[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3127649U - ゴミ袋 - Google Patents

ゴミ袋 Download PDF

Info

Publication number
JP3127649U
JP3127649U JP2006007909U JP2006007909U JP3127649U JP 3127649 U JP3127649 U JP 3127649U JP 2006007909 U JP2006007909 U JP 2006007909U JP 2006007909 U JP2006007909 U JP 2006007909U JP 3127649 U JP3127649 U JP 3127649U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
garbage
garbage bag
original
pet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006007909U
Other languages
English (en)
Inventor
次雄 鈴木
Original Assignee
鈴木化工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鈴木化工株式会社 filed Critical 鈴木化工株式会社
Priority to JP2006007909U priority Critical patent/JP3127649U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3127649U publication Critical patent/JP3127649U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Refuse Receptacles (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】使用済みペットボトルを再利用して、十分な強度を有するゴミ袋を安価に提供する。
【解決手段】使用済みペットボトルを再生したPET樹脂に、ポリエチレン樹脂を適切な割合で配合し、かつこれをチューブ状に成形して原袋2を形成すると共に、原袋2を幅方向に4つ折りした状態で、原袋2の長手方向と直交する方向にヒートシールすることにより、一端側が開放し、かつ他端側が丸底となったゴミ袋本体1を形成したもので、原袋2の材料の一部に使用済みペットボトルを再生したPET樹脂を使用しているため、ポリエチレン樹脂のみを使用して製作したゴミ袋に比べて価格を大幅に低減することができ、また使用済みペットボトルを再利用することにより、廃棄物の減量も図れるようになる。
【選択図】図1

Description

本考案は、ペットボトルを再生したゴミ袋に関する。
飲料水等が収容されたペットボトルは、PET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂を成形したものであり、近年では多量に発生する使用済ペットボトルの再利用化が図られている。
ペットボトルを再利用する方法としては、例えば特許文献1に記載されたペットボトルのリサイクル方法等が公知となっている。
前記特許文献1に記載のペットボトルのリサイクル方法は、使用済ペットボトルを粉砕して形成したフレークを、アルカリ金属水酸化物の水溶液を用いて洗浄した後、フレークを連続固相重合により固相重合し、固相重合したフレークを脱揮手段及び濾過手段を有する押し出しを用いて溶融及び造粒してペレット化し、得られたペレットにより再びペットボトルを成形するようにしたもので透明性に優れ、食品充填に適した安全性を有する再生ペットボトルが製造できるようになっている。
一方家庭用ゴミ等の廃棄物を処理するのに使用するゴミ袋の製造方法として、例えば特許文献2に記載されたものがある。
前記特許文献2に記載のゴミ袋の製造方法は、円筒状フィルムの中心軸に沿う2つの対向面が、中心軸方向でかつ内部側に中心位置または中心軸位置よりも手前の位置まで中折りし、中折りされた状態で中心軸に沿って2つに折り曲げ、さらに1回以上に亘ってその折り曲げ毎の中心軸に沿って折り曲げ、最終折り曲げで得られるフィルムの一方の開放端部側をシールすることによりゴミ袋を生成したもので、安定した強度の底を有するゴミ袋が得られようになっている。
特開2002−11719号公報 特開平7−149401号公報
前記特許文献1に記載のペットボトルのリサイクル方法は、使用済みペットボトルから再生ペットボトルを製造する方法であって、再生ペットボトルの成形に使用するペレットのほぼ全成分がPETにより生成されている。
このため、ゴミ袋に使用する樹脂フィルムに加工することは困難であり、ゴミ袋には適用できない。
一方特許文献2に記載のゴミ袋の製造方法では、ポリエチレン製の原袋を使用してゴミ袋を製造している。
しかし原袋に使用しているポリエチレン樹脂は価格が高いため、ゴミ袋の製造原価が高くなる問題がある。
本考案はかかる従来の問題を改善するためになされたもので、使用済みペットボトルを再利用して、十分な強度を有するゴミ袋を安価に提供することを目的とするものである。
本考案のゴミ袋は、使用済みペットボトルを再生したPET樹脂に、ポリエチレン樹脂を適切な割合で配合し、かつこれをチューブ状に成形して原袋を形成すると共に、原袋を幅方向に複数折りした状態で、原袋の長手方向と直交する方向にヒートシールすることにより、一端側が開放し、かつ他端側が丸底となったゴミ袋本体を形成したものである。
前記構成により、原袋の材料の一部に使用済みペットボトルを再生したPET樹脂を使用していることから、ポリエチレン樹脂のみを使用して製作したゴミ袋に比べて価格を大幅に低減できるため経済的であると共に、使用済みペットボトルを再利用することにより廃棄物の減量が図れるため、廃棄物の処理に要する経費の削減も図れるようになる。
またゴミ袋本体の底部が丸底となるように複数折りしてヒートシールしたことにより、収容したゴミ等の重量が底部に加わった場合に、底部全体に分散されてヒートシール部に集中することがないため、PET樹脂を混合することにより、ポリエチレン樹脂のみを使用したゴミ袋に比べてヒートシール部分の接着強度は低下しても、荷重によってヒートシール部が破損し、そこから汚水が漏れ出したり、ゴミ袋本体の底が抜ける等の心配がほとんどない。
本考案のゴミ袋によれば、原袋の材料のほとんどに使用済みペットボトルを再生したPET樹脂を使用しているため、ポリエチレン樹脂ペレットのみを使用して製作したゴミ袋に比べて価格を大幅に低減することができると共に、使用済みペットボトルを再利用することにより、廃棄物の減量も図れるため、廃棄物の処理に要する経費の削減も図れるようになる。
本考案の実施の形態を、図面を参照して詳述する。
図1は、ゴミ袋の斜視図、図2は同底部の正面図、図3は使用状態の斜視図、図4ないし図7はゴミ袋の製作過程を示す説明図である。
図1に示すゴミ袋本体1は、全体が樹脂フィルムよりなる。
ゴミ袋本体1に使用する樹脂としては、ポリエチレン樹脂30%(重量比)に対しPET樹脂70%(重量比)を混合した材料を原材料として使用しているが、両者の混合比は、ポリエチレン樹脂70%(重量比)に対しPET樹脂30%(重量比)としてもよく、またこれら混合比に限定されることもない。
PET樹脂としては、使用済ペットボトルを粉砕してフレークを形成し、このフレークをアルカリ金属酸化物の水溶液で洗浄して、フレークに付着している飲料水等の不純物を除去したものをポリエチレン樹脂と混合して、ゴミ袋本体1を製作するための原袋2を製造する。
原袋2の製造方法に関しては、すでに公知であるので簡単に説明すると、原袋製造装置のホッパにポリエチレン樹脂のペレットと、ペットボトルより再生したPET樹脂のフレークを所定の割合で混合した状態で投入する。
ホッパに投入されたペレット及びフレークは、グラインダで溶融された後押し出し機により押し出されてフィルム状のチューブとなり、同時にチューブ内に送風手段によりエアが供給されて、チューブは円筒状に膨張された状態で冷却される。
以上のようにして製造されたチューブは、巻き取り手段により巻き取られて、ゴミ袋本体1を製作するための原袋2となる。
なお洗浄したフレークを連続固相重合して固相重合化した後、脱揮手段及び濾過手段を有する押し出し機(図示せず)により溶融、造粒してペレット化し、得られたPET樹脂ペレットとポリエチレン樹脂ペレットを前記割合で混合し、原袋製造装置(図示せず)へ供給して、ゴミ袋本体1を製作するための原袋2を製造するようにしてもよい。
次に原袋2からゴミ袋本体1を製作する過程を図4ないし図7を参照して説明する。
原袋2は巻き取られた状態で製袋装置(図示せず)に供給されるが、製作するゴミ袋本体1のサイズに応じて内径やフィルムの膜厚が異なる原袋2が複数種類予め製造されていて、必要サイズの原袋2が製袋装置へセットされる。
図4は原袋2の一部を示すもので、製袋装置へ供給された原袋2は平板状に押し潰された状態となっており、製袋装置により図4に示す中心線O1から幅方向に2つ折りされる。
図5は2つ折りされた原袋2の拡大斜視図で、右側が中心線O1側を示す。
中心線O1より幅方向に2つ折りされた原袋2は、幅方向のほぼ中心線O2からさらに幅方向へと2つ折りされ、図6に示す4つ折り状態になる。
そして4つ折りされた原袋2は、製袋装置に設けられたヒートシール手段に達した際、4つ折りされた状態で長手方向と直交する方向にヒートシールが施されて、ゴミ袋本体1の一端側が密閉されると同時に、切断手段によりシートシール部3の近傍が図7に示すように切断される。
その後所定の位置で他端側が切断されて、一定長さのゴミ袋本体1が形成されるが、他端側が切断される際、同時に把手部1aと、把手部1aのほぼ中央に抜き孔1bが形成される。
以上のようにして製作されたゴミ袋本体1は、把手部1aが形成された他端側が図1に示すように開口部1cとなり、一端側がヒートシール部3により密閉された底部1dとなる。
またフィルムよりなるチューブ状の原袋2を幅方向に4つ折りし、かつ長手方向と直交する方向にヒートシールして底部1dを形成したことにより、ゴミ袋本体1内にゴミ袋を収容すると、ゴミ等の重量によりゴミ袋本体1の底部1dは、図2に示すようにほぼ半球状に膨張した丸底状態となる。
そして丸底状態の底部1dによりゴミ等の重量を支持することにより、ヒートシール部3に作用する荷重Fが分散されるため、ヒートシール部3に過大な重量が局部的に加わることがなく、これによってヒートシール部3部分からゴミ袋本体1が破損したり、底が抜けるのを防止することができる。
すなわちペットボトルより再生したPET樹脂をポリエチレン樹脂に混合した場合、ポリエチレン樹脂のみを使用したゴミ袋に比べてヒートシール部分の接着強度は低下する。
しかしゴミ袋本体1の底部1dが丸底となるように複数折りしてヒートシールしたことにより、収容したゴミ等の重量が底部に加わった場合に、底部全体に分散されてヒートシール部3に集中することがないため、荷重によってヒートシール部3が破損し、そこから汚水が漏れ出したり、ゴミ袋本体の底が抜ける等の心配がほとんどない。
図3はゴミ袋本体1の使用状態を示すもので、ゴミ用ポリ容器4内にゴミ袋本体1を装着した状態を示している。
ゴミ用ポリ容器4は、直接ゴミ等を入れるとゴミ等により容器内面が汚れるため、通常ゴミ用ポリ容器5内にゴミ袋を装着した状態で使用することが多い。
ゴミ用ポリ容器5にゴミ袋本体1を装着するに当たっては、ゴミ用ポリ容器5の開口部の直径よりやや大きい径のゴミ袋本体1を用意し、ゴミ袋本体1の底部1d側をゴミ用ポリ容器5内に挿入した状態で、ゴミ袋本体1の開口部1cをゴミ用ポリ容器5の開口部を覆うように取り付ける。
この状態でゴミ袋本体1の開口部1cよりゴミ用ポリ容器5内にゴミ等を投入し、ゴミ用ポリ容器5内が一杯になったら、ゴミ袋本体1の開口部1cを把手部1aで結んだ状態でゴミ袋本体1をゴミ用容器5内より取り出し、ゴミ袋本体1とともに収容したゴミ等を廃棄処分するもので、ゴミ用ポリ容器5の内面や手を汚さずにゴミ等の回収が行えるようになる。
なお、前記実施の形態では、チューブ状の原袋2を幅方向に2つ折りし、2つ折りした原袋2をさらに幅方向に2つ折りした状態で、原袋2の長手方向と直交する方向にヒートシールして、ゴミ袋本体1の底部1dを形成したが、図8に示す変形例のように、チューブ状原袋2を4つ折りしてもよい。
すなわちチューブ状原袋2の両側を中心線O3付近にまで内側へ折り込み、この状態で中心線O3より幅方向に原袋2を2つ折りした後原袋2の長手方向と直交する方向へヒートシールすることにより、ごみ袋本体1の底部1dを形成したもので、この場合もごみ袋本体1の底部は丸底となるため、前記実施の形態と同様な作用効果が得られる。
本考案の実施の形態になるゴミ袋の斜視図である。 本考案の実施の形態になるゴミ袋の底部の正面図である。 本考案の実施の形態になるゴミ袋の使用状態の説明図である。 本考案の実施の形態になるゴミ袋の製作過程を示す説明図である。 本考案の実施の形態になるゴミ袋の製作過程を示す説明図である。 本考案の実施の形態になるゴミ袋の製作過程を示す説明図である。 本考案の実施の形態になるゴミ袋の製作過程を示す説明図である。 本考案の実施の形態になるゴミ袋の製作過程の変形例を示す説明図である。
符号の説明
1 ゴミ袋本体
1a 把手
1c 開口部
1d 底部
2 原袋
3 ヒートシール部

Claims (1)

  1. 使用済みペットボトルを再生したPET樹脂に、ポリエチレン樹脂を適切な割合で配合し、かつこれをチューブ状に成形して原袋を形成すると共に、前記原袋を幅方向に複数折りした状態で、前記原袋の長手方向と直交する方向にヒートシールすることにより、一端側が開放し、かつ他端側が丸底となったゴミ袋本体を形成したことを特徴とするゴミ袋。
JP2006007909U 2006-09-28 2006-09-28 ゴミ袋 Expired - Fee Related JP3127649U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007909U JP3127649U (ja) 2006-09-28 2006-09-28 ゴミ袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007909U JP3127649U (ja) 2006-09-28 2006-09-28 ゴミ袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3127649U true JP3127649U (ja) 2006-12-07

Family

ID=43477356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006007909U Expired - Fee Related JP3127649U (ja) 2006-09-28 2006-09-28 ゴミ袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3127649U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491514B2 (ja) 収容容器
US11247804B2 (en) Multi-barrier bottles having tabbed preforms, and methods of forming the same
JPH04267739A (ja) プラスチック製広口容器およびその製造方法
JP3127649U (ja) ゴミ袋
JP2012061859A (ja) バリヤープラスチック小塊を含むベースプラスチックからなる層
KR101297199B1 (ko) 폐플라스틱을 이용한 충진벽 하수관과 그 제조장치
CN100528695C (zh) 包装容器以及制造该包装容器的方法
CN102272013A (zh) 一种生态安全的存储、运送系统及其制造方法
WO1994021521A1 (en) Bottle of synthetic resin
JP2003276718A (ja) 合成樹脂製容器
AU746241B2 (en) Method for manufacturing tube container
KR101252009B1 (ko) 바이오소재를 이용한 비닐백
KR101335547B1 (ko) 폐플라스틱을 이용한 충진벽 하수관
JP2022052882A (ja) 再生フィルム及び再生フィルムの製造方法
JP2002080021A (ja) 二軸延伸ブロー成形されたプラスチック製容器およびその製造方法
JP4993884B2 (ja) 自立袋
JP2009061654A (ja) 合成樹脂の造粒システム
JP2004269058A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムからなる袋
KR101299176B1 (ko) 폐플라스틱을 이용한 충진벽 하수관과 그 제조방법
JP3268313B2 (ja) 減容廃棄処分用ボトル
JP2005059888A (ja) プラスチック袋とその製造方法
JP2006305980A (ja) 樹脂フィルム製袋の製造方法
JP2004255644A (ja) プラスチック廃材の再生方法
WO2022074731A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物により成形されたフィルム、及び、フィルムの製造方法
JP6860778B2 (ja) プリフォームカバー、複合プリフォーム、容器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees