JP3042007B2 - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズInfo
- Publication number
- JP3042007B2 JP3042007B2 JP3092635A JP9263591A JP3042007B2 JP 3042007 B2 JP3042007 B2 JP 3042007B2 JP 3092635 A JP3092635 A JP 3092635A JP 9263591 A JP9263591 A JP 9263591A JP 3042007 B2 JP3042007 B2 JP 3042007B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- wide
- zoom
- angle end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/02—Objectives
- G02B21/025—Objectives with variable magnification
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はズームレンズに関するも
のである。なかでも顕微鏡用ズームチューブレンズ等、
入射瞳がレンズの第1面より物体側にあり、かつズーミ
ングによる射出瞳の変動が極めて小さいズームレンズに
関するものである。
のである。なかでも顕微鏡用ズームチューブレンズ等、
入射瞳がレンズの第1面より物体側にあり、かつズーミ
ングによる射出瞳の変動が極めて小さいズームレンズに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のズームレンズとして、例
えば特公平2−54925号公報に開示されたものがあ
る。これは物体側より順に正、負、負、正の屈折力を有
するレンズ群又は正、負、正の屈折力を有するレンズ群
から構成されるズームレンズにおいて、両者共に第2レ
ンズ群と第3レンズ群とが移動するものであった。又、
写真用ズームレンズに広く使用されている4群構成のズ
ームレンズが、例えば特開平2−66509号公報に開
示されたものがある。これは広角側から望遠側への変倍
において第4レンズ群が物体側へ移動するものであっ
た。
えば特公平2−54925号公報に開示されたものがあ
る。これは物体側より順に正、負、負、正の屈折力を有
するレンズ群又は正、負、正の屈折力を有するレンズ群
から構成されるズームレンズにおいて、両者共に第2レ
ンズ群と第3レンズ群とが移動するものであった。又、
写真用ズームレンズに広く使用されている4群構成のズ
ームレンズが、例えば特開平2−66509号公報に開
示されたものがある。これは広角側から望遠側への変倍
において第4レンズ群が物体側へ移動するものであっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の如き従来の技術
においては、入射瞳が物体側に最も近いレンズ第1面よ
り物体側にある場合ズーミングにより射出瞳が変動して
しまうため、顕微鏡用のズームチューブレンズとして使
用するときには、接眼レンズのアイポイントの位置がズ
ーミングにより変動する。又ズームチューブレンズの後
にリレー光学系を挿入して使用するときには、ズーミン
グによりリレー光学系に入る入射瞳が変動するから、リ
レー光学系の構成が複雑になるという問題点があった。
においては、入射瞳が物体側に最も近いレンズ第1面よ
り物体側にある場合ズーミングにより射出瞳が変動して
しまうため、顕微鏡用のズームチューブレンズとして使
用するときには、接眼レンズのアイポイントの位置がズ
ーミングにより変動する。又ズームチューブレンズの後
にリレー光学系を挿入して使用するときには、ズーミン
グによりリレー光学系に入る入射瞳が変動するから、リ
レー光学系の構成が複雑になるという問題点があった。
【0004】本発明はこのような従来の問題点に鑑み、
入射瞳がレンズ第1面より物体側にあり、かつズーミン
グによる射出瞳の変動が極めて小さいズームレンズの提
供を目的とする。
入射瞳がレンズ第1面より物体側にあり、かつズーミン
グによる射出瞳の変動が極めて小さいズームレンズの提
供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、物体側から順
に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有
する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群及
び正の屈折力を有する第4レンズ群を含むズームレンズ
において、広角端から望遠端への変倍の際に第4レンズ
群が像側へ移動し、かつ第1レンズ群と第2レンズ群の
間のレンズ間隔が増大する構成とした。
に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有
する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群及
び正の屈折力を有する第4レンズ群を含むズームレンズ
において、広角端から望遠端への変倍の際に第4レンズ
群が像側へ移動し、かつ第1レンズ群と第2レンズ群の
間のレンズ間隔が増大する構成とした。
【0006】そして、上記の基本構成に基づいて望遠端
における第1レンズ群と第2レンズ群の間の軸上レンズ
間隔をd12T 、広角端における第1レンズ群と第2レン
ズ群の間の軸上レンズ間隔をd12W 、広角端におけるバ
ックフォーカスをBfW 、望遠端におけるバックフォー
カスをBfT としたとき、 0<(d12T −d12W )/(BfW −BfT )≦1、BfW >BfT の条件式を満足することが望ましい。更に 広角端にお
ける第2レンズ群の倍率をβ2wとしたとき、 β2w>1 、又はβ2w≦−1 のいずれかの条件式を満足することがより望ましい。
における第1レンズ群と第2レンズ群の間の軸上レンズ
間隔をd12T 、広角端における第1レンズ群と第2レン
ズ群の間の軸上レンズ間隔をd12W 、広角端におけるバ
ックフォーカスをBfW 、望遠端におけるバックフォー
カスをBfT としたとき、 0<(d12T −d12W )/(BfW −BfT )≦1、BfW >BfT の条件式を満足することが望ましい。更に 広角端にお
ける第2レンズ群の倍率をβ2wとしたとき、 β2w>1 、又はβ2w≦−1 のいずれかの条件式を満足することがより望ましい。
【0007】
【作用】本発明のズームレンズは、例えば、図1に示す
如く、被検物Mからの光束を平行光束にする第1対物レ
ンズO1 とこの平行光束を集光して空間像(中間像)I
を形成する第2対物レンズO2 とから構成される対物レ
ンズOと、この空間像(中間像)Iをアイポイント位置
E.P.にて拡大観察するための接眼レンズEとを有す
る顕微鏡において、第2対物レンズO2をズームレンズ
化したものである。 ここで第2対物レンズO2 をズー
ムレンズ化するに当たって、第2対物レンズO2 の焦点
距離を単に変化させる構成だけでは、ズーミングに際し
て、対物レンズOの入射瞳と射出瞳との位置変化、即ち
対物レンズOの射出瞳の変動が大きくなり、この結果、
顕微鏡のアイポイントE.P.の位置が甚大に変動し、
被検物Mが観察しずらくなるばかりか、顕微鏡自体の光
学性能の劣化を招く。そこで、本発明は、第2対物レン
ズO2 (以下単にズームレンズと称する。)を正、負、
正、正、の4つのレンズ群を含む構成を基本としてい
る。本発明において、広角端から望遠端への変倍の際に
第4レンズ群が像側へ移動し、かつ第1レンズ群と第2
レンズ群の間のレンズ間隔が増大するという新規な変倍
方式により、ズーミングを行いながらズーミングによる
射出瞳の変動を極めて小さく抑制するものである。
如く、被検物Mからの光束を平行光束にする第1対物レ
ンズO1 とこの平行光束を集光して空間像(中間像)I
を形成する第2対物レンズO2 とから構成される対物レ
ンズOと、この空間像(中間像)Iをアイポイント位置
E.P.にて拡大観察するための接眼レンズEとを有す
る顕微鏡において、第2対物レンズO2をズームレンズ
化したものである。 ここで第2対物レンズO2 をズー
ムレンズ化するに当たって、第2対物レンズO2 の焦点
距離を単に変化させる構成だけでは、ズーミングに際し
て、対物レンズOの入射瞳と射出瞳との位置変化、即ち
対物レンズOの射出瞳の変動が大きくなり、この結果、
顕微鏡のアイポイントE.P.の位置が甚大に変動し、
被検物Mが観察しずらくなるばかりか、顕微鏡自体の光
学性能の劣化を招く。そこで、本発明は、第2対物レン
ズO2 (以下単にズームレンズと称する。)を正、負、
正、正、の4つのレンズ群を含む構成を基本としてい
る。本発明において、広角端から望遠端への変倍の際に
第4レンズ群が像側へ移動し、かつ第1レンズ群と第2
レンズ群の間のレンズ間隔が増大するという新規な変倍
方式により、ズーミングを行いながらズーミングによる
射出瞳の変動を極めて小さく抑制するものである。
【0008】以下ズーミングによる射出瞳の変動がない
条件について詳述する。ズームレンズの屈折力配置を図
2に示す。図2の(a)は広角端においてズームレンズ
の焦点距離がfのときの屈折力配置図であり、図2の
(b)は望遠端においてズームレンズ焦点距離がfzの
ときの屈折力配置図である。図2の(a)の広角端での
ズームレンズにおいてH0は前側主点、H1は後側主
点、Sは主点間隔、βは瞳の倍率(D1/D0)、fは
広角端でのズームレンズの焦点距離、D0は前側主点か
ら入射瞳までの距離、D1は後側主点から射出瞳までの
距離を示す。図2の(b)の望遠端でのズームレンズに
おいて、H0´は前側主点、H1´は後側主点、S´は
主点間隔、β´は瞳の倍率(D1´/D0 ´)、Zは変
倍比(ズーム比)、Zfは望遠端でのズームレンズの焦
点距離、D0´は前側主点から入射瞳までの距離、D1
´は後側主点から射出瞳までの距離を示す。
条件について詳述する。ズームレンズの屈折力配置を図
2に示す。図2の(a)は広角端においてズームレンズ
の焦点距離がfのときの屈折力配置図であり、図2の
(b)は望遠端においてズームレンズ焦点距離がfzの
ときの屈折力配置図である。図2の(a)の広角端での
ズームレンズにおいてH0は前側主点、H1は後側主
点、Sは主点間隔、βは瞳の倍率(D1/D0)、fは
広角端でのズームレンズの焦点距離、D0は前側主点か
ら入射瞳までの距離、D1は後側主点から射出瞳までの
距離を示す。図2の(b)の望遠端でのズームレンズに
おいて、H0´は前側主点、H1´は後側主点、S´は
主点間隔、β´は瞳の倍率(D1´/D0 ´)、Zは変
倍比(ズーム比)、Zfは望遠端でのズームレンズの焦
点距離、D0´は前側主点から入射瞳までの距離、D1
´は後側主点から射出瞳までの距離を示す。
【0009】ここで入射瞳の位置Aに対して射出瞳の位
置Bが任意のズーム倍率で等しくなるための条件は両者
の間の距離一定であるから、図2の(a)及び(b)よ
り次式が得られる。 −D0+S+D1=−D0´+S´+D1´ (1) また図2の(a)及び(b)より明らかなように次式が
得られる。 D1´=D1+Zf−f (2) レンズの結像公式より図2の(b)の望遠端でのズーム
レンズでは、次式の瞳の結像関係が成り立つ。 1/D1´=1/Zf+1/D0´ (3) そして式(2)を式(3)に代入して整理すると次式が
得られる。 D0´=Zf{D1+f(Z−1)}/(f−D1) (4) また、望遠端での瞳の倍率β´ と D0´、D1´の関
係は次式で示される。 β´ =D1´/D0´ (5) よって式(5)に式(2)及び式(4)を代入して整理
すると次式が導出できる。 β´ ={D1+Zf−f}/〔Zf{D1+f(Z−1)}/(f−D1)〕 =(f−D1)/Zf =〔1/Z〕・〔(f−D1)/f〕 (6) ここで、ニュートンの結像の公式より、図2の(a)の
広角端でのズームレンズでは、β=(f−D1)/f が成立するため、上式(6)は次式(7)、(7)の如
くなる。 β´ =β/Z (7) β´/β=1/Z (7′) 式(7′)はズーム比と瞳の倍率の比が逆比例になって
いることを示す。
置Bが任意のズーム倍率で等しくなるための条件は両者
の間の距離一定であるから、図2の(a)及び(b)よ
り次式が得られる。 −D0+S+D1=−D0´+S´+D1´ (1) また図2の(a)及び(b)より明らかなように次式が
得られる。 D1´=D1+Zf−f (2) レンズの結像公式より図2の(b)の望遠端でのズーム
レンズでは、次式の瞳の結像関係が成り立つ。 1/D1´=1/Zf+1/D0´ (3) そして式(2)を式(3)に代入して整理すると次式が
得られる。 D0´=Zf{D1+f(Z−1)}/(f−D1) (4) また、望遠端での瞳の倍率β´ と D0´、D1´の関
係は次式で示される。 β´ =D1´/D0´ (5) よって式(5)に式(2)及び式(4)を代入して整理
すると次式が導出できる。 β´ ={D1+Zf−f}/〔Zf{D1+f(Z−1)}/(f−D1)〕 =(f−D1)/Zf =〔1/Z〕・〔(f−D1)/f〕 (6) ここで、ニュートンの結像の公式より、図2の(a)の
広角端でのズームレンズでは、β=(f−D1)/f が成立するため、上式(6)は次式(7)、(7)の如
くなる。 β´ =β/Z (7) β´/β=1/Z (7′) 式(7′)はズーム比と瞳の倍率の比が逆比例になって
いることを示す。
【0010】レンズの結像公式より図2の(a)の広角
端でのズームレンズでは、次式が得られる。 1/D1=1/f+1/D0 (8) D1=fD0/(f+D0) (8′) ここで式(2)、式(4)及び式(8′)を式(1)に
代入して整理すると次式が得られる。 S´−S=(Z−1){D0(Z+1)+f(Z−1)}(9) 式(9)が任意のズーム比Zで射出瞳の位置が等しくな
るための条件である。本発明では入射瞳がズームレンズ
の第1面から物体側にある程度離れている場合について
考えているので、ここでは、入射瞳から前側主点H0ま
でが広角端の焦点距離以上離れている場合について考え
る。つまり、 D0≦−f (10) の場合を考えると、式(10)を式(9)に代入して整
理すると、次式が導出される。 S´−S≦−2f(Z−1)<0 (11) 但し、f>0、Z>1である。上記式(10)及び式
(11)より、入射瞳が前側主点H0から物体側にf
(広角端での焦点距離)以上離れている場合、射出瞳を
不変に保つための条件として、望遠端の主点距離S´が
広角端の主点距離Sよりも短くなくてはならないことが
理解できる。ここで一例として、広角端での焦点距離f
を200、ズーム比を2、入射瞳から前側主点H0まで
の距離D0=−250の場合を考えると、上式(9)よ
り、S´−S≦−550となる。すなわち、この場合に
おいて射出瞳を不変にするためには、望遠端の主点距離
S´が広角端の主点距離Sよりも550だけ短くする必
要がある。
端でのズームレンズでは、次式が得られる。 1/D1=1/f+1/D0 (8) D1=fD0/(f+D0) (8′) ここで式(2)、式(4)及び式(8′)を式(1)に
代入して整理すると次式が得られる。 S´−S=(Z−1){D0(Z+1)+f(Z−1)}(9) 式(9)が任意のズーム比Zで射出瞳の位置が等しくな
るための条件である。本発明では入射瞳がズームレンズ
の第1面から物体側にある程度離れている場合について
考えているので、ここでは、入射瞳から前側主点H0ま
でが広角端の焦点距離以上離れている場合について考え
る。つまり、 D0≦−f (10) の場合を考えると、式(10)を式(9)に代入して整
理すると、次式が導出される。 S´−S≦−2f(Z−1)<0 (11) 但し、f>0、Z>1である。上記式(10)及び式
(11)より、入射瞳が前側主点H0から物体側にf
(広角端での焦点距離)以上離れている場合、射出瞳を
不変に保つための条件として、望遠端の主点距離S´が
広角端の主点距離Sよりも短くなくてはならないことが
理解できる。ここで一例として、広角端での焦点距離f
を200、ズーム比を2、入射瞳から前側主点H0まで
の距離D0=−250の場合を考えると、上式(9)よ
り、S´−S≦−550となる。すなわち、この場合に
おいて射出瞳を不変にするためには、望遠端の主点距離
S´が広角端の主点距離Sよりも550だけ短くする必
要がある。
【0011】また、式(7)より次式が得られる。 D1´/D0´=(1/Z)(D1/D0) D0/D0´=(1/Z)(D1/D1´) Z>1であり、また図1及び図2より明らかなようにD
1´>D1であるから、D0/D0´<1となる。この
時、D0´<0、D0<0であるから次式が得られる。 D0>D0´ (12) さらに、D0´<0、D0<0で共に負の数であるから
次式が得られる。 |D0|<|D0´| (13) 式(13)よりズーム比Zでの入射瞳位置Aから前側主
点H0´までの距離は、広角端のそれよりも長くなくて
はいけない。言い換えれば、広角側から望遠側へ変倍の
際、前側主点の位置を像方向へ移動させなくてはならな
いことを示す。
1´>D1であるから、D0/D0´<1となる。この
時、D0´<0、D0<0であるから次式が得られる。 D0>D0´ (12) さらに、D0´<0、D0<0で共に負の数であるから
次式が得られる。 |D0|<|D0´| (13) 式(13)よりズーム比Zでの入射瞳位置Aから前側主
点H0´までの距離は、広角端のそれよりも長くなくて
はいけない。言い換えれば、広角側から望遠側へ変倍の
際、前側主点の位置を像方向へ移動させなくてはならな
いことを示す。
【0012】上述したように、ズーミングによる射出瞳
の変動がない条件は、広角端から望遠端にズーミングす
る際、光学系の主点間隔を減少させ、かつ前側主点位置
を像方向へ移動させることである。
の変動がない条件は、広角端から望遠端にズーミングす
る際、光学系の主点間隔を減少させ、かつ前側主点位置
を像方向へ移動させることである。
【0013】以上にて述べた如く、瞳の変動を抑える条
件の観点に立って、本発明は正、負、正、正の屈折力を
有する4群のレンズ群を含むズームレンズにおいて、第
1レンズ群と第2レンズ群の間隔を増大させることによ
り、主点間隔を減少させながら変倍を行い、第4レンズ
群を像方向へ移動させることにより、前側主点位置を像
方向へ移動させることができることを見いだした。換言
すれば、本発明は広角端から望遠端への変倍に際して、
第1レンズ群と第2レンズ群との群間隔を増大させなが
ら、第4レンズ群を像側へ移動させるという新規な変倍
方式により、変倍を行いながら射出瞳の変動を抑えるこ
とを原理的に可能としたものである。そして、本発明に
よるズームレンズは、今述べた如き変倍方式に基づい
て、さらに次式の条件(101)を満足することが望ま
しい。 0<(d12T−d12W)/(Bfw−BfT)≦
1、Bfw>BfT(101) 但し、 d12W:広角端における第1レンズ群と第2レンズ群
の間の軸上レンズ間隔 d12T:望遠端における第1レンズ群と第2レンズ群
の間の軸上レンズ間隔 Bfw :広角端におけるズームレンズのバックフォー
カス BfT :望遠端におけるズームレンズのバックフォー
カス である。式(101)の上限を越えると、広角端から望
遠端への変倍(ズーミング)に際し、第1レンズ群と第
2レンズ群の軸上レンズ群間隔の変化量が大きくなるた
め、大きな変倍比(ズーム比)を得るには有利である。
しかし第1レンズ群と第2レンズ群の軸上レンズ群間隔
の増加量に比べて第4レンズ群の像側への移動量が小さ
くなり過ぎるため、ズームレンズの主点間隔の減少量に
比べ、ズームレンズの前側主点の像側への移動量が少な
過ぎる。その結果、射出瞳の変動を補正することが困難
となる。反対に、式(101)の下限を越えると、広角
端から望遠端への変倍(ズーミング)に際し、第1レン
ズ群と第2レンズ群の軸上レンズ群間隔の増加がなくな
る。このため、十分なる変倍比(ズーム比)を得ること
が困難となるばかりか、望遠端における主点間隔を広角
端に比べ十分に小さくすることができない。此の結果、
射出瞳の変動を抑えることが困難となる。
件の観点に立って、本発明は正、負、正、正の屈折力を
有する4群のレンズ群を含むズームレンズにおいて、第
1レンズ群と第2レンズ群の間隔を増大させることによ
り、主点間隔を減少させながら変倍を行い、第4レンズ
群を像方向へ移動させることにより、前側主点位置を像
方向へ移動させることができることを見いだした。換言
すれば、本発明は広角端から望遠端への変倍に際して、
第1レンズ群と第2レンズ群との群間隔を増大させなが
ら、第4レンズ群を像側へ移動させるという新規な変倍
方式により、変倍を行いながら射出瞳の変動を抑えるこ
とを原理的に可能としたものである。そして、本発明に
よるズームレンズは、今述べた如き変倍方式に基づい
て、さらに次式の条件(101)を満足することが望ま
しい。 0<(d12T−d12W)/(Bfw−BfT)≦
1、Bfw>BfT(101) 但し、 d12W:広角端における第1レンズ群と第2レンズ群
の間の軸上レンズ間隔 d12T:望遠端における第1レンズ群と第2レンズ群
の間の軸上レンズ間隔 Bfw :広角端におけるズームレンズのバックフォー
カス BfT :望遠端におけるズームレンズのバックフォー
カス である。式(101)の上限を越えると、広角端から望
遠端への変倍(ズーミング)に際し、第1レンズ群と第
2レンズ群の軸上レンズ群間隔の変化量が大きくなるた
め、大きな変倍比(ズーム比)を得るには有利である。
しかし第1レンズ群と第2レンズ群の軸上レンズ群間隔
の増加量に比べて第4レンズ群の像側への移動量が小さ
くなり過ぎるため、ズームレンズの主点間隔の減少量に
比べ、ズームレンズの前側主点の像側への移動量が少な
過ぎる。その結果、射出瞳の変動を補正することが困難
となる。反対に、式(101)の下限を越えると、広角
端から望遠端への変倍(ズーミング)に際し、第1レン
ズ群と第2レンズ群の軸上レンズ群間隔の増加がなくな
る。このため、十分なる変倍比(ズーム比)を得ること
が困難となるばかりか、望遠端における主点間隔を広角
端に比べ十分に小さくすることができない。此の結果、
射出瞳の変動を抑えることが困難となる。
【0014】また、本発明は広角端における第2レンズ
群の倍率をβ2wとするとき、次式に示す条件を満足する
ことが好ましい。 β2w>1 、β2w≦−1 (102) 式(102)の範囲を越えるときは次のようになる。−
1<β2w<0のときは、第2レンズ群による軸外光線の
はね上げが大きくなり、第3レンズ群及び第4レンズ群
の径が過度に大きくなる。この結果レンズ系のコンパク
ト化を図ることが困難となる。0≦β2w≦1のときは、
第1レンズ群と第2レンズ群との間で実像が形成され、
2レンズ群以降のレンズ群で再結像系を構成せざるを得
ない。その結果光学系の全長が極度に長くなる。
群の倍率をβ2wとするとき、次式に示す条件を満足する
ことが好ましい。 β2w>1 、β2w≦−1 (102) 式(102)の範囲を越えるときは次のようになる。−
1<β2w<0のときは、第2レンズ群による軸外光線の
はね上げが大きくなり、第3レンズ群及び第4レンズ群
の径が過度に大きくなる。この結果レンズ系のコンパク
ト化を図ることが困難となる。0≦β2w≦1のときは、
第1レンズ群と第2レンズ群との間で実像が形成され、
2レンズ群以降のレンズ群で再結像系を構成せざるを得
ない。その結果光学系の全長が極度に長くなる。
【0015】また本発明のズームレンズでは上述の如く
広角端から望遠端にズーミングする際、第4レンズ群が
像方向へ移動するという特殊な移動形態を有している
が、この時広角端における第4レンズ群の倍率をβ4wと
する時、次式に示す条件を満足することが好ましい。 −1<β4w<1 (103) 式(103)の範囲を越えるときは、広角端から望遠端
にズーミングする際に、第4レンズ群が物体方向へ移動
し、本発明とは異なる移動形態となるためズーミングに
よる射出瞳の変動が極度に大きくなる。
広角端から望遠端にズーミングする際、第4レンズ群が
像方向へ移動するという特殊な移動形態を有している
が、この時広角端における第4レンズ群の倍率をβ4wと
する時、次式に示す条件を満足することが好ましい。 −1<β4w<1 (103) 式(103)の範囲を越えるときは、広角端から望遠端
にズーミングする際に、第4レンズ群が物体方向へ移動
し、本発明とは異なる移動形態となるためズーミングに
よる射出瞳の変動が極度に大きくなる。
【0016】
【0017】ところで、ズームレンズを広角端から望遠
端にズーミングする際の第4レンズ群の像方向への移動
量を減少させてバックフォーカスを確保するには、第1
レンズ群を物体方向へ移動させることにより達成でき
る。一方、第1レンズ群を像面に対し固定してバックフ
ォーカスを確保するときには次式を満足することが望ま
しい。 β4w<1.8−0.8Z (104) この条件を満足しないと望遠端におけるバックフォーカ
スを十分に確保するのが困難になり、無理に確保しよう
とすると第4レンズ群の構成を複雑にせざるを得ない。
尚、本発明のズームレンズを広角端から望遠端にズーミ
ングする際、より完全に射出瞳の変動を抑制するために
は第3レンズ群を移動させることが望ましい。
端にズーミングする際の第4レンズ群の像方向への移動
量を減少させてバックフォーカスを確保するには、第1
レンズ群を物体方向へ移動させることにより達成でき
る。一方、第1レンズ群を像面に対し固定してバックフ
ォーカスを確保するときには次式を満足することが望ま
しい。 β4w<1.8−0.8Z (104) この条件を満足しないと望遠端におけるバックフォーカ
スを十分に確保するのが困難になり、無理に確保しよう
とすると第4レンズ群の構成を複雑にせざるを得ない。
尚、本発明のズームレンズを広角端から望遠端にズーミ
ングする際、より完全に射出瞳の変動を抑制するために
は第3レンズ群を移動させることが望ましい。
【0018】
【実施例】次に実施例について説明する。本発明による
第1〜第6実施例のレンズ構成図は、図3〜図8におい
てそれぞれ順に示しており、図3〜図8中の(a)には
広角端(最小焦点距離状態)、(b)には中間焦点距離
状態、(c)には望遠端(最長焦点距離状態)でのレン
ズ構成図を示している。各実施例のズームレンズとも、
図3〜図8のレンズ構成図から分かる如く、物体側から
順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折
力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3
レンズ群G3及び正の屈折力を有する第4レンズ群G4
とを有し、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レン
ズ群G1の最も像側面と第2レンズ群G2の最も物体側
面との軸上空気間隔を増加させ、第4レンズ群G4を像
側へ移動させている。そして、この様な移動形態によ
り、変倍を行いながら射出瞳の変動をバランス良く抑え
ることを原理的に可能としている。次に、各実施例毎の
レンズ構成及び移動形態について見る。まず、第1実施
例では、正の屈折力の第1レンズ群G1が、両凸形状の
正レンズとこれに接合されて像側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズとから構成され、負の屈折力の第2レンズ
群G2が、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズとこ
れに接合された負レンズと、両凹形状の負レンズとから
構成されている。そして、第3レンズ群G3及び第4レ
ンズ群G4が両凸形状の正レンズとこれに接合された負
レンズとから構成されている。そして上記のレンズ構成
に基づく、第1実施例の移動形態は、広角端から望遠端
への変倍に際して、第1レンズ群G1及び第3レンズ群
G3とを像面に対して固定し、第2レンズ群G2の最も
像側面と第4レンズ群G4の最も物体側面との軸上空気
間隔を増加させながら、第2レンズ群G2と第4レンズ
群G4とを像側へ移動させている。そして、入射瞳は図
3から明らかな如く、第1レンズ群の第1面から物体方
向に150mmの位置にあり、射出瞳は像面からf=2
00、300、400mmの順にそれぞれ312.5、
403.6、323.1mmの位置にあり、広角端から
望遠端への変倍の際する射出瞳の変動が抑えられている
ことが分かる。
第1〜第6実施例のレンズ構成図は、図3〜図8におい
てそれぞれ順に示しており、図3〜図8中の(a)には
広角端(最小焦点距離状態)、(b)には中間焦点距離
状態、(c)には望遠端(最長焦点距離状態)でのレン
ズ構成図を示している。各実施例のズームレンズとも、
図3〜図8のレンズ構成図から分かる如く、物体側から
順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折
力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3
レンズ群G3及び正の屈折力を有する第4レンズ群G4
とを有し、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レン
ズ群G1の最も像側面と第2レンズ群G2の最も物体側
面との軸上空気間隔を増加させ、第4レンズ群G4を像
側へ移動させている。そして、この様な移動形態によ
り、変倍を行いながら射出瞳の変動をバランス良く抑え
ることを原理的に可能としている。次に、各実施例毎の
レンズ構成及び移動形態について見る。まず、第1実施
例では、正の屈折力の第1レンズ群G1が、両凸形状の
正レンズとこれに接合されて像側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズとから構成され、負の屈折力の第2レンズ
群G2が、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズとこ
れに接合された負レンズと、両凹形状の負レンズとから
構成されている。そして、第3レンズ群G3及び第4レ
ンズ群G4が両凸形状の正レンズとこれに接合された負
レンズとから構成されている。そして上記のレンズ構成
に基づく、第1実施例の移動形態は、広角端から望遠端
への変倍に際して、第1レンズ群G1及び第3レンズ群
G3とを像面に対して固定し、第2レンズ群G2の最も
像側面と第4レンズ群G4の最も物体側面との軸上空気
間隔を増加させながら、第2レンズ群G2と第4レンズ
群G4とを像側へ移動させている。そして、入射瞳は図
3から明らかな如く、第1レンズ群の第1面から物体方
向に150mmの位置にあり、射出瞳は像面からf=2
00、300、400mmの順にそれぞれ312.5、
403.6、323.1mmの位置にあり、広角端から
望遠端への変倍の際する射出瞳の変動が抑えられている
ことが分かる。
【0019】諸元は次の通りである。但し、左端の数字
は物体側からの順序を表し、rはレンズ面の曲率半径、
dはレンズ面間隔、νd はアッベ数、nd はd線(λ=
587.6n)における屈折率、fは全系の焦点距離である。
なお、以下にのべる各実施例についても、本実施例と同
一な形式で諸元の値を示している。 諸元(第1実施例) No r d νd nd 1 105.5724 6.0000 67.87 1.593189 2 -60.2393 2.5000 35.19 1.749501 3 -168.7267 d3 1.000000 4 -116.6589 3.5000 23.01 1.860741 5 -44.6231 1.6000 58.90 1.518230 6 200.6085 2.4000 1.000000 7 -188.2477 1.6000 55.60 1.696800 8 50.9322 d8 1.000000 9 150.9884 6.5000 60.14 1.620409 10 -130.0730 3.0000 23.01 1.860741 11 -265.8200 d11 1.000000 12 193.7822 8.0000 67.87 1.593189 13 -81.7527 3.0000 23.01 1.860741 14 -121.7309 B.f. 1.000000 面間距離(第1実施例) f=200 300 400 d3 44.15413 68.83672 74.38978 d8 33.79640 9.11381 3.56075 d11 30.66645 101.04194 150.90573 B.f. 159.48675 89.11127 39.24747 瞳の倍率 -1.562 -1.345 -0.808 条件対応値(第1実施例) (d12T −d12W )/(BfW −BfT )=0.251 β2w=−1.54 β4w=−0.1
は物体側からの順序を表し、rはレンズ面の曲率半径、
dはレンズ面間隔、νd はアッベ数、nd はd線(λ=
587.6n)における屈折率、fは全系の焦点距離である。
なお、以下にのべる各実施例についても、本実施例と同
一な形式で諸元の値を示している。 諸元(第1実施例) No r d νd nd 1 105.5724 6.0000 67.87 1.593189 2 -60.2393 2.5000 35.19 1.749501 3 -168.7267 d3 1.000000 4 -116.6589 3.5000 23.01 1.860741 5 -44.6231 1.6000 58.90 1.518230 6 200.6085 2.4000 1.000000 7 -188.2477 1.6000 55.60 1.696800 8 50.9322 d8 1.000000 9 150.9884 6.5000 60.14 1.620409 10 -130.0730 3.0000 23.01 1.860741 11 -265.8200 d11 1.000000 12 193.7822 8.0000 67.87 1.593189 13 -81.7527 3.0000 23.01 1.860741 14 -121.7309 B.f. 1.000000 面間距離(第1実施例) f=200 300 400 d3 44.15413 68.83672 74.38978 d8 33.79640 9.11381 3.56075 d11 30.66645 101.04194 150.90573 B.f. 159.48675 89.11127 39.24747 瞳の倍率 -1.562 -1.345 -0.808 条件対応値(第1実施例) (d12T −d12W )/(BfW −BfT )=0.251 β2w=−1.54 β4w=−0.1
【0020】次に第2実施例を図4により説明する。図
4は第2実施例のレンズ配置図である。第1実施例と同
一又は類似の点については説明を省略する。第1レンズ
群は固定、第2レンズ群は移動、第3レンズ群は移動、
第4レンズ群は移動する。入射瞳は第1レンズ群の第1
面から物体方向に150mmの位置、射出瞳は像面から
f=200、300、400mmの順にそれぞれ31
2.5、314.7、313.0mmの位置にある。第
3レンズ群の移動により射出瞳の変動に対する補正が第
1実施例より厳密に実施されている。
4は第2実施例のレンズ配置図である。第1実施例と同
一又は類似の点については説明を省略する。第1レンズ
群は固定、第2レンズ群は移動、第3レンズ群は移動、
第4レンズ群は移動する。入射瞳は第1レンズ群の第1
面から物体方向に150mmの位置、射出瞳は像面から
f=200、300、400mmの順にそれぞれ31
2.5、314.7、313.0mmの位置にある。第
3レンズ群の移動により射出瞳の変動に対する補正が第
1実施例より厳密に実施されている。
【0021】諸元は次の通りである。 諸元(第2実施例) No r d νd nd 1 105.5724 6.0000 67.87 1.593189 2 -60.2393 2.5000 35.19 1.749501 3 -168.7267 d3 1.000000 4 -116.6589 3.5000 23.01 1.860741 5 -44.6231 1.6000 58.90 1.518230 6 200.6085 2.4000 1.000000 7 -188.2477 1.6000 55.60 1.696800 8 50.9322 d8 1.000000 9 150.9884 6.5000 60.14 1.620409 10 -130.0730 3.0000 23.01 1.860741 11 -265.8200 d11 1.000000 12 193.7822 8.0000 67.87 1.593189 13 -81.7527 3.0000 23.01 1.860741 14 -121.7309 B.f. 1.000000 面間距離(第2実施例) f=200 300 400 d3 44.15413 70.94020 74.73168 d8 33.79640 10.09640 6.79648 d11 30.66645 100.04722 149.62641 B.f. 159.48675 78.01988 36.95930 瞳の倍率 -1.562 -1.049 -0.783 条件対応値(第2実施例) (d12T −d12W )/(BfW −BfT )=0.249 β2w=−1.54 β4w=−0.1
【0022】次に第3実施例を図5により説明する。図
5は第3実施例のレンズ配置図である。第1実施例と同
一又は類似の点については説明を省略する。第1レンズ
群は固定、第2レンズ群は移動、第3レンズ群は移動、
第4レンズ群は移動し、本実施例は第2 実施例と同一な
移動形態を有する。入射瞳は第1レンズ群の第1面から
物体方向に150mmの位置、射出瞳は像面からf=2
00、300、400mmの順にそれぞれ310.3、
309.4、309.8の位置にある。第3レンズ群の
移動により射出瞳の変動に対する補正が第1実施例より
厳密に実施されている。
5は第3実施例のレンズ配置図である。第1実施例と同
一又は類似の点については説明を省略する。第1レンズ
群は固定、第2レンズ群は移動、第3レンズ群は移動、
第4レンズ群は移動し、本実施例は第2 実施例と同一な
移動形態を有する。入射瞳は第1レンズ群の第1面から
物体方向に150mmの位置、射出瞳は像面からf=2
00、300、400mmの順にそれぞれ310.3、
309.4、309.8の位置にある。第3レンズ群の
移動により射出瞳の変動に対する補正が第1実施例より
厳密に実施されている。
【0023】諸元は次の通りである。 諸元(第3実施例) No r d νd nd 1 105.5724 6.0000 67.87 1.593189 2 -60.2393 2.5000 35.19 1.749501 3 -168.7267 d3 1.000000 4 -116.6589 3.5000 23.01 1.860741 5 -44.6231 1.6000 58.90 1.518230 6 200.6085 2.4000 1.000000 7 -188.2477 1.6000 55.60 1.696800 8 75.9411 d8 1.000000 9 200.0000 6.5000 60.14 1.620409 10 -130.0730 3.0000 23.01 1.860741 11 -369.7622 d11 1.000000 12 193.7822 8.0000 67.87 1.593189 13 -81.7527 3.0000 23.01 1.860741 14 -122.1353 B.f. 1.000000 面間距離(第3実施例) f=200 300 400 d3 46.98934 68.07221 69.31558 d8 38.81539 18.81539 3.81539 d11 30.30581 106.85922 161.42866 B.f. 125.67279 48.03649 7.22368 瞳の倍率 -1.549 -1.031 -0.775 条件対応値(第3実施例) (d12T −d12W )/(BfW −BfT )=0.188 β2w=−4.33 β4w= 0.133
【0024】次に第4実施例を図6により説明する。図
6は第4実施例のレンズ配置図である。第1実施例と同
一又は類似の点については説明を省略する。第1レンズ
群は固定、第2レンズ群は移動、第3レンズ群は移動、
第4レンズ群は移動する。入射瞳は第1レンズ群の第1
面から物体方向に150mmの位置、射出瞳は像面から
f=200、300、400mmの順にそれぞれ29
3.0、295.2、296.4の位置にある。第3レ
ンズ群の移動により射出瞳の変動に対する補正が第1実
施例より厳密に実施されている。
6は第4実施例のレンズ配置図である。第1実施例と同
一又は類似の点については説明を省略する。第1レンズ
群は固定、第2レンズ群は移動、第3レンズ群は移動、
第4レンズ群は移動する。入射瞳は第1レンズ群の第1
面から物体方向に150mmの位置、射出瞳は像面から
f=200、300、400mmの順にそれぞれ29
3.0、295.2、296.4の位置にある。第3レ
ンズ群の移動により射出瞳の変動に対する補正が第1実
施例より厳密に実施されている。
【0025】諸元は次の通りである。 諸元(第4実施例) No r d νd nd 1 105.5724 6.0000 67.87 1.593189 2 -60.2393 2.5000 35.19 1.749501 3 -168.7267 d3 1.000000 4 -116.6589 3.5000 23.01 1.860741 5 -44.6231 1.6000 58.90 1.518230 6 200.6085 2.4000 1.000000 7 -188.2477 1.6000 55.60 1.696800 8 37.5395 d8 1.000000 9 150.9884 6.5000 60.14 1.620409 10 -130.0730 3.0000 23.01 1.860741 11 -173.8523 d11 1.000000 13 193.7822 8.0000 67.87 1.593189 14 -81.7527 3.0000 23.01 1.860741 15 -113.6289 B.f. 1.000000 面間距離(第4実施例) f=200 300 400 d3 46.39362 74.96337 80.18432 d8 28.15501 16.15501 4.65501 d11 31.38065 92.71984 136.52271 B.f. 175.56714 97.65820 60.14336 瞳の倍率 -1.463 -0.984 -0.741 条件対応値(第4実施例) (d12T −d12W )/(BfW −BfT )=0.293 β2w=−1 β4w=−0.297
【0026】次に第5実施例を図7により説明する。図
7は第5実施例のレンズ配置図である。第1実施例と同
一又は類似の点については説明を省略する。第1レンズ
群、第2レンズ群、第3レンズ群及び第4レンズ群は変
倍時に全部移動する。入射瞳は第1レンズ群の第1面か
ら物体方向に150mmの位置、射出瞳は像面からf=
200、300、400mmの順にそれぞれ312.
6、303.0、288.5の位置にある。望遠端のバ
ックフォーカスBfは50.1mmであり、第2実施例
のバックフォーカスBfと比較して第1レンズ群が物体
側へ移動したことににより、長くなっている。
7は第5実施例のレンズ配置図である。第1実施例と同
一又は類似の点については説明を省略する。第1レンズ
群、第2レンズ群、第3レンズ群及び第4レンズ群は変
倍時に全部移動する。入射瞳は第1レンズ群の第1面か
ら物体方向に150mmの位置、射出瞳は像面からf=
200、300、400mmの順にそれぞれ312.
6、303.0、288.5の位置にある。望遠端のバ
ックフォーカスBfは50.1mmであり、第2実施例
のバックフォーカスBfと比較して第1レンズ群が物体
側へ移動したことににより、長くなっている。
【0027】諸元は次の通りである。 諸元(第5実施例) No r d νd nd 1 105.5724 6.0000 67.87 1.593189 2 -60.2393 2.5000 35.19 1.749501 3 -168.7267 d3 1.000000 4 -116.6589 3.5000 23.01 1.860741 5 -44.6231 1.6000 58.90 1.518230 6 200.6085 2.4000 1.000000 7 -188.2477 1.6000 55.60 1.696800 8 50.9322 d8 1.000000 9 150.9884 6.5000 60.14 1.620409 10 -130.0730 3.0000 23.01 1.860741 11 -265.8208 d11 1.000000 12 193.7822 8.0000 67.87 1.593189 13 -81.7527 3.0000 23.01 1.860741 14 -121.7309 B.f. 1.000000 面間距離(第5実施例) f=200 300 400 d3 44.15413 68.80962 72.48519 d8 33.79640 17.79640 6.79640 d11 30.66645 110.38910 163.46280 B.f. 159.48675 86.80325 50.05353 瞳の倍率 -1.562 -0.961 -0.690 条件対応値(第5実施例) (d12T −d12W )/(BfW −BfT )=0.259 β2w=−1.54 β4w=−0.1
【0028】次に第6実施例を図8により説明する。図
8は第6実施例のレンズ配置図である。第1実施例と同
一又は類似の点については説明を省略する。変倍に際し
て第1レンズ群は固定、第2レンズ群、第3レンズ群及
び第4レンズ群は移動する。入射瞳は第1レンズ群の第
1面から物体方向に150mmの位置、射出瞳は像面か
らf=200、300、400mmの順にそれぞれ33
2.3、332.4、332.4の位置にある。第3レ
ンズ群像方向へ移動により射出瞳の変動に対する補正が
厳密になっている。
8は第6実施例のレンズ配置図である。第1実施例と同
一又は類似の点については説明を省略する。変倍に際し
て第1レンズ群は固定、第2レンズ群、第3レンズ群及
び第4レンズ群は移動する。入射瞳は第1レンズ群の第
1面から物体方向に150mmの位置、射出瞳は像面か
らf=200、300、400mmの順にそれぞれ33
2.3、332.4、332.4の位置にある。第3レ
ンズ群像方向へ移動により射出瞳の変動に対する補正が
厳密になっている。
【0029】諸元は次の通りである。 諸元(第6実施例) No r d νd nd 1 105.5724 6.0000 67.87 1.593189 2 -60.2393 2.5000 35.19 1.749501 3 -168.7267 d3 1.000000 4 -116.6589 3.5000 23.01 1.860741 5 -44.6231 1.6000 58.90 1.518230 6 200.6085 2.4000 1.000000 7 -188.2477 1.6000 55.60 1.696800 8 50.9322 d8 1.000000 9 150.9884 6.5000 60.14 1.620409 10 -130.0730 3.0000 23.01 1.860741 11 -236.0883 d11 1.000000 12 193.7822 8.0000 67.87 1.593189 13 -81.7527 3.0000 23.01 1.860741 14 -124.1565 B.f. 1.000000 面間距離(第6実施例) f=200 300 400 d3 44.17310 70.90362 74.24344 d8 31.23069 17.65277 5.58476 d11 31.01067 100.78910 150.47905 B.f. 155.19381 72.26278 31.30183 瞳の倍率 -1.661 -1.108 -0.831 条件対応値(第6実施例) (d12T −d12W )/(BfW −BfT )=0.243 β2w=−1.54 β4w=−0.0497
【0030】
【発明の効果】本発明により入射瞳がレンズ第1面より
物体側にあり、かつズーミングによる射出瞳の変動が極
めて小さいズームレンズが得られた。
物体側にあり、かつズーミングによる射出瞳の変動が極
めて小さいズームレンズが得られた。
【図1】本発明のズームレンズの概略的機能を説明する
ための図である。
ための図である。
【図2】本発明のズームレンズの原理図である。
【図3】第1実施例のレンズ配置図である。
【図4】第2実施例のレンズ配置図である。
【図5】第3実施例のレンズ配置図である。
【図6】第4実施例のレンズ配置図である。
【図7】第5実施例のレンズ配置図である。
【図8】第6実施例のレンズ配置図である。
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 H0、H0´ 前側主点 H1、H1´ 後側主点 S、S´ 主点間隔 β、β´ 瞳の倍率 Z 変倍比(ズーム比) f、Zf 焦点距離 D0、D0´ 前側主点から入射瞳までの距離 D1、D1´ 後側主点から射出瞳までの距離
Claims (4)
- 【請求項1】物体側から順に、正の屈折力を有する第1
レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折
力を有する第3レンズ群及び正の屈折力を有する第4レ
ンズ群を含むズームレンズにおいて、 広角端から望遠端への変倍の際に第4レンズ群が像側へ
移動し、かつ第1レンズ群と第2レンズ群の間のレンズ
間隔が増大することを特徴とし、さらに、望遠端におけ
る第1レンズ群と第2レンズ群の間の軸上レンズ間隔を
d 12T 、広角端における第1レンズ群と第2レンズ群
の間の軸上レンズ間隔をd 12W 、広角端におけるバッ
クフォーカスをBf W 、望遠端におけるバックフォーカ
スをBf T としたとき、 0<(d 12T −d 12W )/(Bf W −Bf T )≦
1、Bf W >Bf T の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 【請求項2】広角端における前記第2レンズ群の倍率を
β 2W としたとき、 β 2W >1、又はβ 2W ≦−1、 のいずれかの条件式を満足することを特徴とする請求項
1に記載されたズームレンズ。 - 【請求項3】広角端における前記第4レンズ群の倍率を
β 4W としたとき、 −1<β 4W <1 の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は請求
項2に記載されたズームレンズ。 - 【請求項4】広角端から望遠端への変倍の際に前記第1
レンズ群を像面に対して固定し、 β 4W <1.8−0.8Z (但しZは変倍比) の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至請求
項3の何れか一項に記載されたズームレンズ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3092635A JP3042007B2 (ja) | 1991-04-01 | 1991-04-01 | ズームレンズ |
DE4209901A DE4209901A1 (de) | 1991-04-01 | 1992-03-26 | Zoom-objektiv |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3092635A JP3042007B2 (ja) | 1991-04-01 | 1991-04-01 | ズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04304409A JPH04304409A (ja) | 1992-10-27 |
JP3042007B2 true JP3042007B2 (ja) | 2000-05-15 |
Family
ID=14059906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3092635A Expired - Lifetime JP3042007B2 (ja) | 1991-04-01 | 1991-04-01 | ズームレンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3042007B2 (ja) |
DE (1) | DE4209901A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007024757B4 (de) * | 2007-05-26 | 2022-05-05 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Mikroskop mit einem Mikroobjektiv und einem Zoomsystem |
JP5192892B2 (ja) * | 2008-04-23 | 2013-05-08 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 立体撮影光学系 |
EP2293130B1 (en) * | 2008-06-25 | 2019-02-27 | Nikon Vision Co., Ltd. | Relay zoom system |
JP4656453B2 (ja) * | 2008-07-02 | 2011-03-23 | ソニー株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
-
1991
- 1991-04-01 JP JP3092635A patent/JP3042007B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-03-26 DE DE4209901A patent/DE4209901A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4209901A1 (de) | 1992-10-08 |
JPH04304409A (ja) | 1992-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6215599B1 (en) | Zoom lens optical system | |
JP3395169B2 (ja) | 防振機能を備えたズームレンズ | |
JP3230523B2 (ja) | 内部合焦式のズームレンズ | |
JP3167069B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3155884B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH083580B2 (ja) | コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ | |
JPH09325274A (ja) | ズ−ムレンズ | |
US5383058A (en) | Zoom lens | |
JPH05188294A (ja) | 逆望遠型大口径広角レンズ | |
JPH07253542A (ja) | ズームレンズ | |
JPH07120677A (ja) | コンパクトな3群ズームレンズ | |
JP2004070092A (ja) | ズーム撮影光学系 | |
JP3365837B2 (ja) | 3群ズームレンズのフォーカシング方式 | |
JP3325058B2 (ja) | 近距離収差変動の少ないズームレンズ | |
JP3412908B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH0830783B2 (ja) | コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ | |
JP3369689B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2001337265A (ja) | フローティングを利用した撮影レンズ | |
EP0655638A1 (en) | Lens capable of short distance photographing with vibration reduction functionm | |
JPH07318805A (ja) | 広角域を含む高変倍ズームレンズ | |
JPH06130330A (ja) | 防振機能を備えたズームレンズ | |
JP2676400B2 (ja) | 高倍率なコンパクトズームレンズ | |
JP3042007B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH0527163A (ja) | 望遠レンズ | |
JP2676384B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ |