[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3037239B2 - 移動局装置、基地局装置及び移動通信システム並びに移動通信方法 - Google Patents

移動局装置、基地局装置及び移動通信システム並びに移動通信方法

Info

Publication number
JP3037239B2
JP3037239B2 JP9317648A JP31764897A JP3037239B2 JP 3037239 B2 JP3037239 B2 JP 3037239B2 JP 9317648 A JP9317648 A JP 9317648A JP 31764897 A JP31764897 A JP 31764897A JP 3037239 B2 JP3037239 B2 JP 3037239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
link channel
base station
station apparatus
channel assignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9317648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11146462A (ja
Inventor
秋廣 福井
Original Assignee
静岡日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 静岡日本電気株式会社 filed Critical 静岡日本電気株式会社
Priority to JP9317648A priority Critical patent/JP3037239B2/ja
Publication of JPH11146462A publication Critical patent/JPH11146462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3037239B2 publication Critical patent/JP3037239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は移動局装置及び基地
局装置並びにこれらを用いた移動通信システム、並びに
移動通信方法に関し、特に基地局装置で管理する通信チ
ャンネルが塞がっている場合に対処する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車電話、携帯電話、簡易型携
帯電話(PHS)等といった移動通信システムが実用化
されている。これらの移動通信システムにおいては、電
話機等といった移動局と基地局との間は無線によって、
該基地局と他の電話機等との間は通信網を介して接続さ
れ、以て通信が行われる。以下においては、簡易型携帯
電話システム(PHS)を例に挙げて説明する。
【0003】この簡易型携帯電話システムにおいては、
基地局は複数の移動局と通信を行う。従って、各移動局
は基地局との間で通信を開始する前に、情報を送受する
ための無線チャネル(以下、「情報チャネルTC(Traf
fic Channel)」という)が基地局によって割り当てら
れる。なお、この簡易型携帯電話システムでは、1つの
キャリア周波数を時分割多重化して各移動局にタイムス
ロットを割り当て、且つ上りチャネルと下りチャネルと
を時間で分離するTDMA−TDD(Time Division Mu
ltiplex Access - Time Division Duplex)方式が採用
されるものとする。
【0004】この簡易型携帯電話システムでは、移動局
でユーザが発信操作を行うと、基地局に対して、情報チ
ャネルTCの割当を要求するリンクチャネル割当要求メ
ッセージが制御用の無線チャネル(以下、「制御チャネ
ルCCH(Control Channel)」という)を介して送信
される。基地局は、このリンクチャネル割当要求メッセ
ージを受信すると、先ず無線回線のキャリア周波数やス
ロット及び有線回線(通信網と基地局とを結ぶ回線)の
空き状況により、その移動局に情報チャネルTCを割り
当てることができるかどうかを調べる。
【0005】そして、割り当てることができる場合は、
基地局は該情報チャネルTCに関する情報(キャリア周
波数や通信プロトコル等)を移動局に送信する。これに
より、情報の送受が開始される。一方、移動局に情報チ
ャネルTCを割り当てることができない場合は、基地局
はリンクチャネル割当拒否メッセージを移動局に送信す
る。このリンクチャネル割当拒否メッセージを受信した
移動局は、発信できない旨を例えば音や表示によってユ
ーザに報知し、受信待ち状態に入る。
【0006】このような移動局及び基地局の動作を、図
面を参照しながら更に詳細に説明する。図12及び図1
3は、移動局と基地局との間のリンクチャネル確立フェ
ーズのプロトコルを示す。このプロトコルで定められて
いる一斉呼出チャネルPCH(Paging Channel)、個別
セル用チャネルSCCH(Signaling Conrtrol Channe
l)等については、「第2世代コードレス電話システム
標準規格(RCR−STD−28)」(社団法人:電波
産業会発行)で定められているので、詳細については該
規格を参照されたい。
【0007】図12は、この簡易型携帯電話システムに
おいて発呼処理が失敗する場合のプロトコルの例を示
す。位置登録(詳細は後述する)が完了した移動局は、
PCH101及びPCH102で送られてくる情報を受
信することにより基地局との同期をとりながら、移動局
における発呼又は基地局からの着呼を待つ待ち受け状態
に入る。この待ち受け状態で移動局において発呼操作
(他の端末装置をコールするために移動局の操作部に設
けられた発呼ボタンを操作すること)が行われると、該
移動局は発呼処理を開始する。この発呼処理の内容は以
下の通りである。
【0008】先ず、上りSCCH103を用いてリンク
チャネル確立要求メッセージを基地局に送信する。この
リンクチャネル確立要求メッセージを受信した基地局
は、何らかの理由で情報チャネルTCを割り当てること
ができない場合、下りSCCH104を用いてリンクチ
ャネル割当拒否メッセージを移動局に送信する。このリ
ンクチャネル割当拒否メッセージを受信した移動局は発
呼処理を中断し、基地局からのPCH105及び106
で送られてくる情報を受信することにより基地局との同
期をとりながら、移動局における発呼又は基地局からの
着呼を待つ待ち受け状態に戻る。
【0009】図13は、この簡易型携帯電話システムに
おいて発呼処理が正常に完了する場合のプロトコルの例
を示す。位置登録が完了した移動局は、上記と同様に、
PCH201及びPCH202で送られてくる情報を受
信することにより基地局との同期をとりながら、移動局
における発呼又は基地局からの着呼を待つ待ち受け状態
に入る。この待ち受け状態で移動局において発呼操作が
行われると、該移動局は発呼処理を開始する。発呼処理
の内容は以下の通りである。
【0010】先ず、上りSCCH203を用いてリンク
チャネル確立要求メッセージを基地局に送信する。この
リンクチャネル確立要求メッセージを受信した基地局
は、情報チャネルTCを割り当てることができる場合、
下りSCCH204を用いてリンクチャネル割当可能メ
ッセージを移動局に送信する。このリンクチャネル割当
可能メッセージを受信した移動局は、該メッセージで指
定された情報チャネルTC205を使用して基地局との
間で情報の送受を開始する。
【0011】次に、上記プロトコルを実現するための移
動局及び基地局の動作を、図14〜図17に示すフロー
チャートを参照しながら説明する。
【0012】先ず、移動局の動作について図14及び図
15のフローチャートを参照しながら説明する。移動局
の電源が投入されると、先ず位置登録処理が行われる
(ステップS50)。この位置登録処理では、移動局が
現在属しているエリアのエリア番号が簡易型形態電話シ
ステムのデータベースに登録される。なお、この位置登
録は、移動局が異なるエリアに移動する度に行われる。
この位置登録により、移動局と基地局とが常に互いの通
信相手を認識しあって、移動局から発信する場合及び基
地局から移動局を呼び出す場合に速やかに通信を開始で
きるようになっている。
【0013】この位置登録が完了すると、移動局は、ス
テップS51及びS52の繰り返し実行により形成され
る待ち受け状態に入る。この待ち受け状態では、PCH
101及び102を用いて送られてきた情報に自局のI
Dが含まれているかどうかが調べられる(ステップS5
1)。ここで、自局のIDが含まれていないことが判断
されると、次いで、発呼操作が行われたかどうかが調べ
られる(ステップS52)。そして、発呼操作が行われ
ていないことが判断されると、シーケンスはステップS
51に戻る。
【0014】この待ち受け状態において、上記ステップ
S51でPCH101及びPCH102を用いて送られ
てきた情報に自局のIDが含まれていることが判断され
た場合、及び上記ステップS52で発呼操作が行われた
ことが判断された場合にシーケンスはステップS53に
進む。
【0015】ステップS53では上りSCCHの送信タ
イミングであるかどうかが調べられる。なお、図14〜
図17のフローチャートでは示されていないが、基地局
から報知チャネルBCCH(Broadcast Control Canne
l)を用いて移動局に予め送信される制御情報の中にS
CCHの送信タイミングを規定する情報が含まれてい
る。上りSCCHの送信タイミングであるかどうかは、
この制御情報に基づいて動作するタイマ等を監視するこ
とにより判断される。
【0016】このステップS53で、上りSCCHの送
信タイミングでないことが判断されると、このステップ
S53を繰り返し実行しながら上りSCCHの送信タイ
ミングになるまで待つ。そして、上りSCCHの送信タ
イミングになったことが判断されると、移動局は、上り
SCCHを用いてリンクチャネル割当要求のメッセージ
を基地局に送信する(ステップS54)。
【0017】次いで、基地局から下りSCCHを用いて
送られてくるメッセージが受信されたかどうかが調べら
れる(ステップS55)。ここで、メッセージが受信さ
れていないことが判断されると、このステップS55を
繰り返し実行しながらメッセージが受信されるまで待
つ。
【0018】一方、詳細は後述するが、リンクチャネル
割当要求メッセージを受信した基地局は、何らかの理由
で情報チャネルTCを割り当てることができない場合は
リンクチャネル割当拒否メッセージを、情報チャネルT
Cを割り当てることができる場合はリンクチャネル割当
可能メッセージを、それぞれ下りSCCHを用いて移動
局に送信する。従って、移動局は、上記ステップS55
で、下りSCCHを用いてメッセージ送られきたことを
判断すると、そのメッセージを解析する(ステップS5
6)。
【0019】次いで、この解析結果に基づき、受信され
たメッセージはリンクチャネル割当拒否メッセージであ
るかどうかが調べられる(ステップS57)。ここで、
リンクチャネル割当拒否メッセージであることが判断さ
れると、発呼処理が中止され、シーケンスはステップS
51に戻る。これより、移動局は再び待ち受け状態に入
る。以上は発呼処理が失敗した場合の動作である。
【0020】一方、上記ステップS57でリンクチャネ
ル割当可能メッセージが受信されたことが判断された場
合は、通信フェーズに移行する(ステップS58)。そ
して、発呼又は着呼の何れの処理を行うべきかが調べら
れる(ステップS59)。これは、上記ステップS51
で「YES」と判断されることにより当該ステップに至
ったか、上記ステップS52で「YES」と判断される
ことにより当該ステップに至ったかを調べることにより
行われる。このステップS59で、着呼であることが判
断されると着信処理へ移行し(ステップS60)、発呼
であることが判断された場合はダイヤル送出処理へ移行
する(ステップS61)。これら着信処理及びダイヤル
送出処理の説明は省略する。
【0021】次に、基地局の動作について図16及び図
17のフローチャートを参照しながら説明する。基地局
では、先ず通常処理が行われる(ステップS70)。こ
の通常処理では、例えば上述した位置登録処理の他に、
基地局として機能するための各種処理が行われる。次い
で、上りSCCHを用いて送られてくるメッセージが受
信されたかどうかが調べられる(ステップS71)。こ
こで、メッセージが受信されていないことが判断される
と、次いで、下りSCCHの送信タイミングであるかど
うかが調べられる(ステップS74)。下りSCCHの
送信タイミングであるかどうかは、所定の規約に基づい
て動作するタイマ等を監視することにより判断される。
【0022】ここで下りSCCHの送信タイミングでな
いことが判断されると、次いで、PCHタイミングであ
るかどうかが調べられる(ステップS79)。このPC
Hのタイミングであるかどうかは、上述した下りSCC
Hの送信タイミングと同様に、所定の規約に基づいて動
作するタイマ等を監視することにより判断される。ここ
でPCHタイミングでないことが判断されるとシーケン
スはステップS70に戻る。以下、ステップS70→S
71→S74→S79→S70→・・・・と繰り返して
実行しながら、上りSCCHを用いて送られてくるメッ
セージの受信、下りSCCH送信タイミングの到来又は
PCHタイミングの到来を待つ待ち受け状態に入る。
【0023】この待ち受け状態で、上記ステップS71
において上りSCCHを用いて送られてくるメッセージ
が受信されたことが判断されると、そのメッセージはリ
ンクチャネル割当要求メッセージであるかどうかが調べ
られる(ステップS72)。そして、リンクチャネル割
当要求メッセージであることが判断されると、リンクチ
ャネル割当要求フラグがセットされる(ステップS7
3)。その後、シーケンスはステップS70へ戻り待ち
受け状態に戻る。なお、リンクチャネル割当要求メッセ
ージでないことが判断された場合は、ステップS73の
処理はスキップされ、シーケンスはステップS70へ戻
り待ち受け状態に入る。これにより、リンクチャネル割
当要求が受け付けられたかどうかがリンクチャネル割当
要求フラグに記憶される。
【0024】上記待ち受け状態で、上記ステップS74
において下りSCCHの送信タイミングであることが判
断されると、リンクチャネル割当要求フラグがオンであ
るかどうかが調べられる(ステップS75)。ここでリ
ンクチャネル割当要求フラグがオンでない、即ち移動局
からリンクチャネル割当要求を受け取っていないことが
判断されると、シーケンスはステップS70に戻り、待
ち受け状態に戻る。一方、ステップS75でリンクチャ
ネル割当要求フラグがオンである、即ち移動局からリン
クチャネル割当要求を受け取っていることが判断される
と、次いで、リンクチャネル割当が可能であるかどうか
が調べられる(ステップS76)。
【0025】ここで、リンクチャネル割当が可能である
ことが判断されると、その旨を示すリンクチャネル割当
可能メッセージが移動局に送信される(ステップS7
7)。その後、シーケンスはステップS70に分岐し、
待ち受け状態に戻る。一方、何らかの理由でリンクチャ
ネル割当が不可能であることが判断されると、その旨を
示すリンクチャネル割当拒否メッセージが移動局に送信
される(ステップS78)。その後、ステップS70に
分岐し、待ち受け状態に戻る。
【0026】上記待ち受け状態で、上記ステップS79
においてPCHタイミングであることが判断されると、
次いで、通信網からの着呼があるかどうかが調べられる
(ステップS80)。そして、着呼がないことが判断さ
れると、シーケンスはステップS70に分岐し、待ち受
け状態に戻る。一方、着呼があることが判断されると、
基地局は、通信網から移動局がコールされたことを認識
し、該移動局のIDを付加した情報をPCHを用いて該
移動局に送信する(ステップS81)。その後、ステッ
プS70に分岐し、待ち受け状態に戻る。
【0027】以上のように動作することによって、移動
局と基地局との間の無線区間のハンドシェイクが確立さ
れ、その後これら両局間で情報の送受が行われる。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来の移動通信システムでは、移動局からの発呼により
基地局に対してリンクチャネル割当が要求された時、基
地局側の情報チャネルやTDMAフレームのスロットが
塞がっている場合がある。このような場合、基地局はリ
ンクチャネル割当拒否メッセージを移動局に送信するだ
けであるので、移動局側は情報チャネルやTDMAフレ
ームのスロットが空くまで手動で発呼操作を繰り返す必
要があった。また、このような状態は、小さなサービス
エリア内を少ない回線数でカバーしている移動通信シス
テムで多発する傾向があり、トラフィックが上がると通
話ができにくくなるという現象がしばしば発生してい
る。
【0029】このような問題を解消する技術として、例
えば特開平8−51664号公報に記載された「無線電
話装置」が知られている。この技術は、電話回線網がビ
ジー時に発呼した移動局に対して、電話回線網のビジー
が解除されて発呼可能になった時に、基地局から移動局
にその旨を通知し、移動局が応答すると自動的に再発呼
するというものである。
【0030】しかしながら、この無線電話装置は、移動
局と基地局との間の無線区間がビジー、例えば情報チャ
ネルが空いてないとか、TDMAスロットが空いていな
い等といった場合には適用不可能であり、小さなサービ
スエリア内を少ない回線数でカバーしている通信システ
ムで発生する問題には対応できない。
【0031】この発明は、このような従来の問題を解消
するためになされたものであり、移動局装置における簡
易な操作によって基地局装置側で情報チャネルを予約で
きる操作性に優れた移動局装置、基地局装置及び移動通
信システム並びに移動通信方法を提供することを目的と
する。
【0032】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の移動局装置は、図1に示すように、基地局
装置を介して他の装置と通信を行う移動局装置であっ
て、再発呼指定付の発呼を指示するための指示手段と、
該指示手段の指示に応じて前記基地局装置に再発呼指定
付のリンクチャネル割当要求を送信するリンクチャネル
割当要求送信手段と、該リンクチャネル割当要求発生手
段によって送信された再発呼指定付のリンクチャネル割
当要求に応答して前記基地局装置からリンクチャネル割
当拒否の情報が送られてきた場合に、リンクチャネル割
当ができない旨を報知して待機する待機手段と、該待機
手段による待機中に、前記基地局装置からリンクチャネ
ル割当可能の情報が送られてきた場合に、リンクチャネ
ル割当が可能になった旨を報知する報知手段、とを備え
ている。
【0033】また、同様の目的で、本発明の基地局装置
は、図1に示すように、移動局装置と他の装置との通信
を制御する基地局装置であって、前記移動局装置から再
発呼指定付のリンクチャンネル割当要求が送られてきた
ことを記憶する記憶手段と、情報を送受するための情報
チャネルが使用不可能である場合に、リンクチャネル割
当拒否の情報を前記移動局装置に送信するリンクチャネ
ル割当拒否送信手段と、該情報チャンネルが使用可能に
なった場合に、前記記憶手段に再発呼指定付のリンクチ
ャンネル割当要求が送られてきていることが記憶されて
いれば、リンクチャネル割当が可能になった旨を前記移
動局装置に通知する通知手段、とを備えている。
【0034】また、同様の目的で、本発明の移動通信シ
ステムは、図1に示すように、基地局装置を介して移動
局装置と他の装置との通信を行う移動通信システムであ
って、前記移動局装置は、再発呼指定付の発呼を指示す
るための指示手段と、該指示手段の指示に応じて前記基
地局装置に再発呼指定付のリンクチャネル割当要求を送
信するリンクチャネル割当要求送信手段と、該リンクチ
ャネル割当要求発生手段によって送信された再発呼指定
付のリンクチャネル割当要求に応答して前記基地局装置
からリンクチャネル割当拒否の情報が送られてきた場合
に、リンクチャネル割当ができない旨を報知して待機す
る待機手段と、該待機手段による待機中に、前記基地局
装置からリンクチャネル割当可能の情報が送られてきた
場合に、リンクチャネル割当が可能になった旨を報知す
る報知手段、とを有し、前記基地局装置は、前記移動局
装置から再発呼指定付のリンクチャンネル割当要求が送
られてきたことを記憶する記憶手段と、情報を送受する
ための情報チャネルが使用不可能である場合に、リンク
チャネル割当拒否の情報を前記移動局装置に送信するリ
ンクチャネル割当拒否送信手段と、該情報チャンネルが
使用可能になった場合に、前記記憶手段に再発呼指定付
のリンクチャンネル割当要求が送られてきていることが
記憶されていれば、リンクチャネル割当が可能になった
旨を前記移動局装置に通知する通知手段、とを有する。
【0035】この移動通信システムによれば、移動局装
置で発呼操作が行われたときに、基地局装置は、通話用
の情報チャネル(周波数チャネル)又はTDMAのスロ
ットが塞がっている等の障害がある場合は、その旨を移
動局に通知して待機させる。そして、空きスロットまた
は空きキャリア周波数ができた場合に、基地局装置側か
ら通常の発呼動作を該当する移動局装置に対して行う。
この状態で基地局装置で発呼操作が行われると、空きス
ロットまたは空きキャリア周波数を用いて目的の相手と
通信することができる。換言すれば、ユーザは移動局装
置における簡易な操作により基地局装置側で情報チャネ
ルの予約が出来るためトラフィックが高い場合もチャネ
ルが空き次第通話が可能になる。
【0036】更に、同様の目的で、本発明の移動通信方
法は、基地局装置を介して移動局装置と他の装置との通
信を行う移動通信方法であって、前記移動局装置は、再
発呼指定付のリンクチャネル割当要求を前記基地局装置
に送信し、該再発呼指定付のリンクチャンネル割当要求
を受信した前記基地局装置は、該再発呼指定付のリンク
チャンネル割当要求があることを記憶し、情報を送受す
るための情報チャネルが使用不可能であれば、リンクチ
ャネル割当拒否の情報を前記移動局装置に送信し、該リ
ンクチャネル割当拒否の情報を受信した前記移動局装置
はリンクチャネル割当ができない旨を報知して待機し、
前記基地局装置は、情報チャンネルが使用可能になった
場合に、再発呼指定付のリンクチャンネル割当要求があ
ることが記憶されていれば、リンクチャネル割当が可能
になった旨を待機中の前記移動局装置に通知し、該リン
クチャネル割当が可能になった旨の情報を受信した待機
中の前記移動局装置は、リンクチャネル割当が可能にな
った旨を報知する。
【0037】この場合、前記移動局装置に対して他の装
置からの呼がある場合に、前記基地局装置は、該移動局
装置と該他の装置との間で通信を行わせ、該通信が完了
した後に該通信に使用されていた情報チャネルを用いて
該移動局装置と該他の装置との間で通信を行わせるよう
に構成できる。
【0038】また、前記移動局装置がハンドオーバーし
た場合に、該移動局装置はハンドオーバー先の基地局装
置と同期をとり、該基地局装置に対して前記再発呼指定
付のリンクチャネル割当要求を該基地局装置に自動的に
送信するように構成できる。
【0039】
【発明の実施の形態】図2は本発明の実施の形態に係る
移動局装置の構成を示すブロック図である。この移動局
装置は、アンテナ11、無線部12、信号処理部13、
中央処理装置(以下、「CPU」という)14、信号処
理部15、表示部16、操作部17及びスピーカ18に
より構成されている。
【0040】アンテナ11は無線信号電波を受信し、こ
れを無線周波帯信号として無線部12に供給する。ま
た、このアンテナ11は、無線部12からの信号を受け
取り、無線信号電波として放出する。
【0041】無線部12は、アンテナ11から受け取っ
た無線周波帯信号から有意な信号成分を取り出し、これ
を信号処理部13に供給する。また、この無線部12
は、信号処理部13からの変調信号を無線部12に供給
する。
【0042】信号処理部13は、無線部12から受け取
った信号を復調する。これにより、復調信号が得られ
る。この復調信号はCPU14及び制御部15に供給さ
れる。また、信号処理部13は、CPU14からの通信
データを変調する。この信号処理部13で使用される変
調・復調としては例えばπ/4シフトQPSK(Quadra
ture Phase Shift Keying)変調・復調を使用すること
ができる。
【0043】CPU14は、この移動局装置の全体の動
作を制御する。このCPU14には、上述した信号処理
部13の他に、信号処理部15、表示部16及び操作部
17が接続されている。このCPU14は、例えば信号
処理部13で得られた復調信号の取り込み及び解析、表
示部16に表示するデータの生成、操作部17から入力
されたデータに応じた処理等を行う。このCPU14が
行う処理の詳細は、後にフローチャートを参照しながら
説明する。
【0044】信号処理部15は、CPU14の制御の下
に、信号処理部13からの信号に基づき音声信号を生成
する。この音声信号には、通常の呼出音を発生するため
の信号及び再発呼が可能になった旨を知らせる音を発生
するための信号が含まれる。この信号処理部15で生成
された音声信号はスピーカ18に供給される。スピーカ
18は、該信号処理部15からの音声信号に基づき発音
する。
【0045】表示部16は、例えばLCDで構成されて
おり、この移動局装置の動作状態を表示する。例えば、
表示部16は、動作モードの種類、各動作モードにおけ
るガイダンスメッセージ、CPU14に含まれるメモリ
に記憶されている電話番号、着信メッセージ等を表示す
る。
【0046】操作部17は、各種ボタン(スイッチ)、
例えばテンキー、動作モード選択ボタン、通常の発呼ボ
タン等の他に、この発明の指定手段に対応する再発呼ボ
タンを有している。この再発呼ボタンが押されることに
より、再発呼指定付の発呼が行われる(詳細は後述す
る)。
【0047】図3は本発明の実施の形態に係る基地局装
置の構成を示すブロック図である。この基地局装置は、
アンテナ21、無線部22、信号処理部23、CPU2
4、メモリ部25、回線インタフェース部(回線IF)
及び回線27により構成されている。
【0048】アンテナ21、無線部22及び信号処理部
23は、上記移動局装置におけるアンテナ11、無線部
12及び信号処理部13にそれぞれ対応し、その動作も
略同様である。
【0049】CPU24は、この基地局装置の全体の動
作を制御する。このCPU24には、上述した信号処理
部23の他に、メモリ部25及び回線インタフェース部
26が接続されている。このCPU24は、例えば信号
処理部23で得られた復調信号の取り込み及び解析、回
線インタフェース26の制御等を行う。このCPU14
が行う処理の詳細は、後にフローチャートを参照しなが
ら説明する。
【0050】メモリ25は、この基地局装置が管理する
複数の移動局装置の状態、その他の種々のデータを記憶
する。回線インタフェース26は、この基地局装置と通
信網とを接続するためのインタフェース回路である。こ
の回線インタフェース26からは回線27が引き出さ
れ、図示しない通信網に接続されている。
【0051】この発明に係る移動通信システムは、上述
した移動局装置と基地局装置とにより構成されている。
なお、この移動通信システムは、複数の移動局装置及び
複数の基地局装置により構成されているが、以下におい
ては、説明を簡単にするために、1台の移動局装置及び
1台の基地局装置について説明する。
【0052】図4は上りSCCHを用いて送信されるリ
ンクチャネル割当要求メッセージのフォーマットを示
す。この上りSCCHで送られる情報のオプション部5
00には、リンクチャネル割当要求に再発呼指定が付さ
れていることを表す再発呼指定データがセットされる。
基地局装置は、このオプション部500を参照すること
により再発呼付要求付のリンクチャネル割当確立メッセ
ージであるか、通常のリンクチャネル割当要求メッセー
ジであるかを識別する。
【0053】図5は、下りSCCHを用いて送信される
リンクチャネル割当拒否メッセージのフォーマットを示
す。この下りSCCHで送られる情報のオプション部5
01には、再発呼指定が付されたリンクチャネル確立要
求を受け付けた旨を表す再発呼受付データがセットされ
る。これにより、移動局装置は、現時点ではリンクチャ
ネル割当要求は拒否されたが再発呼指定は受け付けられ
た旨を知ることができる。なお、図4及び図5に示され
た各データの詳細は、上掲の「第2世代コードレス電話
システム標準規格(RCR−STD−28)」を参照さ
れたい。
【0054】以上の構成において、本発明の実施の形態
に係る移動局装置及び基地局装置の動作を説明する。
【0055】先ず、図6を参照しながら、この移動通信
システムのリンクチャネル確立フェーズのプロトコルを
説明する。位置登録が完了した移動局装置は、PCH3
01及びPCH302で送られてくる情報を受信するこ
とにより基地局装置との同期をとりながら、移動局装置
における発呼又は基地局装置からの着呼を待つ待ち受け
状態に入る。この待ち受け状態で移動局装置において再
発呼指定付の発呼操作、つまり操作部17の再発呼ボタ
ンが押下されると、移動局装置は以下に説明する再発呼
指定付の発呼処理を開始する。
【0056】即ち、先ず移動局装置は、上りSCCH3
03を使用して、オプション部500に再発呼指定デー
タがセットされたリンクチャネル割当要求メッセージを
基地局装置に送信する。このリンクチャネル割当要求メ
ッセージを受信した基地局装置は、キャリア周波数が全
て塞がっている、TDMAスロットに空きがない、或い
は回線27が全て塞がっている等といった情報チャネル
TCを割り当てることができない場合は、下りSCCH
304を使用して、オプション部501に再発呼受付デ
ータがセットされたリンクチャネル割当拒否メッセージ
を移動局装置に送信する。その後、移動局装置は、基地
局装置からのPCH305及びPCH306で送られて
くる情報を受信することにより基地局装置との同期をと
りながら、移動局装置における発呼又は基地局装置から
の着呼を待つ待ち受け状態に戻る。
【0057】基地局装置は、情報チャネルTCに空きが
できた場合、移動局装置のIDを付した情報をPCH3
06を用いて移動局装置に送信する。IDが付された情
報を受信した移動局装置は、上りSCCH307を使用
して、再発呼指定が付されていない通常のリンクチャネ
ル割当要求のメッセージを基地局装置に送信する。この
リンクチャネル割当要求のメッセージを受信した基地局
装置は、下りのSCCH308を使用して、リンクチャ
ネル割当可能メッセージを移動局装置に送信する。この
状態では、基地局装置において情報チャネルTCが確保
されているので、この移動局装置と基地局装置との間の
無線区間のハンドシェイクが確立され、情報チャネルT
C309による情報の送受が開始される。
【0058】次に、上記プロトコルを実現するための移
動局装置及び基地局装置の動作を、図7〜図11に示す
フローチャートを参照しながら説明する。
【0059】先ず、移動局装置の動作について図7及び
図8のフローチャートを参照しながら説明する。なお、
このフローチャートに示された処理は、主としてCPU
14により実行される。
【0060】先ず、移動局装置の電源が投入されると、
位置登録処理が行われる(ステップS10)。この位置
登録が完了すると、移動局装置は、ステップS11及び
S12の繰り返し実行により形成される待ち受け状態に
入る。
【0061】この待ち受け状態では、PCH301及び
PCH302を用いて送られてきた情報に自局のIDが
含まれているかどうかが調べられる(ステップS1
1)。より具体的には、無線信号電波をアンテナ11で
受信することにより得られた無線周波帯信号が無線部1
2に供給される。無線部12は、アンテナ11からの無
線周波帯信号から有意な信号成分を取り出し、信号処理
部13に供給する。信号処理部13は無線部12からの
信号を復調し、CPU14に供給する。CPU14は、
この信号処理部13からの復調信号を解析することによ
り、自局のIDが含まれているかどうかを調べる。以下
における各種情報の受信も、上記と同様の方法で行われ
る。
【0062】このステップS11で、自局のIDが含ま
れていないことが判断されると、次いで、発呼操作が行
われたかどうかが調べられる(ステップS12)。即
ち、移動局装置の操作部17に設けられた発呼ボタン又
は再発呼ボタンが操作されたかどうかが調べられる。こ
こで発呼操作がないことが判断されると、シーケンスは
ステップS11に戻り、以下、ステップS11及びS1
2が繰り返し実行される待ち受け状態に入る。
【0063】なお、図7には表されていないが、この待
ち受け状態では、移動局装置は、基地局装置からPCH
を用いて送られてくる情報を受信することにより基地局
装置との同期がとられている。
【0064】上記待ち受け状態にある移動局装置におい
て、ステップS11でPCH301及び302を用いて
送られてきた情報に自局のIDが含まれていることが判
断されると、シーケンスはステップS15へ分岐する。
このシーケンスは、他の装置から着呼があった場合、及
び、情報チャネルTCが使用不可能状態から使用可能状
態になった場合(詳細は後述する)に発生する。
【0065】上記待ち受け状態にある移動局装置におい
て、移動局装置の操作部17に設けられた発呼ボタン又
は再発呼ボタンが操作されることにより、ステップS1
2で発呼操作が行われたことが判断されると、次いで、
その発呼操作は再発呼付であるかどうか、即ち再発呼ボ
タンが押されたかどうかが調べられる(ステップS1
3)。
【0066】ここで再発呼指定付の発呼操作が行われた
ことが判断されると、CPU14は、基地局装置に送信
されるリンクチャネル割当要求メッセージのオプション
部500に再発呼指定データをセットする(ステップS
14)。その後、シーケンスはステップS15に分岐す
る。上記ステップS13で、通常の発呼操作が行われ
た、即ち通常の発呼ボタンが操作されたことが判断され
ると、シーケンスはステップS15に進む。
【0067】ステップS15では上りSCCHの送信タ
イミングであるかどうかが調べられる。これは、上述し
たように、基地局装置から報知チャネルBCCHを用い
て移動局装置に予め送信される制御情報に基づいて動作
するタイマ等を監視することにより判断される。このス
テップS15で、上りSCCHの送信タイミングでない
ことが判断されると、このステップS15を繰り返し実
行しながら上りSCCHの送信タイミングになるまで待
つ。
【0068】このステップS15で、上りSCCHの送
信タイミングになったことが判断されると、移動局装置
は、操作部17に設けられた通常の発呼ボタンが押され
たときは再発呼指定が付されていないリンクチャネル割
当要求のメッセージを、再発呼発呼ボタンが押されたと
きは再発呼指定が付されたリンクチャネル割当要求のメ
ッセージを、それぞれ上りSCCHを使用して基地局装
置に送信する(ステップS16)。より具体的には、C
PU14は、リンクチャネル割当要求メッセージを構成
するデータを信号処理部13に供給する。信号処理部1
3はこれを変調して無線部12に供給する。無線部12
は、信号処理部13からの変調信号を無線周波帯信号に
変換してアンテナ11に供給する。これにより、リンク
チャネル割当要求メッセージが無線信号電波として空中
に放出される。以下における各種情報の送信も、上記と
同様の方法で行われる。
【0069】次いで、基地局装置から下りSCCHを用
いて送られるメッセージが受信されたかどうかが調べら
れる(ステップS17)。ここで、メッセージが受信さ
れていないことが判断されると、このステップS17を
繰り返し実行しながら下りSCCHを用いて送られてく
るメッセージが受信されるまで待つ。
【0070】一方、詳細は後述するが、リンクチャネル
割当要求メッセージを受信した基地局は、上述した理由
で情報チャネルTCを割り当てることができない場合
は、リンクチャネル割当要求メッセージを送信した移動
局装置のIDをメモリ部25に格納すると共に、リンク
チャネル割当拒否メッセージを下りSCCHを用いて移
動局装置に送信する。この際、基地局装置は、受け取っ
たリンクチャネル割当要求メッセージのオプション部5
00に再発呼指定データがセットされていれば、オプシ
ョン部501に再発呼受付データがセットされたリンク
チャネル割当拒否メッセージを移動局に送信する。ま
た、情報チャネルTCを割り当てることができる場合は
リンクチャネル割当可能メッセージを下りSCCHを用
いて移動局装置に送信する。
【0071】移動局装置は、上記ステップS17で、下
りSCCHを用いて送られてくるメッセージが受信され
たことを判断すると、そのメッセージを解析する(ステ
ップS18)。次いで、この解析結果に基づき、受信さ
れたメッセージはリンクチャネル割当拒否メッセージで
あるかどうかが調べられる(ステップS19)。ここ
で、リンクチャネル割当拒否メッセージであることが判
断されると、次いで、そのメッセージに再発呼受付デー
タ501がセットされているかどうかが調べられる(ス
テップS20)。そして、再発呼受付データ501がセ
ットされていることが判断されると、再発呼受付フラグ
がセットされ、再発呼受付表示がオンにされる(ステッ
プS21)。その後、シーケンスはステップS11に戻
って待ち受け状態に入る。
【0072】上記再発呼受付フラグは、CPU14に含
まれるメモリ(図示しない)に設けることができる。ま
た、上記再発呼受付表示は、再発呼指定付のリンクチャ
ネル割当要求を受け付けた旨を表示部16に表示するこ
とにより実現できる。或いはまた、操作部17の再発呼
ボタンを表示器付のボタンで構成し、これを点灯するこ
とにより実現してもよい。なお、これらの場合、更に再
発呼指定付のリンクチャネル割当要求を受け付けた旨を
音で知らせるように構成してもよい。この場合、通常の
呼出音及び再発呼が可能になった旨を知らせる音とは異
なる音色の音で知らせることが好ましい。これにより、
現時点ではリンクチャネル割当要求が拒否されても、情
報チャネルTCの空きを待つ予約状態になる。従って、
ユーザは、情報チャネルTCが空いた旨のメッセージが
受信されるまで発呼操作を行う必要がない。
【0073】上記ステップS20で再発呼受付データが
セットされていないことが判断された場合は、シーケン
スはステップS11に戻って待ち受け状態に入る。これ
は従来の基地局装置と同じ動作であり、再度発呼操作を
行うことができる。
【0074】上記ステップS19で、リンクチャネル割
当拒否メッセージでない、つまりリンクチャネル割当可
能メッセージであることが判断されると、通信フェーズ
に移行する(ステップS22)。ここでは各サービス毎
に最適なプロトコル及び最適な無線チャネルが選択され
る。次いで、発呼又は着呼の何れの処理を行うべきかが
調べられる(ステップS23)。これは、上記ステップ
S11で「YES」と判断されることにより当該ステッ
プに至ったのか、上記ステップS12で「YES」と判
断されることにより当該ステップに至ったかを調べるこ
とにより行われる。このステップS23で、発呼である
ことが判断されると、発呼処理へ移行する(ステップS
24)。
【0075】一方、上記ステップS23で着呼であるこ
とが判断されると、次いで、再発呼指定による着呼、つ
まり先に受信されたリンクチャネル割当可能メッセージ
のオプション部501に再発呼受付データがセットされ
ているかどうかが調べられる(ステップS25)。ここ
で、再発呼受付データがセットされていないことが判断
されると、通常の着呼処理に移行する(ステップS2
6)。一方、再発呼受付データがセットされていること
が判断されると、再発呼の要求に応答する着呼であるこ
とが認識され、発呼処理指示表示が行われる(ステップ
S27)。即ち、表示部15に発呼を促すメッセージが
表示されると同時に、信号処理部17からスピーカ18
が起動され、通常の着信音とは異なる音が発生される。
その後、シーケンスはステップS11へ戻り待ち受け状
態に入る。
【0076】この状態でユーザが通常の発呼操作を行え
ば、当該移動局装置によって情報チャネルTCが確保さ
れているので、基地局装置からは必ずリンクチャネル割
当可能メッセージが返される。従って、ユーザは、直ち
に目的の相手と通話することができる。なお、上記着呼
処理及び発呼処理の詳細な説明は省略する。
【0077】次に、基地局装置の動作について図9〜図
11のフローチャートを参照しながら説明する。基地局
装置では、先ず通常処理が行われる(ステップS3
0)。この通常処理では、例えば上述した位置登録処理
の他に、基地局装置として機能するための各種処理が行
われる。次いで、上りSCCHを用いて送られてくるメ
ッセージが受信されたかどうかが調べられる(ステップ
S31)。より具体的には、無線信号電波をアンテナ2
1で受信することにより得られた無線周波帯信号が無線
部22に供給される。無線部22は、アンテナ21から
の無線周波帯信号から信号成分を取り出し、信号処理部
23に供給する。信号処理部23は無線部22からの信
号を復調し、CPU24に供給する。CPU24は、こ
の信号処理部23からの復調信号を解析することによ
り、上りSCCHを用いてメッセージが送られてきたか
どうかを調べる。以下における各種情報の受信も、上記
と同様の方法で行われる。
【0078】このステップS31、上りSCCHを用い
て送られてくるメッセージが受信されていないことが判
断されると、次いで、下りSCCHの送信タイミングで
あるかどうかが調べられる(ステップS36)。下りS
CCHの送信タイミングであるかどうかは、上述したよ
うに所定の規約に従って動作するタイマ等を監視するこ
とにより判断される。
【0079】ここで下りSCCHの送信タイミングでな
いことが判断されると、次いで、情報チャネルTCに空
きがあるかどうか、即ち、無線回線のキャリア周波数や
スロット及び回線に空きがあるかどうかが調べられる
(ステップS43)。ここで情報チャネルTCに空きが
ないことが判断されるとシーケンスはステップS30に
戻る。以下、ステップS30→S31→S36→S43
→S30→・・・・と繰り返して実行しながら、上りS
CCHを用いて送られてくるメッセージの受信、下りS
CCH送信タイミングの到来及び情報チャネルTCの空
きを待つ待ち受け状態に入る。
【0080】この待ち受け状態で、上記ステップS31
において上りSCCHを用いて送られてくるメッセージ
が受信されたことが判断されると、そのメッセージはリ
ンクチャネル割当要求メッセージであるかどうかが調べ
られる(ステップS32)。ここで、リンクチャネル割
当要求メッセージであることが判断されると、次いで、
再発呼指定があるかどうかが調べられる(ステップS3
3)。これは、受信されたリンクチャネル割当要求メッ
セージのオプション部500に再発呼指定データがセッ
トされているかどうかを調べることにより行われる。
【0081】このステップS33で再発呼指定があるこ
とが判断されると、リンクチャネル割当要求フラグがセ
ットされると共に、再発呼フラグがセットされる(ステ
ップS34)。これらリンクチャネル要求フラグ及び再
発呼フラグは、メモリ部25に定義されている。その
後、シーケンスはステップS30へ戻り待ち受け状態に
戻る。一方、再発呼指定がないことが判断されると、リ
ンクチャネル割当要求フラグがセットされると共に、再
発呼フラグがクリアされる(ステップS35)。その
後、シーケンスはステップS30へ戻り待ち受け状態に
戻る。なお、上記ステップS32でリンクチャネル割当
要求メッセージでないことが判断された場合は、ステッ
プS33〜S35の処理はスキップされ、シーケンスは
ステップS30へ戻り待ち受け状態に入る。これによ
り、リンクチャネル割当要求が受け付けられたかどうか
がリンクチャネル割当要求フラグに記憶され、そのリン
クチャネル割当要求には再発呼指定があるかどうかが再
発呼フラグに記憶される。
【0082】上記待ち受け状態で、上記ステップS36
において下りSCCHの送信タイミングであることが判
断されると、リンクチャネル割当要求フラグがオンであ
るかどうかが調べられる(ステップS37)。ここでリ
ンクチャネル割当要求フラグがオンでない、即ち移動局
装置からリンクチャネル割当要求を受け取っていないこ
とが判断されると、シーケンスはステップS30に戻
り、待ち受け状態に戻る。一方、ステップS37でリン
クチャネル割当要求フラグがオンである、即ち移動局装
置からリンクチャネル割当要求を受け取っていることが
判断されると、次いで、リンクチャネル割当が可能であ
るかどうかが調べられる(ステップS38)。
【0083】ここで、リンクチャネル割当が可能である
ことが判断されると、その旨を示すリンクチャネル割当
可能メッセージが移動局装置に送信される(ステップS
39)。より具体的には、CPU24は、リンクチャネ
ル割当要求メッセージを構成するデータを信号処理部2
3に供給する。信号処理部23はこれを変調して無線部
22に供給する。無線部22は、信号処理部23からの
変調信号を無線周波帯信号に変換してアンテナ21に供
給する。これにより、リンクチャネル割当要求メッセー
ジが無線信号電波として空中に放出される。以下におけ
る各種情報の送信も、上記と同様の方法で行われる。そ
の後、シーケンスはステップS30に分岐し、待ち受け
状態に戻る。
【0084】一方、ステップS38で、上述した理由に
よりリンクチャネル割当が不可能であることが判断され
ると、再発呼フラグがオンであるかどうかが調べられる
(ステップS40)。ここで、再発呼フラグがオンであ
ることが判断されると、再発呼受付データを含むリンク
チャネル割当拒否メッセージが移動局装置に送信される
(ステップS41)。一方、再発呼フラグがオフである
ことが判断されると、再発呼受付データを含まないリン
クチャネル割当拒否メッセージが移動局装置に送信され
る(ステップS42)。その後、ステップS30に分岐
し、待ち受け状態に戻る。
【0085】上記待ち受け状態で、上記ステップS43
において情報チャネルTCに空きがあることが判断され
ると、次いでPCHタイミングであるかどうかが調べら
れる(ステップS44)。このPCHのタイミングであ
るかどうかは、上述した下りSCCHの送信タイミング
と同様に、所定の規約に基づいて動作するタイマ等を監
視することにより判断される。ここでPCHタイミング
でないことが判断されるとシーケンスはステップS30
に分岐し、待ち受け状態に戻る。
【0086】一方、このステップS44でPCHタイミ
ングであることが判断されると、次いで、通信網からの
着呼があるかどうかが調べられる(ステップS45)。
そして、着呼があることが判断されると、基地局装置
は、該基地局装置の管理下にある移動局装置が通信網か
らコールされたことを認識し、該移動局装置のIDを付
加した情報をPCHを用いて該移動局装置に送信する
(ステップS47)。その後、ステップS30に分岐
し、待ち受け状態に戻る。
【0087】上記ステップS44で着呼がないことが判
断されると、次いで再発呼フラグがオンであるかどうか
が調べられる(ステップS46)。ここで、再発呼フラ
グがオンでないことが判断されると、情報チャネルTC
が空くのを待っている移動局装置が存在しないことが認
識され、シーケンスはステップS30に分岐する。これ
により基地局装置は待ち受け状態に入る。
【0088】上記ステップS46で再発呼フラグがオン
であることが判断されると、情報チャネルTCが空くの
を待っている移動局装置が存在することが認識され、そ
の移動局装置に該移動局装置のIDが付加された情報が
PCHを用いて該移動局装置に送信される(ステップS
47)。その後、シーケンスステップS30に分岐し、
待ち受け状態に戻る。これにより、情報チャネルTCの
空きを待っている移動局装置が存在する場合は、PCH
タイミングでその移動局装置のIDが付加された情報
が、その移動局装置に送信されることになる。
【0089】このIDが付加された情報を受信した移動
局装置は、図7及び図8を参照しながら既に説明したよ
うに、上りSCCH送信タイミング待ちとなる(ステッ
プS15)。そして、上りSCCHの送信タイミングが
到来すると、再発呼指定データがセットされていないリ
ンクチャネル割当要求メッセージが基地局装置に送信さ
れる(ステップS16)。その後、移動局装置は下りS
CCHを用いて送られてくるメッセージ待ちとなる(ス
テップS17)。
【0090】以後の動作は既に説明したが、ここで再度
簡単に説明すると下記の通りである。上りSCCHを用
いて送られきたリンクチャネル割当要求メッセージを受
信した基地局装置は、現在情報チャネルTCを割り当て
ることができるので、下りSCCHの送信タイミングで
リンクチャネル割当可能データを移動局装置に送信す
る。
【0091】この下りSCCHを用いて送られてきたリ
ンクチャネル割当可能メッセージを受信した移動局装置
は、このメッセージを解析(ステップS18)する。そ
の結果、リンクチャネル割当可能であることが判断され
るので(ステップS19)、通信フェーズに移行する
(ステップS22)。そして、着呼による通信フェーズ
への移行であることが判断され(ステップS23)、且
つ再発呼指定による着呼であることが判断されるので
(ステップS25)、発呼処理指示の表示が行われる
(ステップS27)。これにより、表示部16に再発呼
を促すメッセージを表示されると同時に、スピーカ18
から着信音とは異なる音が発生される。
【0092】以上説明したように、本発明の実施の形態
に係る無線選択呼出受信機によれば、移動局装置で発呼
操作を行った際に、情報チャネルTCが使用不可能であ
れば、基地局装置はその旨を移動局装置に通知し、その
後、情報チャネルTCが使用可能になった時点で再度、
その旨を移動局装置に通知する。従って、ユーザは、確
実に通信相手と接続できるという状態で発呼操作を行う
ことができるので、従来のように無駄な発呼操作を行う
必要がなく、また、この無駄な発呼操作によってるトラ
フィックが上がるという事態を回避できる。
【0093】次に、本発明の無線選択呼出受信機の他の
実施の形態について説明する。移動局装置においては、
再発呼を指定して発呼操作を行った場合に、情報チャネ
ルTCが使用不可能であれば、情報チャネルTCが空く
のを待つ状態に入る。この間に通信網から着呼がある
と、その着呼に対する着呼処理が行われる(図8のステ
ップS25からステップS26へ進むシーケンス)。
【0094】この場合、基地局装置は、上記着呼に対す
る通話が終了した後に、その通話に使用されていた情報
チャネルTCを確保し、情報チャネルTC空き待ち状態
にある移動局装置に対して発呼操作を促すメッセージを
送信するように構成できる。この構成によれば、移動局
装置における通話が確実に完了しており、且つ情報チャ
ネルTCが確実に確保できるので、情報チャネルTCを
効率よく使用することができる。
【0095】また、上述した実施の形態では、移動局装
置が所定の基地局装置が管理するエリア内に存在する場
合について説明したが、再発呼指定により発呼操作が行
われた移動局装置が、基地局装置間をハンドオーバーす
ることがある。この場合、新たなエリアを管理する基地
局装置との同期がとれた後に、該基地局装置に対して図
7及び図8のフローチャートで示した再発呼指定による
発呼操作を実現するための処理を自動的に行うように構
成できる。この構成によれば、ハンドオーバー先の基地
局装置が管理する情報チャネルTCが空いていれば直ち
に通話が可能になるとい利点がある。
【0096】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
移動局装置における簡易な操作によって基地局装置側で
情報チャネルを予約できる操作性に優れた移動局装置、
基地局装置及び移動通信システム並びに移動通信方法を
提供できる。
【0097】即ち、移動局装置からの発呼が通信フェー
ズに移行できない場合、通信フェーズに移行できる状態
になるまで、何回も発呼操作を繰り返さなくても基地局
装置から自動的に呼び返すので発呼操作の簡易化が図
れ、ユーザの利便性が上がる。また、何回も発呼操作を
繰り返さなくても基地局から自動的に呼び返されるので
移動局装置からの不要なSCCHを用いた送信が無くな
り、電波の有効活用を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の移動局装置、基地局装置及び移動通信
システムの構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る移動局装置の構成を
示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る基地局装置の構成を
示すブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態で使用される上りSCCH
で送信されるデータの構成を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態で使用される下りSCCH
で送信されるデータの構成を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態で行われる移動局装置と基
地局装置との間で行われるプロトコルの要部を示す図で
ある。
【図7】本発明の実施の形態に係る移動局装置の動作を
示すフローチャート(その1)である。
【図8】本発明の実施の形態に係る移動局装置の動作を
示すフローチャート(その2)である。
【図9】本発明の実施の形態に係る基地局装置の動作を
示すフローチャート(その1)である。
【図10】本発明の実施の形態に係る基地局装置の動作
を示すフローチャート(その2)である。
【図11】本発明の実施の形態に係る基地局装置の動作
を示すフローチャート(その3)である。
【図12】従来の移動局装置と基地局装置との間で行わ
れる発呼失敗の場合のプロトコルの要部を示す図であ
る。
【図13】従来の移動局装置と基地局装置との間で行わ
れる発呼成功の場合のプロトコルの要部を示す図であ
る。
【図14】従来の移動局装置の動作を示すフローチャー
ト(その1)である。
【図15】従来の移動局装置の動作を示すフローチャー
ト(その2)である。
【図16】従来の基地局装置の動作を示すフローチャー
ト(その1)である。
【図17】従来の基地局装置の動作を示すフローチャー
ト(その2)である。
【符号の説明】
1 指示手段 2 リンクチャネル割当要求送信手段 3 待機手段 4 報知手段 5 記憶手段 6 リンクチャネル割当拒否送信手段 7 通知手段 11、21 アンテナ 12、22 無線部 13、23 信号処理部 14、24 CPU 15 信号処理部 16 表示部 17 操作部 18 スピーカ 25 メモリ部 26 回線インタフェース部

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基地局装置を介して他の装置と通信を行う
    移動局装置であって、 再発呼指定付の発呼を指示するための指示手段と、 該指示手段の指示に応答して、再発呼指定付きであるこ
    とを表す再発呼指定データをオプション部に含むリンク
    チャネル割当要求メッセージを前記基地局装置に送信す
    リンクチャネル割当要求送信手段と、 該リンクチャネル割当要求送信手段によって送信された
    前記リンクチャネル割当要求メッセージに応答して、
    記リンクチャネル割当要求メッセージを受け付けた旨を
    表す再発呼受付データをオプション部に含むリンクチャ
    ネル割当拒否メッセージが前記基地局装置から送られて
    きた場合に、リンクチャネル割当ができない旨を報知し
    て待機する待機手段と、 該待機手段による待機中に、前記基地局装置からリンク
    チャネル割当が可能になった旨が通知された場合に、そ
    の旨を報知する報知手段、 とを備えた移動局装置。
  2. 【請求項2】移動局装置と他の装置との通信を制御する
    基地局装置であって、再発呼指定付きであることを表す再発呼指定データをオ
    プション部に含むリンクチャネル割当要求メッセージを
    前記移動局装置から受信したかどうか を記憶する記憶手
    段と、前記移動局装置から前記リンクチャネル割当要求メッセ
    ージを受信した時に、情報を送受するための情報チャネ
    ルが使用不可能状態であれば、前記リンクチャネル割当
    要求メッセージを受け付けた旨を表す再発呼受付データ
    をオプション部に含むリンクチャネル割当拒否メッセー
    を前記移動局装置に送信するリンクチャネル割当拒否
    送信手段と、前記情報チャネルが使用不可能状態から使用可能状態に
    変化した場合に、前記リンクチャネル割当要求メッセー
    ジを受信したことが前記記憶手段に 記憶されていれば、
    リンクチャネル割当が可能になった旨を前記移動局装置
    に通知する通知手段、 とを備えた基地局装置。
  3. 【請求項3】基地局装置を介して移動局装置と他の装置
    との通信を行う移動通信システムであって、 前記移動局装置は、 再発呼指定付の発呼を指示するための指示手段と、 該指示手段の指示に応答して、再発呼指定付きであるこ
    とを表す再発呼指定データをオプション部に含むリンク
    チャネル割当要求メッセージを前記基地局装置に送信す
    リンクチャネル割当要求送信手段と、 該リンクチャネル割当要求送信手段によって送信された
    前記リンクチャネル割当要求メッセージに応答して、
    記リンクチャネル割当要求メッセージを受け付けた旨を
    表す再発呼受付データをオプション部に含むリンクチャ
    ネル割当拒否メッセージが前記基地局装置から送られて
    きた場合に、リンクチャネル割当ができない旨を報知し
    て待機する待機手段と、 該待機手段による待機中に、前記基地局装置からリンク
    チャネル割当が可能になった旨が通知された場合に、そ
    の旨を報知する報知手段、とを有し、 前記基地局装置は、前記リンクチャネル割当要求メッセージを前記移動局装
    置から受信したかどうか を記憶する記憶手段と、前記移動局装置から前記リンクチャネル割当要求メッセ
    ージを受信した時に、情報を送受するための情報チャネ
    ルが使用不可能状態であれば、前記リンクチャネル割当
    拒否メッセージ を前記移動局装置に送信するリンクチャ
    ネル割当拒否送信手段と、前記情報チャネルが使用不可能状態から使用可能状態に
    変化した場合に、前記リンクチャネル割当要求メッセー
    ジを受信したことが前記記憶手段に 記憶されていれば、
    リンクチャネル割当が可能になった旨を前記移動局装置
    に通知する通知手段、 とを有する移動通信システム。
  4. 【請求項4】基地局装置を介して移動局装置と他の装置
    との通信を行う移動通信方法であって、(a) 前記移動局装置は、再発呼指定付の発呼を行うべ
    き旨の指示に応答して、再発呼指定付きであることを表
    す再発呼指定データをオプション部に含むリンクチャネ
    ル割当要求メッセージを前記基地局装置に送信し、(b)前記基地局装置は、前記リンクチャネル割当要求
    メッセージを前記移動局装置から受信したかどうかを記
    憶し、 (c)前記基地局装置は、前記リンクチャネル割当要求
    メッセージを前記移動局装置から受信した時に、情報を
    送受するための情報チャネルが使用不可能状態であれ
    ば、前記リンクチャネル割当要求メッセージを受け付け
    た旨を表す再発呼受付データをオプション部に含むリン
    クチャネル割当拒否メッセージを前記移動局装置に送信
    し、 (d)前記移動局装置は、前記リンクチャネル割当拒否
    メッセージが前記基地局装置から送られてきた場合に、
    リンクチャネル割当ができない旨を報知して待機状態に
    入り、 (e) 前記基地局装置は、前記情報チャネルが使用不可
    能状態から使用可能状態に変化した場合に、前記リンク
    チャネル割当要求メッセージを受信したことが記憶され
    ていれば、リンクチャネル割当が可能になった旨を前
    移動局装置に通知し、(f)前記移動局装置は、前記待機状態にある時に、前
    記基地局装置からリンクチャネル割当が可能になった旨
    が通知された場合に、その 旨を報知する、 移動通信方法。
  5. 【請求項5】前記待機状態にある移動局装置に対して他
    の装置から着呼があった場合に、前記基地局装置は、該
    移動局装置と該他の装置との間で通信を行わせ、該通信
    が完了した後に該通信に使用されていた情報チャネルを
    確保し、リンクチャネル割当が可能になった旨を前記移
    動局装置に通知する請求項4に記載の移動通信方法。
  6. 【請求項6】前記移動局装置がハンドオーバーした場合
    に、該移動局装置はハンドオーバー先の基地局装置と同
    期をとり、該基地局装置に対して前記リンクチャネル割
    当要求メッセージを該基地局装置に自動的に送信する請
    求項4又は請求項5に記載の移動通信方法。
JP9317648A 1997-11-04 1997-11-04 移動局装置、基地局装置及び移動通信システム並びに移動通信方法 Expired - Fee Related JP3037239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9317648A JP3037239B2 (ja) 1997-11-04 1997-11-04 移動局装置、基地局装置及び移動通信システム並びに移動通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9317648A JP3037239B2 (ja) 1997-11-04 1997-11-04 移動局装置、基地局装置及び移動通信システム並びに移動通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11146462A JPH11146462A (ja) 1999-05-28
JP3037239B2 true JP3037239B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=18090495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9317648A Expired - Fee Related JP3037239B2 (ja) 1997-11-04 1997-11-04 移動局装置、基地局装置及び移動通信システム並びに移動通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3037239B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101854730A (zh) 2004-04-30 2010-10-06 美商内数位科技公司 最小化对ul eu信道的使用的方法及节点b和wtru
JP4677490B2 (ja) 2005-10-31 2011-04-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線移動通信システムにおける無線接続情報送受信方法
EP1943777B1 (en) 2005-10-31 2016-07-20 LG Electronics Inc. Method for processing control information in a wireless mobile communication system
JP4818371B2 (ja) 2005-10-31 2011-11-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線移動通信システムにおける制御情報の処理方法
EP1949547B1 (en) 2005-10-31 2019-08-07 LG Electronics, Inc. Data receiving method for mobile communication terminal
EP1949562B1 (en) 2005-10-31 2016-11-16 LG Electronics Inc. Method of transmitting a measurement report in a wireless mobile communications system
KR100853699B1 (ko) 2006-12-01 2008-08-25 한국전자통신연구원 이동통신 시스템의 호 설정 제어 방법
JP5137746B2 (ja) 2008-08-28 2013-02-06 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US9451628B2 (en) * 2009-06-29 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for facilitating priority indication and queuing for an access terminal
JP5627659B2 (ja) * 2012-10-26 2014-11-19 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11146462A (ja) 1999-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0468926A (ja) 移動無線通信システムとその無線移動局装置
JP3037239B2 (ja) 移動局装置、基地局装置及び移動通信システム並びに移動通信方法
JP3533353B2 (ja) Phs向けの移動局におけるハンドオーバ方法
JPH10200493A (ja) 移動通信システム
JP3083752B2 (ja) 緊急呼制御方式
JPH09163432A (ja) 無線通信システム
JPH11313371A (ja) 移動データ通信システムとその基地局装置及び移動端末装置
JP2001160989A (ja) 通信システムを用いたfsu割当方法、通信システム、基地局制御装置および無線固定加入者ユニット
JP2000102055A (ja) 移動通信ネットワークにおける基地局選択方法及びそのシステム
JP3265725B2 (ja) 移動体通信システムにおける基地局状態報知装置
JP2002334032A (ja) データダウンロードシステムおよびそれに用いる携帯端末装置
JPH0746644A (ja) 移動体通信システム
JP3048883B2 (ja) 電話装置
JP2003264871A (ja) 移動体通信システム
JP4447335B2 (ja) 移動体通信システムにおける緊急通信処理システム及び方法
JP3300703B2 (ja) 移動無線通信システムとその無線移動局装置
JP2876593B2 (ja) 無線通信システムの優先呼接続装置
JP2002165270A (ja) Phs端末及びphs通話中の通話方式自動切替方法
JP2000253460A (ja) 移動体通信システムにおける緊急呼接続方法、無線基地局及び移動端末
JP2869271B2 (ja) ディジタルコードレス電話装置
JP3738056B2 (ja) コードレス電話
JP2595893B2 (ja) ディジタル移動通信システム
JP3225031B2 (ja) 移動無線通信システムとその無線移動局装置
JP2000106692A (ja) 携帯型電話機
JP3665154B2 (ja) 応答機能付きページャおよびページャシステム、それに関連する無線基地局およびページャ制御局

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000209

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees