JP3129794B2 - アクリレート共重合体 - Google Patents
アクリレート共重合体Info
- Publication number
- JP3129794B2 JP3129794B2 JP03297475A JP29747591A JP3129794B2 JP 3129794 B2 JP3129794 B2 JP 3129794B2 JP 03297475 A JP03297475 A JP 03297475A JP 29747591 A JP29747591 A JP 29747591A JP 3129794 B2 JP3129794 B2 JP 3129794B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acrylate
- hydrogen atom
- copolymer
- group
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アクリレート共重合体
に関し、より詳しくは機械的強度に優れるアクリレート
共重合体に関する。
に関し、より詳しくは機械的強度に優れるアクリレート
共重合体に関する。
【0002】
【従来の技術】アクリレート重合体は、一般に粘稠な流
動体であり、接着剤や粘着剤の原料として好適に用いら
れる。しかし、このポリマーは室温で粘性を有し、かつ
機械的強度が弱いために、これらのポリマーをフィルム
状に成形することは困難である。アクリレート重合体の
粘性を低減させ、機械的強度を向上させる試みがなされ
ており、例えば、特公昭53ー45358号公報に開示
される方法がある。該公報では、アクリレートモノマー
とポリスチレンマクロモノマーを共重合させて、ポリス
チレングラフトポリアクリレートを合成する方法が開示
されており、スチレンの凍結相が分子間の凝集力を増大
させることにより、フィルム状に成形することが可能な
物性を有するポリマーが得られる。しかし、該ポリマー
においては、ポリスチレンマクロモノマーの含有量が3
0重量%以上必要であるため、ポリアクリレート特有の
接着性や耐候性を損なうという欠点がある。
動体であり、接着剤や粘着剤の原料として好適に用いら
れる。しかし、このポリマーは室温で粘性を有し、かつ
機械的強度が弱いために、これらのポリマーをフィルム
状に成形することは困難である。アクリレート重合体の
粘性を低減させ、機械的強度を向上させる試みがなされ
ており、例えば、特公昭53ー45358号公報に開示
される方法がある。該公報では、アクリレートモノマー
とポリスチレンマクロモノマーを共重合させて、ポリス
チレングラフトポリアクリレートを合成する方法が開示
されており、スチレンの凍結相が分子間の凝集力を増大
させることにより、フィルム状に成形することが可能な
物性を有するポリマーが得られる。しかし、該ポリマー
においては、ポリスチレンマクロモノマーの含有量が3
0重量%以上必要であるため、ポリアクリレート特有の
接着性や耐候性を損なうという欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリアクリ
レートの柔軟性、接着性および耐候性を損なうことな
く、機械的強度に優れ、かつフィルム状に成形すること
が可能なポリアクリレートを得ることを目的とする。
レートの柔軟性、接着性および耐候性を損なうことな
く、機械的強度に優れ、かつフィルム状に成形すること
が可能なポリアクリレートを得ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式
〔I〕で表されるアクリレート(a)と、下記一般式〔I
I〕で表されるアクリレート(b)とを構成成分とし、
そのことにより上記目的が達成される。
〔I〕で表されるアクリレート(a)と、下記一般式〔I
I〕で表されるアクリレート(b)とを構成成分とし、
そのことにより上記目的が達成される。
【0005】
【化3】
【0006】(式中、R1は水素原子または炭素数1〜
6のアルキル基を示し、R2は水素原子または1価の有
機基を示す)。
6のアルキル基を示し、R2は水素原子または1価の有
機基を示す)。
【0007】
【化4】
【0008】(式中、nは4を示す。R3は水素原子ま
たは炭素数1〜6のアルキル基を示し、R4は2価の有
機基を示し、R5は水素原子または1価の有機基を示
す)。
たは炭素数1〜6のアルキル基を示し、R4は2価の有
機基を示し、R5は水素原子または1価の有機基を示
す)。
【0009】以下、本発明について詳しく説明する。
【0010】本発明の共重合体の構成成分であるアクリ
レート(a)は、下記一般式〔I〕で示される。
レート(a)は、下記一般式〔I〕で示される。
【0011】
【化5】
【0012】(式中、R1は水素原子または炭素数1〜
6のアルキル基を示し、R2は水素原子または1価の有
機基を示す)。
6のアルキル基を示し、R2は水素原子または1価の有
機基を示す)。
【0013】上記R2の有機基としては、炭素数1〜2
0のアルキル基、炭素数1〜20の置換アルキル基、ア
ミノ基および置換アミノ基が挙げられる。このような化
合物〔I〕としては、例えば、アクリル酸、アクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アク
リル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチ
ル、アクリル酸デシル、アクリル酸ラウリル、アクリル
酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸ブチルなどが挙げられる。これら
化合物は、単独で用いてもよく、あるいは数種を併用し
てもよい。さらに、これらモノマーを共重合して用いる
ことも可能である。
0のアルキル基、炭素数1〜20の置換アルキル基、ア
ミノ基および置換アミノ基が挙げられる。このような化
合物〔I〕としては、例えば、アクリル酸、アクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アク
リル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチ
ル、アクリル酸デシル、アクリル酸ラウリル、アクリル
酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸ブチルなどが挙げられる。これら
化合物は、単独で用いてもよく、あるいは数種を併用し
てもよい。さらに、これらモノマーを共重合して用いる
ことも可能である。
【0014】本発明の共重合体の構成成分であるアクリ
レート(b)は、下記一般式〔II〕で示される。
レート(b)は、下記一般式〔II〕で示される。
【0015】
【化6】
【0016】(式中、nは3または4を示す。R3は水
素原子または炭素数1〜6のアルキル基を示し、R4は
2価の有機基を示し、R5は水素原子または1価の有機
基を示す)。
素原子または炭素数1〜6のアルキル基を示し、R4は
2価の有機基を示し、R5は水素原子または1価の有機
基を示す)。
【0017】上記R3としては水素原子またはメチル基
が好適に用いられる。R4としては、−O−、−OR
6−、下記一般式〔III〕で示す基、
が好適に用いられる。R4としては、−O−、−OR
6−、下記一般式〔III〕で示す基、
【0018】
【化7】
【0019】(式中、mは1〜10を示し、tは1〜3
0を示す)。
0を示す)。
【0020】−NH−、−NHR7−、−R8NHCOO
−、−R9NHCOOR10−などが好適に用いられる
(R6〜R10は、炭素数1〜20のアルキレン基、炭素
数1〜20の置換アルキレン基またはイミノ基、カルボ
ニル基を含有する炭化水素基を示す)。R5としては、
水素原子、−OHおよび下記一般式〔IV〕で示す基が好
適に用いられる。
−、−R9NHCOOR10−などが好適に用いられる
(R6〜R10は、炭素数1〜20のアルキレン基、炭素
数1〜20の置換アルキレン基またはイミノ基、カルボ
ニル基を含有する炭化水素基を示す)。R5としては、
水素原子、−OHおよび下記一般式〔IV〕で示す基が好
適に用いられる。
【0021】
【化8】
【0022】(式中、uは1〜10を示し、sは1〜3
0を示す)。
0を示す)。
【0023】このアクリレート(b)は、p−クォータ
フェニルユニットを有し、剛直なポリマーを形成し得る
分子構造をもつ。このユニットは液晶化合物のメソゲン
として有効であることが知られており、これは該ユニッ
トが強い凝集力を有していることを示す。したがって、
該ユニットがポリマー鎖中に組み込まれると、その強い
凝集力によって非常に強固な物理的架橋が形成される。
その結果、アクリレート共重合体におけるアクリレート
(b)の含有量が少量でも、機械的強度の優れたアクリ
レート共重合体となることが推察される。含有量が少量
であるため、ポリアクリレートが本来もつ接着性などの
物性を損なうことがない。生成するアクリレート共重合
体は、比較的低い弾性率と比較的高い伸びを示し、エラ
ストマーとして好適な性質を有する。
フェニルユニットを有し、剛直なポリマーを形成し得る
分子構造をもつ。このユニットは液晶化合物のメソゲン
として有効であることが知られており、これは該ユニッ
トが強い凝集力を有していることを示す。したがって、
該ユニットがポリマー鎖中に組み込まれると、その強い
凝集力によって非常に強固な物理的架橋が形成される。
その結果、アクリレート共重合体におけるアクリレート
(b)の含有量が少量でも、機械的強度の優れたアクリ
レート共重合体となることが推察される。含有量が少量
であるため、ポリアクリレートが本来もつ接着性などの
物性を損なうことがない。生成するアクリレート共重合
体は、比較的低い弾性率と比較的高い伸びを示し、エラ
ストマーとして好適な性質を有する。
【0024】上記共重合体を調製するためには、アクリ
レート(a)が、アクリレート(a)とアクリレート
(b)との合計重量の60〜99重量%の割合で用いら
れることが好ましく、より好ましくは75〜95重量%
の割合で用いられる。アクリレート(b)は、該合計重
量の1〜40重量%であることが好ましく、より好まし
くは、5〜25重量%である。アクリレート(b)が1
重量%より少なく含有される場合には、生成する共重合
体の機械的強度が十分に得られず、逆に、40重量%よ
り多い場合には、反応系においてアクリレート(b)の
溶解が困難になるため、高分子量の共重合体を得ること
ができない。
レート(a)が、アクリレート(a)とアクリレート
(b)との合計重量の60〜99重量%の割合で用いら
れることが好ましく、より好ましくは75〜95重量%
の割合で用いられる。アクリレート(b)は、該合計重
量の1〜40重量%であることが好ましく、より好まし
くは、5〜25重量%である。アクリレート(b)が1
重量%より少なく含有される場合には、生成する共重合
体の機械的強度が十分に得られず、逆に、40重量%よ
り多い場合には、反応系においてアクリレート(b)の
溶解が困難になるため、高分子量の共重合体を得ること
ができない。
【0025】本発明のアクリレート共重合体には、アク
リレート(a)およびアクリレート(b)以外のモノマ
ーが含有されてもよい。
リレート(a)およびアクリレート(b)以外のモノマ
ーが含有されてもよい。
【0026】本発明のアクリレート共重合体を調製する
方法としては、例えば、上記アクリレート(a)および
アクリレート(b)および必要に応じて他のモノマー
を、酢酸エチル、テトラヒドロフラン(以下、THFと
いう)、ジメチルスルホキシド(以下、DMSOとい
う)、ジメチルホルムアミドなどの極性溶媒、またはシ
クロヘキサン、トルエンなどの無極性溶媒中で、アゾビ
スイソブチロニトリル(以下、AIBNという)やパー
オキシドなどのラジカル開始剤の存在下で重合させる方
法が挙げられる。
方法としては、例えば、上記アクリレート(a)および
アクリレート(b)および必要に応じて他のモノマー
を、酢酸エチル、テトラヒドロフラン(以下、THFと
いう)、ジメチルスルホキシド(以下、DMSOとい
う)、ジメチルホルムアミドなどの極性溶媒、またはシ
クロヘキサン、トルエンなどの無極性溶媒中で、アゾビ
スイソブチロニトリル(以下、AIBNという)やパー
オキシドなどのラジカル開始剤の存在下で重合させる方
法が挙げられる。
【0027】本発明のアクリレート共重合体は、エラス
トマーとして使用することができ、プレス成形、押出成
形、射出成形、ブロー成形などの成形が可能であり、チ
ューブ、シート、自動車部品などの各種成形品、接着
剤、粘着剤および塗料などに好適に用いることができ
る。
トマーとして使用することができ、プレス成形、押出成
形、射出成形、ブロー成形などの成形が可能であり、チ
ューブ、シート、自動車部品などの各種成形品、接着
剤、粘着剤および塗料などに好適に用いることができ
る。
【0028】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
【0029】(実施例1) (1)4−メトキシ−p−クォーターフェニルの合成 ガラス製フラスコに、グリニヤル試薬用のマグネシウム
片3.6gを入れ、窒素下にて、滴下ロートから4−ブ
ロモビフェニル33.6gを含有するTHF溶液150
mlを滴下した。ヨウ素を少量加え、反応を開始させた
後、3時間攪拌しながら反応させ、グリニヤル試薬を調
製した。
片3.6gを入れ、窒素下にて、滴下ロートから4−ブ
ロモビフェニル33.6gを含有するTHF溶液150
mlを滴下した。ヨウ素を少量加え、反応を開始させた
後、3時間攪拌しながら反応させ、グリニヤル試薬を調
製した。
【0030】上記と別のフラスコに、4−ブロモ−4’
メトキシビフェニル31.5gと、触媒としてNiCl
2(dppp)108mg(dppp:1,3−ビス
(ジフェニルホスフィノ)プロパン)を加え、さらにT
HF500mlを加えた。この溶液に、上記で調製した
グリニヤル試薬を、窒素下、0℃にて、約1時間かけて
滴下した。滴下終了後、反応系を5時間反応させ、反応
を完了した。生成した白色固体を、スルホランに溶解さ
せた後再結晶させ、4−メトキシ−p−クォーターフェ
ニル30.6gを得た(収率76%)。
メトキシビフェニル31.5gと、触媒としてNiCl
2(dppp)108mg(dppp:1,3−ビス
(ジフェニルホスフィノ)プロパン)を加え、さらにT
HF500mlを加えた。この溶液に、上記で調製した
グリニヤル試薬を、窒素下、0℃にて、約1時間かけて
滴下した。滴下終了後、反応系を5時間反応させ、反応
を完了した。生成した白色固体を、スルホランに溶解さ
せた後再結晶させ、4−メトキシ−p−クォーターフェ
ニル30.6gを得た(収率76%)。
【0031】(2)4−ヒドロキシ−p−クォーターフ
ェニルの合成 三口フラスコに、(1)項で得られた4−メトキシ−p
−クォーターフェニル25.2gと塩化メチレン500
mlを入れ懸濁させた。この懸濁液に、三臭化ホウ素1
9.0gを含有する塩化メチレン溶液50mlを、窒素
下にて、約30分間かけて滴下した。その後、反応系を
還流させながら10時間反応させた。反応終了後、析出
した固体を、DMSOに溶解させた後、再結晶させ、4
−ヒドロキシ−p−クォーターフェニル21.6gを得
た(収率89%)。
ェニルの合成 三口フラスコに、(1)項で得られた4−メトキシ−p
−クォーターフェニル25.2gと塩化メチレン500
mlを入れ懸濁させた。この懸濁液に、三臭化ホウ素1
9.0gを含有する塩化メチレン溶液50mlを、窒素
下にて、約30分間かけて滴下した。その後、反応系を
還流させながら10時間反応させた。反応終了後、析出
した固体を、DMSOに溶解させた後、再結晶させ、4
−ヒドロキシ−p−クォーターフェニル21.6gを得
た(収率89%)。
【0032】(3)4−(2−ヒドロキシエトキシ)−
p−クォーターフェニルの合成 (2)で得られた4−ヒドロキシ−p−クォーターフェ
ニル19.2gおよびK2C03少量を、スルホラン50
0mlに溶解させ、この溶液にエチレンカーボネート
1.5倍当量を加えて、窒素下、120℃で6時間反応
させた。反応を終了した溶液を冷却すると白色固体が析
出した。該溶液をろ過して、4−(2−ヒドロキシエト
キシ)−p−クォーターフェニルを得た(収率83
%)。
p−クォーターフェニルの合成 (2)で得られた4−ヒドロキシ−p−クォーターフェ
ニル19.2gおよびK2C03少量を、スルホラン50
0mlに溶解させ、この溶液にエチレンカーボネート
1.5倍当量を加えて、窒素下、120℃で6時間反応
させた。反応を終了した溶液を冷却すると白色固体が析
出した。該溶液をろ過して、4−(2−ヒドロキシエト
キシ)−p−クォーターフェニルを得た(収率83
%)。
【0033】(4)アクリレート(b)の合成 (3)項で得られた4−(2−ヒドロキシエトキシ)−
p−クォーターフェニル18.3gを含有するスルホラ
ン溶液に、ブチルリチウム3.2gを含有するヘキサン
溶液20mlを、窒素下、100℃にて滴下し、滴下
後、6時間反応させた。さらに、反応系にメタクリロイ
ルクロライド26.1gを加え、12時間反応させた。
反応を終了した溶液を冷却すると白色固体が析出した。
該溶液をろ過して下式〔V〕で示す化合物を得た(収率
96%)。この化合物〔V〕は、クォーターフェニルユ
ニットを有し、アクリレート(b)として以下の工程に
使用した。
p−クォーターフェニル18.3gを含有するスルホラ
ン溶液に、ブチルリチウム3.2gを含有するヘキサン
溶液20mlを、窒素下、100℃にて滴下し、滴下
後、6時間反応させた。さらに、反応系にメタクリロイ
ルクロライド26.1gを加え、12時間反応させた。
反応を終了した溶液を冷却すると白色固体が析出した。
該溶液をろ過して下式〔V〕で示す化合物を得た(収率
96%)。この化合物〔V〕は、クォーターフェニルユ
ニットを有し、アクリレート(b)として以下の工程に
使用した。
【0034】
【化9】
【0035】(5)アクリレート共重合体の調製 アクリレート(a)としてアクリル酸ブチル40g、ア
クリレート(b)として(4)項で得られた化合物
〔V〕10g、DMSO300ml、酢酸エチル200
ml、AIBN0.5gおよびt−ドデシルメルカプタ
ン0.5gをガラス製フラスコに仕込み、窒素下、60
〜100℃で12時間反応させた。反応を終了した溶液
の溶媒を留去させると、エラストマー状のポリマーが得
られた。このポリマーを溶媒キャスト法によって成形す
ると、丈夫なフィルムが得られた。得られたフィルムに
ついて、JIS K6301に準じ、23℃にて、島津
オートグラフAG−5000を用いて、破断強度および
破断伸びを測定した。破断強度は160kg/cm2、
破断伸びは860%であった。
クリレート(b)として(4)項で得られた化合物
〔V〕10g、DMSO300ml、酢酸エチル200
ml、AIBN0.5gおよびt−ドデシルメルカプタ
ン0.5gをガラス製フラスコに仕込み、窒素下、60
〜100℃で12時間反応させた。反応を終了した溶液
の溶媒を留去させると、エラストマー状のポリマーが得
られた。このポリマーを溶媒キャスト法によって成形す
ると、丈夫なフィルムが得られた。得られたフィルムに
ついて、JIS K6301に準じ、23℃にて、島津
オートグラフAG−5000を用いて、破断強度および
破断伸びを測定した。破断強度は160kg/cm2、
破断伸びは860%であった。
【0036】(実施例2〜4)アクリレート(a)とし
てアクリル酸2−エチルヘキシルを用い、下記表1に示
す重量で化合物〔V〕と混合したこと以外は、実施例1
と同様にした。得られたフィルムの測定値を表1に示
す。
てアクリル酸2−エチルヘキシルを用い、下記表1に示
す重量で化合物〔V〕と混合したこと以外は、実施例1
と同様にした。得られたフィルムの測定値を表1に示
す。
【0037】
【表1】
【0038】表1より、実施例2〜4で得られたポリマ
ーは、機械的強度に優れることが判る。
ーは、機械的強度に優れることが判る。
【0039】(比較例)アクリル酸ブチル50g、酢酸
エチル500g、AIBN0.5gおよびt−ドデシル
メルカプタン0.5gを用い、反応温度を60〜80℃
としたこと以外は実施例1と同様にしてポリマーを得
た。得られたポリマーは、室温で粘稠な流動体であり、
このポリマーからフィルムを作製することはできなかっ
た。
エチル500g、AIBN0.5gおよびt−ドデシル
メルカプタン0.5gを用い、反応温度を60〜80℃
としたこと以外は実施例1と同様にしてポリマーを得
た。得られたポリマーは、室温で粘稠な流動体であり、
このポリマーからフィルムを作製することはできなかっ
た。
【0040】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
アクリレート共重合体によれば、柔軟性、接着性および
耐候性などの物性を損なうことなく、機械的強度が優れ
た共重合体を提供することができる。
アクリレート共重合体によれば、柔軟性、接着性および
耐候性などの物性を損なうことなく、機械的強度が優れ
た共重合体を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岸本 大志郎 大阪府茨木市三島丘2丁目11番20号 (56)参考文献 特開 昭61−182644(JP,A) 特開 平2−269321(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 220/12 C08F 220/02 C08F 220/54 C08F 299/02 CA,REGISTRY(STN)
Claims (1)
- 【請求項1】下記一般式〔I〕で表されるアクリレート
(a)と、下記一般式〔II〕で表されるアクリレート
(b)とを構成成分とするアクリレート共重合体。 【化1】 (式中、R1は水素原子または炭素数1〜6のアルキル
基を示し、R2は水素原子または1価の有機基を示
す。) 【化2】 (式中、nは4を示す。R3は水素原子または炭素数1
〜6のアルキル基を示し、R4は2価の有機基を示し、
R5は水素原子または1価の有機基を示す。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03297475A JP3129794B2 (ja) | 1991-11-13 | 1991-11-13 | アクリレート共重合体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03297475A JP3129794B2 (ja) | 1991-11-13 | 1991-11-13 | アクリレート共重合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05132524A JPH05132524A (ja) | 1993-05-28 |
JP3129794B2 true JP3129794B2 (ja) | 2001-01-31 |
Family
ID=17846983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03297475A Expired - Fee Related JP3129794B2 (ja) | 1991-11-13 | 1991-11-13 | アクリレート共重合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3129794B2 (ja) |
-
1991
- 1991-11-13 JP JP03297475A patent/JP3129794B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05132524A (ja) | 1993-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3895836B2 (ja) | 粘着性アクリル系共重合体の製造方法 | |
US6344538B1 (en) | Functionalized diene monomers and polymers containing functionalized dienes and methods for their preparation | |
US5395903A (en) | Conjugated diene chain-transfer agents for polymerization of olefinically unsaturated (co)monomers | |
CN1238342A (zh) | 通过乙酰乙酸酯的烯胺使聚合物官能化 | |
JPS581711B2 (ja) | 感圧接着剤組成物 | |
JPH02281013A (ja) | ジケトン化合物系共重合体 | |
JPH06228401A (ja) | アルコキシシラン官能化アクリルポリマー組成物 | |
JP3129794B2 (ja) | アクリレート共重合体 | |
JP2766300B2 (ja) | (メタ)アクリレート共重合体 | |
Yamamoto et al. | Synthesis and PSA performance study for novel acrylic and butyl acrylate block copolymers | |
WO2022230927A1 (ja) | ポリマーの製造方法、ポリマー、化合物および粘着剤 | |
JPH0577683B2 (ja) | ||
JPH0693049A (ja) | メタクリル系ランダム共重合体およびその製造方法 | |
JPH093290A (ja) | N−ビニルホルムアミドのミカエル付加物の重合した単位を含む水性のポリマー乳濁液 | |
WO2022230928A1 (ja) | 熱剥離型粘着剤、物品および剥離方法 | |
JPH01254719A (ja) | ポリシロキサン基含有重合体 | |
EP3674335A1 (en) | Polymer based on (meth)acrylic acid alkyl ester and use thereof | |
JPH06192642A (ja) | 反応性ホットメルト型感圧接着剤組成物 | |
JP3127487B2 (ja) | 新規なマレイミド重合体 | |
JPH0768342B2 (ja) | マクロマーおよびそれから得られるポリマー | |
JPH093107A (ja) | アクリル系エマルジョン型粘着剤 | |
JP6484928B2 (ja) | ブロックポリマ及びその製造方法 | |
JPS6063213A (ja) | 4−ヒドロキシ−4′−ビニルビフエニル系共重合体およびその製造法 | |
JP2002327006A (ja) | 原子移動ラジカル重合開始剤及びそれを用いる重合体の製造方法 | |
JP2004002863A (ja) | アクリル系ブロック共重合体の製造方法及び粘着剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20001012 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |