[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3164099B2 - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JP3164099B2
JP3164099B2 JP07974999A JP7974999A JP3164099B2 JP 3164099 B2 JP3164099 B2 JP 3164099B2 JP 07974999 A JP07974999 A JP 07974999A JP 7974999 A JP7974999 A JP 7974999A JP 3164099 B2 JP3164099 B2 JP 3164099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
rice cooker
coating layer
rice
inner pot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07974999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000271002A (ja
Inventor
均 神▲吉▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Corp
Original Assignee
Tiger Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Corp filed Critical Tiger Corp
Priority to JP07974999A priority Critical patent/JP3164099B2/ja
Publication of JP2000271002A publication Critical patent/JP2000271002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3164099B2 publication Critical patent/JP3164099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炊飯器本体に着脱
自在に収容される内鍋を備える炊飯器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えば電気炊飯器は、電気ヒータ等の加
熱手段を備えた炊飯器本体と、この炊飯器本体への着脱
自在な内鍋とを設けて構成される。このような電気炊飯
器の構成例について、本発明の説明図である図7を参照
して説明する。同図において、1は炊飯器本体であっ
て、この炊飯器本体1は、外壁面を形成する外ケース4
内に内ケース5を設けて形成され、この内ケース5内に
内鍋3が収容されるようになっている。この内鍋3は、
上方の蓋体2を開位置へと回動させた状態で、上方に容
易に取出し得るように構成されている。
【0003】内ケース5の下側には、ドーナツ状に巻装
して全体としては平面状に形成した第1の電磁誘導コイ
ル11と、底部外周側でほぼ円錐台状に巻装された第2
の電磁誘導コイル12とが加熱手段として配設されてい
る。これら両コイル11・12への通電に伴って内鍋3
に渦電流が発生し、これによって、内鍋3が発熱して炊
飯時の加熱が行われる。したがって、図示の炊飯器は誘
導加熱式(IH式)の炊飯器として構成されている。な
お、内ケース5の外周にさらに抵抗加熱式の電気ヒータ
13がさらに巻装されており、これによって、ご飯を炊
き上げた後の保温を行うようにもなっている。したがっ
て、この炊飯器は、炊飯と共に保温の機能を有する炊飯
ジャーとして構成されている。
【0004】図8には、上記のような炊飯ジャーに用い
られる従来の内鍋における底部外周側の断面図を示して
いる。同図に示すように、IH式の炊飯器における内鍋
は、通常、アルミニウム合金から成る内層51と、ステ
ンレス鋼から成る外層52とを相互に積層した金属製基
体53を設け、これを、前記した内ケース5の形状に沿
う有底筒状に形成して構成される。前記各誘導コイル1
1・12への通電に伴い、ステンレス鋼から成る外層5
2に発生する渦電流によってこの外層52が発熱し、こ
れにより、炊飯時の加熱が行われる。
【0005】上記金属製基体53の内面には、耐摩耗性
や耐食性、さらに耐熱性に優れるフッ素系樹脂から成る
コーティング層が形成されている。このようなコーティ
ング層を設けることによって内鍋内面の耐磨耗性や耐食
性が向上し、これによって、さらにこの内鍋を炊飯器本
体から取り出し、この内鍋を用いて洗米を繰返し行える
ようにもなっている。
【0006】このようなコーティング層は、従来、例え
ばポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEとい
う)を用いてアンダーコート層54を形成した後、さら
に、例えばパーフルオロアルコキシアルカン(以下、P
FAという)や、上記PTFEから成るトップコート層
55を形成することで、各々フッ素系樹脂から成る2層
構造で形成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようにアンダーコート層54とトップコート層55との
2層構造のコーティング層ではその全体的な厚さが制限
され、このため、洗米の繰返しによってコーティング層
の厚さが次第に減少して薄くなってきたときに、金属製
基体53からの剥がれ等が生じて、充分な耐久性が得ら
れないという問題を生じている。
【0008】本発明は、上記した問題点に鑑みなされた
ものであって、その目的は、耐久性が向上し、さらに製
作費をより安価なものにすることが可能であり、また、
よりおいしいご飯を炊き上げること等が可能な内鍋を備
えた炊飯器を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで請求項1の炊飯器
は、加熱手段を備える炊飯器本体と、この炊飯器本体に
収容されて上記加熱手段により加熱される内鍋とを有す
る炊飯器であって、上記内鍋が、金属製基体の内面にフ
ッ素系樹脂から成るコーティング層を設けて形成され、
このコーティング層が、金属製基体の内面に密着するア
ンダーコート層とこのアンダーコート層を覆うトップコ
ート層との間に中間層を設けて形成されると共に、内鍋
内面の底部側に形成されたコーティング層に、コーティ
ング層の厚さを変化させることによって表面段差を有す
る非平滑部が設けられていることを特徴としている。
【0010】このような構成によれば、中間層を設けて
少なくとも3層以上のコーティング層とすることで、フ
ッ素樹脂から成るコーティング層を従来よりも厚く形成
することができるので、耐久性や耐磨耗性、洗米性が向
上する。さらに、内鍋内面における底部側のコーティン
グ層の表面に、例えば凸部や凹部、或いは凹凸部等の表
面段差を有する非平滑部を設けることで、洗米時に米粒
の攪拌が促進されて洗米性が向上する。また、炊飯時に
は、コーティング層の厚さの相違に応じて内部に伝達さ
れる熱量に差が生じ、これによって内部に温度差が生じ
て炊飯時の対流が促進される。さらに、内鍋の底部側表
面で蒸気が発生するようになると、この蒸気は非平滑部
の表面段差の部位で内鍋から離れて浮上していく。この
結果、内鍋内の全体にわたってより均一な加熱を行うこ
とができるので、よりおいしいご飯を炊き上げることが
できる。
【0011】請求項2の炊飯器は、加熱手段を備える炊
飯器本体と、この炊飯器本体に収容されて上記加熱手段
により加熱される内鍋とを有する炊飯器であって、上記
内鍋が、金属製基体の内面にフッ素系樹脂から成るコー
ティング層を設けて形成され、このコーティング層が、
金属製基体の内面に密着するアンダーコート層とこのア
ンダーコート層を覆うトップコート層との間に中間層を
設けて形成されると共に、内鍋内面における上記加熱手
段に対向する領域のコーティング層の厚さが他の領域よ
りも厚く形成されていることを特徴としている。
【0012】この構成によれば、前記同様に中間層を設
けることで、フッ素樹脂から成るフッ素樹脂から成るコ
ーティング層を従来よりも厚く形成することができるの
で、耐久性や耐磨耗性、洗米性が向上する。さらにこの
場合には、加熱手段に対向する領域のコーティング層の
厚さが他の領域よりも厚く形成されていることによっ
て、炊飯時に、内鍋の金属製基体からコーティング層を
通して内部に伝達される熱量が、コーティング層の厚さ
に応じて調整され、これによって、炊飯時における加熱
を全体にわたってより均一なものとすることができるの
で、よりおいしいご飯を炊き上げることができる。
【0013】例えばIH式の炊飯器等において、前記し
たように、内鍋の底部中央側と底部外周側とに各々対向
する位置に、電磁誘導コイルが加熱手段として設けられ
る場合には、請求項3の炊飯器のように、内鍋の底部側
における上記加熱手段に対向する底部中央側と底部外周
側との各領域におけるコーティング層を、これらの間の
領域のコーティング層よりも厚く形成した構成とする。
【0014】すなわちこの場合には、内鍋の底部中央側
と底部外周側とに各々対応する領域が、それぞれ電磁誘
導コイル等の加熱手段によって加熱され、これら領域
は、この間の領域よりも温度が高くなる。そこで、この
ような温度差に応じて、温度が高くなる領域、すなわ
ち、底部中央側と底部外周側との各領域でのコーティン
グ層の厚さを厚く、この間のコーティング層の厚さを薄
くすることで、これらコーティング層を通しての内部へ
の伝熱量を互いにほぼ同等のものとすることが可能とな
る。この結果、内鍋内部を底部側全体にわたってより均
一に加熱することができ、これによって、よりおいしい
ご飯を炊き上げることができる。また保温時の加熱ムラ
が抑えられる。
【0015】請求項4の炊飯器は、請求項1、2又は3
の炊飯器において、上記コーティング層の厚さの変化が
中間層の有無に応じて生じるように形成されていること
を特徴としている。
【0016】すなわち、請求項1〜3におけるコーティ
ング層の厚さの変化は、例えばトップコート層を形成す
る際にこのトップコート層の厚さを変化させること等に
よって生じさせることも可能であるが、上記のように中
間層の有無に応じてコーティング層の厚さを変化させる
構成であれば、例えば中間層とトップコート層との各厚
さについての形成条件を互いに同等なものとすることが
できる。この結果、各層の形成時毎の厚さ条件の設定変
更を行う必要がなくなるので製作が容易になり、これに
よっても、全体的な製作費をより安価なものとすること
ができる。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明の具体的な実施形態
について図面を参照しつつ詳細に説明する。初めに、誘
導加熱式(IH式)の炊飯ジャーを例に挙げ、その全体
構成について図7を参照して説明する。この炊飯ジャー
は、炊飯器本体1と、この炊飯器本体1の上部側に取付
けられた蓋体2と、炊飯器本体1の略中央に形成されて
いる下方への凹入空間に着脱自在に装着される内鍋3と
を設けて構成されている。
【0018】炊飯器本体1は、外壁面を形成する有底筒
状の外ケース4と、上記凹入空間を囲う内ケース5と、
これらケース4・5の各上端側を相互に連接するように
設けられた肩部材6とを備え、これらの間に、ほぼ密閉
状の機器配設空間7が形成されている。
【0019】この機器配設空間7には、内ケース5の中
心線上における底部側に、センタセンサユニット8が取
付けられている。このユニット8には、内ケース5を貫
通して上方に突出するセンサ取付部内に、サーミスタ等
から成る温度センサ9が設けられている。この温度セン
サ9の取付部は上下動可能に構成され、バネによってそ
の上限位置に位置するように付勢されている。内鍋3の
装着時には、この内鍋3の底壁によってやや押し下げら
れた状態となり、これによって、上記温度センサ9が内
鍋3の底壁面にほぼ密着した状態で、この内鍋3の温度
が検出される。また、内鍋3がセットされているか否か
も、内鍋3セット時における上記のような取付部の下方
移動に感応する位置センサを別途設けて、これで検出す
るようになっている。
【0020】上記センタセンサユニット8の側方には、
このセンサユニット8を囲うようにドーナツ状に巻装さ
れて全体としては平面形状を有する第1の電磁誘導コイ
ル(以下、底面中央側ワークコイルという)11が、内
ケース5の底壁に下側から近接させて配設されている。
また、内ケース5における底部外周側は湾曲状に形成さ
れ、この湾曲部に沿うように、ほぼ円錐台状に巻装され
た第2の電磁誘導コイル(以下、底部外周側ワークコイ
ルという)12が配設されている。これらワークコイル
11・12によって加熱手段が構成されている。
【0021】なお、内ケース5における上部側外周に
は、抵抗加熱式の電気ヒータ13が保温用としてさらに
巻装され、この電気ヒータ13の周囲には断熱材14が
巻き付けられている。一方、前記外ケース4の前面側
(図において左側)は前方への膨出状に形成され、この
部位における上部側中央には、その傾斜面に沿って、液
晶表示部15の他、図示してはいないが、炊飯に必要な
各種スイッチ類や表示ランプを備えた操作表示部が設け
られている。また、その内側には、この操作表示部での
設定に応じて、前記した各ワークコイル11・12や電
気ヒータ13への通電等を制御するためのマイクロコン
ピュータが搭載された制御回路基板16が設置されてい
る。
【0022】前記蓋体2は、その後端側(図において右
端側)で、前記肩部材6の上端にヒンジ機構21によっ
て回動自在に取付けられている。一方、その前端側に
は、内ケース5の上面開口をこの蓋体2で覆う閉位置
(図示の位置)で炊飯器本体1にロックするためのロッ
ク機構22が設けられている。この蓋体2にはその下面
に放熱板23が取付けられており、前記内鍋3を内ケー
ス5内に装着して蓋体2を上記の閉位置でロックしたと
きに上記放熱板23の外周に取付けられているパッキン
24が内鍋3の上端に当接し、これによって、この内鍋
3内が気密に覆われるように構成されている。なお、放
熱板23の中心箇所には蒸気口キャップ25が取付けら
れ、さらにその上方に調圧弁ユニット26が設けられて
いる。
【0023】内鍋3は、炊飯器本体1における内ケース
5の内面に沿う形状に形成されている。すなわち、内ケ
ース5の底壁に沿って半径方向に拡がる底面部3aと、
上下方向に延びる円筒部3bとを有する有底筒状に形成
され、底面部3aの外周側と円筒部3bとの下端側と
は、湾曲部3cを介して滑らかに連なる形状に形成され
ている。
【0024】なお、上記底面部3aは、その中央部領域
がやや上方に膨出させた形状(以下、この領域を中央膨
出部3dともいう)に形成されている。一方、円筒部3
bの上端側には、図1(a)に示すように、径方向内方
にやや湾曲させた絞り部3eを介して、円筒部3bの外
周面よりもやや径方向外方まで拡がる鍔部3fが形成さ
れている。
【0025】この鍔部3fには、図示してはいないが、
中心対称な2箇所にそれぞれ合成樹脂製の把手部が設け
られている。これら把手部に指先を掛けて持ち上げるこ
とで、この内鍋3が前記炊飯器本体1内から上方に容易
に取り出される。また逆に、炊飯器本体1の内ケース5
内に上方から挿入する操作を行うだけで、上記鍔部3f
と把手部とが前記肩部材6に上方から当接して支持され
た状態となり、これによって、内鍋3のセット状態が得
られるようになっている。
【0026】上記構成の炊飯ジャーで炊飯を行うときに
は、まず、蓋体2を開けて内鍋3を炊飯器本体1から取
り出し、この内鍋3に例えばお米を所定量入れて洗米し
た後、お米の量(合数)に応じて水を内鍋3内に注ぎ、
この内鍋3を炊飯器本体1に装着する。次いで、蓋体2
を閉じる操作を行うことで、この蓋体2が前記ロック機
構22によって閉位置に固定され、これによって、蓋体
2の放熱板23外周のパッキン24が、内鍋3上端側の
絞り部3eに内側から当接し、これによって、前述した
ように内鍋3内が気密状態で保持される。
【0027】その後、前記した操作表示部で例えば所望
の炊き上げ時刻をセットして炊飯スイッチを押すこと
で、セット時刻に対応する時刻に、底面中央側ワークコ
イル11および底部外周側ワークコイル12への通電が
自動的に開始される。これらワークコイル11・12へ
の通電に伴い、内鍋3におけるステンレス鋼から成る外
層32に渦電流が生じて発熱し、これによって、内鍋3
の温度が上昇して内部の加熱が開始される。
【0028】各ワークコイル11・12への通電状態を
継続して沸騰温度に達したことが検出されると、この温
度で保持するような通電量の制御が行われる。さらに、
この状態で水がお米に次第に吸収され、水が無くなって
炊き上げ状態になると、内鍋3に上記沸騰温度からの急
激な温度上昇変化が生じる。このような温度変化が検出
されると、内鍋3の温度を沸騰温度まで低下させるよう
に各ワークコイル11・12への通電制御が行われ、こ
の状態を所定時間維持することによって、炊き上がった
ご飯の蒸らしがさらに行われる。その後に各ワークコイ
ル11・12への通電が停止され、同時に、前記電気ヒ
ータ13への通電が開始され、炊飯後の保温制御状態に
切換わる。
【0029】以上のような炊飯動作が、通常は毎日繰返
され、したがって、内鍋3は、お米と共に特に水を収容
した状態での加熱が繰返される。このような使用状態に
おける耐食性や耐摩耗性を向上するために、内鍋3内面
には耐食性・耐摩耗性、さらに耐熱性に優れるフッ素系
樹脂よりなるコーティング層が形成されている。
【0030】図1(b)は同図(a)におけるA部拡大
図であり、同図に示すように、この内鍋3は、アルミニ
ウム合金から成る内層31と、ステンレス鋼から成る外
層32とを相互に積層した金属製基体33を、前記した
有底筒状に成形して形成されている。そして、この金属
製基体33の内面全体にわたって、例えば前記したPT
FE等のフッ素系樹脂から成るアンダーコート層34が
形成され、さらに、このアンダーコート層34の表面
に、例えばPFA、あるいはPTFEから成るトップコ
ート層35が、これも、この金属製基体33内面の全体
にわたって形成されている。
【0031】そして本発明に係る内鍋3は、上記のよう
なアンダーコート層34とトップコート層35との間に
部分的に中間層を設けて構成されているが、初めに、洗
米に対する耐久性をより向上するために、内鍋3の底部
側全体にわたって中間層を設けて構成した内鍋を、本発
明の参考例として挙げて説明する。
【0032】この場合の内鍋3は、図1(a)において
矢印Bによって示す範囲の領域、すなわち、中央膨出部
3dを含む底面部3aにおいて、同図(b)に示すよう
に、上記アンダーコート層34とトップコート層35と
の間に、例えばPFA、あるいはPTFEから成る中間
層36がさらに設けられている。アンダーコート層34
は例えば厚さ25μm程度、トップコート層35および中
間層36はそれぞれ厚さ15μm程度で形成されている。
なお、この中間層36は、その周縁側でトップコート層
35の表面に段差が生じないように、周縁側の厚さを次
第に薄くして形成されている。
【0033】洗米時には、内鍋3の底面部3aにお米を
押し付けながらかき回す作業が繰返され、したがって、
底面部3aの表面は、多数の米粒が押し付けられながら
摺動する状態となる。このため、この底面部3a表面
は、洗米の繰返しに応じて損耗量が大きくなる。そこ
で、この底面部3aに上記のように3層のコーティング
層を設けて全体的な厚さを厚くすることで、金属性基体
33の表面(地肌)が露出したり、コーティング層が薄
くなって剥がれが生じたりすることが抑えられ、耐久性
が向上する。
【0034】特に上記では、洗米に伴う損耗量が大きく
なる底面部3aのみに中間層36を設けた構成としてい
るので、高価なフッ素系樹脂の使用量の増加が極力抑え
られ、したがって、製作費の高騰を招来することなく、
上記のような耐久性を向上させることが可能となってい
る。
【0035】なお上記では3層のコーティング層を底面
部3aの表面にのみ設けているが、例えば内鍋3を幾分
傾けて洗米作業を行う場合やお米の量が多い場合等に
は、内鍋3における前記の湾曲部3cの内面にも、洗米
に伴う損耗が生じ易くなる。そこで、図1(a)中に二
点鎖線Cに示す高さまでの領域、すなわち、円筒部3b
に連なる湾曲部3cの上端付近の高さ位置まで上記の3
層構造とすることで、全体的な耐久性をより確実に向上
させることができる。
【0036】図2に、本発明の第1実施形態における内
鍋3を示している。この内鍋3も、前記図7を参照して
説明した炊飯器本体1に装着されて使用されるものであ
り、したがって、炊飯器本体1側の説明については省略
する。なお、後述するさらに他の実施形態での説明にお
いても同様とする。
【0037】同図(a)には、この第1実施形態での内
鍋3を上方から見た平面図を示している。この内鍋3の
底面部3aには、紙面手前側に突出する小円形状の多数
の突起41(非平滑部)…が、中央膨出部3dの外周近
傍の位置から放射状に延びる各直線上に、所定の間隔で
形成されている。これら突起41…は、同図(b)に示
すように、アルミニウム合金から成る内層31とステン
レス鋼から成る外層32とを積層した金属製基体33の
内面に、前記同様にアンダーコート層34を形成し、そ
して、上記各突起41…に各々対応する箇所にスポット
状に中間層36を設け、その後、全面にトップコート層
35を設けることによって形成されている。なお、これ
らの突起41…は、後述する洗米性や加熱均一性の観点
で予め実験により求めた大きさや高さ、配列、数、配置
面積で形成されている。
【0038】このような内鍋3によれば、洗米時に、底
面部3aに形成された各突起41…回りの段差面に米粒
が衝当することによって攪拌が促進され、これにより、
洗米をより短時間で効率良く行うことが可能となる。ま
た、上記のような洗米に伴うコーティング層の損耗は各
突起41…の部分に生じ易くなるが、これら突起41…
の部位はコーティング層を3層にしてその厚さを厚くし
た構成であるので、例えば、金属製基体33自体に凹凸
加工を施し、その表面に一様な厚さでコーティング層を
設けることによって上記のような突起を形成するものに
比べ、耐久性も向上する。また、金属製基体33自体に
凹凸加工を施す場合には、この凹凸形成のための専用の
加工機が必要となって工程数が増加するが、本実施形態
では、コーティング層の形成工程において、部分的に中
間層36を設けるだけで突起41…を形成することがで
き、専用の加工機を別途必要としないので、全体の製作
費をより安価なものとすることができる。
【0039】さらに、底面部3aに上記のような突起4
1…が形成されていることによって、よりおいしいご飯
を炊き上げることも可能となる。つまり、上記のような
各突起41…の部分と、これら突起41…間の部分とで
は、コーティング層の厚さが相違することによって金属
製基体33からの熱伝導が相違し、したがって、炊飯時
におけるお米および水の温度上昇も、各突起41…に接
する部分とこれらの間の部分とで温度差が生じる。これ
によって対流が促進され、この結果、全体的に均一な温
度上昇が生じることになる。
【0040】また、上記のような突起41…が設けられ
ずに底面部3aの表面が全体にわたって滑らかな場合に
は、炊飯時に底面部3aで発生する蒸気は、この底面部
3aの表面に沿って側方に移動しながら次第に大きくな
って、底面部3aから離れて上方に浮上する。これに対
し、上記では底面部3aで発生した蒸気は、側方への移
動が各突起41…で妨げられて、これら突起41…の位
置で底面部3aから離れて上方に浮上する。これによ
り、細かな蒸気が底面部3aの全体にわたって多数浮上
し、これら蒸気によって、炊き上がるご飯の全体がむら
なく加熱される。この結果、いわゆる「カニ穴」が満遍
なく生じた炊き上げ状態が得られる。
【0041】このように、底面部3aに突起41…が形
成されていることで、全体にわたり、より均一な加熱状
態が維持され、これによって、よりおいしいご飯を炊き
上げることができる。
【0042】なお上記では、各放射線上に突起41…が
比較的密な間隔で配置され、これによって、図2(b)
に示したように、オーバーコート層35の表面に凹凸状
に形成された非平滑部が放射状に並ぶ例を示したが、例
えば図3に示すように、中間層36…の間隔を半径方向
に適度に広げ、これによって、底面部3a上におけるオ
ーバーコート層35の表面を全体的には平面状になるよ
うに形成し、この面から上方に突出する凸部42…が適
当間隔でスポット状に、或いは同心円状に並ぶ構成等と
することも可能である。
【0043】また、図4に示すように、底面部3a上に
おけるオーバーコート層35の表面を、上記同様に全体
的には平面状となるように形成し、この面から下方に窪
んだ凹部43…が中間層36の有無に応じて適当間隔で
形成された構成としても良い。すなわち、中間層36
を、上記凹部43…に対応する領域を除いて、底面部3
a上のほぼ全体にわたって設け、その上にオーバーコー
ト層35を設けることによって、上記のような凹部43
…を非平滑部として設けた構成とすることができる。
【0044】図5には第2実施形態における内鍋3を示
している。この内鍋3には、同図(a)において斜線を
付記した領域E・F、すなわち、前記中央膨出部3dを
同心状に囲うドーナツ形の領域Eと、さらにその外側を
同心状に囲う領域Fとに、前記した3層構造のコーティ
ング層が形成され、他の領域のコーティング層は、前記
のアンダーコート層34とトップコート層35との2層
構造となっている。
【0045】上記各領域E・Fは、同図(b)に示すよ
うに、底面中央側ワークコイル11と底部外周側ワーク
コイル12とに各々対応する領域(以下、コイル対応領
域E・Fという)として各々設定され、これらコイル対
応領域E・Lでは、上記のように3層構造としてコーテ
ィング層の厚さを厚くし、各ワークコイル11・12間
の領域(ワーク間領域Gという)は2層構造として、こ
のワーク間領域Gでのコーティング層の厚さを上記より
も薄くした構成となっている。
【0046】このような構成により、炊飯時における加
熱をより均一なものとすることができる。つまり、各ワ
ークコイル11・12への通電に伴い、前記金属製基体
33におけるステンレス鋼から成る外層32が発熱する
が、ステンレス鋼は金属材料の中では熱伝導率が比較的
小さく、このため、各コイル対応領域E・Fに対し、コ
イル間領域Gの温度が幾分低い状態で全体的な温度上昇
が生じる。
【0047】また、フッ素系樹脂の熱伝導率も小さく、
したがって、このフッ素系樹脂を用いて形成されるコー
ティング層の厚さを上記のように異ならせることで、各
コイル対応領域E・Fでは、金属製基体33からコーテ
ィング層を通して内部に伝達される伝熱量が抑えられ
る。この結果、各コイル対応領域E・Fと、コイル間領
域Gとの各伝熱量をほぼ同等のものとすることができ、
これによって、全体にわたり、より均一な加熱量を付与
しながら炊飯を行わせることが可能となるので、むらの
ないおいしいご飯を炊き上げることが可能となる。
【0048】また、このような構成においても、各コイ
ル対応領域E・Fのコーティング層は同図(a)におい
て紙面手前側に突出する形状となり、したがって、コイ
ル間領域Gとの間に段差が生じることから、洗米時には
この段差部への衝当によって米粒に回転動作が生じるこ
とになり、これによって、洗米もより効率的に行うこと
ができる。また、このような洗米が繰返されても、特に
上記のような段差部はコーティング層を部分的に厚くす
ることによって形成されているので、前記同様に耐久性
も向上する。
【0049】図6には第3実施形態における内鍋3の要
部断面を示している。この実施形態では、第2実施形態
での内鍋3と同様に、各コイル対応領域E・Fに3層構
造のコーティング層を設ける構成を前提に、各領域E・
F内において中間層36を適当間隔で複数設け、これに
よって、各領域E・Fにおけるトップコート層35の表
面がさらに凹凸状になるように形成されている。
【0050】このような構成においても、前記第2実施
形態と同様に、各コイル対応領域E・Fでの伝熱量を抑
えてコイル間領域Gとの各伝熱量をほぼ同等なものとす
ることができ、これによって、全体にわたる均一な加熱
によってむらのないおいしいご飯の炊き上げが可能とな
る。
【0051】加えて、前記第1実施形態での内鍋3と同
様の効果も得ることができる。すなわち、表面が凹凸状
に形成されていることによって洗米をさらに効率的に行
え、また、各凹凸部間での温度差によって対流が促進さ
れて全体的な温度の均一性が向上し、また、蒸気が発生
したときにはこれが細かな状態で多数浮上することにな
って炊き上がるご飯の全体がむらなく加熱される結果、
カニ穴が満遍なく生じたおいしいご飯を炊き上げること
ができる。
【0052】以上にこの発明の具体的な実施形態につい
て説明したが、この発明は上記各形態に限定されるもの
ではなく、この発明の範囲内で種々の変更が可能であ
る。例えば中間層36に色付けしたフッ素系樹脂を用い
て、これをオーバーコート層35を通して視認し得るよ
うな構成とすることができる。この場合に、図2のよう
に小円形の突起41…が放射状に配列した構成や、図6
のように各中間層36が周方向に帯状に延びる構成の
他、例えば千鳥状に突起を配列させた構成や、格子状の
模様、亀甲状の模様等に沿って中間層を設けた構成とす
ることで、内鍋3の内面にデザイン性を有する模様が現
れることになり、これによって高級感を付与することが
できる。
【0053】一方、図5を参照して説明した実施形態の
ように、底部中央側と底部周縁側とのコーティング厚を
この間の領域よりも厚くする場合、さらに、図6を参照
して説明した実施形態のように、底部中央側と底部周縁
側とに凹凸状にしたコーティング層を設ける場合等に、
それぞれこれらコーティング厚の変化が中間層36の有
無に応じて生じるように形成した例を示したが、例えば
トップコート層35に上記のような厚さの変化を持たせ
て形成する構成や、中間層を2層設け、一層目は底部側
全体に形成し、二層目を凸部に対応する領域に設けて表
面を凹凸状に形成する等の構成とすることも可能であ
る。
【0054】また、第2・第3実施形態では、底面中央
側ワークコイル11と底部外周側ワークコイル12との
各加熱手段に各々対向する領域でコーティング層を厚く
して加熱均一性を向上させる例を示したが、請求項2の
範囲においては、底部中央側に単一の加熱手段を有する
炊飯器や、逆に、底部側に3つ以上に分割された加熱手
段を有する炊飯器においても、上記同様に、各々の加熱
手段に対向する領域のコーティング層の厚さを他の領域
のコーティング層よりも厚くした構成とすることが可能
であり、これによって、加熱均一性を向上することがで
きる。
【0055】さらに、上記各実施形態では、中間層36
を設けた3層構造のコーティング層を、内鍋3の底部側
となる底面部3aおよび湾曲部3cの内面に形成した例
を挙げたが、例えば円筒部3bに設けられる水位目盛り
に対応する領域に色付けした中間層を設け、また、その
他の円筒部3b領域にも、適当に色付けした中間層を設
けて各種模様等を形成した構成等とすることが可能であ
り、また、中間層を2層以上の複数層設けた構成、さら
に内鍋3の内面全体に中間層を設けた構成等とすること
が可能である。
【0056】また、上記各実施形態では、アルミニウム
合金から成る内層31とステンレス鋼から成る外層32
とを積層した金属製基体33を用いて形成されるIH式
炊飯ジャー用の内鍋3を例に挙げたが、金属製基体とし
て例えばアルミニウム合金単体で形成される内鍋を、熱
盤タイプの電気ヒータで底部側から加熱する電気炊飯器
や、さらにガス炊飯器等の内鍋にも、本発明を適用して
構成することが可能である。
【0057】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1の炊飯
器においては、内鍋における金属製基体内面のコーティ
ング層が、アンダーコート層およびトップコート層との
間に中間層を設けて形成されるので、フッ素系樹脂から
成るコーティング層の厚さを従来よりも厚く形成するこ
とができ、これによって耐久性が向上する。しかも、底
部側のトップコート層の表面に段差を有する非平滑部が
形成されているので、洗米性が向上し、また、炊飯時の
対流が促進されると共に、発生する蒸気によってより均
一な加熱が可能になる。この結果、よりおいしいご飯を
炊き上げることができる。
【0058】請求項2・3の炊飯器においては、上記同
様に中間層を設けることで耐久性が向上すると共に、加
熱手段に対向する領域でのコーティング層の厚さが厚く
なるように形成され、これによって、内鍋内部を底部側
全体にわたってより均一に加熱することができるので、
これによっても、よりおいしいご飯を炊き上げることが
可能となる。
【0059】請求項4の炊飯器においては、上記コーテ
ィング層の厚さの変化が中間層の有無に応じて生じるよ
うに形成されている。これにより、例えば中間層とトッ
プコート層との各厚さについての形成条件を互いに同等
なものとすることができ、この結果、製作が容易になる
ので、これによっても全体的な製作費をより安価なもの
とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考例としての内鍋を示すもので、同
図(a)は縦断面図、同図(b)は同図(a)における
A部の拡大断面模式図である。
【図2】本発明の一実施形態における底部側内面のコー
ティング層に非平滑部が形成された内鍋を示すもので、
同図(a)は上方から見た内鍋の平面図、同図(b)は
同図(a)におけるD−D線矢視拡大断面模式図であ
る。
【図3】上記非平滑部の変形例を示す内鍋の要部拡大断
面模式図である。
【図4】上記非平滑部の他の変形例を示す内鍋の要部拡
大断面模式図である。
【図5】本発明の他の実施形態における炊飯器の内鍋を
示すもので、同図(a)は上方から見た平面図、同図
(b)は縦断面図である。
【図6】本発明のさらに他の実施形態における炊飯器の
内鍋の要部拡大断面模式図である。
【図7】炊飯ジャーの全体構成を示す縦断面図である。
【図8】従来の炊飯器の内鍋の構成を示す要部拡大断面
模式図である。
【符号の説明】
1 炊飯器本体 2 蓋体 3 内鍋 3a 底面部 3b 円筒部 3c 湾曲部 11 底面中央側ワークコイル(加熱手段) 12 底部外周側ワークコイル(加熱手段) 31 内層 32 外層 33 金属製基体 34 アンダーコート層 35 トップコート層 36 中間層 41 突起(非平滑部) 42 凸部(非平滑部) 43 凹部(非平滑部)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱手段を備える炊飯器本体と、この炊
    飯器本体に収容されて上記加熱手段により加熱される内
    鍋とを有する炊飯器であって、 上記内鍋が、金属製基体の内面にフッ素系樹脂から成る
    コーティング層を設けて形成され、このコーティング層
    が、金属製基体の内面に密着するアンダーコート層とこ
    のアンダーコート層を覆うトップコート層との間に中間
    層を設けて形成されると共に、内鍋内面の底部側に形成
    されたコーティング層に、コーティング層の厚さを変化
    させることによって表面段差を有する非平滑部が設けら
    れていることを特徴とする炊飯器。
  2. 【請求項2】 加熱手段を備える炊飯器本体と、この炊
    飯器本体に収容されて上記加熱手段により加熱される内
    鍋とを有する炊飯器であって、 上記内鍋が、金属製基体の内面にフッ素系樹脂から成る
    コーティング層を設けて形成され、このコーティング層
    が、金属製基体の内面に密着するアンダーコート層とこ
    のアンダーコート層を覆うトップコート層との間に中間
    層を設けて形成されると共に、内鍋内面における上記加
    熱手段に対向する領域のコーティング層の厚さが他の領
    域よりも厚く形成されていることを特徴とする 炊飯器。
  3. 【請求項3】 上記加熱手段が内鍋の底部中央側と底部
    外周側とに各々対向する位置にそれぞれ設けられ、内鍋
    の底部側には、上記加熱手段に対向する底部中央側と底
    部外周側との各領域におけるコーティング層が、これら
    の間の領域のコーティング層よりも厚く形成されている
    ことを特徴とする請求項2記載の炊飯器。
  4. 【請求項4】 上記コーティング層の厚さの変化が中間
    層の有無に応じて生じるように形成されていることを特
    徴とする請求項1、2又は3記載の炊飯器。
JP07974999A 1999-03-24 1999-03-24 炊飯器 Expired - Fee Related JP3164099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07974999A JP3164099B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07974999A JP3164099B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000271002A JP2000271002A (ja) 2000-10-03
JP3164099B2 true JP3164099B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=13698885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07974999A Expired - Fee Related JP3164099B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3164099B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014033901A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4239978B2 (ja) * 2004-05-31 2009-03-18 パナソニック株式会社 炊飯器
JP5021904B2 (ja) * 2005-04-19 2012-09-12 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 フッ素樹脂塗膜
JP2011024747A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電磁誘導加熱式電気炊飯器用の内鍋
JP5903572B2 (ja) * 2011-11-14 2016-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 炊飯器
JP2015150396A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 象印マホービン株式会社 調理鍋の製造方法および調理鍋
WO2017156971A1 (zh) * 2016-03-17 2017-09-21 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 用于炊具的内锅及其制造方法、炊具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014033901A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000271002A (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3164099B2 (ja) 炊飯器
JP2009045194A (ja) 電気炊飯器
JP3654249B2 (ja) 炊飯器
JP5359010B2 (ja) 電気炊飯器
JPH11267013A (ja) 炊飯器
JP2885154B2 (ja) 電気炊飯器
JP3489550B2 (ja) 炊飯器
JP3826557B2 (ja) 炊飯器
CN209172033U (zh) 锅盖组件以及烹饪器具
JP2757792B2 (ja) 電磁炊飯器
JP2007075506A (ja) 電磁誘導加熱調理器用容器
JP2604119B2 (ja) 電磁誘導加熱用調理容器
JP2582950Y2 (ja) 誘導加熱式炊飯器
JPH09248247A (ja) 加熱調理容器
JPH02140111A (ja) 炊飯器
JP3538751B2 (ja) 炊飯器
JP2521276Y2 (ja) 電磁調理器用鍋
JPH0824121A (ja) 電磁誘導加熱式調理器の調理容器
JP5711087B2 (ja) 加熱調理器用調理鍋および加熱調理器
JP2002065453A (ja) 炊飯器
JPH0740988B2 (ja) 炊飯器
JPH06284962A (ja) ジャー炊飯器
JP2003135267A (ja) 炊飯器
JPH11276342A (ja) 電磁誘導加熱式炊飯器
JPH10179380A (ja) 炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees