[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2923193B2 - 光電変換素子の製造方法 - Google Patents

光電変換素子の製造方法

Info

Publication number
JP2923193B2
JP2923193B2 JP5352623A JP35262393A JP2923193B2 JP 2923193 B2 JP2923193 B2 JP 2923193B2 JP 5352623 A JP5352623 A JP 5352623A JP 35262393 A JP35262393 A JP 35262393A JP 2923193 B2 JP2923193 B2 JP 2923193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
conductive substrate
photoelectric conversion
type layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5352623A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07202232A (ja
Inventor
伸郎 徳武
享 林
政史 佐野
誠 東川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5352623A priority Critical patent/JP2923193B2/ja
Priority to EP94309905A priority patent/EP0661761A3/en
Priority to KR1019940038550A priority patent/KR950021805A/ko
Priority to CN94120764A priority patent/CN1041366C/zh
Publication of JPH07202232A publication Critical patent/JPH07202232A/ja
Priority to US08/822,607 priority patent/US6132817A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2923193B2 publication Critical patent/JP2923193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/204Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table including AIVBIV alloys, e.g. SiGe, SiC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/206Particular processes or apparatus for continuous treatment of the devices, e.g. roll-to roll processes, multi-chamber deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光電変換素子の製造方法
に係わり、特に導電性基板上に光反射層としての金属膜
を形成し、その上に反射増加層を形成し、その上にシリ
コン原子を母体とする非単結晶材料で構成された半導体
光起電力層をプラズマCVD法により形成した光電変換
素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、太陽光を電気エネルギーに変
換する光電変換素子である太陽電池は、電卓、腕時計な
ど民生用の小電力電源として広く応用されており、また
将来、石油などのいわゆる化石燃料の代替用電力として
実用可能な技術として注目されている。
【0003】この太陽電池は機能部分にpn接合の光起
電力を利用した技術であり、該pn接合を構成する半導
体材料としては一般にシリコン、ゲルマニウムが用いら
れている。これらシリコン等の半導体は太陽光を吸収し
電子と正孔の光キャリアを生成し、該光キャリアをpn
接合の内部電界によりドリフトさせ外部に取り出すもの
である。
【0004】ところで、光エネルギーを起電力に変換す
る効率の点からは単結晶シリコンを用いるのが望ましい
が、単結晶等の結晶質シリコンは間接光学端を有してい
るため光吸収が小さく、単結晶シリコンの太陽電池は入
射太陽光を吸収するためには少なくとも50ミクロンの
厚さにしなければならないことや、バンドギャップが約
1.1eVであり太陽電池として好適な1.5eVより
も狭いため短波長成分を有効に利用できないといった欠
点がある。
【0005】また仮に、生産コストを下げるために多結
晶質シリコンを用いたとしても、間接光学端の問題は残
り、太陽電池の厚さを減らすことができない。さらに多
結晶シリコンには粒界その他の問題を合わせ持っている
ため、大面積化及び低コスト化の点からは化学気相成長
法(CVD)により形成した非晶質シリコンが有利とさ
れている。これら薄膜化が可能な非晶質シリコン太陽電
池は民生用小電力電源として広く普及してきたものの、
電力用素子としては未だ高効率化、安定化の面で問題が
残っている。
【0006】本発明者らは、導電性基板上に形成した非
単結晶シリコン太陽電池についての研究を通し、導電性
基板とその上に形成する金属層等の界面の状態の重要性
を見いだし、密着性の不足、不純物の存在、接合状態の
不良は、太陽電池の変換効率を低下させると共に、信頼
性、耐久性の不足、生産収率の悪化をもたらすことを発
見した。そこで、導電性基板の洗浄方法が非常に重要に
なるが、従来は、基板の洗浄方法として、溶剤を使用し
た洗浄方法、または単に水洗を行う洗浄方法等が試みら
れているにすぎない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これら従来の
基板洗浄方法では、十分な洗浄効果が得られず、特に導
電性基板上に多種の薄膜を高温で何層にも積層する領域
では、均一膜質で光電変換素子としての諸特性を満足
し、かつ長期間の使用にも耐える品質の高い堆積膜を定
常的に安定して高収率(高歩留まり)で得るのは難しい
という問題点がある。
【0008】即ち、導電性基板上に光反射層としての金
属層を形成し、その上に反射増加層を形成し、その上に
シリコン原子を母体とする、非単結晶材料で構成された
半導体光起電力層をプラズマCVD法により形成する工
程を含む光電変換素子製造方法により製造された光電変
換素子は、各層が比較的薄膜であり、またその製造工程
において比較的高温な工程を数多く含むため、導電性基
板とその上に形成する金属層との間の密着性、不純物の
有無、接合状態が光電変換素子の変換効率、信頼性、生
産収率を向上させる上で非常に重要である。
【0009】従って、導電性基板と金属層との界面を清
浄とする基板の洗浄方法を含む光電変換素子の製造方法
が強く望まれている。
【0010】本発明の目的は、上述のごとき従来の光電
変換素子の製造方法における諸問題を克服して、変換効
率がよく長時間の使用に耐える光電変換素子を定常的に
安定して高収率で得られる製造方法を提供するものであ
る。
【0011】本発明の他の目的は、耐湿性を含めた耐久
性の高い光電変換素子を定常的に安定して高収率で得ら
れる製造方法を提供するものである。
【0012】本発明の他の目的は、基板の曲がり等の変
形に強く、信頼性の高い光電変換素子を定常的に安定し
て高収率で得られる製造方法を提供するものである。
【0013】本発明の他の目的は、均一性に優れた大面
積化が可能な光電変換素子の製造方法を提供するもので
ある。
【0014】本発明の他の目的は有機溶剤を製造工程で
用いず、従って環境保全に優れた安価な光電変換素子の
製造方法を提供するものである。
【0015】本発明の他の目的は、光電変換素子の大量
連続生産に優れた安価な製造方法を提供するものであ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光電変換素
子の製造方法は、導電性基板上に少なくとも半導体光起
電力層を形成してなる光電変換素子の製造方法におい
て、前記導電性基板の表面を水系の洗浄液を用いて超音
波洗浄する工程と、該導電性基板の表面を純水に接触さ
る工程と、該純水に接触させた導電性基板を乾燥させ
る工程と、該乾燥させた導電性基板の表面に金属層を形
成する工程と、該導電性基板の表面に設けた金属層上に
半導体光起電力層を形成する工程とを少なくとも有する
ことを特徴とする。
【0017】前記導電性基板の表面を純水に接触させる
工程は、純水を吹き付ける工程であることを特徴とす
る。その際、前記導電性基板の表面に純水を吹き付ける
前に、該導電性基板を前記吹き付けられた純水が一定量
ためられた水溶液に接触させることが好ましい形態であ
る。 前記導電性基板を乾燥させる工程は、該導電性基板
に空気を吹き付ける工程であることを特徴とする。
た、前記金属層を形成する工程と前記半導体光起電力層
を形成する工程との間に、該金属層上に反射増加層を形
成する工程を有しても構わない。
【0018】
【作用及び実施態様例】以下に、本発明の作用を実施態
様例と共に説明する。
【0019】本発明者らは、導電性基板上に光反射層と
しての金属層を形成する前に、基板表面に何らかの処理
を行うことで変換効率、信頼性、収率の向上を果たすこ
とができないかという点に着目して鋭意研究した結果、
本発明を完成するに至った。本発明のメカニズムについ
ては未だ解明されていない点が多いが、本発明者らは現
在次のように考えている。
【0020】まず第1に、導電性基板上に残存する不純
物、微粒子は密着性の不足、カバーレッジの不足による
欠陥の発生をもたらし、シリーズ抵抗を増加させ、収率
を悪化させ、また連続使用時の膜はがれの核となる。こ
の不純物、微粒子が多量に残存すれば、著しい変換効率
の低下、信頼性の低下、収率の低下をもたらす。この不
純物、微粒子の残存は本発明の構成の光電変換素子にお
いて特に顕著で重要な問題である。
【0021】従来よく使用される溶剤による洗浄方法を
導電性基板の洗浄方法に適用した場合、特に導電性基板
を大量に連続的に洗浄する場合には、不純物に対する高
い洗浄能力を持つ溶剤の組み合わせを選択することがま
ず必要であるが、ミクロンオーダーもしくはサブミクロ
ンオーダーの微粒子の付着や不純物の再付着の問題、ま
た溶剤は一般に乾燥時間が早いため付着した微粒子、不
純物が局所的に固着しやすい等、問題点が数多く存在
し、使用する溶剤の純度、使用量、経済性を考慮すると
実際的ではない。
【0022】本発明では、まず超音波洗浄の効果が伝わ
りやすく、分散力の高い水系の洗浄液により、導電性基
板を超音波洗浄することにより、導電性基板に付着して
いる不純物が効果的に取り除かれる。付着している不純
物が金属粉等であれば洗浄液は水で十分であり、油脂系
等であれば水に界面活性剤を添加した洗浄液が望まし
い。超音波洗浄された導電性基板は乾燥せずに、つまり
不純物が再付着することがほとんどない状態で純水との
接触工程に送られ、抵抗率が高く、微粒子のほとんどな
い純水に効果的に接触され、界面活性剤を含めた不純物
が取り除かれる。こうして本発明により導電性基板の表
面を本発明の構成の光電変換素子にとって良好な状態に
することが可能となる。
【0023】第2に、導電性基板表面を水系の洗浄液に
より超音波洗浄する洗浄工程と、洗浄した基板の表面を
純水に接触させる純水接触工程を設けることにより、導
電性基板表面の粒界状態を本発明の構成の光電変換素子
にとって良好な状態にすることができる。従来、導電性
基板の表面を酸により薄くエッチングする方法がある
が、粒界状態が過度に荒れてしまうため本構成の光電変
換素子にとって望ましくない。本発明を用いれば、おも
に洗浄工程の超音波の効果と、純水接触工程の水圧の効
果により、基板表面を良好な状態にすることができ、導
電性基板と金属層との密着性を向上させることができ、
シリーズ抵抗を下げることができる。
【0024】第3に、導電性基板表面を水系の洗浄液に
より超音波洗浄する洗浄工程と、洗浄した基板の表面を
純水に接触させる純水接触工程を設けることにより、導
電性基板表面の酸化状態を均一にする効果がある。この
ことにより、密着性が均一になって基板の多少の変形に
対して強くなり、また接合状態の経時的変化もほとんど
なく、耐久性、信頼性の優れたものになる。なお、定性
的には、酸化膜の存在はシリーズ抵抗を増大させる要因
になりうるが、本発明では酸化膜は極めて薄いため問題
となる量にはならない。
【0025】以上の相乗効果により、本発明において、
広い面積で、均一で、経時的変化のない優れた密着性と
接合状態をもつ導電性基板と金属層の接合が可能にな
る。またそのことにより、その上に形成する各層の薄膜
化も、また高温での層形成も可能になる。よって本発明
により、変換効率がよく、長時間使用、耐湿性、基板の
変形等に対する信頼性の高い、品質の優れた光電変換素
子を定常的に安定して高収率で製造することが可能とな
る。
【0026】また有機溶剤を製造工程で用いず、従って
環境保全に優れた安価な製造が可能である。また分散力
の高い水系の洗浄力の効果により大量、連続処理に対し
ても優れた効果を安価に持続することが容易である。
【0027】本発明において、洗浄工程に使用される洗
浄液は、水系の洗浄液、例えば水または水に界面活性剤
を添加したものが望ましい。
【0028】本発明において、洗浄に使用される界面活
性剤添加前の水の水質は、いずれも可能であるが、特に
半導体グレードの純水が望ましい。具体的には、水温2
5℃の時の抵抗率として、下限値は1MΩ・cm以上、
好ましくは5MΩ・cm以上、最適には11MΩ以上が
本発明には適している。上限値は理論抵抗値(18.2
5MΩ・cm)まで何れの値でも可能であるが、コス
ト、生産性の面から18.2MΩ・cm以下、好ましく
は18.0MΩ・cm以下、最適には17.8MΩ・c
mが本発明には適している。微粒子量としては、0.2
μm以上が1ミリリットル中に10000個以下、好ま
しくは1000個以下、最適には100個以下が本発明
には適している。総生菌数は、1ミリリットル中に10
0個以下、好ましくは10個以下、最適には1個以下が
本発明には適している。有機物量(TOC)は、1リッ
トル中に10mg以下、好ましくは1mg以下、最適に
は0.2mg以下が本発明には適している。
【0029】以上の水質を得る方法としては、活性炭
法、蒸留法、イオン交換法、フィルター濾過法、逆浸透
法、紫外線殺菌法等があるが、これらの方法を複数組み
合わせて用い、要求される水質まで高めることが望まし
い。
【0030】水の温度は、低すぎると洗浄効果が小さ
く、本発明の効果が十分には得にくくなる。このため、
水の温度としては、10℃以上90℃以下、好ましくは
20℃以上75℃以下、最適には30℃以上55℃以下
が本発明には適している。
【0031】本発明において洗浄工程で用いられる界面
活性剤は、陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、
両面界面活性剤、またはそれらの混合したもの等、いず
れのものでも可能である。またトリポリリン酸ナトリウ
ム等の添加剤を添加しても良い。
【0032】本発明において洗浄工程に超音波を用いる
ことは本発明の効果を出す上で特に重要である。超音波
に発信器としてはフェライト等の磁歪振動子などが用い
られる。洗浄槽に超音波を入力する方法としては、この
ような振動子を洗浄槽の液中に配置する方法、洗浄槽の
底または壁面に接着する方法、または、近くに設置した
振動子からホーンによって超音波を洗浄槽に伝える方法
等がある。また、一つの洗浄槽に同時に複数の振動子を
用いることは、出力の調整や洗浄効果の均一化のために
効果的である。超音波の周波数は、比較的低周波領域
で、キャビテーションの作用が強く、洗浄の効果が大き
いため従来多く用いられてきたが、本発明においては、
基板に物理的なダメージを与えるため好ましくない。ま
た、比較的高周波領域は、本発明においては洗浄の効果
が低いため実際的ではない。具体的には、好ましくは1
0kHz以上10MHz以下、さらに好ましくは35k
Hz以上5MHz以下、最適には50kHz以上1MH
z以下が効果的である。超音波の出力は、好ましくは
0.1W/リットル以上500W/リットル以下、さら
に好ましくは1W/リットル以上100W/リットル以
下が効果的である。
【0033】本発明において、純水接触工程に使用され
る水の水質は、非常に重要であり半導体グレードの純
水、特に超LSIグレードの超純水が望ましい。具体的
には、水温25℃の時の抵抗率として下限値は11MΩ
・cm以上、好ましくは13MΩ・cm以上、最適には
15MΩ・cm以上が本発明には適している。抵抗値の
上限は理論抵抗値(18.25MΩ・cm)まで何れの
値でも可能であるが、コスト、生産性の面から18.2
MΩ・cm以下、好ましくは18.0MΩ・cm以下、
最適には17.8MΩ・cm以下が本発明には適してい
る。微粒子量としては、0.2μm以上が1ミリリット
ル中に10000個以下、好ましくは1000個以下、
最適には100個以下が本発明には適している。総生菌
数は、1ミリリットル中に100個以下、好ましくは1
0個以下、最適には1個以下が本発明には適している。
有機物量(TOC)は、1リットル中に10mg以下、
好ましくは1mg以下、最適には0.2mg以下が本発
明には適している。
【0034】以上の水質を得る方法としては、活性炭
法、蒸留法、イオン交換法、フィルター濾過法、逆浸透
法、紫外線殺菌法等があるが、これらの方法を複数組み
合わせて用い、要求される水質まで高めることが望まし
い。
【0035】基板に純水を接触させるときは、基板面に
対して、角度をもたせ、水圧をかけて吹き付けることが
望ましい。基板面からの角度が大きいと汚水の再付着が
起こり、角度が小さいと吹き付けによる水の圧力を有効
に利用できない。即ち、純水の利用効率が悪く、大量の
純水を必要とする。そのため純水を吹き付ける角度は基
板水平面から10度以上80度以下、好ましくは20度
以上60度以下、最適には30度以上45度以下が本発
明には適している。
【0036】また、吹き付ける際の純水の圧力は、弱す
ぎると本発明の効果が小さいものとなり、強すぎると基
板に物理的ダメージを与えるために好ましくない。この
ため、純水の圧力としては、1kg・f/cm2以上3
00kg・f/cm2以下、好ましくは5kg・f/c
2以上200kg・f/cm2以下、最適には10kg
・f/cm2以上150kg・f/cm2以下が本発明に
は適している。ただし、本発明における圧力単位kg・
f/cm2は重力キログラム毎平方センチメートルを意
味し、1kg・f/cm2は98066.5Paと等し
い。
【0037】純水を吹き付ける方法には、ポンプにより
高圧化した純水のノズルから吹き付ける方法、または、
ポンプで汲み上げた純水を高圧空気とノズルの手順で混
合して、空気の圧力により吹き付ける方法等がある。
【0038】純水の流量としては、発明の効果と、経済
性から、1リットル/分以上200リットル/分以下、
好ましくは2リットル/分以上100リットル/分以
下、最適には5リットル/分以上50リットル/分以下
が本発明には適している。
【0039】純水の温度は、高すぎると本発明の効果が
十分に得られない。また、低すぎるとやはり本発明の効
果が十分に得られない。このため、純水の温度として
は、5℃以上90℃以下、好ましくは10℃以上55℃
以下、最適には15℃以上40℃以下が本発明には適し
ている。
【0040】次に、本発明の光電変換素子の製造方法を
図を参照して具体的に説明する。
【0041】本発明の基板を洗浄するための基板前処理
装置を図1に、堆積膜形成装置を図2及び7に示す。な
お、ここでは基板として、両面を鏡面研磨した長尺状ス
テンレスシートを用いている。
【0042】図1において、基板送り出し機構101に
設置された導電性基板102は基板巻き取り機構103
により、基板洗浄槽111に搬送される。基板洗浄槽1
11中の洗浄液(界面活性剤水溶液)112中でフェラ
イト振動子113よりなる超音波発信器より発信された
超音波(例えば周波数60kHz、出力400W)によ
り、基板表面に付着している不純物の洗浄が行われる。
【0043】次に導電性基板102は純水接触槽121
へ搬送され、25℃の温度に保たれた抵抗率15MΩ・
cm、0.2μm以上の微粒子が1ミリリットル中に1
00個以下の純水をノズル122から50kg・f/c
2の圧力で吹き付けられる。尚、図1の例では、導電
性基板102は、前記で使用された純水が一定量ためら
れた水溶液123に予備的に接触させる構造となってい
る。
【0044】純水接触工程の終了した導電性基板102
は乾燥領域131に搬送され、ノズル132から高温の
高圧空気等を吹きつけ乾燥させる。
【0045】乾燥工程の終了した導電性基板102は基
板巻き取り機構103により巻き取られ、続いて図2に
示すDCマグネトロンスパッタリング法による形成装置
で、光反射層としての金属層および反射増加層が連続的
に形成される。
【0046】基板送り出し室201にセットされた導電
性基板202は金属層堆積室211、反射増加層堆積室
221を経て、基板巻き取り室203に送られていく。
【0047】導電性基板202は、まず金属堆積室21
1に送られ、基板ヒーター212にて所望の温度に加熱
される。金属層堆積室211のターゲット213は例え
ば純度99.99%のAgで、DCマグネトロンスパッ
タリングにより導電性基板202上にAgを堆積する。
【0048】次に、導電性基板202は反射増加層堆積
室221に送られ、基板ヒーター222にて所望の温度
に加熱される。反射増加層堆積室221のターゲット2
23は例えば純度99.99%のZnOで、DCマグネ
トロンスパッタリングにより引き続きZnO層を堆積す
る。堆積速度、所望の膜厚の関係から、図2の例ではタ
ーゲット223は4枚から構成されている。
【0049】これら洗浄工程および純水接触工程の終了
した導電性基板上に、光反射層としての金属層および反
射層を連続的に形成した後、図7に示すプラズマCVD
法による半導体光起電力層の形成装置により、シリコン
原子を母体とする非単結晶材料で構成されたタンデム型
太陽電池を製作する。
【0050】図7はロール・ツー・ロール法を用いた半
導体層の連続形成装置の概略図である。
【0051】この装置は、基板送り出し室710と、複
数の堆積室701〜709と、基板巻き取り室711と
を順次配置し、それらの間を分離通路712で接続した
もので、長尺状の基板713がこれらの中を通って、基
板送り出し室から基板巻き取り室に絶え間無く移動する
ことができ、且つ基板の移動と同時に各堆積室でそれぞ
れの半導体層を同時に形成することができる。750は
堆積室を上からみた図で、それぞれの堆積室には原料ガ
スの入り口714と原料ガスの排気口715があり、R
F電極716あるいはマイクロ波アプリケーター717
が必要に応じて取り付けられ、さらに基板を加熱するハ
ロゲンランプヒーター718が内部に設置されている。
また原料ガスの入り口714には原料ガス供給装置が接
続されており、それぞれの堆積室には原料ガスの排気口
があり、それぞれの排気口には油拡散ポンプ、メカニカ
ルブースターポンプなどの真空排気ポンプが接続されて
いる。またそれぞれのRF電極にはRF電源が接続さ
れ、マイクロ波アプリケーターにはMW電源が接続され
ている。
【0052】i型層の堆積室である堆積室703と70
7にはバイアス電極731とターゲット電極730が配
置されており、それぞれの電源としてRF電源が接続さ
れている。
【0053】堆積室に接続された分離通路には掃気ガス
を流入させる入り口719がある。基板送り出し室には
送り出しロール720と基板に適当の張力を与え、常に
水平に保つためのガイドロール721があり、基板巻き
取り室には巻き取りロール722とガイドロール723
がある。
【0054】まず、前記の光反射層と反射増加層を形成
した基板を送り出しロール720に巻き付け、基板送り
出し室にセットし、各堆積室内を通過させた後に基板の
端を基板巻き取りロール722に巻き付ける。装置全体
を不図示の真空排気ポンプで真空排気し、各堆積室のラ
ンプヒーターを点灯させ、各堆積室内の基板温度が所定
の温度になるように設定する。装置全体の圧力が1mT
orr以下になったら掃気ガスの入り口719からHe
ガスを流入させ、基板を図の矢印の方向に移動させなが
ら、巻き取りロールで巻き取っていく。
【0055】各堆積室にそれぞれの原料ガスを流入させ
る。この際、各堆積室に流入させる原料ガスが他の堆積
室に拡散しないように各分離通路に流入させるHeガス
の流量、あるいは各堆積室の圧力を調整する。次にRF
電力、またはMW電力を導入してグロー放電を生起し、
それぞれの半導体層を形成していく。以下で、n(p)
型層の前につけられたRF及びMWの記号は、プラズマ
生起用の電力がRFまたはMWであることを意味する。
【0056】基板上に堆積室701で第1のMWn型層
(μc−Si、層厚20nm)を形成し、さらに堆積室
702で第1のRFn型層(a−Si、層厚10n
m)、堆積室703で第1のi型層(a−Si、層厚2
50nm)、堆積室704で第1のRFp型層(a−S
i、層厚10nm)、堆積室705で第1のMWp型層
(μc−Si、層厚10nm)、堆積室706で第2の
RFn型層(a−SiC、層厚20nm)、堆積室70
7で第2のi型層(a−SiC、層厚200nm)、堆
積室708で第2のRFp型層(a−SiC、層厚10
nm)、堆積室709で第2のMWp型層(μc−Si
C、層厚10nm)を順次形成する。基板の搬送が終わ
ったところで、すべてのMW電源、RF電源を切り、グ
ロー放電を止め、原料ガス、掃気ガスの流入を止める。
【0057】装置全体をリークし、巻き取られた基板を
取りだし、更に透明電極、集電電極等を形成して、光起
電力素子が完成する。
【0058】次に、光電変換素子の構成要素を詳細に説
明する。
【0059】(導電性基板)導電性基板は、導電性材料
そのものであっても、絶縁性材料または導電性材料で支
持体を形成し、その上に導電性処理をしたものであって
も良い。導電性支持体としては、例えば、NiCr,ス
テンレス,Al,Cr,Mo,Au,Nb,Ta,V,
Ti,Pt,Pb,Sn等の金属、またはこれらの合金
が挙げられる。電気絶縁性支持体としては、ポリエステ
ル、ポリエチレン、ポリカーボネート、セルロースアセ
テート、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリスチレン、ポリアミド等の合成樹脂のフ
ィルム、またはシート、あるいはガラス、セラミックス
などが挙げられる。これらの電気絶縁性支持体は、好適
には少なくともその一方の表面を導電処理し、該導電処
理された表面側に光起電力層を設けるのが望ましい。
【0060】本発明において、導電性基板導電性材料で
あっても良く、絶縁性材料または導電性材料で支持体を
形成し、その上に導電性処理を施したものであっても良
いが、最適には基板製作時に不純物の付着し易く機械的
強度の強い金属において著しい効果が見られる。そのよ
うな導電性基板として、特に、少なくとも約18%のC
rを含むフェライト系ステンレス、あるいは、少なくと
も約18%のCrと約8%のNiを含むオールステイト
系ステンレスであることが好ましい。
【0061】(金属層)光反射層としての金属層は、A
g,Al,Cu,AlSi等の可視光から近赤外線で反
射率の高い金属が適している。これらの金属は、抵抗加
熱真空蒸着法、電子ビーム真空蒸着法、共蒸着及びスパ
ッタリング法等で形成するのが適している。光反射層と
してのこれらの金属の層厚としては10nmから500
0nmが適した層厚として挙げられる。これらの金属を
テクスチャー化するためにはこれらの金属の堆積時の基
板温度を200℃以上とすれば良い。
【0062】本発明において、光反射層としての金属層
の層厚としては、10nm以上5000nm以下の範囲
で有効であるが、好ましくは30nm以上3000nm
以下、最適には50nm以上1000nm以下において
著しい効果が観られる。
【0063】(反射増加層)反射増加層としては、Zn
O,SnO2,In23,ITO,TiO2,CdO,C
2SnO4,Bi23,MoO3,NaxWO3等が適し
ている。特にプラズマ耐性が強く、厳しい条件が可能で
あるZnOが本発明により適している。
【0064】該反射増加層の堆積方法としては真空蒸着
法、スパッタリング法、CVD法、スプレー法、スピン
オン法、ディップ法等が適した方法として挙げられる。
【0065】また反射増加法の層厚としては、前記反射
増加層の材料の屈折率によって最適な層厚は異なるが、
好ましい層厚の範囲としては50nm〜10μmが挙げ
られる。さらに反射増加層をテクスチャー化するために
は、該反射増加層を堆積する場合の基板温度を300℃
以上に上げるのが好ましいものである。
【0066】本発明において、反射増加層の層厚として
は、50nm以上10μm以下の範囲が好ましいもので
あるが、より好ましくは100nm以上5μm以下、最
適には200nm以上2μ以下において著しい効果が見
られる。
【0067】(半導体光起電力層) (i)pまたはn型層 p型層またはn型層は、光起電力素子の特性を左右する
重要な層である。
【0068】p型層またはn型層の非晶質材料(a−と
表示する)(微結晶材料(μc−と表示する)も非晶質
材料の範ちゅうに含める)としては、例えばa−Si:
H,a−Si:HX(Xはハロゲン原子),a−Si
C:H,a−SiC:HX,a−SiGe:H,a−S
iGeC:H,a−SiO:H,a−SiN:H,a−
SiON:HX,a−SiOCN:HX,μc−Si:
H,μc−SiC:H,μc−Si:HX,μc−Si
C:HX,μc−SiGe:H,μc−SiO:H,μ
c−SiGeC:H,μc−SiN:H,μc−SiO
N:HX,μc−SiOCN:HX等にp型の価電子制
御剤(周期律表第III族原子、B,Al,Ga,In,
Tl)やn型の価電子制御剤(周期律表第V族原子、
P,As,Sb,Bi)を高濃度に添加した材料が挙げ
られる。
【0069】多結晶材料(poly−と表示する)とし
ては、例えばpoly−Si:H,poly−Si:H
X,poly−SiC:H,poly−SiC:HX,
poly−SiGe:H,poly−Si,poly−
SiC,poly−SiGe等にp型の価電子制御剤
(周期律表第III族原子B,Al,Ga,In,Tl)
やn型の価電子制御剤(周期律表第V族原子P,As,
Sb,Bi)を高濃度に添加した材料が挙げられる。
【0070】特に光入射側のp型層またはn型層には、
光吸収の少ない結晶性の半導体層かバンドギャップの広
い非晶質半導体が適している。
【0071】p型層への周期律表第III族原子の添加量
及びn型層への周期律表第V族原子の添加量は0.1〜
50at%が最適量として挙げられる。
【0072】またp型層またはn型層に含有される水素
原子(H,D)またはハロゲン原子はp型層またはn型
層の未結合手を補償する働きをし、p型層またはn型層
のドーピング効率を向上させるものである。p型層また
はn型層へ添加される水素原子またはハロゲン原子は
0.1〜40at%が最適量として挙げられる。特にp
型層またはn型層が結晶性の場合、水素原子またはハロ
ゲン原子は0.1〜8at%が最適量として挙げられ
る。更にp型層/i型層、n型層/i型層の各界面側で
水素原子または/及びハロゲン原子の含有量が多く分布
しているものが好ましい分布形態として挙げられ、該界
面近傍での水素原子または/及びハロゲン原子の含有量
はバルク内の含有量の1.1〜2倍の範囲が好ましい範
囲として挙げられる。このようにp型層/i型層、n型
層/i型層の各界面近傍で水素原子またはハロゲン原子
の含有量を多くすることによって該界面近傍の欠陥準位
や機械的歪を減少させることができ、光起電力素子の光
起電力や光電流を増加させることができる。
【0073】光起電力素子のp型層及びn型層の電気特
性としては活性化エネルギーが0.2eV以下のものが
好ましく、0.1eV以下のものが最適である。また比
抵抗としては100Ωcm以下が好ましく、1Ωcm以
下が最適である。さらにp型層及びn型層の層厚は1〜
50nmが好ましく、3〜10nmが最適である。
【0074】光起電力素子のp型層またはn型層の堆積
に適した原料ガスとしては、シリコン原子を含有したガ
ス化し得る化合物、ゲルマニウム原子を含有したガス化
し得る化合物、炭素原子を含有したガス化し得る化合物
等、及び該化合物の混合ガスを挙げることができる。
【0075】具体的にシリコン原子を含有するガス化し
得る化合物としては、例えばSiH4,Si26,Si
4,SiFH3,SiF22,SiF3H,Si38
SiD4,SiHD3,SiH22,SiH3D,SiF
3,SiF22,SiD3H,Si233等が挙げら
れる。
【0076】具体的にゲルマニウム原子を含有するガス
化し得る化合物としては、GeH4,GeD4,Ge
4,GeFH3,GeF22,GeF3H,GeHD3
GeH22,GeH3D,Ge26,Ge26等が挙げ
られる。
【0077】具体的に炭素原子を含有するガス化し得る
化合物としてはCH4,CD4,Cn2n+2(nは整
数),Cn2n(nは整数),C22,C66,CO2
CO等が挙げられる。
【0078】価電子制御するためにp型層またはn型層
に導入される物質としては周期率表第III族原子及び第V
族原子が挙げられる。
【0079】第III族原子導入用の出発物質として有効
に使用されるものとして、具体的にはホウ素原子導入用
としては、B26,B410,B59,B511,B6
10,B612,B614等の水素化ホウ素、BF3,BC
3等のハロゲン化ホウ素等を挙げることができる。こ
のほかにAlCl3,GaCl3,InCl3,TlCl3
等も挙げることができる。特にB26,BF3が適して
いる。
【0080】第V族原子導入用の出発物質として有効に
使用されるのは、具体的には燐原子導入用としてはPH
3,P24等の水素化燐、PH4I,PF3,PF5,PC
3,PCl5,PBr3,PBr5,Pl3等のハロゲン
化燐が挙げられる。このほかAsH3,AsF3,AsC
3,AsBr3,AsF5,SbH3,SbF3,Sb
5,SbCl3,SbCl5,BiH3,BiCl3,B
iBr3等も挙げることができる。特にPH3,PF3
適している。
【0081】また前記ガス化し得る化合物をH2,H
e,Ne,Ar,Xe,Kr等のガスで適宜希釈して堆
積室に導入しても良い。
【0082】光起電力素子に適したp型層またはn型層
の堆積方法は、RFプラズマCVD法とマイクロ波プラ
ズマCVD法である。
【0083】特にRFプラズマCVD法で堆積する場
合、容量結合型のRFプラズマCVD法が適している。
RFプラズマCVD法でp型層またはn型層を堆積する
場合、堆積室内の基板温度は100〜350℃、内圧は
0.1〜10torr、RFパワーは0.01〜5.0
W/cm2、堆積速度は0.1〜30Å/secが最適
条件として挙げられる。
【0084】特に微結晶半導体やa−SiC:H等の光
吸収の少ない層かバンドギァプの広い層を堆積する場合
は水素ガスで2〜100倍に原料ガスを希釈し、RFパ
ワーは比較的高いパワーを導入するのが好ましいもので
ある。RFの周波数としては1MHz〜100MHzが
適した範囲であり、特に13.56MHz近傍の周波数
が最適である。
【0085】p型層またはn型層をマイクロ波プラズマ
CVD法で堆積する場合、マイクロ波プラズマCVD装
置は、堆積室に誘電体窓(アルミナセラミックス等)を
介して導波管でマイクロ波を導入する方法が適してい
る。
【0086】p型層またはn型層をマイクロ波プラズマ
CVD法で、堆積する場合、堆積室内の基板温度は10
0〜450℃、内圧は0.5〜30mTorr、マイク
ロ波パワーは0.01〜1W/cm3、マイクロ波の周
波数は0.5〜10GHzが好ましい範囲として挙げら
れる。
【0087】特に微結晶半導体やa−SiC:H等の光
吸収の少ないかバンドギャップの広い層を堆積する場合
は水素ガスで2〜100倍原料ガスを希釈し、マイクロ
波パワーは比較的高いパワーを導入するのが好ましいも
のである。
【0088】(i型層)光起電力素子において、i型層
は照射光に対してキャリアを発生輸送する重要な層であ
る。i型層としては、僅かp型、僅かn型の層も使用で
きるものである。
【0089】i型層の非晶質材料(a−と表示する)
(微結晶材料(μc−と表示する)も非晶質材料の範ち
ゅうに含める)としては、例えばa−Si:H,a−S
i:HX(Xはハロゲン原子),a−SiC:H,a−
SiC:HX,a−SiGe:H,a−SiGeC:
H,a−SiO:H,a−SiN:H,a−SiON:
HX,a−SiOCN:HX,μc−Si:H,μc−
SiC:H,μc−Si:HX,μc−SiC:HX,
μc−SiGe:H,μc−SiO:H,μc−SiG
eC:H,μc−SiN:H,μc−SiON:HX,
μc−SiOCN:HX等の材料が挙げられる。
【0090】多結晶材料(poly−と表示する)とし
ては、例えばpoly−Si:H,poly−Si:H
X,poly−SiC:H,poly−SiC:HX,
poly−SiGe:H,poly−Si,poly−
SiC,poly−SiGe等の材料が挙げられる。
【0091】i型層に含有される水素原子(H,D)ま
たはハロゲン原子(X)は、i型層の未結合手を補償す
る働きをし、i型層でのキャリアの移動度と寿命の積を
向上させるものである。またp型層/i型層、n型層/
i型層の各界面の界面準位を補償する働きをし、光起電
力素子の光起電力、光電流そして光応答性を向上させる
効果のあるものである。i型層に含有される水素原子ま
たは/及びハロゲン原子は1〜40at%が最適な含有
量として挙げられる。
【0092】特に、p型層/i型層、i型層/n型層の
各界面側で水素原子または/及びハロゲン原子の含有量
が多く分布しているものが好ましい分布形態として挙げ
られ、該界面近傍での水素原子または/及びハロゲン原
子の含有量はバルク内の含有量の1.1〜2倍の範囲が
好ましい範囲として挙げられる。
【0093】i型層の層厚は、光起電力素子の構造(例
えばシングルセル、タンデムセル、トリプルセル)及び
i型層のバンドギャップに大きく依存するが、0.05
〜1.0μmが最適な層厚として挙げられる。
【0094】光起電力素子のi型層の堆積に適した原料
ガスとしては、シリコン原子を含有したガス化し得る化
合物、ゲルマニウム原子を含有したガス化し得る化合
物、炭素原子を含有したガス化し得る化合物等、及び該
化合物の混合ガスを挙げることができる。
【0095】具体的にシリコン原子を含有するガス化し
得る合物としては、例えばSiH4,Si26,Si
4,SiFH3,SiF22,SiF3H,Si38
SiD4,SiHD3,SiH22,SiH3D,SiF
3,SiF22,SiD3H,Si233等が挙げら
れる。
【0096】具体的にゲルマニウム原子を含有するガス
化し得る化合物としては、GeH4,GeD4,Ge
4,GeFH3,GeF22,GeF3H,GeHD3
GeH22,GeH3D,Ge26,Ge26等が挙げ
られる。
【0097】具体的に炭素原子を含有するガス化し得る
化合物としてはCH4,CD4,Cn2n+2(nは整
数),Cn2n(nは整数),C22,C66,CO2
CO等が挙げられる。
【0098】また前記ガス化し得る化合物をH2,H
e,Ne,Ar,Xe,Kr等のガスで適宜希釈して堆
積室に導入しても良い。
【0099】光起電力素子に適したi型層の堆積方法
は、RFプラズマCVD法とマイクロ波プラズマCVD
法である。
【0100】特にRFプラズマCVD法で堆積する場
合、容量結合型のRFプラズマCVD法が適している。
RFプラズマCVD法でi型層を堆積する場合、堆積室
内の基板温度は100〜350℃、内圧は0.1〜10
torr、RFパワーは0.01〜5.0W/cm2
堆積速度は0.1〜30Å/secが最適条件として挙
げられる。
【0101】特に微結晶半導体やa−SiC:H等の光
吸収の少ない層かバンドギァプの広い層を堆積する場合
は水素ガスで2〜100倍に原料ガスを希釈し、RFパ
ワーは比較的高いパワーを導入するのが好ましいもので
ある。RFの周波数としては1MHz〜100MHzが
適した範囲であり、特に13.56MHz近傍の周波数
が最適である。
【0102】i型層をマイクロ波プラズマCVD法で堆
積する場合、マイクロ波プラズマCVD装置は、堆積室
に誘電体窓(アルミナセラミックス等)を介して導波管
でマイクロ波を導入する方法が適している。
【0103】i型層をマイクロ波プラズマCVD法で、
堆積する場合、堆積室内の基板温度は100〜450
℃、内圧は0.5〜30mTorr、マイクロ波パワー
は0.01〜1W/cm3、マイクロ波の周波数は0.
5〜10GHzが好ましい範囲として挙げられる。
【0104】特に微結晶半導体やa−SiC:H等の光
吸収の少ないかバンドギャップの広い層を堆積する場合
は水素ガスで2〜100倍に原料ガスを希釈し、マイク
ロ波パワーは比較的高いパワーを導入するのが好ましい
ものである。
【0105】
【実験例】以下に、本発明の効果を示すために行った実
験例を具体的に説明する。
【0106】(実験例1)厚さ0.5mm、50×50
mm2のステンレス基板(SUS304)を表1に示す
条件により基板表面の前処理を行った。ただし、本実験
例では、界面活性材としてはポリエチレングリコールノ
ニルフェニルエーテルを1重量%水溶液として用いた。
この基板上に太陽電池を作製した。図4に示す堆積装置
を用いて図3の太陽電池を作製した。なお、n型層はR
FPCVD法で形成した。
【0107】スパッタリング法を用いて室温でステンレ
ス基板表面上に層厚0.3μmのAgの光反射層とその
上に350℃で層厚1.0μmのZnOの反射増加層を
形成した。
【0108】次に、MWPCVD法とRFPCVD法の
両方を実施することができる堆積装置400を用いて、
反射増加層上に各半導体層を形成した。
【0109】堆積装置400には不図示の原料ガス供給
装置がガス導入管を通して接続されている。原料ガスボ
ンベはいずれも超高純度に精製されたもので、SiH4
ガスボンベ、SiF4ガスボンベ、CH4ガスボンベ、G
eH4ガスボンベ、GeF4ガスボンベ、SnH4ガスボ
ンベ、PH3/H2(希釈度:100ppm)ガスボン
ベ、B26/H2(希釈度:100ppm)ガスボン
ベ、H2ガスボンベを接続した。
【0110】次に、反射層と反射増加層が形成されてい
る基板404の裏面をヒーター405に密着させ、堆積
室401のリークバルブ409を閉じ、コンダクタンス
バルブ407を全開にして、不図示の真空排気ポンプに
より堆積室401内を圧力が約1×10-5Torrにな
るまで真空排気した。
【0111】以上のようにして成膜の準備が完了した
後、基板404上に、μc−SiからなるRFn型層、
a−SiCからなるi型層、a−SiCからなるRFp
型層、μc−SiCからなるMWp型層を順次形成し
た。
【0112】μc−SiからなるRFn型層を形成する
には、H2ガスを堆積室401内に導入し、流量が30
0sccmになるようにマスフローコントローラーで調
整し、堆積室内の圧力が1.0Torrになるようにコ
ンダクタンスバルブで調整した。基板404の温度が3
50℃になるようにヒーター405を設定し、基板温度
が安定したところで、SiH4ガス、PH3/H2ガスを
堆積室401内に流入させた。この時、SiH4ガス流
量が2sccm、H2ガス流量が100sccm、PH3
/H2ガス流量が200sccm、堆積室内の圧力は
1.0Torrとなるように調整した。RF電源の電力
を0.02W/cm3に設定し、バイアス電極410に
RF電力を導入し、グロー放電を生起させ、シャッター
を開け、基板上にRFn型層の形成を開始し、層厚20
nmのRFn型層を形成したところでシャッターを閉
じ、RF電源を切って、グロー放電を止め、RFn型層
の形成を終えた。堆積室内へのSiH4ガス、PH3/H
2の流入を止め、5分間、堆積室内へH2ガスを流し続け
たのち、H2の流入も止め、堆積室内およびガス配管内
を1×10-5Torrまで真空排気した。
【0113】a−SiCからなるi型層はMWPCVD
法によって形成した。まず、H2ガスを300sccm
導入し、圧力が0.01Torr、基板404の温度が
350℃になるようにした。基板温度が安定したところ
で、SiH4ガス、CH4ガス、SiH4ガス流量が15
0sccm、CH4ガス流量が30sccm、H2ガス流
量が150sccmとし、堆積室401内の圧力が0.
01Torrとなるように調整した。次に、RF電源の
電力を0.32W/cm3に設定し、バイアス電極に印
加した。その後、不図示のMW電源の電力を0.20W
/cm3に設定し、誘電体窓413を通して堆積室内に
MW電力を導入し、グロー放電を生起させた。
【0114】a−SiCからなるRFp型層を形成する
には、H2ガスを堆積室401内に導入し、流量が30
0sccmになるようにマスフローコントローラーで調
整し、堆積室内の圧力が1.0Torrになるようにコ
ンダクタンスバルブで調整した。基板404の温度が2
00℃になるようにヒーター405を設定し、基板温度
が安定したところで、SiH4ガス、CH4ガス、B26
/H2ガスを堆積室401内に流入させた。この時、S
iH4ガス流量が15sccm、CH4ガスが2scc
m、B26/H2ガス流量が150sccm、H2ガス流
量が150sccmとし、堆積室内の圧力は1.0To
rrとなるように調整した。RF電源の電力を0.01
W/cm3に設定し、バイアス電極410にRF電力を
導入し、グロー放電を生起させ、シャッターを開け、基
板上にRFp型層の形成を開始し、層厚10nmのRF
p型層を形成したところでシャッターを閉じ、RF電源
を切って、グロー放電を止め、RFp型層の形成を終え
た。堆積室内へのSiH4ガス、CH4ガス、B26/H
2ガスの流入を止め、5分間、堆積室内へH2ガスを流し
続けたのち、H2の流入も止め、堆積室内およびガス配
管内を1×10-5Torrまで真空排気した。
【0115】μc−SiCからなるMWp型層を形成す
るには、H2ガスを500sccm導入し、堆積室内の
圧力が0.02Torr、基板温度が200℃になるよ
うに設定した。基板温度が安定したところでSiH4
ス、CH4ガス、B26/H2ガスを流入させた。この
時、SiH4ガス流量が5sccm、CH4ガス流量が1
sccm、H2ガス流量が100sccm、B26/H2
ガス流量が400sccm、圧力が0.02Torrと
なるように調整した。その後、不図示のMW電源の電力
を0.40W/cm3に設定し、誘電体窓を通してMW
電力を導入し、グロー放電を生起させ、シャッターを開
け、RFp型層上にMWp型層の形成を開始した。層厚
10nmのWMp型層を形成したところで、シャッター
を閉じ、MW電源を切ってグロー放電を止め、MWp型
層の形成を終えた。SiH4ガス、CH4ガス、B26
2ガスの流入を止め、5分間、H2ガスを流し続けたの
ち、H2ガスの流入も止め、堆積室内およびガス配管内
を1×10-5Torrまで真空排気し、補助バルブ40
8を閉じ、リークバルブ409を開けて、堆積室をリー
クした。
【0116】次に、MWp型層上に、透明電極として、
層厚70nmのITOを真空蒸着法で真空蒸着した。
【0117】次に透明電極上に櫛型の穴が開いたマスク
を乗せ、Cr(40nm)/Ag(1000nm)/C
r(40nm)からなる櫛形の集電電極を真空蒸着法で
真空蒸着した。
【0118】以上で太陽電池の作製を終えた。この太陽
電池のRFn型層、i型層、RFp型層、MWp型層の
形成条件を表2に示す。
【0119】本実験例では、洗浄工程での超音波の出力
を種々の値として太陽電池の作製した。ただし、洗浄層
としてはステンレス容器にπ型フェライト振動子を接触
したものを用いた。また高出力の実験を行う場合は各振
動子の出力を上げると同時に必要に応じて設置した振動
子の数を増やして行った。また、本実験例において、洗
浄液の量は100リットルとした。
【0120】(比較実験例1)実験例1と同様の基板を
従来の洗浄方法である表4の条件でアセトンとイソプロ
パノールで超音波洗浄し、温風乾燥させた。この基板上
に実験例1と同様にして太陽電池を作製した。
【0121】このようにして作製した太陽電池について
光劣化試験後の生存率の測定を行った。光劣化試験で
は、太陽電池を湿度50%、温度25℃の環境に設置
し、AM−1.5(100mW/cm2)光を500時
間照射した。
【0122】太陽電池の生存率は、作製した太陽電池に
−1V印加時のリーク電流を求め、リーク電流が20μ
A未満のものを100%、20μA以上500μA未満
のものを50%、500μA以上を0%として、太陽電
池のサブセル25個の平均を求め、それを生存率とし
た。
【0123】実験例1及び比較実験例1について得られ
た結果を表3に示す。表3より明らかなように、本発明
による太陽電池の製造方法で作製した太陽電池は、洗浄
工程の時の超音波出力が50000W以下の範囲で光劣
化試験後の生存率について良好な結果が得られた。
【0124】なお、表3の記号は以下の生存率を示す。 ◎:生存率90%以上 ○:生存率70%以上90%未満 △:生存率50%以上70%未満 ×:生存率50%未満
【0125】(実験例2)実験例1と同様の基板を表5
に示す条件により基板表面の前処理を行い、この基板上
に実験例1と同様にして太陽電池を作製した。本実験例
では、洗浄工程での超音波の周波数を変え、作製した太
陽電池について、実験例1と同様の評価を行った。こう
して得られた結果を表6に示す。表6により明らかなよ
うに、本発明による太陽電池の製造方法で作製した太陽
電池は、洗浄工程の時の超音波の周波数を10kHz以
上、10MHz以下の範囲で光劣化後の生存率について
良好な結果が得られた。
【0126】(実験例3)実験例1と同様の基板を表7
に示す条件により基板表面の前処理を行い、この基板上
に実験例1と同様にして太陽電池を作製した。本実験例
では、純水接触工程の水温を変え、作製した太陽電池に
ついて、実験例1と同様の評価を行った。こうして得ら
れた結果を表8に示す。また参考のため、比較実験例1
で作製した太陽電池の評価結果も表8に示す。
【0127】表8より明らかなように、純水接触工程の
水温が5℃以上90℃以下のとき本発明による太陽電池
の製造方法で作製した太陽電池は、光劣化試験後の生存
率について良好な結果が得られた。
【0128】(実験例4)実験例1と同様の基板を表9
に示す条件により基板表面の前処理を行い、この基板上
に実験例1と同様にして太陽電池を作製した。本実験例
では、純水接触工程時に使用する純水の水質(抵抗率)
を変化させて、作製した太陽電池について、初期光電変
換効率(光起電力/入射光電力)(以下、変換効率と記
す)の測定を行った。変換効率の測定は、作製した太陽
電池を、AM−1.5(100mW/cm2)スペクト
ルの疑似太陽光照射下に設置して、V−I特性を測定す
ることにより求めた。
【0129】比較実験例1の太陽電池についても同様の
測定を行い、比較実験例1に対する本実験例の変換効率
の比を求め、太陽電池初期特性を比較評価した。評価に
おいて、同一の条件で太陽電池をそれぞれ10個作製
し、その平均をとった。得られた評価結果を表10に示
す。
【0130】なお、表10の記号は以下の変換効率比を
示す。 ◎:変換効率比:1.06以上 ○:変換効率比:1.02以上1.06未満 △:変換効率比:0.98以上1.02未満 ×:変換効率比:0.98未満
【0131】表10より明らかなように、純水接触工程
で使用する純水の抵抗率が11MΩ・cm以上のとき本
発明による太陽電池の製造方法で作製した太陽電池は、
変換効率について良好な結果が得られた。
【0132】(実験例5)実験例1と同様の基板を表1
1に示す条件により基板表面の前処理を行い、この基板
上に実験例1と同様にして太陽電池を作製した。本実験
例では、純水接触工程時に使用する純水の吹き付け圧力
を変化させて作製した。こうして得られた太陽電池に実
験例4と同様の評価を行った。得られた評価結果を表1
2に示す。
【0133】なお、評価は以下の基準で行った。 ◎:変換効率比:1.06以上 ○:変換効率比:1.02以上1.06未満 △:変換効率比:0.98以上1.02未満 ×:変換効率比:0.98未満
【0134】表10より明らかなように、純水接触工程
で1kg・f/cm3以上300kg・f/cm2以のと
き本発明による太陽電池の製造方法で作製した太陽電池
は、変換効率について良好な結果が得られた。
【0135】以上の実験例により本発明の構成が決定さ
れた。
【0136】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明がこれら実施例に限定されることは
ない。
【0137】(実施例1)MWPCVD法を用いた図4
の堆積装置を使用して、図5に示すトリプル型太陽電池
を作製した。
【0138】基板の作製として、50×50mm2のス
テンレス基板(SUS304)を表13に示す条件によ
り基板表面の前処理を行った。なお、界面活性剤濃度は
1重量%とした。
【0139】続いて、スパッタリング法を用いて、ステ
ンレス基板表面上に層厚0.3μmのAgの光反射層を
形成した。この際、基板温度を350℃に設定し、基板
表面を凹凸(テクスチャー化)にした。その上に基板温
度350℃で層厚2.0μmのZnOの反射増加層を形
成した。
【0140】まず実験例1と同様な方法で成膜の準備を
行った後、実験例1と同様な方法で基板上に第1のMW
n型層(μc−Si)を形成し、さらに第1のRFn型
層(a−Si)、第1のi型層(a−SiGe)、第1
のRFp型層(a−Si、層厚10nm)、第1のMW
p型層(μc−Si、層厚10nm)、第2のRFn型
層(μc−Si)、第2のi型層(a−Si)、第2の
RFp型層(a−SiC 層厚10nm)、第2のMW
p型層(μc−SiC、層厚10nm)、第3のRFn
型層(a−SiC)、第3のi型層(a−SiC)、第
3のRFp型層(a−SiC、層厚10nm)、第3の
MWp型層(μc−SiC、層厚10nm)を順次形成
した。
【0141】次に第3のMWp型層上に実験例1と同様
にして透明電極、集電電極を真空蒸着法で形成した。
【0142】以上でトリプル型太陽電池(SC実1)の
作製を終えた。
【0143】(比較例1)基板表面の前処理を、表4の
条件とし、それ以外は実施例1と同じ条件でトリプル型
太陽電池(SC比1)を作製した。
【0144】評価は、太陽電池の変換効率の測定、およ
び光劣化試験後の生存率の測定により行った。測定の結
果、(SC実1)に対する(SC比1)の変換効率の測
定、および光劣化後の生存率は表14のようになった。
【0145】以上のように本発明の太陽電池(SC実
1)が従来の太陽電池(SC比1)よりもさらに優れた
特性を有することが分かった。
【0146】(実施例2)図7のロール・ツー・ロール
法を用いた堆積装置を使用して、図6のタンデム型太陽
電池を作製した。
【0147】まず基板は長さ300m、幅30cm、厚
さ0.1mmの両面を鏡面研磨した長尺状ステンレスシ
ート(SUS430)を用いた。この基板を図1で示す
洗浄装置を用い表15に示す条件により基板表面の洗浄
を行った。なお、界面活性剤濃度は1重量%とした。
【0148】その後、ロール・ツー・ロール法を用いた
スパッタリング装置でこのステンレス基板表面上に基板
温度350℃で層厚0.3μmのAgからなる光反射層
を連続形成し、さらに基板温度350℃で層厚2.0μ
mのZnOからなる反射増加層を連続形成した。基板表
面はテクスチャー化されていることが分かった。
【0149】図7はロール・ツー・ロール法を用いた半
導体層の連続形成装置の概略図である。この装置は基板
送り出し室710と、複数の堆積室701〜709と、
基板巻き取り室711を順次配置し、それらの間を分離
通路712で接続してなり、長尺状の基板713がこれ
らの中を通って、基板送り出し室から基板巻き取り室に
絶え間無く移動することができ、且つ基板の移動と同時
に各堆積室でそれぞれの半導体層を同時に形成すること
ができる。750は堆積室を上から見た図で、それぞれ
の堆積室には原料ガスの入り口714と原料ガスの排気
口715があり、RF電極716あるいはマイクロ波ア
プリケーター717が必要に応じて取り付けられ、さら
に基板を加熱するハロゲンランプヒーター718が内部
に設置されている。また原料ガスの入り口714には実
施例1と同様な原料ガス供給装置が接続されており、そ
れぞれの堆積室には原料ガスの排気口があり、それぞれ
の排気口には油拡散ポンプ、メカニカルブースターポン
プなどの真空排気ポンプが接続されている。またそれぞ
れのRF電極にはRF電源が接続され、マイクロ波アプ
リケーターにはMW電源が接続されている。i型層の堆
積室である堆積室703と707にはバイアス電極73
1とターゲット電極730が配置されており、それぞれ
の電源としてRF電源が接続されている。堆積室に接続
された分離通路には掃気ガスを流入させる入り口719
がある。基板送り出し室には送り出しロール720と基
板に適度の張力を与え、常に水平に保つためのガイドロ
ール721があり、基板巻き取り室には巻き取りロール
722とガイドロール723がある。
【0150】まず、前記の光反射層と反射増加層を形成
した基板を送り出しロールに巻き付け、基板送り出し室
にセットし、各堆積室内を通過させた後に基板の端を基
板巻き取りロールに巻き付ける。装置全体を不図示の真
空排気ポンプで真空排気し、各堆積室のランプヒーター
を点灯させ、各堆積室内の基板温度が所定の温度になる
ように設定する。装置全体の圧力が1mTorr以下に
なったら掃気ガスの入り口719からH2ガスを流入さ
せ、基板を図の矢印の方向に移動させながら、巻き取り
ロールで巻き取っていく。
【0151】実施例1と同様にして各堆積室にそれぞれ
の原料ガスを流入させる。この際、各堆積室に流入させ
る原料ガスが他の堆積室に拡散しないように各分離通路
に流入させるH2ガスの流量、あるいは各堆積室の圧力
を調整する。次にRF電力、またはMW電力を導入して
グロー放電を生起し、それぞれの半導体層を形成してい
く。
【0152】基板上に堆積室701で第1のMWn型層
(μc−Si、層厚20nm)を形成し、さらに堆積室
702で第1のRFn型層(a−Si、層厚10n
m)、堆積室703で第1のi型層(a−Si、層厚2
50nm)、堆積室704で第1のRFp型層(a−S
i、層厚10nm)、堆積室705で第1のMWp型層
(μc−Si、層厚10nm)、堆積室706で第2の
RFn型層(a−SiC、層厚20nm)、堆積室70
7で第2のi型層(a−SiC、層厚200nm)、堆
積室708で第2のRFp型層(a−SiC、層厚10
nm)、堆積室709で第2のMWp型層(μc−Si
C、層厚10nm)を順次形成した。基板の搬送が終わ
ったところで、すべてのMW電源、RF電源を切り、グ
ロー放電を止め、原料ガス、掃気ガスの流入を止めた。
装置全体をリークし、巻き取られた基板を取りだした。
【0153】次にロール・ツー・ロール法を用いたスパ
ッタリング装置で第2のMWp型層上に170℃で層厚
70nmのITOからなる透明電極を連続形成した。
【0154】次にこの基板の一部を50mm×50mm
の大きさに切断し、スクリーン印刷法で層厚5μm、線
幅0.5mmのカーボンペーストを印刷し、その上に層
厚10μm、線幅0.5mmの銀ペーストを印刷し、集
電電極を形成した。
【0155】以上でロール・ツー・ロール法を用いたタ
ンデム型太陽電池(SC実2)の作製を終えた。
【0156】(比較例2)基板表面の前処理を、表16
条件とし、それ以外は実施例2と同じ条件でロール・ツ
ー・ロール法を用いたタンデム型太陽電池(SC比2)
を作製した。
【0157】評価は、太陽電池の変換効率の測定、およ
び光劣化後の生存率の測定により行った。測定の結果、
(SC実2)に対する(SC比2)の変換効率の測定、
および光劣化後の生存率は表17のようになった。
【0158】以上のように本発明の太陽電池(SC実
2)が従来の太陽電池(SC比2)よりもさらに優れた
特性を有することが分かった。
【0159】(実施例3)基板表面の前処理を、表の1
8条件とし、それ以外は実施例2と同じ条件でロール・
ツー・ロール法を用いたタンデム型太陽電池(SC比
3)を作製した。ただし、本実施例では洗浄工程で使用
する界面活性剤はドデカノール硫酸エステルナトリウム
塩を用い、その濃度は1重量%とした。
【0160】こうして得られたタンデム型太陽電池(S
C比3)に実施例2と同様の評価を行った。本実施例に
おいても実施例2と同様に優れた特性を有することが分
かった。
【0161】(実施例4)実施例2と同じ条件で長尺状
ステンレスシートの基板表面の前処理を行い、その後、
ロール・ツー・ロール法を用いたスパッタリング装置で
このステンレス基板表面上に基板温度350℃で層厚
0.3μmのAlSiからなる光反射層を連続形成し、
さらに基板温度350℃で層厚2.0μmのZnOから
なる反射増加層を連続形成した。
【0162】それ以外は、実施例2と同じ条件でロール
・ツー・ロール法を用いたタンデム型太陽電池(SC実
4)を作製した。
【0163】(比較例4)基板表面の前処理を、表16
の条件とし、それ以外は実施例4と同じ条件でロール・
ツー・ロール法を用いたタンデム型太陽電池(SC比
4)を作製した。得られたタンデム型太陽電池(SC実
4)および(SC比4)に実施例2と同様の評価を行っ
た。
【0164】測定の結果、(SC実2)に対する(SC
比2)の変換効率の測定、および光劣化後の生存率は表
20のようになった。
【0165】以上のように本発明の太陽電池(SC実
4)が従来の太陽電池(SC比4)よりもさらに優れた
特性を有することが分かった。
【0166】
【表1】
【0167】
【表2】
【0168】
【表3】
【0169】
【表4】
【0170】
【表5】
【0171】
【表6】
【0172】
【表7】
【0173】
【表8】
【0174】
【表9】
【0175】
【表10】
【0176】
【表11】
【0177】
【表12】
【0178】
【表13】
【0179】
【表14】
【0180】
【表15】
【0181】
【表16】
【0182】
【表17】
【0183】
【表18】
【0184】
【表19】
【0185】
【表20】
【0186】
【発明の効果】本発明により、変換効率がよく長時間の
使用に耐える光電変換素子を定常的に安定して高収率で
得られる製造方法を提供することが可能となる。
【0187】さらに、基板の曲がり等の変形に強く、均
一性に優れた大面積光電変換素子の製造方法を提供する
ものである。
【0188】また、本発明により、有機溶剤を製造工程
で用いずに高性能光電変換素子を製造することができ、
環境保全に優れた安価な光電変換素子の製造方法を提供
するものである。
【0189】さらに本発明により、光電変換素子の大量
連続生産に優れた安価な製造方法を提供することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光電変換素子の製造方法における導電
性基板の洗浄工程を説明する概念図である。
【図2】反射層及び反射増加層を形成するための装置を
示す概念図である。
【図3】太陽電池の構成を示す概念図である。
【図4】プラズマCVD装置の一例を示す概念図であ
る。
【図5】トリプル型太陽電池の構成を示す概念図であ
る。
【図6】タンデム型太陽電池の構成を示す概念図であ
る。
【図7】ロール・ツー・ロール型堆積装置の一例を示す
概念図である。
【符号の説明】
101 基板送り出し機構、 102 導電性基板、 103 基板巻き取り機構、 111 基板洗浄槽、 112 洗浄液(界面活性剤水溶液)、 113 フェライト振動子、 121 純水接触槽、 122 純水ノズル、 123 水溶液、 131 乾燥領域、 132 ノズル、 201 基板送り出し室、 202 導電性基板、 203 基板巻き取り室、 211 金属層堆積室、 212、222 基板ヒーター、 213、223 ターゲット、 221 反射増加層堆積室、 701〜709 堆積室 710 基板送り出し室、 711 基板巻き取り室、 712 分離通路 713 長尺状の基板、 714 原料ガスの入り口、 715 原料ガスの排気口、 716 RF電極、 717 マイクロ波アプリケーター、 718 ハロゲンランプヒーター、 719 掃気ガス入り口、 720 送り出しロール、 721、723 ガイドロール、 722 巻き取りロール、 731 バイアス電極、 730 ターゲット電極、 750 堆積室。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 東川 誠 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−85575(JP,A) 特開 平3−129732(JP,A) 特開 平4−171725(JP,A) 特開 昭62−31127(JP,A) 特開 昭61−292325(JP,A) 特開 平3−124027(JP,A) 特開 平4−218977(JP,A) 特開 平3−99476(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 31/04

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基板上に少なくとも半導体光起電
    力層を形成してなる光電変換素子の製造方法において、
    前記導電性基板の表面を水系の洗浄液を用いて超音波洗
    する工程と、該導電性基板の表面を純水に接触させ
    工程と、該純水に接触させた導電性基板を乾燥させる工
    程と、該乾燥させた導電性基板の表面に金属層を形成す
    る工程と、該導電性基板の表面に設けた金属層上に半導
    体光起電力層を形成する工程とを少なくとも有すること
    を特徴とする光電変換素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記導電性基板の表面を純水に接触させ
    る工程は、純水を吹き付ける工程であることを特徴とす
    る請求項1に記載の光電変換素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記導電性基板の表面に純水を吹き付け
    る前に、該導電性基板を前記吹き付けられた純水が一定
    量ためられた水溶液に接触させることを特徴とする請求
    項2に記載の光電変換素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記導電性基板を乾燥させる工程は、該
    導電性基板に空気を吹き付ける工程であることを特徴と
    する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換素
    子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記金属層を形成する工程と前記半導体
    光起電力層を形成する工程との間に、該金属層上に反射
    増加層を形成する工程を有することを特徴とする請求項
    乃至4のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記半導体光起電力層を形成する工程
    は、プラズマCVD法により、シリコン原子を母体とす
    る非単結晶材料からなる半導体光起電力層を形成する工
    程であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1
    項に記載の光電変換素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記洗浄液は、界面活性剤を含むことを
    特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光電
    変換素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記超音波洗浄の周波数は、10kHz
    以上10MHz以下であることを特徴とする請求項1
    至7のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記純水は、比抵抗が11MΩcm以上
    18.2MΩcm以下であることを特徴とする請求項1
    乃至8のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 前記導電性基板は、フェライト系ステ
    ンレスであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれ
    か1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記導電性基板は、オーステナイト系
    ステンレスであることを特徴とする請求項1乃至9のい
    ずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記金属層は、Ag,AlSi,Al
    またはCuであることを特徴とする請求項1乃至11
    いずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記反射増加層は、ZnO,Sn
    2,In23,ITO, TiO2,CdO,Cd2Sn
    4,Bi23,MoO3,またはNaxWO3であること
    を特徴とする請求項に記載の光電変換素子の製造方
    法。
JP5352623A 1993-12-30 1993-12-30 光電変換素子の製造方法 Expired - Lifetime JP2923193B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5352623A JP2923193B2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 光電変換素子の製造方法
EP94309905A EP0661761A3 (en) 1993-12-30 1994-12-29 Method of manufacturing a photoelectric transducer.
KR1019940038550A KR950021805A (ko) 1993-12-30 1994-12-29 광전변환기의 제조방법
CN94120764A CN1041366C (zh) 1993-12-30 1994-12-30 制造光电换能器的方法
US08/822,607 US6132817A (en) 1993-12-30 1997-03-19 Method of manufacturing photoelectric transducer with improved ultrasonic and purification steps

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5352623A JP2923193B2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 光電変換素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07202232A JPH07202232A (ja) 1995-08-04
JP2923193B2 true JP2923193B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=18425313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5352623A Expired - Lifetime JP2923193B2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 光電変換素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6132817A (ja)
EP (1) EP0661761A3 (ja)
JP (1) JP2923193B2 (ja)
KR (1) KR950021805A (ja)
CN (1) CN1041366C (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5824566A (en) * 1995-09-26 1998-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing a photovoltaic device
DE69708463T2 (de) * 1996-02-27 2002-05-16 Canon K.K., Tokio/Tokyo Photovoltaische Vorrichtung, die ein undurchsichtiges Substrat mit einer spezifischen unregelmässigen Oberflächenstruktur aufweist
US6180870B1 (en) * 1996-08-28 2001-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device
US6207890B1 (en) 1997-03-21 2001-03-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic element and method for manufacture thereof
JPH1154773A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Canon Inc 光起電力素子及びその製造方法
KR100333123B1 (ko) 1998-01-28 2002-04-18 하루타 히로시 태양 전지 장치의 제조 방법
EP1058290A1 (en) * 1999-06-02 2000-12-06 Kaneka Corporation Method and apparatus for cleaning a semiconductor device
JP2001044466A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型薄膜太陽電池の洗浄方法及びその装置
AU772539B2 (en) 1999-07-29 2004-04-29 Kaneka Corporation Method for cleaning photovoltaic module and cleaning apparatus
DE102004017680B4 (de) * 2004-04-10 2008-01-24 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Behandlung von Substraten mit vorstrukturierten Zinkoxidschichten
JP2007250982A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Canon Inc 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタ及び表示装置
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
WO2008097634A2 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Fontana Technology Particle removal method and composition
JP2009038180A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 太陽電池及びその作製方法
JP5354999B2 (ja) * 2007-09-26 2013-11-27 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタの製造方法
JP5286046B2 (ja) * 2007-11-30 2013-09-11 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の製造方法
US8344332B2 (en) * 2008-05-12 2013-01-01 Hitachi, Ltd. Electron beam irradiation apparatus for sterilizing sheet material
US20100059110A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-11 Applied Materials, Inc. Microcrystalline silicon alloys for thin film and wafer based solar applications
JP5401132B2 (ja) 2009-01-20 2014-01-29 信越ポリマー株式会社 電波透過性装飾部材およびその製造方法
JP5346632B2 (ja) * 2009-03-17 2013-11-20 信越ポリマー株式会社 電波透過性加飾フィルムおよびこれを用いた装飾部材
TWI511309B (zh) * 2010-08-26 2015-12-01 Nat Science And Technology Dev Agency 具有雙層電池結構之串聯式薄膜矽太陽能電池
CN102709402B (zh) * 2012-06-29 2015-11-18 中国科学院上海高等研究院 基于图形化金属衬底的薄膜太阳电池及其制作方法
CN103151399A (zh) * 2013-03-04 2013-06-12 上海中科高等研究院 具有周期性陷光结构的柔性薄膜太阳电池及其制备方法
CN113930733B (zh) * 2021-09-14 2023-12-15 国瓷赛创电气(铜陵)有限公司 用于铁氧体加工的磁控溅射方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2648626A (en) * 1949-03-10 1953-08-11 Doris E Morgan Method of electrolytic coating
US3849195A (en) * 1972-08-03 1974-11-19 D Floyd Ultrasonic cleaning
US4127738A (en) * 1976-07-06 1978-11-28 Exxon Research & Engineering Company Photovoltaic device containing an organic layer
JPS5496458A (en) * 1978-01-18 1979-07-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Method and apparatus for descaling of steel strip
US4492181A (en) * 1982-03-19 1985-01-08 Sovonics Solar Systems Apparatus for continuously producing tandem amorphous photovoltaic cells
EP0167231A1 (en) * 1984-05-02 1986-01-08 Energy Conversion Devices, Inc. Photoresponsive device incorporating improved back reflector
DE3629894A1 (de) * 1986-08-29 1988-03-03 Mannesmann Ag Anlage zur oberflaechenbehandlung von kontinuierlich durchlaufenden baendern, insbesondere beizanlage
US5051135A (en) * 1989-01-30 1991-09-24 Kabushiki Kaisha Tiyoda Seisakusho Cleaning method using a solvent while preventing discharge of solvent vapors to the environment
JPH03283429A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Hitachi Ltd 洗浄装置
DE69110359T2 (de) * 1990-07-10 1996-03-21 Kao Corp Zusammensetzung zur Reinigung von elektronischen und Präzisionsteilen und Reinigungsverfahren.
US5314780A (en) * 1991-02-28 1994-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Method for treating metal substrate for electro-photographic photosensitive member and method for manufacturing electrophotographic photosensitive member
DE69218102T2 (de) * 1991-10-22 1997-10-09 Canon Kk Photovoltaisches Bauelement
JPH05158257A (ja) * 1991-12-10 1993-06-25 Sharp Corp 電子写真感光体の製造方法
CA2102948C (en) * 1992-11-16 1998-10-27 Keishi Saito Photoelectric conversion element and power generation system using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1112294A (zh) 1995-11-22
EP0661761A3 (en) 1996-05-01
CN1041366C (zh) 1998-12-23
US6132817A (en) 2000-10-17
EP0661761A2 (en) 1995-07-05
JPH07202232A (ja) 1995-08-04
KR950021805A (ko) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2923193B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
AU734676B2 (en) Photovoltaic element and method of producing same
JP3073327B2 (ja) 堆積膜形成方法
JP2984595B2 (ja) 光起電力素子
JP3169337B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2002305315A (ja) 半導体素子の形成方法及び半導体素子
JPH098340A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JPH11261102A (ja) 光起電力素子
JP3027670B2 (ja) 光起電力素子
JP3027671B2 (ja) 光起電力素子
JPH11261087A (ja) 光起電力素子
JP3029169B2 (ja) 光起電力素子
JP3542480B2 (ja) 非単結晶半導体薄膜の形成装置、非単結晶半導体薄膜の形成方法、及び光起電力素子の製造方法
JPH07115215A (ja) 光起電力素子
JP2836718B2 (ja) 光起電力素子及び発電システム
JP3027672B2 (ja) 光起電力素子
JP3025122B2 (ja) 光起電力素子及び発電システム
JPH10144944A (ja) 光起電力素子
JP3017393B2 (ja) 光起電力素子の製造法
JP3072831B2 (ja) 光起電力素子
AU756834B2 (en) Method of producing a microcrystal semiconductor thin film
JPH09186122A (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2004296693A (ja) 積層型光起電力素子および電流バランス調整方法
JP3027669B2 (ja) 光起電力素子
JPH10173216A (ja) 光起電力素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term