[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3095462U - 水の浄化装置 - Google Patents

水の浄化装置

Info

Publication number
JP3095462U
JP3095462U JP2003000319U JP2003000319U JP3095462U JP 3095462 U JP3095462 U JP 3095462U JP 2003000319 U JP2003000319 U JP 2003000319U JP 2003000319 U JP2003000319 U JP 2003000319U JP 3095462 U JP3095462 U JP 3095462U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
water
air
air diffuser
ceramic particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003000319U
Other languages
English (en)
Inventor
莞爾 村上
Original Assignee
莞爾 村上
野口 宣昭
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 莞爾 村上, 野口 宣昭 filed Critical 莞爾 村上
Priority to JP2003000319U priority Critical patent/JP3095462U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3095462U publication Critical patent/JP3095462U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】既設の浄化槽や既存の養魚槽内に浸漬して、そ
の浄化能力を大幅に向上させることのできる手段を提供
する。 【解決手段】上面の全部又は一部が多孔板9で形成され
たケ−ス6と、その外周面が多孔質材料でケ−ス内に略
水平に配置された散気管7と、ケ−ス内に充填されたト
リマリンを含有する活性セラミックス粒子8と、散気管
に連通するエアポンプとを有し、このケ−スを浄化槽又
は養魚槽の水中に浸漬して、エアポンプからの空気を散
気管から小気泡として放出してエアレーションするとと
もに、ケ−ス内に浸入した水を活性セラミックス粒子と
接触させて浄化するように構成した水の浄化装置2。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、生活排水の浄化槽や養魚槽等に浸漬し、その内部の水の浄化を行な うための水の浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、飲食店や食品加工業等の厨房の排水は、グリーストラップと呼ばれ る浄化槽で処理されることが多い。この浄化槽は、図4に示すように、浄化槽1 の内部を受入部21、油溜部22、排出部23の3室に仕切り、受入部21に配 したろ過板24で固形分を捕集し、油溜部22で排水中の油脂分を浮上分離させ て排出するように構成されているものである。
【0003】 表層に滞積した油脂分や水中に懸濁する微細な動植物の固形分は、微生物製剤 を添加して分解・浄化を図る場合が多いが、その分解に要する時間が長いため、 通常は十分に浄化することができず、これらが腐敗して異臭を発生するようにな ることが大きな問題となっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記のような厨房排水を、浄化することなく下水中に放出することは、都市環 境を維持するためできるだけ避ける必要がある。しかし、活性汚泥法等の水処理 法で十分に浄化するには大規模な水処理設備を必要とし、中小規模の事業者にと っては、設備費用や設置面積の上から過大な負担となる。とくに繁華街の飲食店 等においては、大型の浄化槽に交換しようとしても、その設置場所すら確保し得 ない場合が多い。
【0005】 また、観賞用の養魚槽や飲食店等の鮮度維持を目的とする養魚槽においても、 従来の水の浄化方法は、エアレーションによる酸素富化とフィルターによる懸濁 物の除去に限られる場合が多いが、簡便な装置でより浄化能力を高める新たな手 段が望まれている。 そこで本考案は、グリーストラップ等の既設の浄化槽をそのまま利用して、或 いは既存の養魚槽内に浸漬して、その浄化能力を大幅に向上させることのできる 手段を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するの本考案は、 少なくとも上面の全部又は一部が多孔板で形成されたケ−スと、その外周面が多 孔質材料よりなり前記ケ−ス内に略水平に配置された1本又は複数本の散気管と 、前記ケ−ス内に充填されたトリマリンを含有する活性セラミックス粒子と、前 記散気管に連通するエアポンプとを有し、 前記ケ−スを水中に浸漬して、前記エアポンプから供給された空気を前記散気管 から小気泡として放出し、前記多孔板を通じて水中を上昇させるとともに、ケ− ス内に浸入した水を前記活性セラミックス粒子と接触させて浄化するように構成 したことを特徴とする水の浄化装置である。
【0007】 この水の浄化装置は、上記の構成に加えてさらに、前記エアポンプから前記散 気管までの配管の途中に設けた容器の内部及び/又は前記散気管の内部に、トリ マリンを含有する活性セラミックス粒子を充填して、その内部を流通する空気中 のマイナスイオン量を増加させるように構成されていることが好ましい。
【0008】 本考案の水の浄化装置は、前記ケ−スを生活排水を処理する浄化槽内の排水中 に浸漬して、その浄化を促進させるという目的に好適である。また本考案は、前 記ケ−スを養魚槽又は養魚池の水中に浸漬して、その浄化を行なうという目的に も好適に用いることができる。
【0009】 さらに、本考案は上記のように構成されているため、設備コストが安価であり 、かつ既設の浄化槽や養魚槽のいずれにも、何ら槽の改造をすることなく簡便に 適用し得るという特徴を有する。この水の浄化装置は、活性セラミックス粒子近 傍に生じる電磁界及びこれから放出される電磁波の作用や、微細気泡によるエア レーションの酸素富化の効果により、好気性微生物の活性を大幅に高め、有機物 の分解の促進に顕著な効果を有する。また、微生物を用いない場合においても、 活性セラミックス粒子の電磁界、電磁波やマイナスイオン発生の効果により、有 機物の分解が促進されることが確かめられている。
【0010】
【考案の実施の形態および実施例】
まず、本考案をグリーストラップ等の浄化槽の排水処理に適用する場合につい て説明する。図1は、本考案の実施例である水の浄化装置の全体構成を示す斜視 図で、一部を破断して示している。この装置は、浄化槽1の内部に浸漬された浄 化装置の本体2と、エアポンプ3と、このエアを本体2に送る配管4と、配管4 の途中に配設されたセラミックス粒子の容器5等から構成されている。
【0011】 図2は、図1における浄化装置本体の構造を示す斜視図で、同じく一部を破断 して示している。本体2は、上部が多孔板9からなるケ−ス6と(ケ−スの上面 ほぼ全面が多孔板からなっているが、図中一部の孔のみ表示)、ケ−ス6内に略 水平に配設された散気管7と、ケ−ス6内で散気管7を包囲するように充填され たセラミックス粒子8(充填粒子も一部のみ表示)等から構成されている。
【0012】 散気管7は、円筒状でその側壁面が多孔質材料から構成されている。したがっ て、エアポンプ3から散気管7にエアを供給すると、側壁面の微細な気孔からエ アが小気泡になって放出される。本実施例では、散気管7の側壁面の材料として は、ポリプロピレン等のプラスチックからなり、気孔径が50〜500μm程度 の多孔質パイプを用いているが、その材料がメタルやセラミックスの多孔質パイ プであっても差し支えない。
【0013】 セラミックス粒子8は、トルマリンを含有し、複数の天然鉱石を配合して粉砕 ・造粒し、焼成して作成したペレットを用いている。トルマリンは、ホウ素を含 有するケイ酸塩鉱物で、圧電性や焦電性があり、電気的、磁気的に排水中の微生 物を刺激して活性化させる作用や、排水中の有機物の分解を促進する作用を有す る。本考案においては、トルマリン鉱石を単体で用いても良く、これを他のセラ ミックスと混合して用いても良い。この場合のセラミックスはとくに限定を要し ないが、なるべく遠赤外線放射能の大きいものが好ましい。また、必ずしもペレ ットにする必要は無く、トルマリン等の鉱石の小塊をそのままセラミックス粒子 として用いてもよい。
【0014】 図3は、ケ−ス内での気液の流動状況を模式的に示す断面図で、図3(a)は気 泡生成量が比較的少ない場合、図3(b)は気泡生成量が多い場合を示す。気泡生 成量が少ない図3(a)の場合は、ケ−ス6内のセラミックス粒子8は、散気管7 の周囲に堆積し、固定層10を形成している。小気泡11は、固定層10内のセ ラミックス粒子8の間隙を通過し、固定層10上部の排水層12を通過し、多孔 板9の孔から流出して、浄化槽内の貯溜水中を上昇し、これにエアレーションの 効果を与える。
【0015】 一方、ケ−ス6内の排水は、多孔板9の中央付近の孔からケ−ス外に流出し、 その分の水がケ−ス6内の下部に設けた通水孔13や多孔板9の外周付近の孔か ら流入する。そのため、浄化槽内の貯溜排水は、図中の矢印で示すように、ケ− ス内への出入を繰り返し、活性なセラミックス粒子8とよく接触して、浄化作用 が促進される。
【0016】 また、散気管7をケ−スに収容することなくエアレーションを行なうと、浄化 槽の底部の堆積物を捲き上げて、かえって水質を悪化させるという問題があるが 、本考案においては、散気管7からの小気泡11は多孔板9の孔から流出するた め、底部の堆積物の捲き上げを防止できるという効果を有する。
【0017】 気泡生成量が多い図3(b)の場合は、ケ−ス6内のセラミックス粒子8は、小 気泡11の駆動力により流動化し、ケ−ス6内全体に拡がって図中の矢印で示す ような循環運動をする。したがってこの場合は、図3(a)の場合よりさらに固液 の接触や固気液の接触が促進される。
【0018】 本実施例において、セラミックス粒子の容器5は円筒状で、図示していないが 、その内部には上記と同じ活性なセラミックス粒子8が充填されている。これは 固気接触器の機能を有し、本発明者らの知見によれば、トルマリンを含有する活 性セラミックスの作用により、その内部を通過する空気中のマイナスイオンの量 を増加させる作用を有する。このマイナスイオン量が増加した小気泡が排水と接 触するため、これによっても排水中の微生物を活性化させる作用や、排水中の有 機物の分解を促進する作用が高められる。
【0019】 なお、容器5を設けず、散気管7の内部にセラミックス粒子を充填しても同様 な効果が得られるし、容器5と散気管7の両方にセラミックス粒子を充填しても よい。さらに、散気管7の多孔質材料を形成する際に、その中に上記のようなセ ラミックスの粉末を混合してもよい。この場合は空気が多孔質材料の気孔中を通 過する際に、マイナスイオンの量を増加させる効果が得られる。
【0020】 以上に述べたように、本考案の装置による厨房等の排水の浄化作用は、活性 なセラミックス粒子と排水が直接接触することによる微生物の活性化や有機物の 分解作用、散気管から生成する小気泡で、ケ−スの内部のみならず浄化槽全体 をエアレーションして、好気性微生物や酵素の働きを高める作用、小気泡中に マイナスイオンを増加させて、これを排水と接触させることによる微生物の活性 化や有機物の分解作用等から構成されていると考えられる。
【0021】 本考案において、ケ−ス6の形状は図2の例に限定されるものではなく、ケ− ス内に散気管を複数本並列に配設してもよい。例えば、ケ−ス6を幅広に形成し 、その内部に同形の散気管7を2本並列に配置してもよい(この場合1本の給気 管の先を枝分れさせて散気管に接続すればよい)。さらに、浄化槽の底面積が大 きいときは、多数の散気管を並列に配することが好ましい。ただし、散気管7は なるべく水平に配設した方が、小気泡が均一に生成するという効果が得られる。 簡単なことではあるが、これにより簡単な設備で浄化槽の広い部分をエアレーシ ョンすることができ、かつ固気液の接触効率を高めるため、本排水処理装置の浄 化性能を向上させる重要な要件になっている。
【0022】 本考案の浄化装置を養魚槽内の水の浄化に用いる場合も、図1と同様な装置の 構成で、図2と同様なケ−スを養魚槽内に浸漬し、エアレーションすればよい。 ケ−ス6内の散気管7やセラミックス粒子8も、上記と同様のものを用いれば良 い。気泡中のマイナスイオンの増量を目的として、固気接触のための容器5を設 けることも有効であり、その内部に充填するセラミックス粒子も上記と同様のも のを用いれば良い。
【0023】 本考案の浄化装置を養魚槽に用いた場合には、前述の〜の効果に加えて、 セラミックス粒子で活性化された水、セラミックス粒子から放出される遠赤外線 等の電磁波や気泡中のマイナスイオンが魚体に直接作用して、これを活性化する という効果も期待できる。
【0024】
【考案の効果】
本考案の水の浄化装置は簡単な構造であるため、設備コストは安価であり、メ ンテナンス等も容易である。それにも拘らず、浄化槽や養魚槽の浄化作用を高め る効果は大きい。また、既設の浄化槽や養魚槽を改造することなくそのまま利用 して、その浄化力を大幅に高め得るという特徴を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例である水の浄化装置の全体構成
を示す斜視図である。
【図2】本実施例における浄化装置本体の構造を示す斜
視図である。
【図3】本体ケ−ス内における気液の流動状態の説明図
である。
【図4】従来のグリーストラップの説明図である。
【符号の説明】
1 浄化槽 2 浄化装置本体 3 エアポンプ 4 配管 5 セラミックス粒子の容器 6 ケ−ス 7 散気管 8 セラミックス粒子 9 多孔板 10 固定層 11 小気泡 12 排水層 13 通水孔 21 受入部 22 油溜部 23 排出部 24 ろ過板

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも上面の全部又は一部が多孔板
    で形成されたケ−スと、その外周面が多孔質材料よりな
    り前記ケ−ス内に略水平に配置された1本又は複数本の
    散気管と、前記ケ−ス内に充填されたトリマリンを含有
    する活性セラミックス粒子と、前記散気管に連通するエ
    アポンプとを有し、前記ケ−スを水中に浸漬して、前記
    エアポンプから供給された空気を前記散気管から小気泡
    として放出し、前記多孔板を通じて水中を上昇させると
    ともに、ケ−ス内に浸入した水を前記活性セラミックス
    粒子と接触させて浄化するように構成したことを特徴と
    する水の浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記エアポンプから前記散気管までの配
    管の途中に設けた容器の内部及び/又は前記散気管の内
    部に、トリマリンを含有する活性セラミックス粒子を充
    填して、その内部を流通する空気中のマイナスイオン量
    を増加させるように構成したことを特徴とする請求項1
    記載の水の浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記ケ−スを生活排水を処理する浄化槽
    内の排水中に浸漬して、その浄化を促進させることを特
    徴とする請求項1又は2記載の水の浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記ケ−スを養魚槽又は養魚池の水中に
    浸漬して、その浄化を行なうことを特徴とする請求項1
    又は2記載の水の浄化装置。
JP2003000319U 2003-01-24 2003-01-24 水の浄化装置 Expired - Fee Related JP3095462U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000319U JP3095462U (ja) 2003-01-24 2003-01-24 水の浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000319U JP3095462U (ja) 2003-01-24 2003-01-24 水の浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3095462U true JP3095462U (ja) 2003-07-31

Family

ID=43249385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003000319U Expired - Fee Related JP3095462U (ja) 2003-01-24 2003-01-24 水の浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3095462U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101643301B (zh) 一种餐饮含油废水净化处理方法及成套设备
US4650577A (en) Apparatus for treating and purifying waste water
US3495711A (en) System for treating sewage water using flocculation and aeration as a means thereby
CN1579967B (zh) 一种一体化城市废水处理工艺装置
JPS6012636Y2 (ja) 生物学的に分解できる廃棄生成物よりなる液体を処理するための反応器装置
US2769779A (en) Water purifier for aquariums
CN204661385U (zh) 多介质可再生生物滤床
CN208684519U (zh) 一种悬浮式曝气生物流化床水体净化装置
JP3095462U (ja) 水の浄化装置
JP3641700B2 (ja) 閉鎖水域の水質改善システム
US3546110A (en) Method and apparatus for treating sewage water by means of flocculation and aeration
RU74122U1 (ru) Установка для очистки сточных вод от органических соединений
CN102372395A (zh) 造纸废水处理设备
CN214457495U (zh) 一种自维护污水处理一体化设备
JP2544712B2 (ja) 廃水処理設備
JP2003024930A (ja) 雑排水浄化装置及び浄化システム
CN203269651U (zh) 纯氧生物流化反应污水处理器
JPH021558B2 (ja)
JP2004237153A (ja) 雑排水浄化装置及び散気装置
CN112830572A (zh) 一种污水处理池及污水处理方法
JP4013123B2 (ja) 好気処理槽の運転方法、好気処理槽及び汚水浄化槽
CN113165924A (zh) 废水组成物的生物整治设备
JPH10165041A (ja) 水槽の水を循環濾過するための濾過槽および濾過方法
JPH0626400Y2 (ja) 汚水浄化装置
CN114590955B (zh) 一体化农村污水处理站及其处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees