JP3019868B2 - 電子機器 - Google Patents
電子機器Info
- Publication number
- JP3019868B2 JP3019868B2 JP2267682A JP26768290A JP3019868B2 JP 3019868 B2 JP3019868 B2 JP 3019868B2 JP 2267682 A JP2267682 A JP 2267682A JP 26768290 A JP26768290 A JP 26768290A JP 3019868 B2 JP3019868 B2 JP 3019868B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- battery
- case
- main body
- electronic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1635—Details related to the integration of battery packs and other power supplies such as fuel cells or integrated AC adapter
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1626—Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/213—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電池ケースが取り付けられる電子機器に関
するものである。
するものである。
従来の技術 従来、この種の携帯端末装置においては、電源として
蓄電池を用いている。以下、従来の携帯端末装置におけ
る蓄電池の取付例について第6図を参照しながら説明す
る。
蓄電池を用いている。以下、従来の携帯端末装置におけ
る蓄電池の取付例について第6図を参照しながら説明す
る。
第6図に示すように、携帯端末装置本体(以下、単に
本体と称す)51に凹所52が形成されている。凹所52内の
短辺側の一側面53における両側部には係合用穴54が形成
され、短辺側の他側面55における両側部にはマイナス端
子56と一対のプラス端子57が設けられている。本体51に
は凹所52の側面55側の開放側端部において連結用凹部58
が形成され、連結用凹部58の底部中央部にはねじ穴59が
形成されている。
本体と称す)51に凹所52が形成されている。凹所52内の
短辺側の一側面53における両側部には係合用穴54が形成
され、短辺側の他側面55における両側部にはマイナス端
子56と一対のプラス端子57が設けられている。本体51に
は凹所52の側面55側の開放側端部において連結用凹部58
が形成され、連結用凹部58の底部中央部にはねじ穴59が
形成されている。
一方、蓄電池60はケース61の短辺側の一側面62におけ
る両側部に係合用突部63が設けられ、短辺側の他側面64
における両側部に内蔵されている二次電池(図示省略)
に接続されたマイナス外部端子65とプラス外部端子66が
設けられている。ケース61の側面64の外面側端縁部にお
いて連結用突部67が設けられ、連結用突部67のねじ挿通
穴に取付ねじ68が挿通された状態で支持されている。
る両側部に係合用突部63が設けられ、短辺側の他側面64
における両側部に内蔵されている二次電池(図示省略)
に接続されたマイナス外部端子65とプラス外部端子66が
設けられている。ケース61の側面64の外面側端縁部にお
いて連結用突部67が設けられ、連結用突部67のねじ挿通
穴に取付ねじ68が挿通された状態で支持されている。
以上の構成において、以下、蓄電池60の取付動作につ
いて説明する。
いて説明する。
まず、ケース61の係合用突部63を本体51側の係合用穴
54に係合する。次に、上記係合部を支点としてケース61
等を回動させて本体51側の凹所52に収納すると共に、連
結用突部67を連結用凹部58に係合する。これに伴い、蓄
電池60のマイナス外部端子65とプラス外部端子66を本体
51側のマイナス端子56とプラス端子57に接触させること
ができる。その後、蓄電池60側の連結用突部67のねじ挿
通穴に支持されている取付ねじ68を本体51側のねじ穴59
に螺入することにより、蓄電池60を本体51に取付けるこ
とができる。
54に係合する。次に、上記係合部を支点としてケース61
等を回動させて本体51側の凹所52に収納すると共に、連
結用突部67を連結用凹部58に係合する。これに伴い、蓄
電池60のマイナス外部端子65とプラス外部端子66を本体
51側のマイナス端子56とプラス端子57に接触させること
ができる。その後、蓄電池60側の連結用突部67のねじ挿
通穴に支持されている取付ねじ68を本体51側のねじ穴59
に螺入することにより、蓄電池60を本体51に取付けるこ
とができる。
これとは逆に、取付ねじ68を緩め、係合用突部63と係
合用穴54の係合部を支点として蓄電池60の連結用突部67
側を本体51側の凹所52より離脱させるように回動させ、
その後、係合用突部63を係合用穴54から離脱させること
により、蓄電池60を本体51から離脱させることができ
る。
合用穴54の係合部を支点として蓄電池60の連結用突部67
側を本体51側の凹所52より離脱させるように回動させ、
その後、係合用突部63を係合用穴54から離脱させること
により、蓄電池60を本体51から離脱させることができ
る。
発明が解決しようとする課題 近年、携帯端末装置の電源として、上記蓄電池のほ
か、大容量化、軽量化等の目的のため、アルカリ電池等
の単セルの一次電池を選択使用できることが要望され、
また、一次電池を電源とする場合に蓄電池を選択使用で
きることが要望され、また、アルカリ電池以外にも、種
類の異なるニッケル水素電池、あるいはリチウム二次電
池等の新たに開発された新しい特性を有する電池を選択
使用できることが要望されている。しかしながら、上記
従来例の携帯端末装置では、その電源として使用する電
池が蓄電池のみに限定され、若しくは一次電池のみに限
定されていた。
か、大容量化、軽量化等の目的のため、アルカリ電池等
の単セルの一次電池を選択使用できることが要望され、
また、一次電池を電源とする場合に蓄電池を選択使用で
きることが要望され、また、アルカリ電池以外にも、種
類の異なるニッケル水素電池、あるいはリチウム二次電
池等の新たに開発された新しい特性を有する電池を選択
使用できることが要望されている。しかしながら、上記
従来例の携帯端末装置では、その電源として使用する電
池が蓄電池のみに限定され、若しくは一次電池のみに限
定されていた。
本発明は、上記のような従来例の問題を解決するもの
であり、蓄電池と一次電池を選択的に使用することがで
きる電子機器を提供することを目的とするものである。
であり、蓄電池と一次電池を選択的に使用することがで
きる電子機器を提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 本発明は、上記目的を達成するために、電子機器に、
プラス及びマイナス端子を有し、電子機器本体の凹部に
取り付けるとこの電子機器の外形の一部となり、上記端
子を通じて上記電子機器本体に電源を供給する蓄電池ケ
ースと、この蓄電池ケースに対して外形寸法及び上記端
子の位置が同一で、上記凹部に取り付けると上記電子機
器の外形の一部となり、電池パック或いは複数本の電池
のいずれかを任意に収納し、端子を通じて上記電子機器
本体に電源を供給する電池ケースとを備えたものであ
る。
プラス及びマイナス端子を有し、電子機器本体の凹部に
取り付けるとこの電子機器の外形の一部となり、上記端
子を通じて上記電子機器本体に電源を供給する蓄電池ケ
ースと、この蓄電池ケースに対して外形寸法及び上記端
子の位置が同一で、上記凹部に取り付けると上記電子機
器の外形の一部となり、電池パック或いは複数本の電池
のいずれかを任意に収納し、端子を通じて上記電子機器
本体に電源を供給する電池ケースとを備えたものであ
る。
作用 したがって、本発明によれば、一次電池と、二次電池
を内蔵した電池パックとをケースの収納スペースに選択
的に収納することにより、それらに対応するマイナス端
子およびプラス端子が接続されたマイナス外部端子およ
びプラス外部端子を利用して電源として用いることがで
き、しかも、これらのマイナス外部端子およびプラス外
部端子は蓄電池のケースに設けられたマイナス外部端子
およびプラス外部端子と同じ位置に配置しているので、
選択使用することができる。
を内蔵した電池パックとをケースの収納スペースに選択
的に収納することにより、それらに対応するマイナス端
子およびプラス端子が接続されたマイナス外部端子およ
びプラス外部端子を利用して電源として用いることがで
き、しかも、これらのマイナス外部端子およびプラス外
部端子は蓄電池のケースに設けられたマイナス外部端子
およびプラス外部端子と同じ位置に配置しているので、
選択使用することができる。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら
説明する。
説明する。
第1図ないし第3図は本発明の一実施例における電池
ケースを示し、第1図は上ケースを除去した平面図、第
2図は第1図のII−II線に沿う断面図、第3図は電池パ
ック用のプラス端子を示す斜視図、第4図(a)ないし
(d)は電池パックの一例を示し、同図(a)は平面
図、同図(b)は正面図、同図(c)は底面図、同図
(d)は側面図、第5図は電池パックの他の例を示す要
部の側面図である。
ケースを示し、第1図は上ケースを除去した平面図、第
2図は第1図のII−II線に沿う断面図、第3図は電池パ
ック用のプラス端子を示す斜視図、第4図(a)ないし
(d)は電池パックの一例を示し、同図(a)は平面
図、同図(b)は正面図、同図(c)は底面図、同図
(d)は側面図、第5図は電池パックの他の例を示す要
部の側面図である。
まず、第4図(a)ないし(d)に示す電池パック41
について説明すると、円筒型の二次電池42が4本、合成
樹脂製のケース43によりパックされ、一側端部の二次電
池42の端面に位置して充電用のマイナス端子44が設けら
れ、他側端部の二次電池42の側方におけるマイナス端子
44側の端面寄り位置に充電用のプラス端子45およびショ
ート時に動作するサーマルプロテクタ46が設けられてい
る。マイナス端子44側の端面において、マイナス端子45
が配置されている以外の二次電池42の端面に位置して凹
部47が形成されている。プラス端子45側において、プラ
ス端子45とは反対側のコーナー部は斜め方向に切り落と
されて逆挿入防止用傾斜部48が形成されている。
について説明すると、円筒型の二次電池42が4本、合成
樹脂製のケース43によりパックされ、一側端部の二次電
池42の端面に位置して充電用のマイナス端子44が設けら
れ、他側端部の二次電池42の側方におけるマイナス端子
44側の端面寄り位置に充電用のプラス端子45およびショ
ート時に動作するサーマルプロテクタ46が設けられてい
る。マイナス端子44側の端面において、マイナス端子45
が配置されている以外の二次電池42の端面に位置して凹
部47が形成されている。プラス端子45側において、プラ
ス端子45とは反対側のコーナー部は斜め方向に切り落と
されて逆挿入防止用傾斜部48が形成されている。
第5図に示す電池パック41は、充電用のプラス端子49
の位置が第4図に示す電池パック41のプラス端子45とは
異なるのみであり、その他の構成については第4図に示
す電池パック41と同様である。プラス端子49はプラス端
子45とは二次電池42の軸方向に対しては同位置である
が、互いに表面側と裏面側にずらされて配置されてい
る。
の位置が第4図に示す電池パック41のプラス端子45とは
異なるのみであり、その他の構成については第4図に示
す電池パック41と同様である。プラス端子49はプラス端
子45とは二次電池42の軸方向に対しては同位置である
が、互いに表面側と裏面側にずらされて配置されてい
る。
次に、本発明の電池ケースについて説明する。第1図
および第2図に示すように、ケース1は下ケース2と上
ケース3とからなり、下ケース2の一側短辺側には外側
板4と内側板5が設けられ、この短辺側の中間部におい
て外側板4と内側板5の間に凹部6が形成され、外側板
4には凹部6の開放側において一対の係合用穴7が形成
されている。下ケース2の他側短辺側の側板8における
開放側位置の両側部には係合用突部8と係合用穴9が隣
接して設けられている。外側板4における開放端側の中
央部外側には連結用突部10が設けられ、連結用突部10の
ねじ挿通穴に取付ねじ11が挿通された状態で支持されて
いる。上ケース3の一側短辺側の一部には表面と直角方
向に支持片12が設けられ、支持片12には表面側へ折り返
されるように可撓片13が連設され、可撓片13の先端部に
上記係合用穴27に係合される一対の係合用突部14が設け
られている。上ケース3の他側短辺側の側板15には上記
係合用穴9に挿通される係合用突部16が設けられてい
る。そして、上ケース3の係合用突部16が下ケース2の
係合用穴9に挿通され、上ケース3の支持片12および可
撓片13が下ケース2の凹部6内に可撓片13の弾性変形を
利用して強制的に挿通され、可撓片13の反撥弾性を利用
して係合用突部14が係合用穴7に係合されることによ
り、上ケース3が下ケース2に固定される。このように
して、組み立てられたケース1は、その内部に一次電池
(図示省略)を複数本(図示例では4本)収納し、若し
くは一次電池に代えて上記電池パック41を収納し得る収
納スペース17が形成され、外形が第6図で説明した蓄電
池60のケース61と同じ外形に形成され、係合用突部8と
16とで蓄電池60の係合用突部63と同じ形状に形成され、
連結用突部10が蓄電池60の連結用突部67と同じ形状に形
成されている。すなわち、ケース1は第6図に示す携帯
端末装置(以下、単に本体と称す)51の凹所52に取付け
られるように、蓄電池60の取付手段と同様に形成されて
いる。
および第2図に示すように、ケース1は下ケース2と上
ケース3とからなり、下ケース2の一側短辺側には外側
板4と内側板5が設けられ、この短辺側の中間部におい
て外側板4と内側板5の間に凹部6が形成され、外側板
4には凹部6の開放側において一対の係合用穴7が形成
されている。下ケース2の他側短辺側の側板8における
開放側位置の両側部には係合用突部8と係合用穴9が隣
接して設けられている。外側板4における開放端側の中
央部外側には連結用突部10が設けられ、連結用突部10の
ねじ挿通穴に取付ねじ11が挿通された状態で支持されて
いる。上ケース3の一側短辺側の一部には表面と直角方
向に支持片12が設けられ、支持片12には表面側へ折り返
されるように可撓片13が連設され、可撓片13の先端部に
上記係合用穴27に係合される一対の係合用突部14が設け
られている。上ケース3の他側短辺側の側板15には上記
係合用穴9に挿通される係合用突部16が設けられてい
る。そして、上ケース3の係合用突部16が下ケース2の
係合用穴9に挿通され、上ケース3の支持片12および可
撓片13が下ケース2の凹部6内に可撓片13の弾性変形を
利用して強制的に挿通され、可撓片13の反撥弾性を利用
して係合用突部14が係合用穴7に係合されることによ
り、上ケース3が下ケース2に固定される。このように
して、組み立てられたケース1は、その内部に一次電池
(図示省略)を複数本(図示例では4本)収納し、若し
くは一次電池に代えて上記電池パック41を収納し得る収
納スペース17が形成され、外形が第6図で説明した蓄電
池60のケース61と同じ外形に形成され、係合用突部8と
16とで蓄電池60の係合用突部63と同じ形状に形成され、
連結用突部10が蓄電池60の連結用突部67と同じ形状に形
成されている。すなわち、ケース1は第6図に示す携帯
端末装置(以下、単に本体と称す)51の凹所52に取付け
られるように、蓄電池60の取付手段と同様に形成されて
いる。
下ケース2の一側長辺側の側板18の内側には4箇所に
コイルばね状のマイナス端子19が支持され、他側長辺側
の側板20の内側には各マイナス端子19に対応して線状の
プラス端子21が支持されている。端部のマイナス端子19
aは一次電池のマイナス端子と電池パック41のマイナス
端子44に共通して使用され、側板18の内側に沿って設け
られた導電部材22を介して外側板4に設けられたマイナ
ス外部端子23に接続されている。マイナス端子19aに対
向するプラス端子21とマイナス端子19aに隣接するマイ
ナス端子19とは導電部材24を介して接続され、以下、順
次、プラス端子21とマイナス端子19が導電部材24により
接続されている。各導電部材24は絶縁材25により支持さ
れている。終端のプラス端子21aは導電部材26を介して
外側板4に設けられたプラス外部端子27に接続され、導
電部材26の途中には充電防止用のダイオード28が挿入さ
れている。内側板5には電池パック41専用の一対のプラ
ス端子29a、29bが支持され、各プラス端子29a、29bは電
池パック41のプラス端子45と49に対応し得るように高さ
方向で上下2段に配置され、各接触部が内側板5の内方
に突出され、基部が導電部材30を介して外側板4に設け
られたプラス外部端子31に接続されている。充電防止用
のダイオード28、導電部材30等は外側板4と内側板5の
上部間に設けられた蓋32により保護されている。上記マ
イナス外部端子23とプラス外部端子27、31は、蓄電池60
のマイナス端子65とプラス端子66と同じ位置、すなわ
ち、ケース1を本体51の凹所52に取付けた状態で凹所52
内のマイナス端子56と一対のプラス端子57に接触し得る
ように設定されている。収納スペース17のプラス端子21
a側のコーナー部には逆挿入防止用傾斜部33が突設され
ている。
コイルばね状のマイナス端子19が支持され、他側長辺側
の側板20の内側には各マイナス端子19に対応して線状の
プラス端子21が支持されている。端部のマイナス端子19
aは一次電池のマイナス端子と電池パック41のマイナス
端子44に共通して使用され、側板18の内側に沿って設け
られた導電部材22を介して外側板4に設けられたマイナ
ス外部端子23に接続されている。マイナス端子19aに対
向するプラス端子21とマイナス端子19aに隣接するマイ
ナス端子19とは導電部材24を介して接続され、以下、順
次、プラス端子21とマイナス端子19が導電部材24により
接続されている。各導電部材24は絶縁材25により支持さ
れている。終端のプラス端子21aは導電部材26を介して
外側板4に設けられたプラス外部端子27に接続され、導
電部材26の途中には充電防止用のダイオード28が挿入さ
れている。内側板5には電池パック41専用の一対のプラ
ス端子29a、29bが支持され、各プラス端子29a、29bは電
池パック41のプラス端子45と49に対応し得るように高さ
方向で上下2段に配置され、各接触部が内側板5の内方
に突出され、基部が導電部材30を介して外側板4に設け
られたプラス外部端子31に接続されている。充電防止用
のダイオード28、導電部材30等は外側板4と内側板5の
上部間に設けられた蓋32により保護されている。上記マ
イナス外部端子23とプラス外部端子27、31は、蓄電池60
のマイナス端子65とプラス端子66と同じ位置、すなわ
ち、ケース1を本体51の凹所52に取付けた状態で凹所52
内のマイナス端子56と一対のプラス端子57に接触し得る
ように設定されている。収納スペース17のプラス端子21
a側のコーナー部には逆挿入防止用傾斜部33が突設され
ている。
以上の構成において、以下、その使用要領について説
明する。
明する。
一次電池を用いるには、第1図に示す下ケース2に4
本の一次電池(図示省略)をそれらのマイナス端子とプ
ラス端子がマイナス端子19とプラス端子21に接触するよ
うに挿入する。その後、上記のように下ケース2に上ケ
ース3を固定する。そして、まず、係合用突部8と16を
第6図に示す本体51側の係合用穴54に係合する。次に、
上記係合部を支点としてケース1等を回動させて本体51
側の凹所52に収納すると共に、連結用突部10を連結用凹
部58に係合する。これに伴い、マイナス外部端子23とプ
ラス外部端子27、31を本体51側のマイナス端子56と一対
のプラス端子57に接触させることができる。その後、連
結用突部10のねじ挿通穴に支持している取付ねじ11を本
体51側のねじ穴59に螺入することにより、ケース1を本
体51に取付けることができる。これにより、マイナス外
部端子23とプラス外部端子27を利用して一次電池を電源
として用いることができる。
本の一次電池(図示省略)をそれらのマイナス端子とプ
ラス端子がマイナス端子19とプラス端子21に接触するよ
うに挿入する。その後、上記のように下ケース2に上ケ
ース3を固定する。そして、まず、係合用突部8と16を
第6図に示す本体51側の係合用穴54に係合する。次に、
上記係合部を支点としてケース1等を回動させて本体51
側の凹所52に収納すると共に、連結用突部10を連結用凹
部58に係合する。これに伴い、マイナス外部端子23とプ
ラス外部端子27、31を本体51側のマイナス端子56と一対
のプラス端子57に接触させることができる。その後、連
結用突部10のねじ挿通穴に支持している取付ねじ11を本
体51側のねじ穴59に螺入することにより、ケース1を本
体51に取付けることができる。これにより、マイナス外
部端子23とプラス外部端子27を利用して一次電池を電源
として用いることができる。
これとは逆に、取付ねじ11を緩め、係合用突部8、16
と係合用穴54の係合部を支点としてケース1の連結用突
部10側を本体51側の凹所52より離脱させるように回動さ
せ、その後、係合用突部8、16を係合用穴54から離脱さ
せることにより、ケース1を本体51から離脱させること
ができる。
と係合用穴54の係合部を支点としてケース1の連結用突
部10側を本体51側の凹所52より離脱させるように回動さ
せ、その後、係合用突部8、16を係合用穴54から離脱さ
せることにより、ケース1を本体51から離脱させること
ができる。
また、二次電池42を内蔵した電池パック41を用いるに
は、第1図に示す下ケース2に第4図(a)〜(d)、
若しくは第5図に示す電池パック41を収納し、マイナス
端子44をマイナス端子19aに接触させると共に、プラス
端子45、若しくは49をプラス端子29a、若しくは29bに接
触させる。このとき、逆挿入防止用傾斜部48と33を位置
合わせすることにより、逆向きに収納するのを防止して
上記のように各端子を確実に接触させることができる。
また、他のマイナス端子19は電池パック41の凹部47によ
りその変形を緩和することができる。そして、上記と同
様に、まず、係合用突部8と16を本体51側の係合用穴54
に係合し、次に、上記係合部を支点としてケース1等を
回動させて本体51側の凹所52に収納すると共に、連結用
突部10を連結用凹部58に係合する。これに伴い、マイナ
ス外部端子23とプラス外部端子27、31を本体51側のマイ
ナス端子56と一対のプラス端子57に接触させることがで
きる。その後、連結用突部10のねじ挿通穴に支持してい
る取付ねじ11を本体51側のねじ穴59に螺入することによ
り、ケース1を本体51に取付けることができる。これに
より、マイナス外部端子23とプラス外部端子31を利用し
て二次電池42を電源として用いることができる。取外し
動作についても上記と同様であるので、その説明を省略
する。
は、第1図に示す下ケース2に第4図(a)〜(d)、
若しくは第5図に示す電池パック41を収納し、マイナス
端子44をマイナス端子19aに接触させると共に、プラス
端子45、若しくは49をプラス端子29a、若しくは29bに接
触させる。このとき、逆挿入防止用傾斜部48と33を位置
合わせすることにより、逆向きに収納するのを防止して
上記のように各端子を確実に接触させることができる。
また、他のマイナス端子19は電池パック41の凹部47によ
りその変形を緩和することができる。そして、上記と同
様に、まず、係合用突部8と16を本体51側の係合用穴54
に係合し、次に、上記係合部を支点としてケース1等を
回動させて本体51側の凹所52に収納すると共に、連結用
突部10を連結用凹部58に係合する。これに伴い、マイナ
ス外部端子23とプラス外部端子27、31を本体51側のマイ
ナス端子56と一対のプラス端子57に接触させることがで
きる。その後、連結用突部10のねじ挿通穴に支持してい
る取付ねじ11を本体51側のねじ穴59に螺入することによ
り、ケース1を本体51に取付けることができる。これに
より、マイナス外部端子23とプラス外部端子31を利用し
て二次電池42を電源として用いることができる。取外し
動作についても上記と同様であるので、その説明を省略
する。
このように、上記実施例によれば、一次電池と2種類
の電池パック41の計、3種類の電池を電源として使用す
ることができ、上記従来例の蓄電池60と合わせれば、計
4種類の電池を電源として使用することができる。
の電池パック41の計、3種類の電池を電源として使用す
ることができ、上記従来例の蓄電池60と合わせれば、計
4種類の電池を電源として使用することができる。
発明の効果 蓄電池ケース及び電池ケースの外形寸法及び端子の位
置を同一にし、電子機器本体の凹部に取り付けるとこの
電子機器の外壁の一部とし、充電防止用ダイオード及び
端子を通じて電子機器本体に電源を供給することによ
り、蓄電池、電池パック、電池のいずれでも簡単に電子
機器に取り付けられるとともに、電子機器の大型化を防
ぐことができ、充電池ケースと、一次電池または電池パ
ックを収納した電池ケースとを任意に使用することがで
きるという効果を有する。
置を同一にし、電子機器本体の凹部に取り付けるとこの
電子機器の外壁の一部とし、充電防止用ダイオード及び
端子を通じて電子機器本体に電源を供給することによ
り、蓄電池、電池パック、電池のいずれでも簡単に電子
機器に取り付けられるとともに、電子機器の大型化を防
ぐことができ、充電池ケースと、一次電池または電池パ
ックを収納した電池ケースとを任意に使用することがで
きるという効果を有する。
第1図ないし第3図は本発明の一実施例における電池ケ
ースを示し、第1図は上ケースを除去した平面図、第2
図は第1図のII−II線に沿う断面図、第3図は電池パッ
ク用のプラス端子を示す斜視図、第4図(a)ないし
(d)は電池パックの一例を示し、同図(a)は平面
図、同図(b)は正面図、同図(c)は底面図、同図
(d)は側面図、第5図は電池パックの他の例を示す要
部の側面図、第6図は携帯端末装置本体に蓄電池を取付
ける前の状態を示す斜視図である。 1……ケース、8……係合用突部、10……連結用突部、
16……係合用突部、17……収納スペース、19……マイナ
ス端子、21……プラス端子、23……マイナス外部端子、
27……プラス外部端子、29a、29b……プラス端子、31…
…プラス外部端子、41……電池パック、42……二次電
池、43……ケース、44……マイナス端子、45、49……プ
ラス端子、51……携帯端末装置本体、52……凹所、54…
…係合用穴、56……マイナス端子、57……プラス端子、
58……連結用凹部、60……蓄電池、61……ケース、63…
…係合用突部、65……マイナス外部端子、66……プラス
外部端子、67……連結用突部。
ースを示し、第1図は上ケースを除去した平面図、第2
図は第1図のII−II線に沿う断面図、第3図は電池パッ
ク用のプラス端子を示す斜視図、第4図(a)ないし
(d)は電池パックの一例を示し、同図(a)は平面
図、同図(b)は正面図、同図(c)は底面図、同図
(d)は側面図、第5図は電池パックの他の例を示す要
部の側面図、第6図は携帯端末装置本体に蓄電池を取付
ける前の状態を示す斜視図である。 1……ケース、8……係合用突部、10……連結用突部、
16……係合用突部、17……収納スペース、19……マイナ
ス端子、21……プラス端子、23……マイナス外部端子、
27……プラス外部端子、29a、29b……プラス端子、31…
…プラス外部端子、41……電池パック、42……二次電
池、43……ケース、44……マイナス端子、45、49……プ
ラス端子、51……携帯端末装置本体、52……凹所、54…
…係合用穴、56……マイナス端子、57……プラス端子、
58……連結用凹部、60……蓄電池、61……ケース、63…
…係合用突部、65……マイナス外部端子、66……プラス
外部端子、67……連結用突部。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−82461(JP,A) 特開 平1−231263(JP,A) 特開 昭64−107450(JP,A) 実開 昭62−76466(JP,U) 実開 昭59−36165(JP,U) 実開 平1−145052(JP,U) 実開 昭62−102262(JP,U) 実公 昭53−31384(JP,Y2)
Claims (1)
- 【請求項1】プラス及びマイナスの外部との接続端子を
有しており、電子機器本体の凹部に取り付けると電子機
器の外形の一部となり上記接続端子と同様の端子を通じ
て上記電子機器本体に電源を供給する蓄電池ケースと外
形寸法、上記電子機器本体への取り付け手段、及び上記
接続端子の位置、が同一であり、上記電子機器本体の凹
部に取り付けると上記電子機器の外形の一部となり、2
次電池よりなり、充電用のプラス及びマイナスの端子を
設けている電池パック或いは複数本の1次電池のいずれ
かを任意に収納することができ、上記1次電池は充電防
止用ダイオードを通じて上記電子機器本体へ電源を供給
する端子を有しており、そして上ケース及び下ケースよ
りなり、上記上ケース及び上記下ケースを係合用突起及
び係合用穴と、反撥弾性を有する係合片及び係合用穴と
により相対的に固定し、内部に上記電池パックまたは複
数本の1次電池を収納するスペースを形成したことを特
徴とする電池ケース。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2267682A JP3019868B2 (ja) | 1990-10-04 | 1990-10-04 | 電子機器 |
US07/769,376 US5212020A (en) | 1990-10-04 | 1991-10-01 | Battery case |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2267682A JP3019868B2 (ja) | 1990-10-04 | 1990-10-04 | 電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04144056A JPH04144056A (ja) | 1992-05-18 |
JP3019868B2 true JP3019868B2 (ja) | 2000-03-13 |
Family
ID=17448068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2267682A Expired - Fee Related JP3019868B2 (ja) | 1990-10-04 | 1990-10-04 | 電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5212020A (ja) |
JP (1) | JP3019868B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0577860U (ja) * | 1992-03-19 | 1993-10-22 | 株式会社トプコン | 電子機器の電池電源 |
DE4323455C2 (de) * | 1992-07-17 | 1995-02-16 | Toshiba Kawasaki Kk | Kompaktes elektronisches Gerät |
US6014009A (en) * | 1997-04-25 | 2000-01-11 | Data General Corporation | Electronic device |
US6345464B1 (en) * | 1999-01-13 | 2002-02-12 | Surefire, Llc | Firearms with target illuminators, electric switching devices and battery power sources |
US6410185B1 (en) * | 1999-02-15 | 2002-06-25 | Sony Corporation | Battery device for loading on moving body |
US6430299B1 (en) | 2000-03-16 | 2002-08-06 | 3M Innovative Properties Company | Headset assembly including replaceable battery |
US6573684B2 (en) * | 2000-05-23 | 2003-06-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Battery storage case |
US20020076060A1 (en) * | 2000-12-19 | 2002-06-20 | Hall Ronald W. | Programmable headset and programming apparatus and method |
US7103392B2 (en) * | 2002-01-15 | 2006-09-05 | 3M Innovative Properties Company | Wireless intercom system |
US6993292B2 (en) * | 2002-02-26 | 2006-01-31 | 3M Innovative Properties Company | Self-monitoring radio network |
US7120388B2 (en) * | 2002-12-16 | 2006-10-10 | 3M Innovative Properties Company | Wireless intercom system and method of communicating using wireless intercom system |
JP2005235676A (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池パック |
US20070222414A1 (en) * | 2006-03-24 | 2007-09-27 | Superior Communications | Battery jumper |
JP4684179B2 (ja) * | 2006-06-23 | 2011-05-18 | 三洋電機株式会社 | 防犯機能付き電子機器 |
JP2010532153A (ja) | 2007-06-26 | 2010-09-30 | ザ・コールマン・カンパニー・インコーポレイテッド | 多重電源式の電気機器 |
JP4772907B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2011-09-14 | 株式会社東芝 | 電子機器及び電池パック |
US20150328764A1 (en) * | 2013-02-01 | 2015-11-19 | Makita Corporation | Power tool |
US10568470B2 (en) * | 2014-11-07 | 2020-02-25 | Essity Hygiene And Health Aktiebolag | Battery compartment, an electronically driven dispensing unit and a dispenser |
MX2017009784A (es) * | 2015-02-02 | 2017-10-27 | 3M Innovative Properties Co | Protector auditivo con compartimiento para paquete de baterias recargables. |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE28948E (en) * | 1973-09-04 | 1976-08-31 | P. R. Mallory & Co., Inc. | Battery cartridge with hollow case of minimum weight and dimensions |
JPS5331384U (ja) * | 1976-08-25 | 1978-03-17 | ||
JPS586152Y2 (ja) * | 1977-11-25 | 1983-02-02 | 松下電器産業株式会社 | 電池収納装置 |
NL7714233A (nl) * | 1977-12-22 | 1979-06-26 | Philips Nv | Batterijhouder. |
US4389469A (en) * | 1980-10-10 | 1983-06-21 | The Mettoy Company Limited | Electrical power packs and charging devices |
JPS5882461A (ja) * | 1981-11-10 | 1983-05-18 | Canon Inc | 電池収納装置 |
JPS5882461U (ja) * | 1981-11-27 | 1983-06-03 | 愛三工業株式会社 | 気化器 |
JPS5936165U (ja) * | 1982-08-30 | 1984-03-07 | 株式会社東芝 | 太陽電池付蓄電池 |
JPS6276466U (ja) * | 1985-10-31 | 1987-05-16 | ||
US4752539A (en) * | 1986-11-10 | 1988-06-21 | Spectra-Physics, Inc. | Battery holder for electronic apparatus |
US4873160A (en) * | 1987-11-10 | 1989-10-10 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Rechargeable battery |
US5015546A (en) * | 1989-06-12 | 1991-05-14 | Grid Systems Corporation | Battery compartment |
US4969206A (en) * | 1989-07-18 | 1990-11-06 | Phyle Industries Limited | Portable data collection device with RF transmission |
-
1990
- 1990-10-04 JP JP2267682A patent/JP3019868B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-10-01 US US07/769,376 patent/US5212020A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5212020A (en) | 1993-05-18 |
JPH04144056A (ja) | 1992-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3019868B2 (ja) | 電子機器 | |
US5225760A (en) | Rechargeable power pack | |
JPS6359226B2 (ja) | ||
JP2009224072A (ja) | パック電池 | |
US6271644B1 (en) | Battery pack | |
US4853302A (en) | Battery compartment | |
JP2002093393A (ja) | 弾性接点を備える機器 | |
US5920178A (en) | Battery pack having integrated charging circuit and charging connector and method of forming same | |
JP3350957B2 (ja) | バッテリパック | |
JPS5829564Y2 (ja) | 電池パックと電池パック装填機器用充電器 | |
JP3591016B2 (ja) | 電池収納装置 | |
JP2925887B2 (ja) | 充電装置 | |
JPH0747793Y2 (ja) | 電池パックスペーサ | |
JP4346169B2 (ja) | 携帯用のゲーム機器の充電スタンド | |
JP2558459Y2 (ja) | 充電器 | |
JPS647565Y2 (ja) | ||
JP2794766B2 (ja) | 電池保持装置 | |
JPH0745879Y2 (ja) | 電池パックスペーサ | |
JPH0644011Y2 (ja) | 組電池 | |
KR20000062501A (ko) | 배터리 내장 장치 및 배터리 격실 | |
JP3749084B2 (ja) | パック電池 | |
JPH0530288Y2 (ja) | ||
JPH11146568A (ja) | 充電装置のロック構造 | |
JP2572366Y2 (ja) | 板状電池充電器 | |
JPS6344940Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |