JP3101343B2 - カラー画像形成装置及びカラー画像処理装置 - Google Patents
カラー画像形成装置及びカラー画像処理装置Info
- Publication number
- JP3101343B2 JP3101343B2 JP03131204A JP13120491A JP3101343B2 JP 3101343 B2 JP3101343 B2 JP 3101343B2 JP 03131204 A JP03131204 A JP 03131204A JP 13120491 A JP13120491 A JP 13120491A JP 3101343 B2 JP3101343 B2 JP 3101343B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- color
- image
- forming apparatus
- images
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0062—Removing sheets from a stack or inputting media
- H04N1/00623—Selectively inputting media from one of a plurality of input sources, e.g. input trays
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0131—Details of unit for transferring a pattern to a second base
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/00657—Compensating for different handling speeds of different apparatus or arrangements for handling a plurality of sheets simultaneously, e.g. mechanical buffering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32561—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/50—Picture reproducers
- H04N1/506—Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
- H04N1/508—Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction using the same reproducing head for two or more colour components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00548—Jam, error detection, e.g. double feeding
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0167—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
- G03G2215/0174—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
- G03G2215/018—Linearly moving set of developing units, one at a time adjacent the recording member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/16—Transferring device, details
- G03G2215/1604—Main transfer electrode
- G03G2215/1609—Corotron
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0015—Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3212—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
- H04N2201/3219—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job status, e.g. successful execution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3278—Transmission
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
びカラー画像処理装置に関する。
重転写方式と呼ばれるカラー画像形成法を用い、転写ド
ラムに担持された転写紙上に複数色の現像器により現像
された複数色の像を重ね合わせて例えばフルカラー画像
を形成する装置は知られている。
った位置に転写材を複数担持し得るようにし、かかる複
数の転写材に対して順次カラー像を重ね合わせて単位時
間当りのフルカラー画像形成速度を向上させ得るように
した装置も知られている。
記従来例のような複数枚転写紙吸着を制御する場合、実
際には原稿読取長と光学系駆動モータの速度、現像器の
移動距離と現像器移動モータの速度等、考慮すべき条件
が多く、転写紙サイズのみを考慮して複数枚吸着の可否
を判定することはできない。
転写紙を転写ドラムに2枚吸着し、原稿Dを複写する場
合を図3に示す。転写ドラムの周長を例えば502.4
mmとした場合、A4サイズの紙を吸着させた場合、転
写紙間距離は41.2mm、時間にすると約257ms
ecとなる図3−1。原稿の読取走査は、原稿Dの距離
Sだけ前方のから光学系駆動モータの加速を開始し、
原稿Dの先端までに一定速度Vfmm/secに到達
し、原稿後端まで距離Lを定速走査後、モータの減速
を開始し、原稿Dの後方Sの位置で停止する。その
後、次の読取走査に備え、位置まで最大Vbmm/s
ecの速度で復動する図3−2。その様子を縦軸に速度
v、横軸に時間tで示したものが図18である。2枚吸
着複写のためには、1枚目の転写紙のための画像読取終
了時点t1から2枚目の転写紙のための画像読取開始時
点t2までの時間(t2−t1)が、前述の転写紙間時
間257msec以下でなければならない。従って、立
ち上げ、立ち下げ時間tsの決定要因である読取速度つ
まり複写倍率、及び復動に要する時間tbの決定要因で
ある走査距離Lによって、2枚吸着の可否を判断しなけ
ればならない。更に、2枚吸着プリントで考慮すべき
は、現像器の移動に要する時間である。例えば現像器が
Bk、Y、C、Mと4色分一直線上に並ぶ場合には感光
ドラムに対する現像器の位置は図4−1に示すように4
通りある。この各現像器位置間の移動時間を図4−2の
表に示す。縦軸に移動前の位置、横軸に移動後の位置を
示す。隣合う現像器間の移動(M−C間、C−Y間、C
−Bk間)に要する時間はtd1、2つ離れた現像器間
の移動(M−Y間、C−Bk間)に要する時間はtd
2、M−Bk間の移動に要する時間はtd3である。2
枚吸着プリントのためには使用する現像器間の移動が前
記転写紙間時間257msec以内に行わなければなら
ない。例えばtd1<257msec<td2<td3
の場合の可否を図4−3に示す。例えば2つの現像器を
用いる場合でもブルーとグリーンは可能(○印)だが、
レッドは不可(×印)である。更に、4色カラーのよう
に2枚吸着は可能だが、BkからMへ戻すために最初の
2枚と次の2枚のプリントの間に1枚分の余裕をとらな
ければならない場合もある(△印)。
うことは制御が難しく、又出来たとしても複雑なものに
なるという問題があった。
リンタの固有の条件の複雑な組み合わせを考慮しなけれ
ばならない複数枚の像形成制御を、ホストコンピュータ
等の不特定多数種類の外部機器からの画像情報のプリン
トにおいても実現することを目的とする。
めに請求項1の発明は、複数色の像形成を各色毎に順次
行なうカラー画像形成装置であって、転写された複数の
形成画像を同時に保持可能な転写手段、外部機器からの
画像信号に基いて像形成をおこなう像形成手段、前記外
部機器からの前記画像信号に応じた画像を形成する際の
画像形成条件情報を受信する受信手段、前記受信手段に
より受信された画像形成条件情報に従い、前記転写手段
上に保持する画像の数を決定する決定手段、前記決定手
段により決定された前記画像の数の情報を前記外部機器
に対して通知する通知手段とを有することを特徴とす
る。請求項3の発明は、複数色の像形成を各色毎に順次
行なうカラー画像形成装置であって、転写された複数の
形成画像を同時に保持可能な転写手段、外部機器からの
画像信号に基いて像形成を行なう像形成手段、前記外部
機器からの前記画像信号に応じた画像を形成する際の画
像形成条件情報を受信する受信手段、前記受信手段によ
り受信された画像形成条件情報に従い、前記転写手段上
に保持される形成画像の像形成色順序を決定する決定手
段、前記決定手段により決定された前記像形成順序を前
記外部機器に対して通知する通知手段とを有することを
特徴とする。
画像を同時に保持可能な転写手段、画像形成条件情報に
従い、前記転写手段上に保持する画像の数を決定する決
定手段とを有し、前記画像の数に応じた像形成を各色毎
に順次行なう外部カラー画像形成装置に接続されたカラ
ー画像処理装置であって、前記画像形成条件情報を前記
外部カラー画像形成装置に送信する送信手段、前記転写
手段により保持される画像の数の情報を受信する受信手
段、前記画像の数の情報に応じて像形成すべき画像信号
を前記外部カラー画像形成装置に送信する送信手段とを
有することを特徴とする。請求項6の発明は、転写され
た複数の形成画像を同時に保持可能な転写手段、画像形
成条件情報に従い、前記転写手段上に保持する形成画像
の像形成順序を決定する決定手段とを有し、前記像形成
順序に応じた像形成を順次行なう外部カラー画像形成装
置に接続されたカラー画像処理装置であって、前記画像
形成条件情報を前記外部カラー画像形成装置に送信する
送信手段、前記転写手段により保持する形成画像の像形
成順序の情報を受信する受信手段、前記像形成順序の情
報に応じて像形成すべき画像信号を前記外部カラー画像
形成装置に送信する送信手段とを有することを特徴とす
る。
施例を図面を参照して具体的に説明する。
ルカラー電子写真複写機Aを示す。1は感光ドラム、2
は一次帯電器、3はドラムの表面電位を測定する表面電
位計である。感光ドラム1の周囲にはトナーとキャリア
を混合した2成分現像剤を使用する複数の現像ユニット
101M、101C、101Y、101Bkを積載して
左右方向に移動可能な移動台120を具備した現像器1
00、転写ドラム5、前除電器6、クリーニング装置7
が配置されている。
ラー11、第2ミラー12、第3ミラー13、結像レン
ズ14、及びB、G、Rフィルターを有したCCD1
5、レーザースキャナーユニット16、固定ミラー1
7、18から構成される。ランプ21とミラー11はミ
ラー12、13に対して2倍の速度で原稿台ガラス28
上の原稿を走査する。原稿の反射光はレンズ14を介し
てCCD15上に結像する。原稿像はB、G、Rフィル
ターを有したCCD15により色分解された後、画像処
理回路19において、電気信号に変換され、A/D変換
等の画像処理を施された後、レーザースキャナーユニッ
ト16内のレーザードライバーに送られる。画像信号に
よって発振したレーザー光は、ユニット16内のポリゴ
ンスキャナー、ミラー17、18を経て、感光ドラム1
上に潜像を形成する。
置30が配置され、各々と転写ドラム5との間には転写
紙搬送系25、35が配置される。
タ)、C(シアン)、Y(イエロー)、Bk(ブラッ
ク)毎に帯電、露光、現像、転写、クリーニングの各工
程が一次帯電器2、光学系10、現像装置100、転写
ドラム5、クリーニング装置7によって施される。
セット31または32から搬送系35を経て給紙された
転写紙Pを、転写ドラム5の内部に配置された吸着帯電
器4によって転写シート5bに静電吸着し、感光ドラム
1上の各現像色毎の顕画像を転写すべく、回転移送せし
める。転写域には転写帯電器5cが配置される。
紙Pは、分離帯電器8、分離爪8′にて転写シート5b
から剥離され、搬送系25によって定着装置20へと送
られる。転写紙P上のトナー像は定着装置20によって
転写紙P上に定着された後、転写紙Pはトレー23上へ
と放出される。
ブル24を介して、ホストコンピュータ等の外部機器2
2と接続可能であり、ホストコンピュータ22から送ら
れてくる画像情報をプリントしたり、読み取った原稿画
像情報をホストコンピュータ22に送ったり、読み取っ
た原稿画像情報とホストコンピュータ22から送られて
きた画像情報を合成してプリントすることが可能であ
る。
0mm、周長は502.4mmであり、最大A3(長さ
420mm)もしくは11′′×17′′(長さ43
1.8mm)の用紙が吸着可能である。プロセススピー
ドは160mmであるから1色の像形成に3.14se
c、4色フルカラーの複写を行うためには12.56s
ecを要する。従ってコピーもしくはプリントのスピー
ドは単色(マゼンタ、シアン、イエロー、ブラック)の
時毎分約19枚、4色フルカラーで毎分約4.77枚と
なる。転写ドラム上に転写紙を常に1枚だけ吸着すべく
制御すると、このコピー/プリントスピードは転写紙の
サイズに関わらない。
ドラムに複数枚の転写紙を吸着することが可能である。
例えば図14−1に示すように上記従来例においてはA
4(長さ210mm)、B5(長さ182mm)、LT
R(長さ215.9mm)等のサイズの転写紙は同時に
2枚吸着することが可能である。このような場合、2枚
の転写紙を仮にA紙、B紙とすると、4色フルカラーの
原稿複写像形成はマゼンタ(A)、マゼンタ(B)、シ
アン(A)、シアン(B)、イエロー(A)、イエロー
(B)、ブラック(A)、ブラック(B)の順に行うこ
とで、コピースピードは毎分9.55枚となり、大幅な
仕様の向上が実現できる。又、逆にプロセススピードを
半分の80mm/secに落しても、2枚同時吸着可能
なサイズについては、プロセススピード160mm/s
ecで1枚吸着の時と同じコピースピードを実現するこ
とができるため、コストダウンも可能となる。
とすると、図14−2に示すように、A4の転写紙なら
ば3枚同時吸着可能となり、更にスピードアップもしく
はコストダウンが図れる。
系についての実施例について説明する。
路を示し、以下に説明する。
電変換し、増幅する。201でシェーディング補正され
た画像信号は、入力マスキング処理部202でカラーフ
ィルターの特性を補正された後、LOG変換部203で
光量濃度変換され、更に出力マスキング/UCR処理部
204でトナー濃度特性を補正され、現像色に対応した
画像信号V1となる。セレクタ部205はCCDで読み
取った画像信号V1とホストコンピュータ22からの画
像信号V2が画素単位で切換可能であり、V1もしくは
V2のみのプリント或いはV1とV2の合成プリントを
可能ならしめる。ガンマ補正部206で、電子写真プロ
セスに応じたガンマ特性を補正された画像信号は、レー
ザー207を駆動する。
ロックCLK2に同期して送られたきた画像信号V2は
速度変換部208でカラー画像形成装置側のクロックC
LK1に同期してセレクタ部205に送られる。同期信
号生成部209は、ポリゴンスキャナの回転に同期して
得られる水平同期信号BDや転写ドラム5の回転に応じ
て得られるITOP信号を取り込んで画像クロックCL
K1や、コントローラ22に対して送られる垂直同期信
号PSYNC、水平同期信号LSYNCを生成する。通
信制御部210は信号線COMを介してコントローラ2
2とのシリアル通信もしくはパラレル通信を行う。セレ
クタ制御部211ではセレクタ部でCCD画像信号V1
とコンピュータ画像V2を画素毎に切換えるための信号
SELを生成する。信号VSELによりコントローラ2
2から直接信号SELを画素単位で制御することも可能
である。以上の各処理部は公知のタイマ回路、I/O回
路、割り込み回路を有したCPU部212によって制御
される。
間で通信されるコマンド/ステータスを示す。コントロ
ーラから送られてくるコマンドとしては、com1:プ
リント開始コマンド、com2:プリント終了コマン
ド、com3:プリント枚数指示コマンド、com4:
転写紙サイズ指示コマンド、com5:カラーモード指
示コマンド、com6:CCD画像合成指示コマンド、
com7:ステータス要求コマンド等がある。com
3、4、5、6にはそれぞれ対応する情報がパラメータ
として、コマンドに引き続き送られてくる。各コマンド
と対応するパラメータを受信後、カラー画像形成装置か
らはステータスとして例えば8ビット構成のsts1が
返される。sts1の各ビツトの意味を説明する。ビツ
ト7:ACK/NACK(コマンドを正常に受信しかつ
実行可能な時に0:ACK、その他の時に1:NAC
K)、ビツト6:受信エラー(未定義コマンドを受信し
た時もしくは通信に異常が発生した時に1、その他の時
に0)、ビツト5:エラー(カラー画像形成装置に何ら
かのエラーが発生しプリントができない時に1、プリン
トが可能な時に0)、ビツト4:ビジー(プリント動作
中に1、非動作中に0)、ビツト3:吸着モード(2枚
吸着の時に1、1枚吸着の時に0)である。
るコントローラ/カラー画像形成装置間のハンドシェイ
クの様子を示す。
com7によってカラー画像形成装置がプリント可能か
否かをチェックし、プリント可能な時、プリント枚数指
示(com3+プリント枚数)、転写紙サイズ指示(c
om4+転写紙サイズ)、カラーモード指示(com5
+カラーモード)、CCD画像合成指示(com6+合
成モード)の順にコマンド及びパラメータを送出する。
その後、com1によりプリントの開始を指示すると、
カラー画像形成装置はプリント条件が確定したものと判
断し、2枚吸着の可否を判定し、ステータスsts1の
ビツト3を制御する。可否判定の詳細は後述する。コン
トローラはその後カラー画像形成装置から送られてくる
PSYNC信号を垂直同期信号として指定したカラーモ
ードに合わせた現像色イメージを出力する。コントロー
ラは指示枚数分のプリントを終了する前に、プリントを
中止したい場合、プリント終了コマンドcom2を送出
する。像形成装置は指示枚数、色数分の像形成が終了す
るか、コマンドcom2を受信するまで像形成を続け
る。
枚吸着可能ならばPSYNC信号に同期して、M、M、
C、C、Y、Y、Bk、Bkを繰り返して画像信号を送
出し、2枚吸着可能でなければ、PSYNC信号に同期
して、M、C、Y、Bkを繰り返して画像信号を送出す
る。以上のようにして、コントローラ側での複雑な条件
吟味例えばプリント紙サイズや像形成装置の種類の判
定、或いはカラーモードの判定等を必要とせずに、2枚
吸着によるプリントが可能となる。
判定フローを示す。ステップ700では指示枚数を判定
する。1枚ならば「否」、2枚以上ならばステップ70
1に進み、転写紙サイズを判定する。A4、B5以外な
らば、「否」、A4またはB5ならばステップ702に
進み、2枚吸着した場合の転写紙間時間tpを算出す
る。ステップ703では、CCD画像を合成するか否か
を判定する。合成しない場合はステップ706に進む。
合成する場合はステップ704において前述のように読
取原稿長Lと読取倍率つまり読取速度Vfによって決定
する光学系復動時間tbと加速時間tsを算出する。ス
テップ705では、転写紙間時間tpと(tb+2*t
s)を比較してtpが小さい時には「否」と判定する。
tpの方が大きい時は原稿走査については2枚吸着が可
能である。ステップ706では、指示されたカラーモー
ドから像形成中に現像器移動に要する最大時間tdを算
出する。前述の現像器移動時間td1、td2、td3
を用いると、カラーモードとtdの関係は図8に示した
ようになる。ステップ707で転写紙間時間tpと現像
器移動最大時間tdを比較し、tpの方が小さい時は
「否」、大きい時に2枚吸着が「可」となる。
成において、カラー画像形成装置側の前述した種々の固
有の条件を考慮した複雑な制御をコントローラに要求し
ないカラー画像形成装置が提供できる。
ングに同期して垂直同期信号PSYNCを出力し、それ
に対応してコントローラは画像信号V2を送出するもの
であるが、プリント中に吸着枚数が変化した場合、後述
のような不都合が発生する。第2の実施例は、プリント
中の吸着枚数の変化に対しても、ホストコンピュータ側
に複雑な制御を要求しない複数枚吸着プリント可能なカ
ラー画像形成装置を提供するものである。
ては、2枚吸着プリントにおける奇数枚プリント、用紙
切れ、紙詰まり等が考えられる。
ントのケースについて説明する。図9−1に4枚の4色
カラープリントを必要とする時に、給紙カセットに3枚
の用紙しかなかった場合の不都合の例を示す。本実施例
の像形成装置からはPSYNC信号は用紙に対応して出
力されるため、最初の2枚については転写ドラム半回転
毎に1回出力され、3枚目については4枚目の用紙がな
いため、転写ドラム1回転毎に1回出力される。コント
ローラは前述図6に示したプリント手順に従い画像信号
V2をPSYNC信号に対応してM、M、C、C、Y、
Y、Bk、Bkの順に出力する。すると、3枚目の用紙
に対しては本来ならばM、C、Y、Bkの画像信号V2
が対応すべきなのにM、M、C、Cと画像が対応してい
ることが図から分かる。現像器の位置ならびに現像動作
は転写ドラムに取り付けられた用紙に対して正しくM、
C、Y、Bkの順に行われるが、この場合当然所望のカ
ラープリントは得られない。
2の実施例における制御の様子を示す。第2の実施例
は、実際に吸着されない4枚目の用紙に対してもダミー
のPSYNC信号を出力するものである。図から明らか
なようにコントローラ22が用紙吸着の有無に依らずP
SYNC信号毎にM、M、C、C、Y、Y、Bk、Bk
の順に出力すれば3枚目の用紙に対しては正常にM、
C、Y、Bkの画像信号が順次与えられる。又4枚目の
用紙については、現像動作を行わないことで、感光ドラ
ム上に不要な像を形成せず、従って転写ドラムを汚すこ
ともない。
うに用紙切れ発生時だけでなく、紙詰まり発生時等、何
らかの予期しない要因で途中から吸着枚数が変化するよ
うな時に有効である。また、2枚吸着可能な装置に対し
て奇数枚吸着プリントを行わせるような動作開始以前か
ら吸着枚数が変化することが明らかなケースも含めて、
コントローラ側に複雑な制御を要求しないという意味で
有用である。即ち、コンピュータは「常に画像形成装置
の状態を監視して状態に応じて出力すべき画像情報の色
を選択制御する」ような必要はなく、「PSYNC信号
毎にあらかじめ決められた順序で画像情報を出力する」
だけでよい。
マンド、ステータスを示す。
めのコマンドである。1枚吸着の場合はsts2=0,
2枚吸着の場合はsts2=1,Q枚吸着の場合はst
s2=Q−1である。例えば3枚吸着の場合にはsts
2=2でカラーモードがレッドの場合、ホストコンピュ
ータ22はPSYNC信号毎に「M、M、M、Y、Y、
Y」の順序で画像情報を送出し、以下これを繰り返せば
よい。このコマンドを用意することで、コントローラは
任意の複数枚吸着プリントに対応可能である。
一連のプリント動作で正常にプリントされた枚数sts
3を要求するためのコマンドである。ホストコンピュー
タはプリント動作終了後カラー画像形成装置にcom9
を送出し、sts3を受け取る。プリント開始前に前述
の図5で説明したcom3で指示した枚数とsts3で
受け取ったプリント済枚数の差分が未完了枚数となる。
前述図9−2の例では、指示枚数「4」に対してプリン
ト済枚数「3」となり、4枚目が正常に完了しなかった
ことがわかる。プリン済枚数sts3を通知するコマン
ドcom9を設ける方法以外に、プリント未完了枚数s
ts4を要求するコマンドcom10を設ける方法もあ
る。
ロトコルにおいては、このようなsts3やsts4は
紙詰まり発生時に有効に用いられ、用紙切れの場合はコ
ンピュータ側でプリント枚数のカウントが可能なため、
特に必要とされなかった。本実施例では紙詰まりのみな
らず用紙切れ等のエラー発生時さらに正常なプリント実
行時においても常に有効とすることで、コンピュータは
プリント動作の正常終了、異常終了に関わらず常に同じ
制御による枚数管理が可能となる。
形成装置とホストコンピュータのハンドシェイクの手順
を示し、説明する。
ら合成モード指示コマンドcom6の送出までは第1の
実施例に同じなので説明は省く。動作モードの指示が完
了したら、ホストコンピュータは出力順序要求コマンド
com8を送出する。カラー画像形成装置は指示された
モードに基づいて吸着可能枚数を算出しsts2として
ホストコンピュータに通知する。その後、カラー画像形
成装置、ホストコンピュータともに、後述のスケジュー
リングフローに従い、現像色順序もしくは出力色順序を
定義するスケージュール配列COL[i]及び巡回リミ
ッターPを決定する。配列COL[i]の内容は色デー
タM、C、Y、Bkのいずれかであり、添字iは現像も
しくは出力の順番を示す。リミッターPは吸着枚数がQ
枚で使用現像色数がT色の場合、P=Q×Tで求められ
る。ホストコンピュータはPSYNC信号毎にCOL
[0],COL[1],…COL[P−1],COL
[0],…の順序で繰り返しCOL[i]の示す色の画
像データを出力する。
[i]においては、奇数枚プリント、用紙切れ、紙詰ま
り等を要因とする吸着枚数の変化に対応するため、後述
の現像色配列COL[i]の再スケジューリング処理が
随時実行される。その結果、前述のダミーPSYNCに
相当する配列要素には現像動作が不要である旨を示すコ
ードがセットされ、実際の現像は行われない。
フローを示す。RAM上のエリアTに使用現像色数をセ
ットする(900)。カラーモードがマゼンタ、シア
ン、イエロー、ブラックの時はT=1、レッド、グリー
ン、ブルーの時はT=2、3色フルカラーの時はT=
3、4色フルカラーの時はT=4である。次に、RAM
上のエリアQに吸着枚数をセットする(901)。例え
ば2枚吸着プリントの時はQ=2となる。前述のリミッ
ターとしてRAM上のエリアPにQ×Tをセットする
(902)。RAM上の配列Q[i]にはコントローラ
が出力すべき画像色もしくはカラー画像形成装置が実行
すべき現像色を示すコードがセットされる。COL
[0]からCOL[Q−1]までには最初に使用される
第1現像色コードがセットされ、COL[Q]からCO
L[2Q−1]までには2番目に使用される第2現像色
コードがセットされ、以下同様にCOL[2Q]からC
OL[3Q−1]には第3現像色コード、COL[3
Q]からCOL[4Q−1]には第4現像色コードがセ
ットされる(903、…907)。例えばカラーモード
がブルーの場合、第1現像色がMと第2現像色がCとな
り、第3、4現像色としては現像不要を示すコードXと
なる。
グフローを示す。RAM上のエリアNに指示されたプリ
ント枚数をセットする(910)。RAM上のエリアW
には給紙済み枚数をセットする(911)。何らかのエ
ラーが発生したか否かチェックする(912)。エラー
が発生し、新たな給紙が不可能なのでステップ914へ
進む。エラーがない場合は吸着枚数Qと給紙すべき残り
枚数(N−W)を比較する(913)。残り枚数(N−
W)が吸着枚数Qより大きい時はスケジュールの修正は
不要なのでフローを抜ける。Q>(N−W)はN枚のプ
リントをQ枚ずつ実行する最後の一巡であることを意味
し、この場合同時吸着可能なQ枚のうち現像動作をおこ
なう必要のないものがあるのでスケジュールを修正す
る。例えば2枚吸着、4色カラー、3枚プリントの時は
すでにCOL[i]=(M、M、C、C、Y、Y、B
k、Bk)というスケジュールがセットされているの
で、2枚のプリントが終了した時点でCOL[i]=
(M、X、C、X、Y、X、Bk、X)と修正すること
になる。ここでXとは現像不要を意味するコードであ
る。この修正手順を一般化したのがステップ914から
918である。まず、RAM上のエリアaに給紙済み枚
数Wを吸着枚数Qで割った剰余をセットする(91
4)。配列COL[a]からCOL[Q−1]までにコ
ードXをセットする。以下同様にCOL[Q+a]から
COL[2Q−1]、COL[2Q+a]からCOL
[3Q−1]、COL[3Q+a]からCOL[4Q−
1]にコードXをセットする(915、…918)。
ら通知された吸着枚数に基づいて画像色の出力順序を決
定する方式であったが、第3の実施例は予めカラー画像
形成装置側で出力順序を決定しコントローラ側に通知す
る方式である。
は以下のものである。
に対して、吸着枚数に基づいて決定される現像色の順
序、即ちコントローラ側が出力すべき色の順序を要求す
るものである。ステータスsts5は最高2枚吸着可能
な装置を想定した場合のもので2バイト構成である。s
ts5における「ci,i=1,…8」は第i回目のP
SYNC信号に対して出力すべき色を示し、ci=0は
マゼンタ、ci=1はシアン、ci=2はイエロー、c
i=3はブラックを意味する。8回目のPSYNC信号
に対しては「c8」の示す色を出力した次に、9回目の
PSYNC信号に対しては再び「c1」の示す色を出力
し、以後「c1」から「c8」の示す色出力を繰り返
す。
ドと吸着枚数の各組み合わせに対応するsts5の内容
を示す。1色モードであるマゼンタ、シアン、イエロ
ー、ブラックでは吸着枚数に関わらず「ci]は全て同
じであるのに対して2色以上使用するレッド、ブルー、
グリーン、4色カラーでは吸着枚数によって出力順序が
異なる。例えばMとYを用いるレッドでは1枚吸着の場
合「M,Y,M,Y,…」と交互出力であるが2枚吸着
の場合は「M,M,Y,Y,M,M,Y,Y」と2回ず
つの出力となる。
コル図を示す。
図である図10と比べると、吸着枚数を要求するコマン
ドcom8の代わりに出力色順序要求コマンドcom1
1が用いられ、出力色スケジューリング処理に代わって
すでにスケジューリングされた出力色順序を受け取るだ
けの処理となり、さらにホストコンピュータ側の負荷が
軽減されていることがわかる。
一連の像形成動作の最初に出力色順序を決定するもので
あるが、第4の実施例はPSYNC毎に出力色をカラー
画像形成装置からコントローラに通知するものである。
は以下のものである。
ラー画像形成装置から出力される前に、ホストコンピュ
ータからカラー画像形成装置に対して発行されるもの
で、次のPSYNC信号に対応してホストコンピュータ
が出力すべき画像色を要求するものである。
画像色を示し、0:マゼンタ、1:シアン、2:イエロ
ー、3:ブラックである。
ロトコルを図17に示す。前述のコマンドcom3,
4,5,6によって像形成モードを指示された後、ホス
トコンピュータからのプリント開始コマンドcom1を
受信したら、カラー画像形成装置は第2の実施例と同じ
く吸着可能枚数を算出し、さらにそれに基づいて現像色
COL[i]のスケジューリングとリミッターPの算出
を行う。ホストコンピュータが発行した出力色要求コマ
ンドcom12に対して、カラー画像形成装置はスケジ
ューリングを済ませた配列COL[]から次のPSYN
Cに対応した色情報COL[i]をsts6によって通
知する。コントローラはsts6で受信した出力色をC
OLとして保存し、PSYNC信号を待つ。PSYNC
信号を検出したら保存しておいた出力色情報COLに従
って画像データV2を出力し、その後次のPSYNC信
号に対する出力色を要求すべく再びコマンドcom12
を送出する。
る手段を有することで、ホストコンピュータはカラー画
像形成装置側の固有の条件を考慮することなく、さらに
第3の実施例に比べてもより簡単な制御により複数枚吸
着プリントが可能となる。
ンピュータから現像色イメージを受け取る構成をとった
が、第5の実施例ではホストコンピュータから例えばR
GBやYIQ、XYZ等の3次元色空間データを受け取
る構成をとることで、さらにホストコンピュータ側の負
荷を軽減できる。
路ブロック図を示す。図12では図1の実施例とは異な
り、コントローラ22から3系統の画像信号V2−1、
V2−2、V2−3が送出されてくる。V2−1、2、
3は各々8ビットであり、R、G、BもしくはY、I、
QもしくはX、Y、Zに対応する。これら3系統の画像
信号は速度変換部208において画像信号V1と同じ速
度に変換された後画像データ変換部213におくられ
る。画像データ変換部213では、例えば、R、G、B
画像データをトナー濃度信号M、C、Y、Bkに変換
し、かつその中の1つを画像信号V2としてセレクタ2
05に送り出す。このようにホストコンピュータからの
画像データをカラー画像形成装置固有のトナー濃度信号
に変換する機能をカラー画像形成装置側に具備すれば、
ホストコンピュータはPSYNC信号毎に同じ画像デー
タを送出することで複数枚吸着プリントを実現できる。
その場合のハンドシェイクの様子を図13に示す。図1
0と比較すれば、ホストコンピュータ側の制御がより簡
単なことが理解できる。ホストコンピュータは出力色の
スケジューリング等の制御を行う必要はない。また、カ
ラー画像形成装置は吸着枚数の通知は不要である。
複数枚吸着可能な転写ドラムを有する多重転写によるカ
ラー画像形成装置において、カラー画像形成装置が吸着
枚数をコントローラに通知する機能を具備することによ
り吸着枚数に影響を及ぼす装置固有の複数の条件の複雑
な組み合わせをコントローラが意識することなく複数枚
吸着プリントが可能なカラー画像形成装置が提供でき
た。
成モードに従って決定される現像色順序を一連の像形成
動作の前にコントローラに通知する機能を具備すること
により、より容易な制御により複数枚吸着プリントが可
能なカラー画像形成装置が提供できた。
に、プリントすべき画像データ色を通知する機能を有す
る事により、より簡単に制御可能なカラー画像形成装置
が提供できた。
の条件として、画像読みとり装置の走査条件を加味する
ことで、コントローラからの画像と原稿画像の合成プリ
ントにおいても複数枚吸着プリントが可能となった。
装置からコントローラに送出する機能を具備すること
で、紙詰まりや用紙切れによる吸着枚数の変化に対して
も、コントローラ側に複雑な制御を要求しないカラー画
像形成装置が提供できた。
プリントすべきトナー濃度信号に変換可能な機能を有す
ることで、ホストコンピュータにとってより負荷の少な
い複数枚吸着プリント可能なカラー画像形成装置が提供
できた。
と複写機やプリント等のカラー画像形成装置との間で定
義されるインターフェースプロトコルに複数枚吸着の可
否情報を定義することで、複写機やプリンタの固有の条
件をホストコンピュータ側で考慮する必要をなくし、ホ
ストコンピュータ側の制御から複雑さを除去して、複数
枚吸着プリントの可能とすることが出来た。
ーの同期信号を送ることで、プリント中の転写紙切れ等
の吸着枚数の変化においても、ホストコンピュータ側に
複雑な制御を要求しないカラー画像形成装置を提供する
ことが出来た。
ンピュータであってもよいし、公衆回線を介して与えら
れる画像データであってもよい。
外部機器において、画像形成条件情報によりカラー画像
形成装置における転写手段が保持する画像の数を決定す
るといった複雑なコントロールをすることなく、外部機
器の負荷を低減することが可能となる。また、転写手段
上に複数の形成画像を同時に保持できるカラー画像形成
装置により画像を形成する外部機器に、画像形成条件情
報に応じた適正な画像数を知らしめることが可能とな
る。請求項3の発明によれば、外部機器において、画像
形成条件情報によりカラー画像形成装置における転写手
段が保持される形成画像の像形成順序を決定するといっ
た複雑なコントロールをすることなく、外部機器の負荷
を低減することが可能となる。また、転写手段上に複数
の形成画像を同時に保持できるカラー画像形成装置によ
り画像を形成する外部機器に、画像形成条件情報に応じ
た適正な像形成順序を知らしめることが可能となる。請
求項5のカラー画像処理装置は、外部カラー画像形成装
置に対して独立の位置に配置でき、更に未知である画像
形成条件情報に応じた転写手段に保持される画像の数の
情報を、何ら複雑なコントロールをすることなく得るこ
とができ負荷を低減することができる。請求項6のカラ
ー画像処理装置は外部カラー画像形成装置に対して独立
の位置に配置でき、更に未知である画像形成条件情報に
応じた転写手段に保持される形成画像の像形成順序の情
報を、何ら複雑なコントロールをすることなく得ること
ができ負荷を低減することが可能となる。
を示すタイミングチャート。
Claims (6)
- 【請求項1】 複数色の像形成を各色毎に順次行なうカ
ラー画像形成装置であって、転写された複数の形成画像を同時に保持可能な転写手
段 、 外部機器からの画像信号に基いて像形成をおこなう像形
成手段、 前記外部機器からの前記画像信号に応じた画像を形成す
る際の画像形成条件情報を受信する受信手段、 前記受信手段により受信された画像形成条件情報に従
い、前記転写手段上に保持する画像の数を決定する決定
手段、 前記決定手段により決定された前記画像の数の情報を前
記外部機器に対して通知する通知手段とを有することを
特徴とするカラー画像形成装置。 - 【請求項2】 原稿読み取り原稿画像信号を発生可能な
画像読取手段、 前記画像読取手段により読み取られた画像信号と前記外
部機器からの画像信号を選択的に前記像形成手段に供給
する供給手段とを有することを特徴とする請求項1項記
載のカラー画像形成装置。 - 【請求項3】 複数色の像形成を各色毎に順次行なうカ
ラー画像形成装置であって、転写された複数の形成画像を同時に保持可能な転写手
段 、 外部機器からの画像信号に基いて像形成を行なう像形成
手段、 前記外部機器からの前記画像信号に応じた画像を形成す
る際の画像形成条件情報を受信する受信手段、 前記受信手段により受信された画像形成条件情報に従
い、前記転写手段上に保持される形成画像の像形成色順
序を決定する決定手段、 前記決定手段により決定された前記像形成順序を前記外
部機器に対して通知する通知手段とを有することを特徴
とするカラー画像形成装置。 - 【請求項4】 前記画像形成条件情報とは、画像サイズ
の情報、プリント枚数、カラーモード、合成モードのい
ずれかを含むことを特徴とする請求項1、3記載のカラ
ー画像形成装置。 - 【請求項5】 転写された複数の形成画像を同時に保持
可能な転写手段、画像形成条件情報に従い、前記転写手
段上に保持する画像の数を決定する決定手段とを有し、
前記画像の数に応じた像形成を各色毎に順次行なう外部
カラー画像形成装置に接続されたカラー画像処理装置で
あって、 前記画像形成条件情報を前記外部カラー画像形成装置に
送信する送信手段、 前記転写手段により保持される画像の数の情報を受信す
る受信手段、 前記画像の数の情報に応じて像形成すべき画像信号を前
記外部カラー画像形成装置に送信する送信手段とを有す
ることを特徴とするカラー画像処理装置。 - 【請求項6】 転写された複数の形成画像を同時に保持
可能な転写手段、画像形成条件情報に従い、前記転写手
段上に保持する形成画像の像形成順序を決定する決定手
段とを有し、前記像形成順序に応じた像形成を順次行な
う外部カラー画像形成装置に接続されたカラー画像処理
装置であって、 前記画像形成条件情報を前記外部カラー画像形成装置に
送信する送信手段、 前記転写手段により保持する形成画像の像形成順序の情
報を受信する受信手段、 前記像形成順序の情報に応じて像形成すべき画像信号を
前記外部カラー画像形成装置に送信する送信手段とを有
することを特徴とするカラー画像処理装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03131204A JP3101343B2 (ja) | 1991-06-03 | 1991-06-03 | カラー画像形成装置及びカラー画像処理装置 |
US07/891,206 US5383012A (en) | 1991-06-03 | 1992-06-01 | Color image forming apparatus having means for determining the number of transfer members supported on the transfer member retaining means |
US08/569,863 US5625445A (en) | 1991-06-03 | 1995-12-08 | Color image forming apparatus having means for determining the number of transfer members supported on the transfer member retaining means |
US08/773,839 US5839039A (en) | 1991-06-03 | 1996-12-27 | Color image forming apparatus with controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03131204A JP3101343B2 (ja) | 1991-06-03 | 1991-06-03 | カラー画像形成装置及びカラー画像処理装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10145737A Division JP3093729B2 (ja) | 1998-05-27 | 1998-05-27 | 画像処理装置 |
JP14573698A Division JP3219734B2 (ja) | 1998-05-27 | 1998-05-27 | カラー画像形成装置及びカラー画像処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04355775A JPH04355775A (ja) | 1992-12-09 |
JP3101343B2 true JP3101343B2 (ja) | 2000-10-23 |
Family
ID=15052480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03131204A Expired - Lifetime JP3101343B2 (ja) | 1991-06-03 | 1991-06-03 | カラー画像形成装置及びカラー画像処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5383012A (ja) |
JP (1) | JP3101343B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3507098B2 (ja) * | 1993-05-06 | 2004-03-15 | キヤノン株式会社 | 画像記録装置およびその制御方法 |
JPH0830066A (ja) * | 1993-12-22 | 1996-02-02 | Canon Inc | 画像形成方法 |
JP3323678B2 (ja) * | 1994-12-15 | 2002-09-09 | キヤノン株式会社 | カラー画像形成装置および方法 |
EP0720343B1 (en) * | 1994-12-28 | 2002-03-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus |
JP3559650B2 (ja) * | 1996-04-19 | 2004-09-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成システム |
JPH103450A (ja) * | 1996-06-18 | 1998-01-06 | Brother Ind Ltd | ステータス応答装置 |
US6122464A (en) * | 1997-06-30 | 2000-09-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Controller for controlling image formation apparatus |
JP3767163B2 (ja) * | 1998-03-26 | 2006-04-19 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置の制御方法及び画像形成装置 |
JP2000089615A (ja) * | 1998-07-17 | 2000-03-31 | Canon Inc | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 |
JP4174140B2 (ja) | 1998-09-21 | 2008-10-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成方法及び記憶媒体 |
US6510302B1 (en) * | 2000-11-22 | 2003-01-21 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and method of controlling the apparatus |
JP3870892B2 (ja) * | 2002-11-05 | 2007-01-24 | 村田機械株式会社 | カラー画像読取記録装置 |
US10768544B2 (en) * | 2016-10-21 | 2020-09-08 | Hp Indigo B.V. | Print color stability |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2607117B2 (ja) * | 1988-04-05 | 1997-05-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US5065233A (en) * | 1988-08-24 | 1991-11-12 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Color image forming apparatus |
JPH02113322A (ja) * | 1988-10-24 | 1990-04-25 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
EP0369429B1 (en) * | 1988-11-16 | 1994-09-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording apparatus having plurality of developing units |
JP2681694B2 (ja) * | 1989-07-31 | 1997-11-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2660930B2 (ja) * | 1989-08-31 | 1997-10-08 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
1991
- 1991-06-03 JP JP03131204A patent/JP3101343B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-06-01 US US07/891,206 patent/US5383012A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-12-08 US US08/569,863 patent/US5625445A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-12-27 US US08/773,839 patent/US5839039A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5383012A (en) | 1995-01-17 |
JPH04355775A (ja) | 1992-12-09 |
US5625445A (en) | 1997-04-29 |
US5839039A (en) | 1998-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5040031A (en) | Image processing apparatus which can control output to multiple devices to accommodate differing operating timing of those devices | |
JP3101343B2 (ja) | カラー画像形成装置及びカラー画像処理装置 | |
EP0830006B1 (en) | Scheduling mode variations for discrete job elements | |
JPS5838966A (ja) | カラ−プリンタ | |
US20070092267A1 (en) | Method and apparatus for selecting image forming apparatus having enough toner | |
EP0369429A2 (en) | Recording apparatus having plurality of developing units | |
EP0675633B1 (en) | Image processing apparatus and method | |
US6505025B2 (en) | Color image forming apparatus and process | |
US6192208B1 (en) | Printing apparatus, control method for the same, and computer-readable storage medium storing printing-apparatus control program | |
JP3219734B2 (ja) | カラー画像形成装置及びカラー画像処理装置 | |
JP3093729B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US6370343B1 (en) | Image forming apparatus having color and monochromatic images transferred to intermediate transfer member | |
US5198865A (en) | Color image forming apparatus | |
JP3126421B2 (ja) | 画像処理システム | |
JP3176362B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3093321B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2911511B2 (ja) | 多色画像形成装置 | |
US20110181901A1 (en) | Electrophotographic image forming apparatus and control method therefor | |
JP3262344B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP3210382B2 (ja) | 画像処理装置及び電子機器 | |
JP2003162115A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP4024585B2 (ja) | 画像形成装置ネットワークシステム、画像形成装置、制御方法及び制御プログラム | |
JPH02254849A (ja) | 複写装置 | |
JP2001117310A (ja) | 電子写真印刷装置並びに制御装置及び印刷処理装置 | |
JP2002014513A (ja) | カラー画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070818 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818 Year of fee payment: 11 |