チャネル切替え及びゾーン移行等で基地局が変
わったとしても、ただちに切替え後の基地局からの報知
情報を受け、切替え後の送信出力に応じた複数の待ち受
け制御情報、又は、一律の待ち受け制御情報を補正する
補正値で待ち受け制御を行なう事ができるので、どの基
地局と通信を行なう時でも、上り/下り両方向とも良好
な品質を得る事ができる。
【0123】そして、本発明の移動通信システムにおけ
る移動局によれば、該制御手段が、該基地局から受けた
複数の待ち受け制御情報から、自局の送信出力に対応す
る上記の待ち受け制御情報を選択する選択手段と、該選
択手段で選択した待ち受け制御情報により、自局が待ち
受け制御を行なうかどうかを判別する判別手段とをそな
えているという簡素な構成で、上記記載の発明の効果に
加え、次のような効果ないし利点が得られる。
る移動局によれば、該制御手段が、該基地局から受けた
複数の待ち受け制御情報から、自局の送信出力に対応す
る上記の待ち受け制御情報を選択する選択手段と、該選
択手段で選択した待ち受け制御情報により、自局が待ち
受け制御を行なうかどうかを判別する判別手段とをそな
えているという簡素な構成で、上記記載の発明の効果に
加え、次のような効果ないし利点が得られる。
【0124】(18)基地局から受けた複数の待ち受け
制御情報から、自局の送信出力に対応する待ち受け制御
情報を容易に選択できるようになる。また、本発明の移
動通信システムにおける移動局によれば、該制御手段
が、該基地局から受けた上記の待ち受け制御情報及び複
数の補正値情報から、自局の送信出力に対応する補正値
を選択する選択手段と、該選択手段で選択した補正値に
より、上記の待ち受け制御情報を補正し、補正後の待ち
受け制御情報により、自局が待ち受け制御を行なうかど
うかを判別する判別手段とをそなえているという簡素な
構成で、上記記載の発明の効果に加え、次のような効果
ないし利点が得られる。
制御情報から、自局の送信出力に対応する待ち受け制御
情報を容易に選択できるようになる。また、本発明の移
動通信システムにおける移動局によれば、該制御手段
が、該基地局から受けた上記の待ち受け制御情報及び複
数の補正値情報から、自局の送信出力に対応する補正値
を選択する選択手段と、該選択手段で選択した補正値に
より、上記の待ち受け制御情報を補正し、補正後の待ち
受け制御情報により、自局が待ち受け制御を行なうかど
うかを判別する判別手段とをそなえているという簡素な
構成で、上記記載の発明の効果に加え、次のような効果
ないし利点が得られる。
【0125】(19)基地局から受けた複数の補正値情
報から、自局の送信出力に対応する補正値を選択し、選
択した補正値により、待ち受け制御情報を容易に補正で
きるようになる。さらに、本発明の移動通信システムに
おける移動局によれば、該制御手段が、該基地局から受
けた送信出力情報から、該基地局の送信出力と該移動局
自身の送信出力との差を求め、この差の値を補正値とし
て、待ち受け制御情報を補正する補正手段と、該補正手
段で得られた補正後の待ち受け制御情報により、自局が
待ち受け制御を行なうかどうかを判別する判定手段とを
そなえているという簡素な構成で、上記記載の発明の効
果に加え、次のような効果ないし利点が得られる。
報から、自局の送信出力に対応する補正値を選択し、選
択した補正値により、待ち受け制御情報を容易に補正で
きるようになる。さらに、本発明の移動通信システムに
おける移動局によれば、該制御手段が、該基地局から受
けた送信出力情報から、該基地局の送信出力と該移動局
自身の送信出力との差を求め、この差の値を補正値とし
て、待ち受け制御情報を補正する補正手段と、該補正手
段で得られた補正後の待ち受け制御情報により、自局が
待ち受け制御を行なうかどうかを判別する判定手段とを
そなえているという簡素な構成で、上記記載の発明の効
果に加え、次のような効果ないし利点が得られる。
【0126】(20)基地局の送信出力と移動局自身の
送信出力との差を求め、この差の値を補正値として、待
ち受け制御情報を補正することにより、自局の送信出力
に対応した待ち受け制御の判別を確実に行なえるように
なる。そして、本発明の移動通信システムにおける移動
局によれば、該制御手段が、自局の受信レベルが所要の
待ち受け許可レベル以上あり、かつ、該基地局と自局の
送信出力差で補正した受信レベルが該待ち受け許可レベ
ル以上であるという条件を満足した場合に、待ち受け許
可とするように構成されているので、交信許可の判断が
確実に行なわれる。
送信出力との差を求め、この差の値を補正値として、待
ち受け制御情報を補正することにより、自局の送信出力
に対応した待ち受け制御の判別を確実に行なえるように
なる。そして、本発明の移動通信システムにおける移動
局によれば、該制御手段が、自局の受信レベルが所要の
待ち受け許可レベル以上あり、かつ、該基地局と自局の
送信出力差で補正した受信レベルが該待ち受け許可レベ
ル以上であるという条件を満足した場合に、待ち受け許
可とするように構成されているので、交信許可の判断が
確実に行なわれる。
【0127】また、本発明の移動通信システムにおける
移動局によれば、該制御手段が、該基地局と自局の送信
出力差で補正した受信レベルが所要の待ち受け劣化レベ
ル以下であるという条件を満足した場合に、待ち受け不
許可とするように構成されているため、やはり交信許可
の判断が確実に行なわれる。
移動局によれば、該制御手段が、該基地局と自局の送信
出力差で補正した受信レベルが所要の待ち受け劣化レベ
ル以下であるという条件を満足した場合に、待ち受け不
許可とするように構成されているため、やはり交信許可
の判断が確実に行なわれる。
【図1】本発明の原理ブロック図である。
【図2】本発明の作用を説明するための模式図である。
【図3】本発明の作用を説明するための模式図である。
【図4】本発明の作用を説明するための模式図である。
【図5】本発明の一実施例の要部構成を示すブロック図
である。
である。
【図6】本発明の一実施例の変形例における要部構成を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図7】本発明の一実施例の変形例における要部構成を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図8】本発明の一実施例における要部のハード構成を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図9】本発明の一実施例の報知情報構成の一例を示す
模式図である。
模式図である。
【図10】本発明の一実施例の報知情報構成の一例を示
す模式図である。
す模式図である。
【図11】本発明の一実施例の報知情報構成の一例を示
す模式図である。
す模式図である。
【図12】本発明の一実施例の報知情報構成の一例を示
す模式図である。
す模式図である。
【図13】本発明の一実施例の報知情報構成の一例を示
す模式図である。
す模式図である。
【図14】本発明の一実施例の要部動作を示すフローチ
ャートである。
ャートである。
【図15】本発明の一実施例における変形例の要部動作
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
【図16】本発明の一実施例における他の変形例の要部
動作を示すフローチャートである。
動作を示すフローチャートである。
【図17】本発明の一実施例における他の要部動作を示
すフローチャートである。
すフローチャートである。
【図18】本発明の一実施例における変形例の他の要部
動作を示すフローチャートである。
動作を示すフローチャートである。
【図19】本発明の一実施例における他の変形例につい
て他の要部動作を示すフローチャートである。
て他の要部動作を示すフローチャートである。
【図20】本発明の一実施例におけるCPUの要部動作
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
【図21】本発明の一実施例の報知情報構成の一例を示
す模式図である。
す模式図である。
【図22】本発明の一実施例の動作状態の一例を示す模
式図である。
式図である。
【図23】本発明の一実施例の動作状態の他の例を示す
模式図である。
模式図である。
【図24】従来例の動作状態の一例を示す模式図であ
る。
る。
【図25】従来例の動作状態の他の例を示す模式図であ
る。
る。
1 基地局 2 移動局 3,3A,3B,3C 報知手段(報知部) 4 受信手段(受信部) 5,5A,5B,5C 制御手段(制御部) 6,6A 選択手段(選択部) 7 判別手段(判別部) 8,8B,8C 補正値計算部 9 送信部 11 受信レベル検出部 12 補正値報告部 101 送受共用器 102 電力増幅器 103 RF帯直交変調器 104 波形整形器 105 高速切換シンセサイザ 106 TDMA回路 107 CODEC 108 マイクロフォン 109 スピーカ 110,111 受信機 112 復調器 113 表示操作部 114,115 アンテナ 116 CPU
Claims (28)
- 【請求項1】 基地局と複数の移動局とをそなえた移動
通信システムにおいて、 該基地局に、該移動局の送信出力に応じた待ち受け制御
情報を複数報知する報知手段が設けられるとともに、該移動局に、該基地局の該報知手段から報知されてきた
報知情報を受信する受信手段と、該受信手段で受信され
た該報知情報に応じて該移動局毎の待ち受け制御情報で
制御することにより上記の移動局及び基地局の両方向に
ついての所要の受信レベルを満足する場合に待ち受け制
御を行なう制御手段とが設けられ、 該移動局における該制御手段が、該基地局から受けた複
数の待ち受け制御情報から、自局の送信出力に対応する
待ち受け制御情報を選択する選択手段と、該選択手段で
選択した待ち受け制御情報により、自局が待ち受け制御
を行なうかどうかを判別する判別手段とをそなえている
ことを特徴とする、移動通信システム。 - 【請求項2】 基地局と複数の移動局とをそなえた移動
通信システムにおいて、 該基地局に、該移動局の送信出力に応じ、固定の待ち受
け制御情報と、該待ち受け制御情報を補正するための複
数の補正値情報を報知する報知手段が設けられるととも
に、該移動局に、該基地局の該報知手段から報知されてきた
報知情報を受信する受信手段と、該受信手段で受信され
た該報知情報に応じて該移動局毎の待ち受け制御情報で
制御することにより上記の移動局及び基地局の両方向に
ついての所要の受信レベルを満足する場合に待ち受け制
御を行なう制御手段とが設けられ、 該移動局における該制御手段が、該基地局から受けた上
記の待ち受け制御情報及び複数の補正値情報から、自局
の送信出力に対応する補正値を選択する選択手段と、該
選択手段で選択した補正値により、該待ち受け制御情報
を補正し、補正後の待ち受け制御情報により、自局が待
ち受け制御を行なうかどうかを判別する判別手段とをそ
なえていることを特徴とする、移動通信システム。 - 【請求項3】 基地局と複数の移動局とをそなえた移動
通信システムにおいて、 該基地局に、固定の待ち受け制御情報の他に、基地局自
身の送信出力情報を報知する報知手段が設けられるとと
もに、該移動局に、該基地局の該報知手段から報知されてきた
報知情報を受信する受信手段と、該受信手段で受信され
た該報知情報に応じて該移動局毎の待ち受け制御情報で
制御することにより上記の移動局及び基地局の両方向に
ついての所要の受信レベルを満足する場合に待ち受け制
御を行なう制御手段とが設けられ、 該移動局における該制御手段が、該基地局から受けた該
送信出力情報から、該基地局の送信出力と該移動局自身
の送信出力との差を求め、この差の値を補正値として、
該待ち受け制御情報を補正する補正手段と、該補正手段
で得られた補正後の値により、自局が待ち受け制御を行
なうかどうかを判別する判別手段とをそなえていること
を特徴とする、移動通信システム。 - 【請求項4】 該移動局における該制御手段が、自局の
受信レベルが所要の待ち受け許可レベル以上あり、か
つ、該基地局と自局の送信出力差で補正した受信レベル
が該待ち受け許可レベル以上であるという条件を満足し
た場合に、待ち受け許可とするように構成されているこ
とを特徴とする、請求項3記載の移動通信システム。 - 【請求項5】 該移動局における該制御手段が、該基地
局と自局の送信出力差で補正した受信レベルが所要の待
ち受け劣化レベル以下であるという条件を満足した場合
に、待ち受け不許可とするように構成されていることを
特徴とする、請求項3記載の移動通信システム。 - 【請求項6】 基地局と複数の移動局とをそなえた移動
通信システムにおいて、 該移動局での待ち受け制御情報を該基地局と該移動局と
の送信出力差に応じて制御することにより、上記の移動
局及び基地局の両方向についての所要の受信レベルを満
足する場合に、待ち受け制御を行なうに当たり、 該基地局においては、該移動局の送信出力に応じた該待
ち受け制御情報を複数報知し、 該移動局においては、該基地局から受けた複数の待ち受
け制御情報から、自局の送信出力に対応する上記の待ち
受け制御情報を選択し、この選択した待ち受け制御情報
により、自局が待ち受け制御を行なうかどうかを判別す
ることを特徴とする、移動通信システムにおける待ち受
け制御方法。 - 【請求項7】 基地局と複数の移動局とをそなえた移動
通信システムにおいて、 該移動局での待ち受け制御情報を該基地局と該移動局と
の送信出力差に応じて制御することにより、上記の移動
局及び基地局の両方向についての所要の受信レベルを満
足する場合に、待ち受け制御を行なうに当たり、 該基地局においては、該移動局の送信出力に応じ、固定
の待ち受け制御情報と、上記の待ち受け制御情報を補正
するための複数の補正値情報を報知し、 該移動局においては、該基地局から受けた上記の待ち受
け制御情報及び複数の補正値情報から、自局の送信出力
に対応する補正値を選択し、この選択した補正値によ
り、上記の待ち受け制御情報を補正し、補正後の待ち受
け制御情報により、自局が待ち受け制御を行なうかどう
かを判別することを特徴とする、移動通信システムにお
ける待ち受け制御方法。 - 【請求項8】 基地局と複数の移動局とをそなえた移動
通信システムにおいて、 該移動局での待ち受け制御情報を該基地局と該移動局と
の送信出力差に応じて制御することにより、上記の移動
局及び基地局の両方向についての所要の受信レベルを満
足する場合に、待ち受け制御を行なうに当たり、 該基地局においては、固定の待ち受け制御情報の他に、
基地局自身の送信出力情報を報知し、 該移動局においては、該基地局から受けた該送信出力情
報から、該基地局の送信出力と該移動局自身の送信出力
との差を求め、この差の値を補正値として、該待ち受け
制御情報を補正し、補正後の待ち受け制御情報により、
自局が待ち受け制御を行なうかどうかを判別することを
特徴とする、移動通信システムにおける待ち受け制御方
法。 - 【請求項9】 該移動局において、自局の受信レベルが
所要の待ち受け許可レベル以上あり、かつ、該基地局と
自局の送信出力差で補正した受信レベルが該待ち受け許
可レベル以上であるという条件を満足した場合に、待ち
受け許可となることを特徴とする請求項8記載の移動通
信システムにおける待ち受け制御方法。 - 【請求項10】 該移動局において、該基地局と自局の
送信出力差で補正した受信レベルが所要の待ち受け劣化
レベル以下であるという条件を満足した場合に、待ち受
け不許可となることを特徴とする請求項8記載の移動通
信システムにおける待ち受け制御方法。 - 【請求項11】 基地局と複数の移動局とをそなえた移
動通信システムにおける該基地局であって、 該移動局との送信出力差を考慮した情報を該移動局に報
知する報知手段を設け、 該報知手段が、該移動局の送信出力に応じた待ち受け制
御情報を複数報知する手段として構成されていることを
特徴とする、移動通信システムにおける基地局。 - 【請求項12】 基地局と複数の移動局とをそなえた移
動通信システムにおける該基地局であって、 該移動局との送信出力差を考慮した情報を該移動局に報
知する報知手段を設け、 該報知手段が、該移動局の送信出力に応じ、固定の待ち
受け制御情報と、上記の待ち受け制御情報を補正するた
めの複数の補正値情報を報知する手段として構成されて
いることを特徴とする、移動通信システムにおける基地
局。 - 【請求項13】 基地局と複数の移動局とをそなえた移
動通信システムにおける移動局であって、 該基地局から報知されてきた該移動局との送信出力差を
考慮した報知情報を受信する受信手段と、 該受信手段で受信された該報知情報に応じて該移動局毎
の待ち受け制御情報で制御することにより上記の移動局
及び基地局の両方向についての所要の受信レベルを満足
する場合に、待ち受け制御を行なう制御手段とが設けら
れ、 該制御手段が、該基地局から受けた複数の待ち受け制御
情報から、自局の送信出力に対応する上記の待ち受け制
御情報を選択する選択手段と、該選択手段で選択した待
ち受け制御情報により、自局が待ち受け制御を行なうか
どうかを判別する判別手段とをそなえていることを特徴
とする、移動通信システムにおける移動局。 - 【請求項14】 基地局と複数の移動局とをそなえた移
動通信システムにおける移動局であって、 該基地局から報知されてきた該移動局の送信出力差を考
慮した報知情報を受信する受信手段と、 該受信手段で受信された該報知情報に応じて該移動局毎
の待ち受け制御情報で制御することにより上記の移動局
及び基地局の両方向についての所要の受信レベルを満足
する場合に、待ち受け制御を行なう制御手段とが設けら
れ、 該制御手段が、該基地局から受けた固定の待ち受け制御
情報及び複数の補正値情報から、自局の送信出力に対応
する補正値を選択する選択手段と、該選択手段で選択し
た補正値により、上記の待ち受け制御情報を補正し、補
正後の待ち受け制御情報により、自局が待ち受け制御を
行なうかどうかを判別する判別手段とをそなえているこ
とを特徴とする、移動通信システムにおける移動局。 - 【請求項15】 基地局と複数の移動局とをそなえた移
動通信システムにおける移動局であって、 該基地局から報知されてきた該移動局の送信出力差を考
慮した報知情報を受信する受信手段と、 該受信手段で受信された該報知情報に応じて該移動局毎
の待ち受け制御情報で制御することにより上記の移動局
及び基地局の両方向についての所要の受信レベルを満足
する場合に、待ち受け制御を行なう制御手段とが設けら
れ、 該制御手段が、該基地局から受けた送信出力情報から、
該基地局の送信出力と該移動局自身の送信出力との差を
求め、この差の値を補正値として、待ち受け制御情報を
補正する補正手段と、該補正手段で得られた補正後の待
ち受け制御情報により、自局が待ち受け制御を行なうか
どうかを判別する判別手段とをそなえていることを特徴
とする、移動通信システムにおける移動局。 - 【請求項16】 該制御手段が、自局の受信レベルが所
要の待ち受け許可レベル以上あり、かつ、該基地局と自
局の送信出力差で補正した受信レベルが該待ち受け許可
レベル以上であるという条件を満足した場合に、待ち受
け許可とするように構成されていることを特徴とする、
請求項15記載の移動通信システムにおける移動局。 - 【請求項17】 該制御手段が、該基地局と自局の送信
出力差で補正した受信レベルが所要の待ち受け劣化レベ
ル以下であるという条件を満足した場合に、待ち受け不
許可とするように構成されていることを特徴とする、請
求項15記載の移動通信システムにおける移動局。 - 【請求項18】 基地局と複数の移動局とをそなえた移
動通信システムにおいて、 該基地局に、該移動局の送信出力に応じた複数の待ち受
け制御情報を報知する報知手段が設けられるとともに、 該移動局に、 該基地局の該報知手段から報知されてきた上記複数の待
ち受け制御情報を受信する受信手段と、 該受信手段で受信された上記複数の待ち受け制御情報か
ら、自局の送信出力に対応する待ち受け制御情報を選択
する選択手段と、該選択手段で選択した待ち受け制御情
報により、自局が待ち受け制御を行なうかどうかを判別
する判別手段とを有する、待ち受け制御を行なう制御手
段とをそなえていることを特徴とする、移動通信システ
ム。 - 【請求項19】 基地局と複数の移動局とをそなえた移
動通信システムにおいて、 該基地局に、固定の待ち受け制御情報と、該移動局の送
信出力に応じて該待ち受け制御情報を補正するための複
数の補正値情報とを報知する報知手段が設けられるとと
もに、 該移動局に、 該基地局の該報知手段から報知されてきた上記固定の待
ち受け制御情報及び上記複数の補正値情報を受信する受
信手段と、 該受信手段で受信された上記待ち受け制御情報及び上記
複数の補正値情報から、自局の送信出力に対応する補正
値を選択する選択手段と、該選択手段で選択し た補正値
により、該待ち受け制御情報を補正し、補正後の待ち受
け制御情報により、自局が待ち受け制御を行なうかどう
かを判別する判別手段とを有する、待ち受け制御を行な
う制御手段とをそなえていることを特徴とする、移動通
信システム。 - 【請求項20】 基地局と複数の移動局とをそなえた移
動通信システムにおいて、 該基地局に、固定の待ち受け制御情報の他に、基地局自
身の送信出力情報を報知する報知手段が設けられるとと
もに、 該移動局に、 該基地局の該報知手段から報知されてきた上記待ち受け
制御情報及び上記送信出力情報を受信する受信手段と、 該受信手段で受信された上記送信出力情報から、該基地
局の送信出力と該移動局自身の送信出力との差を求め、
この差の値を補正値として、該待ち受け制御情報を補正
する補正手段と、該補正手段で得られた補正後の値によ
り、自局が待ち受け制御を行なうかどうかを判別する判
別手段とを有する、待ち受け制御を行なう制御手段とを
そなえていることを特徴とする、移動通信システム。 - 【請求項21】 基地局と複数の移動局とをそなえた移
動通信システムにおいて、待ち受け制御を行なうに当た
り、 該基地局においては、該移動局の送信出力に応じた該待
ち受け制御情報を複数報知し、 該移動局においては、該基地局から受けた複数の待ち受
け制御情報から、自局の送信出力に対応する上記の待ち
受け制御情報を選択し、この選択した待ち受け制御情報
により、自局が待ち受け制御を行なうかどうかを判別す
ることを特徴とする、移動通信システムにおける待ち受
け制御方法。 - 【請求項22】 基地局と複数の移動局とをそなえた移
動通信システムにおいて、待ち受け制御を行なうに当た
り、 該基地局においては、該移動局の送信出力に応じ、固定
の待ち受け制御情報と、上記の待ち受け制御情報を補正
するための複数の補正値情報を報知し、 該移動局においては、該基地局から受けた上記の待ち受
け制御情報及び複数の 補正値情報から、自局の送信出力
に対応する補正値を選択し、この選択した補正値によ
り、上記の待ち受け制御情報を補正し、補正後の待ち受
け制御情報により、自局が待ち受け制御を行なうかどう
かを判別することを特徴とする、移動通信システムにお
ける待ち受け制御方法。 - 【請求項23】 基地局と複数の移動局とをそなえた移
動通信システムにおいて、待ち受け制御を行なうに当た
り、 該基地局においては、固定の待ち受け制御情報の他に、
基地局自身の送信出力情報を報知し、 該移動局においては、該基地局から受けた該送信出力情
報から、該基地局の送信出力と該移動局自身の送信出力
との差を求め、この差の値を補正値として、該待ち受け
制御情報を補正し、補正後の待ち受け制御情報により、
自局が待ち受け制御を行なうかどうかを判別することを
特徴とする、移動通信システムにおける待ち受け制御方
法。 - 【請求項24】 基地局と複数の移動局とをそなえた移
動通信システムにおける該基地局であって、 該移動局の送信出力に応じた待ち受け制御情報を複数報
知する報知手段を設けたことを特徴とする、移動通信シ
ステムにおける基地局。 - 【請求項25】 基地局と複数の移動局とをそなえた移
動通信システムにおける該基地局であって、 固定の待ち受け制御情報と、該移動局の送信出力に応じ
た上記待ち受け制御情報を補正するための複数の補正値
情報とを報知する報知手段を設けたことを特徴とする、
移動通信システムにおける基地局。 - 【請求項26】 基地局と複数の移動局とをそなえた移
動通信システムにおける移動局であって、 該基地局から報知されてきた該移動局の送信出力に応じ
た複数の待ち受け制御情報を受信する受信手段と、 該受信手段で受信された上記複数の待ち受け制御情報か
ら、自局の送信出力に対応する待ち受け制御情報を選択
する選択手段と、該選択手段で選択した待ち受け制御情
報により、自局が待ち受け制御を行なうかどうかを判別
する判別手段と を有する、待ち受け制御を行なう制御手
段とをそなえていることを特徴とする、移動通信システ
ムにおける移動局。 - 【請求項27】 基地局と複数の移動局とをそなえた移
動通信システムにおける移動局であって、 該基地局から報知されてきた固定の待ち受け制御情報及
び該待ち受け制御情報を補正するための複数の補正値情
報を受信する受信手段と、 該受信手段で受信された上記待ち受け制御情報及び上記
複数の補正値情報から、自局の送信出力に対応する補正
値を選択する選択手段と、該選択手段で選択した補正値
により、該待ち受け制御情報を補正し、補正後の待ち受
け制御情報により、自局が待ち受け制御を行なうかどう
かを判別する判別手段とを有する、待ち受け制御を行な
う制御手段とをそなえていることを特徴とする、移動通
信システムにおける移動局。 - 【請求項28】 基地局と複数の移動局とをそなえた移
動通信システムにおける移動局であって、 該基地局から報知されてきた固定の待ち受け制御情報及
び基地局自身の送信出力情報を受信する受信手段と、 該受信手段で受信された上記送信出力情報から、該基地
局の送信出力と該移動局自身の送信出力との差を求め、
この差の値を補正値として、該待ち受け制御情報を補正
する補正手段と、該補正手段で得られた補正後の値によ
り、自局が待ち受け制御を行なうかどうかを判別する判
別手段とを有する、待ち受け制御を行なう制御手段とを
そなえていることを特徴とする、移動通信システムにお
ける移動局。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26555494A JP3268950B2 (ja) | 1994-10-28 | 1994-10-28 | 移動通信システム及び同移動通信システムにおける待ち受け制御方法並びに同移動通信システムにおける基地局及び移動局 |
US08/496,423 US6073024A (en) | 1994-10-28 | 1995-06-29 | Mobile communication system and method for performing communication control within a base station and a mobile station |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26555494A JP3268950B2 (ja) | 1994-10-28 | 1994-10-28 | 移動通信システム及び同移動通信システムにおける待ち受け制御方法並びに同移動通信システムにおける基地局及び移動局 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08130767A JPH08130767A (ja) | 1996-05-21 |
JP3268950B2 true JP3268950B2 (ja) | 2002-03-25 |
Family
ID=17418729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26555494A Expired - Fee Related JP3268950B2 (ja) | 1994-10-28 | 1994-10-28 | 移動通信システム及び同移動通信システムにおける待ち受け制御方法並びに同移動通信システムにおける基地局及び移動局 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6073024A (ja) |
JP (1) | JP3268950B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6324473B1 (en) * | 1997-08-04 | 2001-11-27 | Trimble Navigation Limited | Method and apparatus for collecting, processing and distributing differential global positioning system information using the internet |
US6529830B1 (en) | 1997-08-04 | 2003-03-04 | Trimble Navigation Ltd. | Method and system for providing wide area augmentation systems (WAAS) like corrections using a server and processor on the internet |
US6360076B1 (en) * | 1999-10-06 | 2002-03-19 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method of broadcasting a quality over-the-air multicast |
JP3381786B2 (ja) * | 1999-11-10 | 2003-03-04 | 日本電気株式会社 | 干渉検出機能付き携帯電話無線機 |
JP3879376B2 (ja) * | 2000-08-07 | 2007-02-14 | 富士通株式会社 | 情報機器システム |
US7006483B2 (en) | 2001-02-23 | 2006-02-28 | Ipr Licensing, Inc. | Qualifying available reverse link coding rates from access channel power setting |
US20090016278A1 (en) * | 2004-08-05 | 2009-01-15 | Mitsubishi Electric Corporation | Base station, mobile communication terminal equipment, and primary cell determination method |
JP5156498B2 (ja) * | 2008-06-18 | 2013-03-06 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 基地局及び移動通信方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5564075A (en) | 1993-03-09 | 1996-10-08 | Alcatel N.V. | Method and system for controlling the power at which an access packet is sent by a mobile in a mobile radio system |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5247702A (en) * | 1991-11-08 | 1993-09-21 | Teknekron Communications Systems, Inc. | Method and an apparatus for establishing a wireless communication link between a base unit and a remote unit |
US5603096A (en) * | 1994-07-11 | 1997-02-11 | Qualcomm Incorporated | Reverse link, closed loop power control in a code division multiple access system |
-
1994
- 1994-10-28 JP JP26555494A patent/JP3268950B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-06-29 US US08/496,423 patent/US6073024A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5564075A (en) | 1993-03-09 | 1996-10-08 | Alcatel N.V. | Method and system for controlling the power at which an access packet is sent by a mobile in a mobile radio system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08130767A (ja) | 1996-05-21 |
US6073024A (en) | 2000-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6438385B1 (en) | Mobile communication devices | |
JP3776942B2 (ja) | 移動局装置 | |
JP3123900B2 (ja) | デジタルコードレス電話装置 | |
JP2739850B2 (ja) | 移動体通信システム | |
USRE40910E1 (en) | Mobile communication terminal equipment usable for both satellite and terrestrial communications | |
US6330438B1 (en) | Audible warning prior to losing cell call in progress | |
US5839070A (en) | System and method for hyperband cell interoperability in a cellular telecommunications network | |
US5987334A (en) | Multi-modal handy phone | |
KR100605937B1 (ko) | 듀얼모드 이동통신단말기에서의 호 처리 방법 및 그듀얼모드 이동통신단말기 | |
JP2632441B2 (ja) | ハンドオフの間におけるノイズ妨害の低減 | |
US5862488A (en) | Method and mobile station for activating a playback device in a communication system | |
JP3380036B2 (ja) | 基地局および移動局における待受け制御方法 | |
CA2315962A1 (en) | System and method for wireless local calling | |
JP3268950B2 (ja) | 移動通信システム及び同移動通信システムにおける待ち受け制御方法並びに同移動通信システムにおける基地局及び移動局 | |
US5442684A (en) | Method and arrangement of locating cordless units in wide area cordless telephone system | |
JP4256020B2 (ja) | 移動無線端末とこの移動無線端末における基地局選択方法 | |
JPH10164660A (ja) | 無線通信装置 | |
US6236858B1 (en) | Wireless terminal automatically alerting user upon wireless terminal entering a specified physical location | |
KR20000042216A (ko) | 이동통신시스템에서 마이크로셀을 이용한 긴급 구조 서비스방법 | |
JP3362119B2 (ja) | 移動局、無線基地局及び移動局の制御方法 | |
JPS6052132A (ja) | 移動局におけるダイバ−シチ受信方式 | |
JP3148572B2 (ja) | 移動通信システム | |
JP3870010B2 (ja) | 移動局装置 | |
JP3159235B2 (ja) | 移動無線通信方式 | |
JPS6310618B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20011225 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |