JP3179217B2 - 携帯用情報通信装置 - Google Patents
携帯用情報通信装置Info
- Publication number
- JP3179217B2 JP3179217B2 JP30538492A JP30538492A JP3179217B2 JP 3179217 B2 JP3179217 B2 JP 3179217B2 JP 30538492 A JP30538492 A JP 30538492A JP 30538492 A JP30538492 A JP 30538492A JP 3179217 B2 JP3179217 B2 JP 3179217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- housing
- portable information
- microphone
- speaker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Transceivers (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
能および電子手帳機能が具備された携帯用情報通信装置
に係わり、特に、無線通話状態、電子手帳状態、収納折
畳み状態各々に応じて最適な形態を採るべく構成されて
なる携帯用情報通信装置に関するものである。
される傾向にあるが、携帯用情報機器として無線電話機
や電子手帳にその例を採れば、これら機器では複数部材
がヒンジを介し可動自在に連結構成された上、収納折畳
み状態ではその全体が1枚のカード状とされているも、
その使用状態においては、その機能に応じた最適な形態
が採られるべく構成されたものとなっている。具体的に
は、無線電話機での使用形態は縦長状態とされるべく、
また、電子手帳でのそれは両開き状態とされるべくその
形態が収納折畳み状態から所望に変形せしめられている
ものである。
その機能は単なる本来的な無線電話機能に止まらず、使
い勝手性を向上させるべくその機能に関連して、いわゆ
る短縮ダイヤル機能や電話番号検索機能が一般的に付加
されているのが実情である。したがって、このような観
点からすれば、住所録や電話番号等の各種データの蓄積
と処理を行う電子手帳のような機能が、無線電話機にも
最小限具備される必要があるものとなっている。なお、
この種の従来技術に関するものとしては、例えば特開平
3−104432号公報や特開昭63−40957号公
報、特開昭63−288549号公報が挙げられる。
話機や電子手帳には情報処理機能が要されているばかり
か、電話番号のように、取扱うデータ種別も一部共通と
されていることから、その情報処理機能を共用化した上
で、無線電話機と電子手帳を一体的に構成することが容
易に考えられるものとなっている。しかしながら、これ
ら無線電話機、電子手帳はその収納状態においてはほぼ
共通した形態をとるものの、使用状態においては、その
機能に即した最適な形態を採るべく構成されていること
から、無線電話機および電子手帳を単に一体的に構成し
ただけでは、使用形態上での不具合が生じるものとなっ
ている。一方の情報機器に他の情報機器の機能を単に付
加せしめて装置の一体化を図るにしても、その構成如何
によっては、何れか一方の機能を機能せしめる上での使
い勝手性が大きく損われる虞があるというものである。
手帳機能が具備されつつも、無線通話状態、電子手帳状
態各々に応じて最適な形態を採るべく、更には、収納折
畳み状態をも考慮の上、最適な形態を採るべく構成され
てなる携帯用情報通信装置を供するにある。
2以上の筐体から分割構成されるに際して、マイクロフ
ォンとスピーカが長手方向端位置各々に位置する筐体縦
長配置の無線通話状態と、横方向への筐体両開き配置の
電子手帳状態とに自在に変形されるべく、これら筐体各
々は連結手段によって変形自在に連結されることによっ
て、更には、それら無線通話状態、電子手帳状態以外
に、筐体重ね合せ配置の折畳み収納状態にも自在に変形
されるべく、これら筐体各々は連結手段によって変形自
在に連結されることによって達成される。ここで、その
連結手段としては、上記マイクロフォンを一端側に備え
た筐体と上記スピーカを一端側に備えた筐体との間に配
設した連結筐体と、これら各筐体の他端に略平行な回転
軸を有し且つその一方の筐体の他端側と連結筐体とを回
動自在に連結する第一連結部と、他方の筐体の一端から
他端に向けた回転軸を有し且つこの回転軸に略平行な他
方の筐体の端部側と連結筐体とを回動自在に連結する第
二連結部とで構成される。また、連結手段の他の形態と
しては、上記マイクロフォンを一端側に備えた筐体と上
記スピーカを一端側に備えた筐体との間で且つこれら各
筐体の他端の隅部に設けたものであって、各筐体の他端
に略平行な回転軸と、各筐体の他端から一端に向けた共
通回転軸とを有するものがある。
割構成されるに際し、それら筐体各々が連結手段によっ
て適当に変形自在に連結される場合には、無線電話機能
および電子手帳機能が具備されつつも、マイクロフォン
とスピーカが長手方向端位置各々に位置する筐体縦長配
置の無線通話状態と、横方向への筐体両開き配置の電子
手帳状態と、更には、筐体重ね合せ配置の折畳み収納状
態とにその全体が自在に変形され得、上記状態各々に応
じた最適な形態が採られ得るものである。
る。先ず本発明による携帯用情報通信装置の一例での構
成について説明すれば、図1はその斜視外観構成を示し
たものである。これによる場合、その本体1は大別し
て、スピーカ部2、マイクロフォン部3および連結筐体
6から構成されており、スピーカ部2、連結筐体6間は
ヒンジ部5を介し、また、マイクロフォン部3、連結筐
体6間はヒンジ部4を介しそれぞれ回動自在に連結され
たものとなっている。より詳細には、スピーカ部2とマ
イクロフォン部3は大きさを同一とする薄形扁平なカー
ド形状として、また、連結筐体6はその外形がそれらス
ピーカ部2、マイクロフォン部3のそれと共通とする枠
体形状として構成された上、マイクロフォン部3は長手
方向の一端位置にマイクロフォン7を備え、その他端は
連結筐体6の短辺に対しヒンジ部4を介し回動自在に連
結されているが、その殆どの領域、即ち、マイクロフォ
ン7とヒンジ部4間の領域にはタッチパネルを備えた入
力兼表示部8が位置されるべく構成されたものとなって
いる。一方、スピーカ部2はその長手方向の一端位置に
スピーカ9が備えられており、スピーカ9がヒンジ部4
とは反対側に位置すべく、連結筐体6の長辺に対しヒン
ジ部5を介し回動自在に連結されているが、スピーカ9
とヒンジ部4間にはまた、タッチパネルを備えた入力兼
表示部10が位置されるべく構成されたものとなってい
る。このように、連結筐体6は文字通りスピーカ部2、
マイクロフォン部3間に介在された状態でそれらを連結
する機能を果しているが、単にその機能に止まらずその
内部には無線送受用のアンテナ(図示せず)が適当に具
備せしめられたものとなっている。尤も、アンテナはヒ
ンジ部5が備えられていない、連結筐体6の長辺側に設
けられてもよく、アンテナがスライド部材より構成され
る場合には、その長辺の方向に沿って外部に引出し可と
なっている。また、連結筐体6には電源スイッチ20が
設けられており、これがオン操作された場合には、本体
1内部は電源投入状態としての待機状態となるも、オフ
操作された場合は、本体1内部での一切の機能は電源断
により停止せしめられるものとなっている。
ることから、本体1としては3種類の形態が容易に採れ
るものとなっている。即ち、マイクロフォン部3をヒン
ジ部4を介し矢印A方向に開く一方、スピーカ部2をヒ
ンジ部5を介し矢印Bとは反対方向に閉じるようにすれ
ば、本体1は図2に示す無線通話状態の形態におかれる
ものであり、また、マイクロフォン部3を矢印Aと反対
方向に閉じる一方、スピーカ部2を矢印Bの方向に開く
ようにすれば、図3に示す電子手帳状態の形態に、更に
マイクロフォン部3を矢印Aと反対方向に閉じると同時
に、スピーカ部2を矢印Bの反対方向に閉じれば、折畳
み収納状態の形態にその全体形態を変化させ得るもので
ある。
ついてその構成を説明する。これらヒンジ部4,5は同
一構成とされているので、説明の便宜上、ヒンジ部4に
ついてのみ説明すれば、図4はその一例での断面構成
を、図5は同じくその外観構成をそれぞれ示したもので
ある。図4,図5に示すように、ヒンジ部4はその断面
が楕円形状の中空部材として構成されており、回転軸1
1a,11bを介しマイクロフォン部3と連結されてい
る一方では、回転軸12a,12bを介し連結筐体6と
連結されたものとなっている。その際、回転軸11a,
回転軸12a各々に形成されている開口部13を介して
は、コード14がヒンジ部4内を通されることによっ
て、マイクロフォン部3と連結筐体6間での電気的結線
が行われるものとなっている。また、回転軸11b,1
2b各々には軸受14との間に制動板15がバネ16を
介し取り付けられており、これによりヒンジ部4での自
在な回動は抑制されることで、マイクロフォン部3は任
意な角度位置に固定され得るものとなっている。また、
図5に示すように、ヒンジ部4側の接触面17には端子
18が、マイクロフォン部3側、連結筐体6側の接触面
17各々には端子19が取り付けられており、マイクロ
フォン部3と連結筐体6とを閉じた図5に示す状態で
は、端子18,19を介しマイクロフォン部3、連結筐
体6間は導通状態におかれないが、矢印C方向に開いた
状態では、初めて導通状態におかれるものとなってい
る。したがって、電源スイッチ20が投入状態にあった
としても、マイクロフォン部3が閉じられた状態では、
無線電話機としての機能は着信検出可な待機状態におか
れるも、それが開かれた状態で初めて無線通話を行い得
るものである。なお、制動板15と回転軸11b,12
b各々との相互接触面にはリブが形成されるなどして、
接触摩擦力の増大化が図られており、これで回動抑制力
は強化されたものとなっている。
一例での構成について説明したが、その操作方法は以下
のようである。即ち、先ず電源スイッチ20が電源断状
態にある場合には、全面的な電源断により携帯用情報通
信装置としての機能は、本体1の形態如何に係わらず一
切停止されるようになっている。しかしながら、電源ス
イッチ20が電源投入状態にある場合には、本体1が現
におかれている形態に応じた電源供給が行われるように
なっている。より具体的に説明すれば、マイクロフォン
部3とスピーカ部2とが重ね合せられた折畳み納状態に
おいては、無線受信機能のみを活かすべく電源供給が行
われており、したがって、本体1は着信待機状態にある
が、その着信が検出された場合、スピーカ9からは着信
音が発せられることによって、ユーザは自装置への着信
を知れるものとなっている。この着信音に促されて、ユ
ーザがマイクロフォン部3、またはスピーカ部2(およ
び連結筐体6)を開くようにすれば、全機能が活かされ
た状態で無線通話を行い得るものである。なお、本例に
おいては、無線電話機としての機能が電子手帳機能に優
先すべく設定されていることから、マイクロフォン部
3、スピーカ部2各々が連結筐体6より同時に開かれて
いる状態では、回路状態は無線通話が行われる回路状態
に無条件に切替されるものとなっている。したがって、
電子手帳の形態状態において、発信、または着信応答に
よりマイクロフォン部3が開かれる場合には、その時点
での状態は内部メモリ(図示せず)に一時退避記憶され
た状態で、回路状態は無線通話状態に切替されるもので
ある。
での操作方法は以上のようであるが、折畳み収納状態か
ら、自発的に発信を行い無線通話を行う場合には、先ず
マイクロフォン部3が開かれることで、本体1の形態は
折畳み収納状態から図2に示す無線通話状態に変化せし
められるものとなっている。この無線通話状態では、ヒ
ンジ部4とその近傍に設けられている既述の端子18、
19間は導通状態にあることから、無線電話機としての
機能が活かされているものである。しかも、この状態に
おいては、マイクロフォン部3上の入力兼表示部8で
は、テンキー21やフアンクションキー22が表示され
た状態でキー入力が可能とされており、また、スピーカ
部2上の入力兼表示部10は各種キー操作内容等の確認
用として機能していることから、入力兼表示部10上で
無線通話相手の電話番号等を確認した上で発信を行うこ
とによって、その無線通話相手と無線通話を行い得るも
のである。やがて、無線通話状態で通話を終了するに
は、マイクロフォン部3を閉じ形態を折畳み収納状態に
おけばよく、この状態では、ヒンジ部4とその近傍に設
けられている既述の端子18、19間での導通状態は解
除されていることから、これを以て無線通話を終了させ
得るものである。
示すように、折畳み収納状態からスピーカ部2を矢印B
方向に開くようにすれば、本体1の形態は図3に示す電
子手帳状態に変化せしめられるものとなっている。この
状態では、ヒンジ部5とその近傍に設けられている既述
の端子18、19間は導通状態にあることから、電子手
帳としての機能のみが活かされているものである。しか
も、この状態においては、マイクロフォン7とスピーカ
9を上方に位置させた状態を定位置として、マイクロフ
ォン部3上の入力兼表示部8に操作キー23を表示させ
てキー入力部とする一方、スピーカ部2上の入力兼表示
部10を各種キー操作内容等の確認用として、電子手帳
としての各種の処理を行い得るものである。図3に示す
ように、本例では、右手によるキー入力操作が容易とさ
れているが、連結態様を変更することによっては、左手
によるキー入力操作が容易なものも容易に得られること
は勿論である。
信装置について説明したが、その説明からも判るよう
に、使用目的に応じてスピーカ部とマイクロフォン部を
回動させれば、所望の形態に形態を変化させ得るばかり
か、機能も電気的、機械的に自動的に切替され得るもの
となっている。したがって、電子手帳としての操作で
は、恰も手帳のように、両開き状態として、また、無線
電話機としての操作では、保持性良好な縦長の状態とし
てそれぞれ操作を行い得るから、無線電話機能および電
子手帳機能が併せて具備される場合でも、その使用勝手
性は向上されたものとなっている。更に、折畳み収納状
態においては、スピーカ部とマイクロフォン部は折り畳
まれコンパクトな形態とされることから、多機能ながら
もその携帯性は良好となっている。
通信装置について説明すれば、図6はその斜視外観構成
を、また、図7はその無線通話状態を、更に図8はその
電子手帳状態をそれぞれ示したものである。先の例で
は、連結筐体や、連結手段としての多くのヒンジ部が要
されていたが、本例でのものは、連結筐体不要として、
しかもただ1つの連結手段を以てスピーカ部とマイクロ
フォン部とを様々な態様で連結せしめることで、無線通
話状態、電子手帳状態および折畳み収納状態を採り得る
べく、携帯用情報通信装置が構成されたものとなってい
る。
に、その本体1は、スピーカ部24と、マイクロフォン
部25と、これらスピーカ部24、マイクロフォン部2
5とを相互に連結する球状接続部26とから構成された
ものとなっている。この場合、スピーカ部24、マイク
ロフォン部25は大きさ同一の薄形扁平カード形状とさ
れ、球状接続部26はそれらスピーカ部24、マイクロ
フォン部25各々でのただ1つの角部を後述するよう
に、可動自在に連結すべく機能しているものである。こ
れら構成要素のうち、マイクロフォン部25は長手方向
の一端位置にマイクロフォン7が備えられている一方、
他端の1つの角部には球状接続部26が取付けられ、マ
イクロフォン7と球状接続部26間の殆どの領域には、
タッチパネルを備えた入力兼表示部8が形成されたもの
となっている。また、スピーカ部24は、長手方向の一
端位置にスピーカ9が備えられている一方、他端の1つ
の角部には球状接続部26が取付けられ、スピーカ9と
球状接続部26間の殆どの領域には、タッチパネルを備
えた入力兼表示部10が形成されたものとなっている。
スピーカ部24にはまた、スピーカ9の近くに電源スイ
ッチ20が設けられたものとなっている。
状接続部26を介しスピーカ部24とマイクロフォン部
25の相対的な位置・姿勢関係が変化せしめられること
で、スピーカ部24とマイクロフォン部25は、スピー
カ9とマイクロフォン7が長手方向の両端位置に位置し
た状態、即ち、図7に示すように、スピーカ部24とマ
イクロフォン部25が縦長に配置される無線通話状態
と、図8に示すように、横長に配置される電子手帳状態
と、スピーカ部24とマイクロフォン部25が折畳まれ
た折畳み収納状態とに、その形態が所望に変化させ得る
ものである。
26によって所望の形態となるべく変化せしめられる
が、図9は電子手帳状態にある場合での連結手段として
の球状接続部26の外観構成を、また、図10(a),
(b)はそれぞれ図9におけるAーA′線、BーB′線
に係る矢視断面構成を示したものである。図示のよう
に、球状接続部26はスピーカ部24、マイクロフォン
部25各々の角部にその中心点Pが位置され、かつ全体
の1/4がスピーカ部24とマイクロフォン部25に埋
め込まれるように構成されており、一方がマイクロフォ
ン部25に取付具27を介し固定されている一方、他方
は取付具28を介し可動自在にスピーカ部24に取付け
られたものとなっている。取付具28は球状接続部26
のスピーカ部24側の周囲に形成され、一端が鍵形30
に形成された溝29に取付けられるようになっている。
更に取付具27,28には開口部13が形成されてお
り、これら開口部13にコード14が通されることによ
って、スピーカ部24とマイクロフォン部25間の電気
的接続が行われるものとなっている。球状接続部26が
以上の如くに構成されていることから、本体1は所望の
形態を採れるものである。即ち、図9に示す電子手帳状
態から折畳み収納状態にする場合は、矢印Dの方向に取
付具28を回転させ、スピーカ部24を180度回転さ
せることで、マイクロフォン部25に重ね得るものであ
る。また、電子手帳状態から無線通話状態にする場合に
は、取付具28を矢印Eの方向に溝29上を移動させ、
更に鍵形30を矢印F(図6に示す)の方向に移動せし
めることで、スピーカ部24を無線通話状態に移行せし
め得るものである。なお、本例では、図示省略してある
が、溝29と取付具28には接点が取付けられており、
形態に応じた機能が所望に活かされるべく回路状態が切
替されるようになっている。
通信装置の操作方法について説明すれば、先ず電源スイ
ッチ20が電源断状態にある場合には、全面的な電源断
により携帯用情報通信装置としての機能は、本体1の形
態如何に係わらず一切停止されるようになっている。し
かしながら、電源スイッチ20が電源投入状態にある場
合には、本体1が現におかれている形態に応じた電源供
給が行われるようになっている。このような事情は先の
例と同様である。より詳細に電源スイッチ20が電源投
入状態にある場合について説明すれば、本体1が折畳み
収納状態にあって、しかも電源スイッチ20が投入状態
にある場合には、内部機能は着信待機状態となってい
る。次に、取付具28を介しスピーカ部24を矢印Dの
方向と逆回転させれば、図8に示す電子手帳状態とな
り、この電子手帳状態では、入力兼表示部8上には操作
キー23が表示されることで、入力兼表示部8はキー入
力部として機能している一方、入力兼表示部10は各種
キー操作内容等の確認用表示部として機能するようにな
っている。更に、取付具28を溝29上を矢印Eの方向
に移動させ、また、鍵形30上を矢印Fの方向に移動さ
せれば、電子手帳状態から図6に示す無線通話状態に形
態は変化されるものとなっている。この無線通話状態に
おいて、入力兼表示部8にテンキー21やフアンクショ
ンキー22を表示させてキー入力部とする一方、入力兼
表示部10を各種キー操作内容等の確認用表示部として
用いることで、無線通話を行い得るものである。このよ
うに、本例では、スピーカ部24、マイクロフォン部2
5各々には表示容量が大とされた入力兼表示部8,10
が対称的に配置されているので、例えば図7に示すよう
に、入力兼表示部8,10各々の表示方向を変化させれ
ば、横方向に長い1つの連続した表示画面として使用し
得るものである。このような表示態様はフアンクション
キー22を操作することで、可能ならしめられているも
のである。
状接続部26のスピーカ部24側の周囲には溝29が形
成された上、収納状態→電子手帳状態→通話状態、とい
った具合に形態が変化されているが、球状接続部26に
形成される溝29の位置如何によっては、形態の変化順
序や態様を変更し得るものとなっている。例えば図11
に示すように、球状接続部26の縦位置に溝29が形成
される場合には、収納状態から無線通話状態、電子手帳
状態各々へと形態を変化せしめ得るものである。結局な
ところ、球状接続部26は図9に示すものと同様に構成
されているものであり、一方がマイクロフォン部25に
取付具27を介し固定され、他方が球状接続部26の溝
29に沿って移動する取付具28を介し可動自在にスピ
ーカ部24に取付けられているものである。図11は無
線通話状態での球状接続部26を示しているが、この状
態から矢印Gの方向にスピーカ部24を回転させれば、
本体1は折畳み収納状態に、更に、その折畳収納状態か
ら矢印Hの方向に取付具28を回転させれば、本体1は
電子手帳状態にその形態が変化せしめられるものであ
る。このように球状接続部26が構成される場合には、
折畳み収納状態から無線通話状態に、あるいは折畳み収
納状態から電子手帳状態へと形態を変化させ得るもので
ある。また、以上の例では、連結手段は球状の球状接続
部26とされているが、その形状は特に重要ではなく、
要は溝29の構成が重要となっている。溝29が形成さ
れていれば、球状接続部26は、例えば円盤状に形成さ
れてもよいものである。更に、以上の例では、各形態で
の回路状態切替手段は球状接続部26に設けた接点を介
し行われているが、例えば図12に示すように、球状接
続部26とは別個に、接続コネクタ31a,31bを介
し行うことも可能となっている。図12は無線通話状態
を示すが、形態が無線通話状態に変化せしめられる際
に、マイクロフォン部25側に設けられている接続コネ
クタ31bと、スピーカ部24側に設けられている接続
コネクタ31aとを接続することで、無線通話状態とな
るべく回路接続が行われるものである。電子手帳状態に
形態が変化せしめられる際にも、同様の接続コネクタを
マイクロフォン部25、スピーカ部24各々の長辺側に
設けるようにすればよいものである。このように、回路
状態切替手段が別個に設けられる場合は、球状接続部2
6に回路状態切替手段を内蔵せしめることは不要とさ
れ、その分、球状接続部26の構成は簡単化、小型化さ
れ得るものである。
ただ1つの連結手段を介しスピーカ部とマイクロフォン
部25が連結されているにも拘らず、使用形態ばかり
か、その形態に応じて回路機能も同時に連動して切替さ
れているので、操作性と即応性が向上せしめられたもの
となっている。
の、更に異なる他の例について説明すれば、図13はそ
の斜視外観構成を、また、図14はその電子手帳状態を
示したものである。図示のように、本例では、本体1は
3つの筐体に分割された上、可動自在に連結されること
で、無線通話状態、電子手帳状態および折畳み収納状態
の3種類の形態が採られるべく構成したものであり、図
1〜図5に示すものとは構成が若干異なったものとなっ
ている。即ち、図示のように、本例での本体1は、スピ
ーカ部32、マイクロフォン部33および処理部34か
ら構成されており、これらは大きさを同一とする薄形扁
平カード形とされた上、ヒンジ部35,36を介し可動
自在に連結されたものとなっている。マイクロフォン部
33にはマイクロフォン7以外に、各種操作キー39が
全面に備えられ、また、スピーカ部32の一面側にはス
ピーカ9以外に、表示部37およびフアンクションキー
38が備えられ、その裏面側にはまた、表示部40と操
作キー41が備えられたものとなっている。処理部34
の一面側にはまた、表示部40および操作キー41が備
えられたものとなっている。スピーカ部32とマイクロ
フォン部33は、短辺に配置されたヒンジ部35を介
し、マイクロフォン7の配置面とスピーカ9の配置面が
露出、または隠蔽されるように折畳み自在に連結されて
いるものであり、また、スピーカ部32と処理部34
は、長辺に配置されたヒンジ部36を介し、表示部40
および操作キー41の配置面が露出、または隠蔽される
ように折たたみ自在に連結されているものである。な
お、ヒンジ部35,36の構成は既述のヒンジ部4,5
の構成に同様である。
れている場合には、マイクロフォン部33、スピーカ部
32および処理部34を折畳むようにすれば、本体1は
折畳み収納状態におかれるものであり、折畳み収納状態
でマイクロフォン部33を開くようにすれば無線通話状
態に、折畳み収納状態でマイクロフォン部33を閉じ、
処理部34を開くようにすれば電子手帳状態に、といっ
た具合に所望にその形態が変化可とされているものであ
る。
よる場合は、無線電話機能および電子手帳機能が具備さ
れつつも、無線通話状態、電子手帳状態各々に応じて最
適な形態を採るべく、更には、収納折畳み状態をも考慮
の上、最適な形態を採り得る携帯用情報通信装置がそれ
ぞれ得られるものとなっている。
例での斜視外観構成を示す図
通話状態を示す図
る電子手帳状態を示す図
手段の一例での断面構成を示す図
る連結手段の外観構成を示す図
の例での斜視外観構成を示す図
通話状態を示す図
る電子手帳状態を示す図
手段の一例での外観構成を示す図
A′線、BーB′線に係る矢視断面構成をそれぞれ示す
図
すものとは異なる他の例での連結手段の外観構成を示す
図
な切替手段の一例での外観構成を示す図
の、更に異なる他の例での斜視外観構成を示す図
電子手帳状態を示す図
4,5…ヒンジ部、6…連結筐体、7…マイクロフォ
ン、9…スピーカ、20…電源スイッチ、24…スピー
カ部、25…マイクロフォン部、26…球状接続部、3
2…スピーカ部、33…マイクロフォン部、34…処理
部、35,36…ヒンジ部、
Claims (4)
- 【請求項1】 無線電話機能および電子手帳機能が少な
くとも具備されてなる携帯用情報通信装置であって、 装置本体を、マイクロフォンを一端側に備えた第一筐体
と、スピーカを一端側に備えた第二筐体との少なくとも
二つの筐体の分割構成とし、 前記第一筐体と前記第二筐体との間に、前記マイクロフ
ォン及び前記スピーカが各々長手方向端部に位置する筐
体縦長配置の無線通話状態と横方向への筐体両開き配置
の電子手帳状態とに変形自在な連結手段を設け、 この連結手段を、前記第一筐体と前記第二筐体との間に
配設した連結筐体と、前記第一及び第二の筐体各々の他
端に略平行な回転軸を有し且つ前記連結筐体と前記第一
及び第二の筐体の内の何れか一方の筐体の他端側とを回
動自在に連結する第一連結部と、該第一連結部にて連結
しない他方の筐体の一端から他端に向けた回転軸を有し
且つ当該回転軸に略平行な当該他方の筐体の端部側と前
記連結筐体とを回動自在に連結する第二連結部とで構成
したことを特徴とする携帯用情報通信装置。 - 【請求項2】 無線電話機能および電子手帳機能が少な
くとも具備されてなる携帯用情報通信装置であって、 装置本体を、マイクロフォンを一端側に備えた第一筐体
と、スピーカを一端側に備えた第二筐体との少なくとも
二つの筐体の分割構成とし、 前記第一筐体と前記第二筐体との間で且つ当該第一及び
第二の筐体各々の他端の隅部に、前記マイクロフォン及
び前記スピーカが各々長手方向端部に位置する筐体縦長
配置の無線通話状態へと変形すべく設けた前記各他端に
略平行な回転軸と,横方向への筐体両開き配置の電子手
帳状態へと変形すべく設けた前記第一及び第二の筐体各
々の他端から一端に向けた共通回転軸とを有する連結手
段を設けたことを特徴とする携帯用情報通信装置。 - 【請求項3】 請求項1又は2の内の何れか一つに記載
の携帯用情報通信装置において、 前記連結手段は、前記装置本体を前記第一筐体と前記第
二筐体との筐体重ね合せ配置の折畳み収納状態に変形可
能であることを特徴とする携帯用情報通信装置。 - 【請求項4】 請求項3記載の携帯用情報通信装置にお
いて、 前記無線通話状態にあっては無線電話機としての機能が
達成されるべく、前記電子手帳状態にあっては電子手帳
としての機能が達成されるべく、前記筐体重ね合せ配置
の折畳み収納状態にあっては着信待機状態となるべく、
前記筐体各々における内部回路への電源供給状態と、該
筐体相互間での電気的接続状態とが切替手段によって前
記状態各々に応じて所定に制御されてなる構成を特徴と
する携帯用情報通信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30538492A JP3179217B2 (ja) | 1992-11-16 | 1992-11-16 | 携帯用情報通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30538492A JP3179217B2 (ja) | 1992-11-16 | 1992-11-16 | 携帯用情報通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06164440A JPH06164440A (ja) | 1994-06-10 |
JP3179217B2 true JP3179217B2 (ja) | 2001-06-25 |
Family
ID=17944477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30538492A Expired - Fee Related JP3179217B2 (ja) | 1992-11-16 | 1992-11-16 | 携帯用情報通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3179217B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU684872B2 (en) * | 1994-03-10 | 1998-01-08 | Cable And Wireless Plc | Communication system |
US6587700B1 (en) * | 1994-06-23 | 2003-07-01 | At&T Wireless Services, Inc. | Personal communicator with flip element display |
US5584054A (en) * | 1994-07-18 | 1996-12-10 | Motorola, Inc. | Communication device having a movable front cover for exposing a touch sensitive display |
US6798882B2 (en) | 1995-09-28 | 2004-09-28 | Nokia Mobile Phones Limited | Mobile station |
FI113518B (fi) * | 1995-09-28 | 2004-04-30 | Nokia Corp | Päätelaite |
FI111897B (fi) * | 1995-11-24 | 2003-09-30 | Nokia Corp | Kaksitoiminen tiedonvälityslaite |
FI101669B1 (fi) | 1996-02-23 | 1998-07-31 | Nokia Mobile Phones Ltd | Monipalvelumatkaviestin |
JP3217972B2 (ja) * | 1996-08-02 | 2001-10-15 | 松下電器産業株式会社 | タッチパネル付き携帯通信機器 |
KR19990003253A (ko) * | 1997-06-25 | 1999-01-15 | 윤종용 | 휴대형 무선통신 단말기에서 문자 입력 장치 |
FI111998B (fi) * | 1999-12-08 | 2003-10-15 | Nokia Corp | Käyttöliittymä |
US6658272B1 (en) * | 2000-04-28 | 2003-12-02 | Motorola, Inc. | Self configuring multiple element portable electronic device |
JP2001339497A (ja) * | 2000-05-29 | 2001-12-07 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 携帯端末機筐体構造 |
KR20020010024A (ko) * | 2000-07-28 | 2002-02-02 | 윤종용 | 휴대용 무선단말기의 스피커폰 장착구조 |
KR100377003B1 (ko) * | 2000-08-09 | 2003-03-26 | 김시환 | 접이식 휴대용 평판표시장치 |
KR20020077572A (ko) * | 2001-04-02 | 2002-10-12 | 주식회사 팬택앤큐리텔 | 확장 디스플레이 패널을 갖는 셀룰러 폰 |
JP4517551B2 (ja) * | 2001-08-20 | 2010-08-04 | ソニー株式会社 | 携帯型情報処理装置 |
US7257430B2 (en) | 2002-05-11 | 2007-08-14 | Motorola, Inc. | Self configuring multiple element portable electronic device |
JP2006060774A (ja) | 2004-07-20 | 2006-03-02 | Olympus Corp | 携帯情報機器 |
JP4904793B2 (ja) * | 2005-12-05 | 2012-03-28 | 株式会社Jvcケンウッド | 電子ブック、制御方法及びプログラム |
WO2009017063A1 (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-05 | Nec Corporation | 電子機器における筐体の開閉構造及び電子機器 |
US20110150142A1 (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-23 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Discrete time receiver |
JP6850333B1 (ja) * | 2019-11-15 | 2021-03-31 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 開閉機構および携帯用情報機器 |
-
1992
- 1992-11-16 JP JP30538492A patent/JP3179217B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06164440A (ja) | 1994-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3179217B2 (ja) | 携帯用情報通信装置 | |
US6397078B1 (en) | Combined mobile telephone and personal digital assistant | |
US6882726B2 (en) | Apparatus for mounting a rotational lens housing in a folder-type telephone | |
KR100711641B1 (ko) | 이중 운동을 위한 힌지를 지니는 접이식 이동 단말기 | |
JP2658928B2 (ja) | 携帯通信機 | |
JP3209150B2 (ja) | 折り畳み式携帯無線通信装置 | |
EP1720326B1 (en) | Portable terminal with two bodies being both foldable and slidable relative to each other | |
US7565182B2 (en) | Wireless cell phone | |
JPH11346258A (ja) | 可変のキ―ボ―ドを有する電子装置 | |
JP2009153224A (ja) | 電子装置及び情報表示方法 | |
CN1126396C (zh) | 便携式电话装置 | |
JPH11511925A (ja) | コンピュータ・モジュールを備えた携帯電話機 | |
KR20040079134A (ko) | 바 타입 휴대용 무선 단말기의 탁상용 충전기 | |
JP5238654B2 (ja) | 携帯端末 | |
KR20010091968A (ko) | 피디에이 겸용 무선 단말기 | |
JP2002158758A (ja) | 開閉型携帯情報端末 | |
US20080125191A1 (en) | Transformable Communication Device | |
JP3610631B2 (ja) | 携帯用無線通信装置 | |
EP1594290B1 (en) | Two-way folder-type terminal | |
JP4578717B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
US6704417B2 (en) | Personal digital assistant/telephone combination device | |
JP2002344591A (ja) | 折り畳み式携帯端末装置 | |
JP2007516628A (ja) | 折りたたみかつ回転可能な格納部材を有する通信装置 | |
JP2002218030A (ja) | 折り畳み式携帯端末機 | |
KR100790187B1 (ko) | 게임 겸용 휴대 통신 단말기의 힌지 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |