[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3165429B2 - 凝集像判定方法 - Google Patents

凝集像判定方法

Info

Publication number
JP3165429B2
JP3165429B2 JP18433390A JP18433390A JP3165429B2 JP 3165429 B2 JP3165429 B2 JP 3165429B2 JP 18433390 A JP18433390 A JP 18433390A JP 18433390 A JP18433390 A JP 18433390A JP 3165429 B2 JP3165429 B2 JP 3165429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregation
reaction
pattern
reaction pattern
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18433390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472547A (ja
Inventor
晴久 渡辺
慶多 千歩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP18433390A priority Critical patent/JP3165429B2/ja
Priority to DE19904040726 priority patent/DE4040726C2/de
Priority to DE4042523A priority patent/DE4042523C2/de
Publication of JPH0472547A publication Critical patent/JPH0472547A/ja
Priority to US08/080,592 priority patent/US5389555A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3165429B2 publication Critical patent/JP3165429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、臨床検査等において、反応容器の底面に
形成される粒子の反応パターンを光学的に測定して凝集
・非凝集を自動的に判定する凝集像判定方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の凝集像判定方法として、例えば特開昭58−1050
65公報に開示されているように、被検粒子の反応パター
ンの測定データから中心部と周辺部との明るさの比を求
め、その比に基づいて凝集非凝集を判定するようにした
ものや、特開昭61−215948号公報、同62−105031号公
報、同63−58237号公報、同63−256839号公報に開示さ
れているように、VTカメラでマイクロプレートの光学的
状態を取り込み、その画像データを処理して凝集してい
る部分、または静置法で反応容器の中心部等の低い部分
に落ちている粒子の面積を求め、その面積に基づいて凝
集非凝集を判定するようにしたものがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した従来の凝集像判定方法にあっ
ては、凝集力が非常に弱く、非凝集パターンと殆ど同じ
反応パターンが形成された場合には、これを自動的に正
確に判定することが非常に困難となる。このように、上
記の従来の凝集像判定方法にあっては、その判定結果の
信頼性が低いため、かかる凝集像判定方法を実施する反
応パターンの自動判定装置にあっては、判定結果を操作
者等が目視その他の手段により一々チェックして補正す
る必要があり、操作者等の負担が増大するという問題が
ある。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなさ
れたもので、凝集力が非常に弱い凝集パターンでも自動
的に正確に判定でき、したがって信頼性の高い判定結果
が得られる凝集像判定方法を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、この発明では、複数の反応
容器の底面に形成される凝集反応後の粒子による各反応
パターンであって、非凝集とほぼ同じ分布状態を示す反
応パターンを含む複数の反応パターンを光学的に測定
し、その各反応容器ごとの測定データに基づいて前記粒
子の凝集・非凝集を自動的に判定する凝集判定方法にお
いて、前記反応パターンの中心を通る底面上の直線にお
ける中心部と周辺部との境界部に属する光量値の範囲を
中心部および周辺部の各光量に基づいて決定し、この境
界部における透過光量の変化率に基づいて、その変化率
が基準値より小さい反応パターンは凝集と判定し、それ
以外の反応パターンは非凝集と判定するようにして、各
反応パターンを凝集か非凝集かに分類するようにした。
また、この発明では、前記境界部の決定に当っては、
前記反応パターンの中心部および周辺部のそれぞれの領
域における各測定点の明るさの平均値を算出し、この平
均値を境にして前記中心部領域における明るさの平均値
に対応する下限値と前記周辺部領域における明るさの平
均値に対応する上限値との間の所定範囲内に在る複数の
測定データを境界部の測定データとし、この境界部の複
数の測定データを上記基準値との比較用に用いることに
よって、反応パターンの中心部と周辺部の各透過光量が
非凝集時とほぼ同じであっても、前記中心部と周辺部と
の間の複数の比較用データ間の透過光量の変化率が非凝
集時よりも小さいような反応パターンを、凝集力が非常
に弱い凝集時の反応パターンであると判定するのが好適
である。
以下に図面を参照して本発明を説明する。
第1図AおよびBに示すように、マイクロプレート等
の円錐状に窪んだ底面を有する反応容器1に被検粒子を
含む検液を収容して、例えば静置法により反応パターン
を形成すると、第1図Aに示す非凝集パターンと第1図
Bに示す凝集力が非常に弱い凝集パターンとが殆ど同じ
ようなパターンになることがある。しかしながら、第1
図Bに示す凝集力の弱い凝集パターンは、第1図Aに示
す非凝集パターンに比べて反応容器1内の中心部に沈ん
だ被検粒子の境界部がぼやけて、はっきりしていないと
いう特性がある。
この発明では、このような特性を利用して、非凝集パ
ターンと凝集力の弱い凝集パターンとを区別する。
すなわち、第1図AおよびBにおいて、例えば反応容
器1の中心を通る直線上の透過光量を測定すると、それ
ぞれ第2図AおよびBに示すようになる。ここで、第2
図AおよびBに矢印Dで示す反応パターンの中心部と周
辺部との境界部に着目すると、この部分での透過光量の
変化率は、第2図Aの非凝集パターンよりも第2図Bの
凝集力の弱い凝集パターンの方が小さいことがわかる。
したがって、透過光量の測定データから反応パターンの
中心部と周辺部との境界部の測定データを抽出し、その
境界部における測定データの変化率を求めてチェックす
れば、凝集力の弱い凝集パターンと非凝集パターンとを
正確に区別することが可能となる。
なお、上記の変化率は、反応容器1の中心を通る直線
上の透過光量の測定データに対してだけではなく、反応
容器底面の画像データを取り込んで反応パターンの中心
部と周辺部との境界部の一部または全ての画像データを
抽出し、その抽出した画像データを処理して求めること
もできる。また、反応パターンの中心部と周辺部との境
界部は、これら中心部および周辺部の明るさに基づいて
中間的な明るさを計算し、その中間的な明るさを持つ部
分を境界部として検出することもできる。この場合も、
その中間的な明るさの測定データの変化率をチェックす
ることにより、同様に凝集力の弱い凝集パターンと非凝
集パターンとを正確に区別すること可能となる。
〔実施例〕 第3図はこの発明を実施する凝集像自動判定装置の一
例の構成を示すブロック図である。この実施例では、反
応容器としてマイクロプレート11を用い、このマイクロ
プレート11を蛍光灯電源12に接続した蛍光灯13によって
底面側から照明する。マイクロプレート11は、第4図に
示すように、円錐状に窪んだ底面を有するウェル11aを
マトリクス状に多数形成して構成し、その各ウェル11a
に被検粒子を含む検波を収容して静置法により底面に反
応パターンを形成させるようにする。
蛍光灯13によって照明されたマイクロプレート11の各
ウェル11aの底面の像は、ビデオカメラ15で順次撮像し
てその画像データを画像処理回路16に供給し、ここで入
力画像データに基づいてウェル11aの底面像の中心部と
周辺部との境界部における透過光量の変化率の平均値を
求める。なお、各ウェル11aの底面の画像データは、マ
イクロプロレート11とビデオカメラ15とを水平面内で2
次元方向に相対的に移動させて、順次取り込むようにす
る。
以下、この画像処理回路16でのデータ処理について説
明する。
画像処理回路16では、先ず、ビデオカメラ15からのウ
ェル11aの底面の入力画像データをデジタルデータに変
換する。なお、この入力画像データのデジタルデータへ
変換は、明るいデータの値が大きく、暗いデータの値が
小さくなるように行う。次に、デジタルデータに変換さ
れた画像に対して、第5図に示す予め設定したウェル中
心部17のエリアのデータを一定量取り出してその平均値
Cを求めると共に、ウェル周辺部18のエリアのデータの
平均値Pを求める。その後、平均値Cに予め定めた正の
値を加算してcを求めると共に、平均値Pから予め定め
た正の値を引いてpを求める。次に、第5図のウェル中
心部17のエリアのデータから、p>x>cの関係を満た
すデータを抽出することによって、第2図AおよびBに
矢印Dで示した反応パターンの中心部と周辺部との境界
部のデータを抽出し、その抽出したデータに対して2次
元または1次元の微分処理を行って境界部の透過光量の
変化率を求めてその平均値Xを求める。
以上のようにした画像処理回路16で求めた境界部の透
過光量の変化率の平均値Xは、データ処理回路19に供給
し、ここで予め定めた基準値と比較して凝集・引凝集を
判定し、その判定結果をキーボード等の入力部20からの
指示に応じて表示部21に表示する。
このように、ウェル11aの底面の画像データから反応
パターンの中心部と周辺部との境界部のデータを抽出し
てその変化率を求め、その変化率に基づいて反応パター
ンの凝集・非凝集を判定するようにすれば、凝集力の弱
い凝集パターンでも、非凝集パターンと誤ることなく、
自動的に正確に判定することができ、信頼性の高い判定
結果を得ることができる。したがって、従来のように、
判定結果を操作者等が目視その他の手段によりチェック
して補正する必要がないので、操作者等の負担を大幅に
軽減することができる。
なお、この実施例では、マイクロプレート11とビデオ
カメラ15とを水平面内で2次元方向に相対的に移動させ
て、マイクロプレート11の各ウェル11aの底面の画像デ
ータを順次取り込むようにしたが、マイクロプレート11
の全体の画像データを取り込み、その画像データから各
ウェル11aの底面の画像データを抽出して同様に処理す
るようにしてもよい。
第6図はこの発明を実施する凝集像自動判定装置の他
の例の構成を示すブロック図である。この実施例では、
マイクロプレート11を電源31に接続した光源32によって
レンズ群33を介して底面側からスポット照明し、その透
過光を受光器34で受光する。この受光器34の出力は、受
光データ処理部35でデジタル信号に変換してデータ処理
部36に供給する。また、マイクロプレート11は、データ
処理部36の制御のもとにマイクロプレート移送機構37を
介して水平面内で直線状に移動させるようにし、これに
より第7図Aに示すようにウェル11aを直径方向に走行
して、第7図Bに示すような透過光量のデータを得るよ
うにする。なお、受光データ処理部35でのアナログ−デ
ジタル変換は、明るいデータの値が大きく、暗いデータ
の値が小さくなるように行う。
この実施例では、以上のようにして各ウェル11aにつ
いて第7図Bに示すような透過光量のデータを得、その
データに基づいてデータ処理部36において、当該ウェル
11aの底面に形成された反応パターンの中心部との境界
部における透過光量の変化率の平均値を求める。
以下、データ処理部36でのデータ処理について説明す
る。
データ処理部36では、各ウェル11aのデータに対し
て、先ず、予め設定したウ4ェル中心部のデータの平均
値Cを求めると共に、ウェル周辺部のデータの平均値P
を求める。その後、平均値Cに予め定めた1より大きい
正の値を乗算してcを求めると共に、平均値Pに予め定
めた1より小さい正の値を乗算してpを求める。ただ
し、平均値CおよびPにそれぞれ乗算する値は、p>c
の条件を満たす値とする。次に、当該ウェル11aのデー
タから、p>x>cを満たすデータを抽出することによ
って、第2図AおよびBに矢印Dで示した反応パターン
の中心部の周辺部との境界部のデータを抽出し、その抽
出したデータに対して微分処理を行った境界部の透過光
量の変化率を求めてその平均値Xを求める。
その後、平均値Xと予め定めた基準値とを比較して凝
集・非凝集を判定する。
以上のようにして、データ処理部36で反応パターンを
判定した後は、その判定結果をキーボード等の入力部38
からの指示に応じて表示部39に表示する。
このように、ウェル11aの直径方向における透過光量
分布を表すデータから反応パターンの中心部と周辺部と
の境界部のデータを抽出してその変化率を求め、その変
化率に基づいて反応パターンの凝集・非凝集を判定する
ようにすれば、上述した実施例と同様に、凝集力の弱い
凝集パターンでも、非凝集パターンと誤ることなく、自
動的に正確に判定することができる、信頼性の高い判定
結果を得ることができる。したがって、従来のように、
判定結果を操作者等が目視その他の手段によりチェック
して補正する必要がないので、操作者等の負担を大幅に
軽減することができる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、反応パターンの中
心部と周辺部との境界部が、非凝集パターンに比べ凝集
力の弱い凝集パターンでは、ぼやけてはっきりしていな
いという特性があるの着目し、反応パターンの中心部と
周辺部との間の一連の透過光量の変化を示す分布状態の
違いに応じて各反応パターンを凝集か非凝集かに分類す
る際に、非凝集とほぼ同じ分布状態を示す反応パターン
であっても凝集力の非常に弱い凝集時の反応パターンを
判定することができ、信頼性の高い正確な判定結果を得
ることができる。したがって、この発明を実施する装置
では、従来のように判定結果を操作者等が目視その他の
手段によりチェックして補正する必要がないので、操作
者等の負担を大幅に軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図A,Bおよび第2図A,Bはこの発明の作用を説明する
ための図、 第3図はこの発明を実施する凝集像自動判定装置の一例
の構成を示すブロック図、 第4図は第3図に示すマイクロプレートの構成を示す
図、 第5図は第3図の動作を説明するための図、 第6図はこの発明を実施する凝集像自動判定装置の他の
例の構成を示すブロック図、 第7図AおよびBはその動作を説明するための図であ
る。 1……反応容器、11……マイクロプレート 11a……ウェル、12……蛍光灯電源 13……蛍光灯、15……ビデオカメラ 16……画像処理回路、17……ウェル中心部 18……ウェル周辺部、19……データ処理回路 20……入力部、21……表示部 31……電源、32……光源 33……レンズ群、34……受光器 35……受光データ処理部、36……データ処理部 37……マイクロプレート移送機構 38……入力部、39……表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 21/00 - 21/01 G01N 21/17 - 21/61 G01N 33/543 585 JICSTファイル(JOIS) WPI/L

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の反応容器の底面に形成される凝集反
    応後の粒子による各反応パターンであって、非凝集とほ
    ぼ同じ分布状態を示す反応パターンを含む複数の反応パ
    ターンを光学的に測定し、 その各反応容器ごとの測定データに基づいて前記粒子の
    凝集・非凝集を自動的に判定する凝集判定方法におい
    て、 前記反応パターンの中心を通る底面上の直線における中
    心部と周辺部との境界部に属する光量値の範囲を中心部
    および周辺部の各光量に基づいて決定し、この境界部に
    おける透過光量の変化率に基づいて、その変化率が基準
    値より小さい反応パターンは凝集と判定し、それ以外の
    反応パターンは非凝集と判定するようにして、各反応パ
    ターンを凝集か非凝集かに分類することを特徴とする凝
    集判定方法。
  2. 【請求項2】前記境界部の決定に当っては、前記反応パ
    ターンの中心部および周辺部のそれぞれの領域における
    各測定点の明るさの平均値を算出し、この平均値を境に
    して前記中心部領域における明るさの平均値に対応する
    下限値と前記周辺部領域における明るさの平均値に対応
    する上限値との間の所定範囲内に在る複数の測定データ
    を境界部の測定データとし、 この境界部の複数の測定データを上記基準値との比較用
    に用いることによって、 反応パターンの中心部と周辺部の各透過光量が非凝集時
    とほぼ同じであっても、前記中心部と周辺部との間の複
    数の比較用データ間の透過光量の変化率が非凝集時より
    も小さいような反応パターンを、凝集力が非常に弱い凝
    集時の反応パターンであると判定することを特徴とする
    請求項1記載の凝集判定方法。
JP18433390A 1989-12-21 1990-07-13 凝集像判定方法 Expired - Lifetime JP3165429B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18433390A JP3165429B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 凝集像判定方法
DE19904040726 DE4040726C2 (de) 1989-12-21 1990-12-19 Verfahren zum Untersuchen von Teilchenmustern
DE4042523A DE4042523C2 (de) 1989-12-21 1990-12-19 Verfahren zum Untersuchen von Teilchenmustern
US08/080,592 US5389555A (en) 1989-12-21 1993-06-24 Particle pattern judging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18433390A JP3165429B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 凝集像判定方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000308826A Division JP2001133398A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 凝集像判定方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0472547A JPH0472547A (ja) 1992-03-06
JP3165429B2 true JP3165429B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=16151476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18433390A Expired - Lifetime JP3165429B2 (ja) 1989-12-21 1990-07-13 凝集像判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3165429B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008059934A1 (en) 2006-11-15 2008-05-22 Olympus Corporation Method for determining agglutination
US10852253B2 (en) * 2016-03-18 2020-12-01 Hitachi High-Tech Corporation Specimen observation method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05297001A (ja) * 1992-04-15 1993-11-12 Fujirebio Inc 磁性粒子を用いた自動免疫測定方法及び装置
GB0323231D0 (en) * 2003-10-03 2003-11-05 Chiron Srl Immunodiffusion assays
JP4902419B2 (ja) * 2007-04-27 2012-03-21 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 分析装置および分析方法
JP5178069B2 (ja) 2007-06-29 2013-04-10 ベックマン コールター, インコーポレイテッド Mtシステムによる凝集像自動判定方法、装置、プログラムおよび記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008059934A1 (en) 2006-11-15 2008-05-22 Olympus Corporation Method for determining agglutination
US10852253B2 (en) * 2016-03-18 2020-12-01 Hitachi High-Tech Corporation Specimen observation method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0472547A (ja) 1992-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2874008B2 (ja) 粒子凝集パターン判定装置
JP4714749B2 (ja) 偏光データを用いるリアルタイム画像検出
JPH0644278B2 (ja) 画像解析による組織自動定量測定方法およびその装置
JP4898828B2 (ja) 凝集判定方法
JP3165429B2 (ja) 凝集像判定方法
JPH0521180B2 (ja)
CN107064503B (zh) 一种梅毒螺旋体抗体检测结果的判断方法及装置
JPS61215948A (ja) 粒子凝集判定装置
US5389555A (en) Particle pattern judging method
CN109085368B (zh) 一种凝血分析装置
JPH09145594A (ja) 臨床検査における反応済検体の粒子凝集パターンの判定方法及び粒子凝集パターンの表示とプリント方式
JPS63256839A (ja) 凝集判定方法および装置
RU2519005C1 (ru) Способ допускового контроля печатных плат
JP2001133398A (ja) 凝集像判定方法および装置
JP3366760B2 (ja) 溶液中の異物種類識別方法
JPH04120442A (ja) 凝集像判定方法
JP3745075B2 (ja) 膜厚測定装置
JPH03108638A (ja) 粒子凝集パターン判定方法
JPH1137923A (ja) 凝集像判定方法
RU2797508C2 (ru) Способ автоматического определения разрешающей способности цифровых оптико-электронных систем и тест-объект для его осуществления, включающий штриховые миры с дугообразной структурой элементов
JPH0781962B2 (ja) 異物検出方法
JPS63229311A (ja) 断面形状検知方法
CN108921834A (zh) 一种人体前景检测系统
JP3366761B2 (ja) 溶液中の異物種類識別方法
SU1408414A1 (ru) Устройство дл определени деформаций кинофотоматериалов

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10