[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3159714U - 処理袋及び処理袋の連続体 - Google Patents

処理袋及び処理袋の連続体 Download PDF

Info

Publication number
JP3159714U
JP3159714U JP2010000165U JP2010000165U JP3159714U JP 3159714 U JP3159714 U JP 3159714U JP 2010000165 U JP2010000165 U JP 2010000165U JP 2010000165 U JP2010000165 U JP 2010000165U JP 3159714 U JP3159714 U JP 3159714U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
processing bag
bag
main body
bags
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2010000165U
Other languages
English (en)
Inventor
司 川本
川本  司
Original Assignee
池上 孝一
池上 孝一
淡路 利弥
淡路 利弥
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 池上 孝一, 池上 孝一, 淡路 利弥, 淡路 利弥 filed Critical 池上 孝一
Priority to JP2010000165U priority Critical patent/JP3159714U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3159714U publication Critical patent/JP3159714U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Housing For Livestock And Birds (AREA)

Abstract

【課題】使用の利便性を向上させた汚物等の処理袋を提供する。【解決手段】内部に収容空間を形成した耐水性を有する第一の処理袋本体1と、第一の処理袋本体1を内部に収容した水溶性の第二の処理袋本体2とを備える。第二の処理袋本体2のシート基材で、第一の処理袋本体を前後から挟み込み、第一の処理袋本体を第二の処理袋本体にて覆う。処理物を収容した際に、第一の処理袋本体1が表出する状態となるように第一の処理袋本体1と第二の処理袋本体2とを反転可能に構成すると共に、第一の処理袋本体1と第二の処理袋本体2とを分離可能に接合する接合部3を有している。【選択図】図1

Description

本考案は、ペット、その他の汚物などの処理物を処理する際に利用するものである。
従来、犬などのペットの飼い主は、散歩の際にペットが路上などに放置した汚物を処理しなければならない。かかる必要性から、汚物処理用の専用袋なども考案されているが(例えば、特許文献1を参照)、一般的には、家庭内にある紙袋などで代用されることも多い。飼い主は、シャベルなどを用いて汚物を拾い上げ、持参した紙袋やビニール袋などに収容して汚物を持ち帰る。更には、外から内部が見えない紙袋と水分が染み出さないビニール袋の両機能を利用するために、紙袋の中にビニール袋を重ねて使用する場合もある。
実用新案登録第304656号公報
しかしながら、紙袋の中にビニール袋を重ねて使用しようとしても、当該袋を取り出す際や使用する際に紙袋がビニール袋から滑り落ちて分離してしまうことが多い。また、ビニール袋などは素材の特性から開口しにくい上に、袋を二重に重ねているため余計に内側の袋を開口しづらいという不具合が生じていた。
そこで、本考案は、内部に収容空間を形成した耐水性を有する第一の処理袋本体と、当該第一の処理袋本体を内部に収容した水溶性の第二の処理袋本体とを備える処理袋において、処理物を収容した際に、前記第一の処理袋本体が表出する状態となるように当該第一の処理袋本体と前記第二の処理袋本体とを反転可能に構成すると共に、前記第一の処理袋本体と前記第二の処理袋本体とを分離可能に接合する接合部を有していることを特徴とする。
これにより、第一の処理袋本体と第二の処理袋本体とをそれぞれに適した素材としながらも、重合した双方の処理袋本体を容易に開口することが可能となる。更には、当該接合部分を分離可能としているため、処理物を廃棄する際には、当該接合部分を分離して第二の処理袋本体と共に処理物を廃棄することができる。また、処理袋を介して処理物を手で捕獲した後、当該第一の処理袋本体と前記第二の処理袋本体とを反転させて第一の処理袋本体内に処理物を収めることができる。よって、スコップなどの特別な道具を必要とせず汚物などの処理物を簡便に処理することができる。
加えて、前記接合部を、前記第一の処理袋の開口部の近傍に設けることにより、開口動作を更に円滑に行うことが可能となる。
また、第一の処理袋本体と第二の処理袋本体との分離を簡便に行うためには、複数の前記接合部を間欠的に設けることも考えられる。
更に、前記第二の処理袋本体の処理物側端を、前記第一の処理袋本体の処理物側端よりも処理物側に延出させた延出部を設けることにより、当該延出部を処理物と使用者の手との間に介在させることで緩衝材としての機能を発揮させることができる。よって、汚物などの処理物の感触が手に伝わりにくく、不快感を緩和することが可能となる。
加えて、前記延出部を、前記第一の処理袋本体の処理物側端の近傍にて折り返し可能に構成することで、前記延出部を処理物に対して的確に当接させることが可能となる。
具体的には、前記延出部の延出幅を5cm以上10cm以下とすることが望ましい。
更に、回収した処理物を外部から見えないようにするためには、前記第二の処理袋本体を不透明とすることが考えられる。
また、複数の処理袋を分離可能に接合し、複数の処理袋の連続体を形成しておくことで、個々の処理袋がバラけることなく整理した状態で保存や持ち運びをすることができる。
加えて、前記第一の処理袋本体の開口部を閉塞する方向に複数の処理袋を接合し、複数の処理袋の連続体を形成していることで、未使用時に開口部から異物が混入することや、開口部に不意の力が加わり、第一の処理袋本体と第二の処理袋本体とが分離してしまうことを防止することができる。
また、ミシン目線を用いて接合することにより、簡易な構成にて分離可能な接合を実現することができる。
更に、収容状態において、ロール状に巻いた状態で処理袋の連結体を収容可能とすることにより、順次、使用する処理袋を取出し易いため、使用の際の利便性を向上させることができる。
第一の処理袋本体と第二の処理袋本体とをそれぞれに適した素材としながらも、重合した双方の処理袋本体を容易に開口することが可能となる。更には、当該接合部分を分離可能としているため、処理物を廃棄する際には、当該接合部分を分離して第二の処理袋本体と共に処理物を廃棄することができる。また、処理袋を介して処理物を手で捕獲した後、当該第一の処理袋本体と前記第二の処理袋本体とを反転させて第一の処理袋本体内に処理物を収めることができる。よって、スコップなどの特別な道具を必要とせず汚物などの処理物を簡便に処理することができる。
本考案の第一実施形態に係る処理袋Aの連続体Bを示す斜視図。 第一実施形態に係る処理袋Aの連続体Bを示す正面図。 第一実施形態に係る処理袋Aの正面図。 第一実施形態に係る第一の処理袋本体1の正面図。 第一実施形態に係る第二の処理袋本体2の正面図。 第一実施形態に係る処理袋Aの側面図。 第一実施形態に係る処理袋Aの延出部24を折り曲げた状態を示す側面図。 第一実施形態に係る処理袋Aの斜視図。 第一実施形態に係る処理袋Aの使用工程を示す斜視図。 第一実施形態に係る処理袋Aの使用工程を示す斜視図。 第一実施形態に係る処理袋Aの使用工程を示す斜視図。 第一実施形態に係る処理袋Aの使用工程を示す斜視図。 第一実施形態に係る処理袋Aの使用工程を示す斜視図。 本考案の第二の実施形態に係る処理袋Aの連続体BをケースCに入れた状態を示す斜視図。 第二の実施形態に係るケースCを示す斜視図。 第二の実施形態に係る処理袋Aを折り畳んだ状態を示す平面図。 第二の実施形態に係る処理袋Aの連続体BをケースCに入れた状態を示す平面図。
本考案に係る処理袋Aは、ペットの汚物などの処理物を簡便に処理するために利用されるものである。第一実施形態においては、図1乃至図13に示すように、内部に収容空間Sを形成した耐水性を有する第一の処理袋本体1と、当該第一の処理袋本体1を内部に収容した水溶性の第二の処理袋本体2とを備える処理袋Aにおいて、処理物を収容した際に、前記第一の処理袋本体1が表出する状態となるように当該第一の処理袋本体1と前記第二の処理袋本体2とを反転可能に構成すると共に、前記第一の処理袋本体1と前記第二の処理袋本体2とを分離可能に接合する接合部3を有している。
更には、図1、図2に示すように、複数の処理袋Aを分離可能に接合し、複数の処理袋Aの連続体Bを形成している。
以下、各構成について詳述する。
第一の処理袋本体1は、図3、図4に示すように、耐水性と可撓性を有するシート基材にて形成した矩形状の袋部材である。尚、本実施形態においては、ビニル樹脂からなる薄手のシート基材を用いているが、ポリプロピレン、ポリエチレンなど合成樹脂からなるシート基材を用いてもよい。
具体的には、上部に上向き開口の開口部11を具備し、当該開口部11以外の側周部13及び底部12を熱溶着などにより閉塞することで、内部に処理物を収容する収容空間Sを形成している。更に、当該第一の処理袋本体1は、透明のシート基材にて構成しており、収容空間Sの内部を視認可能な構成としている。
第二の処理袋本体2は、可撓性を有する水溶性のシート基材にて形成した筒状部材である。尚、本実施形態においては、水に溶ける紙部材を用いている。
具体的には、第二の処理袋本体2は、図3、図5に示すように、二枚のシート基材の左右側周部23を接着することにより、上向きに開口した上向き開口部21と下向きに開口した下向き開口部22を形成している。本実施形態においては、二枚のシート基材にて前記第一の処理袋本体1を前後から挟み込む状態として、前記開口部21、23以外の左右の側周部23を端部にて接着している。
当該第二の処理袋本体2は、有色の不透明な素材にて構成しており、当該第二の処理袋本体2にて前記第一の処理袋Aの前面及び後面の大部分を覆うことで、内部を視認できない構成としている。
更に、図6、図7に示すように、第二の処理袋本体2は、当該第二の処理袋本体2の処理物側端2aを、前記第一の処理袋本体1の処理物側端1aよりも処理物側に延出させた延出部24を有している。この延出部24は、前記第一の処理袋本体1の処理物側端1aの近傍に設けた折返線25にて折り返し可能に構成している。本実施形態においては、前記延出部24の延出幅Wを略6cmとしている。尚、当該延出幅Wを5cm以上10cm以下としてもよい。
接合部3は、図3、図8に示すように、前記第一の処理袋本体1と前記第二の処理袋本体2とを分離可能に接合している。本実施形態においては、前記第一の処理袋Aの開口部11の近傍に複数の接合部3を間欠的に設けている。具体的には、前記開口部11と平行に間隔をあけて5つの接合部3を設けている。これらの接合部3は、剥離可能な接着剤にて第一の処理袋本体1の外側面と前記第二の処理袋本体2の内側面とを接着することにより、両者を分離可能に接合している。
第一の処理袋本体1と前記第二の処理袋本体2とを接合する際には、前記第二の処理袋本体2の二枚のシート基材にて前記第一の処理袋Aを挟みこむ状態で接合する。接合位置は、前記第一の処理袋本体1の開口部11の端が、前記第二の処理袋本体2の上部開口部21の端よりも突出する位置、更には、当該第二の処理袋本体2の処理物側端2aが、前記第一の処理袋本体1の処理物側端1aよりも処理物側に延出する位置にて両者を接合する。
本実施形態においては、図1、図2に示すように、上述の処理袋Aを分離可能に接合し、複数の処理袋Aの連続体Bを形成している。
具体的には、前記第二の処理袋本体2と、別の前記第二の処理袋本体2とをミシン目線B1を用いて分離可能に接合し、処理袋Aの連続体Bを形成している。各々の処理袋Aは、当該ミシン目線B1にて切り離すことにより、一枚ずつの処理袋Aとして利用できる。
本実施形態においては、前記第二の処理袋本体2の反処理物側端2aと、他の処理袋Aの第二の処理袋本体2の処理物側端2aとを接合することで、前記第一の処理袋本体1の開口部11を閉塞する方向に複数の処理袋Aを接合し、複数の処理袋Aの連続体Bを形成している。
このように連続させた複数の処理袋Aは巻き取られ、図1に示すように、ロール状に巻いた状態で収容可能としている。
次に、図1、図8乃至図13を用いて、当該処理袋Aの使用方法を説明する。
まずは、図1に示すように、ロール状に巻いた処理袋Aの連続体Bからミシン目線B1に沿って一枚の処理袋Aを切り離す。その後、図9に示すように、使用者側に表出している第二の処理袋本体2と一緒に第一の処理袋本体1の開口部11を開口する。次に、図10に示すように、第二の処理袋本体2の延出部24を折返線25に沿って折り畳む。そして、図11に示すように、前記第一の処理袋Aの開口部11から手を入れ、前記延出部24を介して処理物を握持し、処理物を収容空間Sの内部に収容する。その後、図12、図13に示すように、前記第一の処理袋本体1が表出する状態となるように当該第一の処理袋本体1と前記第二の処理袋本体2とを反転させる。これにより、第一の処理袋本体1の内に処理物及び第二の処理袋本体2が収容される。処理物を破棄する際には、前記第一の処理袋本体1と第二の処理袋本体2との接合部3を分離し、処理物と第二の処理袋本体2のみをトイレ等に捨てることができる。
以上のように、本実施形態の処理袋Aは、内部に収容空間Sを形成した耐水性を有する第一の処理袋本体1と、当該第一の処理袋本体1を内部に収容した水溶性の第二の処理袋本体2とを備え、処理物を収容した際に、前記第一の処理袋本体1が表出する状態となるように当該第一の処理袋本体1と前記第二の処理袋本体2とを反転可能に構成すると共に、前記第一の処理袋本体1と前記第二の処理袋本体2とを分離可能に接合する接合部3を有している。
これにより、第一の処理袋本体1と第二の処理袋本体2とをそれぞれに適した素材としながらも、重合した双方の処理袋本体1、2を容易に開口することが可能となる。更には、当該接合部分を分離可能としているため、処理物を廃棄する際には、当該接合部3を分離して第二の処理袋本体2と共に処理物を廃棄することができる。また、処理袋Aを介して処理物を手で捕獲した後、当該第一の処理袋本体1と前記第二の処理袋本体2とを反転させて第一の処理袋本体1内に処理物を収めることができる。よって、スコップなどの特別な道具を必要とせず汚物などの処理物を簡便に処理することができる。
加えて、前記接合部3を、前記第一の処理袋Aの開口部11の近傍に設けていることにより、開口動作を更に円滑に行うことが可能となる。
また、複数の前記接合部3を間欠的に設けていることで、第一の処理袋本体1と第二の処理袋本体2との分離を簡便に行うことができる。
更に、前記第二の処理袋本体2の処理物側端2aを、前記第一の処理袋本体1の処理物側端1aよりも処理物側に延出させた延出部24を設けたことにより、当該延出部24を処理物と使用者の手との間に介在させて緩衝材としての機能を発揮させることができる。よって、汚物などの処理物の感触が手に伝わりにくく、不快感を緩和することが可能となる。
加えて、前記延出部24を、前記第一の処理袋本体1の処理物側端1aの近傍にて折り返し可能に構成していることで、前記延出部24を処理物に対して的確に当接させることが可能となる。
更に、前記第二の処理袋本体2を不透明な部材にて構成しているため、回収した処理物を外部から見えないようにできる。
また、複数の処理袋Aを分離可能に接合し、複数の処理袋Aの連続体Bを形成していることで、個々の処理袋Aがバラけることなく整理した状態で保存や持ち運びをすることができる。
加えて、前記第一の処理袋本体1の開口部11を閉塞する方向に複数の処理袋Aを接合し、複数の処理袋Aの連続体Bを形成していることで、未使用時に開口部11から異物が混入することや、開口部11に不意の力が加わり、第一の処理袋本体1と第二の処理袋本体2とが分離してしまうことを防止することができる。
また、複数の処理袋Aをミシン目線B1を用いて接合していることにより、簡易な構成にて分離可能な接合を実現することができる。
更に、収容状態において、ロール状に巻いた状態で処理袋Aの連結体を収容可能としていることにより、順次、使用する処理袋Aを取出し易いため、使用の際の利便性を向上させることができる。
なお、本考案は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。
例えば、本実施形態においては、連続体Bをロール状にしているが、他の形状にして収容しておくことも考えられる。具体的には、図14乃至図17の第二実施形態に示すように、前記処理袋AをケースCなどに折り畳んだ状態で収容してもよい。
ケースCは、可撓性を有する筐体であり、その内部に処理袋Aを収容する収容空間を形成している。このケースCは、図15に示すように処理袋Aの幅方向に延びる取出口C1を中央位置に開口している。
処理袋Aは、図17に示すように、当該処理袋Aを収容するケースCが有する処理袋Aの取出口C1の近傍に、前記ミシン目線B1を位置させた状態で収納可能である。具体的には、ミシン目線B1が取出口C1の近傍位置に配置されるように処理袋Aの連続体Bを折り畳む。第二実施形態においては、ミシン目線B1が中央に位置するように折り畳む。これにより、処理袋Aの切り離しが容易となる。
尚、処理袋Aの構成は前記第一実施形態と同様である。図14乃至図17において第一実施形態と同様の構成には同じ符号を付している。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本考案の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
A・・・処理袋
B・・・処理袋の連続体
B1・・・ミシン目線
1・・・第一の処理袋本体
1a・・・処理物側端
2・・・第二の処理袋本体
2a・・・処理物側端
3・・・接合部
11・・・開口部
24・・・延出部

Claims (11)

  1. 内部に収容空間を形成した耐水性を有する第一の処理袋本体と、当該第一の処理袋本体を内部に収容した水溶性の第二の処理袋本体とを備える処理袋において、
    処理物を収容した際に、前記第一の処理袋本体が表出する状態となるように当該第一の処理袋本体と前記第二の処理袋本体とを反転可能に構成すると共に、
    前記第一の処理袋本体と前記第二の処理袋本体とを分離可能に接合する接合部を有していることを特徴とする処理袋。
  2. 前記接合部を、前記第一の処理袋の開口部の近傍に設けていることを特徴とする請求項1記載の処理袋。
  3. 複数の前記接合部を間欠的に設けていることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の処理袋。
  4. 前記第二の処理袋本体の処理物側端を、前記第一の処理袋本体の処理物側端よりも処理物側に延出させた延出部を有していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の処理袋。
  5. 前記延出部を、前記第一の処理袋本体の処理物側端の近傍にて折り返し可能に構成していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の処理袋。
  6. 前記延出部の延出幅を5cm以上10cm以下としていることを特徴とする請求項4又は5のいずれかに記載の処理袋。
  7. 前記第二の処理袋本体が不透明であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の処理袋。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の処理袋を分離可能に接合し、複数の処理袋の連続体を形成していることを特徴とする処理袋の連続体。
  9. 前記第一の処理袋本体の開口部を閉塞する方向に複数の処理袋を接合し、複数の処理袋の連続体を形成していることを特徴とする請求項8記載の処理袋の連続体。
  10. ミシン目線を用いて接合していることを特徴とする請求項8又は9のいずれかに記載の処理袋の連続体。
  11. ロール状に巻いた状態で収容可能であることを特徴とする請求項8乃至10のいずれかに記載の処理袋の連続体。

JP2010000165U 2010-01-13 2010-01-13 処理袋及び処理袋の連続体 Expired - Lifetime JP3159714U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000165U JP3159714U (ja) 2010-01-13 2010-01-13 処理袋及び処理袋の連続体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000165U JP3159714U (ja) 2010-01-13 2010-01-13 処理袋及び処理袋の連続体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3159714U true JP3159714U (ja) 2010-06-03

Family

ID=54862961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010000165U Expired - Lifetime JP3159714U (ja) 2010-01-13 2010-01-13 処理袋及び処理袋の連続体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3159714U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7976083B2 (en) Animal waste disposal system
US4132442A (en) Apparatus for picking-up and removing objects
US20150144072A1 (en) Modular leash accessory system
US20100084880A1 (en) Disposable Waste Collecton Device
JP3159714U (ja) 処理袋及び処理袋の連続体
JP5354549B2 (ja) ペットの排泄物処理具
JP3210002U (ja) 汚物処理袋
JP3203034U (ja) 犬の糞キャッチャー
JP2014061074A (ja) 略円形状の張り出し部シート付排泄用袋体
JP3133127U (ja) ペット用糞処理袋
JP4698553B2 (ja) ペットの排泄物処理袋
JP2009102155A (ja) 汚物処理用手袋
KR20170004762A (ko) 애완동물 배설물 처리도구 및 보관케이스
CN210746671U (zh) 一种便携式包装的宠物粪便袋
JP3909079B1 (ja) 汚物処理袋
JP3899517B2 (ja) 糞収集具
JP3104728U (ja) 排泄物処理用具
KR20210143150A (ko) 애완동물용 일회용 분변 케이스
JP3140167U (ja) ペット用糞処理袋
JP3108111U (ja) ペット用汚物処理袋
JPH0522061Y2 (ja)
JP3182734U (ja) ペット用マナーバッグ
CN108060651A (zh) 宠物排泄废物收纳器
JP4117003B2 (ja) ペット用の糞採取具
JP2001008571A (ja) 犬の糞回収具及びその収納バッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3159714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160512

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term