JP3079400B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JP3079400B2 JP3079400B2 JP05003608A JP360893A JP3079400B2 JP 3079400 B2 JP3079400 B2 JP 3079400B2 JP 05003608 A JP05003608 A JP 05003608A JP 360893 A JP360893 A JP 360893A JP 3079400 B2 JP3079400 B2 JP 3079400B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver halide
- embedded image
- mol
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/06—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
- G03C1/061—Hydrazine compounds
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Description
材料に関し、特に写真製版に用いられる超硬調ハロゲン
化銀写真感光材料に関する。
剤や現像液に添加することは、米国特許第3,730,
727号(アスコルビン酸とヒドラジンとを組合せた現
像液)、同3,227,552号(直接ポジカラー像を
得るための補助現像液としてヒドラジンを使用)、同
3,386,831号(ハロゲン化銀感材の安定剤とし
て脂肪族カルボン酸のβ−モノ−フェニルヒドロキシを
含有)、同2,419,975号や、ミース(Mees)
著、ザ・セオリー・ホオ・フォトグラフィック・プロセ
ス(The Theory of Photographic Process) 第3版(1
966年)281頁等で知られている。これらの中で、
特に、米国特許第2,419,975号では、ヒドラジ
ン化合物の添加により硬調なネガチブ画像を得ること
が、開示されている。同特許明細書には塩臭化銀乳剤に
ヒドラジン化合物を添加し、12.8というような高い
pHの現像液で現像すると、ガンマ(γ)が10をこえ
る極めて硬調な写真特性が得られることが記載されてい
る。しかし、pHが13に近い強アルカリ現像液は、空
気酸化され易く不安定で、長時間の保存や使用に耐えな
い。
材料を、より低いpHの現像液で現像し、硬調な画像を
作成する工夫が試みられている。特開平1−17993
9号、および特開平1−179940号には、ハロゲン
化銀乳剤粒子に対する吸着基を有する造核現像促進剤
と、同じく吸着基を有する造核剤とを含む感材を用い
て、pH11.0以下の現像液で現像する処理方法が記
載されている。しかしながら、吸着基を有する化合物
は、ハロゲン化銀乳剤に添加すると、ある限界量を越え
ると感光性を損ったり、現像を抑制したり、あるいは他
の有用な吸着製添加物の作用を妨げたりする害を有する
ため、使用量が制限され、充分な硬調性を発現できな
い。
4365号には、エチレンオキシドの繰り返し単位を有
するヒドラジン化合物、およびピリジニウム基を有する
ヒドラジン化合物が開示されている。しかしながら、こ
れらの実施例で明らかにように、硬調性が充分でなく、
実用的な現像処理条件で硬調性と必要なDmaxを得ること
は困難である。また、ヒドラジン誘導体を用いた造核硬
調感材は、現像液のpHの変化に伴う写真性の変化幅が
大きい。現像液のpHは、現像液の空気酸化、および水
の蒸発による濃厚化による上昇、または空気中の二酸化
炭素の吸収による低下などにより、大きく変動する。従
って、写真性能の現像液pH保存性を小さくする工夫が
試みられている。
の現像液で処理しても充分な硬調性を示し、かつ写真性
能の現像液pH保存性の小さい感材を得ることはできな
かった。特に、明室で用いられる返し感材(コンタクト
感材)は、未化学増感の塩化銀を主体としたハロゲン化
銀乳剤を感光性層に用いるが、これらのヒドラジン誘導
体も用いても硬調化しないか、硬調化しても現像液pH
保存性が大きい問題がより大きかった。さらに、このコ
ンタクト感材系においては、UV光をカットした蛍光灯
下で取り扱われるときの安全性を高めるために、染料を
感光乳剤層や他の親水性コロイド層に添加するが、これ
らの染料による硬調化の阻害のため、より硬調化が困難
であった。
は、第1に安定な現像液を用いてガンマが10を越える
極めて硬調なネガ階調の写真性を得ることができるハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することである。本発明の
第2の目的は、写真特性の現像液pH依存性の小さい明
室返し用ハロゲン化銀写真感光材料を提供することであ
る。本発明の第3の目的は、pH11以下の現像液で硬
調化できる明室返し用ハロゲン化銀写真感光材料を提供
することである。
銀を少くとも80モル%含有し、未化学増感のハロゲン
化銀乳剤を含む少なくとも一層の感光性層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において、該感光性層、又はその
他の親水性コロイド層に一般式(1) で表わされるヒドラ
ジン誘導体を含み、9.0以上11.0以下のpHを有
し、亜硫酸塩を0.15モル/リットル以上含む現像液
で現像されることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料によって達成された。 一般式(1)
一方が水素原子で他方がスルフィン酸残基またはアシル
基を表わす。R1 は脂肪族基、芳香族基または複素環基
を表わし、置換されていても良い。Gは−CO−、−S
O2− 、−SO−、−COCO−、チオカルボニル、
イミノメチレン、または−P(O)(R4)−の基を表わ
す。R2 は置換または無置換のアルキル基、アリール
基、複素環基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基を表わす。R1 とR2 の少なくとも一方は、ハロゲ
ン化銀への吸着促進基を有す。R4 は、水素原子、脂肪
族基、芳香族基、アルコキシ基、アリールオキシ基また
はアミノ基を表わす。
てさらに詳細に説明する。一般式(1) において、R1 で
表わされる脂肪族基は直鎖、分岐または環状のアルキル
基、アルケニル基またはアルキニル基である。R1 で表
わされる芳香族基としては、単環又は2環のアリール基
であり、例えばフェニル基、ナフチル基があげられる。
R1 のヘテロ環としては、N、O、又はS原子のうち少
なくともひとつを含む3〜10員の飽和もしくは不飽和
のヘテロ環であり、これらは単環であってもよいし、さ
らに他の芳香族もしくはヘテロ環と縮合環を形成しても
よい。ヘテロ環として好ましくは、5ないし6員の芳香
族ヘテロ環基であり、例えば、ピリジン基、イミダゾリ
ル基、キノリニン基、ベンズイミダゾリル基、ピリミジ
ル基、ピラゾリル基、イソキノリニル基、チアゾリン
基、ベンズチアゾリル基を含むものが好ましい。R1 と
して好ましいのは、芳香族基、含窒素複素環および一般
式(b)で表わされる基である。 一般式(b)
環基を表わし、Rb 1 〜Rb 4 は各々水素原子、ハロゲ
ン原子、またはアルキル基を表わし、Xb およびRb 1
〜R b 4 は可能な場合には置換基を有していてもよい。
rおよびsは0または1を表わす。)R1 としてより好
ましくは芳香族基であり、特にアリール基が好ましい。
R1 は置換基で置換されていてもよい。置換基の例とし
ては、例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アルコキシ基、アリール基、置換ア
ミノ基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カルバ
モイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニ
ル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、
シアノ基、スルホ基やカルボキシル基、アルキルおよび
アリールオキシカルボニル基、アシル基、アルコキシカ
ルボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、ニトロ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基など他の、以下の一般式(c)で表わされる基が挙
げられる。 一般式(c)
2 −、−P(O)(Rc3)−(式中Rc3はアルコキシ基、
またはアリールオキシ基を表わす。)または−OP
(O)(Rc3)−を表わし、Lは単結合、−O−、−S−
または−NRc4−(式中Rc4は水素原子、アルキル基、
アリール基を表わす。)を表わす。Rc1およびRc2は水
素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、
同じであっても異なっても良く、また互いに結合して環
形成しても良い。またR1 は一般式(c)を1つまたは
複数個含むことができる。
脂肪族基は直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケ
ニル基またはアルキニル基である。Rc1で表わされる芳
香族基としては、単環又は2環のアリール基であり、例
えばフェニル基、ナフチル基が挙げられる。Rc1のヘテ
ロ環としては、N、O、又はS原子のうち少なくともひ
とつを含む3〜10員の飽和もしくは不飽和のヘテロ環
であり、これらは単環であってもよいし、さらに他の芳
香族もしくはヘテロ環と縮合環を形成してもよい。ヘテ
ロ環として好ましくは、5ないし6員の芳香族ヘテロ環
基であり、例えば、ピリジン基、イミダゾリル基、キノ
リニル基、ベンズイミダゾリル基、ピリミジル基、ピラ
ゾリル基、イソキノリニル基、チアゾリル基、ベンズチ
アゾリル基を含むものが好ましい。Rc1は置換基で置換
されていてもよい。置換基としては、例えば以下のもの
があげられる。これらの基は更に置換されていてもよ
い。例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ
基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド
基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハ
ロゲン原子、シアノ基、スルホ基やカルボキシル基、ア
ルキルおよびアリールオキシカルボニル基、アシル基、
アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボンア
ミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基などである。これらの基は可能なと
きは互いに連結して環を形成してもよい。
肪族基は、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケ
ニル基またはアルキニル基である。Rc2で表わされる芳
香族基としては、単環又は2環のアリール基であり、例
えばフェニル基が挙げられる。Rc2は置換基で置換され
ていてもよい。置換基としては例えば一般式(c)にお
けるRc1と置換基として列挙したものが挙げられる。ま
た、Rc1とRc2は可能な場合には互いに連結して環を形
成してもよい。Rc2としては水素原子がより好ましい。
一般式(c)におけるYc としては−CO−、−SO2
−が特に好ましい。Lは単結合および−NRc4−が好ま
しい。
肪族基は、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケ
ニル基またはアルキニル基である。Rc4で表わされる芳
香族基としては、単環又は2環のアリール基であり、例
えばフェニル基が挙げられる。Rc4は置換基で置換され
ていてもよい。置換基としては例えば一般式(c)にお
けるRc1の置換基として列挙したものがあげられる。R
c4としては水素原子がより好ましい。
び−COCO−基が好ましい。一般式(1) のR2 は、ア
ルキル基、アリール基、複素環基、アミノ基、アルコキ
シ基、またはアリールオキシ基を表わし、これらの基
は、置換されていてもよく、無置換でもよい。アルキル
基は、炭素数12以下の直鎖又は枝分れしたアルキル基
がよい。アリール基は、フェニル基、ナフチル基で、特
にフェニル基が好ましい。複素環基としては、窒素原
子、硫黄原子または酸素原子を1〜4個含む5〜6員環
基が望ましい。
吸引性基が望ましい。特に好ましくは、σp 値が0.2
以上、σm 値が0.3以上のものである。例えば、ハロ
ゲン、シアノ、ニトロ、ニトロソポリハロアルキル、ポ
リハロアリール、アルキルもしくはアリールカルボニル
基、ホルミル基、アルキルもしくはアリールオキシカル
ボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、カルバモイル
基、アルキルもしくはアリールスルフィニル基、アルキ
ルもしくはアリールスルホニル基、アルキルもしくはア
リールスルホニルオキシ基、スルファモイル基、ホスフ
ィノ基、ホスフィンオキシド基、ホスホン酸エステル
基、ホスホン酸アミド基、アリールアゾ基、アミジノ
基、アンモニオ基、スルホニオ基、電子欠乏性複素環基
を表わす。
ン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込まれて
いるものでもよい。かかる吸着基としては、チオ尿素
基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリア
ゾール基などの米国特許第4,385,108号、同
4,459,347号、特開昭59−195,233
号、同59−200,231号、同59−201,04
5号、同59−201,046号、同59−201,0
47号、同59−201,048号、同59−201,
049号、同61−170,733号、同61−27
0,744号、同62−948号、同63−234,2
44号、同63−234,245号、同63−234,
246号に記載された基が挙げられる。
R2 に置換できるハロゲン化銀への吸着促進基はX1-
(L1)m - で表わすことができる。ここでX1 はハロゲ
ン化銀への吸着促進基であり、L1 は二価の連結基であ
る。mは0または1である。X1 で表わされるハロゲン
化銀への吸着促進基の好ましい例としては、チオアミド
基、メルカプト基、ジスルフィド結合を有する基または
5ないし6員の含窒素ヘテロ環基があげられる。X1 で
表わされるチオアミド吸着促進基は、−C(S)−アミ
ノ−で表わされる二価の基であり、環構造の一部であっ
てもよいし、また非環式チオアミド基であってもよい。
有用なチオアミド吸着促進基は、例えば米国特許4,0
30,925号、同4,031,127号、同4,08
0,207号、同4,245,037号、同4,25
5,511号、同4,266,013号、及び同4,2
76,364号、ならびに「リサーチ・ディスクロージ
ャー」(Research Disclosure) 誌第151巻No. 151
62(1976年11月)、及び同第176巻No. 17
626(1978年12月)に開示されているものから
選ぶことができる。
えばチオウレイド基、チオウレタン基、ジチオカルバミ
ン酸エステル基など、また環状のチオアミド基の具体例
としては、例えば4−チアゾリン−2−チオン、4−イ
ミダゾリン−2−チオン、2−チオヒダントイン、ロー
ダニン、チオバルビツール酸、テトラゾリン−5−チオ
ン、1,2,4−トリアゾリン−3−チオン、1,3,
4−チアジアゾリン−2−チオン、1,3,4−オキサ
ジアゾリン−2−チオン、ベンズイミダゾリン−2−チ
オン、ベンズオキサゾリン−2−チオン及びベンゾチア
ゾリン−2−チオンなどが挙げられ、これらは更に置換
されていてもよい。
基、芳香族メルカプト基やヘテロ環メルカプト基(−S
H基が結合した炭素原子の隣りが窒素原子の場合は、こ
れと互変異性体の関係にある環状チオアミド基と同義で
あり、この基の具体例は上に列挙したものと同じであ
る)が挙げられる。X1 で表わされる5員ないし6員の
含窒素ヘテロ環基としては、窒素、酸素、硫黄及び炭素
の組合せからなる5員ないし6員の含窒素ヘテロ環があ
げられる。これらのうち、好ましいものとしては、ベン
ゾトリアゾール、トリアゾール、テトラゾール、インダ
ゾール、ベンズイミダゾール、イミダゾール、ベンゾチ
アゾール、チアゾール、ベンゾオキサゾール、オキサゾ
ール、チアジアゾール、オキサジアゾール、トリアジン
などが挙げられる。これらはさらに適当な置換基で置換
されていてもよい。置換基としては、R1 の置換基とし
て述べたものが挙げられる。X1 で表わされるもののう
ち、好ましいものは環状のチオアミド基(すなわちメル
カプト置換含窒素ヘテロ環で、例えば2−メルカプトチ
アジアゾール基、3−メルカプト−1,2,4−トリア
ゾール基、5−メルカプトテトラゾール基、2−メルカ
プト−1,3,4−オキサジアゾール基、2−メルカプ
トベンズオキサゾール基など)、又は含窒素ヘテロ環基
(例えば、ベンゾトリアゾール基、ベンズイミダゾール
基、インダゾール基など)の場合である。又、X1-(L
1)m - 基は2個以上置換されていてもよく、同じでも異
なってもよい。
C、N、S、Oのうち少なくとも1種を含む原子又は原
子団である。具体的には、例えばアルキレン基、アルケ
ニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、−O−、−
S−、−NH−、−N=、−CO−、−SO2 −(これ
らの基は置換基をもっていてもよい)、等の単独または
これらの組合せからなるものである。具体例としては、
例えば次のものが挙げられる。−CONH−、−NHC
ONH−、−SO2 NH−、−COO−、−NHCOO
−、
いてもよい。置換基としてはR1 の置換基として述べた
ものが挙げられる。A1 、A2 は水素原子、炭素数20
以下のアルキルスルホニル基およびアリールスルホニル
基(好ましくはフェニルスルホニル基又はハメットの置
換基定数の和が−0.5以上となるように置換されたフ
ェニルスルホニル基)、炭素数20以下のアシル基(好
ましくはベンゾイル基、又はハメットの置換基定数の和
が−0.5以上となるように置換されたベンゾイル
基)、あるいは直鎖又は分岐状又は環状の無置換及び置
換脂肪族アシル基(置換基としては例えばハロゲン原
子、エーテル基、スルホンアミド基、カルボンアミド
基、水酸基、カルボキシ基、スルホン酸基が挙げられ
る。)であり、A1 、A2 で表わされるスルフィン酸残
基は具体的には米国特許第4,478,928号に記載
されているものを表わす。A1 、A2 としては水素原子
が最も好ましい。一般式(I)のG1 としてはカルボニ
ル基が最も好ましい。一般式(I)で表わされるものの
うち、好ましいものは一般式(III) で表わすことができ
る。
素原子1個を除いたものである。ここで、R1 ′、R2
またはL1 のうち少なくとも1個はpKa6以上の陰イ
オンに解離し得る基あるいはアミノ基を有する。pKa
6以上の陰イオンに解離し得る基のうち、好ましいもの
はpKa8〜13の陰イオンに解離しうる置換基で、中
性あるいは弱酸性の媒質中ではほとんど解離せず現像液
のようなアルカリ性水溶液(好ましくはpH10.5〜
12.3)中で十分に解離するものであればよく、特定
のものである必要はない。例えば、水酸基、−SO2NH −
で表わされる基、ヒドロキシイミノ基、活性メチレン
基、又は活性メチン基(例えば−CH2COO−、−CH2CO
−、−CH(CN)-COO−など)などが挙げられる。又、アミ
ノ基は1級、2級、または3級のいずれでもよく、好ま
しくは共役酸のpKaが6.0以上のものが好ましい。
びmは一般式(I)で説明したものと同義である。一般
式(I)で表わしたもののうち、特に好ましいものは一
般式(IV) で表わされるものである。
L1 と同義であり、Y1 は一般式(I)のR1 の置換基
として挙げたものと同義であり、nは0または1、lは
0、1、又は2を表わし、lが2のときはY1 は同じで
も異なってもよい。A1 、A2 、G1 、R2 、L1 、X
1 は一般式(I)及び(III)で説明したものと同義であ
る。さらに、好ましくはX1-(L2)n -SO2NH基はヒドラ
ジノ基に対しp位に置換したものである。
以下に記す。但し、本発明は以下の化合物に限定される
ものではない。
化合物を写真感光材料中に含有させるときには、ハロゲ
ン化銀乳剤層に含有させるのが好ましいがそれ以外の非
感光性の親水性コロイド層(例えば保護層、中間層、フ
ィルター層、ハレーション防止層など)に含有させても
よい。具体的には使用する化合物が水溶性の場合には水
溶液として、また難水溶性の場合にはアルコール類、エ
ステル類、ケトン類などの水と混和しうる有機溶媒の溶
液として、親水性コロイド溶液に添加すればよい。ある
いは、乳化分散として知られている方法によって、高沸
点のオイルに溶かして微粒子の油滴にして添加しても良
い。ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合は化学熟成の開
始から塗布前までの任意の時期に行ってよいが、化学熟
成終了後から塗布前の間に添加するのが好ましい。特に
塗布のために用意された塗布液中に添加するのがよい。
含有量はハロゲン化銀乳剤の粒子径、ハロゲン組成、化
学増感の方法と程度、該化合物を含有させる層とハロゲ
ン化銀乳剤層の関係、カブリ防止化合物の種類などに応
じて最適の量を選択することが望ましく、その選択のた
めの試験の方法は当業者のよく知るところである。通常
は好ましくはハロゲン化銀1モル当り10-6モルないし
1×10-1モル、特に1×10-5〜1×10-2モルの範
囲で用いるのが好ましい。
コロイド層に種々の公知の染料を添加することができ
る。水溶性染料は、特開平2−103536号のp.1
7、右下欄1行から18行目の染料などが用いられる。
特開昭63−396039号や同63−280246号
に記載の染料は、現像液成分と反応して、拡散性染料を
生成し、脱色したもので添加層に固定して用いられる。
あるいは、固体微粒子状に分散された染料を用いること
ができる。
可能な染料としては以下に示す(V)〜 (XI) の化合物
が用いられる。
てもよく、各々酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、X
及びYは同じでも異なっていてもよく、各々電子吸引性
基を表す。Rは水素原子又はアルキル基を表し、R1 及
びR2 は各々アルキル基、アリール基、アシル基又はス
ルホニル基を表し、R1 とR2 が連結して5又は6員環
を形成してもよい。R3 及びR6 は各々水素原子、ヒド
ロキシ基、カルボキシル基、アルキル基、アルコキシ基
又はハロゲン原子を表し、R4 及びR5 は各々水素原子
又はR1 とR4 もしくはR2 とR5 が連結して5又は6
員環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。L1 、
L2 及びL3 は各々メチン基を表す。mは0又は1を表
し、n及びqは各々0、1又は2を表し、pは0又は1
を表し、pが0のとき、R3 はヒドロキシ基又はカルボ
キシル基を表し且つR4 及びR5は水素原子を表す。
B′はカルボキシル基、スルファモイル基、又はスルホ
ンアミド基を有するヘテロ環基を表す。Qはヘテロ環基
を表す。但し、一般式(V)ないし (XI) で表される化
合物は、1分子中に水とエタノールの容積比が1対1の
混合溶液中に於けるpKaが4〜11の範囲にある解離
性基を少なくとも1個有する。)固体分散に用いられる
染料は具体的には国際特許WO88/04797号、ヨ
ーロッパ特許EP0274723A1号、同276,5
66号、同299,435号、特開昭52−92716
号、同55−155350号、同55−155351
号、同61−205934号、同48−68623号、
米国特許第2527583号、同3486897号、同
3746539号、同3933798号、同41304
29号、同4040841号、特願平4−50874
号、同1−103751号、同1−307363号など
に記載のものが使用できる。本発明に用いられる染料
は、上記特許に記載された方法およびその方法に準じて
容易に合成することができる。
ロゲン化銀乳剤層の感光する波長域と一部重なる波長域
に吸収を有する。染料の具体例を以下に示す。ただし、
本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
国際出願公開(WO)88/04794、ヨーロッパ特
許(EP)0276566A1、特開昭63−1979
43等に記載されているが、ボールミルあるいはサンド
ミル、コロイドミル、などにより機械的に粉砕し、界面
活性剤とゼラチンにより安定化する方法、染料をアルカ
リ溶液中で溶かした後、pHを下げ析出させる方法が用
いられる。しかし、本発明は、これらの方法に限定され
るものではない。分散体中の本発明の染料は、平均粒径
が10μm以下、より好ましくは2μm以下であり、特
に好ましくは0.5μm以下である。染料の使用量とし
ては、感光材料上の面積1m2当り1〜1000mg用いら
れ、好ましくは1m2当り1〜800mg用いられる。一般
式(V)〜 (XI) の化合物の分散固体をアンチハレーシ
ョン染料あるいは光フィルター染料として使用するとき
は、効果のある任意の量を使用できるが、光学濃度が
0.05ないし3.5の範囲になるように使用するのが
好ましい。また、イラジエーション防止染料として、効
果のある任意の量を乳剤層に使用することもできる。添
加時期は塗布される前のいかなる工程でも良い。親水性
コロイドとしては、ゼラチンが代表的なものであるが、
その他写真用に使用しうるものとして従来知られている
ものはいずれも使用できる。
ロゲン組成は塩化銀含有率が80モル%以上であり塩臭
化銀、塩化銀、沃塩臭化銀のいずれから成る。沃化銀含
有率は3モル%以下、より好ましくは0.5モル%以下
である。特に、塩化銀含有率が95%以上が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の調製方法は、ハ
ロゲン化銀写真感光材料の分野で公知の種々の手法が用
いられる。例えばピ・グラフキデ(P.Glafkides)著「シ
ミー・エ・フィジク・フォトグラフィック(Chimie et
Physique Photograhique) 」(ポール・モンテル(Paul
Monte) 社刊1967年)、ジー・エフ・デュフィン
(G.F.Duffin) 著「フォトグラフィック・エモルジョン
・ケミストリー(Photographic Emulsion Chemistry)
(ザ・フォーカル・プレス)(The Focal Press)刊19
66年)、ブイ・エル・ツエリクマン(V.L.Zalikman e
t al)著「メーキング・アンド・コーティング・フォト
グラフィック・エマルジョン(Making and Coating Pho
tographic Emulsion) 」(ザ・フォーカル・プレス(Th
e Focal Press)刊1964年)などに記載されている方
法を用いて調製することができる。本発明の乳剤は単分
散乳剤が好ましく変動係数が20%以下、特に好ましく
は15%以下である。
子サイズは0.5μm 以下であり、特に好ましくは0.
05μm 〜0.30μm である。水溶性銀塩(硝酸銀水
溶液)と水溶性ハロゲン塩を反応させる方法としては、
片側混合法、同時混合法、それらの組合わせのいずれを
用いてもよい。同時混合法の一つの形式として、ハロゲ
ン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、
すなわちコントロールダブルジェット法を用いることも
できる。またアンモニア、チオエーテル、四置換チオ尿
素などのいわゆるハロゲン化銀溶剤を使用して粒子形成
させることが好ましい。より好ましくは四置換チオ尿素
化合物であり、特開昭53−82408号、同55−7
7737号に記載されている。好ましいチオ尿素化合物
は、テトラメチルチオ尿素、1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジンチオンである。コントロールダブルジェッ
ト法およびハロゲン化銀溶剤を使用した粒子形成方法で
は、結晶形が規則的で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化
銀乳剤を作ることが容易であり、本発明に使いられる乳
剤を作るのに有用な手段である。単分散乳剤は立方体、
八面体、十四面体のような規則的な結晶形を有するのが
好ましく、特に立方体が好ましい。ハロゲン化銀粒子は
内部と表層が均一な相から成っていても、異なる相から
なっていてもよい。
属錯体を含むことが望ましい。遷移金属としてはRh,
Ru,Re,Os,Ir,Crなどが挙げられる。配位
子としてはニトロシル及びチオニトロシル配位子、ハロ
ゲン化物配位子(フッ化物、塩化物、臭化物及びヨウ化
物)、シアン化物配位子、シアネート配位子、チオシア
ネート配位子、セレノシアネート配位子、テルロシアネ
ート配位子、アシド配位子及びアコ配位子が挙げられ
る。アコ配位子が存在する場合には、配位子の1つ又は
2つを占めることが好ましい。特に好ましい金属錯体は
ロジウムやルテニウムのハロゲン、ニトロシルあるいは
チオニトロシル錯体である。遷移金属イオンをハロゲン
化銀粒子にドープさせるには、錯体として添加する他
に、単塩などの任意の形の金属塩にして粒子調製時に添
加することができる。金属錯体の具体例を挙げる。ロジ
ウム塩としては、一塩化ロジウム、二塩化ロジウム、三
塩化ロジウム、ヘキサクロロロジウム酸アンモニウム等
が挙げられるが、好ましくは水溶性の三価のロジウムの
ハロゲン錯化合物例えばヘキサクロロロジウム(II
I)酸もしくはその塩(アンモニウム塩、ナトリウム
塩、カリウム塩など)である。また、以下の遷移金属錯
体も好ましい。 1 〔Ru(NO)Cl5 〕-2 2 〔Ru(NO)2 Cl4 〕-1 3 〔Ru(NO)(H2 O)Cl4 〕-1 4 〔Rh(NO)Cl5 〕-2 5 〔Re(NO)Cl5 〕-2 6 〔Re(NO)CN5 〕-2 7 〔Re(NO)ClCN4 〕-2 8 〔Rh(NO)2 Cl4 〕-1 9 〔Rh(NO)(H2 O)Cl4 〕-1 10 〔Rh(NO)CN5 〕-2 11 〔Ru(NO)Br5 〕-2 12 〔Rh(NS)CN5 〕-2 13 〔Os(NO)Cl5 〕-2 14 〔Cr(NO)Cl5 〕-3 15 〔Re(NO)2 Cl4 〕-1 16 〔Os(NS)Cl4 (TeCN)〕-2 17 〔Ru(NS)I5 〕-3 18 〔Re(NS)Cl4 (SeCN)〕-2 19 〔Os(NS)Cl(SCN)4 〕-2 20 〔Ir(NO)Cl5 〕-3 上記1ないし20の錯体はいずれもカウンターイオンと
してアンモニウムイオン、ナトリウムイオンあるいはカ
リウムイオンを有する。これらの遷移金属錯体の添加量
はハロゲン化銀1モル当り1.0×10-8モル〜1.0
×10-3モルの範囲で用いられる。好ましくは、1.0
×10-7モル〜1.0×10-4モルである。本発明で用
いられるハロゲン化銀乳剤は、金増感などの化学増感を
施さないで用いられると、明室下で取扱うときのセーフ
ライト安全性のために好ましい。
硬調の写真特性を得るには、従来の伝染現像液や、pH
11以上の高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定
な現像液を用いることができる。すなわち、本発明のハ
ロゲン化銀感光材料は、保恒剤としての亜硫酸イオンを
0.15モル/リットル以上含み、pH11.0〜9.
6、特に11.0〜10.0の現像液によって充分に超
硬調のネガ画像を得ることができる。本発明の方法にお
いて用いうる現像主薬には特別な制限はなく、例えばジ
ヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン)、3−
ピラゾリドン類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、4,4−ジメチル−1−フェニル−3−ピラゾリド
ン)、アミノフェノール類(例えばN−メチル−p−ア
ミノフェノール)などを単独あるいは組み合わせてもち
いることができる。
現像主薬としてジヒドロキシベンゼン類を、補助現像主
薬として3−ピラゾリドン類またはアミノフェノール類
を含む現像液で処理されるのに適している。好ましくは
この現像液においてジヒドロキ、ベンゼン類は0.05
〜0.5モル/リットル、3−ピラゾリドン類またはア
ミノフェノール類は0.06モル/リットル以下の範囲
で併用される。
されているように、アミン類を現像液に添加することに
よって現像速度を高め、現像時間の短縮化を実現するこ
ともできる。現像液にはその他、アルカリ金属の亜硫酸
塩、炭酸塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝
剤、臭化物、沃化物、及び有機カブリ防止剤(特に好ま
しくはニトロインダゾール類またはベンゾトリアゾール
類)の如き現像抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含む
ことができる。又必要に応じて、硬水軟化剤、溶解助
剤、色調剤、現像促進剤、界面活性剤(とくに好ましく
はポリアルキレンオキサイド類)、消泡剤、硬膜剤、フ
ィルムの銀汚れ防止剤(例えば2−メルカプトベンズイ
ミダゾールスルホン酸類など)を含んでもよい。定着液
としては一般に用いられる組成のものを用いることがで
きる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩のほ
か、定着剤としての効果が知られている有機硫黄化合物
を用いることができる。定着液には硬膜剤として水溶性
アルミニウム塩などを含んでもよい。
℃から50℃の間に選ばれる。写真処理には自動現像機
を用いるのが好ましいが、本発明の方法により、感光材
料を自動現像機に入れてから出てくるまでのトータルの
処理時間を60秒〜120秒に設定しても、充分に超硬
調のネガ階調の写真特性が得られる。本発明の現像液に
は銀汚れ防止剤として特開昭56−24,347号に記
載の化合物を用いることができる。現像液中に添加する
溶解助剤として特開昭61−267759号に記載の化
合物を用いることができる。さらに現像液に用いるpH
緩衝剤として特開昭60−93,433号に記載の化合
物あるいは特開昭62−186259号に記載の化合物
を用いることができる。
種添加剤等に関しては、特に制限は無く、例えば下記箇
所に記載されたものを好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 箇 所 1)造核促進剤 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13行目 から同第16頁左上欄10行目の一般式(II−m)な いし(II−p)及び化合物II−1ないしII−22、特 開平1−179939号公報に記載の化合物。 2)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−97937号公報第20頁右下欄12行目 その製法 から同第21頁左下欄14行目、特開平2−1223 6号公報第7頁右上欄19行目から同第8頁左下欄1 2行目、および特願平3−189532号に記載のセ レン増感法。 3)分光増感色素 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目か ら同右下欄4行目、同2−103536号公報第16 頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目、さら に特開平1−112235号、同2−124560号 、同3−7928号、特願平3−189532号及び 同3−411064号に記載の分光増感色素。 4)界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目から 同右下欄7行目、及び特開平2−18542号公報第 2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目。 5)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19行 目から同第18頁右上欄4行目及び右下欄1行目から 5行目、さらに特開平1−237538号公報に記載 のチオスルフィン酸化合物。 6)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12行 目から同20行目。 7)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行目 から同第19頁左上欄1行目。 8)マット剤、滑り剤、 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15行 可塑剤 目から同第19頁右上欄15行目。 9)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行目 から同第17行目。 10)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目から 20行目。 11)黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−1188 32号公報に記載の化合物。 12)レドックス化合物 特開平2−301743号公報の一般式(I)で表さ れる化合物(特に化合物例1ないし50)、同3−1 74143号公報第3頁ないし第20頁に記載の一般 式(R−1)、(R−2)、(R−3)、化合物例1 ないし75、さらに特願平3−69466号、同3− 15648号に記載の化合物。 13)モノメチン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化合 物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 14)ジヒドロキシベン 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第1 ゼン類 2頁左下欄の記載、及びEP452772A号公報に 記載の化合物。
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
水溶液中に、硝酸銀水溶液と、塩化ナトリウム水溶液
(銀1モルあたり5×10-6モルの六塩化ロジウム(II
I) 酸アンモニウムを含む)をダブルジェット法により
添加混合し、平均粒子サイズ0.15μm の単分散立方
体からなる塩化銀乳剤を作った。粒子形成後4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを銀1モルあたり2×10-3モル加え、常法に従って
水洗し可溶性塩類を除去した。水洗後、ゼラチンを加え
さらに塩化ナトリウム、水酸化ナトリウムを添加してp
H=6.0、pAg=7.6となるようにし、安定剤と
して4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンを銀1モルあたり5×10-3モル、1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを4×10-4
モル添加した。乳剤1kg中に含まれる銀は110g、ゼ
ラチンは55gであった。
割し、表1に示したように本発明のヒドラジン誘導体お
よび比較のヒドラジン誘導体を添加し、造核促進剤とし
て、次の化合物を5mg/m2添加し、
許3,525,620号の製造処方例3に記載のラテッ
クスを1m2あたり300mg、硬膜剤として1,3−ジビ
ニルスルホニル−2−プロパノールを1m2あたり100
mgとなる量添加して、ハロゲン化銀乳剤層用塗布液を調
製した。
感光層に添加したものと同じ造核促進剤を15mg/m2添
加しポリエチルアクリレートラテックスを固形分量で1
00mg/m2になるように添加し、表1に示したように本
発明の固体状に分散された染料および水溶性染料を添加
した。
に平均粒子サイズ約3.0μm の不定型シリカマット剤
を40mg/m2となる量、ポリアクリルアミド100mg/
m2となる量、p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ムを40mg/m2となる量、フッ素系界面活性剤としてC8
F1 7SO3N(C3H7)CH2COOKを10mg/m2となる量添加して保
護層用塗布液を調製した。
レンテレフタレートフィルム支持体上に、前記ヒドラジ
ン誘導体含有ハロゲン化銀乳剤層用塗布液を塗布銀量
3.4g/m2となるように塗布し、その上に保護層をゼ
ラチンが0.8g/m2となるように塗布し、さらにその
上にオーバーコート層をゼラチンが0.7g/m2になる
ように塗布した。
ビをとおし大日本スクリーン(株)製明室プリンターP
−627FMで露光し、下記組成の現像液を自動現像機
FG−680A(富士写真フイルム社製)にいれて、3
8°20秒の現像時間で処理した。 (現像液組成I) ハイドロキノン 30.0g N−メチル−p−アミノフェノール 0.3 水酸化ナトリウム 10.0 亜硫酸カリウム 60.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0 臭化カリウム 10.0 5−メチルベンゾドリアゾール 0.4 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 0.3 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホン酸 ナトリウム 0.2 トルエンスルホン酸ナトリウム 8.0 炭酸ナトリウム 11.0 水を加えて1リットル 水酸化カリウム溶液でpH10.3に調整。
を試料番号(1) を100として相対値で示した。γ値は
特性曲線の濃度0.3から3.0までの平均階調度を示
すものであり、2.7を△log E(濃度3.0を与える
露光量の対数と濃度0.3を与える露光量の対数の差)
で割って得られる値とした。数値が大きいほど高コント
ラストな画像特性を有している。また特開平2−293
736号公報の第1図に示すごとき構成をした原稿を用
い、前記処理条件において50%の原稿網点面積を持つ
部分が、感光材料上に50%の網点面積を形成するよう
な適正露光条件を求め、抜き文字画像形成をおこなっ
た。抜き文字画像の線巾再現を100倍のルーペで観察
し、原稿の30μm の線がきれいに抜けているものを
「5」、原稿100μm の線でもつぶれてしまうものを
「1」と評価して5段階評価した。
評価した。現像液は空気酸化や処理疲労によってpHが
変動する。現像液組成Iで、水酸化カリウム溶液の添加
量を調整して、pH10.5の現像液IIを作った。現像
液IIと現像液Iで処理して得られる感度の差(△log
E)によって変動の程度を定量化した。△log Eが0に
近いほど変動が小さく好ましい。
トを示したサンプル10〜24について、セーフライト
安全性を評価した。セーフライト光に対する安全性は、
東芝製退色防止蛍光灯(FLR40SW−DL−X、N
U/M)を用い、200ルックスの明るさの下に各試料
を0〜60分放置した後、前記と同条件で現像処理を行
ない、かぶり濃度を測定した。かぶり濃度が0.02増
加するのに必要とする照射時間をセーフライト光照射限
界時間とした。得られた結果を表2と表3に示した。
い感度、高いγ値の画像を与え、抜き文字画質も良好
で、pH依存性も小さいことがわかる。特に、水溶性染
料を用いたサンプル14、15、17、19、20に比
べて固体分散染料を用いると、抜き文字画質およびセー
フライト安全性が良い。
水溶液中に、硝酸銀水溶液と、塩化ナトリウム水溶液
(銀1モルあたり5×10-4モルのK2 Ru(NO)C
l5 を含む)をダブルジェット法により添加混合し、平
均粒子サイズ0.08μm の単分散立方体からなる塩化
銀乳剤を作った。粒子形成後4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モルあ
たり2×10-3モル加え、常法に従って水洗し可溶性塩
類を除去した。水洗後、ゼラチンを加えさらに塩化ナト
リウム、水酸化ナトリウムを添加してpH=6.0、p
Ag=7.6となるようにし、安定剤として4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを銀1モルあたり5×10-3モル、1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾールを4×10-4モル添加した。
乳剤1kg中に含まれる銀は110g、ゼラチンは38g
であった。
割し、表4に示したように本発明のヒドラジン誘導体お
よび比較のヒドラジン誘導体を添加し、造核促進剤とし
て、次の化合物を10mg/m2添加し、
許3,525,620号の製造処方例3に記載のラテッ
クスを1m2あたり900mg、硬膜剤として1,3−ジビ
ニルスルホニル−2−プロパノールを1m2あたり100
mgとなる量添加して、ハロゲン化銀乳剤層用塗布液を調
製した。
感光層に添加したものと同じ造核促進剤を20mg/m2添
加しポリエチルアクリレートラテックスを固形分量で5
00mg/m2になるように添加し、表4に示したように本
発明の固体状に分散された染料および水溶性染料を添加
した。
に平均粒子サイズ約5μmのポリメチルメタクリレート
を20mg/m2、平均粒子サイズ約3.0μm の不定型シ
リカマット剤を40mg/m2となる量、ポリアクリルアミ
ド100mg/m2となる量、p−ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウムを40mg/m2となる量、フッ素系界面活
性剤としてC8F17SO3N(C3H7)CH2COOKを10mg/m2となる
量添加して保護層用塗布液を調製した。
レンテレフタレートフィルム支持体上に、前記ヒドラジ
ン誘導体含有ハロゲン化銀乳剤層用塗布液を塗布銀量
3.4g/m2となるように塗布し、その上に保護層をゼ
ラチンが0.8g/m2となるように塗布し、さらにその
上にオーバーコート層をゼラチンが0.7g/m2になる
ように塗布した。
施例1と同様に写真性能を評価した。得られた結果を表
5と表6に示した。これらの結果から、本発明のサンプ
ルは高い感度、高いガンマ値の画像を与え、抜き文字画
質も優れ、現像液のpH変動に対する耐性も良好であっ
た。
Claims (2)
- 【請求項1】 塩化銀を少くとも80モル%含有し、未
化学増感のハロゲン化銀乳剤を含む少なくとも一層の感
光性層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
感光性層、又はその他の親水性コロイド層に一般式(1)
で表わされるヒドラジン誘導体を含み、9.0以上1
1.0以下のpHを有し、亜硫酸塩を0.15モル/リ
ットル以上含む現像液で現像されることを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料。 一般式(1) 【化1】 式中、A1 、A2 はともに水素原子、又は一方が水素原
子で他方がスルフィン酸残基またはアシル基を表わす。
R1 は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、置
換されていても良い。Gは−CO−、−SO2 − 、−
SO−、−COCO−、チオカルボニル、イミノメチレ
ン、または−P(O)(R4)−の基を表わす。R2 は置換
または無置換のアルキル基、アリール基、複素環基、ア
ミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基を表わす。R
1 とR2 の少なくとも一方は、ハロゲン化銀への吸着促
進基を有す。R4 は、水素原子、脂肪族基、芳香族基、
アルコキシ基、アリールオキシ基またはアミノ基を表わ
す。 - 【請求項2】 染料の固体状分散物を含む請求項1のハ
ロゲン化銀写真感光材料。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05003608A JP3079400B2 (ja) | 1992-11-16 | 1993-01-12 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
US08/152,688 US5422224A (en) | 1992-11-16 | 1993-11-16 | Silver halide photographic materials |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4-305363 | 1992-11-16 | ||
JP30536392 | 1992-11-16 | ||
JP05003608A JP3079400B2 (ja) | 1992-11-16 | 1993-01-12 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06202261A JPH06202261A (ja) | 1994-07-22 |
JP3079400B2 true JP3079400B2 (ja) | 2000-08-21 |
Family
ID=26337236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05003608A Expired - Fee Related JP3079400B2 (ja) | 1992-11-16 | 1993-01-12 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5422224A (ja) |
JP (1) | JP3079400B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07295132A (ja) * | 1994-04-26 | 1995-11-10 | Konica Corp | ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0283040B1 (en) * | 1987-03-20 | 1995-06-21 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide photographic material |
JPH0833607B2 (ja) * | 1988-08-16 | 1996-03-29 | 富士写真フイルム株式会社 | 直接ポジ画像形成方法 |
JP2903405B2 (ja) * | 1988-09-07 | 1999-06-07 | コニカ株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
US5204214A (en) * | 1989-04-21 | 1993-04-20 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide photographic material |
DE59103306D1 (de) * | 1990-02-26 | 1994-12-01 | Du Pont Deutschland | Arylhydrazide enthaltende photographische Silberhalogenidmaterialien. |
US5175073A (en) * | 1991-03-26 | 1992-12-29 | Eastman Kodak Company | Nucleated contact film for use in graphic arts |
US5279919A (en) * | 1991-07-30 | 1994-01-18 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide photographic material |
-
1993
- 1993-01-12 JP JP05003608A patent/JP3079400B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1993-11-16 US US08/152,688 patent/US5422224A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06202261A (ja) | 1994-07-22 |
US5422224A (en) | 1995-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5288590A (en) | High-contrast silver halide photographic material and method for forming an image with the same | |
JP2869577B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料、およびそれを用いた画像形成方法 | |
JPH06148777A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2655324B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6290646A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法 | |
US5851753A (en) | Silver halide photographic light-sensitive material | |
JPH07119940B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2889960B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
DE69022275T2 (de) | Photographisches Silberhalogenidmaterial. | |
JP3079400B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07199390A (ja) | 写真要素及び写真方法 | |
JP2813747B2 (ja) | 画像形成法 | |
JPH0814683B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
DE69032186T2 (de) | Photographische Silberhalogenidmaterialien | |
JPS589410B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2694364B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法 | |
JP3188922B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2709759B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH09272809A (ja) | ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法 | |
JP2794492B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2676439B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2709762B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2829463B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2709763B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 | |
JP2745364B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |