JP3177908B2 - シールド掘削機の発進方法 - Google Patents
シールド掘削機の発進方法Info
- Publication number
- JP3177908B2 JP3177908B2 JP11475094A JP11475094A JP3177908B2 JP 3177908 B2 JP3177908 B2 JP 3177908B2 JP 11475094 A JP11475094 A JP 11475094A JP 11475094 A JP11475094 A JP 11475094A JP 3177908 B2 JP3177908 B2 JP 3177908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- starting
- shield excavator
- ring
- sand
- well
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、下水道トン
ネル、自動車用トンネル、鉄道用トンネル等を掘削する
シールド掘削機の発進方法に関するものである。
ネル、自動車用トンネル、鉄道用トンネル等を掘削する
シールド掘削機の発進方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、シールド工法は、外形円
筒状のスキンプレートを有するシールド掘削機の前端部
に設けられたカッタ装置を回転させることにより地山を
掘削しつつ、スキンプレート内で円筒分割体たるセグメ
ントを組み立ててなるリングを連結し、さらにリングの
前端に反力をとってシールド掘削機内部の推進ジャッキ
を伸長させることで地中にトンネルを掘削構築する工法
である。上記シールド工法において、シールド掘削機を
発進させる場合、図7に示すように、コンクリートによ
って構築した発進立坑1の側方へ形成した発進坑口2の
近傍に、例えば、凍結あるいは薬液注入等によって地盤
を硬化させてなる地盤改良部3を形成しておき、この状
態にて、発進坑口2からシールド掘削機4による掘削を
開始させ、仮リング5及び本設リング6を連結してい
た。
筒状のスキンプレートを有するシールド掘削機の前端部
に設けられたカッタ装置を回転させることにより地山を
掘削しつつ、スキンプレート内で円筒分割体たるセグメ
ントを組み立ててなるリングを連結し、さらにリングの
前端に反力をとってシールド掘削機内部の推進ジャッキ
を伸長させることで地中にトンネルを掘削構築する工法
である。上記シールド工法において、シールド掘削機を
発進させる場合、図7に示すように、コンクリートによ
って構築した発進立坑1の側方へ形成した発進坑口2の
近傍に、例えば、凍結あるいは薬液注入等によって地盤
を硬化させてなる地盤改良部3を形成しておき、この状
態にて、発進坑口2からシールド掘削機4による掘削を
開始させ、仮リング5及び本設リング6を連結してい
た。
【0003】ところで、このシールド掘削機4の発進
は、工事全体の中でも最もトラブルが多い施工段階であ
り、今後増加すると予想される高水圧下でのシールド掘
削機4の発進では、発進坑口2に作用する水圧に対して
安全かつ経済的な対策が必要とされている。このため、
従来では、シールド掘削機4の前端部4aが地盤の未改
良部分に達する前に、テールボイドTの立坑1側の開口
箇所を、鉄板及びゴム等からなるエントランスパッキン
7によって封鎖し、その後、テールボイドT内に裏込注
入ポンプ8によって裏込材9を充填していた。
は、工事全体の中でも最もトラブルが多い施工段階であ
り、今後増加すると予想される高水圧下でのシールド掘
削機4の発進では、発進坑口2に作用する水圧に対して
安全かつ経済的な対策が必要とされている。このため、
従来では、シールド掘削機4の前端部4aが地盤の未改
良部分に達する前に、テールボイドTの立坑1側の開口
箇所を、鉄板及びゴム等からなるエントランスパッキン
7によって封鎖し、その後、テールボイドT内に裏込注
入ポンプ8によって裏込材9を充填していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記発
進方法にあっては、テールボイドT内に充填した裏込材
9が重力によって下方へ流れてしまうため、テールボイ
ドの上方側へ裏込材9が十分に行き渡らず、これによ
り、裏込材9によるシールが不十分となってしまう。つ
まり、この状態にて、シールド掘削機4の掘削を開始さ
せた場合、シールド掘削機4の前端部4aが未改良部分
に達してテールボイドT内に地下水、砂、土砂等が流入
した際に、裏込材9によるシールが弱い上方側にて、エ
ントランスパッキン7に高圧力が作用し、さらに、エン
トランスパッキン7のシールの弱い箇所から地下水、
砂、土砂等が、発進立坑1内に流出してしまい、掘削作
業を中断させなければならなかったり、また、掘削現場
の上部で地盤沈下が生じる恐れがあった。
進方法にあっては、テールボイドT内に充填した裏込材
9が重力によって下方へ流れてしまうため、テールボイ
ドの上方側へ裏込材9が十分に行き渡らず、これによ
り、裏込材9によるシールが不十分となってしまう。つ
まり、この状態にて、シールド掘削機4の掘削を開始さ
せた場合、シールド掘削機4の前端部4aが未改良部分
に達してテールボイドT内に地下水、砂、土砂等が流入
した際に、裏込材9によるシールが弱い上方側にて、エ
ントランスパッキン7に高圧力が作用し、さらに、エン
トランスパッキン7のシールの弱い箇所から地下水、
砂、土砂等が、発進立坑1内に流出してしまい、掘削作
業を中断させなければならなかったり、また、掘削現場
の上部で地盤沈下が生じる恐れがあった。
【0005】このため、図8に示すように、発進立坑1
に、発進坑口2を軸線方向へ延長させてなるエントラン
スルーム11を構築し、このエントランスルーム11に
シールド掘削機4を設置した状態にて、リング6及びシ
ールド掘削機4とエントランスルーム11との間に裏込
材9を充填して止水ゾーンを形成し、水圧に対処する方
法があるが、この方法にあっても、シールド掘削機4の
掘削を再開した際に、シールド掘削機4と裏込材9との
間に空隙が生じてしまい、その空隙内に地下水、砂、土
砂が流れ込んで、エントランスパッキン7に高圧力が作
用して、発進立坑1内へ地下水、砂、土砂等が流出する
恐れがあり、また、裏込材9によってシールド掘削機4
がエントランスルーム11に付着してしまい、シールド
掘削機4の再発進が不能となってしまうことがある。ま
た、この方法の場合、発進立坑1にエントランスルーム
11を構築する作業に多大な手間を要するとともに、コ
ストアップを招いてしまい、さらには、このエントラン
スルーム11を構築することにより工期が長期化してし
まうという問題があった。また、このエントランスルー
ム11を構築するためには、大口径の発進立坑1の構築
が必要であり、このため、さらなる構築作業の煩雑化及
び工期の長期化が生じてしまい、また、大口径の発進立
坑1を構築することが可能な場所にしか適応することが
できず、建築物の過密化が進む現在においては、好まし
い発進方法ではなかった。
に、発進坑口2を軸線方向へ延長させてなるエントラン
スルーム11を構築し、このエントランスルーム11に
シールド掘削機4を設置した状態にて、リング6及びシ
ールド掘削機4とエントランスルーム11との間に裏込
材9を充填して止水ゾーンを形成し、水圧に対処する方
法があるが、この方法にあっても、シールド掘削機4の
掘削を再開した際に、シールド掘削機4と裏込材9との
間に空隙が生じてしまい、その空隙内に地下水、砂、土
砂が流れ込んで、エントランスパッキン7に高圧力が作
用して、発進立坑1内へ地下水、砂、土砂等が流出する
恐れがあり、また、裏込材9によってシールド掘削機4
がエントランスルーム11に付着してしまい、シールド
掘削機4の再発進が不能となってしまうことがある。ま
た、この方法の場合、発進立坑1にエントランスルーム
11を構築する作業に多大な手間を要するとともに、コ
ストアップを招いてしまい、さらには、このエントラン
スルーム11を構築することにより工期が長期化してし
まうという問題があった。また、このエントランスルー
ム11を構築するためには、大口径の発進立坑1の構築
が必要であり、このため、さらなる構築作業の煩雑化及
び工期の長期化が生じてしまい、また、大口径の発進立
坑1を構築することが可能な場所にしか適応することが
できず、建築物の過密化が進む現在においては、好まし
い発進方法ではなかった。
【0006】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、工期の長期化、コストアップ等を招くことなく、
極めて容易にかつ確実に、地下水、砂、土砂等の発進立
坑内への流出を防止することが可能なシールド掘削機の
発進方法を提供することを目的としている。
ので、工期の長期化、コストアップ等を招くことなく、
極めて容易にかつ確実に、地下水、砂、土砂等の発進立
坑内への流出を防止することが可能なシールド掘削機の
発進方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載のシールド掘削機の発進方法は、立坑
内にて側方に形成した発進坑口から、シールド掘削機に
よって掘削孔の掘削を開始させるシールド掘削機の発進
方法であって、前記発進坑口近傍の地盤を硬化させてな
る地盤改良部を前記シールド掘削機によって掘削させ、
前記シールド掘削機が前記地盤改良部を通過する前に、
前記発進坑口内にリングを設置するとともに該リングと
前記発進坑口との空間を、掘削方向前方側及び掘削方向
後方側にて封鎖して環状の空間部を形成し、該空間部内
に充填材を充填して硬化させることを特徴としている。
に、請求項1記載のシールド掘削機の発進方法は、立坑
内にて側方に形成した発進坑口から、シールド掘削機に
よって掘削孔の掘削を開始させるシールド掘削機の発進
方法であって、前記発進坑口近傍の地盤を硬化させてな
る地盤改良部を前記シールド掘削機によって掘削させ、
前記シールド掘削機が前記地盤改良部を通過する前に、
前記発進坑口内にリングを設置するとともに該リングと
前記発進坑口との空間を、掘削方向前方側及び掘削方向
後方側にて封鎖して環状の空間部を形成し、該空間部内
に充填材を充填して硬化させることを特徴としている。
【0008】また、請求項2記載のシールド掘削機の発
進方法は、請求項1記載のシールド掘削機の発進方法に
おいて、前記リングの掘削方向後方側の端部と前記発進
坑口の開口部とをパッキンによって閉鎖するとともに、
前記リングの掘削方向前方側における外周側に遮蔽袋を
設け、この遮蔽袋に充填材を充填して前記発進坑口の内
面に密着させることにより前記リングと前記発進坑口と
の空間を封鎖して環状の空間部を形成することを特徴と
している。
進方法は、請求項1記載のシールド掘削機の発進方法に
おいて、前記リングの掘削方向後方側の端部と前記発進
坑口の開口部とをパッキンによって閉鎖するとともに、
前記リングの掘削方向前方側における外周側に遮蔽袋を
設け、この遮蔽袋に充填材を充填して前記発進坑口の内
面に密着させることにより前記リングと前記発進坑口と
の空間を封鎖して環状の空間部を形成することを特徴と
している。
【0009】
【作用】そして、請求項1記載のシールド掘削機の発進
方法によれば、発進坑口近傍の地盤改良部をシールド掘
削機が通過する前に、発進坑口内にリングを設置すると
ともに、このリングと発進坑口との空間の掘削方向前方
側及び掘削方向後方側を封鎖して環状の空間部を形成
し、この環状の空間部内に充填材を充填して硬化させる
ことにより、充填材によって環状のシール部が形成され
る。その後、シールド掘削機の掘削を再開させ、シール
ド掘削機の前端が地盤改良部を通過し、地盤の未改良部
分へ達すると、未改良部分から地下水、砂、土砂等が、
シールド掘削機のテールボイド内に流入する。このと
き、リングと発進坑口との間に、硬化した環状の充填材
からなるシール部が形成されているので、テールボイド
内に流入した地下水、砂、土砂等の立坑への流出が確実
に防止される。
方法によれば、発進坑口近傍の地盤改良部をシールド掘
削機が通過する前に、発進坑口内にリングを設置すると
ともに、このリングと発進坑口との空間の掘削方向前方
側及び掘削方向後方側を封鎖して環状の空間部を形成
し、この環状の空間部内に充填材を充填して硬化させる
ことにより、充填材によって環状のシール部が形成され
る。その後、シールド掘削機の掘削を再開させ、シール
ド掘削機の前端が地盤改良部を通過し、地盤の未改良部
分へ達すると、未改良部分から地下水、砂、土砂等が、
シールド掘削機のテールボイド内に流入する。このと
き、リングと発進坑口との間に、硬化した環状の充填材
からなるシール部が形成されているので、テールボイド
内に流入した地下水、砂、土砂等の立坑への流出が確実
に防止される。
【0010】また、請求項2記載のシールド掘削機の発
進方法によれば、リングの外周側に設けられた遮蔽袋内
に充填材を充填させることにより、遮蔽袋が膨張して発
進坑口の内面と密着する。即ち、リングの掘削方向後方
側の端部と発進坑口の開口部とを閉鎖するパッキンと、
充填材の充填により膨張した遮蔽袋とによって、リング
と発進坑口の内面との空間が封鎖され、環状の空間部が
形成される。この状態にて、環状の空間部内に充填材を
充填させて硬化させることにより、この充填材が充填さ
れた空間部がシール部とされる。
進方法によれば、リングの外周側に設けられた遮蔽袋内
に充填材を充填させることにより、遮蔽袋が膨張して発
進坑口の内面と密着する。即ち、リングの掘削方向後方
側の端部と発進坑口の開口部とを閉鎖するパッキンと、
充填材の充填により膨張した遮蔽袋とによって、リング
と発進坑口の内面との空間が封鎖され、環状の空間部が
形成される。この状態にて、環状の空間部内に充填材を
充填させて硬化させることにより、この充填材が充填さ
れた空間部がシール部とされる。
【0011】
【実施例】以下、本発明のシールド掘削機の発進方法の
実施例を図によって説明する。なお、従来例と同一構造
部分には、同一符号を付して説明を省略する。まず、予
め発進坑口2近傍における地盤を凍結あるいは薬液注入
等によって硬化させた地盤改良部3としておき、発進坑
口2内にシールド掘削機4を設置し、このシールド掘削
機4の後方側に仮のセグメントからなる仮リング5を設
置する。次いで、このシールド掘削機4の前端部4a側
に設けられたカッタ装置(図示略)によって前端部4a
側の地盤改良部3を掘削しながら、シールド掘削機4の
後方側にさらに仮リング5を連結していく(図1参
照)。
実施例を図によって説明する。なお、従来例と同一構造
部分には、同一符号を付して説明を省略する。まず、予
め発進坑口2近傍における地盤を凍結あるいは薬液注入
等によって硬化させた地盤改良部3としておき、発進坑
口2内にシールド掘削機4を設置し、このシールド掘削
機4の後方側に仮のセグメントからなる仮リング5を設
置する。次いで、このシールド掘削機4の前端部4a側
に設けられたカッタ装置(図示略)によって前端部4a
側の地盤改良部3を掘削しながら、シールド掘削機4の
後方側にさらに仮リング5を連結していく(図1参
照)。
【0012】さらに、シールド掘削機4による掘削を進
め、シールド掘削機4のテール4bが、発進坑口2の開
口部を通過したら、この発進坑口2内に、スチールセグ
メントからなりかつその外周側に環状の遮蔽袋21が設
けられた袋付きリング22を設置し、この袋付きリング
22と発進坑口2の開口部をエントランスパッキン7に
よって閉鎖する。シールド掘削機4の前端部4aが地盤
改良部3内にある状態にて、そのテール4bが、袋付き
リング22より所定寸法(約300mm程度)過ぎたら
シールド掘削機4による掘削を停止させ、袋付きリング
22の前記遮蔽袋21内に、裏込注入ポンプ8によって
例えば、瞬結エアーモルタル等の裏込材を注入し、この
遮蔽袋21を膨らませ、その外周側を、発進坑口2の内
周側に密着させる。このようにすると、袋付きリング2
2の外周側に、この袋付きリング22、発進坑口2、遮
蔽袋21及びエントラスパッキン7によって区画された
環状の空間部Kが形成される(図2参照)。
め、シールド掘削機4のテール4bが、発進坑口2の開
口部を通過したら、この発進坑口2内に、スチールセグ
メントからなりかつその外周側に環状の遮蔽袋21が設
けられた袋付きリング22を設置し、この袋付きリング
22と発進坑口2の開口部をエントランスパッキン7に
よって閉鎖する。シールド掘削機4の前端部4aが地盤
改良部3内にある状態にて、そのテール4bが、袋付き
リング22より所定寸法(約300mm程度)過ぎたら
シールド掘削機4による掘削を停止させ、袋付きリング
22の前記遮蔽袋21内に、裏込注入ポンプ8によって
例えば、瞬結エアーモルタル等の裏込材を注入し、この
遮蔽袋21を膨らませ、その外周側を、発進坑口2の内
周側に密着させる。このようにすると、袋付きリング2
2の外周側に、この袋付きリング22、発進坑口2、遮
蔽袋21及びエントラスパッキン7によって区画された
環状の空間部Kが形成される(図2参照)。
【0013】次いで、袋付きリング22に形成されたグ
ラウトホール(図示略)から、裏込注入ポンプ8によっ
て、前記空間部K内に例えば、瞬結エアーモルタル等の
裏込材9を充填し、この裏込材9を硬化させる。このよ
うにすると、環状の空間部K内に裏込材9が充填されて
なるシール部Sが形成される(図3参照)。この状態に
おいて、シールド掘削機4による掘削を再開させ、前記
袋付きリング22に、調整リング23を連結して軸方向
の長さを調整し、その後、コンクリートセグメントから
なる本設リング6を連結させながら掘削を続ける。そし
て、本設リング6の外周側のテールボイドTには、裏込
注入ポンプ8によって裏込材9を注入する(図4参
照)。さらに、シールド掘削機4の掘削を続けながら、
本設リング6を連結させ、これら本設リング6の外周側
のテールボイドTへ裏込材9を充填しつつ、トンネルを
構築する(図5参照)。
ラウトホール(図示略)から、裏込注入ポンプ8によっ
て、前記空間部K内に例えば、瞬結エアーモルタル等の
裏込材9を充填し、この裏込材9を硬化させる。このよ
うにすると、環状の空間部K内に裏込材9が充填されて
なるシール部Sが形成される(図3参照)。この状態に
おいて、シールド掘削機4による掘削を再開させ、前記
袋付きリング22に、調整リング23を連結して軸方向
の長さを調整し、その後、コンクリートセグメントから
なる本設リング6を連結させながら掘削を続ける。そし
て、本設リング6の外周側のテールボイドTには、裏込
注入ポンプ8によって裏込材9を注入する(図4参
照)。さらに、シールド掘削機4の掘削を続けながら、
本設リング6を連結させ、これら本設リング6の外周側
のテールボイドTへ裏込材9を充填しつつ、トンネルを
構築する(図5参照)。
【0014】ここで、シールド掘削機4の前端部4a
が、地盤改良部3から未改良部分、つまり、軟弱な地盤
へ到達した際に、この軟弱な地盤から地下水、砂、土砂
等がテールボイドT内に流れ込み、この流れ込んだ地下
水、砂、土砂等がテールボイドT内に充填した裏込材9
の弱い部分、つまり、テールボイドTの上方側における
裏込材9の充填が不十分な部分から、発進坑口2の開口
部方向へ流れ込もうとするが、発進坑口2の開口部近傍
に、袋付きリング22、発進坑口2、遮蔽袋21及びエ
ントラスパッキン7によって区画された環状の空間部K
へ裏込材9を充填して硬化させてなる環状のシール部S
が形成されているので、テールボイドT内に流れ込んだ
地下水、砂、土砂等の発進坑口2の開口部への流れ込み
を確実に防止することができる。これにより、この地下
水、砂、土砂等の発進立坑1内への流れ込みによる掘削
作業の中断、掘削現場の上方における地盤沈下の発生を
確実に防止することができる。
が、地盤改良部3から未改良部分、つまり、軟弱な地盤
へ到達した際に、この軟弱な地盤から地下水、砂、土砂
等がテールボイドT内に流れ込み、この流れ込んだ地下
水、砂、土砂等がテールボイドT内に充填した裏込材9
の弱い部分、つまり、テールボイドTの上方側における
裏込材9の充填が不十分な部分から、発進坑口2の開口
部方向へ流れ込もうとするが、発進坑口2の開口部近傍
に、袋付きリング22、発進坑口2、遮蔽袋21及びエ
ントラスパッキン7によって区画された環状の空間部K
へ裏込材9を充填して硬化させてなる環状のシール部S
が形成されているので、テールボイドT内に流れ込んだ
地下水、砂、土砂等の発進坑口2の開口部への流れ込み
を確実に防止することができる。これにより、この地下
水、砂、土砂等の発進立坑1内への流れ込みによる掘削
作業の中断、掘削現場の上方における地盤沈下の発生を
確実に防止することができる。
【0015】その後、発進立坑1内の仮リング5を撤去
し、エントランスパッキン7と袋付きリング22とを、
プレート(図示略)を溶接することにより完全に閉鎖し
て止水処理を施し、次いで、プレートを溶接して閉鎖し
た止水箇所に化粧コンクリート24を打設する(図6参
照)。
し、エントランスパッキン7と袋付きリング22とを、
プレート(図示略)を溶接することにより完全に閉鎖し
て止水処理を施し、次いで、プレートを溶接して閉鎖し
た止水箇所に化粧コンクリート24を打設する(図6参
照)。
【0016】このように、上記実施例のシールド掘削機
の発進方法によれば、エントランスルーム11を構築す
るような大掛かりな作業を行なうことなく、発進立坑1
内への地下水、砂、土砂等の流出を確実に防止すること
ができ、この地下水、砂、土砂等の発進立坑1内への流
出による不具合をなくし、極めて良好にシールド掘削機
4を発進させることができる。
の発進方法によれば、エントランスルーム11を構築す
るような大掛かりな作業を行なうことなく、発進立坑1
内への地下水、砂、土砂等の流出を確実に防止すること
ができ、この地下水、砂、土砂等の発進立坑1内への流
出による不具合をなくし、極めて良好にシールド掘削機
4を発進させることができる。
【0017】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明のシール
ド掘削機の発進方法によれば、下記の効果を得ることが
できる。請求項1記載のシールド掘削機の発進方法によ
れば、発進坑口近傍の地盤改良部をシールド掘削機が通
過する前に、発進坑口内に設置したリングと発進坑口と
の空間の掘削方向前方側及び掘削方向後方側を封鎖して
環状の空間部を形成し、さらに、この環状の空間部内に
充填材を充填して硬化させることにより、環状のシール
部を形成することができるので、シールド掘削機が地盤
改良部を通過して未改良部分へ到達した際に、未改良部
分から地下水、砂、土砂等がテールボイド内に流入した
としても、シール部によって地下水、砂、土砂等の、発
進坑口の開口部から立坑への流出を確実に防止すること
ができる。これにより、この地下水、砂、土砂等の立坑
内への流れ込みによる掘削作業の中断、掘削現場の上方
における地盤沈下の発生を確実に防止することができ
る。即ち、エントランスルームを構築する大掛かりな方
法と比較して、工期の長期化を招くことなくかつ低コス
トにて、立坑内への地下水、砂、土砂等の流出を確実に
防止することができ、極めて良好にシールド掘削機を発
進させることができる。
ド掘削機の発進方法によれば、下記の効果を得ることが
できる。請求項1記載のシールド掘削機の発進方法によ
れば、発進坑口近傍の地盤改良部をシールド掘削機が通
過する前に、発進坑口内に設置したリングと発進坑口と
の空間の掘削方向前方側及び掘削方向後方側を封鎖して
環状の空間部を形成し、さらに、この環状の空間部内に
充填材を充填して硬化させることにより、環状のシール
部を形成することができるので、シールド掘削機が地盤
改良部を通過して未改良部分へ到達した際に、未改良部
分から地下水、砂、土砂等がテールボイド内に流入した
としても、シール部によって地下水、砂、土砂等の、発
進坑口の開口部から立坑への流出を確実に防止すること
ができる。これにより、この地下水、砂、土砂等の立坑
内への流れ込みによる掘削作業の中断、掘削現場の上方
における地盤沈下の発生を確実に防止することができ
る。即ち、エントランスルームを構築する大掛かりな方
法と比較して、工期の長期化を招くことなくかつ低コス
トにて、立坑内への地下水、砂、土砂等の流出を確実に
防止することができ、極めて良好にシールド掘削機を発
進させることができる。
【0018】請求項2記載のシールド掘削機の発進方法
によれば、リングの掘削方向後方側の端部と発進坑口の
開口部とをパッキンによって閉鎖するとともに、リング
の外周側に設けた遮蔽袋内に充填材を充填させることに
より、シール部となる環状の空間部を極めて容易に形成
することができる。
によれば、リングの掘削方向後方側の端部と発進坑口の
開口部とをパッキンによって閉鎖するとともに、リング
の外周側に設けた遮蔽袋内に充填材を充填させることに
より、シール部となる環状の空間部を極めて容易に形成
することができる。
【図1】本発明のシールド掘削機の発進方法の実施例を
説明する発進坑口の断面図である。
説明する発進坑口の断面図である。
【図2】本発明のシールド掘削機の発進方法の実施例を
説明する発進坑口の断面図である。
説明する発進坑口の断面図である。
【図3】本発明のシールド掘削機の発進方法の実施例を
説明する発進坑口の断面図である。
説明する発進坑口の断面図である。
【図4】本発明のシールド掘削機の発進方法の実施例を
説明する発進坑口の断面図である。
説明する発進坑口の断面図である。
【図5】本発明のシールド掘削機の発進方法の実施例を
説明する発進坑口の断面図である。
説明する発進坑口の断面図である。
【図6】本発明のシールド掘削機の発進方法の実施例を
説明する発進坑口の断面図である。
説明する発進坑口の断面図である。
【図7】従来のシールド掘削機の発進方法を説明する発
進坑口の断面図である。
進坑口の断面図である。
【図8】従来のシールド掘削機の発進方法を説明する発
進坑口の断面図である。
進坑口の断面図である。
1 発進立坑(立坑) 2 発進坑口 3 地盤改良部 4 シールド掘削機 7 エントランスパッキン(パッキン) 9 裏込材(充填材) 21 遮蔽袋 22 袋付きリング(リング) K 空間部
Claims (2)
- 【請求項1】 立坑内にて側方に形成した発進坑口か
ら、シールド掘削機によって掘削孔の掘削を開始させる
シールド掘削機の発進方法であって、 前記発進坑口近傍の地盤を硬化させてなる地盤改良部を
前記シールド掘削機によって掘削させ、 前記シールド掘削機が前記地盤改良部を通過する前に、
前記発進坑口内にリングを設置するとともに該リングと
前記発進坑口との空間を、掘削方向前方側及び掘削方向
後方側にて封鎖して環状の空間部を形成し、該空間部内
に充填材を充填して硬化させることを特徴とするシール
ド掘削機の発進方法。 - 【請求項2】 前記リングの掘削方向後方側の端部と前
記発進坑口の開口部とをパッキンによって閉鎖するとと
もに、前記リングの掘削方向前方側における外周側に遮
蔽袋を設け、この遮蔽袋に充填材を充填して前記発進坑
口の内面に密着させることにより前記リングと前記発進
坑口との空間を封鎖して環状の空間部を形成することを
特徴とする請求項1記載のシールド掘削機の発進方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11475094A JP3177908B2 (ja) | 1994-04-28 | 1994-04-28 | シールド掘削機の発進方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11475094A JP3177908B2 (ja) | 1994-04-28 | 1994-04-28 | シールド掘削機の発進方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07301089A JPH07301089A (ja) | 1995-11-14 |
JP3177908B2 true JP3177908B2 (ja) | 2001-06-18 |
Family
ID=14645747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11475094A Expired - Fee Related JP3177908B2 (ja) | 1994-04-28 | 1994-04-28 | シールド掘削機の発進方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3177908B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111271076B (zh) * | 2020-04-10 | 2022-05-27 | 中建八局轨道交通建设有限公司 | 暗挖法横通道的洞门破除施工方法 |
CN113460125B (zh) * | 2021-05-26 | 2022-08-23 | 万朝栋 | 盾构施工水平运输中电瓶车组安全行驶自动控制系统 |
-
1994
- 1994-04-28 JP JP11475094A patent/JP3177908B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07301089A (ja) | 1995-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6252842B2 (ja) | 外殻シールドトンネルの施工方法 | |
JP4077341B2 (ja) | シールドマシンの立坑到達工法及びこれに使用する耐圧シール装置 | |
JP2003206691A (ja) | シールド到達工法 | |
JP3177908B2 (ja) | シールド掘削機の発進方法 | |
JPH0821183A (ja) | トンネル掘削開始方法 | |
JP6302285B2 (ja) | 推進工法における到達坑壁の坑口構造 | |
JP3803753B2 (ja) | トンネル施工方法 | |
JP2721950B2 (ja) | トンネル掘削部及びその周辺部の地盤改良工法 | |
JP2636139B2 (ja) | 坑口封止装置 | |
JP3184456B2 (ja) | 到達立坑へのシールド掘進機の受入方法 | |
JP2002194988A (ja) | 到達立て坑内へのトンネル掘削機の受け入れ方法およびその設備 | |
JP2976830B2 (ja) | シールド掘削機と到達立坑との接合方法 | |
CN103615011A (zh) | 高水压土层中锚固支护的施工方法 | |
JPH11247592A (ja) | 中間立坑先行型の管推進工法 | |
JPS58110797A (ja) | 一次覆工を先行させるトンネル掘さく工法 | |
JPH10176483A (ja) | 補強及び補修用管体とこの管体を用いた地下埋設体の補強及び補修方法 | |
JP2006307582A (ja) | シールド掘進機の到達施工方法及び到達部構造 | |
JP4330929B2 (ja) | 止水装置および止水工法 | |
JP2932957B2 (ja) | シールド掘進機の地中接合部構造 | |
JPH0641716B2 (ja) | 竪坑内へのシールド掘削機の到達工法及びその工法に用いるシール装置及び気密槽 | |
JPS5927830B2 (ja) | 軟弱地盤のトンネル掘削工法 | |
JPH0527596Y2 (ja) | ||
JPH0726881A (ja) | 掘削装置 | |
JPH04231593A (ja) | 立型シ−ルド機により構築した大深度立坑の底盤施工方法 | |
JPH041366A (ja) | 複合式裏込め注入止水工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |