[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3059261B2 - エポキシ基を有するラクトン付加物を主成分とする新規な重合体の製造方法 - Google Patents

エポキシ基を有するラクトン付加物を主成分とする新規な重合体の製造方法

Info

Publication number
JP3059261B2
JP3059261B2 JP3255477A JP25547791A JP3059261B2 JP 3059261 B2 JP3059261 B2 JP 3059261B2 JP 3255477 A JP3255477 A JP 3255477A JP 25547791 A JP25547791 A JP 25547791A JP 3059261 B2 JP3059261 B2 JP 3059261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
novel polymer
lactone adduct
represented
general formula
epoxy group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3255477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0593008A (ja
Inventor
芳行 原野
創三 生井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP3255477A priority Critical patent/JP3059261B2/ja
Publication of JPH0593008A publication Critical patent/JPH0593008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059261B2 publication Critical patent/JP3059261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、側鎖にエポキシ基を有
するラクトン付加物を主成分とする新規な重合体の製造
方法に関するものである。本発明の新規な重合体は、側
鎖にエポキシ基を有するため、光や熱などでカチオンを
生ずる開始剤や酸無水物、フェノール、アミンなどのエ
ポキシの硬化剤と反応させて用いることができ、塗料用
樹脂や接着剤用樹脂として有用な物質である。
【0002】
【従来の技術】従来、側鎖にエポキシ基を有する共重合
体としては、ブチルアクリレート、スチレンなどの重合
性モノマーと、グリシジル(メタ)アクリレートまたは
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリ
レートなどを用いたものが公知であり、側鎖にグリシジ
ル基、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル基を有す
る重合体を用いて、カチオン系の硬化反応を利用した新
しい塗料への応用などが検討されている。しかしなが
ら、グリシジル基では、反応が遅すぎる場合が多い。さ
らに、グリシジル(メタ)アクリレートは、製造にエピ
クロルヒドリンを用いるため製品中に塩素イオンなどが
混入し、硬化物や塗膜などに悪影響することがある。
【0003】
【発明の目的】本発明は、カチオンとの反応性が高く、
カチオンとの反応をうまくコントロールできるエポキシ
基を有する新規な重合体を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
の結果、本目的に適したエポキシ基を側鎖に有する新規
な重合体を見出だした。
【0005】すなわち、本発明は、一般式(I)で表され
るラクトン付加物(A)を重合して得られる側鎖に環状
オレフィンを有する新規なラクトン付加物、及び、芳香
族ビニル系単量体、シアン化ビニル系単量体、および
(メタ)アクリル酸エステル系単量体よりなる群から選
ばれた少なくとも1種のビニル系単量体99〜1重量%
に対して、Aを1〜99重量%共重合してなる環状オレ
フィンを有する重合体を、さらにエポキシ化して得られ
るエポキシ基を有するラクトン付加物を主成分とする新
規な重合体の製造方法に関するものである。
【0006】次に、本発明について、さらに詳しく説明
する。
【0007】一般式(I)において、R1、R2、およびR3
は、水素原子または一般的には1〜9個の炭素原子を含
有するアルキル基で同時に各々の基に換えることができ
る。たとえば、アクリル酸エステルの場合はR1は水素
原子であり、メタクリル酸エステルの場合はR1はメチ
ル基である。また、R2およびR3は原料のアルコールに
依存する。たとえば、1,2,3,6−テトラヒドロベ
ンジルアルコールを原料とした場合、R2およびR3はす
べて水素原子である。また、2−メチル−1,2,3,
6−テトラヒドロベンジルアルコールを原料とした場
合、R2は水素原子で、R3はメチル基である。
【0008】RaおよびRbは、水素原子または一般には
1〜9個の炭素原子を含有するアルキル基であるが、こ
れは原料のラクトンに依存する。
【0009】たとえば、ε−カプロラクトンを原料とし
た場合RaおよびRbはすべて水素原子である。また、β
−メチル−δ−バレロラクトンを用いたときはRaおよ
びRbはメチル基および水素原子であり、3−エチルカ
プロラクトンを用いた場合にはRaおよびRbはエチル基
および水素原子になる。
【0010】またcは4〜8の整数であるが、これも原
料ラクトンにより決まる。たとえば、ε−カプロラクト
ンの場合c=5、バレロラクトンの場合c=4、シクロオ
クタノンラクトンの場合c=7である。nは0以上の整数
を表すが、付加したラクトンのモル数である。たとえ
ば、ラクトンが全く付加していないときはn=0、5モ
ル付加のときはn=5である。
【0011】また、一般式(I)で表されるラクトン付加
物においてnは単一の整数である必要はなく、一般式(I)
で表されるラクトン付加物はnの異なる混合物であって
もよい。
【0012】一般式(I)で表されるラクトン付加物は、
特願平2−320255号に示されている合成方法によ
って合成することができる。また、これらの市販品とし
ては、たとえば、ダイセル化学工業社製CYCLOME
R AF−200、CYCLOMER MF−100、
CYCLOMER MF−101などが有り、それらを
使用することができる。さらに、一般式(I)で表される
ラクトン付加物は、1種類のみ、または、2種類以上を
同時に用いてもよい。このような一般式(I)で表される
ラクトン付加物を、ラジカル重合開始剤を用いて、ラジ
カル重合し、さらに、エポキシ化して本発明のエポキシ
基を有する新規な重合体を得ることができる。また、必
要に応じて溶剤を用いる。
【0013】一般式(I)で表されるラクトン付加物のみ
をラジカル重合してもよいし、必要に応じて一般式(I)
で表されるラクトン付加物とビニル系単量体を共重合し
てもよい。
【0014】一般式(I)で表されるラクトン付加物と共
重合しうるビニル系単量体としては、アクリル酸、メタ
クリル酸、マレイン酸、イタコン酸などの不飽和カルボ
ン酸類、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルな
どの不飽和カルボン酸エステル類、ビニルエーテル類、
および、スチレン誘導体などがある。これらの少なくと
も1種以上の化合物を共重合することができる。
【0015】一方、本発明で用いる1分子中に1個のエ
ポキシ基と1個以上のビニル基を有する化合物は、一般
式(XI)で表される。
【0016】
【化4】 〔iは1から5の整数、R4は水素原子または炭素数が
1から50のアルキル基、R5、R6は水素原子または炭
素数が1から50のアルキル基または置換フェニル基で
あり、R5、R6は環を巻いていてもよい〕一般式(XI)で
表される化合物の例は、以下に示すような化合物であ
る。
【0017】4−ビニルシクロヘキセン−1−オキシ
ド、5−ビニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エ
ン−2−オキシド、リモネンモノオキシド、トリビニル
シクロヘキサンモノオキシド、ジビニルベンゼンモノオ
キシド、ブタジエンモノオキシドや1,2−エポキシ−
9−デセンなどの一般式(IV)で表される化合物、アリル
グリシジルエーテルなどの一般式(V)で表される化合
物、グリシジルスチリルエーテルなどの一般式(VI)で表
される化合物などである。
【0018】さらに、下記のような化合物なども用いる
ことができる。
【0019】
【化5】
【0020】
【化6】
【0021】
【化7】
【0022】
【化8】 これらは、それぞれ単独で用いても、2種以上を同時に
用いてもよい。
【0023】また、必要に応じて、エチレンオキシド、
プロピレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、スチレ
ンオキシド、α−オレフィンオキシドなどのモノエポキ
シドや、ビニルシクロヘキセンジオキシド、3,4−エ
ポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘ
キシルカルボキシレートなどのジエポキシドなどを、上
記の1分子中に1個のエポキシ基と1個以上のビニル基
を有する化合物と同時に用いてもよい。
【0024】次に、本発明で用いる不飽和カルボン酸
は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などの不飽
和モノカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸、および、それらの酸無水物などである。
【0025】また、水酸基を有する不飽和カルボン酸エ
ステルは、一般式(XII)で表される。 CR0 2=CR1COOR0OH ・・・・・(XII) 一般式(XII)で表される化合物の例は、以下に示すよう
な化合物である。
【0026】2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
トや2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートや4
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどの一般式
(VII)4で表される化合物、カプロラクトン変性の2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの一般式(V
III)で表される化合物、カプロラクトン変性の4−ヒド
ロキシブチル(メタ)アクリレート、マレイン酸やフマ
ル酸やイタコン酸などの不飽和カルボン酸のエチレンオ
キシドまたはカプロラクトン変性体などである。これら
は、それぞれ単独で用いても、2種以上を同時に用いて
もよい。
【0027】本発明の新規なラクトン付加物を主成分と
する重合体には任意成分として、エステル化またはエー
テル化触媒存在下、前記の1分子中に1個のエポキシ基
と1個以上のビニル基を有する化合物と、前記の不飽和
カルボン酸または水酸基を有する不飽和カルボン酸エス
テルを、反応させることによって得られるビニル基を有
する不飽和カルボン酸エステル組成物を用いることもで
きる。
【0028】上記の反応の結果、得られるビニル基を有
する不飽和カルボン酸エステル組成物は、開始剤として
水酸基を有する不飽和カルボン酸エステル、例えば、2
−ヒドロキシエチルアクリレートを用いた場合、以下の
ような構造になる。
【0029】 CH2=CHCOOCH2CH2(Y)rOH ・・・・・(XIII) 〔ただし、一般式(XIII)において、rは1〜100の自
然数であり、反応に用いられる2−ヒドロキシエチルア
クリレートと1分子中に1個のエポキシ基と1個以上の
ビニル基を有する化合物との使用比率によって決まる。
Yは1分子中に1個のエポキシ基と1個以上のビニル基
を有する化合物のエポキシ基部分が開環して生じたエー
テル結合部分で結合した物の単位構造である〕また、不
飽和カルボン酸または水酸基を有する不飽和カルボン酸
エステルに対して、1分子中に1個のエポキシ基と1個
以上のビニル基を有する化合物は、モル比で0.1〜1
00倍、好ましくは1〜5倍の割合で反応させる。モル
比0.1倍以下では本発明の特徴とする官能性が出ない
し、100倍以上ではビニル基含有モノマーとして有用
なものとならない。
【0030】本発明のラクトン付加物を主成分とする新
規な重合体は、先に説明した環状オレフィンまたはビニ
ル基を有する不飽和カルボン酸エステル組成物を重合し
た環状オレフィンまたはビニル基を有する重合体をエポ
キシ化したもの、または、芳香族ビニル系単量体、シア
ン化ビニル系単量体、および(メタ)アクリル酸エステ
ル系単量体よりなる群から選ばれた少なくとも1種のビ
ニル系単量体99〜1重量%と、先に説明した環状オレ
フィンまたはビニル基を有する不飽和カルボン酸エステ
ル組成物1〜99重量%とを共重合した環状オレフィン
またはビニル基を有する重合体をエポキシ化したもので
ある。単量体の使用割合、重合反応条件等は、所望の重
合体に応じて任意に決定できるものであり、公知のこの
種重合反応と何ら異ならない。
【0031】このような重合反応の一例として、各単量
体成分を無溶媒もしくは有機溶媒に溶解または分散し
て、ラジカル重合開始剤の存在下で60〜180℃程度
の温度で攪拌しながら重合する方法を示すことができ
る。反応時間は、通常1〜40時間程度とすれば良い。
また、有機溶媒としては、ヘプタン、トルエン、キシレ
ン、オクタン、ミネラルスプリットなどの炭化水素系溶
媒、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、メ
チルセロソルブアセテート、ブチルカルビトールアセテ
ートなどのエステル系溶媒、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン等のケトン系
溶媒、エタノール、n−ブタノール、sec−ブタノー
ル、イソブタノール等のアルコール系溶媒、n−ブチル
エーテル、ジオキサン、エチレングリコールモノメチル
エーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等の
エーテル系溶媒等を使用できる。
【0032】これらの溶媒は単独または適宜組み合わせ
て用いることができる。またラジカル重合開始剤として
は、通常用いられているものをいずれも用いることがで
きる。その一例として、過酸化ベンゾイル、t−ブチル
パ−オキシ−2−エチルヘキサノエート等の過酸化物、
アゾイソブチルニトリル、アゾビスジメチルバレロニト
リル等のアゾ化合物等を示すことができる。
【0033】さて、このようにして合成された環状オレ
フィンまたはビニル基を有するラクトン付加物にエポキ
シ化剤を作用させて、本発明のエポキシ基を有する重合
体を合成するわけであるが、用い得るエポキシ化剤とし
ては過酸類、ハイドロパーオキサイド類などをあげるこ
とができる。過酸類としては過ギ酸、過酢酸、過安息香
酸、トリフルオロ過酢酸などがある。このうち、過酢酸
は工業的に大量に製造されており、安価に入手でき、安
定度も高いので好ましいエポキシ化剤である。ハイドロ
パーオキサイド類としては過酸化水素、ターシャリブチ
ルハイドロパーオキサイド、クメンパーオキサイド等が
ある。
【0034】エポキシ化の際には必要に応じて触媒を用
いることができる。
【0035】例えば、過酸の場合、炭酸ソーダ等のアル
カリや硫酸などの酸を触媒として用い得る。また、ハイ
ドロパーオキサイド類の場合、タングステン酸と苛性ソ
ーダの混合物を過酸化水素と、あるいは有機酸を過酸化
水素と、あるいはモリブデンヘキサカルボニルをターシ
ャリブチルハイドロパーオキサイドと併用して触媒効果
を得ることができる。
【0036】エポキシ化反応は、装置や原料物性に応じ
て溶媒使用の有無や反応温度を調節して行う。用いるエ
ポキシ化剤の反応性によって使用できる反応温度域は定
まる。好ましいエポキシ化剤である過酢酸についていえ
ば0〜70℃が好ましい。0℃以下では反応が遅く、7
0℃では過酢酸の分解がおきる。又、ハイドロパーオキ
サイドの1例であるターシャルブチルハイドロパーオキ
サイド/モリブデン二酸化物ジアセチルアセトナート系
では同じ理由で20℃〜150℃が好ましい。溶媒は、
原料粘度の低下、エポキシ化剤の希釈による安定化など
の目的で使用することができる。過酢酸の場合であれば
芳香族化合物、エーテル類、エステル類などを用いるこ
とができる。
【0037】不飽和結合に対するエポキシ化剤の仕込み
モル比は不飽和結合をどれくらい残存させたいかなどの
目的に応じて変化させることができる。
【0038】エポキシ基が多い化合物が目的の場合、エ
ポキシ化剤は不飽和基に対して等モルかそれ以上加える
のが好ましい。ただし、経済性、および副反応の問題か
ら2倍モルを越えることは通常不利であり、過酢酸の場
合1〜1.5倍モルが好ましい。エポキシ化の反応は連
続もしくはバッチで行うが、連続の場合はピストンフロ
ー型式が好ましい。この時重合防止剤は各々単独で仕込
んでも良いが粉末状のものは溶媒に溶解してから仕込む
のが良い。また、原料エステルに溶解して仕込んでも良
い。さらに、バッチ方式の場合も同様であるが、酸化剤
は逐次的に仕込むセミバッチ方式が望ましい。
【0039】目的のラクトン付加物は濃縮などの化学工
学的手段によって反応粗液から取り出すことができる
が、濃縮前に反応粗液を水洗または中和水洗を行うのが
好ましい。
【0040】また、濃縮しない場合も反応粗液を水洗ま
たは中和水洗を行うのが好ましい。特に酸化剤として有
機過酸を用いる場合は反応粗液の中和水洗を行うのが好
ましい。これは、中和せずに溶媒等の低沸点成分を除去
しようとすると極めて重合し易いためである。
【0041】中和に用いるアルカリ水溶液としては、た
とえば、NaOH、KOH、K2CO3、Na2CO3、N
aHCO3、KHCO3、NH3などのようなアルカリ性
物質の水溶液を使用することができる。使用する際の濃
度は広い範囲で自由に選択することができる。分液性の
点からNaOH水溶液、Na2CO3水溶液、NaHCO
3水溶液を用いるのが好ましい。中和および水洗は、1
0〜90℃、好ましくは10〜50℃の温度範囲で行う
のが良い。中和水洗工程では、有機酸の中和除去ととも
に残存有機過酸を除去することが重要である。次の低沸
点成分除去工程を安定に操作するためには、中和上層液
中の残存有機過酸含量を、0.1%以下、好ましくは
0.01%以下になるまで繰り返し中和水洗する必要が
ある。従って、連続式に中和水洗する場合は多段式にな
るが、通常3〜5段にすれば有機過酸濃度を規定値以下
に下げることができる。
【0042】多段式の場合は最終段階は完全な水洗もし
くはせいぜい1%程度のアルカリ水溶液を使うのが好ま
しい。これは低沸点成分を除去したのちの塔底液をその
まま製品にするような場合にはアルカリ金属が製品に混
入し品質に影響をおよぼすためである。これはバッチで
繰返し中和する場合も同様である。なお、連続式で中和
水洗した場合、下層水を向流式に前中和に使うことは何
ら問題なく、またその方が経済的である。
【0043】中和水洗に使用するアルカリ量は、反応粗
液中の有機過酸と有機酸の合計量に対して当量比で0.
5〜3倍量、好ましくは1.1〜1.5倍量使用するの
がよく必要以上に量を増やすのは経済的ではない。ま
た、当量比を必要以上に下げた場合有機過酸あるいは有
機酸を除去するのに多量の水を要するため、得策ではな
いし、また、溶媒等の下層水中への溶解ロスも増加す
る。中和あるいは水洗を行った反応粗液から低沸点成分
を除去するには薄膜式蒸発器などを用いるのが良い。脱
低沸時の加熱温度は、重合防止の点から50〜180
℃、好ましくは、60〜100℃で行うのがよい。圧力
は低沸点成分の物性によって任意に選べるが、加熱温度
との関係で減圧で操作するのが一般的である。1回の脱
低沸では十分に濃縮されない場合は、さらに2回めの脱
低沸を行う。この工程は、残存低沸点成分を完全に除去
するもので1回めの脱低沸工程と同様に行うが、さらに
減圧度を増して高真空下で行うのが一般的である。
【0044】
【発明の効果】本発明のラクトン付加物を主成分とする
新規な重合体は、側鎖にエポキシ基を有するため、光や
熱などでカチオンを生ずる開始剤や酸無水物、フェノー
ル、アミンなどのエポキシの硬化剤と反応させて用いる
ことができ、種々の分野に有用な物質である。さらに、
本発明の新規な重合体は、グリシジル基とは反応性が異
なったエポキシ基を有しており、塗料用樹脂や接着剤用
樹脂として有用な物質である。
【0045】以下、本発明の実施例を示す。
【0046】
【合成例1】撹拌器、空気導入管および滴下ロートを備
えたフラスコに、トルエン300g、触媒のベンジルト
リエチルアンモニウムクロライド14gを取り、80℃
に加熱した。また、1,2−エポキシ−9−デセン20
0g、メタクリル酸112gと、p−メトキシフェノー
ル0.1gの混合液を滴下ロートに取り、先のフラスコ
に反応温度80℃で10時間かけて滴下し反応させた。
エポキシドの転化率95%で反応終了とし、純水200
gで2回洗浄分液し、得られた有機層を薄膜式蒸発器に
より濃縮しビニル基を有する不飽和カルボン酸エステル
組成物310gを得た。
【0047】オキシラン酸素濃度(%) 0.54 酸価(mgKOH/g) 15.4
【0048】
【合成例2】攪拌機、窒素ガス導入管および冷却管を備
えたフラスコに、キシレン67gとパ−ブチルZ2.5
gを取り、110〜120℃に加温した。これに、窒素
雰囲気下で、下記の単量体と開始剤の混合物を3時間か
けて滴下し、さらに7時間反応させ、目的とする共重合
体溶液165gを得た。
【0049】合成例1合成品
50g メチルメタクリレート 38g エチルヘキシルアクリレート 12g パーブチル O 2.5g 得られた共重合体溶液は、数平均分子量7500、よう
素価31.1g/100g、固形分61%の透明な液体であっ
た。
【0050】
【合成例3】コンデンサー、滴下ロート、窒素ガス導入
管を備えたジャケット付き2リットル反応器に2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート130g(1.0モル)、
4−ビニルシクロヘキセン−1−オキシド372g
(3.0モル)を仕込んだ。続いてBF3エーテラート
3.6gを10%酢酸エチル溶液として2時間かけて滴
下し反応させた。滴下中系内は50℃に保った。滴下終
了後、ガスクロマトグラフィーにより分析したところ、
4−ビニルシクロヘキセン−1−オキシドがほとんど消
失していることを確認できた。
【0051】続いて、反応粗液に酢酸エチル480gを
追加し、純水500gで2回水洗し固形分46.3%の
酢酸エチル溶液958gを得た。得られた酢酸エチル溶
液に含まれる2−ヒドロキシエチルメタクリレートは、
ガスクロマトグラフィーにおいて2.1%であった。更
に、得られた酢酸エチル層を薄膜蒸発器により濃縮し、
ビニル基を有する不飽和カルボン酸エステル組成物44
0gを得た。ゲルパーミエイションクロマトグラフィー
分析の結果、4−ビニルシクロヘキセン−1−オキシド
の付加していない2−ヒドロキシエチルメタクリレート
(n=0)、1個付加したもの(n=1)、2個付加し
たもの(n=2)、...、の分布を持つ混合物であっ
た。MN=564(ポリスチレン換算)、MW/MN=
1.35であった。1H−NMRスペクトルの結果か
ら、2−ヒドロキシエチルメタクリレートへの4−ビニ
ルシクロヘキセン−1−オキシドの平均付加モル数は約
3.7モルであった。
【0052】
【合成例4】撹拌器、窒素ガス導入管および冷却管を備
えたフラスコに、キシレン70gとパ−ブチルZ3gを
とり、110〜120℃に加熱撹拌した。この反応温度
を保ちながら、窒素雰因気下に下記の単量体と開始剤の
混合物を3時間で滴下し、さらに10時間反応させて目
的とする重合体キシレン溶液168gを得た。
【0053】合成例3合成品 50
g スチレン 50g パーブチルO 2.5g これは、数平均分子量5600、よう素価46.9g/10
0g、固形分59%の透明な液体であった。
【0054】
【合成例5】攪拌機、窒素ガス導入管および冷却管を備
えたフラスコに、キシレン70gとパーブチル Z
3.0gを取り、120℃に加温した。これに、窒素雰
囲気下で、下記の単量体と開始剤の混合物を3時間かけ
て滴下し、さらに3時間反応させ、目的とする共重合体
溶液167gを得た。
【0055】環状オレフィン含有メタクリレート[A]
* 100g パーブチル O
3g 得られた共重合体溶液は、数平均分子量3500、よう
素価83.0g/100g、固形分62%の透明な液体であっ
た。
【0056】*環状オレフィン含有メタクリレート
[A]は一般式IIIでn=0のものである。
【0057】
【合成例6】攪拌機、窒素ガス導入管および冷却管を備
えたフラスコに、キシレン70gとパーブチルZ0.5
gを取り、100℃に加温した。これに、窒素雰囲気下
で、下記の単量体と開始剤の混合物を2時間かけて滴下
し、さらに5時間反応させ、目的とする共重合体溶液1
68gを得た。
【0058】環状オレフィン含有アクリレート[B]*
* 50g メチルメタクリレート 3
8g 2−エチルヘキシルアクリレート
2g スチレン 1
0g パーブチル O 2.
0g 得られた共重合体溶液は、数平均分子量8000、よう
素価45.0g/100g、固形分60%の透明な液体であっ
た。
【0059】**環状オレフィン含有アクリレート
[B]は一般式IIでn=0のものである。
【0060】
【合成例7】攪拌機、窒素ガス導入管および冷却管を備
えたフラスコに、キシレン70gとパーブチルZ3.0
gを取り、120℃に加温した。これに、窒素雰囲気下
で、下記の単量体と開始剤の混合物を3時間かけて滴下
し、さらに3時間反応させ、目的とする共重合体溶液1
69gを得た。
【0061】環状オレフィン含有メタクリレート[C]
*** 50g メチルメタクリレート 3
8g 2−エチルヘキシルアクリレート
2g スチレン 1
0g パーブチル O 3.
0g 得られた共重合体溶液は、数平均分子量4000、よう
素価25.4g/100g、固形分60%の透明な液体であっ
た。
【0062】***環状オレフィン含有メタクリレート
[C]は一般式IIIでn=1(平均)のものである。
【0063】(実施例1) コンデンサー、過酢酸仕込口、窒素導入管を備えたジャ
ケット付き2リットル反応器に合成例2で得られたビニ
ル基を有する重合体溶液150gを取り、2−エチルヘ
キシルトリポリリン酸ナトリウム0.02gを溶解した
過酢酸酢酸エチル溶液50g(過酢酸濃度30%)を、
反応温度50℃を保持しながら約1時間で滴下し、さら
に8時間熟成しエポキシ化を行った。次に、200gの
純水を加え30分攪拌後50℃で静置した。30分後、
分液した下層を徐々に抜き取った。次に酢酸エチル10
0gを加えさらに純水250gを加え、30分攪拌30
分静置(50℃)して下層を抜き取った。さらに純水2
00gを加え50℃で30分攪拌した。次いで30分5
0℃で静置し、下層を抜き取った。得られた有機層を濃
縮し目的のエポキシ基を有する重合体94gを得た。
【0064】性状は以下の通りであった。
【0065】オキシラン酸素濃度(%) 2.96 酸価(mgKOH/g) 2.2
【0066】(実施例2) コンデンサー、過酢酸仕込口、窒素導入管を備えたジャ
ケット付き2リットル反応器に合成例4で得られたビニ
ル基を有する重合体溶液150gを仕込んだ。これに、
過酢酸80g(30%、酢酸エチル溶液)に2−エチル
ヘキシルトリポリリン酸ナトリウム0.04gを加え溶
解させた過酢酸溶液を、反応温度50℃を保持しながら
約4時間で滴下し、さらに5時間熟成しエポキシ化を行
った。次に、250gの純水を加え30分攪拌後50℃
で静置した。30分後、分液した下層を徐々に抜き取っ
た。次に酢酸エチル100gを加えさらに純水300g
を加え30分攪拌30分静置(50℃)して下層を抜き
取った。さらに純水300gを加え50℃で30分攪拌
した。次いで30分50℃で静置し、下層を抜き取り、
固形分36.7%のエポキシ基を有する重合体溶液25
2gを得た。
【0067】性状は以下の通りであった。
【0068】APHA 10 オキシラン酸素濃度(%) 1.70 酸価(mgKOH/g) 0.4 粘度(cp/25℃) 2100
【0069】(実施例3) コンデンサー、過酢酸仕込口、窒素導入管を備えたジャ
ケット付き2リットル反応器に合成例5で得られたビニ
ル基を有する重合体溶液150gを取り、2−エチルヘ
キシルトリポリリン酸ナトリウム0.06gを溶解した
過酢酸酢酸エチル溶液130g(過酢酸濃度30%)を
滴下し、実施例2と同様にしてエポキシ化を行い、固形
分35.0%のエポキシ基を有する重合体溶液285g
を得た。性状は以下の通りであった。
【0070】APHA 20 オキシラン酸素濃度(%) 2.54 酸価(mgKOH/g) 0.6 粘度(cp/25℃) 1600
【0071】(実施例4) コンデンサー、過酢酸仕込口、窒素導入管を備えたジャ
ケット付き2リットル反応器に合成例6で得られたビニ
ル基を有する重合体溶液150gを取り、2−エチルヘ
キシルトリポリリン酸ナトリウム0.03gを溶解した
過酢酸酢酸エチル溶液70g(過酢酸濃度30%)を滴
下し、実施例2と同様にしてエポキシ化を行い、固形分
40.1%のエポキシ基を有する重合体溶液234gを
得た。
【0072】性状は以下の通りであった。
【0073】APHA 15 オキシラン酸素濃度(%) 1.68 酸価(mgKOH/g) 0.3 粘度(cp/25℃) 3500
【0074】(実施例6) コンデンサー、過酢酸仕込口、窒素導入管を備えたジャ
ケット付き2リットル反応器に合成例7で得られたビニ
ル基を有する重合体溶液150gを取り、2−エチルヘ
キシルトリポリリン酸ナトリウム0.02gを溶解した
過酢酸酢酸エチル溶液40g(過酢酸濃度30%)を滴
下し、実施例2と同様にしてエポキシ化を行い、固形分
47.8%のエポキシ基を有する重合体溶液192gを
得た。
【0075】性状は以下の通りであった。
【0076】APHA 35 オキシラン酸素濃度(%) 1.17 酸価(mgKOH/g) 1.1 粘度(cp/25℃) 3200
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−86126(JP,A) 特開 平5−59029(JP,A) 特開 平5−155872(JP,A) 特開 平4−244074(JP,A) 特開 平4−217674(JP,A) 特開 平6−202324(JP,A) 特開 平4−149175(JP,A) 特開 平2−262574(JP,A) 特開 平2−188576(JP,A) 特開 平1−186876(JP,A) 特開 平1−113344(JP,A) 特開 平1−96177(JP,A) 特開 昭63−275545(JP,A) 米国特許3536687(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 8/08 CA(STN)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I) 【化1】 《R1、R2、R3、Ra、およびRbは、水素原子または
    一般的には1〜9個の炭素原子を含有するアルキル基で
    同時に各々の基に換えることができる。cは4〜8の整
    数、nは0以上の整数を表す》で表されるラクトン付加
    物(A)を重合して得られる環状オレフィンを有する新
    規な重合体をエポキシ化して得られるエポキシ基を有す
    ラクトン付加物を主成分とする新規な重合体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 芳香族ビニル系単量体、シアン化ビニル
    系単量体、及び(メタ)アクリル酸エステル系単量体よ
    りなる群から選ばれた少なくとも1種のビニル系単量体
    99〜1重量%に対して、一般式(1)で表されるラクト
    ン付加物を1〜99重量%共重合してなる環状オレフィ
    ンを有する新規な重合体をエポキシ化して得られるエポ
    キシ基を有するラクトン付加物を主成分とする新規な重
    合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 一般式(I)で表されるラクトン付加物
    一部または全部が、一般式(II) 【化2】 で表されるラクトン付加物である請求項1または2のエ
    ポキシ基を有するラクトン付加物を主成分とする新規な
    重合体の製造方法。
  4. 【請求項4】 一般式(I)で表されるラクトン付加物
    一部または全部が、一般式(III) 【化3】 で表されるラクトン付加物である請求項1または2のエ
    ポキシ基を有するラクトン付加物を主成分とする新規な
    重合体の製造方法。
  5. 【請求項5】 エポキシ化剤が過酸である請求項1また
    は2のラクトン付加物を主成分とする新規な重合体の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 エポキシ化剤が過酢酸または過酸化水素
    である請求項1または2のラクトン付加物を主成分とす
    新規な重合体の製造方法。 【0001】
JP3255477A 1991-10-02 1991-10-02 エポキシ基を有するラクトン付加物を主成分とする新規な重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3059261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3255477A JP3059261B2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 エポキシ基を有するラクトン付加物を主成分とする新規な重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3255477A JP3059261B2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 エポキシ基を有するラクトン付加物を主成分とする新規な重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0593008A JPH0593008A (ja) 1993-04-16
JP3059261B2 true JP3059261B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=17279310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3255477A Expired - Fee Related JP3059261B2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 エポキシ基を有するラクトン付加物を主成分とする新規な重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3059261B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204642A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Showa Denko Kk エポキシ基含有重合体及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0593008A (ja) 1993-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0540027B1 (en) Compositions, expoxidized compositions, a heat-curable resin composition, an epoxy resin composition, radically polymerized composition, a curable resin composition and a polymer having epoxy groups
JP2926262B2 (ja) 新規な脂環式化合物からなる組成物およびその製造方法
EP0230329B1 (en) End carboxyl bearing reactive vinyl monomers and preparation thereof
JP3059261B2 (ja) エポキシ基を有するラクトン付加物を主成分とする新規な重合体の製造方法
JP4854295B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤およびその接着体
EP0355892B1 (en) Coating composition
JPH01268709A (ja) カルボキシル基含有マクロモノマー
JP2704284B2 (ja) エポキシ化された(メタ)アクリレート化合物を含む組成物
US3294769A (en) Preparation of glycidyl ester copolymers
WO2005040241A1 (en) Fast drying coating composition comprising an unsaturated hydroxydiester
JP2852673B2 (ja) エポキシ化された(メタ)アクリレートの製造方法
JP2906276B2 (ja) エポキシ化された(メタ)アクリレートの製造方法
JP4004127B2 (ja) ビニル基含有脂環式アクリレート系化合物及びエポキシ基含有脂環式アクリレート系化合物の製造方法
CN114846033A (zh) 含环碳酸酯基的(甲基)丙烯酸酯单体及聚合物
JP2002517528A (ja) アリル/エチレン系共重合体の製造方法
JP3464552B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
EP1074572B1 (en) Polyesters which contain maleate groups
JPH0532721A (ja) 新規な重合性ビニル化合物からなる組成物及びその製造方法
JP2941044B2 (ja) 新規な(ナタ)アクリレート化合物およびその製造方法
JPH0565315A (ja) 新規な重合体
JP3831822B2 (ja) プロペニル基含有アクリル又はメタクリル化合物
JPH06107595A (ja) ラクトンから誘導した反応性単量体を含む組成物の製造方法
JPH0559127A (ja) ビニル基を有する新規な重合体
JP2006257138A (ja) 側鎖アクリロイル基含有エポキシ樹脂及びその製造方法
JP3643414B2 (ja) 側鎖にエポキシ含有基を有する(メタ)アクリル樹脂およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees